JP2003226158A - 自動車用の計器盤装置 - Google Patents

自動車用の計器盤装置

Info

Publication number
JP2003226158A
JP2003226158A JP2002374678A JP2002374678A JP2003226158A JP 2003226158 A JP2003226158 A JP 2003226158A JP 2002374678 A JP2002374678 A JP 2002374678A JP 2002374678 A JP2002374678 A JP 2002374678A JP 2003226158 A JP2003226158 A JP 2003226158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instrument panel
air
panel device
conduit
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002374678A
Other languages
English (en)
Inventor
Rainer Kuhlmann
ライナー・クールマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Ing HCF Porsche AG
Original Assignee
Dr Ing HCF Porsche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Ing HCF Porsche AG filed Critical Dr Ing HCF Porsche AG
Publication of JP2003226158A publication Critical patent/JP2003226158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00507Details, e.g. mounting arrangements, desaeration devices
    • B60H1/00557Details of ducts or cables
    • B60H1/00564Details of ducts or cables of air ducts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00507Details, e.g. mounting arrangements, desaeration devices
    • B60H1/00514Details of air conditioning housings
    • B60H1/0055Details of air conditioning housings the housing or parts thereof being integrated in other devices, e.g. dashboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/24Devices purely for ventilating or where the heating or cooling is irrelevant
    • B60H1/241Devices purely for ventilating or where the heating or cooling is irrelevant characterised by the location of ventilation devices in the vehicle
    • B60H1/242Devices purely for ventilating or where the heating or cooling is irrelevant characterised by the location of ventilation devices in the vehicle located in the front area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K37/00Dashboards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/60Structural details of dashboards or instruments
    • B60K2360/65Features of dashboards
    • B60K2360/658Dashboard parts used as air ducts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、自動車用の計器盤装置に関し、こ
の計器盤装置が、計器盤下側部分、および計器盤上側部
分を備えており、これらの間に、第1および第2の空気
案内管路が形成されており、これら管路が、少なくとも
区間的に、ほぼ車両横方向に延在しており、且つ、少な
くとも領域的に互いに平行に指向しており、並びに、管
路壁によって互いに分離されており、且つ、更に少なく
とも、この計器盤装置の側方の端部の領域において設け
られた第1および第2の空気排出口へと導かれている。 【解決手段】 計器盤装置10のコンパクトな構造様式
のために、第2の空気案内管路19は、この空気案内管
路に設けられた第2の空気排出口29、30から上流側
の矢印方向Pfで、少なくとも区間的に、第1の空気案
内管路18内で、管路延長部40でもって継続されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、請求項1の上位概
念による、自動車用の計器盤装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この様式の自動車用の計器盤装置は、国
際公開第97/49599号パンフレットから公知であ
る。この計器盤装置は、計器盤下側部分並びに計器盤上
側部分を備えており、これらの間に、第1および第2の
空気案内管路が形成されている。これら空気案内管路
は、少なくとも区間的に、ほぼ車両横方向に延在してお
り、且つ、少なくとも領域的に互いに平行に指向してお
り、その際、これら空気案内管路が、これら空気案内管
路の平行な領域において、管路壁によって互いに分離さ
れている。これら第1および第2の空気案内管路は、相
応して、第1および第2の空気排出口へと到達し、これ
ら空気排出口が、この計器盤装置の側方の、側方の車
体、例えばAピラーに対して隣接して存在する端部の領
域において位置している。この公知の計器盤装置におけ
る欠点は、互いに並列して、即ち相前後して配設された
空気案内管路の相対的に大きな所要スペースにある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、冒頭に記載した様式の、コンパクトに構成されてい
る自動車用の計器盤装置を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この課題は、請求項1に
おいて言及されている特徴を有する自動車用の計器盤装
置によって解決される。更なる、本発明を構成する特徴
は、従属請求項に記載されている。
【0005】本発明でもって主として達せられる利点
は、第1の空気案内管路内での第2の空気案内管路の継
続(Fortfuehrung)によって、例えば、計器盤装置の端
部の領域において、この計器盤装置が、コンパクトな構
造様式を有していることの点にある。第1および第2の
空気排出口は、更に、この計器盤装置の側方の端部に対
して可能な限り近くに導かれており、従って、例えば、
第2の空気案内管路が、自動車のサイドガラスに対して
非常に近くに位置し、このことによって、サイドガラス
の空気吹き付けが、従ってこれらサイドガラスの曇りを
回避するために、効果的に、且つ直接的に行われる。こ
の第1の空気管路内における第2の空気案内管路の継続
によって、更に、この計器盤装置内における取り付け部
材もしくは組み込み部材のための付加的な組み込み空間
が得られる。
【0006】特に、請求項2において言及されている特
徴を有する実施例は、有利である。それぞれに、平行の
管路が、一方では車両の室内換気のために、他方では自
動車ガラスの空気吹き付けのために設けられていること
によって、これら空気案内管路は、異なってコンディシ
ョニングされた空気が供給される。一方では、従って、
特に浄化された空気が、車両ガラスへの吹き付けのため
に、例えば曇りを回避するためにこれら車両ガラスに導
かれ、他方では、車両室内の乗員のための快適な換気が
行われる。
【0007】請求項3において言及された特徴を有する
更なる構成に従って、円弧状区間を有する換気管路を形
成すること、およびこの換気管路の円弧状区間において
管路延長部を配設することによって、比較的に大きな組
み込み空間が、運転者もしくは助手席の同乗者側におい
て用意され、この組み込み空間は、例えば、場合によっ
ては、表示装置を有するインストルメントパネルを、ま
たはグローブボックス、安全保護装置または他の組み込
みもしくは取り付け部材を収容する。
【0008】特に、請求項4による実施例は有利であ
り、この実施例の場合、管路延長部が、第1の空気案内
管路内に組み込まれている挿入部材によって形成されて
おり、このことが、簡単な、且つコストの安い組み付け
を可能にする。管路壁内において設けられた空気貫通開
口部から流出する空気は、従って、この挿入部材を経
て、第2の空気排出口へと導かれる。
【0009】特に、第2の空気案内管路が、計器盤装置
内において、請求項5において提示されているように、
U字形の、または別の実施例に従い溝形の、その側面管
路部材の計器盤上側部分の方を向いた側面において開い
ている、管路部材により形成される場合、挿入部材を有
する管路延長部は、容易に実現可能である。
【0010】空気貫通開口部が、請求項6に相応して、
ほぼ、車両横方向に対して平行に指向する区間と、第1
の空気案内管路の円弧状区間との間の移行領域において
位置する場合、この円弧状区間を有する第1の空気案内
管路は、計器盤装置の側方の端部に近くに接近して設け
られ、且つ挿入部材が、この円弧状区間内に配設され、
このことによって、この円弧状区間の領域において、第
1および第2の空気案内管路の重なり合う配設部が形成
され、且つ従って、第1および第2の空気排出口が、こ
の計器盤装置の側方の端部の領域において、重なり合っ
て配設されている。
【0011】請求項7に従い、実施形態の変形は有利で
あり、この実施形態の変形において、側方の霜取りが、
上側面上に、および、側方排出口が、車両室内の方を向
いた計器盤装置の端面上に位置しており、このことによ
って、車両乗員の直接的な吹付けが回避され、且つそれ
にも拘らず、効果的な空気吹き付けが、これら霜取り排
出口から車両のサイドガラスの方に向かって行なわれ
る。
【0012】次に、図に関する実施例に基づいて、詳し
く説明する。
【0013】
【発明の実施の形態】図1において、車輪2によって担
持された車体3を有する自動車1、特に乗用車が図示さ
れている。ベルトライン4の上方に、この自動車1は、
同様にウインドシールドガラスとも称されるフロントガ
ラス5、およびサイドドア6の設けられたサイドガラス
7を備えている。もちろん、この自動車を2つのサイド
ドア6よりも多数の、同様にサイドガラスを担持可能で
あるサイドドアを備え付けることも可能である。更に、
この車体3は、このベルトライン4の上方に車両ルーフ
8を備え付けられており、この車両ルーフが、強固に、
またはこのルーフを開放もしくは閉鎖するために移動可
能に形成されている。更に、この自動車は、車両室内9
を備えており、この車両室内の内において座席Spが配
設されている。走行方向Frにおいてこれら座席Spの
前に、自体で公知の方法で、計器盤装置10が、この車
両室内9内に配設されており、この計器盤装置は、車体
3に固定可能である。
【0014】計器盤装置10は、例えば、合成物質から
成る一部材に形成された、計器盤担持体とも称される計
器盤下側部分11を備えている(図2)。この計器盤下
側部分11に、固定担持体12が、例えば暖房及び/ま
たは空調機器、もしくはファン(図示されていない)の
ために形成されている。もちろん、更なる固定担持体1
2が、例えば内装部材または乗客保護装置のような更な
る取り付け部材のために、設けられていても良い。これ
ら上記の取り付け部材を固定するために、この計器盤下
側部分11は、有利には、下側の横方向構造体13、お
よびこれらに結合された、直立した、外側の構造体14
および15、並びに少なくとも1つの中間構造体16を
有する枠形状の形態を備えている。これら構造体14、
15および16と、上側の横方向部材17が、下側の横
方向構造体13に対して間隔をもって接続している。こ
の計器盤下側部分11に、特にこの横方向部材17の領
域において、少なくとも1つの第1および第2の空気案
内管路18、19がそれぞれの車両側面FaおよびFb
のために形成されており、これら空気案内管路が、断面
で見てほぼU字形(図3)のもしくは溝形の管路部材2
0もしくは21によって形成されており、これら管路部
材の上側の開いている側面Osが、計器盤上側部分22
によって覆われており、もしくは閉鎖されており、従っ
て、これら第1および第2の空気案内管路18、19
が、この計器盤下側部分11と計器盤上側部分22との
間に位置することとなる。
【0015】例えば多部材より成り、且つ場合によって
は合成物質から形成されている計器盤上側部分22は、
ほぼフロントガラス5への方向で整向された、ほぼ水平
方向の区間を備えており、この区間が、計器盤装置10
の上側面23を形成している。更に、この計器盤上側部
分22は、引き下ろされた区間を備えており、この区間
が、車両室内9もしくは座席Spの方に向けられてお
り、且つ従って、計器盤装置10の端面24を形成して
いる。この計器盤装置10内において、この計器盤装置
の側方の端部25および26の領域において、空気排出
口が設けられており、その際、これら第1の、側方排出
口とも称される空気排出口27および28へと、それぞ
れに第1の空気案内管路18が、および第2の空気排出
口29および30へと、それぞれに第2の空気案内管路
19が通じている。それぞれの車両側面FaおよびFb
に所属して設けられた、これら第1および第2の空気案
内管路18、19は、例えば、ほぼ中央で計器盤下側部
分11内において設けられた空気分配装置31を起点と
して延びており、この空気分配装置が、特に暖房及び/
または空調機器もしくはファンによって空気供給(vers
orgt)される。その上、この空気分配装置31を起点と
して、第3の空気排出口33および34へと導く第3の
空気案内管路32が延びており、これら空気排出口が、
特にいわゆる中央排出口として配設されている。第1の
空気排出口27および28、並びに第3の空気排出口3
3および34は、特に、車両室内9の換気、もしくはコ
ンディショニングに使用され、且つ従って、この乗客を
収容する車両室内9の領域のための換気排出口を形成す
る。第1、および第3の空気案内管路18および32
は、従って、この車両室内9のための換気管路であり、
且つ、暖房及び/または空調機器もしくはファンによっ
て、別個に空気供給される。第2の空気案内管路19
は、霜取り管路として役立ち、この霜取り管路が、例え
ば特別にコンディショニングされた空気が霜取り排出口
とも称される第2の空気排出口29および30におい
て、サイドガラス7への空気吹き付け(Luftbeaufschla
gung)を準備するために、有利には同様に、暖房及び/
または空調機器もしくはファンによって、別個に空気供
給可能であり、このことによって、曇りは回避または除
去される。フロントガラス5への霜取り−空気吹き付け
をするために、更に、霜取り管路19から空気供給され
る第4の霜取りもしくは空気排出口35および36が、
計器盤装置10に形成されている。
【0016】図2は、第1および第2の空気案内管路1
8、19が、少なくとも区間的に、空気分配装置31を
起点として延びるようにほぼ車両横方向Fqへと延在
し、且つ、特に、この区間37において、少なくとも領
域的に、互いに平行に、且つ走行方向Frに見て相前後
して指向しており、しかしながら、管路壁38によっ
て、互いに分離されていることを、更に、示している。
それぞれの換気管路18の区間37と、円弧状区間39
が接続しており、この円弧状区間は、換気管路18を走
行方向Frに沿って延長する。図2は、霜取り管路19
とも称される第2の空気案内管路19が、ほぼこの区間
37と円弧状区間39との間の移行領域において、計器
盤下側部分11内においてまずもって終わっていること
を、更に示している。しかしながら、第2の空気排出口
29および30がこの霜取り管路19から空気供給され
得るために、それぞれの第1の空気案内管路18内にお
いて、管路延長部40が形成されており、この管路延長
部は、霜取り管路19の管路端部41をそれぞれの側方
の霜取り排出口29もしくは30と結合している。従っ
て、それぞれの霜取り管路、即ち第2の空気案内管路1
9は、少なくとも区間的に、それぞれの第1の空気案内
管路18内で、特にこの第1の空気案内管路の円弧状区
間39内で継続されており、且つ、区間的に、従って、
第2の空気排出口29および30から見て上流側(矢印
Pf)に、有利には、管路18もしくは19の区間37
内に至るまで延在している。この管路延長部40は、場
合によっては、この区間37内に至るまで、または空気
分配装置31に至るまで延在可能である。
【0017】区間37と円弧状区間39との間の移行領
域において、管路壁38内に、管路端部41に設けられ
た空気貫通開口部42が形成されている。この空気貫通
開口部42もしくは管路端部41と、管路延長部40が
接続しており、この管路延長部は、有利な実施形態にお
いて、挿入部材43によって形成されており、この挿入
部材が、例えば溝形に構成されており、しかしながら、
少なくとも1つの底部44を有し、この底部が、示され
た実施例において、円弧状区間39の領域において、第
1の空気案内管路18を、第2の空気案内管路19から
分離し、従って、これら両方の空気案内管路18、19
は、基本的に、区間的に重なり合って、もしくは互いの
中へ位置している。区間37内において、管路18およ
び19は、走行方向Frに見て相前後して配設されてい
る。管路区間37の後に円弧状の案内部を、および円弧
状区間39における両方の管路18、19の重なり合う
配設部を通って、計器盤装置10のコンパクトな構造様
式が得られ、この計器盤装置内において、このことによ
って、場合によっては、より大きな組み込み空間45
が、取り付け部材もしくは組み込み部材のために与えら
れている。
【0018】例えば図2および3から明瞭であるよう
に、管路延長部40もしくは挿入部材43は、基本的に
U字形の断面を有している。この管路延長部40もしく
は挿入部材43は、領域的に、または第1の空気案内管
路18の全幅Brにわたって延在している。その上、こ
の挿入部材43の側壁46の高さHoは、上流側に増大
している。更に、この挿入部材43は、同様になべ形状
にも形成され、且つ通路48でもって空気貫通開口部4
2と接続している。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動車の透視画法の部分図である。
【図2】分解図の状態での、自動車用の計器盤装置の図
である。
【図3】図2による、計器盤装置の線III−IIIに
沿った断面図である。
【符号の説明】
1 自動車 2 車輪 3 車体 4 ベルトライン 5 フロントガラス、 車両ガラス 6 サイドドア 7 サイドガラス、 車両ガラス 8 車両ルーフ 9 車両室内 10 計器盤装置 11 計器盤下側部分 12 固定担持体 13 横方向構造体 14、 15 構造体 16 中間構造体 17 横方向部材 18 第1の空気案内管路、 換気管路 19 第2の空気案内管路、 霜取り管路 20、 21 管路部材 22 計器盤上側部分 23 上側面 24 端面 25、 26 側方の端部 27、 28 第1の空気排出口、 側方排出口 29、 30 第2の空気排出口、 霜取り排出口 31 空気分配装置 32 第3の空気案内管路 33、 34 第3の空気排出口 35、 36 第4の霜取りもしくは空気排出口 37 区間 38 管路壁 39 円弧状区間 40 管路延長部 41 管路端部 42 空気貫通開口部 43 挿入部材 44 底部 45 組み込み空間 46 側壁 48 通路 Br 全幅 Fa、 Fb 車両側面 Fr 走行方向 Fq 車両横方向 Ho 高さ Os 上側の開いている側面 Pf 矢印 Sp 座席
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ライナー・クールマン ドイツ連邦共和国、ビーティッヒハイム− ビッシンゲン、ハンス− フェルター− ヴエーク、7 Fターム(参考) 3D003 AA04 AA08 BB02 CA06 CA07 DA11 3D044 BA12 BB01 BD11

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動車用の計器盤装置であって、この計
    器盤装置が、計器盤下側部分、および計器盤上側部分を
    備えており、これらの間に、第1および第2の空気案内
    管路が形成されており、これら管路が、少なくとも区間
    的に、ほぼ車両横方向に延在しており、且つ、少なくと
    も領域的に互いに平行に指向しており、並びに、管路壁
    によって互いに分離されており、且つ、更に少なくと
    も、この計器盤装置の側方の端部の領域において設けら
    れた第1および第2の空気排出口へと導かれている様式
    の上記計器盤装置において、第2の空気案内管路(1
    9)が、この空気案内管路に設けられた第2の空気排出
    口(29、30)から上流側の矢印方向(Pf)で、少
    なくとも区間的に、第1の空気案内管路(18)内で、
    管路延長部(40)でもって継続されているように構成
    されていることを特徴とする計器盤装置。
  2. 【請求項2】 第1の空気案内管路(18)が、自動車
    (1)の車両室内(9)のための換気管路を形成するこ
    と、第1の空気排出口(27、28)が、少なくとも1
    つの側方排出口であること、第2の空気案内管路(1
    9)が、車両ガラス(5、7)の空気吹き付けのための
    霜取り管路を形成すること、および、第2の空気排出口
    (29、30)が、自動車(1)のサイドガラス(7)
    のための少なくとも1つの側方の霜取り排出口であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の計器盤装置。
  3. 【請求項3】 霜取り管路(19)および換気管路(1
    8)は、車両横方向(Fq)に対して平行に指向するこ
    れら管路の区間(37)において、走行方向(Fr)に
    見て、相前後して配設されていること、この換気管路
    (18)の区間(37)と、走行方向(Fr)に沿って
    延在する円弧状区間(39)が接続していること、およ
    び、管路延長部(40)が、換気管路(18)の円弧状
    区間(39)内において位置することを特徴とする請求
    項1または2に記載の計器盤装置。
  4. 【請求項4】 管路壁(38)は、空気貫通開口部(4
    2)を有していること、第1の空気案内管路(18)内
    において、この第1の空気案内管路(18)内で第2の
    空気案内管路(19)の管路延長部(40)を形成する
    挿入部材(43)が配設されていること、および、この
    管路延長部(40)が、この空気貫通開口部(42)と
    接続し、且つ、第2の空気排出口(29、30)内に入
    り込むように構成されていること、特徴とする請求項1
    に記載の計器盤装置。
  5. 【請求項5】 空気案内管路(18、19)は、少なく
    とも区間的に、それぞれに、計器盤下側部分(11)内
    において形成されたU字形の管路部材(20、21)に
    よって形成されており、これら管路部材が、計器盤上側
    部分(22)によって覆われていることを特徴とする請
    求項1から4のいずれか一つに記載の計器盤装置。
  6. 【請求項6】 管路壁(38)内に設けられた空気貫通
    開口部(42)は、ほぼ、車両横方向に対して平行に指
    向する区間(37)と円弧状区間(39)との間の移行
    領域において位置することを特徴とする請求項1から5
    のいずれか一つに記載の計器盤装置。
  7. 【請求項7】 側方の霜取り排出口(29、30)は、
    上側面(23)上に、および、側方排出口(27、2
    8)が、車両室内(9)の方を向いた計器盤装置の端面
    (24)上に位置することを特徴とする請求項1から6
    のいずれか一つに記載の計器盤装置。
JP2002374678A 2002-01-22 2002-12-25 自動車用の計器盤装置 Pending JP2003226158A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10202169A DE10202169C1 (de) 2002-01-22 2002-01-22 Schalttafelanordnung für ein Kraftfahrzeug
DE10202169.4 2002-01-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003226158A true JP2003226158A (ja) 2003-08-12

Family

ID=7712694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002374678A Pending JP2003226158A (ja) 2002-01-22 2002-12-25 自動車用の計器盤装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6902472B2 (ja)
EP (1) EP1329376B1 (ja)
JP (1) JP2003226158A (ja)
AT (1) ATE343508T1 (ja)
DE (2) DE10202169C1 (ja)
ES (1) ES2269835T3 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2869844B1 (fr) * 2004-05-07 2007-06-22 Renault Sas Planche de bord de vehicule
DE102007012905A1 (de) * 2007-03-19 2008-09-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug mit einem Head-Up-Display
US8926413B2 (en) 2008-02-20 2015-01-06 Automotive Components Holdings, Llc Automotive HVAC alternative bleed path for a vehicle window defrost

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5516747Y2 (ja) * 1977-04-01 1980-04-18
JP2753444B2 (ja) * 1993-05-14 1998-05-20 株式会社カンセイ 車両用インストルメントパネル部構造
FR2725404B1 (fr) * 1994-10-06 1996-11-15 Peugeot Circuit de repartition d'air, notamment pour la climatisation d'un vehicule automobile
GB9423776D0 (en) * 1994-11-25 1995-01-11 Acg Deutschland Gmbh Dashboard assembly
US5762395A (en) * 1996-06-25 1998-06-09 General Motors Corporation Molded cross car support structure
FR2756802B1 (fr) * 1996-12-10 1999-02-05 Reydel Sa Tableau de bord pour vehicule tel que, notamment, des vehicules automobiles
US5934988A (en) * 1997-07-28 1999-08-10 Fischer; Carl John Method and apparatus for motor vehicle heating and air-conditioning
GB2329464B (en) * 1997-09-20 2001-10-10 Rover Group An air temperature control and distribution module
US5934744A (en) * 1997-10-01 1999-08-10 General Motors Corporation Cross car structural beam
US6186885B1 (en) * 1999-02-18 2001-02-13 Ford Motor Company Integrated HVAC system for an automotive vehicle
FR2796577B1 (fr) * 1999-07-23 2001-10-05 Plastic Omnium Valeo Interiors Procede de fabrication d'un element tubulaire et element tubulaire ainsi obtenu

Also Published As

Publication number Publication date
EP1329376A1 (de) 2003-07-23
ES2269835T3 (es) 2007-04-01
ATE343508T1 (de) 2006-11-15
US6902472B2 (en) 2005-06-07
DE10202169C1 (de) 2003-02-13
DE50305449D1 (de) 2006-12-07
EP1329376B1 (de) 2006-10-25
US20030157876A1 (en) 2003-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1872983B1 (en) Vehicle air conditioner
US20100035533A1 (en) Air conditioning device for a vehicle comprising a network of de-icing ducts
US9278605B2 (en) Air distribution arrangement for use with vehicle HVAC system and method of distributing air
CA1281753C (en) Cross member structure for automobile
JP2003226158A (ja) 自動車用の計器盤装置
US6769978B2 (en) Method and apparatus for controlling airflow in a vehicular HVAC system
JP3011983B2 (ja) 自動車の空気調和装置
JP4586267B2 (ja) 車両の上部車体構造
JP3194659B2 (ja) 自動車の後部構造
JP6399286B2 (ja) 車両の空調装置
KR20100094718A (ko) 차량용 공조장치
KR20150126592A (ko) 성에제거 파이프 네트워크를 포함하는 차량을 공기정화시키기 위한 장치
JP2007514606A (ja) 車両の客室用の空調システム
JP4487162B2 (ja) 車両の空調装置
JPS6320212A (ja) 自動車用空調装置
EP1382471A1 (en) Air distribution system for the passenger compartment of a motor vehicle.
JP5716890B2 (ja) 車両用荷物棚
JPS623289Y2 (ja)
KR100925653B1 (ko) 자동차용 공기조화장치의 케이스
CN107284176A (zh) 汽车
KR100345788B1 (ko) 자동차용 에어컨 덕트구조
JP4812509B2 (ja) 自動車用空気調和装置
JP2005231403A (ja) 車両用空調装置
JPS61205513A (ja) 自動車用ドアにおける送風路構造
WO2017018452A1 (ja) 車両の換気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080715

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080730