JP2003223265A - 情報入力装置、情報処理装置および方法、並びにプログラム - Google Patents

情報入力装置、情報処理装置および方法、並びにプログラム

Info

Publication number
JP2003223265A
JP2003223265A JP2002023700A JP2002023700A JP2003223265A JP 2003223265 A JP2003223265 A JP 2003223265A JP 2002023700 A JP2002023700 A JP 2002023700A JP 2002023700 A JP2002023700 A JP 2002023700A JP 2003223265 A JP2003223265 A JP 2003223265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
living body
state
function
input means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002023700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3778277B2 (ja
Inventor
Jiyunichi Rekimoto
純一 暦本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002023700A priority Critical patent/JP3778277B2/ja
Priority to US10/353,592 priority patent/US6980199B2/en
Publication of JP2003223265A publication Critical patent/JP2003223265A/ja
Priority to US11/219,265 priority patent/US7187368B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3778277B2 publication Critical patent/JP3778277B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0489Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using dedicated keyboard keys or combinations thereof
    • G06F3/04895Guidance during keyboard input operation, e.g. prompting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0362Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 1D translations or rotations of an operating part of the device, e.g. scroll wheels, sliders, knobs, rollers or belts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/23Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof
    • H04M1/233Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof including a pointing device, e.g. roller key, track ball, rocker switch or joystick
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/141Activation of instrument input devices by approaching fingers or pens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/02Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch
    • H01H2003/0293Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch with an integrated touch switch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2217/00Facilitation of operation; Human engineering
    • H01H2217/032Feedback about selected symbol, e.g. display
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2231/00Applications
    • H01H2231/032Remote control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2231/00Applications
    • H01H2231/036Radio; TV
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2239/00Miscellaneous
    • H01H2239/006Containing a capacitive switch or usable as such
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72469User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones for operating the device by selecting functions from two or more displayed items, e.g. menus or icons
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/56Details of telephonic subscriber devices including a user help function

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 物理的な釦に割り当てられている機能をユー
ザに容易に認識させることができるようにする。 【解決手段】 情報入力装置1は、釦11と近接センサ
12とから構成されている。これにより、ユーザがその
指を押下部11aに乗せた場合、近接センサ12は、そ
れを検出して、ユーザの指が釦11に接近したことを表
す接近情報を情報処理装置に入力し、情報処理装置は、
入力された接近情報に基づいて、釦11に割り当てられ
ている機能に関する情報を画面に表示させる。さらに、
ユーザがその指で押下部11aを押下げた場合、釦11
は、その接点11dがON状態であることを表す情報を情
報処理装置に入力し、情報処理装置は、その入力された
情報に基づいて、その機能を実行することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報入力装置、情
報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラムに
関し、特に、物理的な釦に割り当てられている機能をユ
ーザに容易に認識させることができるようにした情報入
力装置、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプ
ログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】ユーザは、情報処理装置に情報を入力す
る場合、釦やキーパッド等(以下、キーパッド等も含め
たハードウエアとしての釦を一括して釦と称する)を操
作することが多い。
【0003】例えば、ユーザは、パーソナルコンピュー
タ(PC)に情報を入力する場合、複数の釦からなるキー
ボードを操作したり、携帯電話機に電話番号のみならず
様々な情報を入力する場合、複数の機能が割り当てられ
ている数字釦や操作釦を操作する。
【0004】このような操作時に、ユーザは、釦の表面
に印刷されている記号または文字等のシンボルを視認し
て、その釦に割り当てられている機能を推定している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、次の
(1)乃至(5)に示されるような場合、ユーザは、釦
の表面に印刷されているシンボルを視認することが困難
であり、その結果、その釦に割り当てられている機能を
推定することが困難であるという課題があった。
【0006】(1) 周囲が暗い場合(ユーザが、夜
間、携帯電話機の釦を操作する場合、または、暗い部屋
でテレビジョン(TV)受像機のリモートコントローラの
釦を操作する場合等) (2) 1つの釦に複数の機能が割り当てられており、
それらの機能に対応する複数のシンボルがその1つの釦
の表面にそれぞれ印刷されている場合(モードによっ
て、その釦に対応する機能が変化する場合) (3) 釦が目視できない位置に配置されている場合
(例えば、機器の裏側に釦が設けられている場合) (4) 釦の上にユーザの指が乗せられている状態の場
合 (5) 釦に割り当てられた機能を適切に表現するシン
ボルが、その釦の表面に印刷されていない場合(ユーザ
にとって視認しにくいシンボルが、その釦の表面に印刷
されている場合)
【0007】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、釦に割り当てられている機能をユーザに容
易に認識させることができるようにするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の情報入力装置
は、生体の物理的な接触に基づく入力を検出する第1の
入力手段と、第1の入力手段に対する生体の近接に基づ
く入力を検出する第2の入力手段とを備えることを特徴
とする。
【0009】本発明の情報入力装置においては、第1の
入力手段により生体の物理的な接触に基づく入力が検出
されるとともに、第1の入力手段に対する生体の近接に
基づく入力が検出される。
【0010】本発明の情報処理装置は、生体の物理的な
接触に基づく入力を検出する第1の入力手段と、第1の
入力手段に対する生体の近接に基づく入力を検出する第
2の入力手段と、第2の入力手段により第1の入力手段
に対する生体の近接に基づく入力が検出された場合、生
体が第1の入力手段に接近している第1の状態であると
認識し、かつ第1の入力手段により生体の物理的な接触
に基づく入力が検出された場合、生体が第1の入力手段
を操作した第2の状態であると認識する状態認識手段と
を備えることを特徴とする。
【0011】状態認識手段により第1の状態が認識され
た場合、第1の入力手段に関する情報を表示させるよう
に制御する表示制御手段をさらに設けるようにすること
ができる。
【0012】第1の入力手段に関する情報は、第1の入
力手段に割り当てられた機能に関する情報であり、状態
認識手段により第2の状態が認識された場合、第1の入
力手段に割り当てられた機能を実行する機能実行手段を
さらに設けるようにすることができる。
【0013】第2の入力手段は、複数の線状の送信電極
と、複数の送信電極に送信用の交流電流をそれぞれ供給
する発振器と、複数の送信電極とは接触しないように配
置された複数の線状の受信電極と、複数の受信電極を流
れる交流電流を受信する受信器と、送信電極と受信電極
の各交差点に配置されたコンデンサと等価な回路とを有
するようにすることができる。
【0014】第1の入力手段は、生体が押下する操作ま
たは回動する操作を施した場合、生体の物理的な接触に
基づく入力を検出するジョグダイヤルであるようにする
ことができる。
【0015】第1の入力手段は、接点を有するハードウ
エアとしての釦であり、生体の物理的な接触に基づく入
力を、接点のON状態またはOFF状態として検出するよう
にすることができる。
【0016】釦は、送信電極と受信電極の交差点の上に
配置されるようにすることができる。
【0017】釦は、複数個設けられており、状態認識手
段は、第2の入力手段による検出に基づいて、生体が第
1の釦と第2の釦の間の領域に配置されている第3の状
態をさらに認識するようにすることができる。
【0018】第3の状態に対応する機能を割り当てる機
能割当手段をさらに設け、機能実行手段は、状態認識手
段により第3の状態が認識された場合、機能割当手段に
より割り当てられた第3の状態に対応する機能をさらに
実行するようにすることができる。
【0019】状態認識手段は、第2の入力手段による検
出に基づいて、生体が所定の方向に複数の釦上を移動し
た第4の状態をさらに認識し、機能割当手段は、第4の
状態に対応する機能をさらに割り当て、機能実行手段
は、状態認識手段により第4の状態が認識された場合、
機能割当手段により割り当てられた第4の状態に対応す
る機能をさらに実行するようにすることができる。
【0020】機能割当手段は、釦に予め割り当てられて
いる機能とは異なる新たな機能を釦に対してさらに割り
当てるようにすることができる。
【0021】第1の入力手段は、キーボードを構成し、
機能割当手段は、さらに、キーボードを構成する釦のう
ちの所定のものに対してマウスの左クリックに対応する
機能を割り当て、キーボードを構成する釦のうちの左ク
リックに対応する機能を割り当てた釦とは異なる所定の
ものに対してマウスの右クリックに対応する機能を割り
当て、かつ、第4の状態に対応する機能としてマウスの
カーソル移動に対応する機能を割り当て、機能実行手段
は、所定の条件を満たすと判定した場合、キーボードを
マウスとして機能させ、状態認識手段の認識結果に基づ
いて、機能割当手段により割り当てられたマウスの左ク
リック、右クリック、およびカーソル移動に対応するそ
れぞれの機能をさらに実行するようにすることができ
る。
【0022】本発明の情報処理方法は、第2の入力手段
により第1の入力手段に対する生体の近接に基づく入力
が検出された場合、生体が第1の入力手段に接近してい
る第1の状態であると認識し、かつ第1の入力手段によ
り生体の物理的な接触に基づく入力が検出された場合、
生体が第1の入力手段を操作した第2の状態であると認
識する状態認識ステップを含むことを特徴とする。
【0023】本発明の記録媒体のプログラムは、第2の
入力手段により第1の入力手段に対する生体の近接に基
づく入力が検出された場合、生体が第1の入力手段に接
近している第1の状態であると認識し、かつ第1の入力
手段により生体の物理的な接触に基づく入力が検出され
た場合、生体が第1の入力手段を操作した第2の状態で
あると認識する状態認識ステップを含むことを特徴とす
る。
【0024】本発明のプログラムは、第2の入力手段に
より第1の入力手段に対する生体の近接に基づく入力が
検出された場合、生体が第1の入力手段に接近している
第1の状態であると認識し、かつ第1の入力手段により
生体の物理的な接触に基づく入力が検出された場合、生
体が第1の入力手段を操作した第2の状態であると認識
する状態認識ステップをコンピュータに実行させること
を特徴とする。
【0025】本発明の情報処理装置および方法、記録媒
体、並びにプログラムにおいては、第2の入力手段によ
り第1の入力手段に対する生体の近接に基づく入力が検
出された場合、生体が第1の入力手段に接近している第
1の状態であると認識され、かつ第1の入力手段により
生体の物理的な接触に基づく入力が検出された場合、生
体が第1の入力手段を操作した第2の状態であると認識
される。
【0026】
【発明の実施の形態】(情報入力装置)図1は、本発明
が適用される情報入力装置1の構成例を表した断面図で
ある。
【0027】情報入力装置1は、釦11と近接センサ1
2とから構成されている。
【0028】釦11には、生体(ユーザの指等)により
押下される(操作される)押下部11aが、ケース11
b内に、図中上下方向にスライド自在に、設けられてい
る。この押下部11aとケース11bとの間に、バネ1
1cが設けられており、また、押下部11aの下方のケ
ース11b内に、接点11dが設けられている。
【0029】ユーザの指等が押下部11aに接触してい
ない場合(初期状態の場合)、図1に示されるように、
バネ11cにより押下部11aは図中上方向に付勢され
ており、その下端部は接点11dと離れた状態に位置す
る。即ち、このとき、接点11dはOFF状態となる。
【0030】いま、ユーザが、バネ11cの付勢力に抗
して、その指で押下部11aを押下したものとすると、
接点11dはON状態となり、その後、ユーザが、その指
を押下部11aより離すと、押下部11aは、バネ11
cの復元力により上方向に押し上げられて、元の位置に
戻り(初期状態に戻り)、接点11dはOFF状態とな
る。
【0031】このように、釦11は、ユーザによる手動
入力を、接点11dのON状態を表す情報として情報処理
装置に供給する。換言すると、釦11は、生体の物理的
な接触に基づく入力を(ユーザが、その指71等で押下
部11aを押下する操作を)、接点11dのON状態とし
て検出する。
【0032】なお、この例においては、釦11の押下部
11aが押下された場合、接点11dはON状態となり、
押下部11aが元の位置(初期状態)に戻された場合、
接点11dはOFF状態となるように釦11は構成されて
いるが、押下部11aの位置と接点11dのONまたはOF
F状態との関係は、特に限定されず、例えば、押下部1
1aが押下された場合、接点11dはOFF状態となり、
押下部11aが元の位置(初期状態)に戻された場合、
接点11dはON状態となるように釦11は構成されても
よい。
【0033】この場合、釦11は、生体の物理的な接触
に基づく入力を(ユーザが、その指71等で押下部11
aを押下する操作を)、接点11dのOFF状態として検
出する。
【0034】近接センサ12は、押下部11aの平板部
11eとバネ11cとの間に配置されており、生体(ユ
ーザの指等)が押下部11aに接触する、または、近接
センサ12に充分接近すると、それを、その生体の近接
に基づく入力として検出し(接近したその生体を検出
し)、それに対する検出信号(以下、接近情報と称す
る)を生成して、情報処理装置に供給する。
【0035】近接センサ12は、それに接近した生体を
検知でき、かつ釦11(押下部11a)の近傍に配置さ
れることができるものであれば、その構成は限定されな
いが、この例においては、例えば、図2に示されるよう
な構成(特願2001-151499号において本願出願人により
開示された構成)であるものとする。
【0036】即ち、図2は、近接センサ12の構成例を
表したブロック図である。
【0037】近接センサ12は、線状の送信電極22−
1乃至22−3、これらに送信用の所定の周波数(例え
ば100KHz)の交流電流をそれぞれ供給する発振器2
1、静電作用によって送信電極22−1乃至22−3よ
り交流電流を受信する線状の受信電極23−1乃至23
−4、受信電極23−1乃至23−4を流れる交流電流
を受信する受信器24、並びに、発振器21の出力、受
信電極23−1乃至23−4の出力、および受信器24
の出力を入力するプロセッサ25から構成されている。
【0038】近接センサ12にはまた、必要に応じて、
発振器21と各送信電極22−1乃至22−4との間
に、スイッチ26−1乃至26−3がそれぞれ設けら
れ、また、各受信電極23−1乃至23−4と受信器2
4との間にスイッチ27−1乃至27−4がそれぞれ設
けられる。これらのスイッチ26−1乃至26−3、お
よび、スイッチ27−1乃至27−4は、所定のタイミ
ング(例えば、発振器21が交流電流を出力するタイミ
ング)でそのスイッチをON状態にする。
【0039】受信器24は、所定の周波数帯域の交流電
流のみを通過させるバンド・パス・フィルタ(BPF)2
4a、増幅器24b、および検波器24cからなるAM
変調器、並びに、そのAM変調器からの検波出力をアナ
ログ−デジタル変換(A/D変換)するA/D変換器24dか
ら構成されている。
【0040】受信電極23−1乃至23−4は、送信電
極22−1乃至22−3に対して略直交するように配置
されており、それぞれ交差点を持つが、これらの交差点
においては、これらの電極が接触していない。
【0041】換言すると、図3に示されるように、送信
電極22と受信電極23との交差点では、電荷を蓄積す
るコンデンサCaと等価な回路が実質上形成されている。
【0042】従って、発振器21により発振され、出力
された交流電流が送信電極22に供給されると、これに
対向する受信電極23には、静電誘導によって、その交
差点(コンデンサCa)を介して交流電流が流れる。
【0043】即ち、発振器21が送信電極22に交流電
圧を印加すると、送信電極22と受信電極23の間のコ
ンデンサCaの静電容量による容量結合に基づいて、受信
電極23に交流電流が発生し、受信器24に供給され
る。
【0044】受信器24は、供給された交流電流(コン
デンサCaを介して入力された交流電流)の強度をデジタ
ルデータ(受信信号)としてプロセッサ25に供給する
が、このコンデンサCaを介して受信器24に入力された
交流電流の強度は、コンデンサCaの静電容量のみに依存
する。また、このコンデンサCaの静電容量は、送信電極
22または受信電極23の変形等がない限り、静的で固
定値を保つ。従って、送信電極22に同一の交流電圧が
印加される限り、コンデンサCaを介して受信器24に入
力される交流電流の強度は一定の値となる。
【0045】ところが、生体(ユーザの指先等)がこの
送信電極22と受信電極23との交差点に接近すると、
その交差点における等価回路は図4に示されるようにな
る。
【0046】即ち、生体は仮想的な接地点(アース)と
みなされるので、等価回路は、送信電極22と受信電極
23の間に形成される上述したコンデンサCaに対して、
生体と送信電極22の間に形成されるコンデンサCb1
と、生体と受信電極23の間に形成される仮想的なコン
デンサCb2が直列的に接続された直列回路が、並列的に
接続された構成となる。
【0047】従って、送信電極22側に交流電圧が印加
された場合、コンデンサCaを介して受信電極23により
受信され、受信器24に供給される交流電流の強度は、
コンデンサCb1を介してアース(生体)に流れ込む電流
の分だけ弱まる。
【0048】コンデンサCaの静電容量は、上述したよう
に、送信電極22または受信電極23の変形等がない限
り静的で固定値を保つが、コンデンサCb1およびCb2の静
電容量は、生体が送信電極22と受信電極23に接近す
るに従って小さくなる。
【0049】このような現象を利用して、プロセッサ2
5は、受信器24のAM変調器(BPF24a、増幅器24
b、および検波器24c)でAM変調され、さらにA/D変
換器24dでデジタル信号に変換された受信信号を用い
て、電極間の交差点に生体が接近しているか否かを判定
したり、あるいは、生体がどの程度接近しているか(生
体と交差点の間の距離)を計測する。
【0050】従って、図2に示されるように、マトリッ
クス状に配置された複数の釦11−1乃至11−12の
それぞれが、各交差点のうちの1つの交差点の上にそれ
ぞれ配置された場合、釦11−i(iは、1乃至12の
値のうち任意の値)にユーザの指が接触されると、プロ
セッサ25は、釦11−i(その下に位置する交差点)
に生体が接近していると判定し(生体が接近しているこ
とを検出し)、そのことを表す接近情報(検出信号)を
情報処理装置に供給する。
【0051】なお、図2の例では、釦11−1乃至11
−12が、4行3列のマトリックス状に配置されている
ため、4本の受信電極23−1乃至23−4と、3本の
送信電極22−1乃至22−3が配置されているが、送
信電極22および受信電極23の本数は限定されない。
ただし、送信電極22および受信電極23は、後述する
ように、各釦の下に1つの交差点が必ず配列されるよう
にするのが好ましい。
【0052】また、図2の例では、交差点における送信
電極22と受信電極23とのなす角度は略90度とされ
ているが、この角度は限定されない。即ち、送信電極2
2と受信電極23は、相互に接触せず、かつ交差点が形
成されるように配置されれば、その配置方法は限定され
ない。
【0053】次に、情報入力装置1が適用された情報処
理装置の動作例の概略を説明する。なお、その動作例の
詳細については、後述する図5の情報処理装置31の動
作例として説明する。
【0054】情報入力装置1は、上述したように、生体
の物理的な接触に基づく入力を、接点11dのON状態
(またはOFF状態)として検出する釦11、および、釦
11に対する生体(ユーザの指等)の近接に基づく入力
(生体の接近)を検出する近接センサ12を設けてい
る。
【0055】これにより、ユーザは、情報入力装置1が
適用された情報処理装置を用いて、マウスのインタフェ
ースとして使用されている「ツールチップ」と称される
技法を、物理的な(ハードウエアとしての)釦に関して
利用することができる。
【0056】即ち、「ツールチップ」は、次の(a)乃
至(c)の動作が可能な技法であり、ユーザは、この
「ツールチップ」を利用することにより、画面上のソフ
ト釦やアイコンに割り当てられている機能を情報処理装
置に実行させる前に、これらの機能に関する情報を取得
することができる。
【0057】(a) ユーザが、マウスを操作して、マ
ウスのカーソルを画面上のソフト釦またはアイコンの上
に配置させた場合、情報処理装置は、そのソフト釦また
はアイコンに割り当てられている機能に関する情報(例
えば、機能の名称等)が表示されたツールチップを画面
上にポップアップ表示させる。
【0058】(b) ユーザが、マウスの釦を押した場
合(左クリックした場合)、情報処理装置は、そのソフ
ト釦またはアイコンに割り当てられている機能を実行す
る。
【0059】(c) ユーザが、マウスの釦を押さず
(左クリックせず)、マウスを操作して、マウスカーソ
ルを別の位置に移動させた場合、情報処理装置は、その
ソフト釦またはアイコンに割り当てられている機能を実
行しない。
【0060】情報入力装置1が適用された情報処理装置
は、これら(a)乃至(c)に対応する動作、例えば、
次の(A)乃至(C)の動作を実行することができる。
【0061】(A) ユーザが、その指を釦11の押下
部11aに乗せた場合(接触させた場合)、近接センサ
12は、その接触を検出して、接近情報を情報処理装置
に入力する。情報処理装置は、入力された接近情報に基
づいて、釦11に割り当てられている機能に関する情報
(例えば、機能の名称等)が表示されたツールチップを
画面上にポップアップ表示させる。
【0062】(B) ユーザが、その指で押下部11a
を押下した場合(釦11を操作した場合)、情報処理装
置は、その釦11に割り当てられている機能を実行す
る。
【0063】(C) ユーザが、押下部11aを押下せ
ず(釦11を操作せず)、その指を押下部11aより離
した場合(別の位置に移動させた場合)、情報処理装置
は、その釦11に割り当てられている機能を実行しな
い。
【0064】(情報処理装置)図5は、本発明が適用さ
れる情報処理装置31の構成例を表したブロック図であ
る。
【0065】CPU(Central Processing Unit)41は、
ROM(Read Only Memory)42に記憶されているプログ
ラム、または記憶部48からRAM(Random Access Memor
y)43にロードされたプログラムに従って各種の処理
を実行する。
【0066】RAM43にはまた、CPU41が各種の処理を
実行する上において必要なデータなども適宜記憶され
る。
【0067】CPU41、ROM42、およびRAM43は、バ
ス44を介して相互に接続されている。このバス44に
はまた、入出力インタフェース45も接続されている。
【0068】入出力インタフェース45には、入力部と
して上述した図1の情報入力装置1が接続されている。
即ち、入出力インタフェース45には、釦11、およ
び、釦11の近傍に配置されている近接センサ12が接
続されている。
【0069】入出力インタフェース45にはまた、ディ
スプレイなどよりなる出力部47、ハードディスクなど
より構成される記憶部48、モデム、ターミナルアダプ
タなどより構成される通信部49が接続されている。通
信部49は、ネットワークを介しての通信、または無線
通信等の通信処理を行う。なお、記憶部48は、必要に
応じて省略されてもよい。
【0070】さらに、入出力インタフェース45には、
必要に応じてドライブ50が接続され、磁気ディスク6
1、光ディスク62、光磁気ディスク63、或いは半導
体メモリ64などが適宜装着され、それらから読み出さ
れたコンピュータプログラムが、必要に応じて記憶部4
8にインストールされる。
【0071】なお、図示はしないが、情報処理装置31
には、上述したブロック以外にも、様々な機能(例え
ば、後述する図10の携帯電話機81の電話通信機能
等)を実行するブロックが必要に応じて設けられる。
【0072】次に、図6のフローチャートを参照して、
情報処理装置31の機能実行処理例について説明する。
【0073】いま、情報処理装置31の電源がオンされ
ており(CPU41等が立ち上げられており)、ディスプ
レイ(出力部47)には所定の初期画面が表示されてい
るものとする。
【0074】このとき、ステップS11において、CPU
41は、図8に示されるような生体(指71)が釦11
に接触している(接近している)第1の状態であるか否
かを判定する。
【0075】いま、図7に示されるように、ユーザがそ
の指71を釦11に接触させていない(近接センサ12
に対して充分に接近させていない)ものとすると、近接
センサ12は生体を検出しないので(接近情報を出力し
ないので)、ステップS11において、CPU41は、第
1の状態ではないと判定(認識)し、ステップS11に
戻り、第1の状態であるか否かを再度判定する。即ち、
CPU41は、生体が釦11に接触したか否かを常時監視
しており、生体が釦11に接触するまで(近接センサ1
2が生体を検出するまで)その処理を繰り返す。
【0076】その後、図8に示されるように、ユーザが
その指71を釦11に乗せると(近接センサ12に充分
接近させると)、近接センサ12は、生体(指71)を
検出して、接近情報(検出信号)を入出力インタフェー
ス45に入力してくる。
【0077】そこで、CPU41は、ステップS11にお
いて、バス44を介してこの接近情報を取得し、これに
より、第1の状態であると判定(認識)し、ステップS
12において、釦11に割り当てられた機能に関する情
報を、バス44および入出力インタフェース45を介し
てディスプレイ(出力部47)に表示させる。
【0078】ステップS13において、CPU41は、図
9に示されるような生体(指71)が釦11を操作した
(押下した)第2の状態であるか否かを判定し、第2の
状態ではないと判定した場合、ステップS11に戻り、
それ以降の処理を繰り返す。
【0079】例えば、ユーザがその指71を釦11から
離せば(図7の状態に戻せば)、CPU41は、釦11に
割り当てられた機能に関する情報の表示を消去し、指7
1が再度釦11に乗せられるまで(ユーザが、図8の第
1の状態にするまで)、その処理を継続する。
【0080】また、図8の第1の状態のままであれば、
CPU41は、ステップS11乃至S13の処理を繰り返
す。即ち、CPU41は、釦11に割り当てられた機能に
関する情報をディスプレイに表示させたままにする。
【0081】いま、図9に示されるように、ユーザが、
その指71で釦11を押下したものとすると、釦11
は、その押下操作に対応する信号(接点11dがON状態
であることを表す情報)を入出力インタフェース45に
入力してくる。
【0082】そこで、CPU41は、ステップS13にお
いて、この信号(接点11dがON状態であることを表す
情報)をバス44を介して取得し、これにより、第2の
状態であると判定(認識)し、ステップS14におい
て、釦11に割り当てられた機能を実行する。
【0083】ステップS15において、CPU41は、情
報処理装置の電源がオフされたか否かを判定し、オフさ
れたと判定した場合、その処理を終了し、一方、オフさ
れていないと判定した場合、ステップS11に戻り、そ
れ以降の処理を繰り返す。
【0084】このように、ユーザは、情報処理装置31
を利用することで、マウスを利用しなくても上述した
「ツールチップ」に相当する技法を利用することができ
る。
【0085】次に、図面を参照して、情報処理装置31
の具体的な実施の形態を説明する。
【0086】(第1実施形態)図10は、情報処理装置
31の第1実施形態としての携帯電話機81の外観の構
成例を表している。
【0087】携帯電話機81の表面の上部には、液晶デ
ィスプレイ等からなる表示部91が設けられており、そ
の中央部には、押下および回動自在なジョグダイヤル9
3が表面から僅かに突出した状態で設けられており、ま
た、その下部には、釦群94が設けられている。
【0088】釦群94は、例えば、電話番号等を入力す
るための「0」乃至「9」の数字釦、および各種機能が
割り当てられた複数の操作釦から構成されており、この
釦群94を用いて各種指示を入力し得るようになされて
いる。なお、必要に応じて数字釦にも複数の機能が割り
当てられる。
【0089】また、図示はしないが、釦群94の下(近
傍)には、釦群94の各釦に生体が接近したことをそれ
ぞれ検知する近接センサ12が配置されている。
【0090】即ち、釦群94は、図2の釦11−1乃至
11−12(図5の釦11)に相当し、図2に示される
ように、釦群94の各釦の下には、送信電極22と受信
電極23の1つの交差点がそれぞれ配置されている。
【0091】ただし、上述したように、図2の例では、
12個の釦(釦11−1乃至11−12)が、4行3列
のマトリックス状に配置されているが、図7の携帯電話
機81の例では、17個の釦(釦群94の各釦)が、6
行3列のマトリックス状に配置されている。従って、携
帯電話機81の送信電極22の本数は、図2と同様に3
本が好適であるが、受信電極23の本数は、6本が好適
である。
【0092】表示部91は、図4の出力部47に相当
し、その表示部91内の所定の領域(図10の例では、
表示部91の下部)には、ユーザの指71が釦群94の
うちのいずれかの釦の上に乗せられた場合(携帯電話機
81が第1の状態であると認識した場合)、その釦に割
り当てられた機能に関する情報が表示されたツールチッ
プ92がポップアップ表示される。
【0093】例えば、図10に示されるように、いま、
指71が釦94−1に乗せられたものとすると、釦94
−1の機能の名称である「通話開始」が表示されたツー
ルチップ92が表示部91にポップアップ表示される。
【0094】このように、ユーザは、携帯電話機81を
利用することで、所望の機能がどの釦(キー)に割り当
てられているかを知らなくても、その指71を釦群94
上の任意の位置に移動させ、そのときのツールチップ9
2の表示を見るといった単純な作業を繰り返すことによ
り所望の機能を探すことができる。
【0095】即ち、ユーザは、所望の機能の名称が表示
されたツールチップ92がポップアップ表示された場合
(携帯電話機81が第1の状態であると認識した場
合)、その指71の動きを止め、そのときにその指71
を乗せている釦(釦群94のうちのいずれかの釦)を押
下することで(携帯電話機81が第2の状態であると認
識することで)、その所望の機能を携帯電話機81に実
行させることができる。
【0096】なお、携帯電話機81のその他の構成およ
び動作は、当業者にとって理解が容易であり、かつ本発
明に直接関係がない構成および動作であるので、その説
明は省略する。
【0097】(第2実施形態)図5の情報処理装置31
の釦11は、所定の情報を入力することができ、かつ近
接センサ12がその近傍に配置されることができるもの
であれば、その形状は限定されない。
【0098】例えば、上述した携帯電話機81の釦群9
4のような釦(キー)のみならず、携帯電話機81のジ
ョグダイヤル93、および図11に示されるようなPDA
(Personal Digital Assistant)101のジョグダイヤ
ル114等でも構わない。
【0099】即ち、図11は、情報処理装置31の第2
実施形態としてのPDAの外観の構成例を表している。
【0100】PDA101の表面の上部から中央部には、
液晶ディスプレイ等からなる表示部111が設けられて
おり、その下部には、押下および回動自在なジョグダイ
ヤル114が表面から僅かに突出した状態で設けられて
いる。
【0101】また、図示はしないが、ジョグダイヤル1
14の下(近傍)には、ジョグダイヤル114に生体が
接近したことを検知する近接センサ12が配置されてい
る。
【0102】即ち、ジョグダイヤル114は、図2の釦
11−1乃至11−12のうちのいずれかの釦(図5の
釦11)に相当し、図2に示されるように、ジョグダイ
ヤル114の下には、送信電極22と受信電極23の1
つの交差点が配置されている。即ち、PDA101の送信
電極22および受信電極23の本数は、それぞれ1本が
好適である。
【0103】表示部111は、図5の出力部47に相当
し、その表示部111内の所定の領域(図11の例で
は、表示部111の下部)には、ユーザの指71がジョ
グダイヤル114の上に乗せられた場合(PDA101が
第1の状態であると認識した場合)、ジョグダイヤル1
14に割り当てられた機能に関する情報が表示されたツ
ールチップ112がポップアップ表示される。
【0104】例えば、図11に示されるように、いま、
指71がジョグダイヤル114に乗せられたものとする
と、ジョグダイヤル114により選択されることが可能
な複数の機能の名称(「機能A」乃至「機能E」)、およ
び、これら複数の機能の名称のうちの所定の機能の名称
(図11の例では、「機能D」)が表示されている位置
の上に配置されるアンカー113が表示されたツールチ
ップ112が、表示部111にポップアップ表示され
る。
【0105】ユーザは、その指71によりジョグダイヤ
ル114を回動操作すると、アンカー113は、その回
動操作に伴い、「機能A」乃至「機能E」のうちのいずれ
かの機能の名称が表示されている位置の上に移動される
(表示される)。
【0106】従って、アンカー113が所望の機能の名
称が表示されている位置の上に配置された場合、ユーザ
は、ジョグダイヤル114を押下すると(PDA101が
第2の状態であると認識すると)、その所望の機能をPD
A101に実行させることができる。
【0107】例えば、図11に示されるように、「機能
D」が表示されている位置の上にアンカー113が配置
され、この状態で、ユーザが、その指71でジョグダイ
ヤル114を押下したものとすると、PDA101は「機
能D」を実行することができる。
【0108】なお、PDA101のその他の構成および動
作は、当業者にとって理解が容易であり、かつ本発明に
直接関係がない構成および動作であるので、その説明は
省略する。
【0109】(第3実施形態)図12は、情報処理装置
31の第3実施形態としてのリモートコントローラ(以
下、リモコンと称する)121の外観の構成例を表して
いる。
【0110】リモコン121の機能は、特に限定されな
いが、例えば、この例においては、TV(テレビジョン)
受像機122の表示部133に表示されるTV番組のチャ
ンネルを選択するものであるとする。
【0111】リモコン121の表面のほぼ全面には、所
定のチャンネルを選択する機能がそれぞれ割り当てられ
ている複数の釦からなる釦群131が設けられている。
例えば、釦131−1には、1チャンネル(CH1)を選
択する機能が割り当てられているものとする。
【0112】また、図示はしないが、釦群131の下に
は、釦群131の各釦に生体が接近したことをそれぞれ
検知する近接センサ12が配置されている。
【0113】即ち、釦群131は、図2の釦11−1乃
至11−12(図5の釦11)に相当し、図2に示され
るように、釦群131の各釦の下には、送信電極22と
受信電極23の1つの交差点がそれぞれ配置されてい
る。
【0114】ただし、図2の例では、上述したように、
12個の釦(釦11−1乃至11−12)が、4行3列
のマトリックス状に配置されているが、図12のリモコ
ン121の例では、16個の釦(釦群131の各釦)
が、4行4列のマトリックス状に配置されている。従っ
て、リモコン121の送信電極22および受信電極23
の本数は、それぞれ4本が好適である。
【0115】また、リモコン121の表面上部と垂直に
接している面には、通信部132が設けられている。通
信部132は、図5の通信部49に相当し、チャンネル
選択信号等の各種信号をTV受像機122に無線(電波ま
たは赤外線等で)送信する。
【0116】例えば、いま、図12に示されるように、
ユーザが、その指71を釦131−1に乗せたものとす
ると、リモコン121は、釦131−1が第1の状態で
あると認識し、そのことを表す信号(以下、第1の状態
信号と称する)を生成し、TV受像機122に送信する。
【0117】TV受像機122は、この第1の状態信号を
受信し、その表示部133内の所定の領域(図12の例
では、表示部133の左側)に、リモコン121の釦群
131に対応する画像が表示されたツールチップ134
−1をポップアップ表示させるとともに、ツールチップ
134−1が表示された領域とは異なる所定の領域(図
12の例では、表示部133の右上部)に、いま指71
が乗せられている釦131−1に割り当てられているCH
1の番組、および「CH1」の文字が表示されたツールチ
ップ134−2をポップアップ表示させる。
【0118】なお、このとき、図示はしないが、表示部
133の全体(ツールチップ134−1およびツールチ
ップ134−2が表示されていない箇所)には、前に選
択されたチャンネルの番組が表示されている。
【0119】さらに、この状態で、ユーザが、その指7
1で釦131−1を押下すると、リモコン121は、釦
131−1が第2の状態であると認識し、そのことを表
す信号(釦131−1に割り当てられているCH1の選択
信号)を送信する。
【0120】このとき、図示はしないが、TV受像機12
2は、このCH1の選択信号を受信し、ツールチップ13
4−1およびツールチップ134−2を消去するととも
に、CH1の番組を表示部133の全体に表示させる。
【0121】ただし、上述した一連の処理を実行させる
ためには、リモコン121のみならず、TV受像機122
にも対応する機能を予め実装させておく必要がある。
【0122】このように、ユーザは、リモコン121を
利用することで、前に選択されたチャンネルの番組をTV
受像機122に表示させたまま、その表示の上に、その
指71を乗せた釦に対応するチャンネルの番組(ツール
チップ134−2)を小さく表示させることができる。
【0123】従って、ユーザは、その指71がリモコン
121のどの位置に配置されているのかを視認する必要
がなく(釦群131を見る必要がなく)、例えば、暗い
部屋でリモコン121を操作する場合であっても、所望
のチャンネルを容易に選択することができる。
【0124】また、近年、リモコンには、ディスプレイ
(図5の出力部47)が設けられていることが多いが、
この場合、リモコンは、上述した携帯電話機81と同様
に、そのディスプレイにもツールチップをポップアップ
表示させることができる。
【0125】ただし、上述したように、リモコン121
は、TV受像機122に直接ツールチップ134−1およ
びツールチップ134−2をポップアップ表示させるこ
とができるので、ディスプレイは必須とされない。
【0126】この場合、製造者等は、リモコン121に
ディスプレイを設ける必要がないので、コンパクトで簡
易な構造のリモコン121を低コストで製造することが
できる。
【0127】なお、リモコン121およびTV受像機12
2のその他の構成および動作は、当業者にとって理解が
容易であり、かつ本発明に直接関係がない構成および動
作であるので、その説明は省略する。
【0128】(第4実施形態)上述したように、図2の
近接センサ12は、生体がどの程度接近しているか(生
体と交差点の間の距離)を計測することができる。
【0129】従って、この近接センサ12(情報入力装
置1)が適用された図12のリモコン121は、例え
ば、図13に示されるように、指71が、釦131−1
と釦131−2の間の領域142に配置されている第3
の状態、および、手141が所定の方向(図13の例で
は、右斜め上方向)に釦群131(複数の釦)上を移動
した第4の状態を認識することができる。
【0130】なお、リモコン121は、領域142のみ
ならず、近接センサ12の2次元上の検出領域(各送信
電極22と、各受信電極23とが交錯する領域)のうち
のいずれの領域に指71が配置されても、指71がその
領域に配置された第3の状態を認識することができると
ともに、その指71が配置されたその領域の座標も認識
することができる。
【0131】また、リモコン121は、各送信電極22
と各受信電極23の各交差点のうちの複数の交差点が手
141で同時に覆われたことも検出することができる。
【0132】その結果、リモコン121は、第4の状態
における手141の軌跡(座標)を認識することができ
る。換言すると、リモコン121は、手141(生体)
がこの検出領域上を移動さえすれば、その手141がい
ずれの方向に移動しても、その方向に手141が移動し
た第4の状態を認識することができる。
【0133】従って、リモコン121は、これら様々な
第3および第4の状態をそれぞれ記憶(登録)するとと
もに、これら登録した様々な状態に対して所定の機能を
それぞれ割り当てることで、上述した釦に指が乗せられ
た第1の状態、および、釦が押下された第2の状態のみ
ならず、様々な第3および第4の状態に対応する各種の
機能をそれぞれ実行することができる。
【0134】上述した新たな状態(第3または第4の状
態)を認識して登録するとともに、それに対応する機能
を割り当てる処理(以下、機能割当処理と称する)の詳
細は、図14に示されている。
【0135】そこで、この例における機能割当処理を、
図14を参照して説明する。
【0136】リモコン121のみならず図1の情報入力
装置1が適用された情報処理装置、即ち、図5の情報処
理装置31であれば、この機能割当処理を実行すること
ができる。従って、図14は、リモコン121のみなら
ず、広く情報処理装置31の機能割当処理を説明するフ
ローチャートである。
【0137】また、情報処理装置31は、必要に応じて
第1の状態および第2の状態に対しても機能割当処理を
実行することができる。例えば、後述するように、PC
は、そのキーボードをマウスとして機能させる場合、キ
ーボードを構成する釦のうちの所定のものに対してマウ
スの左クリックまたは右クリックに対応する機能を割り
当てることができる(その所定の釦の第2の状態に対応
する機能として、マウスの左クリックまたは右クリック
に対応する機能を割り当てることができる)。
【0138】ステップS31において、CPU41は、機
能割当モードが選択されたか否かを判定し、機能割当モ
ードが選択されていないと判定した場合、その処理を待
機する。
【0139】一方、CPU41は、ステップS31におい
て、機能割当モードが選択されたと判定した場合、ステ
ップS32において、ユーザ等により施された状態(例
えば、図13の第3または第4の状態)を、入出力イン
タフェース45およびバス44を介して入力されてくる
近接センサ12の接近情報に基づいて認識する。
【0140】なお、この例においては、この認識された
状態は、例えば、RAM43の所定の領域に一時記憶され
るものとする。
【0141】ステップS33において、CPU41は、ス
テップS32の処理で認識した状態がユーザ等により指
定されたか否かを判定し、認識した状態が指定されてい
ないと判定した場合、ステップS31に戻り、それ以降
の処理を繰り返す。即ち、CPU41は、いまステップS
32の処理で認識した状態に対して機能を登録しないと
判定し、次の状態がユーザにより施されるまでその処理
を待機する。
【0142】一方、CPU41は、ステップS33におい
て、認識した状態が指定されたと判定した場合、ステッ
プS34において、ステップS32の処理で記憶させた
所定の領域とは別の領域(以下、確定領域と称する)
に、ステップS32の処理で認識した状態を記憶させ
る。
【0143】なお、確定領域は、RAM43に設けられて
もよいし、記憶部48に設けられてもよい。
【0144】ステップS35において、CPU41は、ス
テップS34の処理で記憶させた状態に対応する機能が
ユーザ等により選択されたか否かを判定し、状態に対応
する機能が選択されていないと判定した場合、ステップ
S35に戻り、再度、状態に対応する機能が選択された
か否かを判定する。即ち、CPU41は、状態に対応する
機能が選択されるまで、その処理を待機する。
【0145】一方、CPU41は、ステップS35におい
て、状態に対応する機能が選択されたと判定した場合、
ステップS36において、その状態に対応する機能を割
り当てる。
【0146】なお、この機能割り当て方法は、限定され
ないが、例えば、この例においては、CPU41は、ステ
ップS34の処理で状態を記憶させた確定領域に、その
状態に対応する機能(ステップS35の処理で選択され
た機能)の名称をさらに記憶させるものとする。
【0147】また、ステップS35の処理の判定処理方
法は、限定されないが、この例においては、例えば、予
め設定されている複数の機能のうち、ユーザ等により任
意の機能が手動選択された場合、または、ユーザ等が新
たな機能を定義した場合、CPU41は、状態に対応する
機能が選択されたと判定するものとする。
【0148】ステップS37において、CPU41は、機
能割当モードが解除されたか否かを判定し、機能割当モ
ードが解除されたと判定した場合、その処理を終了し、
一方、機能割当モードが解除されていないと判定した場
合、ステップS31に戻り、それ以降の処理を繰り返
す。
【0149】これにより、それ以降(機能割当処理が実
行された以降)、ユーザ等の生体が、確定領域に記憶さ
れた所定の状態(例えば、図13の第3または第4の状
態)を施すと、CPU41は、その所定の状態を認識し、
その所定の状態とともに記憶されている機能(所定の状
態に対応する機能)の名称を読み出し、その機能を実行
することができる。即ち、CPU41は、その所定の状態
に対応する図6のステップS13およびS14に相当す
る処理を実行することができる。
【0150】なお、このとき、CPU41は、その所定の
状態に関する情報(機能の名称等)を、バス44および
入出力インタフェース45を介してディスプレイ(出力
部47)に表示させてもよい(情報処理装置31がリモ
コン121である場合、TV受像機122に表示させても
よい)。
【0151】このように、情報処理装置31は、上述し
た第3の状態および第4の状態を認識することができる
ので、釦に予め割り当てられている機能(リモコン12
1においては、釦群131の各釦に割り当てられている
チャンネル選択機能)以外の機能(コマンド)を、これ
らの各種状態に対応する機能として割り当てることがで
きる。
【0152】これにより、ユーザは、様々なタイプの機
能を、その機能に対応するより体感的な操作を施すこと
で、情報処理装置31に実行させることができる。
【0153】例えば、リモコン121は、図13の第4
の状態に対応する機能として、チャンネル選択を取り消
す(元のチャンネルの番組を表示させる)機能を割り当
てることができる。この場合、ユーザは、いま選択した
チャンネルの番組の選択を取り消したいと判断したと
き、その手141で取り消しを表すような操作、即ち、
その手141を釦群131上の斜め上方向に移動させる
操作を施せばよい(第4の状態を施せばよい)。
【0154】(第5実施形態)図4の情報処理装置31
は、上述したように、生体(ユーザの指等)が所定の方
向に複数の釦上を移動した第4の状態を認識し、かつ、
この第4の状態に対応する機能を割り当てることができ
る。また、情報処理装置31は、釦に予め割り当てられ
ている機能とは異なる新たな機能もその釦に対して割り
当てることができる。
【0155】従って、情報処理装置31がPC(パーソナ
ルコンピュータ)であり、かつ、その情報入力装置1が
図15に示されるようなキーボード161を構成する場
合、情報処理装置31は、このキーボード161をマウ
ス(2次元座標入力装置)として機能させることができ
る。
【0156】即ち、図12は、情報処理装置31の第5
実施形態としてのPCのキーボード161の外観の構成例
を表している。
【0157】キーボード161の表面には、複数の釦が
所定の規格に従って配列されており、これら複数の釦に
は、その所定の規格に従った所定の機能がそれぞれ割り
当てられている。即ち、PCは、これらキーボード161
の複数の釦を用いて各種指示を入力し得るようになされ
ている。
【0158】また、図示はしないが、これらの釦のうち
のカーソル移動釦群162−1、左クリック釦162−
2、および右クリック釦162−3の下(近傍)には、
それぞれの釦に生体が接近したことを検知する近接セン
サ12が配置されている。
【0159】即ち、カーソル移動釦群162−1、左ク
リック釦162−2、および右クリック釦162−3
は、図2の釦11−1乃至11−12(図5の釦11)
に相当し、図2に示されるように、カーソル移動釦群1
62−1、左クリック釦162−2、および右クリック
釦162−3のそれぞれの釦の下には、送信電極22と
受信電極23の1つの交差点が配置されている。
【0160】ただし、図2の例では、上述したように、
12個の釦(釦11−1乃至釦11−12)が、4行3
列のマトリックス状に配置されているが、図12のキー
ボード161の例では、9個の釦(カーソル移動釦群1
62−1を構成する7個の釦、左クリック釦162−
2、および右クリック釦162−3)が、所定の規格に
従って配列されている。従って、キーボード161の送
信電極22および受信電極23の本数は、カーソル移動
釦群162−1、左クリック釦162−2、および右ク
リック釦162−3のそれぞれの釦の下に1つの交差点
が必ず配置されることができる本数だけ必要とされる。
【0161】いま、キーボード161に、ユーザの両手
が乗せられている場合、通常の文字入力モードが選択さ
れ、ユーザの右手のみが乗せられている場合、マウスモ
ード(2次元座標入力モード)が選択されるものとす
る。
【0162】なお、ユーザの両手が乗せられているか、
または、右手のみが乗せられているかの判定方法は限定
されないが、この例においては、例えば、図示はしない
が、生体を検出する左手検出センサが、ユーザの左手が
乗せられる位置の近傍に配置されており、この左手検出
センサが生体(ユーザの左手等)を検出した場合、CPU
41は、ユーザの両手が乗せられていると判定し、一
方、左手検出センサが生体を検出していない場合、ユー
ザの右手のみが乗せられていると判定するものとする。
【0163】この左手検出センサの構成は、特に限定さ
れないが、この例においては、例えば、送信電極22お
よび受信電極23の交差点(上述したカーソル移動釦群
162−1、左クリック釦162−2、および右クリッ
ク釦162−3のそれぞれの釦の下にある交差点とは別
の交差点)が、ユーザの左手が乗せられる位置の近傍に
配置されることで左手検出センサが構成されるものとす
る。
【0164】これにより、ユーザは、これら2つのモー
ド(通常の文字入力モードおよびマウスモード)を明示
的なコマンドで切り替える必要がなくなる。
【0165】また、この例においては、マウスモードが
選択されている場合の機能として、左クリック釦162
−2に対してマウスの左クリックに対応する機能が、右
クリック釦162−3に対してマウスの右クリックに対
応する機能が、カーソル移動群162−1上の第4の状
態に対応する機能としてマウスのカーソル移動に対応す
る機能が、それぞれ割り当てられているものとする。
【0166】これにより、CPU41は、ユーザの右手の
みが乗せられていると判定した場合、キーボード161
をマウスとして機能させることができる。
【0167】具体的には、CPU41は、ユーザの指71
がカーソル移動釦群162−1上を移動した場合、近接
センサ12の接近情報に基づいてその軌跡を認識して
(第4の状態であると認識して)、ディスプレイ(出力
部47)に表示されているマウスカーソルをその軌跡に
沿って移動(表示)させ、左クリック釦162−2が指
71により押下された場合、それを認識して(第2の状
態であると認識して)、マウスの左クリックに対応する
機能を実行し、また、右クリック釦162−3が指71
により押下された場合、それを認識して(第2の状態で
あると認識して)、マウスの右クリックに対応する機能
を実行することができる。
【0168】なお、カーソル移動釦群162−1、左ク
リック釦162−2、および右クリック釦162−3
は、図15に示される釦に限定されるものではなく、キ
ーボード161を構成する釦であればいずれの釦でもよ
く、さらに、カーソル移動釦群162−1を構成する釦
の個数も限定されない。ただし、選択されたカーソル移
動釦群162−1、左クリック釦162−2、および右
クリック釦162−3のそれぞれの釦の下には、送信電
極22と受信電極23の1つの交差点が配置される必要
がある。
【0169】また、PCとそのキーボード161のその他
の構成および動作は、当業者にとって理解が容易であ
り、かつ本発明に直接関係がない構成および動作である
ので、その説明は省略する。
【0170】このように、図1の情報入力装置1は、携
帯電話機81、PDA101、リモコン121、およびキ
ーボード161を有したPC等の様々な情報処理装置31
に適用されることができ、ユーザは、これらの情報処理
装置31を利用することで、マウスを利用しないでも
「ツールチップ」技法を利用することができる。
【0171】なお、上述した一連の処理をソフトウエア
により実行させる場合には、そのソフトウエアを構成す
るプログラムが、専用のハードウエアに組み込まれてい
るコンピュータ、または、各種のプログラムをインスト
ールすることで、各種の機能を実行することが可能な、
例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、ネットワ
ークや記録媒体からインストールされる。
【0172】この記録媒体は、図5に示されるように、
装置本体とは別に、ユーザにプログラムを提供するため
に配布される、プログラムが記憶されている磁気ディス
ク61(フロッピディスクを含む)、光ディスク62
(CD-ROM(Compact Disk-Read Only Memory),DVD(Digita
l Versatile Disk)を含む)、光磁気ディスク63(M
D(Mini-Disk)を含む)、もしくは半導体メモリ64
などよりなるパッケージメディアにより構成されるだけ
でなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提
供される、プログラムが記憶されているROM42や、記
憶部48に含まれるハードディスクなどで構成される。
【0173】なお、本明細書において、記録媒体に記憶
されるプログラムを記述するステップは、含む順序に沿
って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系
列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行さ
れる処理をも含むものである。
【0174】
【発明の効果】本発明によれば、物理的な釦に割り当て
られている機能をユーザに容易に認識させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される情報入力装置の構成例を示
す断面図である。
【図2】図1の近接センサの構成例を示すブロック図で
ある。
【図3】図2の近接センサの送信電極と受信電極の交差
点における等価回路例を示す図である。
【図4】図2の近接センサの送信電極と受信電極の交差
点に生体が接近したい場合のその交差点における等価回
路例を示す図である。
【図5】本発明が適用される情報処理装置の構成例を示
すブロック図である。
【図6】図5の情報処理装置の機能実行処理を説明する
フローチャートである。
【図7】図5の情報処理装置の釦の初期状態を示す図で
ある。
【図8】図5の情報処理装置の釦の図5のステップS1
1における第1の状態を示す図である。
【図9】図5の情報処理装置の釦のステップS13にお
ける第2の状態を示す図である。
【図10】図5の情報処理装置の第1実施形態としての
携帯電話機の外観の構成例を示す図である。
【図11】図5の情報処理装置の第2実施形態としての
PDAの外観の構成例を示す図である。
【図12】図5の情報処理装置の第3実施形態としての
リモートコントローラの外観の構成例を示す図である。
【図13】図5の情報処理装置の第4実施形態としての
リモートコントローラが認識する第3の状態および第4
の状態を示す図である。
【図14】図5の情報処理装置の機能割当処理を説明す
るフローチャートである。
【図15】図5の情報処理装置の第5実施形態としての
パーソナルコンピュータのキーボードの外観の構成例を
示す図である。
【符号の説明】
1 情報入力装置, 11 釦, 11d 接点, 1
2 近接センサ, 21 発振器, 22 送信電極,
23 受信電極, 24 受信器, 25プロセッ
サ, Ca,Cb1,Cb2 コンデンサ, 31 情報処理装
置, 41 CPU, 71 指,81 携帯電話機,
91,111,133 表示部, 92,112,13
4−1,134−2 ツールチップ, 93,114
ジョグダイヤル, 94,131 釦群, 101 PD
A, 141 手, 142 領域, 161 キーボ
ード, 162−1 カーソル移動釦群, 162−2
左クリック釦, 162−3 右クリック釦
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成15年2月21日(2003.2.2
1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 情報入力装置、情報処理装置および
法、並びにプログラム
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
請求項3】 前記第1の入力手段に関する前記情報
は、前記第1の入力手段に割り当てられた機能に関する
情報であり、 前記状態認識手段により前記第2の状態が認識された場
合、前記第1の入力手段に割り当てられた前記機能を実
行する機能実行手段をさらに備えることを特徴とする
求項2に記載の情報処理装置。
請求項4】 前記第1の入力手段は、釦、または、 前記生体が押下する操作または回動する操
作を施した場合、前記生体の物理的な接触に基づく入力
を検出するジョグダイヤルであることを特徴とする請求
項3に記載の情報処理装置。
請求項5】 前記第1の入力手段は、複数設けられて
おり、 前記状態認識手段は、前記第2の入力手段による検出に
基づいて、前記生体が複数の前記第1の入力手段の間の
領域に近接している第3の状態をさらに認識することを
特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
請求項6】 前記第3の状態に対応する機能を割り当
てる機能割当手段をさらに備え、 前記機能実行手段は、前記状態認識手段により前記第3
の状態が認識された場合、前記機能割当手段により割り
当てられた前記第3の状態に対応する機能をさらに実行
することを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
請求項7】 前記状態認識手段は、前記第2の入力手
段による検出に基づいて、前記生体が所定の方向に複数
前記第1の入力手段上を移動した第4の状態をさらに
認識し、前記 第4の状態に対応する機能を割り当てる機能割当手
段をさらに備え、 前記機能実行手段は、前記状態認識手段により前記第4
の状態が認識された場合、前記機能割当手段により割り
当てられた前記第4の状態に対応する機能をさらに実行
することを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
請求項8】 前記機能割当手段は、前記第1の入力手
に予め割り当てられている前記機能とは異なる新たな
機能を前記第1の入力手段に対してさらに割り当てるこ
とを特徴とする請求項6または7に記載の情報処理装
置。
請求項9】 生体の物理的な接触に基づく入力を検出
する第1の入力手段と、前記第1の入力手段に対する前
記生体の近接に基づく入力を検出する第2の入力手段と
を備える情報処理装置の情報処理方法において、 前記第2の入力手段により前記第1の入力手段に対する
前記生体の近接に基づく入力が検出された場合、前記生
体が前記第1の入力手段に接近している第1の状態であ
ると認識し、かつ前記第1の入力手段により前記生体の
物理的な接触に基づく入力が検出された場合、前記生体
が前記第1の入力手段を操作した第2の状態であると認
識する状態認識ステップを含むことを特徴とする情報処
理方法。
請求項10】 生体の物理的な接触に基づく入力を検
出する第1の入力手段と、前記第1の入力手段に対する
前記生体の近接に基づく入力を検出する第2の入力手段
とを備える情報処理装置を制御するコンピュータに、 前記第2の入力手段により前記第1の入力手段に対する
前記生体の近接に基づく入力が検出された場合、前記生
体が前記第1の入力手段に接近している第1の状態であ
ると認識し、かつ前記第1の入力手段により前記生体の
物理的な接触に基づく入力が検出された場合、前記生体
が前記第1の入力手段を操作した第2の状態であると認
識する状態認識ステップを実行させることを特徴とする
プログラム。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報入力装置、情
報処理装置および方法、並びにプログラムに関し、特
に、物理的な釦に割り当てられている機能をユーザに容
易に認識させることができるようにした情報入力装置、
情報処理装置および方法、並びにプログラムに関する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の情報入力装置
は、生体の物理的な接触に基づく入力を検出する第1の
入力手段と、第1の入力手段に対する生体の近接に基づ
く入力を検出する第2の入力手段と、第2の入力手段に
より近接が検出された場合、表示装置を、第1の入力手
段に関する情報を表示するように制御する表示制御手段
を備えることを特徴とする。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】本発明の情報処理装置においては、第1の
入力手段により生体の物理的な接触に基づく入力が検出
されるとともに、第2の入力手段により、第1の入力手
段に対する生体の近接に基づく入力が検出され、第2の
入力手段により近接が検出された場合、表示装置が、第
1の入力手段に関する情報を表示するように制御され
る。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】本発明の情報処理装置は、生体の物理的な
接触に基づく入力を検出する第1の入力手段と、第1の
入力手段に対する生体の近接に基づく入力を検出する第
2の入力手段と、第2の入力手段により第1の入力手段
に対する生体の近接に基づく入力が検出された場合、生
体が第1の入力手段に接近している第1の状態であると
認識し、かつ第1の入力手段により生体の物理的な接触
に基づく入力が検出された場合、生体が第1の入力手段
を操作した第2の状態であると認識する状態認識手段
と、状態認識手段により第1の状態が認識された場合、
第1の入力手段に関する情報を表示させるように制御す
る表示制御手段とを備えることを特徴とする。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】削除
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】削除
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】第1の入力手段は、釦、または、生体が押
下する操作または回動する操作を施した場合、生体の物
理的な接触に基づく入力を検出するジョグダイヤルであ
るようにすることができる。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】削除
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】削除
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】第1の入力手段は、複数設けられており、
状態認識手段は、第2の入力手段による検出に基づい
て、生体が複数の第1の入力手段の間の領域に近接して
いる第3の状態をさらに認識するようにすることができ
る。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】状態認識手段は、第2の入力手段による検
出に基づいて、生体が所定の方向に複数の第1の入力手
上を移動した第4の状態をさらに認識し、第4の状態
に対応する機能を割り当てる機能割当手段をさらに設
け、機能実行手段は、状態認識手段により第4の状態が
認識された場合、機能割当手段により割り当てられた第
4の状態に対応する機能をさらに実行するようにするこ
とができる。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】機能割当手段は、第1の入力手段に予め割
り当てられている機能とは異なる新たな機能を第1の入
力手段に対してさらに割り当てるようにすることができ
る。
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】削除
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】削除
【手続補正17】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】本発明の情報処理装置および方法、並びに
プログラムにおいては、第2の入力手段により第1の入
力手段に対する生体の近接に基づく入力が検出された場
合、生体が第1の入力手段に接近している第1の状態で
あると認識され、かつ第1の入力手段により生体の物理
的な接触に基づく入力が検出された場合、生体が第1の
入力手段を操作した第2の状態であると認識される。
して、第2の入力手段により近接が検出された場合、表
示装置に、第1の入力手段に関する情報が表示される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 3/023 340 G06F 3/023 340Z H01H 13/70 H01H 13/70 C // H01H 36/00 36/00 Q Fターム(参考) 5B020 AA15 CC01 CC12 DD02 GG05 GG13 HH22 5E501 AA02 BA05 CA03 CB02 CB20 CC20 EA01 EA32 5G006 AA01 JA02 JB08 JF00 5G046 AA03 AB01 AC04 AD02 AD03 AD14 AE01 AE21

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生体の物理的な接触に基づく入力を検出
    する第1の入力手段と、 前記第1の入力手段に対する前記生体の近接に基づく入
    力を検出する第2の入力手段とを備えることを特徴とす
    る情報入力装置。
  2. 【請求項2】 生体の物理的な接触に基づく入力を検出
    する第1の入力手段と、 前記第1の入力手段に対する前記生体の近接に基づく入
    力を検出する第2の入力手段と、 前記第2の入力手段により前記第1の入力手段に対する
    前記生体の近接に基づく入力が検出された場合、前記生
    体が前記第1の入力手段に接近している第1の状態であ
    ると認識し、かつ前記第1の入力手段により前記生体の
    物理的な接触に基づく入力が検出された場合、前記生体
    が前記第1の入力手段を操作した第2の状態であると認
    識する状態認識手段とを備えることを特徴とする情報処
    理装置。
  3. 【請求項3】 前記状態認識手段により前記第1の状態
    が認識された場合、前記第1の入力手段に関する情報を
    表示させるように制御する表示制御手段をさらに備える
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の入力手段に関する前記情報
    は、前記第1の入力手段に割り当てられた機能に関する
    情報であり、 前記状態認識手段により前記第2の状態が認識された場
    合、前記第1の入力手段に割り当てられた前記機能を実
    行する機能実行手段をさらに備えることを特徴とする請
    求項3に記載の情報処理装置。
  5. 【請求項5】 前記第2の入力手段は、 複数の線状の送信電極と、 前記複数の送信電極に送信用の交流電流をそれぞれ供給
    する発振器と、 前記複数の送信電極とは接触しないように配置された複
    数の線状の受信電極と、 前記複数の受信電極を流れる交流電流を受信する受信器
    と、 前記送信電極と前記受信電極の各交差点に配置されたコ
    ンデンサと等価な回路とを有することを特徴とする請求
    項4に記載の情報処理装置。
  6. 【請求項6】 前記第1の入力手段は、前記生体が押下
    する操作または回動する操作を施した場合、前記生体の
    物理的な接触に基づく入力を検出するジョグダイヤルで
    あることを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 【請求項7】 前記第1の入力手段は、接点を有するハ
    ードウエアとしての釦であり、前記生体の物理的な接触
    に基づく入力を、前記接点のON状態またはOFF状態とし
    て検出することを特徴とする請求項5に記載の情報処理
    装置。
  8. 【請求項8】 前記釦は、前記送信電極と前記受信電極
    の前記交差点の上に配置されることを特徴とする請求項
    7に記載の情報処理装置。
  9. 【請求項9】 前記釦は、複数個設けられており、 前記状態認識手段は、前記第2の入力手段による検出に
    基づいて、前記生体が第1の前記釦と第2の前記釦の間
    の領域に配置されている第3の状態をさらに認識するこ
    とを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 【請求項10】 前記第3の状態に対応する機能を割り
    当てる機能割当手段をさらに備え、 前記機能実行手段は、前記状態認識手段により前記第3
    の状態が認識された場合、前記機能割当手段により割り
    当てられた前記第3の状態に対応する機能をさらに実行
    することを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置。
  11. 【請求項11】 前記状態認識手段は、前記第2の入力
    手段による検出に基づいて、前記生体が所定の方向に複
    数の前記釦上を移動した第4の状態をさらに認識し、 前記機能割当手段は、前記第4の状態に対応する機能を
    さらに割り当て、 前記機能実行手段は、前記状態認識手段により前記第4
    の状態が認識された場合、前記機能割当手段により割り
    当てられた前記第4の状態に対応する機能をさらに実行
    することを特徴とする請求項10に記載の情報処理装
    置。
  12. 【請求項12】 前記機能割当手段は、前記釦に予め割
    り当てられている前記機能とは異なる新たな機能を前記
    釦に対してさらに割り当てることを特徴とする請求項1
    1に記載の情報処理装置。
  13. 【請求項13】 前記第1の入力手段は、キーボードを
    構成し、 前記機能割当手段は、さらに、前記キーボードを構成す
    る前記釦のうちの所定のものに対してマウスの左クリッ
    クに対応する機能を割り当て、前記キーボードを構成す
    る前記釦のうちの前記左クリックに対応する機能を割り
    当てた前記釦とは異なる所定のものに対して前記マウス
    の右クリックに対応する機能を割り当て、かつ、前記第
    4の状態に対応する機能として前記マウスのカーソル移
    動に対応する機能を割り当て、 前記機能実行手段は、所定の条件を満たすと判定した場
    合、前記キーボードを前記マウスとして機能させ、前記
    状態認識手段の認識結果に基づいて、前記機能割当手段
    により割り当てられた前記マウスの前記左クリック、前
    記右クリック、および前記カーソル移動に対応するそれ
    ぞれの機能をさらに実行することを特徴とする請求項1
    2に記載の情報処理装置。
  14. 【請求項14】 生体の物理的な接触に基づく入力を検
    出する第1の入力手段と、前記第1の入力手段に対する
    前記生体の近接に基づく入力を検出する第2の入力手段
    とを備える情報処理装置の情報処理方法において、 前記第2の入力手段により前記第1の入力手段に対する
    前記生体の近接に基づく入力が検出された場合、前記生
    体が前記第1の入力手段に接近している第1の状態であ
    ると認識し、かつ前記第1の入力手段により前記生体の
    物理的な接触に基づく入力が検出された場合、前記生体
    が前記第1の入力手段を操作した第2の状態であると認
    識する状態認識ステップを含むことを特徴とする情報処
    理方法。
  15. 【請求項15】 生体の物理的な接触に基づく入力を検
    出する第1の入力手段と、前記第1の入力手段に対する
    前記生体の近接に基づく入力を検出する第2の入力手段
    とを備える情報処理装置を制御するコンピュータのプロ
    グラムであって、 前記第2の入力手段により前記第1の入力手段に対する
    前記生体の近接に基づく入力が検出された場合、前記生
    体が前記第1の入力手段に接近している第1の状態であ
    ると認識し、かつ前記第1の入力手段により前記生体の
    物理的な接触に基づく入力が検出された場合、前記生体
    が前記第1の入力手段を操作した第2の状態であると認
    識する状態認識ステップを含むことを特徴とするコンピ
    ュータが読み取り可能なプログラムが記憶されている記
    録媒体。
  16. 【請求項16】 生体の物理的な接触に基づく入力を検
    出する第1の入力手段と、前記第1の入力手段に対する
    前記生体の近接に基づく入力を検出する第2の入力手段
    とを備える情報処理装置を制御するコンピュータに、 前記第2の入力手段により前記第1の入力手段に対する
    前記生体の近接に基づく入力が検出された場合、前記生
    体が前記第1の入力手段に接近している第1の状態であ
    ると認識し、かつ前記第1の入力手段により前記生体の
    物理的な接触に基づく入力が検出された場合、前記生体
    が前記第1の入力手段を操作した第2の状態であると認
    識する状態認識ステップを実行させることを特徴とする
    プログラム。
JP2002023700A 2002-01-31 2002-01-31 情報処理装置および方法 Expired - Fee Related JP3778277B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002023700A JP3778277B2 (ja) 2002-01-31 2002-01-31 情報処理装置および方法
US10/353,592 US6980199B2 (en) 2002-01-31 2003-01-29 Information input apparatus, and information processing apparatus, method, recording medium, and program
US11/219,265 US7187368B2 (en) 2002-01-31 2005-09-02 Information input apparatus, and information processing apparatus, method, recording medium, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002023700A JP3778277B2 (ja) 2002-01-31 2002-01-31 情報処理装置および方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006007236A Division JP4123277B2 (ja) 2006-01-16 2006-01-16 情報処理装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003223265A true JP2003223265A (ja) 2003-08-08
JP3778277B2 JP3778277B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=27746335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002023700A Expired - Fee Related JP3778277B2 (ja) 2002-01-31 2002-01-31 情報処理装置および方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6980199B2 (ja)
JP (1) JP3778277B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006235444A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Seiko Epson Corp 情報表示装置
JP2007025810A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Sony Corp 操作端末、この端末の処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2007103213A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Yuhshin Co Ltd タッチセンサー付きスイッチ装置
JP2007149497A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Visteon Japan Ltd スイッチ装置
JP2007164695A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Toyota Motor Corp 車載遠隔操作装置
JP2007226478A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Fujitsu Ten Ltd 入出力制御装置、入出力制御方法およびナビゲーション装置
JP2008033408A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Tokai Rika Co Ltd スイッチ装置
CN100399253C (zh) * 2004-09-29 2008-07-02 株式会社东芝 输入设备、微电脑和信息处理方法
JP2008242917A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Nec Fielding Ltd 携帯情報端末および文字表示方法
EP2000896A2 (en) 2007-06-07 2008-12-10 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and computer program
EP2075683A1 (en) 2007-12-19 2009-07-01 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2009290847A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Kyocera Corp 携帯電子機器
JP2009291463A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Olympia:Kk 遊技機
JP2010530105A (ja) * 2007-06-15 2010-09-02 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 高精度入力機能を備える装置
JP2010534883A (ja) * 2007-07-27 2010-11-11 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー キー機能のアイコン拡大表示付きユーザ・インタフェース
JP2011192312A (ja) * 2011-06-23 2011-09-29 Kyocera Corp 携帯電話装置及び携帯電話装置の制御方法
US8185170B2 (en) 2008-03-28 2012-05-22 Kyocera Corporation Portable electronic apparatus
JP2013054775A (ja) * 2012-12-03 2013-03-21 Kyocera Corp 携帯電話装置及び携帯電話装置の制御方法
US8724527B2 (en) 2005-03-16 2014-05-13 Sony Corporation Remote-control system, remote controller, remote-control method, information-processing device, information-processing method, and program
JP2014170554A (ja) * 2009-08-21 2014-09-18 Apple Inc 容量性感知方法及び装置
JP2014206991A (ja) * 2014-06-10 2014-10-30 京セラ株式会社 携帯電話装置
JP2015216611A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 東プレ株式会社 入力装置
US9946435B2 (en) 2013-12-27 2018-04-17 Sony Corporation Control device, control method, and electronic apparatus to control movement of a cursor

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070287541A1 (en) * 2001-09-28 2007-12-13 Jeffrey George Tracking display with proximity button activation
JP3778277B2 (ja) * 2002-01-31 2006-05-24 ソニー株式会社 情報処理装置および方法
US7170496B2 (en) * 2003-01-24 2007-01-30 Bruce Peter Middleton Zero-front-footprint compact input system
US7222252B2 (en) * 2003-02-13 2007-05-22 Standard Microsystems Corporation Power management of computer peripheral devices which determines non-usage of a device through usage detection of other devices
US20050115816A1 (en) * 2003-07-23 2005-06-02 Neil Gelfond Accepting user control
US20050016824A1 (en) * 2003-07-23 2005-01-27 Andrew Olcott System and method for accepting a user control input
JP4179269B2 (ja) * 2004-05-07 2008-11-12 ソニー株式会社 携帯型電子機器、表示方法、そのプログラム及び表示操作装置
DE102004058954B4 (de) * 2004-12-08 2024-03-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Multifunktions-Bedieneinrichtung für Kraftfahrzeuge
KR100617821B1 (ko) * 2005-02-24 2006-08-28 삼성전자주식회사 사용자 인터페이스 장치 및 방법
US7415352B2 (en) * 2005-05-20 2008-08-19 Bose Corporation Displaying vehicle information
DE102005029503A1 (de) 2005-06-24 2006-12-28 Siemens Ag Bedienelement mit Näherungssensor und Abschirmung
DE102005029512A1 (de) 2005-06-24 2006-12-28 Siemens Ag Bedienelement mit Näherungssensor
JP2007127993A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置およびナビゲーション装置
US7825900B2 (en) * 2006-03-31 2010-11-02 Research In Motion Limited Method and system for selecting a currency symbol for a handheld electronic device
US8077153B2 (en) * 2006-04-19 2011-12-13 Microsoft Corporation Precise selection techniques for multi-touch screens
KR101011423B1 (ko) * 2006-05-01 2011-01-28 아이덴트 테크놀로지 에이지 입력 장치
US7831923B2 (en) * 2006-11-28 2010-11-09 International Business Machines Corporation Providing visual keyboard guides according to a programmable set of keys
US20080136784A1 (en) * 2006-12-06 2008-06-12 Motorola, Inc. Method and device for selectively activating a function thereof
KR100777653B1 (ko) * 2007-02-21 2007-11-21 박노수 문자입력장치
FR2925738B1 (fr) * 2007-12-21 2011-05-06 Alcatel Lucent Procede de communication entre un serveur de communication et un terminal
US20110043478A1 (en) * 2008-02-27 2011-02-24 Kenichi Matsushima Proximity detection device and proximity detection method
US8717283B1 (en) 2008-11-25 2014-05-06 Sprint Communications Company L.P. Utilizing motion of a device to manipulate a display screen feature
FR2958420B1 (fr) * 2010-03-31 2012-12-07 Valeo Systemes Thermiques Interface homme/machine, en particulier pour vehicule automobile
JP5573374B2 (ja) * 2010-06-03 2014-08-20 ソニー株式会社 情報処理装置および操作入力方法
CN102035525A (zh) * 2010-12-24 2011-04-27 苏州佳世达电通有限公司 按键结构及应用其的电容式感应装置
US8918719B2 (en) 2011-02-14 2014-12-23 Universal Electronics Inc. Graphical user interface and data transfer methods in a controlling device
US9591250B2 (en) * 2011-10-19 2017-03-07 Thomson Licensing Remote control with feedback for blind navigation
EP2803138B1 (en) * 2012-01-12 2020-07-15 Wallac OY A method and a switch device for producing an electrical signal in response to mechanical force
EP2629422B1 (de) * 2012-02-15 2014-08-20 Flextronics International Kft. Kapazitiver Schalter
FR2996318B1 (fr) * 2012-10-02 2014-10-03 Naonext Dispositif de commande d'un systeme informatique et/ou electronique
EP2811504A1 (en) * 2013-06-07 2014-12-10 BlackBerry Limited Illuminated keyboard
US9117129B1 (en) * 2015-02-05 2015-08-25 Symbol Technologies, Llc Predictive triggering in an electronic device
KR102423148B1 (ko) * 2015-11-26 2022-07-21 삼성전자주식회사 사용자 입력을 획득하기 위한 방법 및 전자장치

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3503296A (en) * 1967-07-18 1970-03-31 Electro Learner Corp Visual keyboard teaching device
US5311175A (en) * 1990-11-01 1994-05-10 Herbert Waldman Method and apparatus for pre-identification of keys and switches
JP3939366B2 (ja) * 1992-12-09 2007-07-04 松下電器産業株式会社 キーボード入力装置
US5469364A (en) * 1993-03-15 1995-11-21 Hughey; Bradley W. Apparatus and methods for measuring and detecting variations in the value of a capacitor
US6204839B1 (en) * 1997-06-27 2001-03-20 Compaq Computer Corporation Capacitive sensing keyboard and pointing device
US6396477B1 (en) * 1998-09-14 2002-05-28 Microsoft Corp. Method of interacting with a computer using a proximity sensor in a computer input device
US6456275B1 (en) * 1998-09-14 2002-09-24 Microsoft Corporation Proximity sensor in a computer input device
JP3225950B2 (ja) * 1999-06-23 2001-11-05 日本電気株式会社 キーボード装置
JP2001151499A (ja) 1999-11-29 2001-06-05 Aichi Corp 架装作業車のアクセルコントロール装置
JP3778277B2 (ja) * 2002-01-31 2006-05-24 ソニー株式会社 情報処理装置および方法

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100399253C (zh) * 2004-09-29 2008-07-02 株式会社东芝 输入设备、微电脑和信息处理方法
JP2006235444A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Seiko Epson Corp 情報表示装置
US8724527B2 (en) 2005-03-16 2014-05-13 Sony Corporation Remote-control system, remote controller, remote-control method, information-processing device, information-processing method, and program
JP2007025810A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Sony Corp 操作端末、この端末の処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP4578380B2 (ja) * 2005-10-06 2010-11-10 株式会社ユーシン タッチセンサー付きスイッチ装置
JP2007103213A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Yuhshin Co Ltd タッチセンサー付きスイッチ装置
JP2007149497A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Visteon Japan Ltd スイッチ装置
JP4698397B2 (ja) * 2005-11-28 2011-06-08 ビステオン・ジャパン株式会社 スイッチ装置
JP2007164695A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Toyota Motor Corp 車載遠隔操作装置
JP4677893B2 (ja) * 2005-12-16 2011-04-27 トヨタ自動車株式会社 車載遠隔操作装置
JP2007226478A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Fujitsu Ten Ltd 入出力制御装置、入出力制御方法およびナビゲーション装置
JP2008033408A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Tokai Rika Co Ltd スイッチ装置
JP2008242917A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Nec Fielding Ltd 携帯情報端末および文字表示方法
EP2000896A2 (en) 2007-06-07 2008-12-10 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and computer program
US8508487B2 (en) 2007-06-07 2013-08-13 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and computer program
JP2010530105A (ja) * 2007-06-15 2010-09-02 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 高精度入力機能を備える装置
JP2010534883A (ja) * 2007-07-27 2010-11-11 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー キー機能のアイコン拡大表示付きユーザ・インタフェース
EP2075683A1 (en) 2007-12-19 2009-07-01 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program
US9438711B2 (en) 2008-03-28 2016-09-06 Kyocera Corporation Portable electronic apparatus
US9182792B2 (en) 2008-03-28 2015-11-10 Kyocera Corporation Portable electronic apparatus
US8185170B2 (en) 2008-03-28 2012-05-22 Kyocera Corporation Portable electronic apparatus
JP2009290847A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Kyocera Corp 携帯電子機器
JP2009291463A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Olympia:Kk 遊技機
US10001885B2 (en) 2008-10-24 2018-06-19 Apple Inc. Methods and apparatus for capacitive sensing
US10452210B2 (en) 2008-10-24 2019-10-22 Apple Inc. Methods and apparatus for capacitive sensing
JP2014170554A (ja) * 2009-08-21 2014-09-18 Apple Inc 容量性感知方法及び装置
JP2011192312A (ja) * 2011-06-23 2011-09-29 Kyocera Corp 携帯電話装置及び携帯電話装置の制御方法
JP2013054775A (ja) * 2012-12-03 2013-03-21 Kyocera Corp 携帯電話装置及び携帯電話装置の制御方法
US9946435B2 (en) 2013-12-27 2018-04-17 Sony Corporation Control device, control method, and electronic apparatus to control movement of a cursor
JP2015216611A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 東プレ株式会社 入力装置
JP2014206991A (ja) * 2014-06-10 2014-10-30 京セラ株式会社 携帯電話装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3778277B2 (ja) 2006-05-24
US6980199B2 (en) 2005-12-27
US7187368B2 (en) 2007-03-06
US20060001649A1 (en) 2006-01-05
US20030169231A1 (en) 2003-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003223265A (ja) 情報入力装置、情報処理装置および方法、並びにプログラム
AU2010235941B2 (en) Interpreting touch contacts on a touch surface
TWI550441B (zh) 手寫資訊輸入裝置及具備有手寫資訊輸入裝置之行動電子機器
JP4142720B2 (ja) 入力装置
CN101098533B (zh) 小键盘触摸用户接口方法与使用其的移动终端
JP2013131087A (ja) 表示装置
WO2004010276A1 (ja) 情報表示入力装置及び情報表示入力方法、並びに情報処理装置
JP2005317041A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
KR20040105207A (ko) 정교하고 거친 입력 해상도를 지닌 터치패드
US20080246742A1 (en) Electronic device capable of executing commands therein and method for executing commands in the same
JP2004355606A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
WO2009071123A1 (en) Power reduction for touch screens
WO2007132305A1 (en) Multi-function key with scrolling
JP2024020635A (ja) 入力装置
JP4123277B2 (ja) 情報処理装置および方法
US20090049404A1 (en) Input method and apparatus for device having graphical user interface (gui)-based display unit
JP2010211323A (ja) 入力システム、携帯端末、入出力装置、入力システム制御プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、および、入力システムの制御方法
US20100201638A1 (en) Operation method of touch pad with multiple function modes, integration system thereof, and computer program product using the operation method
JP2012137800A (ja) 携帯端末
CN109388316B (zh) 绘图方法、装置、存储介质及电子设备
AU2013205165B2 (en) Interpreting touch contacts on a touch surface
AU2015271962B2 (en) Interpreting touch contacts on a touch surface
CN101273325A (zh) 具有触敏输入的电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees