JP2003226733A - 自己接着性のカチオン性又は両性ポリウレタン - Google Patents

自己接着性のカチオン性又は両性ポリウレタン

Info

Publication number
JP2003226733A
JP2003226733A JP2002370860A JP2002370860A JP2003226733A JP 2003226733 A JP2003226733 A JP 2003226733A JP 2002370860 A JP2002370860 A JP 2002370860A JP 2002370860 A JP2002370860 A JP 2002370860A JP 2003226733 A JP2003226733 A JP 2003226733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane
cationic
unit
cosmetic composition
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002370860A
Other languages
English (en)
Inventor
Beatrice Perron
ペロン ベアトリス
Serge Restle
レストレ セルジュ
Nathalie Mougin
ムーガン ナタリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JP2003226733A publication Critical patent/JP2003226733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/87Polyurethanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/10Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for eyes, e.g. eyeliner, mascara
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/12Preparations containing hair conditioners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0809Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing cationic or cationogenic groups
    • C08G18/0814Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing cationic or cationogenic groups containing ammonium groups or groups forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6681Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/32 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6688Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/32 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3271
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7628Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/765Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group alpha, alpha, alpha', alpha', -tetraalkylxylylene diisocyanate or homologues substituted on the aromatic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/54Polymers characterized by specific structures/properties
    • A61K2800/542Polymers characterized by specific structures/properties characterized by the charge
    • A61K2800/5426Polymers characterized by specific structures/properties characterized by the charge cationic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/54Polymers characterized by specific structures/properties
    • A61K2800/542Polymers characterized by specific structures/properties characterized by the charge
    • A61K2800/5428Polymers characterized by specific structures/properties characterized by the charge amphoteric or zwitterionic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2170/00Compositions for adhesives
    • C08G2170/80Compositions for aqueous adhesives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 新規な自己接着性のカチオン性又は両性ポリ
ウレタン及びその化粧品における使用を提供すること。 【解決手段】 本発明は、少なくとも一つの第3又は第
4アミン官能基を有しかつ11Nに等しいかそれより大
きい自己接着値(該ウレタンで被覆した0.95cm2
二つの円形表面を牽引して引き離すときに記録される最
大の引っ張り力(Fmax(Nで)によって表現する)を
有するカチオン性又は両性ポリウレタンに関する。本発
明はさらに、化粧品、特にスタイリング組成物における
これらの自己接着性のカチオン性ポリウレタンの使用に
も関する。本発明はさらに該化粧組成物を毛髪に適用
し、次いで毛髪をリンスしかつリンスした毛髪を成形し
かつ乾燥することを含むスタイリング方法にも関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規な自己接着性の
カチオン性又は両性ポリウレタン、この自己接着性ポリ
ウレタンの化粧品における使用、及びこれを含む化粧組
成物、特にスタイリング組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】水溶性カチオン性ポリマー、例えばジメ
チルジアリルアンモニウムクロリドをベースとするポリ
マーは、長期間化粧品、特にヘアケア化粧品で使用され
ている。その理由は、ケラチン物質に対してそれが良好
な親和性(実質性)を有し、特にそれが毛髪の周囲に連
続したフィルムを形成する能力を有し、毛髪を保護し、
増強しかつ強化するための優れた候補となっているから
である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、それら
は粘度が高くかつ主要な噴射剤と相溶性がないことか
ら、この族のポリマーをエアゾール製品、例えばラッカ
ーで使用することは困難である。さらに、ヘアケア製品
で一般に使用するカチオン性ポリマーは自己接着性が低
く、すなわちこれらのカチオン性ポリマーで周囲を取り
囲まれた毛髪繊維が相互に接着することは非常に少なく
又はまったく接着しない。
【0004】
【課題を解決するための手段】本出願人は、自己接着性
が高く、十分な実質性及び非常に良好なスタイリング力
を有する新規な一群の特定のカチオン性又は両性ポリウ
レタンを見出した。この性質の組合せにより、リンスす
る(rinse−out)スタイリング組成物、例えばスタイリ
ングシャンプーでポリウレタンを使用することが特に適
切になる。いうまでもなく、これらをリンスしないスタ
イリング製品で使用することも有利であり、それはこれ
らの自己接着性カチオン性又は両性ポリウレタンを、公
知のカチオン性又は両性ポリマー又はアニオン性又は中
性自己接着性ポリマーより顕著に少ない量で使用するこ
とができるからである。本発明のポリマーを少量で使用
することが可能であるために、それらの配合及び得られ
た組成物の粘度を減少させることが容易になる。本発明
の自己接着性のカチオン性又は両性ポリウレタンを、ス
タイリング以外の化粧品分野でも使用することができ
る。従って、これらのポリウレタンの少量をメーキャッ
プ製品の大部分に導入することによって、皮膚に化粧品
が良好に沈着するのが確実になり、かつ化粧品の凝集性
と柔軟性が良好になる。メーキャップはひび割れずかつ
使用者の皮膚は緊張しない。
【0005】
【発明の実施の形態】従って、本発明の主題は、少なく
とも一つの第3又は第4アミン官能基を有しかつ11N
に等しいかそれより大きい自己接着値(該ウレタンで被
覆した0.95cm2の二つの円形表面を牽引して引き離
すときに記録される最大の引っ張り力(Fmax(Nで)
によって表現する)を有するカチオン性又は両性ポリウ
レタンである。本発明の主題はさらに、化粧品として受
容可能な媒体中に少なくとも一つの該自己接着性のカチ
オン性又は両性ポリウレタンを含む化粧組成物、特にス
タイリング組成物である。さらに本発明の主題は、上記
の新規な自己接着性でカチオン性又は両性ポリウレタン
の化粧品としての使用でもある。最後に本発明の主題
は、上記の化粧組成物をケラチン物質に適用することを
含むケラチン物質の処置方法、及びさらに該化粧組成物
を毛髪に適用し、次いで毛髪をリンスしかつリンスした
毛髪を成形しかつ乾燥することを含むスタイリング方法
でもある。
【0006】本発明のカチオン性又は両性ポリウレタン
の自己接着性を以下の手順で評価する:10質量%の試
験ポリマーを含む水性溶液又は分散液40μlをそれぞ
れの表面積が0.95cm2(直径11mm)である二つの
円形の凍結したガラス板上に置く。板を大気圧下に、相
対湿度55%かつ22℃の温度で48時間放置して乾燥
する。二つの板を引っ張り強さを測定する装置(Lloyd
LR5K)にのせ、3Nの力で20秒間一緒に押しつける。
次いで二つの板を、同一の温度及び相対湿度条件下に、
20mm/分の牽引速度で30秒間引っ張り、引き離しに
要する力、より特定的には二つのポリマーで被覆した表
面が突然分離するときに測定したニュートン(N)で表
す最大値(Fmax)を記録する。
【0007】本発明の好ましい態様において、本発明の
カチオン性ポリウレタンは以下を含む: (a)不安定な水素を含む二つの反応性官能基を含む一
又は複数の第3又は第4アミンから誘導する単位、
(b)不安定な水素を含む二つの反応性官能基を含む一
又は複数のノニオン性ポリマーから誘導する単位、及び
(c)一又は複数のジイソシアナートから誘導する単
位。
【0008】カチオン性単位(a)を形成する第3又は
第4アミンを好ましくは以下の式の一つに対応する化合
物から選択する: 式中、それぞれの基Raは、独立して、直鎖又は分岐し
たC1-6アルキレン、C3-6シクロアルキレン又はアリー
レン基を表し、全ては一又は複数のハロゲン原子で置換
されていてもよく、かつ一又は複数のO、N、P及びS
から選択するヘテロ原子を含んでもよく、それぞれの基
bは、独立して、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキ
ル又はアリール基を表し、全ては一又は複数のハロゲン
原子で置換されていてもよく、かつ一又は複数のO、
N、P及びSから選択するヘテロ原子を含んでもよく、
それぞれの基Xは、独立して、酸素又は硫黄原子又は基
NH又はNRcを表し、式中RcはC1-6アルキル基を表
し、かつA-は生理学的に受容可能な対応イオンを表
す。
【0009】本発明の自己接着性のカチオン性又は両性
ポリウレタンを得るために特に好ましい第3アミンの例
として、N−メチルジエタノールアミン及びN−t−ブ
チルジエタノールアミンを挙げることができる。これら
のアミンは無機又は有機酸、例えば塩酸又はクエン酸で
部分的又は完全に中和されていることが好ましい。本発
明の自己接着性ポリウレタンはさらに、例えば不安定な
水素を含む二つの官能基を含むカルボン酸又はスルホン
酸、例えばジメチロールプロピオン酸から誘導するアニ
オン性単位(d)をも含むことができる。本発明の自己
接着性ポリウレタンはさらに、不安定な水素を含む二つ
の官能基を含むノニオン性モノマー、例えばブタンジオ
ール又はネオペンチルグリコールから誘導するノニオン
性モノマー単位(e)をも含むことができる。本発明の
態様では、本発明の自己接着性ポリウレタンは、単位
(d)及び(e)を含まないカチオン性の自己接着性ポ
リウレタンであり、本質的に以下から成る: (a)不安定な水素を含む二つの反応性官能基を含む一
又は複数の第3又は第4アミンから誘導する単位、
(b)不安定な水素を含む二つの反応性官能基を含む一
又は複数のノニオン性ポリマーから誘導する単位、及び
(c)一又は複数のジイソシアナートから誘導する単
位。
【0010】本出願人は、本発明の自己接着性ポリウレ
タンの単位(b)を形成するポリマーが、示差熱量計分
析で測定して0℃より低い、好ましくは−5℃より低
い、より好ましくは−10℃より低いガラス転移温度
(Tg)を有する場合に、カチオン性のポリウレタンが
特に有利な自己接着特性を有することを見出した。示す
ことができる単位(b)を形成することが可能なノニオ
ン性ポリマーの例は、0℃より低いガラス転移温度を有
するポリエーテル、ポリエステル、ポリシロキサン、エ
チレンとブチレンのコポリマー、ポリカーボネート及び
フッ素化したポリマーを含む。ポリエーテルが最も好ま
しく、これらのうちポリ(テトラメチレンオキシド)が
好ましい。これらのポリマーは好ましくは400〜1
0,000、好ましくは500〜5,000の質量平均
分子量を有する。本発明の自己接着性ポリウレタンによ
って生じるカチオン性の電荷の数は、単位(b)に対す
る単位(a)のモル比又は質量比率に依存する。いうま
でもなく、単位(c)を単位(a)と単位(b)の合計
に対して実質的に等モル量で使用する。
【0011】本発明のポリウレタンの単位(b)に対す
る単位(a)のモル比は、好ましくは0.01〜50、
より好ましくは0.1〜6、さらには0.2〜5、理想
的には0.3〜5である。単位(c)を形成するジイソ
シアナートは、脂肪族、脂環式及び芳香族ジイソシアナ
ートを含む。好ましいジイソシアナートを以下から選択
する:テトラメチルキシレンジイソシアナート、メチレ
ンジフェニルジイソシアナート、メチレンシクロヘキサ
ンジイソシアナート、イソホロンジイソシアナート、ト
ルエンジイソシアナート、ナフタレンジイソシアナー
ト、ブタンジイソシアナート及びヘキシルジイソシアナ
ート。いうまでもなく、これらのジイソシアナートを単
独で又は二つ若しくはそれより多いジイソシアナートの
混合物の形態で使用することができる。カチオン性又は
両性ポリウレタンのうちから有利な自己接着特性を有す
るものを選択するために重要なパラメーターは、最終の
カチオン性ポリウレタンのガラス転移温度(Tg)であ
る。
【0012】特に、自己接着性のカチオン性又は両性ポ
リウレタンは好ましくは室温(20℃)より低い少なく
とも一つのガラス転移温度を有する、すなわち、室温で
ポリマーのいくらかがガラス状の形態であるよりはゴム
状の形態にある。本発明のポリマーの自己接着特性は、
ガラス転移温度が0℃より低く、特に−20℃より低い
場合に特に有利である。本発明の自己接着性のカチオン
性又は両性ポリウレタンはさらにいくつかのガラス転移
温度を有することができる。この場合、上記したガラス
転移温度に関する記載はポリマーの最も低いガラス転移
温度に関連する。本発明のポリマーのガラス転移温度を
以下の条件下に示差走査熱量計(DSC)で測定する:
ガラス転移温度を測定するために、厚さが約150mmの
試験ポリマーのフィルムを、直径が40mmの円形テフロ
ン(登録商標)ダイ中にポリマーの水性溶液又は分散物
を入れかつ入れたものを放置して乾燥することによって
製造する。フィルムを約23℃の温度、45%の相対湿
度で質量の変化がなくなるまでオーブン中で乾燥する。
約5〜15mgのフィルムを取ってるつぼに置き、次いで
分析装置に入れる。熱分析装置はTA インスツルメン
ツ(Instruments)社からのDSC-2920モデルである。温
度スイープの最初と最終温度を所望のガラス転移温度の
周辺となるように選択する。温度スイープを10℃/分
の割合で行う。分析を上記の変化から離れてASTM標準D3
418-97に従って行う。
【0013】本発明の自己接着性ポリウレタンを公知の
重縮合方法に従って製造する。これらの方法は特に以下
の刊行物に記載されている: − 60 Years of PUR - J.E. Kresta, E.W. Eldred Ed.
Technomic Publishing, 1998、 − Waterbone and Solvent Based Surface Coating Re
sins and Their Application, Surface Coating Techno
logy Series, Vol. 3, Polyurethanes, Paul Thomas, W
iley and Sons, 1998。 本発明の自己接着性ポリウレタンは、水性又は油状溶液
又は分散物の形態にあることができる。上記したよう
に、本発明の自己接着性のカチオン性又は両性ポリウレ
タンを、皮膚又は外皮用のケア又はメーキャップ組成物
の形態における化粧品で使用することができ、特にヒト
のケラチン物質、例えば毛髪及びまつげ用のケア、コン
ディショニング、メーキャップ又は固定組成物の形態で
使用することができる。好ましくはこれらの化粧組成物
は化粧品として受容可能な水性媒体中に、0.01質量
%〜40質量%、特に0.05質量%〜20質量%、理
想的には0.1質量%〜10質量%の本発明の自己接着
性のカチオン性ポリウレタンの少なくとも一つを含む。
【0014】本発明の好ましい態様において、化粧組成
物はスタイリング組成物であり、特にリンスするスタイ
リング組成物、特にスタイリングシャンプーである。化
粧品として受容可能な水性媒体は化粧品で一般に使用さ
れる例えば以下のような種々の添加物及び溶媒を含むこ
とができる:界面活性剤、アニオン性、両性、両親媒性
又はノニオン性ポリマー、本発明のカチオン性ポリウレ
タン以外のカチオン性ポリマー、真珠光沢剤及び/又は
不透明化剤、有機溶媒、芳香剤、鉱油、植物油及び/又
は合成油、脂肪酸エステル、顔料及び着色剤、シリコー
ン、無機又は有機粒子、pH安定剤、保存剤及びUV吸
収剤。本発明に従う組成物で使用することができる界面
活性剤は、アニオン性、ノニオン性、両性又はカチオン
性界面活性剤又はこれらの混合物であってもよい。
【0015】本発明において単独で又は混合物として使
用することができるアニオン性界面活性剤のうち、以下
の化合物の塩、特にアルカリ金属塩、例えばナトリウム
塩、アンモニウム塩、アミン塩、アミノアルコール塩又
はアルカリ土類金属塩、例えばマグネシウム塩を特に挙
げることができる:アルキルスルフェート、アルキルエ
ーテルスルフェート、アルキルアミドエーテルスルフェ
ート、アルキルアリールポリエーテルスルフェート、モ
ノグリセリドスルフェート;アルキルスルホネート、ア
ルキルアミドスルホネート、アルキルアリールスルホネ
ート、α−オレフィンスルホネート、パラフィンスルホ
ネート;アルキルスルホスクシネート、アルキルエーテ
ルスルホスクシネート、アルキルアミドスルホスクシネ
ート;アルキルスルホアセテート;アシルサルコシネー
ト;及びアシルグルタメート、これらの化合物の全ての
アルキル基及びアシル基は6〜24の炭素原子を含み、
かつアリール基は好ましくはフェニル基又はベンジル基
を意味する。
【0016】本発明において、以下を使用することも可
能である:ポリグリコシドカルボン酸のC6-24アルキル
エステル、例えばアルキルグリコシドシトレート、ポリ
アルキルグリコシドタータレート、及びポリアルキルグ
リコシドスルホスクシネート;アルキルスルホスシナメ
ート、アシルイセチオナート及びN−アシルタウレー
ト、これらの全ての化合物のアルキル基又はアシル基は
12〜20の炭素原子を含む。使用してもよいアニオン
性界面活性剤のうち、アシル基が8〜20の炭素原子を
含むアシルラクチレートを挙げることができる。さら
に、以下のものも挙げることができる:アルキル−D−
ガラクトシドウロン酸及びその塩、ポリオキシアルキレ
ン化した(C6〜C24)アルキルエーテルカルボン酸、
ポリオキシアルキレン化した(C6〜C24)アルキル
(C6〜C24)アリールエーテルカルボン酸、ポリオキ
シアルキレン化した(C6〜C24)アルキルアミドエー
テルカルボン酸及びその塩、特に2〜50のエチレンオ
キシド基を含むもの、及びこれらの混合物。
【0017】上記のうち本発明に従って使用するのが好
ましいアニオン性界面活性剤は以下のものである:(C
6〜C24)アルキルスルフェート、(C6〜C24)アルキ
ルエーテルスルフェート、(C6〜C24)アルキルエー
テルカルボキシレート及びこれらの混合物、例えばアン
モニウムラウリルスルフェート、ナトリウムラウリルス
ルフェート、マグネシウムラウリルスルフェート、ナト
リウムラウリルエーテルスルフェート、アンモニウムラ
ウリルエーテルスルフェート及びマグネシウムラウリル
エーテルスルフェート。本発明に従う組成物はアニオン
性界面活性剤を、組成物の全質量に対して、好ましくは
0.5質量%〜60質量%、さらには5質量%〜20質
量%の量で含むことができる。
【0018】本発明において使用することができるノニ
オン性界面活性剤は自体周知の化合物である(この点に
関して特に"Handbook of Surfactants" M.R. Porter著,
Blackie & Son 発行 (Glasgow and London), 1991, p
p. 116-178を参照)。従って、これらを特に以下から選
択することができる:アルコール、α−ジオール、(C
1〜C20)アルキルフェノール又はポリエトキシル化し
た、ポリプロポキシル化した又はポリグリセリル化した
脂肪酸であって例えば8〜18の炭素原子を含む脂肪鎖
を有するもの、ここでエチレンオキシド基又はプロピレ
ンオキシド基の数が特に2〜50の範囲にあり、かつグ
リセリン基の数が特に2〜30の範囲にあることができ
る。以下のものも挙げることができる:エチレンオキシ
ドとプロピレンオキシドのコポリマー、エチレンオキシ
ドとプロピレンオキシドの脂肪酸との縮合物;2〜30
モルのエチレンオキシドを好ましくは有するポリエトキ
シル化した脂肪アミド、平均して1〜5、特に1.5〜
4のグリセリン基を含むポリグリセリル化した脂肪アミ
ド;好ましくは2〜30モルのエチレンオキシドを有す
るポリエトキシル化した脂肪アミド;2〜30モルのエ
チレンオキシドを有するソルビタンのエトキシル化した
脂肪酸エステル;スクロースの脂肪酸エステル、ポリエ
チレングリコールの脂肪酸エステル、(C6〜C24)ア
ルキルポリグルコシド、N−(C6〜C24)アルキルグ
ルカミン誘導体、アミンオキシド、例えば(C10
14)アルキルアミンオキシド又はN−(C10〜C14
アシルアミノプロピルモルホリンオキシド;及びこれら
の混合物。上記のノニオン性界面活性剤のうち使用する
のが好ましいのは(C6〜C24)アルキルポリグリコシ
ド、特にデシルポリグリコシドである。
【0019】本発明で使用するのが適切な両性界面活性
剤は特に以下のものであることができる:脂肪族第2又
は第3アミン誘導体、この場合脂肪族基は8〜22の炭
素原子を含みかつ少なくとも一つの水溶性アニオン性基
(例えばカルボキシレート、スルホネート、スルフェー
ト、ホスフェート又はホスホネート)を含む直鎖又は分
岐した鎖であることができる;(C8〜C20)アルキル
ベタイン、スルホベタイン、(C8〜C20)アルキルア
ミド(C6〜C8)アルキルベタイン又は(C8〜C20
アルキルアミド(C6〜C8)アルキルスルホベタイン;
及びこれらの混合物も挙げることができる。アミン誘導
体のうち挙げることができるのは“Miranol(登録商
標)”の名称で市販されている製品であり、特許US
2,528,378及びUS2,781,354に記載
されかつCTFA辞書、第3版、1982年にそれぞれ
アンホカルボキシグリシネート及びアンホカルボキシプ
ロピオネートの名称で分類されかつ構造(1)及び
(2)を有する: R2−CONHCH2CH2−N+(R3)(R4)(CH2COO-) (1) 式中:R2は加水分解したココナツ油に存在する酸R2
COOHから誘導するアルキル基を表し、又はヘプチル
基、ノニル基又はウンデシル基を表し、R3はβ−ヒド
ロキシエチル基を表し、かつR4はカルボキシメチル基
を表し;及び R2'−CONHCH2CH2−N(B)(C) (2) 式中:Bは−CH2CH2OX'を表し、Cは−(CH2)2
−Y'を表し、z=1又は2、X'は−CH2CH2−CO
OH基又は水素原子を表し、Y'は−COOH又は−C
2−CHOH−SO3H基を表し、R2'は加水分解した
ココナツ油又はアマニ油に存在する酸R2'−COOHの
アルキル基、アルキル基、特にC17の基及びそのアイソ
マー、又は不飽和のC17の基を表す。
【0020】これらの化合物はCTFA辞書、第5版、
1993年に以下の名称で分類されている:ジナトリウ
ムココアンホジアセテート、ジナトリウムラウロアンホ
ジアセテート、ジナトリウムカプリルアンホジアセテー
ト、ジナトリウムカプリロアンホジアセテート、ジナト
リウムココアンホジプロピオネート、ジナトリウムラウ
ロアンホジプロピオネート、ジナトリウムカプリルアン
ホジプロピオネート、ジナトリウムカプリロアンホジプ
ロピオネート、ラウロアンホジプロピオン酸、ココアン
ホジプロピオン酸。例として、ローディア(Rhodia)社
により商品名Miranol(登録商標)C2Mの名称で市販され
ているココアンホジアセテートを挙げることができる。
両性界面活性剤のうち以下を使用するのが好ましい:
(C8〜C20)アルキルベタイン、例えばココベタイ
ン、(C8〜C20)アルキルアミノアルキル(C6
8)ベタイン、例えばコカミドベタイン、及びアルキ
ルアンホジアセテート、例えばジナトリウムココアンホ
ジアセテート、及びこれらの混合物。
【0021】本発明に従う組成物はさらに一又は複数の
自体周知のカチオン性界面活性剤も含むことができ、こ
れらは例えば以下のものである:任意にポリオキシアル
キレン化した第1、第2又は第3脂肪アミン塩;第4ア
ンモニウム塩、例えばテトラアルキルアンモニウム、ア
ルキルアミドアルキルトリアルキルアンモニウム、トリ
アルキルベンジルアンモニウム、トリアルキルヒドロキ
シアルキルアンモニウム又はアルキルピリジニウムクロ
リド又はブロミド;イミダゾリン誘導体;又はカチオン
性のアミンオキシド。上記のノニオン性、両性及びカチ
オン性界面活性剤を単独で又は混合物として使用するこ
とができ、かつその量は組成物の全質量に対して0.1
質量%〜30質量%、好ましくは0.5質量%〜25質
量%、さらには1質量%〜20質量%である。本発明の
化粧組成物で添加物として使用することができるシリコ
ーンは、揮発性又は非揮発性、環状、直鎖又は分岐した
シリコーンであり、任意に有機基で置換されており、2
5℃で5×10-6〜2.5m2/秒、好ましくは1×1
-5〜1m2/秒の粘度を有する。
【0022】本発明に従って使用することができるシリ
コーンは組成物に可溶性又は不溶性であることができ、
特に本発明の組成物に不溶性であるポリオルガノシロキ
サンであることができる。これらはオイル、ワックス、
樹脂又はゴムの形態にあることができる。オルガノポリ
シロキサンはWalter Nollの“Chemistry and Technolog
y of Silicones”(1968), Academic Pressでより詳細
に定義されている。これらは揮発性でも非揮発性でもよ
い。これらが揮発性である場合、シリコーンを特に60
℃〜260℃の融点を有するものから選択し、より特定
的には以下から選択する: (i) 3〜7、好ましくは4〜5のケイ素原子を含む環状
シリコーン。例えばこれらは特に、ユニオン カーバイ
ド(Union Carbide)により“Volatile Silicone(登録
商標)7207”の名称で又はローディア(Rhodia)により
“Silbione(登録商標)70045 V 2”の名称で市販され
ているオクタメチルシクロテトラシロキサン、ユニオン
カーバイド(Union Carbide)により“Volatile Silic
one(登録商標)7158”、及びローディア(Rhodia)の
“Silbione(登録商標)70045 V5” の名称で市販され
ているデカメチルシクロペンタシロキサン又はこれらの
混合物である。
【0023】ジメチルシロキサン/メチルアルキルシロ
キサン型の環状コポリマー、例えば以下の化学構造を有
するユニオン カーバイド(Union Carbide)社が市販す
る“Volatile Silicone(登録商標)FZ 3109”も挙げる
ことができる: 例えば以下の有機ケイ素化合物を有する環状シリコーン
の混合物も挙げることができる:オクタメチルシクロテ
トラシロキサンとテトラトリメチルシリルペンタエリス
リトール(50/50)の混合物及びオクタメチルシク
ロテトラシロキサンとオキシ−1,1'−ビス(2,
2,2',2',3,3'−ヘキサトリメチルシリルオキ
シ)ネオペンタンの混合物;
【0024】(ii) 2〜9のケイ素原子を含み、かつ2
5℃で5×10-62/秒に等しいかそれより小さい粘
度を有する直鎖の揮発性シリコーン。例は特に東レシリ
コーン(Toray Silicone)社により“SH 200”の名称で
市販されているデカメチルテトラシロキサンである。こ
の範疇に属するシリコーンはCosmetics and Toiletrie
s,Vol. 91, Jan. 76, pp. 27-32に発表されたTodd & Ba
yersの論文“Volatile Silicone Fluids for Cosmetic
s”にも記載されている。使用するのが好ましい非揮発
性シリコーンは特に以下のものである:ポリアルキルシ
ロキサン、ポリアリールシロキサン、ポリアルキルアリ
ールシロキサン、シリコーンゴム及び樹脂、有機官能基
で修飾したポリオルガノシロキサン、及びこれらの混合
物。これらのシリコーンを特にポリアルキルシロキサン
から選択し、これらのうち主としてトリメチルシリル末
端基を含むポリジメチルシロキサンを挙げることができ
る。ASTM標準445Appendix Cに従って、シリコ
ーンの粘度を測定する。
【0025】これらのポリアルキルシロキサンのうち以
下の市販製品を挙げることができるが、これに限定され
ない: − ローディア(Rhodia)が市販する47及び70 047系の
Silbione(登録商標)油又はMirasil(登録商標)油、
例えば油70 047 V 500 000; − ローディア(Rhodia)社が市販するMirasil(登録
商標)系の油; − ダウ コーニング(Dow Corning)社からの200系の
油、例えば60,000mm2/sの粘度を有するDC200; − ゼネラル エレクトリック(General Electric)か
らのViscasil(登録商標)油及びゼネラル エレクトリ
ック(General Electirc)からのSF系(SF 96、SF18)
の油。 ジメチルシラノール末端基を含むポリジメチルシロキサ
ンも挙げることができ、これらはジメチコーン(CTF
A)としても公知であり、例えばローディア(Rhodia)
社からの48系の油である。ポリアルキルシロキサンの範
囲内において、ゴールドシュミット(Goldschmidt)社
が“Abil Wax(登録商標)9800及び9801”の名称で市販
する製品も挙げることができ、これはポリ(C1
20)アルキルシロキサンである。
【0026】ポリアルキルアリールシロキサンを特に、
25℃で1×10-5〜5×10-2 2/sの粘度を有する
直鎖及び/又は分岐したポリジメチル/メチルフェニル
シロキサン及びポリジメチルジフェニルシロキサンから
選択する。これらのポリアルキルアリールシロキサンの
うち、例として以下の名称で市販されている製品を挙げ
ることができる: ・ローディア(Rhodia)からの70 641系のSilbione(登
録商標)油; ・ローディア(Rhodia)からのRhodorsil(登録商標)7
0 633及び763系の油; ・ダウ コーニング(Dow Corning)からの油Dow Cornin
g 556化粧品級流体; ・バイエル(Bayer)からのPK系のシリコーン、例えば
製品PK20; ・バイエル(Bayer)からのPN及びPH系のシリコーン、
例えば製品PN1000及びPH1000; ・ゼネラル エレクトリック(General Electirc)から
のSF系の油、例えばSF 1023、SF 1154、SF 1250及びSF
1265。
【0027】本発明に従って使用することができるシリ
コーンゴムは特に、200,000〜1,000,00
0の大きな数平均分子量を有するポリジオルガノシロキ
サンであり、溶媒中で単独で又は混合物として使用す
る。溶媒を以下から選択することができる:揮発性シリ
コーン、ポリジメチルシロキサン(PDMS)油、ポリ
フェニルメチルシロキサン(PPMS)油、イソパラフ
ィン、ポリイソブチレン、塩化メチレン、ペンタン、ド
デカン及びトリデカン、又はこれらの混合物。以下の製
品も特に挙げることができる: − ポリジメチルシロキサン − ポリジメチルシロキサン/メチルビニルシロキサン
ゴム、 − ポリジメチルシロキサン/ジフェニルシロキサン、 − ポリジメチルシロキサン/フェニルメチルシロキサ
ン、 − ポリジメチルシロキサン/ジフェニルシロキサン/
メチルビニルシロキサン。
【0028】本発明に従って特に使用することができる
製品は例えば以下のような混合物である: ・鎖の末端がヒドロキシル化したポリジメチルシロキサ
ン(CTFA辞書の命名法に従ってジメチコノールとい
う)と環状ポリジメチルシロキサン(CTFA辞書の命
名法に従ってシクロメチコーンという)とから製造した
混合物、例えばダウ コーニング(Dow Corning)社が市
販する製品Q2 1401; ・ポリジメチルシロキサンゴムと環状シリコーンとから
製造した混合物、例えばゼネラル エレクトリック(Gen
eral Electric)社からの製品SF 1214 SiliconeFluid;
本製品はジメチコーンに相当するSF 30ゴムであり、5
00,000の数平均分子量を有し、デカメチルシクロ
ペンタシロキサンに対応する油SF 1202 Silicone Fluid
に溶解している; ・粘度が異なる二つのPDMSの混合物、特にPDMS
ゴムとPMDS油の混合物、例えばゼネラル エレクト
リック(General Electric)社からの製品SF 1236。製
品SF 1236は20m2/sの粘度を有する上記のSE 30ゴ
ム、及び粘度が5×10-62/sであるSF 96油の混合
物である。この製品は好ましくは15%のSE 30と85
%のSF 96油を含む。
【0029】本発明に従って使用することができるオル
ガノポリシロキサン樹脂は以下の単位を含む架橋したシ
ロキサン系である: R2SiO2/2、R3SiO1/2、RSiO3/2及びSiO
4/2 式中、Rは1〜16の炭素原子を含む炭化水素をベース
とする基又はフェニル基を表す。これらの製品のうち、
特に好ましいのはRがC1〜C4低級アルキル基、特にメ
チル、又はフェニル基を意味するものである。これらの
樹脂のうち挙げることができる製品は“Dow Corning 59
3”の名称で市販されている製品又はゼネラル エレクト
リック(General Electric)社が“Silicone Fluid SS
4230及びSS 4267”の名称で市販するものであり、ジメ
チル/トリメチルシロキサン構造のシリコーンである。
トリメチルシロキシシリケート型の樹脂、特にシンエツ
(Shin-Etsu)社により“X22-4914、X21-5034及びX21-5
037”の名称で市販されているものを挙げることができ
る。本発明に従って使用することができる有機変性シリ
コーンは上記のシリコーンであり、その構造中に炭化水
素をベースとする基を経由して結合した一又は複数の有
機官能基を含む。
【0030】有機変性シリコーンのうち以下を含むポリ
オルガノシロキサンを挙げることができる: − 任意にC6〜C24アルキル基を含むポリエチレンオ
キシ及び/又はポリプロピレンオキシ基を含むもの、例
えばジメチコーンコポリオールとして公知の製品であっ
て、ダウ コーニング(Dow Corning)社により“DC 124
8”の名称で市販されているもの、又はユニオン カーバ
イド(Union Carbide)社によるSilwet(登録商標)L 7
22、L 7500、L77、L 711油、及びダウ コーニング(Dow
Corning)社によりQ2 5200の名称で市販されている
(C12)アルキルメチコーンコポリオール; − 置換又は未置換アミン基を含むもの、例えばジニー
ズ(Genesee)社によりGP 4 Silicone Fluid及びGP 710
0の名称で市販されている製品、又はダウ コーニング
(Dow Corning)社によりQ2 8220及びDow Corning 929
又は939の名称で市販されている製品。置換アミン基は
特にC1〜C4アミノアルキル基である; − チオール基を含むもの、例えばジニーズ(Genese
e)により“GP 72 A”及び“GP 71”の名称で市販され
ている製品; − アルコキシル基を含むもの、例えばSWS Siliconeに
より“Silicone Copolymer F-755”の名称で市販されて
いる製品及びゴールドシュミット(Goldschmidt)社に
よるAbil Wax(登録商標)2428、2434及び2440。 − ヒドロキシル化した基を含むもの、例えばヒドロキ
シアルキル基を含むポリオルガノシロキサン、これはフ
ランス特許出願FR−A−8516334に記載されて
いる; − アシルオキシアルキル基を含むもの、例えば特許U
S−A−4,957,732に記載されているポリオル
ガノシロキサン; − カルボキシル型のアニオン性基を含むもの、例えば
チッソ社(Chisso Corporation)の特許EP 186 5
07に記載されている製品におけるもの、又はアルキル
カルボキシル型のアニオン性基を含むもの、例えばシン
エツ(Shin-Etsu)社の製品X-22-3701Eに存在するも
の;2−ヒドロキシアルキルスルホネート;2−ヒドロ
キシアルキルチオスルホネート、例えばゴールドシュミ
ット(Goldschmidt)社により“Abil(登録商標)S20
1”及び“Abil(登録商標)S255”の名称で市販されて
いる製品; − ヒドロキシアシルアミノ基を含むもの、例えば特許
出願EP 342 834に記載されているポリオルガノ
シロキサン。例えばダウ コーニング(Dow Corning)社
の製品Q2-8413を挙げることができる。 上記のシリコーンを、単独で又は混合物として、0.0
1質量%〜20質量%、好ましくは0.1質量%〜5質
量%の量で使用することができる。
【0031】化粧品として受容可能な水性媒体は無機又
は有機電解質を含むことができる。使用する電解質は好
ましくは水溶性無機塩、例えばアルカリ金属、アルカリ
土類金属又はアルミニウム塩、塩酸、硫酸又は硝酸塩、
又は有機酸塩、例えばアルカリ金属、アルカリ土類金属
又はアルミニウムカーボネート、ラクテート、シトレー
ト又はタータレートである。特に好ましい電解質を硫酸
カリウム、硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、硝酸カ
ルシウム、硝酸マグネシウム、塩化ナトリウム、塩化カ
リウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム及びクエン酸ナ
トリウムから選択する。これらの電解質は好ましくは、
組成物の全質量の0.1質量%〜30質量%、特に1質
量%〜10質量%の範囲の割合で存在する。本発明の水
性組成物のpHを好ましくは3〜11、好ましくは4〜
9とする。
【0032】
【実施例】実施例1 自己接着性ポリウレタンの製造 機械的撹拌機及び冷却器を取り付け、恒温制御した反応
容器に以下のモノマーと溶媒を導入する: ・1モルのジオールの混合物、すなわちN−メチルジエ
タノールアミンと1400に等しい質量平均分子量を有
するポリ(テトラメチレンオキシド)の混合物であっ
て、ポリ(テトラメチレンオキシド)(PTMO)に対
するN−メチルジエタノールアミン(NMDEA)のモ
ル比率が2であるもの、及び ・ジオールモノマーの濃度が75質量%となる量のメチ
ルエチルケトン(溶媒)。混合物を撹拌しつつ加熱して
70℃とし、次いで約2時間にわたって撹拌しながらわ
ずかに過剰モル量の、すなわち1.03モルのテトラメ
チルキシレンジイソシアナート(OCN−C(CH3)2
フェニレン−C(CH3)2NCO)(TXDI)を滴々と
加える。この添加に際して、溶媒の還流温度にまで温度
が上昇することが観察される。
【0033】一定の間隔で試料を取りだし、そのIR吸
収スペクトルをプロットしてイソシアナート官能基に対
応するバンド(2260cm-1)の消失を監視する。−N
CO官能基のバンド吸収が減少しなくなったとき、通常
それは約5時間後のことであるが、反応混合物を室温ま
で放冷し、次いでアセトンで希釈してポリマー濃度を約
40質量%とする。次いで20mlのエタノールを得られ
た混合物に添加して残渣の−NCO官能基を不活化し、
かつ全ての−NCO官能基が消失するまで、すなわち2
260cm-1における吸収バンドが消失するまで、室温で
撹拌を続ける。塩酸溶液(2モル/l)を、アミン基の
100%が中和される量で加える。種々の有機溶媒(メ
チルエチルケトン、アセトン及びエタノール)を次いで
真空下に40℃で蒸発させて除去する。有機層の除去
後、水中でのポリマー濃度が約25質量%となるのに十
分な量の水を水性ポリマー溶液に加える。このようにし
て得られたポリウレタン(TXDI/NMDEA/PT
MO)は、ゲル浸透クロマトグラフィーで測定して、そ
れぞれ70,900及び43,800の質量平均分子量
及び数平均分子量を有し、これにより多分散性指数は約
1.6と計算される。
【0034】実施例2 以下の組成を有するシャンプーを製造する: 2.2モルのエチレンオキシドを含むナトリウムラウリ
ルエーテルスルフェート12.5 g (a.m.) ココイルベタイン 2.5 g (a.m.) 実施例1のポリウレタン 3 g (a.m.) pH調節剤 適量 pH 7 脱塩水 100 g 本組成物は乾燥した毛髪にスタイリング作用を与え、こ
れは良好な形態維持性に反映される。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成15年3月25日(2003.3.2
5)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 7/08 A61K 7/08 C08G 18/38 C08G 18/38 Z (72)発明者 ナタリ ムーガン フランス 75011 パリ リュ ティトン 18 Fターム(参考) 4C083 AA021 AA121 AB171 AC351 AC712 AC782 AD071 AD072 BB04 BB05 BB06 BB07 BB21 BB23 BB24 BB41 BB44 BB46 BB48 CC14 CC33 CC38 CC39 DD23 DD27 EE10 EE28 4J034 BA08 CA01 CA02 CA04 CA13 CA15 CA17 CA32 CB03 DA05 DC02 DF01 DG01 DM01 DP03 DP12 HA07 HA11 HC03 HC12 HC22 JA02 JA14

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 最大の引っ張り力(Fmax(Nで))に
    よって表現する自己接着値が11Nに等しいかそれより
    大きいことを特徴とする、少なくとも一つの第3又は第
    4アミン官能基を有するカチオン性又は両性ポリウレタ
    ン。
  2. 【請求項2】 ポリウレタンが以下を含むことを特徴と
    する、請求項1に記載のポリウレタン: (a)不安定な水素を含む二つの反応性官能基を含む一
    又は複数の第3又は第4アミンから誘導する単位、
    (b)不安定な水素を含む二つの反応性官能基を含む一
    又は複数のノニオン性ポリマーから誘導する単位、及び
    (c)一又は複数のジイソシアナートから誘導する単
    位。
  3. 【請求項3】 単位(a)を以下の6個の式の一つに対
    応する一又は複数のアミンから誘導することを特徴とす
    る、請求項2に記載のポリウレタン: 式中、 それぞれの基Raは、独立して、直鎖又は分岐したC1-6
    アルキレン、C3-6シクロアルキレン又はアリーレン基
    を表し、全ては一又は複数のハロゲン原子で置換されて
    いてもよく、かつ一又は複数のO、N、P及びSから選
    択するヘテロ原子を含んでもよく、 それぞれの基Rbは、独立して、C1-6アルキル、C3-6
    シクロアルキル又はアリール基を表し、全ては一又は複
    数のハロゲン原子で置換されていてもよく、かつ一又は
    複数のO、N、P及びSから選択するヘテロ原子を含ん
    でもよく、 それぞれの基Xは、独立して、酸素又は硫黄原子又は基
    NH又はNRcを表し、式中RcはC1-6アルキル基を表
    し、かつA-は生理学的に受容可能な対応イオンを表
    す。
  4. 【請求項4】 単位(a)がN−メチルジエタノールア
    ミン又はN−t−ブチルジエタノールアミンであること
    を特徴とする、請求項3に記載のポリウレタン。
  5. 【請求項5】 第3アミン官能基を含む単位(a)が無
    機又は有機酸で部分的又は完全に中和されていることを
    特徴とする、請求項2ないし4のいずれか1項に記載の
    ポリウレタン。
  6. 【請求項6】 単位(b)を形成するポリマーを以下か
    ら選択することを特徴とする、請求項2ないし5のいず
    れか1項に記載のポリウレタン:ポリエーテル、ポリエ
    ステル、ポリシロキサン、エチレンとブチレンのコポリ
    マー、ポリカーボネート及びフッ素化したポリマー、こ
    れらの全ては0℃より低いガラス転移温度を有する。
  7. 【請求項7】 単位(b)を形成するポリマーが400
    〜10,000、好ましくは500〜5,000の質量
    平均分子量を有することを特徴とする、請求項6に記載
    のポリウレタン。
  8. 【請求項8】 単位(b)がポリ(テトラメチレンオキ
    シド)単位であることを特徴とする、請求項6又は7に
    記載のポリウレタン。
  9. 【請求項9】 単位(c)が以下から選択するジイソシ
    アナートであることを特徴とする、請求項2ないし8の
    いずれか1項に記載のポリウレタン:テトラメチルキシ
    レンジイソシアナート、メチレンジフェニルジイソシア
    ナート、メチレンシクロヘキサンジイソシアナート、イ
    ソホロンジイソシアナート、トルエンジイソシアナー
    ト、ナフタレンジイソシアナート、ブタンジイソシアナ
    ート及びヘキシルジイソシアナート。
  10. 【請求項10】 単位(b)に対する単位(a)のモル
    比が0.01〜50、好ましくは0.1〜6、さらには
    0.2〜5、理想的には0.3〜5であることを特徴と
    する、先の請求項1ないし9のいずれか1項に記載のポ
    リウレタン。
  11. 【請求項11】 一又は複数のアニオン性単位(d)を
    さらに含むことを特徴とする、先の請求項1ないし10
    のいずれか1項に記載のポリウレタン。
  12. 【請求項12】 アニオン性単位(d)を不安定な水素
    を含む二つの官能基を含むカルボン酸又はスルホン酸か
    ら誘導することを特徴とする、請求項11に記載のポリ
    ウレタン。
  13. 【請求項13】 単位(b)を形成するノニオン性ポリ
    マーが、示差走査熱量計分析(DSC)で測定して0℃
    より低い、好ましくは−5℃より低い、特に−10℃よ
    り低いガラス転移温度(Tg)を有することを特徴とす
    る、先の請求項1ないし12のいずれか1項に記載のカ
    チオン性ポリウレタン。
  14. 【請求項14】 示差走査熱量計分析で測定して20℃
    より低い、好ましくは0℃より低い、特に−20℃より
    低いガラス転移温度を有することを特徴とする、先の請
    求項1ないし13のいずれか1項に記載のカチオン性ポ
    リウレタン。
  15. 【請求項15】 化粧品として受容可能な水性媒体中
    に、先の請求項1ないし14のいずれか1項に記載の少
    なくとも一つの自己接着性のカチオン性又は両性ポリウ
    レタンを含む化粧組成物。
  16. 【請求項16】 請求項1ないし13の1項に記載のカ
    チオン性ポリウレタンを0.01質量%〜40質量%、
    好ましくは0.05質量%〜20質量%、特に0.1質
    量%〜20質量%含むことを特徴とする、請求項15に
    記載の化粧組成物。
  17. 【請求項17】 組成物がヒトのケラチン物質、特に毛
    髪及びまつげ用のケア、コンディショニング、メーキャ
    ップ又は固定組成物であることを特徴とする、請求項1
    5及び16のいずれかに記載の化粧組成物。
  18. 【請求項18】 組成物がスタイリング組成物であるこ
    とを特徴とする、請求項17に記載の化粧組成物。
  19. 【請求項19】 組成物がリンスするスタイリング組成
    物であることを特徴とする、請求項18に記載の化粧組
    成物。
  20. 【請求項20】 組成物が以下から選択する添加物を含
    むことを特徴とする、請求項15ないし19のいずれか
    1項に記載の化粧組成物:界面活性剤、アニオン性、両
    性、両親媒性又はノニオン性ポリマー、請求項1ないし
    14に記載ののカチオン性ポリウレタン以外のカチオン
    性ポリマー、真珠光沢剤及び/又は不透明化剤、有機溶
    媒、芳香剤、鉱油、植物油及び/又は合成油、脂肪酸エ
    ステル、顔料及び着色剤、シリコーン、無機又は有機粒
    子、pH安定剤、保存剤及びUV吸収剤。
  21. 【請求項21】 界面活性剤をアニオン性、ノニオン
    性、両性及びカチオン性界面活性剤及びこれらの混合物
    から選択することを特徴とする、請求項20に記載の化
    粧組成物。
  22. 【請求項22】 組成物の全質量に対して、アニオン性
    界面活性剤が0.5質量%〜60質量%、好ましくは5
    質量%〜20質量%の比率で存在し、かつノニオン性、
    両性及びカチオン性界面活性剤が0.1質量%〜30質
    量%、好ましくは0.5質量%〜25質量%の比率で存
    在することを特徴とする、請求項21に記載の化粧組成
    物。
  23. 【請求項23】 シリコーンを任意に有機基で変性した
    揮発性又は非揮発性、環状、直鎖又は分岐したシリコー
    ンから選択することを特徴とする、請求項20に記載の
    化粧組成物。
  24. 【請求項24】 シリコーンが0.01質量%〜20質
    量%、好ましくは0.1質量%〜5質量%の比率で存在
    することを特徴とする、請求項23に記載の化粧組成
    物。
  25. 【請求項25】 請求項1ないし14のいずれか1項に
    記載の自己接着性のカチオン性ポリウレタンの化粧品と
    しての使用。
  26. 【請求項26】 請求項15ないし24のいずれか1項
    に記載の化粧組成物を処置すべきケラチン物質に適用す
    ることを含む、ケラチン物質の処置方法。
  27. 【請求項27】 請求項15ないし24のいずれか1項
    に記載の化粧組成物を毛髪に適用し、毛髪をリンスし、
    次いでリンスした毛髪を成形しかつ乾燥することを含
    む、スタイリング方法。
JP2002370860A 2001-12-20 2002-12-20 自己接着性のカチオン性又は両性ポリウレタン Pending JP2003226733A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0116598A FR2833960B1 (fr) 2001-12-20 2001-12-20 Polyurethannes cationiques ou amphoteres auto-adhesifs
FR0116598 2001-12-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003226733A true JP2003226733A (ja) 2003-08-12

Family

ID=8870792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002370860A Pending JP2003226733A (ja) 2001-12-20 2002-12-20 自己接着性のカチオン性又は両性ポリウレタン

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20040001798A1 (ja)
EP (1) EP1323756A1 (ja)
JP (1) JP2003226733A (ja)
FR (1) FR2833960B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008162945A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Kao Corp 毛髪化粧料
JP2009235036A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 L'oreal Sa ヘアドレッシング中に適用されるカチオン性ポリウレタンとシリコーンを含有する化粧品用組成物
JP2019108305A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 東洋インキScホールディングス株式会社 皮膚貼付用粘着剤、皮膚用貼付剤、および剥離用シート状部材付き皮膚用貼付剤の製造方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2858819B1 (fr) 2003-08-13 2005-10-28 Oreal Utilisation de micro-objets adhesifs non-spheriques pour le coiffage et/ou le maquillage des cheveux
FR2863884B1 (fr) * 2003-12-19 2007-06-29 Oreal Composition coiffante comprenant, dans un milieu majoritairement aqueux, un polyurethane cationique elastique, procedes la mettant en oeuvre et utilisations
US20060002882A1 (en) * 2004-07-01 2006-01-05 Isabelle Rollat-Corvol Rinse-out cosmetic composition comprising elastomeric film-forming polymers, use thereof for conditioning keratin materials
US20060005326A1 (en) * 2004-07-01 2006-01-12 Isabelle Rollat-Corvol Dyeing composition comprising at least one elastomeric film-forming polymer and at least one dyestuff
US20060000485A1 (en) * 2004-07-01 2006-01-05 Henri Samain Pressurized hair composition comprising at least one elastomeric film-forming polymer
US20060005325A1 (en) * 2004-07-01 2006-01-12 Henri Samain Leave-in cosmetic composition comprising at least one elastomeric film-forming polymer and use thereof for conditioning keratin materials
FR2872421B1 (fr) * 2004-07-01 2006-09-15 Oreal Procede de deformation permanente des cheveux mettant en oeuvre des polymeres filmogenes elastomeres
US20060085924A1 (en) 2004-10-13 2006-04-27 Gaelle Brun Coloring composition comprising at least one pigment and at least one electrophilic cyanoacrylate monomer
JP2006169234A (ja) * 2004-10-13 2006-06-29 L'oreal Sa 化粧上許される無水媒体中に求電子性モノマー及び酸を含む組成物、及び毛髪の化粧トリートメントのためのその使用
US20060083762A1 (en) * 2004-10-13 2006-04-20 Gaelle Brun Uses of compositions comprising electrophilic monomers and micro-particles or nanoparticles
FR2911277A1 (fr) 2007-01-12 2008-07-18 Oreal Composition cosmetique comprenant un polymere cationique et un polymere anionique a chaine hydrophobe
FR2911276B1 (fr) 2007-01-12 2009-03-06 Oreal Composition cosmetique comprenant un polyurethane cationique et un homo ou copolymere de vinylpyrrolidone et application au coiffage
FR2911274A1 (fr) 2007-01-12 2008-07-18 Oreal Composition cosmetique comprenant un polyurethane cationique, un tensioactif, et un corps gras et applications de coiffage
FR2911275B1 (fr) * 2007-01-12 2009-03-06 Oreal Composition cosmetique comprenant un polyurethane cationique et un ester de polythyleneglycol et application au coiffage
FR2911273A1 (fr) * 2007-01-12 2008-07-18 Oreal Composition cosmetique comprenant un polyurethane cationique et une silicone et application au coiffage
FR2930441B1 (fr) 2008-04-28 2010-05-28 Oreal Compression cosmetique comprenant un polyrethane cationique et un derive de cellulose et utilisations en coiffage
FR2930440B1 (fr) * 2008-04-28 2012-12-14 Oreal Composition cosmetique comprenant un polyurethane cationique et un polyacrylate particulier et utilisations en coiffage
WO2010076489A2 (fr) 2008-12-15 2010-07-08 L'oreal Composition cosmétique comprenant une polyamine portant des groupes diazirines et utilisation pour le photo-greffage de pigments et/ou de micro ou nanoparticules
FR2946871B1 (fr) * 2009-06-19 2013-01-04 Oreal Procede de maquillage des fibres keratiniques
FR2954150B1 (fr) 2009-12-17 2012-03-16 Oreal Utilisation d'un ou plusieurs composes adhesifs sensibles a la pression en tant qu'agent pour le traitement de la transpiration humaine
CN203479771U (zh) * 2010-10-29 2014-03-12 赛默菲尼根有限责任公司 用于将色谱柱联接至管线的装置
FR2973236B1 (fr) 2011-03-31 2013-12-13 Oreal Utilisation d'un dispositif de transfert d'un film cosmetique anti-transpirant applique sur la peau
FR2991581B1 (fr) * 2012-06-12 2014-09-05 Oreal Composition a rincer comprenant un compose adhesif sensible a la pression sous forme de billes
CN109071750B (zh) 2016-03-08 2022-08-02 生活实验公司 持久化妆品组合物
CA3074843A1 (en) 2017-09-13 2019-03-21 Living Proof, Inc. Long lasting cosmetic compositions
WO2019055445A2 (en) 2017-09-13 2019-03-21 Living Proof, Inc. COLOR PROTECTION COMPOSITIONS

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL299775A (ja) * 1962-10-26
DE4241118A1 (de) * 1992-12-07 1994-06-09 Basf Ag Verwendung von kationischen Polyurethanen und Polyharnstoffen als Hilfsmittel in kosmetischen und pharmazeutischen Zubereitungen
FR2815350B1 (fr) * 2000-10-17 2006-12-29 Oreal Polyurethanes cationiques a caractere elastique

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008162945A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Kao Corp 毛髪化粧料
JP2009235036A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 L'oreal Sa ヘアドレッシング中に適用されるカチオン性ポリウレタンとシリコーンを含有する化粧品用組成物
JP2019108305A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 東洋インキScホールディングス株式会社 皮膚貼付用粘着剤、皮膚用貼付剤、および剥離用シート状部材付き皮膚用貼付剤の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1323756A1 (fr) 2003-07-02
FR2833960A1 (fr) 2003-06-27
FR2833960B1 (fr) 2007-04-13
US20040001798A1 (en) 2004-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003226733A (ja) 自己接着性のカチオン性又は両性ポリウレタン
JP5684148B2 (ja) ポリシロキサン/ポリウレアおよびシランの水性分散体を含む化粧用組成物、化粧的なトリートメントプロセス、ならびに、そのためのキット
EP1337230B1 (fr) Composition de traitement des matieres keratiniques comprenant un polymere polyurethane associatif cationique et un agent conditionneur
JP5628019B2 (ja) ポリウレタン水分散液およびハードワックスを含有するマスカラ
JP6522638B2 (ja) カルボキシ官能性エラストマーを含む化粧品組成物
TWI441653B (zh) 具有改良抗轉移性的化妝組合物
FR2743297A1 (fr) Composition cosmetiques a base de polycondensats ionisables multisequences polysiloxane/polyurethane et/ou polyuree en solution et utilisation
JP6075733B2 (ja) N‐置換スルホニルオキシベンジルアミン及び関連化合物の化粧用途
BRPI0912213B1 (pt) Preparação cosmética
CN103642241A (zh) 有机硅组合物
CN104185469A (zh) 美容处理方法与套盒
BR112017013117B1 (pt) Composição para penteado, e, método de penteado
FR2872423A1 (fr) Compositions cosmetiques contenant au moins un agent conditionneur et au moins un copolymere ethylenique a greffons polyethyleneglycol
CN109923141B (zh) 包含聚氨酯-聚有机硅氧烷共聚物的个人护理组合物
WO2023133988A1 (zh) 一种固粉锁色协同式增效的双重包裹化妆品组合物
EP1410782B1 (en) Cosmetic composition comprising an amphiphilic urethane resin
JP2003183138A (ja) 毛髪化粧料
FR2911275A1 (fr) Composition cosmetique comprenant un polyurethane cationique et un ester de polythyleneglycol et application au coiffage
JP2003171236A (ja) 毛髪化粧料
JP2003171245A (ja) 毛髪化粧料
JP5269855B2 (ja) 化粧料
JP2003171239A (ja) 毛髪化粧料
JP2019526642A (ja) パーソナルケア用コポリマー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060731