JP2003226513A - 連続式炭化システム - Google Patents

連続式炭化システム

Info

Publication number
JP2003226513A
JP2003226513A JP2002028715A JP2002028715A JP2003226513A JP 2003226513 A JP2003226513 A JP 2003226513A JP 2002028715 A JP2002028715 A JP 2002028715A JP 2002028715 A JP2002028715 A JP 2002028715A JP 2003226513 A JP2003226513 A JP 2003226513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary kiln
raw material
carbonization system
continuous carbonization
cooling tower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002028715A
Other languages
English (en)
Inventor
Shohei Yamagishi
昌平 山岸
Kenzo Odagiri
健蔵 小田桐
Hitoshi Yasuda
均 安田
Kenji Kutsuzawa
健志 沓澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAKUHIRO CORP
KUTSUZAWA GIKEN KK
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
KAKUHIRO CORP
KUTSUZAWA GIKEN KK
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAKUHIRO CORP, KUTSUZAWA GIKEN KK, Japan Science and Technology Corp filed Critical KAKUHIRO CORP
Priority to JP2002028715A priority Critical patent/JP2003226513A/ja
Publication of JP2003226513A publication Critical patent/JP2003226513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/20Waste processing or separation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/78Recycling of wood or furniture waste

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】原料の投入から製品の排出までを一貫する、原
料の焼成が行われている位置で賦活する、連続的に炭化
物の製造を可能にする、原料の熱分解成分を効率的に回
収ができる。 【解決手段】2次ホッパ3、振動フィーダ71等を介し
て原料がロータリキルン7に流される。原料は、ロータ
リキルン7の内部で攪拌、焼成されつつ原料投入口と反
対側に移送される。ロータリキルン7は、ガスバーナ1
6により加熱されているので内部は高温になる。賦活手
段69の螺旋部66では、水が周囲の焼成熱により加熱
されて水蒸気となり、焼成中の炭化物に直接噴出されて
表面積の大きい炭化物となる。窒素ガスでロータリキル
ン7内は充満させている。原料の焼成温度は、熱電対T
2、熱電対T3で計測、監視することにより適正に制御、
調整できる。ロータリキルン7から排出される排ガス
は、1次冷却塔26及び2次冷却塔29で冷却され、排
ガス中に含まれる熱分解成分は液化され回収される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、木質、竹、農産廃
棄物等の植物繊維材を焼成炭化し活性炭、ウッドセラミ
ックス等の炭素材料を製造する連続式炭化システムに関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、炭、活性炭等の多孔質炭素材料を
製造する製炭炉としては、古典的な炭を製造する炭焼窯
に代表されるようにバッチ式のものが多く使用されてい
る。この製炭炉は、木材、木質等の素材を間接的に加熱
して炭化物とし、その際生じる木酢液等を副産物として
回収するものであり、大量生産には向いていない。ま
た、活性炭等を生産するために椰子殻等の素材を連続的
に投入し、製品を連続的に取り出す炭化装置も数多く提
案されている(特開2000−264616号、特開平
05−132306号)。
【0003】この炭化装置は、木酢液等の副産物である
熱分解物質の回収には効率的な構造ではない。また、活
性炭のように吸着機能を利用するものは、表面積が大き
い程吸着機能が優れているので、単位重量当たりの表面
積が大きいものを製造する必要があり、このために水蒸
気、水等を吹き込む賦活法が採用されている。しかし連
続式の炭化装置では、この賦活が充分に行われないこと
が多く、また外気を遮断した環境下で炭化し、不活性ガ
ス注入方式とは異なるため、原料内部の空気等により原
料の一部が燃焼し、ウッドセラミックスのような高品質
炭化物の製造には適さない。
【0004】一方、破砕した木質材料にフェノール樹脂
を含浸させて、非酸素下の環境で加熱焼成するウッドセ
ラミックスの製造方法(特開平4−164806号公
報)も提案されているが、この方法における焼成炉は、
バッチ式のものであり大量生産には向いていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】木質、竹、鋸屑、籾
殻、オガ屑、藁、パルプ等の植物繊維材を原料とする
炭、活性炭、ウッドセラミックス等の炭素材料を産業的
に利用するには、短時間、低コスト、高収量、高品質の
ものを連続的に生産できる生産システムが必要である。
また、従来の炭化装置は、製造時に発生するタール分、
木酢液等の熱分解成分を環境に放出し環境に負荷をかけ
るものが多い。本発明はこのような技術背景のもとにな
されたものであり、下記目的を達成することができる。
本発明の目的は、原料投入から製品送出までを一貫して
行うことができる、連続式炭化システムを提供するもの
である。本発明の他の目的は、原料焼成が行われている
部分に外部から水を供給するので、この焼成位置での賦
活処理を可能な、連続式炭化システムを提供するもので
ある。本発明の更に他の目的は、植物繊維材と熱硬化性
樹脂等との混合材料を用いるウッドセラミックス等の連
続的な製造を可能とした、連続式炭化システムを提供す
るものである。本発明の更に他の目的は、原料から出る
熱分解成分を効率的に回収できる、連続式炭化システム
を提供するものである。
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、以下の
手段により達成される。本発明の連続式炭化システム
は、植物繊維材である原料を貯蔵するホッパと、前記ホ
ッパから原料を一端に供給し、他端から焼成した炭化物
を製品として送出し、内部に空洞を有し回転駆動される
ロータリキルンと、前記ロータリキルンを外部から加熱
するための加熱手段と、前記ロータリキルン内に不活性
ガスを供給するための不活性ガス供給手段とからなる。
【0006】本発明における前記植物繊維材とは、鋸屑
等の木質、竹、籾殻・藁等の農産廃棄物等の植物体原料
を意味し、また、炭化物を賦活するためには、前記ロー
タリキルン内の水管から水蒸気を供給し、前記植物繊維
材は、焼成して得られる炭化物に悪影響を及ぼさない範
囲で通常使用される無機物、有機物を併用することもで
きる。
【0007】前記炭化物を賦活するため、前記ロータリ
キルン内の水管により前記ロータリキルンの外部から水
を供給するための賦活手段とを有すると良い。前記賦活
手段は、螺旋状に巻かれた水管から前記ロータリキルン
に供給するものであると良い。好ましくは、焼成炭化が
行われている位置に水蒸気を吹き込むと良い。
【0008】更に、前記ホッパから出た原料を供給する
ための振動フィーダと、前記振動フィーダから供給され
た原料を前記ロータリキルンに供給する螺旋状の羽根を
備えたスクリューとを配置すると、原料の詰まりが少な
くて良い。前記ロータリキルンから排出される排出ガス
を冷却し、前記原料から出る熱分解物質を回収するため
の冷却塔が配置されていると良い。前記冷却塔は、複数
段で構成されていると良い。冷却塔では、異なる液化成
分が分離回収される。
【0009】前記不活性ガスは、不活性ガスであれば如
何なるものであっても良いが、窒素ガスであると製造コ
スト、入手の容易性等の観点から良い。前記ロータリキ
ルン内の温度を計測するため、前記水管に沿って電線を
配置し、前記電線の先端に温度センサーが配置されてい
ると良い。本発明の焼成温度は、概略500〜2000
℃の範囲である。
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に従って説明する。図1は、本発明の連続式炭化システ
ム1の概要を示すフロー図である。1次ホッパ2は、原
料を一時的に貯蔵し、必要に応じて下部のバルブを開け
て移送するものである。原料は、木質、竹、鋸屑、籾
殻、オガ屑、藁、パルプ等の植物繊維材を一定の粒度に
粉砕したものである。1次ホッパ2は、内部が空洞で円
筒状の形をしたものであり、下部は漏斗のように円錐の
形をしたものである。1次ホッパ2の最上部は、空気が
混入するのを防ぐために運転中は蓋で閉じられている。
原料を投入するときは、1次ホッパ2の出口に配置され
たバルブを閉じて空気の流入を防ぐ。
【0010】1次ホッパ2の下部の移送管は、2次ホッ
パ3の上部の投入口に連結されている。2次ホッパ3
は、漏斗状の形をしたものであり、1次ホッパ2と同様
にこの中に貯蔵されている原料を落下させて連続的に供
給するために原料を一時的に貯蔵し、必要に応じて下部
の口を開けて移送するものである。2次ホッパ3から移
送された原料は、後述するように振動フィーダ71から
スクリュー管74内まスクリュー(図示せず)に送られ
る。
【0011】原料は、スクリュー管74の先端は内部で
原料を焼成し回転するロータリキルン7の一端に挿入さ
れている。ロータリキルン7に投入された原料は、旋回
されながらその他端に移送されつつ焼成される。振動フ
ィーダ71、スクリュー管74、及びロータリキルン7
の一端(前部)は、箱形の板金材(原料挿入部5)でカ
バーされている。原料挿入部5は、ロータリキルン7へ
原料を供給するための供給口を空気が入らないようにシ
ールするカバーであるが、これを開けて振動フィーダ7
1等の機器類の設置及び補修、点検のためにも使用され
る。
【0012】ロータリキルン7の前部は、箱形の原料挿
入部5に挿入されており、このロータリキルン7は軸受
(図示せず)により回転自在に支持されている。軸受
は、回転と熱膨張による空気の侵入、及び排ガスを含む
ガス等の漏れを防ぐパッキングであり、これによりロー
タリキルン7と原料挿入部5との間をシールしている。
後述する冷却環48は、このパッキングを熱から守るた
めのものである。
【0013】ロータリキルン7は、耐熱金属で作られた
円筒のパイプであり、その内周面に螺旋状の羽根が固定
配置されている。ロータリキルン7の前後2箇所は、複
数のローラ8により回転自在に支持されている。ロータ
リキルン7の他端側の外周には、スプロケットホイール
9が固定されている。スプロケットホイール9にはチェ
ーン10が掛け渡してあり、又チェーン10はキルン回
転電動機11の出力軸に固定されたスプロケットホイー
ルに掛け渡されている。
【0014】従って、キルン回転電動機11によりロー
タリキルン7は回転駆動される。ロータリキルン7がキ
ルン回転電動機11により回転駆動されると、このロー
タリキルン7の一方の内部に投入された原料は、内部で
攪拌されながらロータリキルン7の他端である原料が投
入された反対側に移送される。ロータリキルン7の中間
部の外周は、箱形で内部が空洞の加熱炉79でロータリ
キルン7をカバーしている(図5参照)。
【0015】加熱炉79の内壁面は、耐熱材料でライニ
ングされている。ロータリキルン7の側部には、一方側
で3個のガスバーナ16が両側で合計6個がその軸線方
向に沿って配置されている。本例のガスバーナ16は、
通常LPGを燃料とするものであり、このLPGはLP
Gポンベ17からパイプ18を介して供給されている。
また、ガスバーナ16には、ロータリーブロア20から
発生された加圧空気が空気供給パイプ21を介して供給
される。ガスバーナ16は、ロータリキルン7の外周か
ら加熱して、この内部に投入された原料を焼成するため
のものである。
【0016】ロータリキルン7の他端には、板金材で作
られ内部が空洞で箱形状の製品回収部22が配置されて
いる。製品回収部22の下部には、製品回収容器23が
着脱自在に連結されている。製品回収部22の最上部に
は、排ガス管25の一端が連結されている。排ガス管2
5の他端は、1次冷却塔26の上端に接続されている。
1次冷却塔26は、排ガスを冷却してその中に含まれて
いる熱分解成分を液化して、例えば木質の場合は木酢液
等を取り出すためのものである。1次冷却塔26の下端
には、回収容器27が着脱自在に固定されており、この
中に液化した熱分解成分が貯蔵され、回収される。
【0017】1次冷却塔26には、冷却された排ガスを
2次冷却塔29に送るための連結管28が接続されてい
る。1次冷却塔26で冷却された排ガスは、連結管28
から2次冷却塔29に入る。2次冷却塔29の下端に
は、回収容器30が着脱自在に固定されており、液化し
た熱分解成分を取り出すためのものである。
【0018】2次冷却塔29の上端には、排ガス管31
の一端が接続され、その他端が送風機32に接続されて
いる。送風機32の出力側は、脱臭炉33に接続されて
いる。脱臭炉33には、排ガス中の有機物等を燃焼させ
るためのガスバーナ34が配置されている。ガスバーナ
34には、LPGポンベ17からガス配管35を通し
て、LPGが供給され、脱臭炉33内で燃焼される。
【0019】また、ガスバーナ34にはロータリブロア
36により燃焼のための空気が供給される。脱臭炉33
からの燃焼ガスは、煙突である煙突37から外部に排出
される。連続式炭化システム1での原料の焼成は、不活
性ガスによる非酸素下で行う必要があり、窒素を製造す
る窒素ガス製造装置40又は窒素ボンベ(図示せず)を備
えている。窒素ガス製造装置40の原理、及び構造は、
ガス分離膜方式等が周知であり、この説明は省略する。
窒素ガス製造装置40又は窒素ボンベで発生された窒素
ガスは、窒素ガス配管41を介して2次ホッパ3、原料
挿入部5、及び製品回収部22の覗窓に送られる。
【0020】主な窒素ガスの流れは、原料挿入部5とロ
ータリキルン7の入口部から送入され、ロータリキルン
7内を通過して製品回収部22側へ送られる。場合によ
っては、ロータリキルン7内に直接的に窒素ガスを噴射
することもある。従って、ロータリキルン7内は、窒素
ガスが充満された状態で原料を焼成することになる。
【0021】受水槽45は、冷却水を貯めるための貯蔵
槽である。受水槽45の冷却水は、循環ポンプ46によ
り加圧されて冷却水管47を通り2個の環状の冷却環4
8、1次冷却塔26及び2次冷却塔29に通水される。
ロータリキルン7の開口部の両端を冷却するためのもの
である冷却環48は、ロータリキルン7の外周に接触し
て配置され、内部に冷却水路が形成されている。この冷
却水路に冷却水を通すと、ロータリキルン7は冷却され
る。冷却環48は、両端の開口部を支持している軸受の
パッキングを熱から守るための熱交換器である。
【0022】冷却環48を通った冷却水は、冷却水管4
9を通りクーリングタワー50に戻る。同様に、1次冷
却塔26及び2次冷却塔29に供給された冷却水は、冷
却水管49を通りクーリングタワー50に戻る。クーリ
ングタワー50に戻った冷却水は、冷却水管51を通り
受水槽45に戻る。図2にも示すように加熱炉カバー1
5の上面には、2個の煙突54が配置され、この煙突5
4からLPGを燃焼させた排ガスを排出する。更に、煙
突54と加熱炉カバー15の上部には、上部をカバーす
るように間隔を置いて角錐状のフード55が配置されて
いる。
【0023】フード55の頂部には、排気管56が接続
されている。排気管56は、脱臭炉33に接続されてい
る。排気管56の中間には、送風機57が配置されてい
る。
【0024】このために、ガスバーナ16によるLPG
の燃焼ガスは、煙突54から排出され、フード55、排
気管56、及び送風機57を介して脱臭炉33に送られ
る。未燃焼のガスは、脱臭炉33で完全燃焼されるの
で、煙突37から未燃焼のガスが排出されることはな
く、臭気の問題も解決される。
【0025】連続式炭化システム1の各部の温度は、図
1に示すように熱電対T1ないしT6によりセンシングさ
れる。熱電対T1は、原料挿入部5内の温度を計測する
ものである。熱電対T2及び熱電対T3は、後述するよう
にロータリキルン7内の軸線方向の中間部の炉心の2箇
所の温度を計測するものである。熱電対T4は、製品回
収部22内の温度を計測するものである。熱電対T5
は、2次冷却塔29の冷却水出口の温度を計測するもの
である。熱電対T6の温度は、脱臭炉33内部の上部の
温度を検知するものである。熱電対T1〜T5の温度デー
タは、制御装置53に集められ、制御データ及び焼成デ
ータとして利用される。熱電対T6の温度は、記録紙に
記載される。
【0026】図2は、連続式炭化システムの外観を示す
正面図である。図3は、図2の平面図である。図4は、
図2の側面図である。連続式炭化システム1の焼成炉本
体58は、建物の1階に配置されている。2階の床に
は、脱臭炉33、1次ホッパ2、2次ホッパ3、クレー
ン80等が配置されている。クレーン80は、原料を1
次ホッパ2に投入するため2階に吊り上げるためのクレ
ーンである。
【0027】図5は、焼成炉本体58等の断面図であ
る。焼成炉本体58等は、機台59に搭載されている。
ロータリキルン7の内周面には、螺旋状の羽根60が配
置固定されている。この羽根60をロータリキルン7内
に設けることにより、投入された原料は入口から旋回さ
れながら移送され、ロータリキルン7から製品として送
出される。ロータリキルン7の中心線の方向には、熱電
対T2、T3の電線を収納するセンサー電線保持管61が
配置されている。
【0028】熱電対T2、T3 図8はロータリキルン内の拡大断面図であり、図9
(b)〜(d)は図8のb−b線で切断した断面図、c
−c線で切断した断面図、d−d線で切断した断面図で
ある。図9(e)は、水管、及びセンサー電線保持管を
正面から見た正面図である。センサー電線保持管61
は、熱電対T2の検出信号を取り出す電線を収納して保
護するためのものである。熱電対T2は、センサー保持
円筒64で保持されており、センサー保持円筒64は半
径方向に配置された支持部材63でロータリキルン7の
中心部に位置されている。
【0029】窒素ガスは、センサー電線保持管61の先
端の吐出口67からも噴出され、ロータリキルン7内に
吐出される。窒素ガスは、窒素ガス製造装置40により
発生されたものである。ロータリキルン7内には、熱電
対T2と間隔を置いて、熱電対T3が配置されており、熱
電対T2と同様の支持構造で熱電対T3が支持されてい
る。熱電対T2、T3をロータリキルン7内に直接配置し
て計測するので、焼成温度を直接監視することができ、
安定した焼成ができる。
【0030】賦活手段69 賦活手段69は、焼成中の原料に加熱蒸気を供給して炭
化物の表面積を増加させるためのものである。ロータリ
キルン7と平行で、かつセンサー電線保持管61に沿っ
て賦活用の水を供給するための水管62が配置されてい
る。水管62の先端には、センサー電線保持管61を螺
旋状に巻いた螺旋部66が配置されている。螺旋部66
の先端には、吐出口68が形成されており、この吐出口
68から賦活用の加熱蒸気が噴出される。
【0031】螺旋部66は、水管62の長さを長くして
水、湿り蒸気、飽和蒸気、加熱蒸気と順次緩やかに加熱
するために形成されたものである。十分に加熱されてい
ない水をロータリキルン7内に直接的に供給すると、水
が爆発的に沸騰して賦活が均一に行われないことにな
る。この螺旋部66が形成されているので、吐出口68
から出るものは、加熱蒸気として噴出されることにな
り、賦活を均一にかつ効果的にする。
【0032】また、ロータリキルン7の中心部で、かつ
焼成が行われている部分に直接的に加熱蒸気が供給され
るので、賦活が有効に行われる。また、螺旋部66があ
ると、管抵抗が大きくなり、逆流に対する抵抗が大きく
なるという利点もある。逆流が発生すると、賦活水を供
給する吐出ポンプにバックプレッシャーが働き、ポンプ
に過負荷が作用し損傷が多くなる。
【0033】その他の構造 図6は、原料挿入部の拡大図である。図7は、図6の側
面図である。2次ホッパ3の下部には排出管70が配置
され、2次ホッパ3から落下した原料を供給する。排出
管70から落下した原料は、振動フィーダ71上に落下
する。振動フィーダ71は、振動発生装置72により原
料に振動を与えて供給管73に定量の原料を移送するた
めのものである。振動により原料を送るものであるか
ら、排出管70等に原料が詰まることはない。
【0034】供給管73を落下した原料は、スクリュー
管74内に落下する。スクリュー管74には、その軸線
方向に螺旋羽根を備えたスクリュー(図示せず)が配置
されており、このスクリューを回転駆動することにより
原料をロータリキルン7に移送して供給する。スクリュ
ウーの一端に歯車75が固定されており、この歯車75
には歯車76が噛み合っている。更に、歯車76の軸
は、減速機77の出力軸である。
【0035】減速機77の入力軸は、自在継手を介して
原料挿入部5に固定された電動機78の出力軸に連結さ
れている。結局、電動機78を駆動することにより、減
速機77から、歯車76、歯車75、及びスクリュー管
74内のスクリューを回転させて、2次ホッパ3から排
出された原料をロータリキルン7に移送して供給する。
加熱炉カバー15内の加熱炉79は、ロータリキルン7
の中間部に配置され、ロータリキルン7の中間部をカバ
ーしている。
【0036】(連続式炭化システム1の運転及び作用)
1次ホッパ2の蓋を開けて原料を投入する。次に、1次
ホッパ2の下部に配置された開閉弁を開けて2次ホッパ
3に原料を流す。2次ホッパ3から移送された原料は、
排出管70を介して振動フィーダ71上に落下する。振
動フィーダ71は、振動発生装置72により原料に振動
を与えて供給管73に定量の原料を移送する。供給管7
3を落下した原料は、スクリュー管74内に落下し、こ
の内部に配置されたスクリューを回転駆動することによ
り原料をロータリキルン7に移送して供給する。
【0037】キルン回転電動機11により、ロータリキ
ルン7は回転駆動される。ロータリキルン7がキルン回
転電動機11により回転駆動されると、このロータリキ
ルン7の一方の内部に投入された原料は、内部で攪拌さ
れながらロータリキルン7の他端である原料が投入され
た反対側に移送される。ロータリキルン7の外周は、ガ
スバーナ16により加熱されているので内部は高温にな
る。
【0038】このために、ロータリキルン7に投入され
た原料は、旋回されながらその他端に移送されつつ焼成
される。賦活手段69の螺旋部66は、この中に水を通
し、周囲の焼成熱により水が加熱蒸気となるように加熱
するためのもので、一種の熱交換器である。一方、窒素
ガス製造装置40又は窒素ボンベで発生された窒素ガス
は、窒素ガス配管41を介して原料挿入部5及び製品回
収部22に送られるので、ロータリキルン7内は空気が
外部から侵入することなく、窒素ガスで充填されてい
る。このために焼成中の製品が燃焼することなく、炭化
物の品質を一定に保つことができる。原料の焼成温度
は、熱電対T2、熱電対T3で計測、監視されるので、焼
成温度を適正に保つように制御、調整ができる。
【0039】ロータリキルン7の他端には、内部が空洞
で円筒状の製品回収部22が配置され製品回収容器23
に製品が落下し回収される。ロータリキルン7から排出
される排ガスは、製品回収部22を経て1次冷却塔26
及び2次冷却塔29で冷却され、排ガス中に含まれる熱
分解成分は、木酢液等に液化し、回収容器27及び30
で回収される。更に、未燃焼ガスは、脱臭炉33で完全
燃焼されるので、煙突から未燃焼のガスが大気中へ排出
されることはなく、臭気の問題もなくなる。
【0040】
【発明の実施例】以上のような連続式炭化システムで、
ヒバのおが屑(粒径2.3mm以下)を単独で炭化、更に
前記おが屑とフェノール樹脂系粉末を混合してウッドセ
ラミックスを製造したときの装置各部における温度は、
次に示すような結果となった。
【0041】
【表1】 この結果から理解されるように、所望の炭化設定温度で
連続焼成運転が可能であることが確認できた。
【0042】(その他の実施の形態)前記実施の形態で
は、木質繊維材を原料として投入した例、前記原料に粉
状のフェノール樹脂を混合したものを投入した例を示し
たが、更にこれらの原料に粘土等の無機物と植物繊維材
を混合した原料にも適用できる。
【0043】前記実施の形態では、ロータリキルン7内
に配置した螺旋状の羽根60で原料をロータリキルン7
の軸線方向に送るものであったが、ロータリキルン7を
傾斜させて重力の作用で送るものであっても良い。ガス
バーナ16は、LPGを燃料とするものであったが、石
油等の他の燃料を燃焼させるものであっても良い。更
に、原料から発生する未燃焼ガスを補助燃料として利用
しても良い。
【0044】本実施例の焼成炉の焼成温度については、
例えばウッドセラミックスの場合、使用目的によって変
わる。本実施例の連続式のシステムは、500〜900
℃による焼成を目的としたものである。
【0045】
【発明の効果】本発明の連続式炭化システムは、原料の
投入から製品の回収までを一貫して行うことができ、同
時に原料の焼成により得られる炭化物の賦活処理や原料
の熱分解成分を効率的に回収できる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の連続式炭化システムの概要を
示すフロー図である。
【図2】図2は、連続式炭化装置システムムの外観を示
す正面図である。
【図3】図3は、図2の平面図である。
【図4】図4は、図2の側面図である。
【図5】図5は、連続式炭化装置の断面図である。
【図6】図6は、原料挿入部の拡大図である。
【図7】図7は、図6の側面図である。
【図8】図8は、ロータリキルン内の拡大断面図であ
る。
【図9】図9(b)〜(d)は、図8のb−b線で切断
した断面図、c−c線で切断した断面図、d−d線で切
断した断面図、図9(e)は、水管及びセンサー電線保
持管の正面から見た正面図である。
【符号の説明】
1…連続式炭化システム 2…1次ホッパ 3…2次ホッパ 4…スクリューフィーダ 7…ロータリキルン 9…スプロケットホイール 11…キルン回転電動機 15…加熱炉カバー 16…ガスバーナ 17…LPGポンベ 20…ロータリーブロア 21…空気供給パイプ 22…製品回収部 26…1次冷却塔 29…2次冷却塔 30…熱分解物回収容器 33…脱臭炉 40…窒素ガス製造装置 72…振動発生装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F23G 5/20 F23G 5/20 A (72)発明者 山岸 昌平 青森県青森市石江岡部1−42−5 (72)発明者 小田桐 健蔵 青森県南津軽郡尾上町大字南田中字北原11 −12 (72)発明者 安田 均 青森県青森市大字駒込字蛍沢48−5 県営 住宅13−2−2 (72)発明者 沓澤 健志 北海道札幌市厚別区もみじ台南5丁目3番 10号 Fターム(参考) 3K061 AA07 AB02 AC17 BA01 FA03 FA21 KA02 KA13 KA21 3K078 AA01 BA08 BA13 CA02 CA07 4D004 AA12 BA01 BA02 CA26 CA48 CB09 CB31 CC01 DA01 DA06 4G046 HA01 HA09 HC09 HC12 HC23

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】植物繊維材である原料を貯蔵するホッパ
    と、 前記ホッパから原料を一端に供給し、他端から焼成した
    炭化物を製品として送出し、内部に空洞を有し回転駆動
    されるロータリキルンと、 前記ロータリキルンを外部から加熱するための加熱手段
    と、 前記ロータリキルン内に不活性ガスを供給するための不
    活性ガス供給手段とからなる連続式炭化システム。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の連続式炭化システムにお
    いて、 前記炭化物を賦活するため、前記ロータリキルン内の水
    管により前記ロータリキルンの外部から水を供給するた
    めの賦活手段とを有することを特徴とする連続式炭化シ
    ステム。
  3. 【請求項3】請求項2において、 前記賦活手段は、螺旋状に巻かれた水管から前記ロータ
    リキルンに供給するものであることを特徴とする連続式
    炭化システム。
  4. 【請求項4】請求項1に記載の連続式炭化システムにお
    いて、 前記ホッパから出た原料を供給するための振動フィーダ
    と、 前記振動フィーダから供給された原料を前記ロータリキ
    ルンに供給する螺旋状の羽根を備えたスクリューとから
    なることを特徴とする連続式炭化システム。
  5. 【請求項5】請求項1に記載の連続式炭化システムにお
    いて、 前記ロータリキルンから排出される排出ガスを冷却し、
    前記原料から出る熱分解物質を回収するための冷却塔が
    配置されていることを特徴とする連続式炭化システム。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれか1項に記載の連続
    式炭化システムにおいて、 前記不活性ガスが、窒素ガスであることを特徴とする連
    続式炭化システム。
  7. 【請求項7】請求項3に記載の連続式炭化システムにお
    いて、 前記ロータリキルン内の温度を計測するため、前記水管
    に沿って電線を配置し、前記電線の先端に温度センサー
    が配置されていることを特徴とする連続式炭化システ
    ム。
  8. 【請求項8】請求項5に記載の連続式炭化システムにお
    いて、 前記冷却塔が、複数段で構成されていることを特徴とす
    る連続式炭化システム。
  9. 【請求項9】請求項5又は8に記載の連続式炭化システ
    ムにおいて、 前記冷却塔を出た排ガスを燃焼させるための加熱手段を
    有した脱臭炉が配置されていることを特徴とする連続式
    炭化システム。
JP2002028715A 2002-02-05 2002-02-05 連続式炭化システム Pending JP2003226513A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002028715A JP2003226513A (ja) 2002-02-05 2002-02-05 連続式炭化システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002028715A JP2003226513A (ja) 2002-02-05 2002-02-05 連続式炭化システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003226513A true JP2003226513A (ja) 2003-08-12

Family

ID=27749805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002028715A Pending JP2003226513A (ja) 2002-02-05 2002-02-05 連続式炭化システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003226513A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005350292A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Suden:Kk 繊維状多孔質炭化物及びその製法
KR100571011B1 (ko) 2004-06-14 2006-04-13 가부시키가이샤 에스케이텍 연속 탄화 방법 및 장치
JP2008126165A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Toshiba Corp 熱分解処理装置
US20110212015A1 (en) * 2008-11-18 2011-09-01 Balu Ravi Krishnan Process and an apparatus for converting solid organic materials into carbon or activated carbon
CN108569696A (zh) * 2017-08-04 2018-09-25 东北师范大学 一种秸秆制备活性炭的连续炭化炉
CN111302621A (zh) * 2020-03-21 2020-06-19 安德森热能科技(苏州)有限责任公司 一种硅酸盐纤维废纱回收利用的方法和设备
CN112254512A (zh) * 2020-09-14 2021-01-22 南京年达炉业科技有限公司 连续式锂电池材料焙烧气氛保护生产线

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005350292A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Suden:Kk 繊維状多孔質炭化物及びその製法
KR100571011B1 (ko) 2004-06-14 2006-04-13 가부시키가이샤 에스케이텍 연속 탄화 방법 및 장치
JP2008126165A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Toshiba Corp 熱分解処理装置
JP4693750B2 (ja) * 2006-11-22 2011-06-01 株式会社東芝 熱分解処理装置
US20110212015A1 (en) * 2008-11-18 2011-09-01 Balu Ravi Krishnan Process and an apparatus for converting solid organic materials into carbon or activated carbon
US8585997B2 (en) * 2008-11-18 2013-11-19 Balu Ravi Krishnan Process and an apparatus for converting solid organic materials into carbon or activated carbon
CN108569696A (zh) * 2017-08-04 2018-09-25 东北师范大学 一种秸秆制备活性炭的连续炭化炉
CN108569696B (zh) * 2017-08-04 2021-05-07 东北师范大学 一种秸秆制备活性炭的连续炭化炉
CN111302621A (zh) * 2020-03-21 2020-06-19 安德森热能科技(苏州)有限责任公司 一种硅酸盐纤维废纱回收利用的方法和设备
CN112254512A (zh) * 2020-09-14 2021-01-22 南京年达炉业科技有限公司 连续式锂电池材料焙烧气氛保护生产线
CN112254512B (zh) * 2020-09-14 2024-03-01 南京年达炉业科技有限公司 连续式锂电池材料焙烧气氛保护生产线

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5480814B2 (ja) 炭化処理装置及び炭化処理方法
MX2010010859A (es) Dispositivos autotermicos y moviles de torrefaccion.
KR100557676B1 (ko) 유기성 폐기물 탄화방법 및 그 장치
KR100883952B1 (ko) 가스 제너레이팅 시스템
EP1838817A1 (en) Method and apparatus for gasifying solid organic materials using a side feed/centre ash dump system
JP2006289340A (ja) 固形廃棄物の無酸素熱分解・賦活処理装置
JP2003214768A (ja) 過熱蒸気を用いた熱処理設備
JP2003226513A (ja) 連続式炭化システム
JP4478441B2 (ja) 畜糞の乾燥物及び炭化物の製造設備
WO2010150523A1 (ja) 有機汚泥の処理装置
CN110160059A (zh) 农林木质废料焚烧方法
JP2873194B2 (ja) 炭化装置
JP3435568B2 (ja) 連続炭化装置および連続炭化方法
JP2002309263A (ja) 炭化炉
JP5102499B2 (ja) ロータリー炭化方法およびその装置
JP2019052234A (ja) ガス化炉及び有機物のガス化の方法
JP4077811B2 (ja) 過熱蒸気を用いた熱処理設備
JP2023012957A (ja) 炭化製品の製造方法および炭化処理設備
JP5945929B2 (ja) 廃棄物ガス化溶融装置
JP4147218B2 (ja) 炭化処理装置
CN110160069A (zh) 绿色环保型农林木质废料焚烧方法
JP4687873B2 (ja) 炭化装置
JP2001040360A (ja) 有機性廃棄物の炭化装置
JP7200703B2 (ja) 炭化炉
CN206430129U (zh) 一种生活垃圾无害化多功能处理设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080617