JP2003226702A - (メタ)アクリル酸系重合体の製造方法 - Google Patents

(メタ)アクリル酸系重合体の製造方法

Info

Publication number
JP2003226702A
JP2003226702A JP2002030208A JP2002030208A JP2003226702A JP 2003226702 A JP2003226702 A JP 2003226702A JP 2002030208 A JP2002030208 A JP 2002030208A JP 2002030208 A JP2002030208 A JP 2002030208A JP 2003226702 A JP2003226702 A JP 2003226702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
acrylic acid
polymer
based polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002030208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4405129B2 (ja
Inventor
Hiroko Yamaguchi
博子 山口
Keiji Yurugi
啓嗣 万木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2002030208A priority Critical patent/JP4405129B2/ja
Publication of JP2003226702A publication Critical patent/JP2003226702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4405129B2 publication Critical patent/JP4405129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 (メタ)アクリル酸系重合体を経済的に効率
良く提供する。 【解決手段】 (メタ)アクリル酸系重合体を製造する際
に、反応溶液中および滴下溶液中の溶存酸素濃度を20
ppm以下とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、(メタ)アクリル
酸系重合体の製造方法に関するものである。さらに詳し
くは、反応溶液中および滴下溶液中の溶存酸素濃度が2
0ppm以下の条件下で(メタ)アクリル酸系単量体を
重合することを特徴とする(メタ)アクリル酸系重合体
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】(メタ)アクリル酸系重合体の製造方法
としては、反応溶液中の溶存酸素濃度を規定して重合す
る方法が知られている。
【0003】しかしながら上記従来の方法は、溶液を滴
下する場合、滴下溶液中の溶存酸素濃度は考慮されてお
らず、滴下溶液中の溶存酸素由来の酸素ラジカルによる
分子量の低下といった悪影響を及ぼす。特に、ビニルエ
ーテル基含有(メタ)アクリル酸エステル系重合体の製
造においては、酸素ラジカルによるビニルエーテル基へ
の付加やエーテル酸素に隣接する炭素上の水素引き抜き
が起こり、ゲル状重合体が生成する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記のごとき
状況に鑑みてなされたものであり、(メタ)アクリル酸
系重合体を経済的に効率良く提供することを目的とする
ものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本願発明者らは、(メ
タ)アクリル酸系重合体を経済的に効率良く製造する方
法を提供するため、鋭意検討を重ねた結果、反応溶液中
のみならず滴下溶液中の溶存酸素濃度を20ppm以下
とすることによって、(メタ)アクリル酸系重合体を経
済的に効率良く製造できることを見い出した。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明にかかる(メタ)アクリル
酸系単量体としては、具体的には、(メタ)アクリル酸
メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル
酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メ
タ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチ
ル、(メタ)アクリル酸tert−ブチル、(メタ)ア
クリル酸sec−ブチル、(メタ)アクリル酸イソアミ
ル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)
アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸トリデシ
ル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アク
リル酸オクチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、
(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステ
アリル、(メタ)アクリル酸イソステアリル等の(メ
タ)アクリル酸アルキルエステル類;(メタ)アクリル
酸2−ビニロキシエチル、(メタ)アクリル酸1−メチ
ル−2−ビニロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ビ
ニロキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−ビニロキシ
プロピル、(メタ)アクリル酸4−ビニロキシブチル、
(メタ)アクリル酸4−ビニロキシシクロヘキシル、
(メタ)アクリル酸6−ビニロキシヘキシル、(メタ)
アクリル酸4−ビニロキシメチルシクロヘキシルメチ
ル、(メタ)アクリル酸p−ビニロキシメチルフェニル
メチル、(メタ)アクリル酸2−(2−ビニロキシエト
キシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−[2−(2−ビ
ニロキシエトキシ)エトキシ]エチル、(メタ)アクリ
ル酸2−(2−ビニロキシプロポキシ)プロピル、(メ
タ)アクリル酸2−(2−ビニロキシイソプロポキシ)
イソプロピル、(メタ)アクリル酸ポリエチレングリコ
ールモノビニルエーテル、(メタ)アクリル酸ポリプロ
ピレングリコールモノビニルエーテル等のビニルエーテ
ル基含有(メタ)アクリル酸エステル類;(メタ)アク
リル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ベンジル等の芳香
族基含有(メタ)アクリル酸エステル類;(メタ)アク
リル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−
ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキ
シプロピル、(メタ)アクリル酸ポリエチレングリコー
ル、(メタ)アクリル酸ポリプロピレングリコール等の
水酸基含有(メタ)アクリル酸エステル類;(メタ)ア
クリル酸クロライド、(メタ)アクリル酸ブロマイド、
(メタ)アクリル酸トリフルオロエチル、(メタ)アク
リル酸テトラフルオロエチル等のハロゲン含有(メタ)
アクリル酸エステル類;グリシジル(メタ)アクリレー
ト、α−メチルグリシジル(メタ)アクリレート等のエ
ポキシ基含有(メタ)アクリル酸エステル類;エチレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ
(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ
(メタ)アクリレート等のジ(メタ)アクリレート類;
ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチル
アミノエチル(メタ)アクリレート等の窒素原子含有
(メタ)アクリル酸エステル類;(メタ)アクリル酸無
水物;(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸ナトリ
ウム、(メタ)アクリル酸カリウム、(メタ)アクリル
酸マグネシウム、(メタ)アクリル酸カルシウム等の
(メタ)アクリル酸およびその塩;等が挙げられる。こ
れらの(メタ)アクリル酸系単量体は単独でも2種類以
上を組み合わせてもよい。
【0007】これらのうち(メタ)アクリル酸2−ビニ
ロキシエチル、(メタ)アクリル酸1−メチル−2−ビ
ニロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ビニロキシプ
ロピル、(メタ)アクリル酸3−ビニロキシプロピル、
(メタ)アクリル酸4−ビニロキシブチル、(メタ)ア
クリル酸4−ビニロキシシクロヘキシル、(メタ)アク
リル酸6−ビニロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸4
−ビニロキシメチルシクロヘキシルメチル、(メタ)ア
クリル酸p−ビニロキシメチルフェニルメチル、(メ
タ)アクリル酸2−(2−ビニロキシエトキシ)エチ
ル、(メタ)アクリル酸2−[2−(2−ビニロキシエ
トキシ)エトキシ]エチル、(メタ)アクリル酸2−
(2−ビニロキシプロポキシ)プロピル、(メタ)アク
リル酸2−(2−ビニロキシイソプロポキシ)イソプロ
ピル、(メタ)アクリル酸ポリエチレングリコールモノ
ビニルエーテル、(メタ)アクリル酸ポリプロピレング
リコールモノビニルエーテル等のビニルエーテル基含有
(メタ)アクリル酸エステル類が好ましく、(メタ)ア
クリル酸2−ビニロキシエチル、(メタ)アクリル酸4
−ビニロキシブチル、(メタ)アクリル酸2−(2−ビ
ニロキシエトキシ)エチルが特に好ましい。
【0008】本発明にかかる(メタ)アクリル酸系重合体
の重合度は、数平均分子量が、下限値は、好ましくは
1,000以上、より好ましくは2,000以上、特に
好ましくは3,000以上であり、上限値は、好ましく
は20,000,000以下、より好ましくは10,0
00,000以下、特に好ましくは5,000,000
以下である。
【0009】本発明にかかる(メタ)アクリル酸系重合
体は、(メタ)アクリル酸系単量体以外の重合性単量体
に由来する構造単位を含んでいてもよい。具体的には、
マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イタコン酸、無水
マレイン酸等の酸性官能基含有重合性単量体類;ビニル
トルエン、ジビニルベンゼン、酢酸ビニル、塩化ビニ
ル、塩化ビニリデン等のビニル化合物類;ビニルトリク
ロルシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シ
ラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシ
シラン等の珪素含有重合性単量体類;(メタ)アクリル
アミド、イソプロピルアクリルアミド、t−ブチルアク
リルアミド、ビニルピリジン、N−ビニルピロリドン、
N−フェニルマレイミド等の窒素原子含有重合性単量体
類;等の単量体に由来する構造単位が挙げられる。これ
らの構造単位は、単独でも2種類以上を組み合わせても
よい。
【0010】(メタ)アクリル酸系重合体の製造方法にお
いて、溶媒を使用する必要はないが、反応を阻害しない
ものであれば使用してもよい。好ましい溶媒としては、
ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族系溶媒;酢酸
エチル、酢酸ブチル、プロピレングリコールメチルエー
テルアセテート等のエステル系溶媒;メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶媒;イソプ
ロピルアルコール、n−ブタノール等の脂肪族アルコー
ル系溶媒;エチレングリコールモノメチルエーテル、ジ
エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレング
リコールモノメチルエーテル等のアルキレングリコール
モノアルキルエーテル系溶媒;ジエチルエーテル、ジブ
チルエーテル、テトラヒドロフラン、エチレングリコー
ルジメチルエーテル等のエーテル系溶媒;等の有機溶媒
や水が挙げられる。
【0011】上記有機溶媒や水の使用量は、重合性単量
体の総重量が(溶媒+重合性単量体)の総和に対して、
好ましくは10重量%以上、より好ましくは20重量%
以上であり、好ましくは90重量%以下、より好ましく
は80重量%以下になるように添加すればよい。
【0012】(メタ)アクリル酸系重合体の製造に用いら
れるラジカル重合開始剤としては、具体的には、2,
2’−アゾビス−(2−メチルブチロニトリル)、2,
2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビ
ス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2.2’−ア
ゾビス−2−メチルプロピオン酸メチル、2,2’−ア
ゾビスイソ酪酸ジメチル、2,2’アゾビス−2−メチ
ルバレロニトリル、1,1’−アゾビス−1−シクロヘ
プタンニトリル、1,1’−アゾビス−1−フェニルエ
タン、フェニルアゾトリフェニルメタン等のアゾ系開始
剤類;過酸化ベンゾイル、過酸化アセチル、過酸化tert
−ブチル、過酸化プロピオニル、過酸化ラウロイル、過
酢酸tert−ブチル、過安息香酸tert−ブチル、tert−ブ
チルヒドロペルオキシド、tert−ブチルペルオキシピバ
レート、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,
3,5−トリメチルシクロヘキサン、t−ブチルパーオ
キシ−2−エチルヘキサノエート等の過酸化物系開始剤
類;等が挙げられる。これらのうち、アゾ系開始剤類が
特に好ましい。
【0013】上記ラジカル重合開始剤の使用量は、重合
性単量体の総重量に対して好ましくは0.001重量%
以上、より好ましくは0.01重量%以上、さらに好ま
しくは0.05重量%以上、特に好ましくは0.1重量
%以上であり、好ましくは30重量%以下、より好まし
くは20重量%以下、さらに好ましくは15重量%以
下、特に好ましくは10重量%以下である。前記ラジカ
ル重合開始剤の使用量が、収率の点、経済性の点で好ま
しい。
【0014】また、重合させる際の反応温度は、好まし
くは0℃以上、より好ましくは20℃以上、特に好まし
くは40℃以上であり、好ましくは150℃以下、より
好ましくは120℃以下、特に好ましくは100℃以下
である。
【0015】本発明の(メタ)アクリル酸系重合体の製
造方法は反応溶液中および滴下溶液中の溶存酸素濃度を
20ppm以下にすることにより、分子量低下やゲル化
といった問題点を回避し、安定的かつ経済的に(メタ)
アクリル酸系重合体を製造する方法である。
【0016】本発明において、反応溶液中および滴下溶
液中の溶存酸素濃度は重合反応中を通して20ppm以
下であることが好ましく、10ppm以下であることが
より好ましく、5ppm以下であることがさらに好まし
く、3ppm以下であることが特に好ましい。
【0017】反応溶液中および滴下溶液中の溶存酸素濃
度を20ppm以下とする方法としては、窒素などの不
活性ガスを十分にバブリングする方法、減圧と不活性ガ
ス置換を十分に繰り返す方法、不活性ガスによる加圧と
開圧を十分に繰り返す方法等が挙げられる。これらの方
法は、単独で実施してもよく、組み合わせて実施しても
よい。
【0018】本発明にかかる滴下とは、反応系外にある
ものを反応系中に加えることを意味し、連続的に滴下し
てもよく、間欠的に滴下してもよい。
【0019】本発明にしたがって製造された(メタ)ア
クリル酸系重合体は、反応溶液を精製することによって
得ることができる。上記精製手段としては、製造された
(メタ)アクリル酸系重合体の貧溶媒に再沈殿し、ろ過
後減圧乾燥させる方法、未反応の単量体や溶媒を蒸発さ
せる方法およびGPC分取による方法等が挙げられる。
これらの方法は組み合わせて実施してもよい。
【0020】
【実施例】以下、実施例により、本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明はこれらにより何ら限定されるも
のではない。
【0021】溶存酸素濃度は、溶存酸素計(セントラル
科学株式会社製 UC−12−SOL型)を用いて測定
した。ゲル化の有無はテトラヒドロフラン(THF)1
00重量部に対して、重合体0.1重量部を加えて、3
0℃で混合し、不溶分の有無で判断する。
【0022】実施例1 攪拌装置、温度計、冷却装置、滴下装置および窒素ガス
導入管を取付けた四つ口フラスコに2,2’−アゾビス
イソブチロニトリル(以下、「AIBN」と呼ぶ)
1.1g、ベンゼン 44.0gを仕込み、攪拌しなが
ら窒素ガスを十分にバブリングした。溶存酸素計により
溶存酸素濃度 が4.0ppmであることを確認し、6
0℃まで昇温し、温度が一定になった後、十分に窒素ガ
スをバブリングしたメタクリル酸2−(ビニロキシエト
キシ)エチル(以下、「VEEM」と呼ぶ)4.0g、
メタクリル酸メチル(以下、「MMA」と呼ぶ) 1
8.2g、ベンゼン22.0gの混合溶液(溶存酸素濃
度 3.2ppm)を5時間かけて滴下した。その後さ
らに同温で3時間攪拌し重合体を得た。これをヘキサン
1Lを用いて再沈殿し、ろ過後減圧乾燥することにより
精製した。得られた重合体の収量は21.4gであっ
た。得られた重合体はTHFに完全に溶解した。
【0023】また、得られた重合体をHLC−8120
型ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(東ソー株
式会社製、溶離液 テトラヒドロフラン;以下「GP
C」と呼ぶ)および 400MHz UNITY−PLU
S型核磁気共鳴装置(バリアン社製、溶媒 重クロロホ
ルム;以下「NMR」と呼ぶ)により分析した結果、数
平均分子量(GPCより算出、ポリスチレン換算)は4
800、共重合体組成比(重合体のNMRより算出)は
VEEM/MMA=9.4/90.6(mol%)であっ
た。
【0024】実施例2 実施例1と同様の装置に、VEEM 4.0g、MMA
18.0g、AIBN0.45g、ベンゼン31.8g
を仕込み、窒素ガスを十分にバブリングした。溶存酸素
計で溶存酸素濃度が3.0ppmであることを確認し、
60℃まで昇温し、温度が一定になった後、窒素ガスを
十分にバブリングしたAIBN 1.8g、ベンゼン 3
4.2gの混合溶液(溶存酸素濃度 1.8ppm)を
6時間かけて滴下した。その後、同温で2時間攪拌し重
合体を得た。これをヘキサン1Lを用いて再沈殿し、ろ
過後減圧乾燥することにより精製した。得られた重合体
の収量は20.8gであった。得られた重合体はTHF
に完全に溶解した。
【0025】また、得られた重合体をGPCおよびNM
Rで分析した結果、数平均分子量は4500、共重合体
組成比はVEEM/MMA=9.7/90.3(mol
%)であった。
【0026】実施例3 実施例1と同様の装置に、AIBN 0.50g、ベン
ゼン40.0gを仕込み、窒素ガスを十分にバブリング
した。溶存酸素計で溶存酸素濃度が2.7ppmである
ことを確認し、60℃まで昇温し、温度が一定になった
後、窒素ガスを十分にバブリングしたメタクリル酸ヒド
ロキシエチル 20.0g、ベンゼン 20.0gの混合
溶液(溶存酸素濃度 1.5ppm)を5時間かけて滴
下した。その後、同温で3時間攪拌し重合体を得た。こ
れをヘキサン1Lを用いて再沈殿し、ろ過後減圧乾燥す
ることにより精製した。得られた重合体の収量は18.
8gであった。得られた重合体はTHFに完全に溶解し
た。
【0027】また、得られた重合体をGPCで分析した
結果、数平均分子量は12000であった。
【0028】比較例1 滴下溶液を窒素ガスでバブリングしなかった以外は実施
例1と同様の実験を行なった。この際の滴下溶液中の溶
存酸素濃度は45.8ppmであった。
【0029】滴下終了後すぐにゲル状重合体が生成し
た。このゲル状重合体はテトラヒドロフランおよびクロ
ロホルムに溶解しなかった。
【0030】
【発明の効果】本発明に従えば、(メタ)アクリル酸系
重合体の製造にあたり、分子量の低下やゲル化といった
問題点を回避し、経済的に効率良く製造できる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶液を滴下することによる(メタ)アク
    リル酸系重合体の製造方法であって、反応溶液中および
    滴下溶液中の溶存酸素濃度が20ppm以下の条件下で
    (メタ)アクリル酸系単量体を重合すること特徴とする
    製造方法。
  2. 【請求項2】 (メタ)アクリル酸系単量体がビニルエ
    ーテル基含有(メタ)アクリル酸エステル類を含むこと
    を特徴とする請求項1記載の(メタ)アクリル酸系重合
    体の製造方法。
JP2002030208A 2002-02-07 2002-02-07 (メタ)アクリル酸系重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP4405129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002030208A JP4405129B2 (ja) 2002-02-07 2002-02-07 (メタ)アクリル酸系重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002030208A JP4405129B2 (ja) 2002-02-07 2002-02-07 (メタ)アクリル酸系重合体の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007138323A Division JP2007246917A (ja) 2007-05-24 2007-05-24 (メタ)アクリル酸系重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003226702A true JP2003226702A (ja) 2003-08-12
JP4405129B2 JP4405129B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=27750337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002030208A Expired - Fee Related JP4405129B2 (ja) 2002-02-07 2002-02-07 (メタ)アクリル酸系重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4405129B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4405129B2 (ja) 2010-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0562125B2 (ja)
JP3941692B2 (ja) 共重合体の製造方法
JP2007246917A (ja) (メタ)アクリル酸系重合体の製造方法
JP4405129B2 (ja) (メタ)アクリル酸系重合体の製造方法
TWI518100B (zh) 甲基丙烯酸酯聚合物的製造方法
JP3894804B2 (ja) ビニルエーテル基含有(メタ)アクリル酸エステル系重合体の製造方法
JP3958056B2 (ja) ビニルエーテル基含有(メタ)アクリル酸エステル系共重合体およびその製造方法
JP2001335603A (ja) 水溶性重合体の製造方法
JP2015214614A (ja) ブロックポリマ及びその製造方法
EP1290036A1 (en) Water soluble ampiphilic heteroarm star polymers and their use as emulsion stabilizers in emulsion polymerization
JP2019023319A (ja) ブロックポリマ及びその製造方法
JPH05295052A (ja) グラフト化ビニルポリマーの製造方法
JP4688697B2 (ja) ジチオエステル誘導体及び連鎖移動剤並びにこれを用いたラジカル重合性重合体の製造方法
JP2006176587A (ja) 連鎖移動剤およびそれを用いた重合方法
JP4135209B2 (ja) トナー用樹脂の製造方法
JP2007177217A (ja) アクリル共重合体の製造方法
JPH06199938A (ja) グルタルイミドコポリマーの製造方法と、その中間化合物
JP6484927B2 (ja) ブロックポリマ及びその製造方法
JPH0987306A (ja) アクリル系樹脂の製造方法
JPH0987305A (ja) アクリル系樹脂の製造方法
JP2023129436A (ja) 重合体及び合成樹脂
JP6372565B2 (ja) ブロックポリマの製造方法
JPH05194609A (ja) 共重合体の製造方法
JP2003064140A (ja) ブロック共重合体の製造方法
JP4547105B2 (ja) 酢酸ビニル系重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040826

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Written amendment

Effective date: 20061124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20061124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A521 Written amendment

Effective date: 20061124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070327

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Effective date: 20070524

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20070606

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070713

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090325

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091104

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees