JP2003222985A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の感度を増加させる方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の感度を増加させる方法

Info

Publication number
JP2003222985A
JP2003222985A JP2002336855A JP2002336855A JP2003222985A JP 2003222985 A JP2003222985 A JP 2003222985A JP 2002336855 A JP2002336855 A JP 2002336855A JP 2002336855 A JP2002336855 A JP 2002336855A JP 2003222985 A JP2003222985 A JP 2003222985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
hydrogen atom
sensitivity
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002336855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003222985A5 (ja
Inventor
Aiko Nakano
愛子 中野
Toshio Kawagishi
俊雄 川岸
Yasuhiro Ishiwata
靖宏 石綿
Osamu Uchida
内田  修
Junichiro Hosokawa
淳一郎 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002336855A priority Critical patent/JP2003222985A/ja
Publication of JP2003222985A publication Critical patent/JP2003222985A/ja
Publication of JP2003222985A5 publication Critical patent/JP2003222985A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 粒状性等の画質の悪化が起こさずハロゲン化
銀カラー写真感光材料の感度を増加させる方法を提供す
る。 【解決手段】 一般式(1)で表される化合物により、
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の感度を増加させる方
法{一般式(1)中、R11はH又は置換基を表す。Z11はN又
は-C(R12)=を表し、Z12はN又は-C(R13)=を表す。R12,R
13はH又は置換基を表す。X1は-CON(R14)-, -SO2N(R14)
-, -COO-, -N(R14)CO-, -N(R14)SO2-, -C(R1 5)(R16)-,
-S(=O)-, -S(=O)2−を表し、R14はH,アルキル基,アリー
ル基又はヘテロ環基を表し, R15,R16は水素原子,アルキ
ル基又はアリール基を表す。Y1はX1が-CON(R14)-, -SO
2N(R14)-, -N(R14)CO-, -COO-のときH,アルキル基,アリ
ール基又はヘテロ環基を表し,X1が-N(R14)SO2-, -C
(R15)(R16)-,-S(=O)-, -S(=O)2-のとき、アルキル基、
アリール基またはヘテロ環基を表す。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀カラー
写真感光材料を用い、高感度に画像を得るための方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料の分野
において、粒状性を損なうことなく高感度化することは
長年の課題である。一般的に写真感度はハロゲン化銀乳
剤粒子のサイズによって決まる。乳剤粒子が大きいほど
より写真感度が増加する。しかし、粒状性はハロゲン化
銀粒子のサイズの増加とともに悪化するため、感度と粒
状性はトレードオフの関係となる。当業界において粒状
性を悪化させることなく、感度を増加させることは、写
真感光材料の画質向上を行う上で最も基本的かつ重要な
課題である。
【0003】従来の技術としては、酸化現像主薬と反応
しないヘテロ原子を最低3個有する化合物をハロゲン化
銀写真感光材料に含有させることにより、粒状性を悪化
させずに感度増加を行う技術について知られている(例
えば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】特開2000−194085号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記、特許公開公報に
記載の方法を用いた場合には、感度の増加は見られる
が、その効果は十分ではなく、また該化合物を添加する
ことによる副作用もあることがわかった。該化合物がハ
ロゲン化銀乳剤と共存した場合、好ましくない相互作用
が起こり塗布液保存時又は感光材料保存時に好ましくな
い経時劣化が発生する。
【0006】本発明の目的は、上記問題点を解決し、粒
状性等の画質の悪化が起こさずハロゲン化銀カラー写真
感光材料の感度を増加させる方法を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
を続けた結果、一般式(1)および(2)の化合物を用
いて好ましく感度を増加させる方法を見出した。詳細な
メカニズムについては不明だが、膜中の銀イオン濃度を
変化させることなく、乳剤粒子の表面に吸着する性質を
有することが有利であり、特開2000−194085
号公報に記載されている例示化合物より、本発明の一般
式(1)および(2)の化合物を用いる方がこの点で有
効であるためと推定している。
【0008】本発明の一般式(1)および(2)の化合
物はハロゲン化銀カラー写真感光材料の分野でピラゾロ
アゾールカプラーとして知られている骨格を有する化合
物であり、この化合物と主薬酸化体から生成する色素は
一般にマゼンタ〜シアンの色相を示しεの高く堅牢な色
素を形成することが知られている。したがって、本発明
の化合物はメインカプラ−として使用することも可能で
あるが、添加する層によっては好ましくない発色を示
し、混色等の原因になることが容易に予想される。
【0009】上記の問題を解決する方法として本発明者
らは粒状性等の画質を悪化させることなく感度を増加さ
せる分子設計に加えて、以下の独立な二種の設計を行
い、この問題を解決することを見出した。
【0010】(1)主薬酸化体との反応性を適度に下げ
ることで、別途メインカプラーを用いた場合、本発明の
化合物の発色が画像形成に与える悪影響を小さくする設
計。(一般式(1)) (2)現像主薬酸化体と反応して形成される色素が感材
から流出し、実質的に画像形成に寄与しない設計。(一
般式(2))
【0011】上記(2)に関連する技術としては、現像
主薬酸化体との反応により写真有用化合物(PUG)を
放出するが、生成色素が処理液に流出して実質的に画像
形成に寄与しない化合物が、特開平1−129252号
公報等に知られている。また、生成色素が感材中を移動
して受像紙や受像層に転写して画像を形成する化合物
が、特開平9−152705号公報等に知られている。
しかしながら、これらの化合物は、PUGの放出や画像
を転写する目的等に用いられる化合物であり、ハロゲン
化銀カラー写真感光材料の感度を増加させる作用がある
かについては知られてはいなかった。
【0012】本発明の目的は下記の方法により達成され
た。すなわち、本発明は、次のハロゲン化銀カラー写真
感光材料の感度を増加させる方法を提供する。
【0013】[1] 下記一般式(1)で表される化合
物により、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の感度を増
加させる方法。
【0014】
【化5】
【0015】一般式(1)中、R11は、水素原子又は置
換基を表す。Z11は、窒素原子又は−C(R12)=を表
し、Z12は窒素原子又は−C(R13)=を表す。R12
よびR13はそれぞれ独立に、水素原子又は置換基を表
す。X1は−CON(R14)−、−SO2N(R14)−、
−COO−、−N(R14)CO−、−N(R14)SO2
−、−C(R15)(R16)−、−S(=O)−、−S
(=O)2−を表し、R14は水素原子、アルキル基、ア
リール基またはヘテロ環基を表し、R15、R16は水素原
子、アルキル基またはアリール基を表す。Y1はX1が−
CON(R14)−、−SO2N(R14)−、−N
(R14)CO−、−COO−、−C(R15)(R16)−
のとき、水素原子、アルキル基、アリール基またはヘテ
ロ環基を表し、X1が−N(R14)SO2−、−S(=
O)−、−S(=O)2−のとき、アルキル基、アリー
ル基またはヘテロ環基を表す。
【0016】[2] 下記一般式(1)で表される化合
物により、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の感度を増
加させる方法。
【0017】
【化6】
【0018】一般式(1)中、R11は、水素原子又は置
換基を表す。Z11は、窒素原子又は−C(R12)=を表
し、Z12は窒素原子又は−C(R13)=を表す。R12
よびR13はそれぞれ独立に、水素原子又は置換基を表
す。X1は−CON(R14)−、−SO2N(R14)−、
−COO−、−N(R14)CO−、−N(R14)SO2
−、−C(R15)(R16)−、−S(=O)−、−S
(=O)2−を表し、R14は水素原子、アルキル基、ア
リール基またはヘテロ環基を表し、R15、R16は水素原
子、アルキル基またはアリール基を表す。Y1はX1が−
CON(R14)−、−SO2N(R14)−、−N
(R14)CO−、−COO−、−C(R15)(R16)−
のとき、水素原子、アルキル基、アリール基またはヘテ
ロ環基を表し、X1が−N(R14)SO2−、−S(=
O)−、−S(=O)2−のとき、アルキル基、アリー
ル基またはヘテロ環基を表す。ただし、R11、R12、R
13、X1およびY1で表される置換基の炭素数の合計は1
3以上である。
【0019】[3] 一般式(1)で表される化合物
が、一般式(1)において、R11、R 12、R13、R14
1またはY1で表される基の中に少なくとも一つの解離
性基を含有する化合物であることを特徴とする[1]ま
たは[2]に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の
感度を増加させる方法。
【0020】[4] 一般式(1)で表される化合物
が、一般式(1)において、R11、R 12、R13、R14
1またはY1で表される基の中に少なくとも一つのアル
キルチオ基、アリールチオ基、又はヘテロ環チオ基を含
有する化合物であることを特徴とする[1]または
[2]に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の感度
を増加させる方法。
【0021】[5] 一般式(1)で表される化合物
が、一般式(1)において、Z11が窒素原子、Z12が−
C(R13)=で表され、R13がアリール基であり、
11、R13、R14、X1またはY1で表される基の中に少
なくとも一つの解離性基を含有する化合物であることを
特徴とする[1]から[4]のいずれか一項に記載のハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料の感度を増加させる方
法。
【0022】[6] 一般式(1)で表される化合物
が、一般式(1)において、Z11が窒素原子、Z12が−
C(R13)=で表され、R13がアリール基であり、
11、R13、R14、X1またはY1で表される基の中に少
なくとも一つのアルキルチオ基、アリールチオ基、又は
ヘテロ環チオ基を含有する化合物であることを特徴とす
る[1]から[4]のいずれか一項に記載のハロゲン化
銀カラー写真感光材料の感度を増加させる方法。
【0023】[7] 一般式(1)で表される化合物
が、一般式(1)において、X1が−CONH−、−C
OO−である化合物であることを特徴とする[1]から
[6]のいずれか一項に記載のハロゲン化銀カラー写真
感光材料の感度を増加させる方法。
【0024】[8] 下記一般式(2)で表される化合
物により、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の感度を増
加させる方法。
【0025】
【化7】
【0026】一般式(2)中、R21は、水素原子又は置
換基を表す。Z21は、窒素原子又は−C(R22)=を表
し、Z22は窒素原子又は−C(R23)=を表す。R22
よびR23はそれぞれ独立に、水素原子又は置換基を表
す。
【0027】X2は主薬酸化体とのカップリングによっ
て離脱可能な基を表す。一般式(2)において、R21
びZ21、Z22は、一般式(2)で表される化合物が主薬
酸化体と反応して形成される色素が、処理時に感材から
流出し、実質的に画像形成に寄与しないように選択され
る。
【0028】[9] 下記一般式(2)で表される化合
物により、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の感度を増
加させる方法。
【0029】
【化8】
【0030】一般式(2)中、R21は、水素原子又は置
換基を表す。Z21は、窒素原子又は−C(R22)=を表
し、Z22は窒素原子又は−C(R23)=を表す。R22
よびR23はそれぞれ独立に、水素原子又は置換基を表
す。X2は主薬酸化体とのカップリングによって離脱可
能な基を表す。ただし、R2 1、R22、R23およびX2
表される置換基の炭素数の合計は13以上である。一般
式(2)において、R21及びZ21、Z22は、一般式
(2)で表される化合物が主薬酸化体と反応して形成さ
れる色素が、処理時に感材から流出し、実質的に画像形
成に寄与しないように選択される。
【0031】[10] 一般式(2)で表される化合物
が、一般式(2)において、R21、R22、R23、X2
表される基の中に少なくとも一つのアルキルチオ基、ア
リールチオ基、又はヘテロ環チオ基を含有する化合物で
あることを特徴とする[8]または[9]に記載のハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料の感度を増加させる方法。
【0032】[11] 一般式(2)で表される化合物
が、一般式(2)において、Z21が窒素原子、Z22が−
C(R23)=で表され、R23がアリール基であり、
21、R 23、X2で表される基の中に少なくとも一つの
アルキルチオ基、アリールチオ基、又はヘテロ環チオ基
を含有する化合物であることを特徴とする[8]から
[10]のいずれか一項に記載のハロゲン化銀カラー写
真感光材料の感度を増加させる方法。
【0033】
【発明の実施の形態】一般式(1)で表される化合物に
ついて詳しく説明する。
【0034】一般式(1)中、R11は、水素原子又は置
換基を表す。
【0035】R11で表される置換基としては、ハロゲン
原子、アルキル基(シクロアルキル基を含む)、アルケ
ニル基(シクロアルケニル基を含む)、アルキニル基、
アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシル基、
ニトロ基、カルボキシル基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、シリルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオ
キシ基、カルバモイルオキシ基、アルコキシカルボニル
オキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ、アミノ基
(アニリノ基を含む)、アシルアミノ基、アミノカルボ
ニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリー
ルオキシカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ
基、アルキル及びアリールスルホニルアミノ基、メルカ
プト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チ
オ基、スルファモイル基、スルホ基、アルキル及びアリ
ールスルフィニル基、アルキル及びアリールスルホニル
基、アシル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキ
シカルボニル基、カルバモイル基、アリール及びヘテロ
環アゾ基、イミド基、ホスフィノ基、ホスフィニル基、
ホスフィニルオキシ基、ホスフィニルアミノ基、シリル
基が挙げられる。
【0036】R11で表される置換基は更に詳しくは、ハ
ロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原
子)、アルキル基[直鎖、分岐、環状の、置換もしくは
無置換のアルキル基を表す。アルキル基(好ましくは炭
素数1から30のアルキル基、例えばメチル、エチル、
n−プロピル、イソプロピル、t−ブチル、n−オクチ
ル、エイコシル、2−クロロエチル、2−シアノエチ
ル、2―エチルヘキシル)、シクロアルキル基(好まし
くは、炭素数3から30の置換又は無置換のシクロアル
キル基、例えば、シクロヘキシル、シクロペンチル、4
−n−ドデシルシクロヘキシル)、ビシクロアルキル基
(好ましくは、炭素数5から30の置換もしくは無置換
のビシクロアルキル基、つまり、炭素数5から30のビ
シクロアルカンから水素原子を一個取り去った一価の基
である。例えば、ビシクロ[1,2,2]ヘプタン−2
−イル、ビシクロ[2,2,2]オクタン−3−イ
ル)、更に環構造が多いトリシクロ構造なども包含す
る。以下に説明する置換基の中のアルキル基(例えばア
ルキルチオ基のアルキル基)もこのような概念のアルキ
ル基を表す。]、アルケニル基[直鎖、分岐、環状の置
換もしくは無置換のアルケニル基を表す。アルケニル基
(好ましくは炭素数2から30の置換又は無置換のアル
ケニル基、例えば、ビニル、アリル、プレニル、ゲラニ
ル、オレイル)、シクロアルケニル基(好ましくは、炭
素数3から30の置換もしくは無置換のシクロアルケニ
ル基、つまり、炭素数3から30のシクロアルケンの水
素原子を一個取り去った一価の基である。例えば、2−
シクロペンテン−1−イル、2−シクロヘキセン−1−
イル)、ビシクロアルケニル基(置換もしくは無置換の
ビシクロアルケニル基、好ましくは、炭素数5から30
の置換もしくは無置換のビシクロアルケニル基、つまり
二重結合を一個持つビシクロアルケンの水素原子を一個
取り去った一価の基である。例えば、ビシクロ[2,
2,1]ヘプト−2−エン−1−イル、ビシクロ[2,
2,2]オクト−2−エン−4−イル)]、アルキニル
基(好ましくは、炭素数2から30の置換又は無置換の
アルキニル基、例えば、エチニル、プロパルギル、トリ
メチルシリルエチニル基)、アリール基(好ましくは炭
素数6から30の置換もしくは無置換のアリール基、例
えばフェニル、p−トリル、ナフチル、m−クロロフェ
ニル、o−ヘキサデカノイルアミノフェニル)、ヘテロ
環基(好ましくは5又は6員の置換もしくは無置換の、
芳香族性もしくは非芳香族性のヘテロ環化合物から一個
の水素原子を取り除いた一価の基であり、更に好ましく
は、炭素数3から30の5もしくは6員の芳香族のヘテ
ロ環基であり、ベンゼン環のような芳香族環が縮合して
いてもよい。例えば、2−フリル、2−チエニル、2−
ピリミジニル、2−ベンゾチアゾリル。以下に説明する
置換基の中のヘテロ環基(例えばヘテロ環オキシ基のヘ
テロ環基)もこのような概念のヘテロ環基を表す)、シ
アノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、カルボキシル基、
アルコキシ基(好ましくは、炭素数1から30の置換も
しくは無置換のアルコキシ基、例えば、メトキシ、エト
キシ、イソプロポキシ、t−ブトキシ、n−オクチルオ
キシ、2−メトキシエトキシ)、アリールオキシ基(好
ましくは、炭素数6から30の置換もしくは無置換のア
リールオキシ基、例えば、フェノキシ、2−メチルフェ
ノキシ、4−t−ブチルフェノキシ、3−ニトロフェノ
キシ、2−テトラデカノイルアミノフェノキシ)、シリ
ルオキシ基(好ましくは、炭素数3から20のシリルオ
キシ基、例えば、トリメチルシリルオキシ、t−ブチル
ジメチルシリルオキシ)、ヘテロ環オキシ基(好ましく
は、炭素数2から30の置換もしくは無置換のヘテロ環
オキシ基、1−フェニルテトラゾールー5−オキシ、2
−テトラヒドロピラニルオキシ)、アシルオキシ基(好
ましくはホルミルオキシ基、炭素数2から30の置換も
しくは無置換のアルキルカルボニルオキシ基、炭素数6
から30の置換もしくは無置換のアリールカルボニルオ
キシ基、例えば、ホルミルオキシ、アセチルオキシ、ピ
バロイルオキシ、ステアロイルオキシ、ベンゾイルオキ
シ、p−メトキシフェニルカルボニルオキシ)、カルバ
モイルオキシ基(好ましくは、炭素数1から30の置換
もしくは無置換のカルバモイルオキシ基、例えば、N,
N−ジメチルカルバモイルオキシ、N,N−ジエチルカ
ルバモイルオキシ、モルホリノカルボニルオキシ、N,
N−ジ−n−オクチルアミノカルボニルオキシ、N−n
−オクチルカルバモイルオキシ)、アルコキシカルボニ
ルオキシ基(好ましくは、炭素数2から30の置換もし
くは無置換アルコキシカルボニルオキシ基、例えばメト
キシカルボニルオキシ、エトキシカルボニルオキシ、t
−ブトキシカルボニルオキシ、n−オクチルカルボニル
オキシ)、アリールオキシカルボニルオキシ基(好まし
くは、炭素数7から30の置換もしくは無置換のアリー
ルオキシカルボニルオキシ基、例えば、フェノキシカル
ボニルオキシ、p−メトキシフェノキシカルボニルオキ
シ、p−n−ヘキサデシルオキシフェノキシカルボニル
オキシ)、アミノ基(好ましくは、アミノ基、炭素数1
から30の置換もしくは無置換のアルキルアミノ基、炭
素数6から30の置換もしくは無置換のアニリノ基、例
えば、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、アニリ
ノ、N-メチル−アニリノ、ジフェニルアミノ)、アシル
アミノ基(好ましくは、ホルミルアミノ基、炭素数2か
ら30の置換もしくは無置換のアルキルカルボニルアミ
ノ基、炭素数7から30の置換もしくは無置換のアリー
ルカルボニルアミノ基、例えば、ホルミルアミノ、アセ
チルアミノ、ピバロイルアミノ、ラウロイルアミノ、ベ
ンゾイルアミノ、3,4,5−トリ−n−オクチルオキ
シフェニルカルボニルアミノ)、アミノカルボニルアミ
ノ基(好ましくは、炭素数1から30の置換もしくは無
置換のアミノカルボニルアミノ、例えば、カルバモイル
アミノ、N,N−ジメチルアミノカルボニルアミノ、
N,N−ジエチルアミノカルボニルアミノ、モルホリノ
カルボニルアミノ)、アルコキシカルボニルアミノ基
(好ましくは炭素数2から30の置換もしくは無置換ア
ルコキシカルボニルアミノ基、例えば、メトキシカルボ
ニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、t−ブトキシ
カルボニルアミノ、n−オクタデシルオキシカルボニル
アミノ、N−メチルーメトキシカルボニルアミノ)、ア
リールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは、炭素数
7から30の置換もしくは無置換のアリールオキシカル
ボニルアミノ基、例えば、フェノキシカルボニルアミ
ノ、p-クロロフェノキシカルボニルアミノ、m-n−オク
チルオキシフェノキシカルボニルアミノ)、スルファモ
イルアミノ基(好ましくは、炭素数0から30の置換も
しくは無置換のスルファモイルアミノ基、例えば、スル
ファモイルアミノ、N,N−ジメチルアミノスルホニル
アミノ、N−n−オクチルアミノスルホニルアミノ)、
アルキル及びアリールスルホニルアミノ基(好ましくは
炭素数1から30の置換もしくは無置換のアルキルスル
ホニルアミノ、炭素数6から30の置換もしくは無置換
のアリールスルホニルアミノ、例えば、メチルスルホニ
ルアミノ、ブチルスルホニルアミノ、フェニルスルホニ
ルアミノ、2,3,5−トリクロロフェニルスルホニル
アミノ、p−メチルフェニルスルホニルアミノ)、メル
カプト基、アルキルチオ基(好ましくは、炭素数1から
30の置換もしくは無置換のアルキルチオ基、例えばメ
チルチオ、エチルチオ、n−ヘキサデシルチオ)、アリ
ールチオ基(好ましくは炭素数6から30の置換もしく
は無置換のアリールチオ、例えば、フェニルチオ、p−
クロロフェニルチオ、m−メトキシフェニルチオ、2−
ブトキシ−5−t−ブチルフェニルチオ、4−ヘキサノ
イルアミノフェニルチオ、2−ベンズアミドフェニルチ
オ)、ヘテロ環チオ基(好ましくは炭素数2から30の
置換又は無置換のヘテロ環チオ基、例えば、2−ベンゾ
チアゾリルチオ、1−フェニルテトラゾール−5−イル
チオ、1,3,4−チアジアゾール−2−イルチオ)、
スルファモイル基(好ましくは炭素数0から30の置換
もしくは無置換のスルファモイル基、例えば、N−エチ
ルスルファモイル、N−(3−ドデシルオキシプロピ
ル)スルファモイル、N,N−ジメチルスルファモイ
ル、N−アセチルスルファモイル、N−ベンゾイルスル
ファモイル、N−(N’−フェニルカルバモイル)スル
ファモイル)、スルホ基、アルキル及びアリールスルフ
ィニル基(好ましくは、炭素数1から30の置換又は無
置換のアルキルスルフィニル基、6から30の置換又は
無置換のアリールスルフィニル基、例えば、メチルスル
フィニル、エチルスルフィニル、フェニルスルフィニ
ル、p−メチルフェニルスルフィニル)、アルキル及び
アリールスルホニル基(好ましくは、炭素数1から30
の置換又は無置換のアルキルスルホニル基、6から30
の置換又は無置換のアリールスルホニル基、例えば、メ
チルスルホニル、エチルスルホニル、フェニルスルホニ
ル、p−メチルフェニルスルホニル)、アシル基(好ま
しくはホルミル基、炭素数2から30の置換又は無置換
のアルキルカルボニル基、炭素数7から30の置換もし
くは無置換のアリールカルボニル基、例えば、アセチ
ル、ピバロイル、2−クロロアセチル、ステアロイル、
ベンゾイル、p−n−オクチルオキシフェニルカルボニ
ル)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは、炭素
数7から30の置換もしくは無置換のアリールオキシカ
ルボニル基、例えば、フェノキシカルボニル、o−クロ
ロフェノキシカルボニル、m−ニトロフェノキシカルボ
ニル、p−t−ブチルフェノキシカルボニル)、アルコ
キシカルボニル基(好ましくは、炭素数2から30の置
換もしくは無置換アルコキシカルボニル基、例えば、メ
トキシカルボニル、エトキシカルボニル、t−ブトキシ
カルボニル、n−オクタデシルオキシカルボニル)、カ
ルバモイル基(好ましくは、炭素数1から30の置換も
しくは無置換のカルバモイル、例えば、カルバモイル、
N−メチルカルバモイル、N,N−ジメチルカルバモイ
ル、N,N−ジ−n−オクチルカルバモイル、N−(メ
チルスルホニル)カルバモイル)、アリール及びヘテロ
環アゾ基(好ましくは炭素数6から30の置換もしくは
無置換のアリールアゾ基、炭素数3から30の置換もし
くは無置換のヘテロ環アゾ基、例えば、フェニルアゾ、
p−クロロフェニルアゾ、5−エチルチオ−1,3,4
−チアジアゾール−2−イルアゾ)、イミド基(好まし
くは、N−スクシンイミド、N−フタルイミド)、ホス
フィノ基(好ましくは、炭素数0から30の置換もしく
は無置換のホスフィノ基、例えば、ジメチルホスフィ
ノ、ジフェニルホスフィノ、メチルフェノキシホスフィ
ノ)、ホスフィニル基(好ましくは、炭素数0から30
の置換もしくは無置換のホスフィニル基、例えば、ホス
フィニル、ジオクチルオキシホスフィニル、ジエトキシ
ホスフィニル)、ホスフィニルオキシ基(好ましくは、
炭素数0から30の置換もしくは無置換のホスフィニル
オキシ基、例えば、ジフェノキシホスフィニルオキシ、
ジオクチルオキシホスフィニルオキシ)、ホスフィニル
アミノ基(好ましくは、炭素数0から30の置換もしく
は無置換のホスフィニルアミノ基、例えば、ジメトキシ
ホスフィニルアミノ、ジメチルアミノホスフィニルアミ
ノ)、シリル基(好ましくは、炭素数3から30の置換
もしくは無置換のシリル基、例えば、トリメチルシリ
ル、t−ブチルジメチルシリル、フェニルジメチルシリ
ル)が挙げられる。
【0037】Z11は、窒素原子又は−C(R12)=を表
し、Z12は窒素原子又は−C(R13)=を表す。R12
よびR13はそれぞれ独立に、水素原子又は置換基を表
し、R 12およびR13が置換基を表す場合の好ましい炭素
数及び具体例は、R11で表される置換基の説明で挙げた
ものと同じである。Z11及びZ12がそれぞれ−C
(R12)=、−C(R13)=で表される基のとき、R12
とR13が結合して5〜7員環を形成してもよい。
【0038】X1は−CON(R14)−、−SO2N(R
14)−、−COO−、−N(R14)CO−、−N
(R14)SO2−、−C(R15)(R16)−、−S(=
O)−、−S(=O)2−(各基の左側の結合手でピラ
ゾロアゾール環に結合する。)を表し、R14は水素原
子、アルキル基、アリール基またはヘテロ環基を表し、
15、R16は水素原子、アルキル基またはアリール基を
表す。R15、R16で表されるアルキル基及びアリール基
の好ましい炭素数及び具体例は、R11で表される置換基
の説明で挙げるものと同じである。
【0039】Y1はX1が−CON(R14)−、−SO2
N(R14)−、−N(R14)CO−、−COO−、−C
(R15)(R16)−のとき、水素原子、アルキル基、ア
リール基またはヘテロ環基を表し、X1が−N(R14
SO2−、−S(=O)−、−S(=O)2−のとき、ア
ルキル基、アリール基またはヘテロ環基を表す。アルキ
ル基、アリール基及びヘテロ環基の好ましい炭素数及び
具体例は、R11で表される置換基の説明で挙げるものと
同じである。
【0040】一般式(1)において、R11、R12
13、X1およびY1で表される置換基の炭素数の合計は
13以上が好ましい。
【0041】R11〜R16、Y1で表される基がさらに置
換可能な基である場合、これらの基はさらに置換されて
いてもよく、その場合の置換基はR11で表される置換基
の説明で挙げたものと同じである。
【0042】本発明の一般式(1)で表される化合物
は、その置換基のR11〜R16またはY 1を介して二量体
以上の多量体を形成してもよく、R11〜R16またはY1
を介して高分子鎖に結合していてもよい。
【0043】次に、一般式(1)で表される化合物の好
ましい範囲について説明する。
【0044】R11は、水素原子、アルキル基、アリール
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、及びカルバモイ
ル基が好ましく、アルキル基、アルコキシ基、アリール
オキシ基がより好ましく、分岐のアルキル基が最も好ま
しい。
【0045】Z11及びZ12としては、Z11は窒素原子、
12は−C(R13)=である組み合わせ、またはZ11
−C(R12)=、Z12は窒素原子である組み合わせが好
ましく、Z11は窒素原子、Z12は−C(R13)=である
組み合わせがより好ましい。
【0046】R12及びR13は、水素原子、アルキル基、
アリール基、ヘテロ環基、アシル基、アルコキシカルボ
ニル基、及びカルバモイル基が好ましく、アルキル基、
アリール基、及びヘテロ環基がさらに好ましい。
【0047】X1は−CON(R14)−、−COO−、
−N(R14)CO−、−N(R14)SO2−、−S(=
O)−、−S(=O)2−が好ましく、−CON
(R14)−、−COO−、−S(=O)−、−S(=
O)2−がより好ましく、−CON(R1 4)−がもっと
も好ましい。R14は水素原子であることが大変好まし
い。
【0048】Y1は水素原子、アルキル基、アリール基
またはヘテロ環基いずれも好ましく用いられるが、アル
キル基またはアリール基がより好ましい。
【0049】一般式(1)において、R11、R12
13、X1およびY1で表される置換基の炭素数の合計は
好ましくは13以上60以下であり、より好ましくは1
5以下50以下であり、最も好ましくは15以上45以
下である。
【0050】一般式(1)において、R11〜R16、X1
またはY1で表される基の中に少なくとも一つの解離性
基を含有することが好ましい。
【0051】ここで解離性基とは、テトラヒドロフラン
(THF)/水=6/4中で測定したpKa値が14以
下となる置換基のことを言う。具体例としては、−CO
OH、−SO3H、−SO2NH−、−NHSO2−、−
CONHSO2−、−SO2NHCO−、−OHなどの基
をR11〜R16、X1またはY1で表される基の中に含有す
るものがあげられる。ただし、各基の左側の結合手でR
11〜R16、X1またはY1で表される基に結合する。
【0052】一般式(1)で表される化合物に含まれる
解離性基について、好ましくは、−COOH、−SO2
NH−、−NHSO2−、−CONHSO2−、−SO2
NHCO−であり、より好ましくは、−SO2NH−、
−NHSO2−、−CONHSO 2−、−SO2NHCO
−である。また、解離性基のpKa値は好ましくは5以
上13以下、より好ましくは、6以上12以下、もっと
も好ましくは、7以上11.5以下である。解離性基の
置換場所はR11〜R16、X1またはY1いずれの場所でも
好ましく用いられるが、特に、R12、R13またはY1
含まれることが好ましく、R12またはR13に含まれるこ
とがもっとも好ましい。解離性基を2つ以上持つことも
好ましく、その場合は、R11〜R16、X1またはY1いず
れの置換基にいくつ含まれていてもかまわない。
【0053】また、解離性基とは独立に一般式(1)に
おいて、R11〜R16、X1またはY1で表される基の中に
少なくとも一つのアルキルチオ基、アリールチオ基、又
はヘテロ環チオ基を含有することが好ましい。ここで、
含有するとは、R11〜R16、X1またはY1で表される基
自体がアルキルチオ基、アリールチオ基、又はヘテロ環
チオ基である場合や、R11〜R16、X1またはY1で表さ
れる基にアルキルチオ基、アリールチオ基、又はヘテロ
環チオ基が置換した場合が含まれる。なお、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、又はヘテロ環チオ基は、さらに
置換基を有していてもよい。これらの基の好ましい炭素
数及び具体例は、R11で表される置換基の説明で挙げる
ものと同じである。特に好ましい例として、メチルチ
オ、エチルチオ、t−ブチルチオ、n−ブチルチオ、2
−エチルヘキシルチオ、n−オクチルチオ、t−ドデシ
ルチオ、メトキシカルボニルメチルチオ、2−エチルヘ
キシルオキシカルボニルメチルチオ、フェニルチオ、2
−ブトキシ−5−t−ブチルフェニルチオ、2−ベンズ
アミドフェニルチオ、4−ピバロイルアミノフェニルチ
オが挙げられる。
【0054】これらの基は、いずれも好ましく用いられ
るが、より好ましくは、アルキルチオ基、アリールチオ
基である。アルキルチオ基、アリールチオ基、又はヘテ
ロ環チオ基の含まれる置換基はR11〜R16、X1または
1いずれの場所でも好ましく用いられるが、特に、R
12、R13、Y1に含まれることが好ましく、R12または
13に含まれることがもっとも好ましい。アルキルチオ
基、アリールチオ基、又はヘテロ環チオ基を2つ以上持
つこともたいへん好ましく、その場合はR11〜R 16、X
1またはY1いずれの置換基にいくつ含まれていてもかま
わない。
【0055】次に、一般式(2)で表される化合物につ
いて説明する。
【0056】一般式(2)中、R21は、水素原子、又は
置換基を表す。置換基の好ましい炭素数及び具体例は、
11の説明で挙げるものと同じである。
【0057】Z21は、窒素原子又は−C(R22)=を表
し、Z22は窒素原子又は−C(R23)=を表す。R22
よびR23はそれぞれ一般式(1)の説明で述べたR12
よびR13とまったく同義であり、その具体例もR12およ
びR13の具体例と同じである。
【0058】X2は主薬酸化体とのカップリングによっ
て離脱可能な基を表し、このような置換基としては、ハ
ロゲン原子(フッ素、塩素、臭素等)、アルコキシ基
(エトキシ、メトキシカルボニルメトキシ、カルボキシ
プロピルオキシ、メタンスルホニルエトキシ、パーフル
オロプロポキシ等)、アリールオキシ基(4−カルボキ
シフェノキシ、4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニ
ル)フェノキシ、4−メタンスルホニル−3−カルボキ
シフェノキシ、2−メタンスルホニル−4−アセチルス
ルファモイルフェノキシ等)、アシルオキシ基(アセト
キシ、ベンゾイルオキシ等)、スルホニルオキシ基(メ
タンスルホニルオキシ、ベンゼンスルホニルオキシ
等)、アシルアミノ基(ヘプタフルオロブチリルアミノ
等)、スルホンアミド基(メタンスルホンアミド等)、
アルコキシカルボニルオキシ基(エトキシカルボニルオ
キシ等)、カルバモイルオキシ基(ジエチルカルバモイ
ルオキシ、ピペリジノカルボニルオキシ、モルホリノカ
ルボニルオキシ等)、アルキルチオ基(2−カルボキシ
エチルチオ等)、アリールチオ基(2−オクチルオキシ
−5−t−オクチルフェニルチオ、2−(2,4−ジ−
t−アミルフェノキシ)ブチリルアミノフェニルチオ
等)、複素環チオ基(1−フェニルテトラゾリルチオ、
2−ベンズイミダゾリルチオ等)、複素環オキシ基(2
−ピリジルオキシ、5−ニトロ−2−ピリジルオキシ
等)、5員もしくは6員の含窒素複素環基(1−トリア
ゾリル、1−イミダゾリル、1−ピラゾリル、5−クロ
ロ−1−テトラゾリル、1−ベンゾトリアゾリル、2−
フェニルカルバモイル−1−イミダゾリル、5,5−ジ
メチルヒダントイン−3−イル、1−ベンジルヒダント
イン−3−イル、5,5−ジメチルオキサゾリジン−
2,4−ジオン−3−イル、プリン等)、アゾ基(4−
メトキシフェニルアゾ、4−ピバロイルアミノフェニル
アゾ等)等を挙げることができる。
【0059】一般式(2)において、R21、R22、R23
およびX2で表される置換基の炭素数の合計は13以上
が好ましい。
【0060】本発明の一般式(2)において、R21、R
22、R23、X2で表される基がさらに置換可能な基であ
る場合、これらの基はさらに置換されていてもよく、そ
の場合の置換基はR11で表される置換基の説明で挙げた
ものと同じである。
【0061】本発明の一般式(2)で表される化合物
は、その置換基のR21、R22、R23、X2を介して二量
体以上の多量体を形成してもよく、X2を介して高分子
鎖に結合していてもよい。
【0062】次に、一般式(2)で表される化合物の好
ましい範囲について説明する。
【0063】好ましいR21としては、水素原子、アルキ
ル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
及びカルバモイル基が挙げられ、より好ましくは、アル
キル基、アルコキシ基、アリールオキシ基である。特に
好ましくは、分岐のアルキル基である。R21に含まれる
炭素原子の総和は0以上20以下が好ましく、1以上1
0以下がより好ましく、1以上5以下がもっとも好まし
い。
【0064】Z21及びZ22としては、Z21は窒素原子、
22は−C(R23)=である組み合わせ、またはZ21
−C(R22)=、Z22は窒素原子である組み合わせが好
ましく、Z21は窒素原子、Z22は−C(R23)=である
組み合わせがより好ましい。
【0065】R22およびR23は、水素原子、アルキル
基、アリール基、ヘテロ環基、アシル基、アルコキシカ
ルボニル基、及びカルバモイル基が好ましく、アルキル
基、アリール基、及びヘテロ環基がさらに好ましい。
【0066】X2で表される置換基としてより好ましく
は、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、ハロゲ
ン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシ
カルボニルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アルキル
もしくは、アリールチオ基、カップリング活性に窒素原
子で結合する5員若しくは、6員の含窒素ヘテロ環基で
あり、特に好ましくは、置換アリールオキシ基、置換ア
リールチオ基、アルキルチオ基、および1−ピラゾリル
基である。
【0067】また、X2で表される置換基として、好ま
しくは、この化合物に耐拡散性を与える基であり、X2
に含まれる炭素原子の総数は6以上50以下が好まし
く、8以上40以下がより好ましく、10以上30以下
がもっとも好ましい。
【0068】一般式(2)において、R21、R22、R23
およびX2で表される置換基の炭素数の合計は、好まし
くは13以上60以下であり、より好ましくは15以上
55以下であり、最も好ましくは15以上50以下であ
る。
【0069】一般式(2)において、R21及びZ21、Z
22は、一般式(2)で表される化合物が主薬酸化体と反
応して形成される色素が、処理時に感材から流出し、実
質的に画像形成に寄与しないように選択される。ここ
で、「処理時に感材から流出し、実質的に画像形成に寄
与しない」とは、処理時に一般式(2)で表される化合
物が主薬酸化体と反応して生成される色素のうち、50
モル%以下のみが処理後の感材中に残存することを言
う。また、感材中に残存する色素の量は、好ましくは生
成した色素の20モル%以下であり、より好ましくは1
0モル%以下である。
【0070】次に一般式(2)で表される化合物が主薬
酸化体と反応して形成される色素が、処理時に感材から
流出するために、好ましい構造について説明する。
【0071】一般式(2)において、R21、R22および
23に含まれる炭素原子の総和は、1以上40以下が好
ましく、1以上30以下がより好ましく、1以上20以
下がもっとも好ましい。
【0072】また、R21、R22またはR23で表される置
換基中に、カプラーのカップリング活性位の解離基以外
に、解離性基を少なくとも1つ含有することが好まし
く、解離性基を2つ以上含有することがより好ましい。
解離性基の置換場所はR21、R 22またはR23に置換する
置換基中のいずれの場所でも好ましく用いられるが、特
に、R22またはR23に含まれることが好ましい。解離性
基を2つ以上持つ場合は、いずれの置換基にいくつ含ま
れていてもかまわない。一般式(2)において、Xを水
素原子で置換した場合の分子量が、400以上の場合に
は解離基を2つ以上有していることが特に好ましい。
【0073】ここで解離性基とは、一般式(1)の説明
で述べた定義とまったく同義であり、その具体例も一般
式(1)の説明で述べた具体例と同じである。解離性基
として、好ましくは、−COOH、−SO2NH−、−
NHSO2−、−CONHSO 2−、−SO2NHCO−
であり、より好ましくは、−SO2NH−、−NHSO2
−、−−CONHSO2−、−SO2NHCO−である。
また、解離性基のpKa値は好ましくは5以上13以
下、より好ましくは、6以上12以下、もっとも好まし
くは、7以上11.5以下である。
【0074】さらに、(X2を水素原子で置換した化合
物の分子量/(解離基の数+1))を便宜的に親水性の
パラメータとして用いた場合、このパラメータは50以
上300以下が好ましく、50以上200以下であるこ
とがさらに好ましく、50以上150以下であることが
もっとも好ましい。
【0075】また、本発明で用いられる一般式(2)で
表される化合物において、R21、R 22、R23、X2のい
ずれかの置換基にアルキルチオ基、アリールチオ基、又
はヘテロ環チオ基を含有することが好ましい。アルキル
チオ基、アリールチオ基、又はヘテロ環チオ基の具体例
は、R11で表される置換基の説明で述べたものと同じで
あるが、特に好ましい例として、メチルチオ、エチルチ
オ、t−ブチルチオ、n−ブチルチオ、2−エチルヘキ
シルチオ、メトキシカルボニルメチルチオ、2−エチル
ヘキシルオキシカルボニルメチルチオ、カルボキシメチ
ルチオ、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−t−ブチル
フェニルチオ、2−ベンズアミドフェニルチオ、4−ピ
バロイルアミノフェニルチオが挙げられる。
【0076】また、一般式(1)中、R12、R13または
1のいずれか一つの置換基、一般式(2)中、R22
23、X2のいずれか一つの置換基は下記一般式(3)
または一般式(4)で表される基であることが好まし
い。
【0077】
【化9】
【0078】
【化10】
【0079】一般式(3)において、L1はアルキレン
基又はアリーレン基を表し、nは1又は2を表し、L2
は−N(R3)SO−、−N(R3)CO−、−CON
(R3)−、−SO2N(R3)−、−COO−、−O
−、−S−、−CON(R3)SO2−、−SO2
(R3)CO−、で表される連結基を示し、R3は水素原
子、アルキル基またはアリール基を表し、R1は置換基
を表し、mは0〜5の整数を表す。R1が複数個ある場
合は、互いに同じでも異なっていてもよい。
【0080】一般式(4)において、L3はアルキレン
基又はアリーレン基を表し、pは1又は2を表し、L4
は−N(R4)SO2−、−N(R4)CO−、−CON
(R4)−、−SO2N(R4)−、−COO−、−O
−、−S−、−CON(R4)SO2−、−SO2
(R4)HCO−、で表される連結基を示し、R4は水素
原子、アルキル基またはアリール基を表し、Qは炭素原
子とともに不飽和へテロ環を形成する原子群を表し、R
2は置換基を表し、rは0〜5の整数を表す。R2が複数
個ある場合は、互いに同じでもことなっていてもよい。
【0081】次に一般式(3)および一般式(4)で表
される置換基について述べる。
【0082】一般式(3)において、L1はアルキレン
基(主鎖の炭素数が1〜5のアルキレン基で、例えば、
メチレン、エチレン、プロピレン)又はアリーレン基
(炭素数6〜20のアリーレン基で、例えば、1,2−
フェニレン、1,3−フェニレン、1,4−フェニレ
ン、1,4−ナフチレン、1,5−ナフチレン、1,8
−ナフチレン)を表し、nは1又は2を表す。nが2の
とき、2つのL1は、同じでも、異なっていてもよい。
2は−N(R3)SO2−、−N(R3)CO−、−CO
N(R3)−、−SO2N(R3)−、−COO−、−O
−、−S−、−CON(R3)SO2−、−SO2
(R3)CO−、で表される連結基を示し、これらのう
ち、好ましくは、−N(R3)SO2−、−N(R3)C
O−、−CON(R3)−、−SO2N(R3)−、−O
−、−S−、−CON(R3)SO2−、−SO 2
(R3)CO−であり、より好ましくは、−N(R3)S
2−、−N(R3)CO−、−CON(R3)−、−S
2N(R3)−、−O−、−S−であり、最も好ましく
は、−N(R3)SO2−、−N(R3)CO−、−S−
である。R3は水素原子、アルキル基またはアリール基
を表し、好ましくは、水素原子を表す。
【0083】R1は置換基を表し、この置換基の好まし
い炭素数及び具体例は、R11で表される置換基の説明で
挙げるものと同じである。そのうち、好ましくは、アル
キル基、ヒドロキシル基、ニトロ基、カルボキシル基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、ア
ミノカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ
基、アリールオキシカルボニルアミノ基、アルキル及び
アリールスルホニルアミノ基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、ヘテロ環チオ基、スルファモイル基、スルホ
基、アルキル及びアリールスルホニル基、アシル基、ア
リールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基お
よびカルバモイル基であり、より好ましくは、アルキル
基、ニトロ基、カルボキシル基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アシルアミノ基、アルキル及びアリールス
ルホニルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
ヘテロ環チオ基、スルファモイル基、アリールオキシカ
ルボニル基、アルコキシカルボニル基およびカルバモイ
ル基である。mは0〜5の整数を表し、好ましくは、1
〜3の整数である。
【0084】一般式(4)において、L3は一般式
(3)のL1と同義であり、具体例と好ましい例もまっ
たく同じである。pは1又は2を表す。pが2のとき、
2つのL3は、同じでも、異なっていてもよい。L4は一
般式(3)のL2と同義であり、具体例と好ましい例も
まったく同じである。R4は水素原子、アルキル基また
はアリール基を表し、好ましくは、水素原子を表す。Q
は炭素原子とともに不飽和へテロ環を形成する原子群を
表し、形成される環は3〜8員環が好ましく、より好ま
しくは、5または6員環である。この不飽和ヘテロ環の
具体的な例としては、トリアゾール環、テトラゾール
環、イミダゾール環、チアジアゾール環、オキサジアゾ
ール環、ベンズイミダゾール環、ベンゾチアゾール環、
ピロール環、イソチアゾール環、イソオキサゾール環、
ピリジン環、ピリミジン環、ピラジン環、トリアジン
環、テトラアザインデン環、チオフェン環、が挙げられ
る。また、これらの環が互いに縮合した環、ベンゾ縮環
したものも好ましく用いられる。
【0085】R2は置換基を表し、この置換基の好まし
い炭素数及び具体例は、一般式(4)のR1で表される
置換基の説明で挙げるものと同じである。rは0〜5の
整数を表し、好ましくは、1〜3の整数である。
【0086】一般式(3)または一般式(4)で表され
る基は、一般式(1)中、R12、R 13またはY1、一般
式(2)中、R22、R23またはX2のいずれの場所にも
好ましく用いられるが、より好ましくは、一般式(1)
中、R13、一般式(2)中、R 23が一般式(3)または
一般式(4)で表されることが好ましい。
【0087】以下に、一般式(1)で表される化合物の
好ましい具体例を示すが、本発明はこれらに限定される
ものではない。
【0088】
【化11】
【0089】
【化12】
【0090】
【化13】
【0091】
【化14】
【0092】
【化15】
【0093】
【化16】
【0094】
【化17】
【0095】また、一般式(2)で表される化合物の好
ましい具体例として後記される、化合物2-31、2-32、2-
33、2-34、2-37、2-51、2-54、2-57〜2-64も一般式
(1)で表される化合物として好ましい。
【0096】つづいて、一般式(2)で表される化合物
の好ましい具体例を示すが、本発明はこれらに限定され
るものではない。
【0097】
【化18】
【0098】
【化19】
【0099】
【化20】
【0100】
【化21】
【0101】
【化22】
【0102】
【化23】
【0103】
【化24】
【0104】
【化25】
【0105】また、一般式(1)で表される化合物の好
ましい具体例として挙げられた化合物1-12、1-14、1-1
9、1-20、1-24、1-28、1-30、1-43、1-48、1-50、1-52
〜1-54も一般式(2)で表される化合物として好ましく
用いることができる。
【0106】本発明の化合物は、米国特許第4,54
0,654号、同4,705,863号、特開昭61−
65245号、同62−209457号、同62−24
9155号、特公昭47−27411号、米国特許第
3,725,067号等の明細書に記載の方法に準じて
合成することができる。
【0107】以下に、本発明で用いられる化合物の具体
的合成例を示すが、本発明はこれらによって限定されな
い。 合成例1[例示化合物(1−7)の合成] 下記スキームに従って合成した。
【0108】
【化26】
【0109】中間体A−2の合成 1,1’−ジメチルノニルチオール118ミリリットル
(以下、「mL」とも表記する)(0.50mol)をN,N−ジ
メチルアセトアミド(DMAC)500mlに加え、室温に
て攪拌、溶解させた。この溶液に、メトキシナトリウム
ーメタノール溶液(28%) 103mL(0.50mol)を滴下した。
続いて、2−クロロ−5−ニトロベンゼンスルホン酸ナ
トリウム(A-1)129.8g(0.50mol)を添加し、この溶液を3
時間攪拌した。反応混合物を攪拌した氷水1500mL中に注
ぎ込み、その後、酢酸エチルを添加して、生成物を抽出
した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム
で乾燥した後、溶媒を減圧留去することで油状の粗A-
2を得た。A-2はこれ以上の精製を行うことなく、次
工程に用いた。
【0110】中間体A−3の合成 先の反応で得られた粗A−2を全量(0.50mol)用い、酢
酸エチル600mL、DMAC60mLに溶解させた。この溶液
を氷水にて冷却し、オキシ塩化リン383g(2.50mol)を滴
下した。その後、氷水浴を除去して1時間攪拌した。反
応混合物を攪拌した氷水1500mL中に注ぎ込み、その後、
酢酸エチルを添加して、生成物を抽出した。有機層を飽
和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶
媒を減圧留去することで油状の粗A−3を得た。A−3
はこれ以上の精製を行うことなく、次工程に用いた。
【0111】中間体A−5の合成 中間体A−4 63.83g(0.25mol)をアセトニトリル600m
Lに加え、室温にて攪拌した。この溶液にA−3を107.2
4g(0.275mol)添加した。続いて、ピリジン24.3mL(0.
30mol)を滴下したのち、さらに2時間攪拌した。反応混
合物を攪拌した氷水1000mL中に注ぎ込み、その後、酢酸
エチルを添加して、生成物を抽出した。有機層を希塩
酸、飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥
した後、溶媒を減圧留去した。こうして得られた粗A−
5はアセトニトリルによって再結晶をおこなった。得ら
れた結晶をろ取、乾燥することでA−5 67.8g(42
%)を得た。
【0112】例示化合物(1−7)の合成 中間体A−5 12.82g(0.020mol)をTHF80mLに溶解、
攪拌した。この溶液に室温にて、水素化ナトリウム0.96
g(0.024mol)を添加した。続いて、n-ブチルイソシア
ネート2.38g(0.024mol)を滴下した。この溶液を1時間
加熱還流したのち、室温に冷却し、水と酢酸エチルを注
意深く加え、生成物を抽出した。有機層を飽和食塩水で
洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧留
去した。この反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーにて精製し、酢酸エチル/n−ヘキサンにて再
結晶することで、例示化合物(7)7.0g(収率47%)を得
た。
【0113】例示化合物(1−7);融点126-132℃
【0114】合成例2[例示化合物(2−2)の合成] 下記スキームに従って合成した。
【0115】
【化27】
【0116】例示化合物(2−2);融点 240-243℃
(分解)
【0117】本発明では、一般式(1)および(2)で
表される化合物をハロゲン化銀カラー写真感光材料に作
用させることができればよく、その添加場所等に制限は
ないが、化合物をハロゲン化銀カラー写真感光材料に含
有させることが好ましい。ハロゲン化銀カラー写真感光
材料中に一般式(1)および(2)で表される化合物を
含有させる場合には、ハロゲン化銀感光性層、非感光性
層のいずれに含有させてもよい。一般式(1)および
(2)で表される化合物は、単独で使用することも併用
することもできる。併用する場合の組み合せに特に制限
はなく、一般式(1)で表される化合物を複数種、一般
式(2)で表される化合物を複数種、一般式(1)で表
される化合物と一般式(2)で表される化合物をそれぞ
れ少なくとも1種、のいずれの組み合わせでもよい。
【0118】一般式(1)および(2)で表される化合
物をハロゲン化銀感光性層に含有させる場合、ハロゲン
化銀感光性層が感度の異なる複数の乳剤層に分かれてい
る場合、どの感度の乳剤層に用いてもよいが、最も高感
度の乳剤層に用いることが好ましい。
【0119】一般式(1)および(2)で表される化合
物を非感光性層に含有させる場合には、赤感性層と緑感
性層又は緑感性層と青感性層の間に位置する中間層に用
いることが好ましい。
【0120】一般式(1)および(2)の化合物をハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料中に添加する方法に特に規
定はないが、高沸点有機溶媒等とともに乳化分散する方
法、固体分散、メタノールなどの有機溶媒に溶解して塗
布液に添加する方法、ハロゲン化銀乳剤の調製時に添加
する方法などがあるが、乳化分散により感材に導入する
ことが好ましい。
【0121】一般式(1)および(2)の化合物の添加
量は0.1〜1000mg/m2が好ましく、1〜500mg/m2がより好
ましく、5〜100mg/m2が特に好ましい。
【0122】ハロゲン化銀乳剤層に含有させる場合は、
同一層中の銀1モル当たり1×10-4〜1×10-1モルが好ま
しく、1×10-3〜5×10-2モルがより好ましい。
【0123】一般式(1)および(2)の化合物を乳化
分散して用いる場合、他のカプラーと共乳化して添加す
ることが好ましい。一般式(1)および(2)の化合物
は、この化合物と同一層に添加する他のカプラー1モル
に対し、0.01モル〜5.0モルが好ましく、0.1
モル〜1.0モルがさらに好ましい。
【0124】従来の技術の項でも述べた通り、一般的に
写真感度はハロゲン化銀乳剤粒子のサイズによって決ま
る。乳剤粒子が大きいほどより写真感度が増加する。し
かし、粒状性はハロゲン化銀粒子のサイズの増加ととも
に悪化するため、感度と粒状性はトレードオフの関係と
なる。
【0125】上記のハロゲン化銀乳剤粒子のサイズを増
大させることに加え、カプラーを高活性化する、現像抑
制剤放出カプラー(DIRカプラー)の量を低下させる
などの方法により感度を増加させることが可能である
が、これらの手法により感度を増加させた場合、同時に
粒状性が悪化することになる。これらの、乳剤粒子のサ
イズ変更、カプラーの活性調節、DIRカプラーの量の
調節などの手法は感度と粒状性のトレーとオフの関係に
おいて、感度を増加しながら、粒状性を悪化させるため
の、または感度を低下させながら粒状性を良化させるた
めの「調節手段」に過ぎない。
【0126】本発明の請求項に記載された「感度を増加
させる方法」とは感度増加に見合う粒状性悪化を伴う感
度増加方法ではない。本発明の感度を増加させる方法
は、粒状悪化を伴わない感度の増加方法、または粒状性
の悪化に比較して感度の増加が大きい感度の増加方法で
ある。感度の増加と粒状性の悪化が同時に起こる場合に
は、上記の「調節手段」を用いて粒状性を合わせた上で
感度を比較し、実質的な感度増加が見られることが必要
である。
【0127】本発明において感光材料の写真感度が増加
するとは、連続ウェッジを通して感光材料を露光し、最
低濃度+0.2を与える露光量の逆数の対数値で感度を
比較した場合、一般式(1)または一般式(2)で表さ
れる化合物を含有しない場合に比較して、含有する場合
に、その感度が0.02以上高くなることと定義する。
感度の増加は、0.03以上であることが好ましく、
0.04以上であることがより好ましい。
【0128】本発明の方法を適用するハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料には目的に応じて種々の添加剤を用いる
ことができる。
【0129】これらの添加剤は、より詳しくはリサーチ
・ディスクロージャー(RD)Item17643(1
978年12月)、同Item18716(1979年
11月)、及び同Item308119(1989年1
2月)に記載されており、その該当個所を下記にまとめ
て示した。
【0130】
【表1】
【0131】本発明の方法を適用するハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料に使用することができる層配列等の技
術、ハロゲン化銀乳剤、色素形成カプラー、DIRカプ
ラー等の機能性カプラー、各種の添加剤等、及び現像処
理については、欧州特許出願公開第0565096A1
号(1993年10月13日公開)明細書及びこれに引
用された特許に記載されている。以下に各項目とこれに
対応する記載個所を列記する。 1.層構成:61頁23−35行、61頁41行−62
頁14行 2.中間層:61頁36−40行、 3.重層効果付与層:62頁15−18行、 4.ハロゲン化銀ハロゲン組成:62頁21−25行、 5.ハロゲン化銀粒子晶癖:62頁26−30行、 6.ハロゲン化銀粒子サイズ:62頁31−34行、 7.乳剤製造法:62頁35−40行、 8.ハロゲン化銀粒子サイズ分布:62頁41−42
行、 9.平板粒子:62頁43−46行、 10.粒子の内部構造:62頁47行−53行、 11.乳剤の潜像形成タイプ:62頁54行−63頁5
行、 12.乳剤の物理熟成・化学熟成:63頁6−9行、 13.乳剤の混合使用:63頁10−13行、 14.かぶらせ乳剤:63頁14−31行、 15.非感光性乳剤:63頁32−43行、 16.塗布銀量:63頁49−50行、 17.ホルムアルデヒドスカベンジャー:64頁54−5
7行、 18.メルカプト系かぶり防止剤:65頁1−2行、 19.かぶらせ剤等放出剤:65頁3−7行、 20.色素:65頁7−10行、 21.カラーカプラー全般:65頁11−13行、 22.イエロー、マゼンタ及びシアンカプラー:65頁1
4−25行、 23.ポリマーカプラー:65頁26−28行、 24.拡散性色素形成カプラー:65頁29−31行、 25.カラードカプラー:65頁32−38行、 26.機能性カプラー全般:65頁39−44行、 27.漂白促進剤放出カプラー:65頁45−48行、 28.現像促進剤放出カプラー:65頁49−53行、 29.その他のDIRカプラー:65頁54行−66頁4
行、 30.カプラー分散方法:66頁5−28行、 31.防腐剤・防かび剤:66頁29−33行、 32.感材の種類:66頁34−36行、 33.感光層膜厚と膨潤速度:66頁40行−67頁1
行、 34.バック層:67頁3−8行、 35.現像処理全般:67頁9−11行、 36.現像液と現像薬:67頁12−30行、 37.現像液添加剤:67頁31−44行、 38.反転処理:67頁45−56行、 39.処理液開口率:67頁57行−68頁12行、 40.現像時間:68頁13−15行、 41.漂白定着、漂白、定着:68頁16行−69頁31
行、 42.自動現像機:69頁32−40行、 43.水洗、リンス、安定化:69頁41行−70頁18
行、 44.処理液補充、再使用:70頁19−23行、 45.現像薬内臓感材:70頁24−33行、 46.現像処理温度:70頁34−38行、 47.レンズ付フィルムへの利用:70頁39−41行
【0132】また、本発明の方法を適用するハロゲン化
銀カラー写真感光材料に使用することができる漂白液、
磁気記録層、ポリエステル支持体、帯電防止剤等の技
術、及び本発明のアドバンスト・フォト・システム等へ
の利用については、米国特許出願公開第2002/00
42030A1号(2002年4月11日公開)明細書
及びこれに引用された特許に記載されている。以下に各
項目とこれに対応する記載個所を列記する。 1.漂白液:15頁[0206]、 2.磁気記録層および磁性体粒子:16頁[0207]
−[0213]、 3.ポリエステル支持体:16頁[0214]−17頁
[0218]、 4.帯電防止剤:17頁[0219]−[0221]、 5.滑り剤:17頁[0222]、 6.マット剤:17頁[0224]、 7.フィルムカートリッジ:17頁[0225]−18
頁[0227]、 8.アドバンスト・フォト・システムへの利用:18頁
[0228]、[0238]−[0240]、 9.レンズ付きフィルムへの利用:18頁[022
9]、 10.ミニラボシステムでの処理:18頁[0230]−
[0237]
【0133】
【実施例】以下に本発明の実施例を示す。但し、本発明
はこの実施例に限定されるものではない。
【0134】(実施例1)本実施例で用いた支持体は、
下記の方法により作製した。
【0135】1)第1層及び下塗り層 厚さ90μmのポリエチレンナフタレート支持体につい
て、その各々の両面に、処理雰囲気圧力2.66×10
Pa、雰囲気気体中のH2O分圧75%、放電周波数3
0kHz、出力2500W、処理強度0.5kV・A・
分/m2でグロー放電処理を施した。この支持体上に、
第1層として下記組成の塗布液を特公昭58−4589
号公報に記載のバー塗布法を用いて、5mL/m2の塗布
量で塗布した。
【0136】 導電性微粒子分散液(SnO2/Sb25粒子濃度 50 質量部 10%の水分散液.1次粒子径0.005μmの 2次凝集体でその平均粒径が0.05μm) ゼラチン 0.5 質量部 水 49 質量部 ポリグリセロールポリグリシジルエーテル 0.16 質量部 ポリ(重合度20)オ シエチレン 0.1 質量部 ソルビタンモノラウレート
【0137】さらに、第1層を塗設後、直径20cmの
ステンレス巻芯に巻付けて、110℃(PEN支持体の
Tg:119℃)で48時間加熱処理し熱履歴させてア
ニール処理をした後、支持体をはさみ第1層側と反対側
に乳剤用の下塗り層として下記組成の塗布液をバー塗布
法を用いて、10mL/m2の塗布量で塗布した。 ゼラチン 1.01 質量部 サリチル酸 0.30 質量部 レゾルシン 0.40 質量部 ポリ(重合度10)オキシエチレンノニルフェニルエーテル 0.11 質量部 水 3.53 質量部 メタノール 84.57 質量部 n−プロパノール 10.08 質量部
【0138】さらに、後述する第2、第3層を第1層の
上に順に塗設し、最後に、後述する組成のカラーネガ感
光材料を支持体に対して反対側に重層塗布することによ
りハロゲン化銀乳剤層付き透明磁気記録媒体を作製し
た。
【0139】2)第2層(透明磁気記録層) 磁性体の分散 Co被着γ−Fe23磁性体(平均長軸長:0.25μ
m、SBET:39m2/g、Hc:6.56×104A/
m、σs :77.1Am2/kg、σr :37.4Am
2/kg)1100質量部、水220質量部及びシラン
カップリング剤〔3−(ポリ(重合度10)オキシエチ
ニル)オキシプロピル トリメトキシシラン〕165質
量部を添加して、オープンニーダーで3時間良く混練し
た。この粗分散した粘性のある液を70℃で1昼夜乾燥
し水を除去した後、110℃で1時間加熱処理し、表面
処理をした磁気粒子を作製した。
【0140】さらに以下の処方で、再びオープンニーダ
ーにて4時間混練した。 上記表面処理済み磁気粒子 855 g ジアセチルセルロース 25.3 g メチルエチルケトン 136.3 g シクロヘキサノン 136.3 g
【0141】さらに、以下の処方で、サンドミル(1/
4Gのサンドミル)にて2000rpm、4時間微細分
散した。メディアは1mmφのガラスビーズを用いた。 上記混練液 45 g ジアセチルセルロース 23.7 g メチルエチルケトン 127.7 g シクロヘキサノン 127.7 g
【0142】さらに、以下の処方で、磁性体含有中間液
を作製した。 磁性体含有中間液の作製 上記磁性体微細分散液 674 g ジアセチルセルロース溶液 24280 g (固形分4.34%、溶媒:メチルエチルケトン/シクロヘキサノン=1/1) シクロヘキサノン 46 g これらを混合した後、ディスパ−にて撹拌し、「磁性体
含有中間液」を作製した。
【0143】以下の処方で本発明のα−アルミナ研磨材
分散液を作製した。 (a)スミコランダムAA−1.5(平均1次粒子径1.5μm, 比表面積1 .3m2/g) 粒子分散液の作製 スミコランダムAA−1.5 152 g シランカップリング剤KBM903(信越シリコーン社製) 0.48 g ジアセチルセルロース溶液 227.52 g (固形分4.5%、溶媒:メチルエチルケトン/シクロヘキサノン=1/1) 上記処方にて、セラミックコートしたサンドミル(1/
4Gのサンドミル)を用いて800rpm、4時間微細
分散した。メディアは1mmφのジルコニアビーズを用
いた。
【0144】(b)コロイダルシリカ粒子分散液(微小
粒子) 日産化学(株)製の「MEK−ST」を使用した。これ
は、メチルエチルケトンを分散媒とした、平均1次粒子
径0.015μmのコロイダルシリカの分散液であり、
固形分は30%である。
【0145】 第2層塗布液の作製 上記磁性体含有中間液 19053 g ジアセチルセルロース溶液 264 g (固形分4.5%、溶媒:メチルエチルケトン/シクロヘキサノン=1/1) コロイダルシリカ分散液「MEK−ST」[分散液b] 128 g (固形分30%) AA−1.5分散液[分散液a] 12 g ミリオネートMR−400(日本ポリウレタン(株)製) 希釈液 203 g (固形分20%、希釈溶剤:メチルエチルケトン/シクロヘキサノン=1/1) メチルエチルケトン 170 g シクロヘキサノン 170 g 上記を混合・撹拌した塗布液をワイヤーバーにて、塗布
量29.3mL/m2になるように塗布した。乾燥は11
0℃で行った。乾燥後の磁性層としての厚みは1.0μ
mだった。
【0146】3)第3層(高級脂肪酸エステル滑り剤含
有層) 滑り剤の分散原液の作製 下記のア液を100℃加温溶解し、イ液に添加後、高圧
ホモジナイザーで分散し、滑り剤の分散原液を作製し
た。 ア液 下記化合物 399 質量部 C613CH(OH)(CH210COOC50101 下記化合物 171 質量部 n−C50101O(CH2CH2O)16H シクロヘキサノン 830 質量部 イ液 シクロヘキサノン 8600 質量部
【0147】球状無機粒子分散液の作製 以下の処方にて、球状無機粒子分散液[c1]を作製し
た。 イソプロピルアルコール 93.54 質量部 シランカップリング剤KBM903(信越シリコーン社製) 化合物1−1:(CH3O)3Si−(CH23−NH2) 5.53 質量部 化合物1 2.93 質量部
【化28】 シーホスタKEP50 88.00 質量部 (非晶質球状シリカ、平均粒子径0.5μm、日本触媒(株)製)
【0148】上記処方にて10分間撹拌後、更に以下を
追添する。 ジアセトンアルコール 252.93 質量部 上記液を氷冷・攪拌しながら、超音波ホモジナイザー
「SONIFIER450(BRANSON(株)
製)」を用いて3時間分散し、球状無機粒子分散液c1
を完成させた。
【0149】球状有機高分子粒子分散液の作製 以下の処方にて、球状有機高分子粒子分散液[c2]を
作製した。XC99−A8808(東芝シリコーン
(株)製、球状架橋ポリシロキサン粒 子、平均粒径0.9μm) 60 質量部 メチルエチルケトン 120 質量部 シクロヘキサノン 120 質量部 (固形分20%、溶媒:メチルエチルケトン/シクロヘキサノン=1/1) 氷冷・攪拌しながら、超音波ホモジナイザー「SONI
FIER450(BRANSON(株)製)」を用いて
2時間分散し球状有機高分子粒子分散液c2を完成させ
た。
【0150】第3層塗布液の作製 前述、滑り剤分散原液542gに下記を加え第3層塗布
液とした。 ジアセトンアルコール 5950 g シクロヘキサノン 176 g 酢酸エチル 1700 g 上記シーホスタKEP50分散液[c1] 53.1 g 上記球状有機高分子粒子分散液[c2] 300 g FC431 2.65 g (3M(株)製、固形分50%、溶剤:酢酸エチル) BYK310 5.3 g (BYKケミジャパン(株)製、固形分含量25%) 上記第3層塗布液を第2層の上に10.35mL/m2
塗布量で塗布し、110℃で乾燥後、更に97℃で3分
間後乾燥した。
【0151】4)感光層の塗設 次に、前記で得られたバック層の支持体に対して反対側
に、下記の組成の各層を重層塗布し、カラーネガフィル
ム試料101を作成した。 (感光層の組成)各成分に対応する数字は、g/m2
位で表した塗布量を示し、ハロゲン化銀については銀換
算の塗布量を示す。
【0152】 (試料101) 第1層(第1ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.104 平均粒径0.07μmの沃臭化銀乳剤粒子 銀 0.011 ゼラチン 0.910 ExM−1 0.060 ExC−1 0.002 ExC−3 0.002 Cpd−2 0.001 F−8 0.001 HBS−1 0.050 HBS−2 0.002
【0153】 第2層(第2ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.055 ゼラチン 0.413 ExF−1 0.002 F−8 0.001 固体分散染料 ExF−7 0.120 HBS−1 0.076
【0154】 第3層(中間層) ExC−2 0.050 Cpd−1 0.090 ポリエチルアクリレートラテックス 0.200 HBS−1 0.100 ゼラチン 0.700
【0155】 第4層(低感度赤感乳剤層) Em−C 銀 0.515 Em−D 銀 0.344 ExC−1 0.193 ExC−2 0.010 ExC−3 0.073 ExC−4 0.120 ExC−5 0.010 ExC−6 0.007 ExC−8 0.053 ExC−9 0.020 Cpd−2 0.020 Cpd−4 0.025 Cpd−7 0.015 UV−2 0.047 UV−3 0.086 UV−4 0.018 HBS−1 0.240 HBS−5 0.038 ゼラチン 0.994
【0156】 第5層(中感度赤感乳剤層) Em−B 銀 0.943 ExC−1 0.145 ExC−2 0.076 ExC−3 0.023 ExC−4 0.100 ExC−5 0.023 ExC−6 0.010 ExC−8 0.016 ExC−9 0.005 Cpd−2 0.036 Cpd−4 0.028 Cpd−7 0.020 HBS−1 0.120 ゼラチン 0.894
【0157】 第6層(高感度赤感乳剤層) Em−A 銀 1.230 ExC−1 0.230 ExC−3 0.034 ExC−6 0.025 ExC−8 0.112 ExC−9 0.023 ExY−3 0.011 Cpd−2 0.062 Cpd−4 0.079 Cpd−7 0.030 HBS−1 0.329 HBS−2 0.120 ゼラチン 1.300
【0158】 第7層(中間層) Cpd−1 0.094 Cpd−6 0.369 固体分散染料ExF−4 0.030 HBS−1 0.049 ポリエチルアクリレートラテックス 0.088 ゼラチン 0.886
【0159】 第8層(赤感層へ重層効果を与える層) Em−E 銀 0.343 Cpd−4 0.033 ExM−2 0.143 ExM−3 0.014 ExY−1 0.015 ExY−4 0.039 ExC−7 0.022 HBS−1 0.218 HBS−3 0.003 HBS−5 0.030 ゼラチン 0.614
【0160】 第9層(低感度緑感乳剤層) Em−I 銀 0.323 Em−J 銀 0.345 Em−H 銀 0.082 ExM−2 0.374 ExM−3 0.044 ExY−1 0.013 ExC−7 0.007 HBS−1 0.098 HBS−3 0.010 HBS−4 0.074 HBS−5 0.544 Cpd−5 0.010 Cpd−7 0.020 ゼラチン 1.464
【0161】 第10層(中感度緑感乳剤層) Em−G 銀 0.459 ExM−2 0.060 ExM−3 0.026 ExY−3 0.005 ExC−6 0.013 ExC−7 0.011 ExC−8 0.010 HBS−1 0.064 HBS−3 0.002 HBS−4 0.020 HBS−5 0.020 Cpd−5 0.004 Cpd−7 0.010 ゼラチン 0.432
【0162】 第11層(高感度緑感乳剤層) Em−F 銀 0.880 Em−H 銀 0.110 ExC−6 0.003 ExC−8 0.012 ExM−1 0.016 ExM−2 0.034 ExM−3 0.032 ExY−3 0.007 Cpd−3 0.004 Cpd−4 0.007 Cpd−5 0.010 Cpd−7 0.020 HBS−1 0.144 HBS−3 0.003 HBS−4 0.020 HBS−5 0.037 ポリエチルアクリレートラテックス 0.099 ゼラチン 0.988
【0163】 第12層(イエローフィルター層) Cpd−1 0.098 固体分散染料ExF−2 0.070 固体分散染料ExF−5 0.010 油溶性染料ExF−6 0.010 HBS−1 0.049 ゼラチン 0.626
【0164】 第13層(低感度青感乳剤層) Em−O 銀 0.123 Em−M 銀 0.309 Em−N 銀 0.211 ExC−1 0.020 ExC−7 0.015 ExY−1 0.002 ExY−2 0.355 ExY−4 0.056 ExY−5 0.410 Cpd−2 0.102 Cpd−3 0.004 HBS−1 0.225 HBS−5 0.070 ゼラチン 1.450
【0165】 第14層(高感度青感乳剤層) Em−K 銀 0.810 Em−L 銀 0.100 ExY−2 0.080 ExY−3 0.005 ExY−4 0.073 ExY−5 0.101 Cpd−2 0.074 Cpd−3 0.001 Cpd−7 0.030 HBS−1 0.124 ゼラチン 0.699
【0166】 第15層(第1保護層) 平均粒径0.07μmの沃臭化銀乳剤粒子 銀 0.305 UV−1 0.211 UV−2 0.132 UV−3 0.198 UV−4 0.026 UV−5 0.200 F−11 0.009 S−1 0.086 HBS−1 0.175 HBS−4 0.050 ゼラチン 2.120
【0167】 第16層(第2保護層) H−1 0.400 B−1(直径1.7μm) 0.050 B−2(直径1.7μm) 0.150 B−3 0.050 S−1 0.200 ゼラチン 0.750
【0168】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために、W−1ないしW−11、B−4ないしB−6、
F−1ないしF−19及び、鉛塩、白金塩、イリジウム
塩、ロジウム塩が含有されている。
【0169】有機固体分散染料の分散物の調製 第12層の固体分散染料ExF−2を次の方法で分散し
た。 ExF−2のウエットケーキ(17.6質量%の水を含む) 2.800kg オクチルフェニルジエトキシメタンスルホン酸ナトリウム (31質量%水溶液) 0.376kg F−15(7%水溶液) 0.011kg W−11(15%水溶液) 6.100kg 水 1.020kg 計 10.310kg (NaOHでpH=7.2に調整) 上記組成のスラリーをディゾルバーで攪拌して粗分散し
た後、アジテータミルLMK−4を用い、周速10m/
s、吐出量0.6kg/min、0.3mm径のジルコ
ニアビーズ充填率80%で分散液の吸光度比が0.22
になるまで分散し、固体微粒子分散物を得た。染料微粒
子の平均粒径は0.10μmであった。
【0170】同様にして、固体分散染料ExF−4およ
びExF−7を得た。染料微粒子の平均粒径はそれぞ
れ、0.28μm、0.49μmであった。固体分散染
料ExF−5は欧州特許出願公開第549,489号明
細書の実施例1に記載の微小析出(Microprec
ipitation)分散方法により分散した。染料微
粒子の平均粒径は0.06μmであった。
【0171】
【表2】
【0172】
【表3】
【0173】
【表4】
【0174】
【表5】
【0175】乳剤は表5記載の分光増感色素を最適量添
加され、最適に金増感、硫黄増感、セレン増感されてい
る。
【0176】用いた増感色素を以下に示す。
【0177】
【化29】
【0178】
【化30】
【0179】
【化31】
【0180】
【化32】
【0181】
【化33】
【0182】
【化34】
【0183】
【化35】
【0184】
【化36】
【0185】
【化37】
【0186】
【化38】
【0187】
【化39】
【0188】
【化40】
【0189】
【化41】
【0190】
【化42】
【0191】以下、各層に用いた化合物を示す。
【0192】
【化43】
【0193】
【化44】
【0194】
【化45】
【0195】
【化46】
【0196】
【化47】
【0197】
【化48】
【0198】
【化49】
【0199】
【化50】
【0200】
【化51】
【0201】
【化52】
【0202】
【化53】
【0203】
【化54】
【0204】上記のハロゲン化銀カラー写真感光材料を
試料101とする。
【0205】試料101を富士フイルム(株)製ゼラチ
ンフィルターSC−39と連続ウェッジを通して1/10
0秒間露光した。
【0206】(試料102〜124の作成)試料101
の第6層、第11層、第14層に表6および7に表わさ
れるように本発明の一般式(1)又は(2)の化合物を添
加した以外は試料101と同様にして作製した。
【0207】露光後の試料を以下に記載の方法で処理し
た。 (処理方法) 工程 処理時間 処理温度 発色現像 3分15秒 38℃ 漂 白 3分00秒 38℃ 水 洗 30秒 24℃ 定 着 3分00秒 38℃ 水 洗(1) 30秒 24℃ 水 洗(2) 30秒 24℃ 安 定 30秒 38℃ 乾 燥 4分20秒 55℃
【0208】次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 30.0 臭化カリウム 1.4 沃化カリウム 1.5mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 4−[N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ]− 2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 水を加えて 1.0L pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05
【0209】 (漂白液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄ナトリウム三水塩 100.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール 0.03 臭化アンモニウム 140.0 硝酸アンモニウム 30.0 アンモニア水(27%) 6.5mL 水を加えて 1.0L pH(アンモニア水と硝酸にて調整) 6.0
【0210】 (定着液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.5 亜硫酸アンモニウム 20.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/L) 295.0mL 酢酸(90%) 3.3 水を加えて 1.0L pH(アンモニア水と硝酸にて調整) 6.7
【0211】 (安定液) (単位g) p−ノニルフェノキシポリグリシドール (グリシドール平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル) ピペラジン 0.75 ヒドロキシ酢酸 0.02 ヒドロキシエチルセルロース 0.1 (ダイセル化学 HEC SP−2000) 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.05 水を加えて 1.0L pH 8.5
【0212】赤感性層、緑感性層、青感性層の感度はそ
れぞれシアン、マゼンタ、イエロー色像濃度が、最低濃
度+0.2を与える露光量の逆数の対数で示し、試料1
01に対する差で示した。
【0213】粒状性は、カブリ+0.2の濃度における
シアン、マゼンタ、イエロー色像のRMS粒状度を求め
て評価した。試料101を100とした時の相対値で示
した。
【0214】尚、実質的な感度増加を評価するために、
感度の増加とともにRMS粒状度が変化する場合は、第
6、11、14層のExY−3の量を調節し、RMS粒
状度が合うようにして比較した。
【0215】
【表6】
【0216】
【表7】
【0217】表6、表7に示すように、本発明のハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料の感度を増加させる方法を用
いた試料の場合では、粒状性を損なうことなく、より高
感度に画像を得ることに優れている。
【0218】(実施例2)実施例1に記載の試料10
1、102、106および117において、それぞれの
第11層に用いる塗布液を45℃で10時間経時させた
後に試料を作製した以外は試料101、102、106
および117とまったく同様にして試料201、20
2、206および217を作成した。
【0219】この試料を実施例1に記載の方法で同様に
評価し、緑感性層の感度をマゼンタ色像濃度が、最低濃
度+0.2を与える露光量の逆数の対数で示した。試料
試料201、202、206および217について、溶
液経時しなかった試料101、102、106および1
17の感度との差によって、保存性の評価とした。
【0220】
【表8】
【0221】表8に示すように、本発明のハロゲン化銀
カラー写真感光材料の感度を増加させる方法を用いた試
料の場合では、塗布液の保存性を悪化させることなく、
より高感度に画像を得ることに優れている。
【0222】(実施例3)実施例1に記載の試料106
および試料117の第11層に使用した化合物(1−1)
および化合物(2−2)を第11層より第12層に移動
した以外は試料106および試料117と同様にして試
料301、試料302を作成した。
【0223】この試料を実施例1に記載の方法で試料1
06および試料117と同様に評価した。試料301の
緑感性層の感度上昇効果は0.02となり、試料106にお
ける感度上昇0.09に対して低下した。試料302の緑感
性層の感度上昇効果は0.01となり、試料117における
感度上昇0.08に対して低下した。しかし、第11層と第
12層に用いる塗布液を40℃において12時間経時さ
せた後に試料を作製すると、試料106および試料11
7の場合は第11層のカブリが上昇して好ましくない
が、試料301および試料302にはカブリの上昇は見
られず、好ましい結果を得た。
【0224】本発明の化合物を感光性層に直接添加した
方が効果を大きくする観点では好ましいが、上記のよう
な副作用防止の観点では隣接する非感光性層に添加した
方が好ましいことが分かった。
【0225】
【発明の効果】上述したように、本発明のハロゲン化銀
カラー写真感光材料の感度を増加させる方法は、粒状性
および塗布液の保存性を損なうことなく、ハロゲン化銀
カラー写真感光材料の感度を増加させることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石綿 靖宏 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 (72)発明者 内田 修 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 (72)発明者 細川 淳一郎 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H016 BE03 BF06 BG01

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で表される化合物によ
    り、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の感度を増加させ
    る方法。 【化1】 一般式(1)中、R11は、水素原子又は置換基を表す。
    11は、窒素原子又は−C(R12)=を表し、Z12は窒
    素原子又は−C(R13)=を表す。R12およびR13はそ
    れぞれ独立に、水素原子又は置換基を表す。X1は−C
    ON(R14)−、−SO2N(R14)−、−COO−、
    −N(R14)CO−、−N(R14)SO2−、−C(R
    15)(R16)−、−S(=O)−、−S(=O)2−を
    表し、R14は水素原子、アルキル基、アリール基または
    ヘテロ環基を表し、R15,R16は水素原子、アルキル基
    またはアリール基を表す。Y1はX1が−CON(R14
    −、−SO2N(R14)−、−N(R14)CO−、−C
    OO−、−C(R15)(R16)−のとき、水素原子、ア
    ルキル基、アリール基またはヘテロ環基を表し、X1
    −N(R14)SO2−、−S(=O)−、−S(=O)2
    −のとき、アルキル基、アリール基またはヘテロ環基を
    表す。
  2. 【請求項2】 下記一般式(1)で表される化合物によ
    り、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の感度を増加させ
    る方法。 【化2】 一般式(1)中、R11は、水素原子又は置換基を表す。
    11は、窒素原子又は−C(R12)=を表し、Z12は窒
    素原子又は−C(R13)=を表す。R12およびR13はそ
    れぞれ独立に、水素原子又は置換基を表す。X1は−C
    ON(R14)−、−SO2N(R14)−、−COO−、
    −N(R14)CO−、−N(R14)SO2−、−C(R
    15)(R16)−、−S(=O)−、−S(=O)2−を
    表し、R14は水素原子、アルキル基、アリール基または
    ヘテロ環基を表し、R15,R16は水素原子、アルキル基
    またはアリール基を表す。Y1はX1が−CON(R14
    −、−SO2N(R14)−、−N(R14)CO−、−C
    OO−、−C(R15)(R16)−のとき、水素原子、ア
    ルキル基、アリール基またはヘテロ環基を表し、X1
    −N(R14)SO2−、−S(=O)−、−S(=O)2
    −のとき、アルキル基、アリール基またはヘテロ環基を
    表す。ただし、R11、R12、R13、X1およびY1で表さ
    れる置換基の炭素数の合計は13以上である。
  3. 【請求項3】 一般式(1)で表される化合物が、一般
    式(1)において、R11、R12、R13、R14、X1また
    はY1で表される基の中に少なくとも一つの解離性基を
    含有する化合物であることを特徴とする請求項1または
    2に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の感度を増
    加させる方法。
  4. 【請求項4】 一般式(1)で表される化合物が、一般
    式(1)において、R11、R12、R13、R14、X1また
    はY1で表される基の中に少なくとも一つのアルキルチ
    オ基、アリールチオ基、又はヘテロ環チオ基を含有する
    化合物であることを特徴とする請求項1または2に記載
    のハロゲン化銀カラー写真感光材料の感度を増加させる
    方法。
  5. 【請求項5】 下記一般式(2)で表される化合物によ
    り、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の感度を増加させ
    る方法。 【化3】 一般式(2)中、R21は、水素原子又は置換基を表す。
    21は、窒素原子又は−C(R22)=を表し、Z22は窒
    素原子又は−C(R23)=を表す。R22およびR23はそ
    れぞれ独立に、水素原子又は置換基を表す。X2は主薬
    酸化体とのカップリングによって離脱可能な基を表す。
    一般式(2)において、R21及びZ21、Z22は、一般式
    (2)で表される化合物が主薬酸化体と反応して形成さ
    れる色素が、処理時に感材から流出し、実質的に画像形
    成に寄与しないように選択される。
  6. 【請求項6】 下記一般式(2)で表される化合物によ
    り、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の感度を増加させ
    る方法。 【化4】 一般式(2)中、R21は、水素原子又は置換基を表す。
    21は、窒素原子又は−C(R22)=を表し、Z22は窒
    素原子又は−C(R23)=を表す。R22およびR23はそ
    れぞれ独立に、水素原子又は置換基を表す。X2は主薬
    酸化体とのカップリングによって離脱可能な基を表す。
    ただし、R2 1、R22、R23およびX2で表される置換基
    の炭素数の合計は13以上である。一般式(2)におい
    て、R21及びZ21、Z22は、一般式(2)で表される化
    合物が主薬酸化体と反応して形成される色素が、処理時
    に感材から流出し、実質的に画像形成に寄与しないよう
    に選択される。
  7. 【請求項7】 一般式(2)で表される化合物が、一般
    式(2)において、R21、R22、R23、X2で表される
    基の中に少なくとも一つのアルキルチオ基、アリールチ
    オ基、又はヘテロ環チオ基を含有する化合物であること
    を特徴とする請求項5または6に記載のハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料の感度を増加させる方法。
JP2002336855A 2001-11-22 2002-11-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の感度を増加させる方法 Withdrawn JP2003222985A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002336855A JP2003222985A (ja) 2001-11-22 2002-11-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の感度を増加させる方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-358036 2001-11-22
JP2001358036 2001-11-22
JP2002336855A JP2003222985A (ja) 2001-11-22 2002-11-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の感度を増加させる方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003222985A true JP2003222985A (ja) 2003-08-08
JP2003222985A5 JP2003222985A5 (ja) 2005-09-15

Family

ID=27759231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002336855A Withdrawn JP2003222985A (ja) 2001-11-22 2002-11-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の感度を増加させる方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003222985A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10316040B2 (en) 2015-10-16 2019-06-11 Eisai R&D Management Co., Ltd. EP4 antagonists

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10316040B2 (en) 2015-10-16 2019-06-11 Eisai R&D Management Co., Ltd. EP4 antagonists
US10941148B2 (en) 2015-10-16 2021-03-09 Eisai R&D Management Co., Ltd. EP4 antagonists
US11434246B2 (en) 2015-10-16 2022-09-06 Eisai R&D Management Co., Ltd. EP4 antagonists

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2517334B2 (ja) ピラゾロアゾ―ル型シアンカプラ―を含有するハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2535569B2 (ja) 新規な写真用シアンカプラ―を含有するハロゲン化銀カラ―写真感光材料
US7153638B2 (en) Silver halide color photosensitive material
JPH05289267A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2003222985A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の感度を増加させる方法
JPS6336656B2 (ja)
US7074550B2 (en) Silver halide color photosensitive material
DE60107132T2 (de) Lichtempfindliches photographisches Silberhalogenidmaterial
US7115356B2 (en) Silver halide color photosensitive material
US7384731B2 (en) Method for forming color image and silver halide color photosensitive material used for the same
JP3978051B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2003222982A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の感度を増加させる方法
JP2003222984A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4081123B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0243167B2 (ja)
US20060216659A1 (en) Silver halide photosensitive material
US7312022B2 (en) Method of forming color image
US20060147851A1 (en) Silver halide color photosensitive material
US7244551B2 (en) Silver halide color photosensitive material
JPH07122743B2 (ja) 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
US6951711B2 (en) Silver halide color photographic lightsensitive material
JP4189268B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002023324A (ja) 写真用カプラーおよびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2006235514A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2005208393A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050331

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061215

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070808