JP2003223784A - メモリシステムの能動終端抵抗の制御装置及び方法 - Google Patents

メモリシステムの能動終端抵抗の制御装置及び方法

Info

Publication number
JP2003223784A
JP2003223784A JP2002305034A JP2002305034A JP2003223784A JP 2003223784 A JP2003223784 A JP 2003223784A JP 2002305034 A JP2002305034 A JP 2002305034A JP 2002305034 A JP2002305034 A JP 2002305034A JP 2003223784 A JP2003223784 A JP 2003223784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
circuit
input buffer
output signal
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002305034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4317353B2 (ja
Inventor
Kye-Hyun Kyung
桂 顕 慶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR10-2002-0048708A external-priority patent/KR100480612B1/ko
Priority claimed from US10/224,632 external-priority patent/US6754132B2/en
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2003223784A publication Critical patent/JP2003223784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4317353B2 publication Critical patent/JP4317353B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • G11C7/1084Data input buffers, e.g. comprising level conversion circuits, circuits for adapting load
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4093Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. data buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1072Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers for memories with random access ports synchronised on clock signal pulse trains, e.g. synchronous memories, self timed memories
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • G11C7/222Clock generating, synchronizing or distributing circuits within memory device

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メモリモジュールに装着されたDRAMの動
作モードにかかわらずDRAMの能動終端抵抗のオン/
オフを制御できる能動終端抵抗の制御装置及び方法を提
供する。 【解決手段】 本発明に係るメモリ回路に装着されたバ
ッファ回路は、信号入力端と、信号入力端に接続された
入力端を有する同期入力バッファと、信号入力端に接続
された入力端を有する非同期入力バッファと、メモリ回
路の動作モードによって同期入力バッファの出力信号ま
たは非同期入力バッファの出力信号を選択的に出力する
スイッチング回路とを具備する。本発明に係る能動終端
抵抗を制御するための装置及び方法は、遅延同期ループ
または位相同期ループの動作モードにかかわらず終端抵
抗のオン/オフを制御できるため、データバブルを最小
化させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はメモリ回路及びシス
テムに係り、特にメモリ回路及びシステムにおいて改善
された信号特性を使って能動終端抵抗を制御する装置及
び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、メモリシステム、例えばDRAM
装置を具備するメモリシステムのバス周波数の増加につ
れて、メモリシステムの信号忠実度は歪曲する。したが
って、信号忠実度の歪曲を減少させるための多様なバス
・トポロジーが研究されつつある。メモリシステム内の
受信機及び/または送信機に抵抗性の素子を用いて終端
することは反射(波)を効果的に吸収するので信号特性を
改善させる。このような抵抗性素子を用いて終端は受動
終端と能動終端とに分かれる。
【0003】図1は、メモリシステムで使われる受動抵
抗素子を用いた終端の一例を示す。図1のスタブ・バス
構造を有するメモリシステム100はバスの終端のため
にSSTL(stub series terminated logic)を多く使用
する。すなわち、図1はSSTL構造を有するメモリシ
ステム100を表す。いわゆるSSTL構造を有するメ
モリシステム100のバスは終端抵抗を介して終端電源
Vtermに接続される。また、DRAMを装着したメ
モリモジュールは所定のスタブ抵抗Rstubを有する
スロットに挿入される。
【0004】この場合、スタブ抵抗RstubはDRA
Mチップに装着されない。したがって、スタブ抵抗Rs
tubは“オフ−チップ”受動抵抗素子を用いた終端の
一例である。このうち、データ率(DDR)メモリシステ
ムにおいて、SSTL構造の受動抵抗素子を用いた終端
はおおよそ300Mbpsのデータレートが得られる。
しかし、データレートが300Mbps以上に増加すれ
ば、抵抗性のスタブRstubを持つバスの負荷の増加
により信号忠実度が悪くなるので、SSTLバス構造で
は400Mbps以上のデータレートを得難い。
【0005】図2は、能動抵抗素子を用いた終端を有す
るメモリシステムを示す。特に図2は、能動終端スタブ
・バス構造を有するメモリシステムを示す。図2を参照
すれば、メモリモジュールの動作を制御する各チップセ
ットと各メモリモジュールに装着されたDRAMのそれ
ぞれは能動終端抵抗を各々内蔵する。能動終端抵抗Rt
ermは“オン−チップ”に装着され、CMOS装置よ
り具現できる。このようなメモリシステムにおいて、能
動バス終端はメモリモジュールに装着された入/出力ポ
ート(I/Oポート)を通じてなされる。各DRAMの
1又は2以上の抵抗性素子Rterm、及び1又は2以
上のオン/オフスイッチング装置を結合したものを“能
動終端器”と称する。能動終端器は多様な構造より具現
できる。
【0006】図3は、特許文献1に示された中央にタブ
を有する能動終端器を表す。図3に示された回路の有効
抵抗値Rtermは信号ON/OFF_1、ON/OF
F_2のイネーブル/ディセーブル状態によって相異なる
値(例えば、150Ω乃至750Ω)の間で可変される。
メモリモジュールに装着されたDRAMがアクセスされ
ない場合(例えば、書込み動作、または読出し動作が実
行されない場合)、アクセスされないDRAMの能動終
端抵抗Rtermは信号忠実度の向上のためにイネーブ
ルされ、バスに能動終端抵抗を接続させる。
【0007】しかし、メモリモジュールに装着されたD
RAMがアクセスされる場合(例えば、書込み動作また
は読出し動作が実行される場合)、アクセスされた能動
終端抵抗Rtermはディセーブルされ、負荷の減少の
ためにバスから分離される。しかし、能動終端制御信号
に応答してDRAM回路に設置された能動終端抵抗をイ
ネーブルさせるためには、相当の時間が必要である。そ
してモジュール-インターリーブ書込み/読出し動作が実
行される場合、このような多くの時間はデータバブルを
発生させるため、メモリシステムの性能が低下される問
題点がある。
【0008】遅延同期ループ(DLL)または位相同期ル
ープ(PLL)を具備するDRAMはDRAMの能動終端
抵抗のイネーブル/ディセーブルを外部クロックに同期
させて解決できる。しかし、この場合、対応するメモリ
モジュールのDRAMがパワーダウンモードまたはスタ
ンバイモードである間、遅延同期ループDLLまたは位
相同期ループPLLは非活性化される。したがって、能
動終端抵抗のイネーブル/ディセーブルは制御されな
い。
【0009】
【特許文献1】 米国特許第4748426号明細書
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記課題を解
決するため、メモリモジュールに装着されたDRAMの
動作モードにかかわらず、DRAMの能動終端抵抗のオ
ン/オフが制御できる能動終端抵抗の制御装置及び方法
を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記技術的課題を達成す
るため、本発明に係るメモリ回路に装着されたバッファ
回路は、信号入力端と、前記信号入力端に接続された入
力端を有する同期入力バッファと、前記信号入力端に接
続された入力端を有する非同期入力バッファと、前記メ
モリ回路の動作モードによって前記同期入力バッファの
出力信号または前記非同期入力バッファの出力信号を選
択的に出力するスイッチング回路とを具備する。
【0012】前記スイッチング回路の出力信号は、前記
メモリ回路の終端抵抗をイネーブルまたはディセーブル
させる。前記スイッチング回路は、前記メモリ回路の外
部から供給されるパワーモード信号に応じて前記同期入
力バッファの出力信号または前記非同期入力バッファの
出力信号を選択的に出力する。または前記スイッチング
回路は、前記メモリ回路のモードレジスタに保存された
値に応じて前記同期入力バッファの出力信号または前記
非同期入力バッファの出力信号を選択的に出力する。
【0013】本発明に係るメモリ回路に装着された能動
終端回路は、前記メモリ回路を終端するための終端抵抗
と、外部から供給される能動終端制御信号を受信し、前
記能動終端制御信号に応じて前記終端抵抗のオン/オフ
を選択的にスイッチする制御回路とを具備し、前記制御
回路は、前記能動終端制御信号を各々受信する同期入力
バッファ及び非同期入力バッファと、前記メモリ回路の
動作モードによって前記同期入力バッファの出力信号ま
たは前記非同期入力バッファの出力信号を選択的に出力
するスイッチング回路とを具備し、前記スイッチング回
路の出力信号は前記終端抵抗のオン/オフ状態を制御す
る。
【0014】本発明に係るメモリ回路に装着された能動
終端回路は、前記メモリ回路を終端するための終端抵抗
と、前記メモリ回路の動作モードを指示するデータを保
存するモードレジスタと、外部から供給される能動終端
制御信号と前記モードレジスタの出力信号とを受信する
制御回路とを具備し、前記制御回路は、前記能動終端制
御信号を各々受信する同期入力バッファと非同期入力バ
ッファと、前記モードレジスタの出力信号によって前記
同期入力バッファの出力信号または前記非同期入力バッ
ファの出力信号とを選択的に出力するスイッチング回路
とを具備し、前記スイッチング回路の出力信号は前記終
端抵抗のオン/オフ状態を制御する。
【0015】本発明に係るメモリシステムは、バスライ
ンと、前記バスラインに接続される多数のメモリ回路
と、前記バスラインに接続され、多数の能動終端制御信
号を前記多数のメモリ回路に供給するチップセットとを
具備し、前記多数のメモリ回路のそれぞれは終端抵抗と
制御回路とを具備し、前記制御回路は、前記メモリ回路
に供給される能動終端制御信号を受信し、前記能動終端
制御信号に応じて前記終端抵抗のオン/オフを選択的に
スイッチし、前記制御回路は、前記能動終端制御信号を
各々受信する同期入力バッファと非同期入力バッファ
と、前記バッファ回路を含む前記メモリ回路の動作モー
ドによって前記同期入力バッファの出力信号または前記
非同期入力バッファの出力信号を選択的に出力するスイ
ッチング回路とを具備し、前記スイッチング回路の出力
信号は前記終端抵抗のオン/オフ状態を制御する。
【0016】本発明に係るメモリシステムは、バスライ
ンと、前記バスラインに接続される多数のメモリ回路
と、前記バスラインに接続され、多数の能動終端制御信
号を前記メモリ回路に供給するチップセットとを具備
し、前記多数のメモリ回路のそれぞれは終端抵抗、制御
回路及び前記メモリ回路の動作モードを指示するデータ
を保存するモードレジスタを具備し、前記制御回路は、
前記能動終端制御信号を各々受信する同期入力バッファ
と非同期入力バッファと、前記モードレジスタのデータ
によって前記同期入力バッファの出力信号または前記非
同期入力バッファの出力信号を選択するスイッチング回
路とを具備し、前記スイッチング回路の出力信号は前記
終端抵抗のオン/オフ状態を制御する。
【0017】本発明に係るメモリ回路の動作を制御する
方法は、入力信号を前記メモリ回路の同期入力バッファ
と非同期入力バッファとに供給する段階と、前記メモリ
回路の動作モードによって前記同期入力バッファの出力
信号または前記非同期入力バッファの出力信号を選択的
に出力する段階とを具備する。前記メモリ回路の動作制
御方法は、選ばれた前記同期入力バッファの出力信号ま
たは前記非同期入力バッファの出力信号によって前記メ
モリ回路の終端抵抗をイネーブル及びディセーブルさせ
る段階をさらに具備する。前記メモリ回路の動作制御方
法は、前記メモリ回路の外部から供給されたパワーモー
ド信号を受信する段階をさらに具備し、前記パワーモー
ドの値は、前記同期入力バッファの出力信号または非同
期入力バッファの出力信号を選択的に出力することを制
御する。前記メモリ回路の動作制御方法は、前記メモリ
回路のモードレジスタに保存された値を受信する段階を
さらに具備し、前記モードレジスタの値は前記同期入力
バッファの出力信号または非同期入力バッファの出力信
号を選択的に出力することを制御する。
【0018】本発明に係るメモリ回路の終端抵抗のオン
/オフ状態を制御する方法は、能動終端制御信号を前記
メモリ回路の同期入力バッファと非同期入力バッファと
に供給する段階と、前記メモリ回路が活性化動作モード
である時に前記同期入力バッファの出力信号を選択し、
前記メモリ回路がスタンバイ動作モードまたはパワーダ
ウン動作モードである時に前記非同期入力バッファの出
力信号を選択する段階と、選ばれた前記同期入力バッフ
ァの出力信号または選ばれた前記非同期入力バッファの
出力信号によって前記終端抵抗のオン/オフ状態を設定
する段階とを具備する。
【0019】本発明に係るデータバスに接続された多数
のメモリモジュールを有し、前記メモリモジュールのそ
れぞれは少なくとも1つのメモリ回路を装着するメモリ
システムで多数のメモリ回路のそれぞれの多数の終端抵
抗を制御する方法は、能動終端制御信号を各メモリモジ
ュールに装着された各メモリ回路の同期入力バッファと
非同期入力バッファとに供給する段階と、各メモリ回路
において、前記メモリ回路が活性動作モードである時に
前記同期入力バッファの出力信号を選択し、前記メモリ
回路がスタンバイ動作モードまたはパワーダウン動作モ
ードである時に前記非同期入力バッファの出力信号を選
択する段階と、各メモリ回路において、選ばれた前記同
期入力バッファの出力信号または選ばれた前記非同期入
力バッファの出力信号によって前記終端抵抗のオン/オ
フ状態を設定する段階とを具備する。
【0020】本発明に係るデータバスに接続された少な
くとも第1メモリモジュールと第2メモリモジュールと
を有し、前記メモリモジュールのそれぞれは少なくとも
1つのメモリ回路を装着するメモリシステムから多数の
メモリ回路のそれぞれの多数の終端抵抗を制御する方法
は、前記第1メモリモジュールの読出し/書込み指示に
応答して、能動終端制御信号を前記第2メモリモジュー
ルの前記メモリ回路の各々に伝送する段階と、前記能動
終端制御信号を前記第2メモリモジュールの各メモリ回
路の同期入力バッファと非同期入力バッファとに供給す
る段階と、前記第2メモリモジュールの各メモリ回路に
おいて、前記第2メモリモジュールが活性動作モードで
ある時に前記同期入力バッファの出力信号を選択し、前
記第2メモリモジュールがスタンバイ動作モードまたは
パワーダウン動作モードである時に前記非同期入力バッ
ファの出力信号を選択する段階と、前記第2メモリモジ
ュールの各メモリ回路において、選ばれた前記同期入力
バッファの出力信号または選ばれた前記非同期入力バッ
ファの出力信号によって前記終端抵抗のオン/オフ状態
を設定する段階とを具備する。
【0021】本発明に係るメモリ回路に装着され、前記
メモリ回路を終端するための終端抵抗は、ノードと、対
応する制御信号に応じて電源電圧と前記ノードとの間に
各々接続される多数の第1終端抵抗と、対応する制御信
号に応じて接地電圧と前記ノードとの間に各々接続され
る多数の第2終端抵抗とを具備する。前記ノードと前記
電源電圧との間の抵抗は、前記対応する制御信号に応じ
て前記ノードと前記電源電圧との間に各々接続される第
1終端抵抗により調節され、前記ノードと前記接地電圧
との間の抵抗は、前記対応する制御信号に応じて前記ノ
ードと前記電源電圧との間に各々接続される第1終端抵
抗により調節される。
【0022】本発明に係るメモリ回路に装着され、前記
メモリ回路を終端するための終端抵抗は、ノードと、電
源電圧と前記ノードとの間に接続される第1アップ抵抗
と、第1制御信号に応答して前記電源電圧と前記ノード
との間に接続される第2アップ抵抗と、第2制御信号に
応答して前記電源電圧と前記ノードとの間に接続される
第3アップ抵抗とを具備する
【0023】前記終端抵抗は、接地電圧と前記ノードと
の間に接続される第1ダウン抵抗と、第3制御信号に応
答して前記接地電圧と前記ノードとの間に接続される第
2ダウン抵抗と、第4制御信号に応答して前記接地電圧
と前記ノードとの間に接続される第3ダウン抵抗とをさ
らに具備する。前記終端抵抗は、アップ−テスト信号に
応答して前記電源電圧を前記第1アップ抵抗に接続させ
る第1スイッチング回路と、前記第1制御信号に応答し
て前記電源電圧を前記第2アップ抵抗に接続させる第2
スイッチング回路と、前記第2制御信号に応答して前記
電源電圧を前記第3アップ抵抗に接続させる第3スイッ
チング回路とをさらに具備する。
【0024】前記終端抵抗は、ダウンテスト信号に応答
して前記第1ダウン抵抗を前記接地電圧に接続させる第
4スイッチング回路と、前記第3制御信号に応答して前
記第2ダウン抵抗を前記接地電圧に接続させる第5スイ
ッチング回路と、前記第4制御信号に応答して前記第3
ダウン抵抗を前記接地電圧に接続させる第6スイッチン
グ回路とをさらに具備する。前記第1乃至第6スイッチ
ング回路はMOSトランジスタである。
【0025】本発明に係るメモリ回路に装着され、前記
メモリ回路を終端するための終端抵抗の抵抗値を調節す
る方法は、対応する制御信号に応じて電源電圧とノード
との間に各々接続される多数の第1終端抵抗のうち1つ
の終端抵抗の抵抗値を測定する段階と、測定された抵抗
値を用いて、前記対応する制御信号に応じて前記ノード
と前記電源電圧との間に接続される第1終端抵抗の数を
調節する段階とを具備する。前記終端抵抗の抵抗値調節
方法は、対応する制御信号に応じて接地電圧と前記ノー
ドとの間に各々接続される多数の第2終端抵抗のうち1
つの終端抵抗の抵抗値を測定する段階と、測定された抵
抗値を用いて、前記対応する制御信号に応じて前記ノー
ドと前記接地電圧との間に接続される第2終端抵抗の数
を調節する段階とをさらに具備する。
【0026】
【発明の実施の形態】本発明と本発明の動作上の利点及
び本発明の実施により達成できる目的を十分に理解する
ためには本発明の望ましい実施の形態を例示の添付図面
及び図面に記載された内容を参照しなければならない。
以下、添付した図面に基づき、本発明の望ましい実施の
形態を説明することにより本発明を詳細に説明する。各
図面に提示された同じ参照符号は同じ部材を示す。
【0027】図4に、能動終端スタブ・バス構造を有す
る本発明に係るメモリシステム400の望ましい実施の
形態を示す。図4を参照すれば、メモリシステム400
はチップセット410、データバス420、DRAM4
60、470が装着された第1メモリモジュール44
0、DRAM480、490が装着された第2メモリモ
ジュール450を具備する。各メモリモジュール44
0、450はメモリシステム400に対応する各カード
スロット(図示せず)に装着されうる。
【0028】第1メモリモジュール及び第2メモリモジ
ュール440、450はDIMM(dual in-line memory
module)、またはSIMM(single in-line memory mod
ule)より具現できる。図4を参照すれば、2つのDRA
M460、470が第1メモリモジュール440に装着
され、2つのDRAM480、490が第2メモリモジ
ュール450に装着されたが、多数のDRAMがそれぞ
れのメモリモジュール440と第2メモリモジュール4
50に装着されうる。チップセット410とDRAM4
60、470、480、490各々はデータの書込みと
読出しのためのドライバー401及び入力バッファ40
2を具備する。
【0029】チップセット410は、チップセット制御
信号ATC_CS信号によりイネーブル/ディセーブル
される能動終端器430を具備する。さらに、第1メモ
リモジュール440のDRAM460、470のそれぞ
れは第1制御信号ATC_0信号によりイネーブル/デ
ィセーブルされる能動終端器431を具備し、第2メモ
リモジュール450のDRAM480、490のそれぞ
れは第2制御信号ATC_1によりイネーブル/ディセ
ーブルされる能動終端器432を具備する。また、チッ
プセット410は、第1メモリモジュール440及び第
2メモリモジュール450の読出し/書込みモードによ
ってチップセット制御信号ATC_CS、第1制御信号
ATC_0及び第2制御信号ATC_0を発する。
【0030】通常、データがDRAM460、470に
書込まれたり、またはDRAM460、470から読出
される時、チップセット410は第1メモリモジュール
450に装着されたDRAM460及び470にデータ
書込み/読出し命令を出力する。そして、チップセット
410はDRAM460、470の能動終端器431を
ディセーブルさせるための第1制御信号ATC_0をD
RAM460、470に出力し、DRAM480、49
0の能動終端器432をイネーブルさせるための第2制
御信号ATC_1をDRAM480、490に出力す
る。すなわち、データ書込み動作またはデータ読出し動
作を必要とするメモリモジュールの能動終端器はディセ
ーブルされ、データ書込み動作またはデータ読出し動作
をしない他のメモリモジュールの能動終端器はイネーブ
ルされる。
【0031】本発明に係る能動終端器は、各メモリモジ
ュールの動作モードによって選択的に同期的に制御され
るか、あるいは非同期的に制御される。“同期能動終端
制御ATCモード”は、DRAMの遅延同期ループDL
Lまたは位相同期ループPLLが活性化した時、外部ク
ロック信号CLKに同期させて、DRAMの能動終端器
をイネーブルまたはディセーブルするモードを意味す
る。すなわち、DRAMの終端抵抗は同期ACT制御モ
ードにおいて外部クロック信号CLKに同期して、イネ
ーブルまたはディセーブルされる。
【0032】“非同期ATCモード”は、DRAMのD
LLまたはPLLが非活性化された時(例えば、パワー
ダウンPdnモード、またはスタンバイStby)、外
部クロック信号CLKに非同期的にDRAMの終端抵抗
をイネーブルまたはディセーブルさせるモードを意味す
る。すなわち、DRAMの終端抵抗は非同期ATC制御
モードにおいて外部クロック信号CLKに非同期されて
イネーブルまたはディセーブルされる。
【0033】例えば、図5(a)を参照すれば、DiM
M0は第1メモリモジュール440を表し、DiMM1
は第2メモリモジュール450を表す。各メモリモジュ
ールDiMM0、DiMM1は図5(a)に示されたよ
うにDRAM(RANK0とRANK1)を具備し、データバス5
20を介してチップセット510と接続される。それ
に、各DRAMは外部クロック信号CLKに同期された
内部クロックを発生するための同期回路(例えば、遅延
同期ループDLLまたは位相同期ループPLL)を具備
する。DLL及びPLLの構造及び動作は当業者によく
知られているので、DLL及びPLLに関する詳細な説
明は省略する。
【0034】図5(b)は、図5(a)に使われるDL
LまたはPLLの状態と能動終端器の制御モードとを表
す。図5(b)を参照すれば、各メモリモジュールDi
MM0、DiMM1がパワーダウンPdnモードまたは
スタンバイStbyモードにある場合、各モジュールの
能動終端器は非同期的に制御され、各メモリモジュール
DiMM0、DiMM1が活性化モードにある場合、各
モジュールの能動終端器は同期的に制御される。
【0035】メモリモジュールが活性化モード、パワー
ダウンPdnモード、スタンバイStbyモードのうち
いずれかに動作するかはメモリモジュールのDLLまた
はPLLの状態により決定される。DiMM0及びDi
MM1が共に活性化モードの場合、DiMM0及びDi
MM1の能動終端器は同期的に制御される。しかし、D
iMM0及びDiMM1の一方がパワーダウンPdnモ
ードまたはスタンバイStbyモードであり、残りのメ
モリモジュールが活性化モードの場合、1つのメモリモ
ジュールの能動終端器は非同期的に制御される。対応す
るメモリモジュールがパワーダウンPdnモードまたは
スタンバイStbyモードの間にDLLまたはPLLが
非活性化される場合、能動終端器のイネーブル/ディセ
ーブルは制御できる。よって、能動終端器を制御する前
にDLLまたはPLLを活性化させる必要がない。
【0036】図6(a)はメモリシステムのDiMM1
が空の場合を表し、図6(b)はDiMM0またはDi
MM1のうち一方が空の場合の、DLLまたはPLLの
状態と能動終端器の制御モードを表す。
【0037】図7を参照すると、本発明に係る同期能動
終端制御ATC入力バッファ及び非同期能動終端制御入
力バッファの機能的ブロックが示されている。ATCパ
ッド601は図4に示されたチップセット410より出
力される第1制御信号(ATC_i、i=0)を受信する。
第1制御信号ATC_0信号は並列的にクロック入力バ
ッファ(または同期入力バッファ)602及び非同期入力
バッファ603に供給される。マルチプレクサ(MU
X)604はマルチプレクサ604に入力されるパワー
モード信号によって同期入力バッファ602の出力信号
または非同期入力バッファ603の出力信号のうち1つ
を効果的に選択する。
【0038】また、メモリシステムのパワーモードステ
イトマシンより出力されるパワーモードはバッファ60
2、603をイネーブル/ディセーブルさせるために使
われる。図7の能動終端制御入力バッファはメモリモジ
ュールの能動終端器を同期モードまたは非同期モードに
選択的に制御するために前述した図5(b)及び図6
(b)にしたがって動作する。
【0039】読出し動作及び書込み動作の各々に対する
同期モードにおける能動終端制御ATCは図8(a)及
び図8(b)に示される。まず、データはクロックの中
央により書込まれ、データはクロックのエッジにより読
出され、DRAMはダブルデータレートDDR、バース
ト長さは8と仮定する。DRAMの能動終端器は、チッ
プセット410より出力される制御信号ATCの活性化
後からカウントされた第1時間tTACTが経過した
後、第2時間tON内にイネーブルされることが望まし
い。DRAMの能動終端器は、制御信号ATCの非活性
化後からカウントされた第3時間tTPREが経過した
後、第4時間tOFF内にディセーブルされることが望
ましい。ここで、第1時間tTACTと第3時間tTP
REとは外部クロック信号CLKに基づかない絶対時間
長に設定される。
【0040】まず、図8(a)の読出し動作を参照すれ
ば、能動終端器はチップセット410より出力される制
御信号ATCがイネーブルされた後、クロック信号
“2”の立上りエッジから第1時間tTACTが経過し
た後に応答する。この場合、能動終端器は図8(a)に
示されたようにクロック信号“4”の立下りエッジに同
期してイネーブルされ、能動終端器は第2時間tON後
に“オン”と見なされる。
【0041】そして、能動終端器は制御信号ATCがデ
ィセーブルされた後、クロック信号“7”の立上りエッ
ジから第3時間tTPRE後に応答する。能動終端器
は、図8(a)に示されたようにクロック信号“9”の
立下りエッジに同期してディセーブルされ、能動終端器
は第4時間tOFF後に“オフ”と見なされる。“TERM
INATION_ON”区間は能動終端器(または終端抵抗)がイネ
ーブルされる区間である。上記の例から次の関係が成立
する。2.5tCC-500ps<tTACT、tTPR
E<2.5tCC+500psここで、tCCはクロック
サイクル時間である。また、第2時間区間tON及び/
または第4時間区間tOFFは0.5tCC-500p
sより小さな値に設定できる。
【0042】図8(b)の書込み動作を参照すれば、能
動終端器はチップセット410より出力される制御信号
ATCがイネーブルされた後、クロック信号“2”の立
上りエッジから第1時間tTACTが経過した後に応答
する。この場合、能動終端器は図8(b)に示されたよ
うにクロック信号CLK“4”の立上りエッジに同期し
てイネーブルされ、能動終端器は第2時間tON後に
“オン”と見なされる。
【0043】そして、能動終端器は制御信号ATCがデ
ィセーブルされた後クロック信号“7”の立上りエッジ
から第3時間tTPRE後に応答する。能動終端器は図
8(b)に示されたようにクロック信号CLK“9”の
立上りエッジに同期してディセーブルされ、能動終端器
は第4時間tOFF後に“オフ”と見なされる。“TERM
INATION_ON”区間は能動終端器(または終端抵抗)がイネ
ーブルされる区間である。上記の例から次の関係が成立
する。2.0tCC-500ps<tTACT及びtTP
RE<2.0tCC+500psここで、tCCはクロッ
クサイクル時間である。また、第2時間区間tON及び
/または第4時間区間tOFFは0.5tCC-500p
sより小さな値に設定できる。
【0044】図9は、非同期ATCモードのタイミング
図を示す。能動終端器はチップセットより出力された制
御信号ATCが活性化された後、第1時間tTACTが
経過した後に応答する。ここで、能動終端器のイネーブ
ルはクロック信号CLKに同期されず、第1時間tTA
CTの長さによって決定される。前述したように能動終
端器は第2時間tON後に“オン”と見なされる。
【0045】能動終端器はチップセットから出力された
制御信号ATCが非活性化された後第3時間tTPRE
が経過した後に応答する。ここで能動終端器のディセー
ブルはクロック信号CLKに同期されず、第3時間tT
PREの長さによって決定される。前述したように能動
終端器は第4時間tOFF後に“オフ”と見なされる。
第1時間tTACTと第3時間tTPREとは、2.5
nsから5.0nsの間である。そして、第2時間tO
N及び/または第4時間tOFFは、0.5tCC-50
0psより小さな値に設定できる。
【0046】図10(a)乃至図11は、DiMM0と
DiMM1とが活性化モードである時、メモリシステム
の動作に対するタイミングチャートである。DiMM0
とDiMM1とがいずれも活性化される場合、図5
(b)に示された能動抵抗器の制御モードを見れば、D
iMM0とDiMM1とは同期モードとして動作する。
図10(a)は、チップセットの動作を表し、図10
(b)はDiMM0の動作を表し、図11はDiMM1
に対する動作を表す。示されたようにチップセットは第
1読出し命令RDをDiMM0に、書込み命令WRをD
iMM1に、そして第2読出し命令RDをDiMM0に
連続的に出力する。
【0047】第1メモリモジュールDiMM0からデー
タを読出すために、第2メモリモジュールDiMM1の
能動終端器はイネーブルされなければならない。よっ
て、チップセットが第1読出し命令RDをDiMM0に
出力し、チップセットは第2制御信号ACT1をDiM
M1に出力する。第2メモリモジュールDiMM1は図
11に示された能動終端器AT_DiMM1を一時的に
イネーブルさせるための第2制御信号ATC1信号に応
答する。したがって、DiMM1の能動終端器がイネー
ブルされる周期の間、データRi1は第1メモリモジュ
ールDiMM0より出力される。
【0048】次に、DiMM1よりデータを書込むため
に、第1メモリモジュールDiMM0の能動抵抗器はイ
ネーブルされなければならない。よって、書込み命令W
Rが第2メモリモジュールDiMM1に入力されれば、
チップセットから出力される第1制御信号ACT0は第
1メモリモジュールDiMM0に入力される。第1メモ
リモジュールDiMM0は図10(b)に示された能動
終端器AT_DiMM0を一時的にイネーブルさせるた
めの第2制御信号ATC0信号に応答する。したがっ
て、DiMM0の能動終端器がイネーブルされる周期の
間、データDiは第2メモリモジュールDiMM1に書
込まれる。
【0049】DiMM0の第2読出し動作は第1読出し
動作と同じ方法で実行される。第2メモリモジュールD
iMM1は図11に示された能動終端器AT_DiMM
1を一時的にイネーブルさせるための第2制御信号AT
C1に応答する。図10(a)を参照すれば、チップセ
ットの能動終端器AT_CSはデータ読出し動作時のみ
イネーブルされる。能動終端はドライバー間にインピー
ダンス整合され、書込み動作をする場合には必要でな
い。
【0050】図12(a)乃至図13は、DiMM0が
活性化モードであり、DiMM1がパワーダウンモード
またはスタンバイモードである時の、メモリシステムの
動作に対するタイミングチャートである。この場合、図
5(b)に示されたように、能動終端制御を見れば、D
iMM0はオフであり、DiMM1は非同期モードとし
て実行する。
【0051】図12(a)はチップセットの動作を表
し、図12(b)はDiMM0の動作を表し、図13は
DiMM1の動作を表す。図12(a)に示されたよう
にチップセットは活性化されたDiMM0に、読出し命
令RD、書込み命令WR、及び他の読出し命令の一連の
命令を出力する。第1メモリモジュールDiMM0から
データを読出すために、第2メモリモジュールDiMM
1の能動終端器はイネーブルされなければならない。よ
って、チップセットよりデータ読出し命令がDiMM0
に入力され、チップセットより出力される第2制御信号
ATC1信号はDIMM1に入力される。第2メモリモ
ジュールDiMM1は図13による能動終端器AT_D
iMM1を一時的にイネーブルさせるための第2制御信
号ATC1信号に応答する。よって、DiMM1の能動
終端器がイネーブルされる周期の間、データRi1は第
1メモリモジュールDiMM0から読出される。
【0052】次に、DiMM0にデータを書込むため
に、第2メモリモジュールDiMM1の能動抵抗器はイ
ネーブルされなければならない。よって、書込み命令W
Rが第1メモリモジュールDiMM0に入力され、チッ
プセットより出力される第2制御信号ACT1は第2メ
モリモジュールDiMM1に入力される。第1メモリモ
ジュールDiMM0は図13に示された能動終端器AT
_DiMM1を一時的にイネーブルさせるため、第2制
御信号ATC1信号に非同期的に応答する。この時、デ
ータDiは第1メモリモジュールDiMM0に書込まれ
る。
【0053】図12(a)乃至図13を参照すれば、第
2読出し命令RDは書込み命令WR直後に発される。第
2制御信号ACT1が‘ハイ'を維持し、DiMM1の
能動終端器は第2読出し動作中にイネーブルを維持す
る。図13を参照すれば、DiMM1の能動終端器のデ
ィセーブルも非同期的である。
【0054】図14を参照しながら、本発明に係る第2
実施の形態を詳細に説明する。第2実施の形態において
は、各DiMMの各面に位置したDRAMは共通のAT
C信号とモードレジスタとの組合により個別的に能動終
端制御される。特に、図14に示されたように、メモリ
システム1100はチップセット1110、データバス
1120、DRAM1160、1170が装着された第
1メモリモジュール1140、及びDRAM1180、
1190が装着された第2メモリモジュール1150を
具備する。各メモリモジュール1140、1150はメ
モリシステム1100に対応するカードスロット(図示
せず)に装着される。
【0055】第1メモリモジュール1140及び第2メ
モリモジュール1150はDiMMより具現できる。図
14に示されたようにDRAM1160、1170は第
1メモリモジュール1140に装着され、DRAM11
80、1190は第2メモリモジュール1150に装着
される。しかし、多数のDRAMが第1メモリモジュー
ル1140及び第2メモリモジュール1150のそれぞ
れに装着されうる。チップセット1110とDRAM1
160、1170、1180、1190のそれぞれはデ
ータを読出し、書込むためのドライバー1101と入力
バッファ1102とを各々具備する。第1実施の形態と
対照的に、DRAM1160、1170、1180、1
190は各対応するDRAMの動作モード(例えば、活
性化、パワーダウン、スタンバイ)を指示するデータを
有するモードレジスタ1105を具備する。
【0056】図15乃至図18を参照すれば、各レジス
タの出力は図7に示された各能動終端入力バッファのマ
ルチプレクサ(MUX)604の動作を制御するため、
マルチプレクサ(MUX)604は同期モードまたは非
同期モードを選択する。特に、図19は、DiMM0及
びDiMM1各々が2つのDRAMを具備する2r/2
r構造を表す。この場合、メモリシステムの能動終端器
制御は図15に示されたように実行される。ここで、ラ
ンク0(R)はDRAM1160を、ランク1
(R)はDRAM1170を、ランク2(R)はD
RAM1180を、ランク3(R)はDRAM119
0を各々表す。“OFF(フラグ)”は、フラグのセッ
トによってのみ終端抵抗をディセーブルさせることを意
味し、“OFF(ACTまたはフラグ)”は使用者の選
択により制御信号、またはフラグにより終端抵抗をディ
セーブルさせることを意味する。
【0057】モードレジスタがあらゆるランクが活性化
されたことを表す時、DiMM0及びDiMM1は同期
ATCモードとして動作する。一方、ランク3(R
がパワーダウンPdn/スタンバイStbyモードであ
る時、Rの能動終端器制御はフラグのセットによりタ
ーンオフ(またはフラグ)され、残りのランクR乃至R
は同期ATCモードとして動作する。また、ランク2
(R)とランク3(R)とのすべてがパワーダウン
Pdn/スタンバイStbyモードである時、DiMM
0の能動終端器制御はターンオフされ、DiMM1のラ
ンクR、Rはいずれも非同期ATCモードとして動
作する。
【0058】図20は、DiMM0が2つのDRAMを
具備し、DiMM1が1つのDRAMを具備する2r/
1r構造を表す。この場合、メモリシステムの能動終端
器制御は図16に示されたように実行される。ここで、
ランク0(R)はDRAM1160を、ランク1(R
)はDRAM1170を、ランク2(R)はDRA
M1180を各々表す。
【0059】図21は、DiMM0が1つのDRAMを
具備し、DiMM1が1つのDRAMを具備する1r/
1r構造を表す。この場合、メモリシステムの能動終端
器制御は図17(a)に示されたように実行される。こ
こでランク0(R)はDiMM0のDRAM1160
を、ランク2(R)はDiMM1のDRAM1180
を表す。
【0060】図22は、DiMM0が2つのDRAMを
具備し、DiMM1が1つのDRAMも具備できない2
r/empty構造を表す。この場合、メモリシステムの能動
終端器制御は図17(b)に示されたように実行され
る。ここでランク0(R)はDiMM0のDRAM1
160を、ランク1(R)はDiMM0のDRAM1
170を表す。
【0061】図23は、DiMM0が1つのDRAMを
具備し、DiMM1が1つのDRAMも具備できない1
r/empty構造を表す。この場合、メモリシステムの能動
終端器制御はランク0(R)が活性化モードである
時、同期ATCモードを実行し、ランク0(R)がパ
ワーダウンPdn/スタンバイStbyモードである
時、能動終端器制御はオフされるように実行される。こ
こでランク0(R)はDiMM0のDRAM1160
を表す。
【0062】図24を参照して本発明に係る第3実施の
形態を詳細に説明する。図24を参照すれば、各DiM
M1840、1850の各面に位置するDRAMチップ
1860と1870、及び1880と1890はチップ
セット1810より出力される各ATC信号ATC_0_
R1、ATC_0_R0、ATC_1_R3、ATC_1_R
2によって個別的に能動終端制御される。
【0063】特に、図24に示されたメモリシステム1
800はチップセット1810、データバス1820、
DRAM1860、1870が装着される第1メモリモ
ジュール1840、及びDRAM1880、1890が
装着される第2メモリモジュール1850を具備する。
メモリシステム1800において各メモリモジュール1
840、1850は対応するスロット(図示せず)に装着
される。
【0064】第1メモリモジュール1840及び第2メ
モリモジュール1850はDiMMより具現できる。図
24に示されたようにDRAM1860、1870は第
1メモリモジュール1840に装着され、DRAM18
80、1890は第2メモリモジュール1850に装着
される。しかし、多数のDRAMが第1メモリモジュー
ル1840及び第2メモリモジュール1850のそれぞ
れに装着できる。チップセット1810とDRAM18
60、1870、1880、1890それぞれはデータ
を読出し、書込むためのドライバー1801と入力バッ
ファ1802とを各々具備する。
【0065】第1及び第2実施の形態とは違い、図24
に示されたメモリシステム1800のATC信号発生回
路1811は、各ATC信号ATC_0_R0、ATC_
0_R1を第1メモリモジュール1840の各DRAM
1860、1870に出力する。また、ATC信号発生
回路1811は、各ATC信号ATC_1_R2、ATC
_0_R3を第2メモリモジュール1850の各DRAM
1880、1890に出力する。
【0066】図18に示したように、図7の各能動終端
制御入力バッファのマルチプレクサ(MUX)604は
各DRAM(またはランク)の動作状態に基づいて同期
制御モードまたは非同期制御モードを選択する。特に、
図18に示した能動終端器の制御モードは、図19に示
したDiMM0とDiMM1とのそれぞれが2つのDR
AMを具備する2r/2r構造であるときのものに該当
する。ここでランク0(R)はDRAM1860を、
ランク1(R)はDRAM1870を、ランク2(R
)はDRAM1880を、ランク3(R)はDRA
M1890を各々表す。
【0067】図25は、図19に示された終端抵抗のR
term_UP、Rterm_DNを詳細に示す回路図で
ある。図25を参照すれば、第1アップ抵抗(Ru
はPMOSトランジスタ1910を介して電源電圧VD
DQとノードNDとの間に接続され、第2アップ抵抗
(Ru)はPMOSトランジスタ1930を介して電
源電圧VDDQとノードNDとの間に接続され、第3ア
ップ抵抗(Ru)はPMOSトランジスタ1950を
介して電源電圧VDDQとノードNDとの間に接続され
る。各PMOSトランジスタ1910、1930、19
50は対応する制御信号UP、Su、Suに応じて
ターンオン/ターンオフされる。
【0068】DRAMの設計時の各抵抗Ru、R
、Ruの抵抗値は、次のように設計されることが
望ましい。第1アップ抵抗Ruの抵抗値は、所定の目
標値よりわずかに大きくなりように設定する。また、第
2アップ抵抗Ruの抵抗値は、第1アップ抵抗Ru
と第2アップ抵抗Ruとが並列に接続された場合、R
//Ruの抵抗値と所定の目標値とが同一になるよ
うに設定する。
【0069】そして、第3アップ抵抗Ruの抵抗値
は、第1アップ抵抗Ru、第2アップ抵抗Ruと第
3アップ抵抗Ruとが並列に接続された場合、Ru
//Ru //Ruの抵抗値が、所定の目標値よりわずか
に小さくなるように設定する。したがって、終端抵抗R
term_UPの抵抗値は、抵抗Ru,Ru,Ru
の組合により決定される。
【0070】そして、第1ダウン抵抗Rdは、NMO
Sトランジスタ1920を介してノードNDと接地電源
VSSQとの間に接続され、第2ダウン抵抗RdはN
MOSトランジスタ1940を介してノードNDと接地
電源VSSQとの間に接続され、第3ダウン抵抗Rd
はNMOSトランジスタ1960を介してノードNDと
接地電源VSSQとの間に接続される。
【0071】各NMOSトランジスタ1920、194
0、1960は対応する制御信号DOWN,Sd,S
に応じてターンオン/ターンオフされる。MOSト
ランジスタ1930、1940はデフォルトでターンオ
ン状態を維持し、MOSトランジスタら1950、19
60はデフォルトでターンオフ状態を維持することが望
ましい。しかし、その反対の場合もされうる。
【0072】DRAMの設計時の各抵抗Rd、R
、Rdの抵抗値は次のように設計されることが望
ましい。第1ダウン抵抗Rdの抵抗値は、所定の目標
値よりわずかに大きくなるように設定する。また、第2
ダウン抵抗Rd1の抵抗値は、第1ダウン抵抗Rd
第2ダウン抵抗Rdとが並列に接続された場合、Rd
//Rdの抵抗値と所定の目標値とが同一になるよう
に設定する。そして、第3ダウン抵抗Rdの抵抗値
は、第1ダウン抵抗Rd、第2ダウン抵抗Rdと第
3ダウン抵抗Rdが並列に接続された場合Rd//R
//Rdの抵抗値が、所定の目標値よりわずかに小
さくなるように設定される。よって、終端抵抗Rter
m_DNの抵抗値は、抵抗Rd、Rd、Rdの組
合により決定される。
【0073】図26は、ヒューズを具備する制御信号発
生回路の第1の実施の形態を表す。図26を参照すれ
ば、制御信号発生回路2000は、多数のトランジスタ
2010、2030、2040、ヒューズ2020及び
論理ゲート2050を具備する。PMOSトランジスタ
2010は、電源電圧VDDQとヒューズ2020との
一端との間に接続され、パワーアップ信号VCCHBは
PMOSトランジスタ2010のゲートに入力される。
NMOSトランジスタ2030は、ヒューズ2020の
他端と接地電源VSSQとの間に接続され、パワーアッ
プ信号VCCHBはNMOSトランジスタ2030のゲ
ートに入力される。ここで、パワーアップ信号VCCH
Bは、図26に示されたように所定時間電源電圧VSS
Qにつれて増加し、所定時間経過後は‘ロー’レベルを
維持する。
【0074】ヒューズ2020は、PMOSトランジス
タ2010のドレーンとNMOSトランジスタ2030
のドレーンとの間に接続される。ヒューズ2020は、
レーザーを含む多様な技術で切断できる。そして、ヒュ
ーズ2020はメークリンクまたはアンチ‐ヒューズが
使われ得る。論理ゲート2050はパワーアップ信号V
CCHBとNMOSトランジスタ2030のドレーンの
信号とを各々受信し、否定論理和NORをもとめ、その
結果F1を出力する。NMOSトランジスタ2040
は、NMOSトランジスタ2030のドレーンと接地電
源VSSQとの間に接続され、NMOSトランジスタ2
040のゲートは論理ゲート2050の出力端に接続さ
れる。
【0075】図26を参照すれば、ヒューズ2020が
切断され、パワーアップ信号VCCHBが印加されて所
定時間が経過した場合、論理ゲート2050の出力信号
F1は論理‘ハイ’である。しかし、ヒューズ2020
が切断されず、パワーアップ信号VCCHBが印加され
て所定時間が経過した場合、論理ゲート2050の出力
信号F1は論理‘ロー’である。
【0076】図27はヒューズを備える制御信号発生回
路の第2の実施の形態を表す。図27を参照すれば、制
御信号発生回路2000'は図26の制御信号発生回路
の出力端にインバータが追加される。すなわち、制御信
号発生回路2000'のヒューズ2020が切断されな
い場合、インバータの出力信号F2は‘ハイ’であり、
制御信号発生回路2000'のヒューズ2020が切断
された場合、インバータの出力信号F2は‘ロー’であ
る。
【0077】図25及び図27を参照しながら、終端抵
抗Rterm_UP、Rterm_DNの抵抗値を所定の
目標値に調節する場合を詳細に説明する。まず、各抵抗
Ru 、Ru、Ru、Rd、Rd、Rdが半
導体チップ上で具現されれば、テストモードでテスター
を用いて第1アップ抵抗Ruの抵抗値と第1ダウン抵
抗Rdの抵抗値とを各々測定する。ここで、第1アッ
プ抵抗Ruの抵抗値と第1ダウン抵抗Rdの抵抗値
とは、製造工程の変化によって相異なりうる。また、P
MOSトランジスタ1910とNMOSトランジスタ1
920との不整合により、第1アップ抵抗Ruの抵抗
値と第1ダウン抵抗Rdの抵抗値とが相異なりうる。
したがって、抵抗値Ru、Rd自体の誤差、及び第
1アップ抵抗Ruの抵抗値と第1ダウン抵抗Rd
抵抗値との不整合は信号忠実度を阻害する。
【0078】テストモードで第1アップ抵抗Ruの抵
抗値を測定する場合、トランジスタ1920、194
0、1960はターンオフされ、第1ダウン抵抗Rd
を測定する場合トランジスタ1910、1930、19
50はターンオフされる。測定された第1アップ抵抗R
の抵抗値と所定の目標値とを比べて、その差によっ
て図26及び図27のヒューズ2020を適切に切断す
れば、各出力信号F1,F2の状態はヒューズ2020
の切断有無に応じて変化する。
【0079】初期状態において、各MOSトランジスタ
1930、1940、1950、1960の入力信号の
状態は次の通りである。各MOSトランジスタ193
0、1960のゲートは図26に示された制御信号発生
回路2000の出力信号F1を受信し、各MOSトラン
ジスタ1940、1950のゲートは図27に示された
制御信号発生回路2000'の出力信号F2を受信す
る。したがって、各ヒューズ2020が切断されない初
期状態で、各MOSトランジスタ1930、1940は
ターンオンされ、各MOSトランジスタ1950、19
60はターンオフされる。
【0080】そして、測定された第1アップ抵抗Ru
の抵抗値が所定の目標値より大きい場合、PMOSトラ
ンジスタ1950のゲートに接続された制御信号発生回
路2000'のヒューズ2020を切断すれば、制御信
号Suは非活性化(例えば、‘ロー’)されるので、第
3アップ抵抗Ruは、第1アップ抵抗Ru及び第2
アップ抵抗Ruと並列に接続される。よって、終端抵
抗Rterm_UPの抵抗値は減少するため、終端抵抗
Rterm_UPの抵抗値は所定の目標値に近接する。
【0081】一方、測定された第1アップ抵抗Ru
抵抗値が所定の目標値より小さい場合、PMOSトラン
ジスタ1930のゲートに接続された制御信号発生回路
2000のヒューズ2020を切断すれば、制御信号S
は活性化されるので、第2アップ抵抗Ruは第1
アップ抵抗Ruから分離される。よって、終端抵抗R
term_UPの抵抗値は増加するため、終端抵抗Rt
erm_UPの抵抗値は所定の目標値に近接する。
【0082】そして、測定された第1ダウン抵抗Rd
の抵抗値が所定の目標値より大きい場合、NMOSトラ
ンジスタ1960のゲートに接続された制御信号発生回
路2000のヒューズ2020を切断すれば、制御信号
Sdは活性化されるので、第3ダウン抵抗Rdは第
1ダウン抵抗Rd及び第2ダウン抵抗Rdと並列に
接続される。よって、終端抵抗Rterm_DNの抵抗
値は減少するため、終端抵抗Rterm_DNの抵抗値
は所定の目標値に近接する。
【0083】一方、測定された第1ダウン抵抗Rd
抵抗値が所定の目標値より小さい場合、NMOSトラン
ジスタ1940のゲートに接続された制御信号発生回路
2000'のヒューズ2020を切断すれば、制御信号
Sdは非活性化されるので、第2ダウン抵抗Rd
第1ダウン抵抗Ruから分離される。よって、終端抵
抗Rterm_DNの抵抗値は増加するため、終端抵抗
Rterm_DNの抵抗値は所定の目標値に近接する。
【0084】図25を参照すれば、各終端抵抗Rter
m_UP、Rterm_DNの抵抗値を調節するためにそ
れぞれ2つずつの抵抗RuとRu、RdとRd
が示されたが、これは例示に過ぎない。よって、本発明
は各終端抵抗Rterm_UP、Rterm_DNの抵抗
値を細密に調節するために多数の抵抗が接続されるもの
も含む。そして、テストモードにおいて、ヒューズ20
20の切断有無は所定のルックアップテーブルを用いて
決定できる。
【0085】また、本発明に係る各制御信号UP,SU
,SU,DOWN,Sd,Sdはモードレジス
タセットMRSを用いて発生することができる。また、
本発明に係る終端抵抗Rterm_UP、Rterm_D
Nの抵抗値は半導体チップをテストする段階、またはパ
ッケージング以後にも所定の目標値に調節できる。従っ
て、本発明に係る各終端抵抗Rterm_UP、Rte
rm_DNの抵抗値は効果的に調節できるため、メモリ
システムの信号忠実度は増加する。
【0086】本発明は添付した図面に示された一実施の
形態に基づいて説明されたが、これは例示的なものに過
ぎず、当業者ならばこれより多様な変形及び均等な他実
施の形態が可能である。従って、本発明の真の技術的保
護範囲は特許請求の範囲によってのみ決まるべきであ
る。
【0087】
【発明の効果】このように、本発明に係る能動終端抵抗
を制御するための装置及び方法は、遅延同期ループまた
は位相同期ループの動作モードにかかわらず終端抵抗の
オン/オフを制御できるので、データバブルを最小化さ
せることができる。また、本発明に係る能動終端抵抗を
制御するための装置は、スタブ・バスを有するメモリシ
ステムのデータレートを増加させることができる。さら
に、本発明に係る各終端抵抗Rterm_UP、Rte
rm_DNの抵抗値を効果的に調節できるので、メモリ
システムの信号忠実度は増加される。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のSSTL構造を有するメモリシステムを
示す図。
【図2】従来の能動終端スタブ・バス構造を有するメモ
リシステムを示す図。
【図3】中央タブを有する従来の能動終端器の一例を示
す図。
【図4】本発明の実施の形態によるメモリシステムを示
す図。
【図5】本発明に係るDiMMを装着した第1メモリシ
ステムを示す図。
【図6】本発明に係るDiMMを装着した第2メモリシ
ステムを示す図
【図7】本発明に係る能動終端制御入力バッファを示す
図。
【図8】同期ATCモードでの書込み動作と読出し動作
を各々表すタイミング図。
【図9】非同期ATCモードでのタイミング図。
【図10】本発明に係るメモリシステムのタイミングチ
ャートを示す図。
【図11】本発明に係るメモリシステムのタイミングチ
ャートを示す図。
【図12】本発明に係るメモリシステムのタイミングチ
ャートを示す図。
【図13】本発明に係るメモリシステムのタイミングチ
ャートを示す図。
【図14】本発明の実施の形態による他のメモリシステ
ムを示す図。
【図15】本発明に係る各DiMMの状態と能動終端器
の制御モードを示す図。
【図16】本発明に係る各DiMMの状態と能動終端器
の制御モードを示す図。
【図17】本発明に係る各DiMMの状態と能動終端器
の制御モードを示す図。
【図18】本発明に係る各DiMMの状態と能動終端器
の制御モードを示す図。
【図19】発明に係るDiMMを各々装着したメモリシ
ステムを示す図。
【図20】発明に係るDiMMを各々装着したメモリシ
ステムを示す図。
【図21】発明に係るDiMMを各々装着したメモリシ
ステムを示す図。
【図22】発明に係るDiMMを各々装着したメモリシ
ステムを示す図。
【図23】発明に係るDiMMを各々装着したメモリシ
ステムを示す図。
【図24】本発明の実施の形態による他のメモリシステ
ムを示す図。
【図25】終端抵抗を詳細に表す回路図。
【図26】ヒューズを具備する制御信号発生回路の第1
実施の形態を示す図。
【図27】ヒューズを具備する制御信号発生回路の第2
実施の形態を示す図。
【符号の説明】
400 メモリシステム 401 ドライバー 402 入力バッファ 410 チップセット 420 データバス 430,431,432 能動終端器 440 第1メモリモジュール 450 第2メモリモジュール 460,470 DRAM 480,490 DRAM
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B060 MM06 5J055 AX00 BX17 CX27 DX22 DX72 DX73 DX83 EX02 EY01 EY21 EZ07 EZ25 EZ48 FX18 FX37 GX01 GX02 GX04 5J056 AA11 AA40 BB00 CC00 DD13 DD29 EE06 EE15 FF01 FF07 FF08 GG09 KK01 5M024 AA91 BB17 BB33 BB34 DD20 DD83 DD85 HH09 HH10 JJ02 JJ38 LL01 PP01 PP02 PP03 PP07 PP10

Claims (38)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メモリ回路に装着されたバッファ回路に
    おいて、 信号入力端と、 前記信号入力端に接続された入力端を有する同期入力バ
    ッファと、 前記信号入力端に接続された入力端を有する非同期入力
    バッファと、 前記メモリ回路の動作モードによって、前記同期入力バ
    ッファの出力信号または前記非同期入力バッファの出力
    信号を選択的に出力するスイッチング回路とを具備する
    ことを特徴とするバッファ回路。
  2. 【請求項2】 前記スイッチング回路の出力信号は、前
    記メモリ回路の終端抵抗をイネーブルまたはディセーブ
    ルさせることを特徴とする請求項1に記載のバッファ回
    路。
  3. 【請求項3】 前記スイッチング回路は、前記メモリ回
    路の外部から供給されるパワーモード信号に応答して前
    記同期入力バッファの出力信号または前記非同期入力バ
    ッファの出力信号を選択的に出力することを特徴とする
    請求項2に記載のバッファ回路。
  4. 【請求項4】 前記スイッチング回路は、前記メモリ回
    路のモードレジスタに保存された値に応じて前記同期入
    力バッファの出力信号または前記非同期入力バッファの
    出力信号を選択的に出力することを特徴とする請求項2
    に記載のバッファ回路。
  5. 【請求項5】 メモリ回路に装着された能動終端回路に
    おいて、 前記メモリ回路を終端するための終端抵抗と、 外部から供給される能動終端制御信号を受信し、前記能
    動終端制御信号に応じて前記終端抵抗のオン/オフを選
    択的にスイッチする制御回路とを具備し、 前記制御回路は、 前記能動終端制御信号を各々受信する同期入力バッファ
    及び非同期入力バッファと、 前記メモリ回路の動作モードによって前記同期入力バッ
    ファの出力信号または前記非同期入力バッファの出力信
    号を選択的に出力するスイッチング回路とを具備し、 前記スイッチング回路の出力信号は前記終端抵抗のオン
    /オフ状態を制御することを特徴とする能動終端回路。
  6. 【請求項6】 前記スイッチング回路は、前記メモリ回
    路が活性化動作モードである時に前記同期入力バッファ
    の出力信号を選択し、前記メモリ回路がスタンバイ動作
    モードまたはパワーダウン動作モードである時に前記非
    同期入力バッファの出力信号を選択することを特徴とす
    る請求項5に記載の能動終端回路。
  7. 【請求項7】 前記メモリ回路は、SIMMのDRAM
    であることを特徴とする請求項5に記載の能動終端回
    路。
  8. 【請求項8】 前記メモリ回路は、DIMMのDRAM
    であることを特徴とする請求項5に記載の能動終端回
    路。
  9. 【請求項9】 メモリ回路に装着された能動終端回路に
    おいて、 前記メモリ回路を終端するための終端抵抗と、 前記メモリ回路の動作モードを指示するデータを保存す
    るモードレジスタと、 外部から供給される能動終端制御信号と前記モードレジ
    スタの出力信号とを受信する制御回路とを具備し、 前記制御回路は、 前記能動終端制御信号を各々受信する同期入力バッファ
    と非同期入力バッファと、 前記モードレジスタの出力信号によって前記同期入力バ
    ッファの出力信号または前記非同期入力バッファの出力
    信号を選択的に出力するスイッチング回路とを具備し、 前記スイッチング回路の出力信号は前記終端抵抗のオン
    /オフ状態を制御することを特徴とする能動終端回路。
  10. 【請求項10】 前記スイッチング回路は、前記モード
    レジスタの出力信号が前記メモリ回路が活性化動作モー
    ドであることを指示する時に前記同期入力バッファの出
    力信号を選択し、前記モードレジスタの出力信号が前記
    メモリ回路がスタンバイ動作モードまたはパワーダウン
    動作モードであることを指示する時に前記非同期入力バ
    ッファの出力信号を選択することを特徴とする請求項9
    に記載の能動終端回路。
  11. 【請求項11】 前記メモリ回路は、SIMMのDRA
    Mであることを特徴とする請求項9に記載の能動終端回
    路。
  12. 【請求項12】 前記メモリ回路は、DIMMのDRA
    Mであることを特徴とする請求項9に記載の能動終端回
    路。
  13. 【請求項13】 メモリシステムにおいて、 バスラインと、 前記バスラインに接続される多数のメモリ回路と、 前記バスラインに接続され、多数の能動終端制御信号を
    前記多数のメモリ回路に供給するチップセットとを具備
    し、 前記多数のメモリ回路のそれぞれは終端抵抗と制御回路
    とを具備し、前記制御回路は前記メモリ回路に供給され
    る能動終端制御信号を受信し、前記能動終端制御信号に
    応じて前記終端抵抗のオン/オフを選択的にスイッチ
    し、 前記制御回路は前記能動終端制御信号を各々受信する同
    期入力バッファ及び非同期入力バッファと、 前記バッファ回路を含む前記メモリ回路の動作モードに
    よって前記同期入力バッファの出力信号または前記非同
    期入力バッファの出力信号を選択的に出力するスイッチ
    ング回路とを具備し、 前記スイッチング回路の出力信号は前記終端抵抗のオン
    /オフ状態を制御することを特徴とするメモリシステ
    ム。
  14. 【請求項14】 前記スイッチング回路は、前記メモリ
    回路が活性化動作モードである時に前記同期入力バッフ
    ァの出力信号を選択し、前記メモリ回路がスタンバイ動
    作モードまたはパワーダウン動作モードである時に前記
    非同期入力バッファの出力信号を選択することを特徴と
    する請求項13に記載のメモリシステム。
  15. 【請求項15】 前記メモリシステムは、前記多数のメ
    モリ回路のうち少なくとも1つのメモリ回路を各々装着
    した多数のメモリモジュールをさらに具備し、 前記多数の能動終端制御信号は前記多数のメモリモジュ
    ール各々に装着されたメモリ回路に供給され、各メモリ
    モジュールに装着されたメモリ回路は前記多数の能動終
    端制御信号から1つの同一信号を受信することを特徴と
    する請求項13に記載のメモリシステム。
  16. 【請求項16】 前記メモリシステムは、前記多数のメ
    モリ回路のうち少なくとも1つのメモリ回路を各々装着
    した多数のメモリモジュールをさらに具備し、 前記多数の能動終端制御信号は、前記多数のメモリモジ
    ュールのメモリ回路に供給され、各メモリモジュールの
    メモリ回路は多数の能動終端制御信号より相異なる信号
    を受信することを特徴とする請求項14に記載のメモリ
    システム。
  17. 【請求項17】 前記多数のメモリ回路は、DIMMに
    装着されたDRAM回路であることを特徴とする請求項
    14に記載のメモリシステム。
  18. 【請求項18】 メモリシステムにおいて、 バスラインと、 前記バスラインに接続される多数のメモリ回路と、 前記バスラインに接続され、多数の能動終端制御信号を
    前記メモリ回路に供給するチップセットとを具備し、 前記多数のメモリ回路のそれぞれは終端抵抗、制御回路
    及び前記メモリ回路の動作モードを指示するデータを保
    存するモードレジスタを具備し、 前記制御回路は前記能動終端制御信号を各々受信する同
    期入力バッファ及び非同期入力バッファと、 前記モードレジスタのデータによって前記同期入力バッ
    ファの出力信号または前記非同期入力バッファの出力信
    号を選択するスイッチング回路とを具備し、 前記スイッチング回路の出力信号は前記終端抵抗のオン
    /オフ状態を制御することを特徴とするメモリシステ
    ム。
  19. 【請求項19】 前記メモリシステムは、前記多数のメ
    モリ回路のうち少なくとも1つのメモリ回路を各々装着
    した多数のメモリモジュールをさらに具備し、 前記多数の能動終端制御信号は、前記多数のメモリモジ
    ュールのそれぞれに装着されたメモリ回路に供給され、
    各メモリモジュールに装着されたメモリ回路は前記多数
    の能動終端制御信号から1つの同一信号を受信すること
    を特徴とする請求項18に記載のメモリシステム。
  20. 【請求項20】 前記スイッチング回路は、対応するメ
    モリモジュールの少なくとも1つのメモリ回路が活性化
    動作モードである時に前記同期入力バッファの出力信号
    を選択し、対応するメモリモジュールのあらゆるメモリ
    回路がスタンバイ動作モードまたはパワーダウン動作モ
    ードである時に前記非同期入力バッファの出力信号を選
    択することを特徴とする請求項18に記載のメモリシス
    テム。
  21. 【請求項21】 前記多数のメモリ回路は、DIMMに
    装着されたDRAM回路であることを特徴とする請求項
    18に記載のメモリシステム。
  22. 【請求項22】 メモリ回路の動作を制御する方法にお
    いて、 入力信号を前記メモリ回路の同期入力バッファと非同期
    入力バッファとに供給する段階と、 前記メモリ回路の動作モードによって前記同期入力バッ
    ファの出力信号または前記非同期入力バッファの出力信
    号を選択的に出力する段階とを具備することを特徴とす
    るメモリ回路の動作制御方法。
  23. 【請求項23】 前記メモリ回路の動作制御方法は、選
    ばれた前記同期入力バッファの出力信号または前記非同
    期入力バッファの出力信号によって前記メモリ回路の終
    端抵抗をイネーブル/ディセーブルさせる段階を具備す
    ることを特徴とする請求項22に記載のメモリ回路の動
    作制御方法。
  24. 【請求項24】 前記メモリ回路の動作制御方法は、前
    記メモリ回路の外部から供給されたパワーモード信号を
    受信する段階を具備し、 前記パワーモードの値は前記同期入力バッファの出力信
    号または非同期入力バッファの出力信号を選択的に出力
    するよう制御することを特徴とする請求項23に記載の
    メモリ回路の動作制御方法。
  25. 【請求項25】 前記メモリ回路の動作制御方法は、前
    記メモリ回路のモードレジスタに保存された値を受信す
    る段階を具備し、 前記モードレジスタの値は、前記同期入力バッファの出
    力信号または非同期入力バッファの出力信号を選択的に
    出力することを制御することを特徴とする請求項23に
    記載のメモリ回路の動作制御方法。
  26. 【請求項26】 メモリ回路の終端抵抗のオン/オフ状
    態を制御する方法において、 能動終端制御信号を前記メモリ回路の同期入力バッファ
    と非同期入力バッファとに供給する段階と、 前記メモリ回路が活性化動作モードである時に前記同期
    入力バッファの出力信号を選択し、前記メモリ回路がス
    タンバイ動作モードまたはパワーダウン動作モードであ
    る時に前記非同期入力バッファの出力信号を選択する段
    階と、 選ばれた前記同期入力バッファの出力信号または選ばれ
    た前記非同期入力バッファの出力信号によって前記終端
    抵抗のオン/オフ状態を設定する段階とを具備すること
    を特徴とするメモリ回路の終端抵抗オン/オフ状態の制
    御方法。
  27. 【請求項27】 データバスに接続された多数のメモリ
    モジュールを有し、前記メモリモジュールのそれぞれは
    少なくとも1つのメモリ回路を装着するメモリシステム
    で、多数のメモリ回路のそれぞれの多数の終端抵抗を制
    御する方法において、 能動終端制御信号を各メモリモジュールに装着された各
    メモリ回路の同期入力バッファと非同期入力バッファと
    に供給する段階と、 各メモリ回路において、前記メモリ回路が活性動作モー
    ドである時に前記同期入力バッファの出力信号を選択
    し、前記メモリ回路がスタンバイ動作モードまたはパワ
    ーダウン動作モードである時に前記非同期入力バッファ
    の出力信号を選択する段階と、 各メモリ回路において、選ばれた前記同期入力バッファ
    の出力信号または選ばれた前記非同期入力バッファの出
    力信号によって前記終端抵抗のオン/オフ状態を設定す
    る段階とを具備することを特徴とするメモリシステムに
    おける終端抵抗制御方法。
  28. 【請求項28】 データバスに接続された少なくとも第
    1メモリモジュールと第2メモリモジュールとを有し、
    前記メモリモジュールのそれぞれは少なくとも1つのメ
    モリ回路を装着するメモリシステムから多数のメモリ回
    路のそれぞれの多数の終端抵抗を制御する方法におい
    て、 前記第1メモリモジュールの読出し/書込み指示に応答
    して、能動終端制御信号を前記第2メモリモジュールの
    前記メモリ回路の各々に伝送する段階と、 前記能動終端制御信号を前記第2メモリモジュールの各
    メモリ回路の同期入力バッファと非同期入力バッファと
    に供給する段階と、 前記第2メモリモジュールの各メモリ回路において、前
    記第2メモリモジュールが活性動作モードである時に前
    記同期入力バッファの出力信号を選択し、前記第2メモ
    リモジュールがスタンバイ動作モードまたはパワーダウ
    ン動作モードである時に前記非同期入力バッファの出力
    信号を選択する段階と、 前記第2メモリモジュールの各メモリ回路において、選
    ばれた前記同期入力バッファの出力信号または選ばれた
    前記非同期入力バッファの出力信号によって前記終端抵
    抗のオン/オフ状態を設定する段階とを具備することを
    特徴とするメモリシステムにおける終端抵抗制御方法。
  29. 【請求項29】 メモリ回路に装着され、前記メモリ回
    路を終端するための終端抵抗において、 ノードと、 対応する制御信号に応じて電源電圧と前記ノードとの間
    に各々接続される多数の第1終端抵抗と、 対応する制御信号に応じて接地電圧と前記ノードとの間
    に各々接続される多数の第2終端抵抗とを具備すること
    を特徴とする終端抵抗。
  30. 【請求項30】 前記ノードと前記電源電圧間の抵抗
    は、前記対応する制御信号に応じて前記ノードと前記電
    源電圧との間に各々接続される第1終端抵抗により調節
    されることを特徴とする請求項29に記載の終端抵抗。
  31. 【請求項31】 前記ノードと前記接地電圧間の抵抗
    は、前記対応する制御信号に応じて前記ノードと前記電
    源電圧との間に各々接続される第1終端抵抗により調節
    されることを特徴とする請求項29に記載の終端抵抗。
  32. 【請求項32】 メモリ回路に装着され、前記メモリ回
    路を終端するための終端抵抗において、 ノードと、 電源電圧と前記ノードとの間に接続される第1アップ抵
    抗と、 第1制御信号に応答して前記電源電圧と前記ノードとの
    間に接続される第2アップ抵抗と、 第2制御信号に応答して前記電源電圧と前記ノードとの
    間に接続される第3アップ抵抗とを具備することを特徴
    とする終端抵抗。
  33. 【請求項33】 前記終端抵抗は、 接地電圧と前記ノードとの間に接続される第1ダウン抵
    抗と、 第3制御信号に応答して前記接地電圧と前記ノードとの
    間に接続される第2ダウン抵抗と、 第4制御信号に応答して前記接地電圧と前記ノードとの
    間に接続される第3ダウン抵抗とを具備することを特徴
    とする請求項32に記載の終端抵抗。
  34. 【請求項34】 前記終端抵抗は、 アップ−テスト信号に応答して前記電源電圧を前記第1
    アップ抵抗に接続させる第1スイッチング回路と、 前記第1制御信号に応答して前記電源電圧を前記第2ア
    ップ抵抗に接続させる第2スイッチング回路と、 前記第2制御信号に応答して前記電源電圧を前記第3ア
    ップ抵抗に接続させる第3スイッチング回路とを具備す
    ることを特徴とする請求項32に記載の終端抵抗。
  35. 【請求項35】 前記終端抵抗は、 ダウンテスト信号に応答して前記第1ダウン抵抗を前記
    接地電圧に接続させる第4スイッチング回路と、 前記第3制御信号に応答して前記第2ダウン抵抗を前記
    接地電圧に接続させる第5スイッチング回路と、 前記第4制御信号に応答して前記第3ダウン抵抗を前記
    接地電圧に接続させる第6スイッチング回路とを具備す
    ることを特徴とする請求項34に記載の終端抵抗。
  36. 【請求項36】 前記第1乃至第6スイッチング回路
    は、MOSトランジスタであることを特徴とする請求項
    35に記載の終端抵抗。
  37. 【請求項37】 メモリ回路に装着され、前記メモリ回
    路を終端するための終端抵抗の抵抗値を調節する方法に
    おいて、 対応する制御信号に応じて電源電圧とノードとの間に各
    々接続される多数の第1終端抵抗のうち1つの終端抵抗
    の抵抗値を測定する段階と、 測定された抵抗値を用いて、前記対応する制御信号に応
    じて前記ノードと前記電源電圧との間に接続される第1
    終端抵抗の数を調節する段階とを具備することを特徴と
    する終端抵抗の抵抗値調節方法。
  38. 【請求項38】 前記終端抵抗の抵抗値調節方法は、 対応する制御信号に応じて接地電圧と前記ノードとの間
    に各々接続される多数の第2終端抵抗のうち1つの終端
    抵抗の抵抗値を測定する段階と、 測定された抵抗値を用いて、前記対応する制御信号に応
    じて前記ノードと前記接地電圧との間に接続される第2
    終端抵抗の数を調節する段階とを具備することを特徴と
    する請求項37に記載の終端抵抗の抵抗値調節方法。
JP2002305034A 2001-10-19 2002-10-18 メモリシステムの能動終端抵抗の制御装置及び方法 Expired - Fee Related JP4317353B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20010064777 2001-10-19
KR2001-064777 2001-10-19
KR2002-048708 2002-08-17
KR10-2002-0048708A KR100480612B1 (ko) 2001-10-19 2002-08-17 메모리 시스템의 능동 종단저항 제어장치 및 방법
US10/224632 2002-08-21
US10/224,632 US6754132B2 (en) 2001-10-19 2002-08-21 Devices and methods for controlling active termination resistors in a memory system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007228000A Division JP2008022574A (ja) 2001-10-19 2007-09-03 メモリシステムの能動終端抵抗の制御装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003223784A true JP2003223784A (ja) 2003-08-08
JP4317353B2 JP4317353B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=27350530

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002305034A Expired - Fee Related JP4317353B2 (ja) 2001-10-19 2002-10-18 メモリシステムの能動終端抵抗の制御装置及び方法
JP2007228000A Pending JP2008022574A (ja) 2001-10-19 2007-09-03 メモリシステムの能動終端抵抗の制御装置及び方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007228000A Pending JP2008022574A (ja) 2001-10-19 2007-09-03 メモリシステムの能動終端抵抗の制御装置及び方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1306849B1 (ja)
JP (2) JP4317353B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005228458A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Hynix Semiconductor Inc 半導体記憶素子におけるオンダイターミネーションモードの転換回路及びその方法
JP2005285125A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Samsung Electronics Co Ltd Odtを効果的に制御するメモリモジュールシステム
JP2007097134A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Hynix Semiconductor Inc オンダイターミネーション制御装置
JP2007095260A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリ装置
JP2007097183A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Hynix Semiconductor Inc オンダイターミネーションの制御方法及びそれに係る制御回路
US7389369B2 (en) 2002-11-20 2008-06-17 Micron Technology, Inc. Active termination control
JP2008532368A (ja) * 2005-02-24 2008-08-14 フオルクスワーゲン・アクチエンゲゼルシヤフト トランシーバ
CN100437532C (zh) * 2004-12-30 2008-11-26 英业达股份有限公司 动态随机存取存储器的存取控制方法
JP2009540633A (ja) * 2006-06-02 2009-11-19 ラムバス・インコーポレーテッド 段階的オンダイターミネーションを備えた集積回路
US7675316B2 (en) 2005-08-05 2010-03-09 Samsung Electronics, Co., Ltd. Semiconductor memory device including on die termination circuit and on die termination method thereof
US7688671B2 (en) 2005-10-21 2010-03-30 Elpida Memory, Inc. Semiconductor memory chip with on-die termination function
US7777517B2 (en) 2007-11-29 2010-08-17 Elpida Memory, Inc. Signal transmission circuit and characteristic adjustment method thereof, memory module, and manufacturing method of circuit board
JP2013534014A (ja) * 2010-06-28 2013-08-29 インテル コーポレイション 動的なメモリ終端の方法及び装置
US9431078B2 (en) 2012-11-20 2016-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device and control method thereof

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3886425B2 (ja) * 2002-07-29 2007-02-28 エルピーダメモリ株式会社 メモリモジュール及びメモリシステム
US20050289284A1 (en) * 2004-06-24 2005-12-29 Ge Chang High speed memory modules
DE102006011967A1 (de) * 2006-03-15 2007-09-20 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauteil mit mehreren in ein gemeinsames Gehäuse gepackten Halbleiterchips und dafür eingerichtete Halbleiterchips
JP5117247B2 (ja) * 2008-03-28 2013-01-16 日立情報通信エンジニアリング株式会社 論理モジュール
US8375241B2 (en) * 2009-04-02 2013-02-12 Intel Corporation Method and system to improve the operations of a registered memory module
KR102275812B1 (ko) 2015-09-04 2021-07-14 삼성전자주식회사 센터 패드 타입의 스택드 칩 구조에서 신호 완결성 이슈를 개선할 수 있는 온다이 터미네이션 스키마를 갖는 반도체 메모리 장치

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4748426A (en) * 1986-11-07 1988-05-31 Rodime Plc Active termination circuit for computer interface use
JPH06125261A (ja) * 1992-10-13 1994-05-06 Mitsubishi Electric Corp 入力回路
JP2836453B2 (ja) * 1993-08-26 1998-12-14 日本電気株式会社 半導体メモリの初段回路方式
JPH08335871A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Matsushita Electron Corp 半導体装置
US5914906A (en) * 1995-12-20 1999-06-22 International Business Machines Corporation Field programmable memory array
JPH1020974A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Fujitsu Ltd バス構造及び入出力バッファ
JP3838388B2 (ja) * 1997-03-25 2006-10-25 ローム株式会社 アクティブターミネータ用ic
US5878250A (en) * 1997-04-07 1999-03-02 Altera Corporation Circuitry for emulating asynchronous register loading functions
JP3442273B2 (ja) * 1997-12-17 2003-09-02 株式会社日立製作所 バスシステムおよび回路基板
JP3799251B2 (ja) * 2001-08-24 2006-07-19 エルピーダメモリ株式会社 メモリデバイス及びメモリシステム

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7389369B2 (en) 2002-11-20 2008-06-17 Micron Technology, Inc. Active termination control
US7398342B2 (en) 2002-11-20 2008-07-08 Micron Technology, Inc. Active termination control
JP4693089B2 (ja) * 2004-02-13 2011-06-01 株式会社ハイニックスセミコンダクター 半導体記憶素子におけるオンダイターミネーションモードの転換回路及びその方法
JP2005228458A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Hynix Semiconductor Inc 半導体記憶素子におけるオンダイターミネーションモードの転換回路及びその方法
JP2005285125A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Samsung Electronics Co Ltd Odtを効果的に制御するメモリモジュールシステム
JP4685486B2 (ja) * 2004-03-26 2011-05-18 三星電子株式会社 Odtを効果的に制御するメモリモジュールシステム
CN100437532C (zh) * 2004-12-30 2008-11-26 英业达股份有限公司 动态随机存取存储器的存取控制方法
JP2008532368A (ja) * 2005-02-24 2008-08-14 フオルクスワーゲン・アクチエンゲゼルシヤフト トランシーバ
US7675316B2 (en) 2005-08-05 2010-03-09 Samsung Electronics, Co., Ltd. Semiconductor memory device including on die termination circuit and on die termination method thereof
JP2007097183A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Hynix Semiconductor Inc オンダイターミネーションの制御方法及びそれに係る制御回路
JP2007095260A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリ装置
JP2007097134A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Hynix Semiconductor Inc オンダイターミネーション制御装置
US7688671B2 (en) 2005-10-21 2010-03-30 Elpida Memory, Inc. Semiconductor memory chip with on-die termination function
JP2009540633A (ja) * 2006-06-02 2009-11-19 ラムバス・インコーポレーテッド 段階的オンダイターミネーションを備えた集積回路
US7777517B2 (en) 2007-11-29 2010-08-17 Elpida Memory, Inc. Signal transmission circuit and characteristic adjustment method thereof, memory module, and manufacturing method of circuit board
JP2013534014A (ja) * 2010-06-28 2013-08-29 インテル コーポレイション 動的なメモリ終端の方法及び装置
US9431078B2 (en) 2012-11-20 2016-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device and control method thereof
US9659652B2 (en) 2012-11-20 2017-05-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device and control method thereof
US9977752B2 (en) 2012-11-20 2018-05-22 Toshiba Memory Corporation Semiconductor storage device and control method thereof
US10089257B2 (en) 2012-11-20 2018-10-02 Toshiba Memory Corporation Semiconductor storage device and control method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP1306849A2 (en) 2003-05-02
EP1306849A3 (en) 2005-04-20
JP4317353B2 (ja) 2009-08-19
EP1306849B1 (en) 2008-02-27
JP2008022574A (ja) 2008-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7787283B2 (en) Devices and methods for controlling active termination resistors in a memory system
JP2008022574A (ja) メモリシステムの能動終端抵抗の制御装置及び方法
US6754132B2 (en) Devices and methods for controlling active termination resistors in a memory system
US8619492B2 (en) On-die termination circuit, memory device, memory module, and method of operating and training an on-die termination
US7138823B2 (en) Apparatus and method for independent control of on-die termination for output buffers of a memory device
KR100506976B1 (ko) 온다이 터미네이션 회로를 가지는 동기 반도체 메모리 장치
US7786752B2 (en) Memory systems, on-die termination (ODT) circuits, and method of ODT control
US9812187B2 (en) Termination topology of memory system and associated memory module and control method
US7786753B2 (en) Output driver circuit, semiconductor memory device including the output driver circuit, and method for operating the semiconductor memory device
US8610460B2 (en) Control signal generation circuits, semiconductor modules, and semiconductor systems including the same
US6760857B1 (en) System having both externally and internally generated clock signals being asserted on the same clock pin in normal and test modes of operation respectively
US11030141B2 (en) Apparatuses for independent tuning of on-die termination impedances and output driver impedances, and related methods, semiconductor devices, and systems
EP3418902A2 (en) Multi-rank topology of memory module and associated control method
KR20090061758A (ko) 온 다이 터미네이션 제어회로 및 제어방법
CN111418019A (zh) 用于改进存储器装置中的输入信号质量的系统和方法
US20050253615A1 (en) Parameter measurement of semiconductor device from pin with on die termination circuit
KR100480612B1 (ko) 메모리 시스템의 능동 종단저항 제어장치 및 방법
US7451360B2 (en) Method for monitoring an internal control signal of a memory device and apparatus therefor
KR20070081881A (ko) 반도체 기억 소자에서의 다이나믹 온다이터미네이션 회로및 그 방법
KR100323254B1 (ko) 반도체 집적 회로
CN100492533C (zh) 用于控制存储系统中的积极终端电阻的装置及其方法
CN111951847A (zh) 用于输入和输出参数优化的设备、存储器和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070704

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070706

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090216

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4317353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees