JP2003222958A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JP2003222958A
JP2003222958A JP2002019646A JP2002019646A JP2003222958A JP 2003222958 A JP2003222958 A JP 2003222958A JP 2002019646 A JP2002019646 A JP 2002019646A JP 2002019646 A JP2002019646 A JP 2002019646A JP 2003222958 A JP2003222958 A JP 2003222958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
film
wavelength
image
ccd line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002019646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3632921B2 (ja
Inventor
Keiji Morimoto
桂司 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP2002019646A priority Critical patent/JP3632921B2/ja
Publication of JP2003222958A publication Critical patent/JP2003222958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3632921B2 publication Critical patent/JP3632921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ネガフィルムとポジフィルムそれぞれ専用の
調光フィルタを選択的に切り替えて使用することなく、
両フィルムの赤色光の透過波長特性の差異による色再現
性の低下を防止できる画像読取装置を提供する。 【解決手段】 ハロゲンランプ2とポジフィルム用調光
フィルタFpとを組み合わせてなる、ポジフィルムの透
過波長帯域の波長に相当する光を放つ光源と、ビームス
リッタ6と、第1CCDラインセンサ7と、第2CCD
ラインセンサ8とを備え、前記光源の光をフィルムPに
照射して得られた画像光を前記ビームスリッタ6を介し
て前記各CCDラインセンサ7、8に照射する画像読取
装置1において、前記ビームスリッタ6は、第1CCD
ラインセンサ7にネガフィルムの赤色光の透過波長帯域
の下限未満の波長の光を、第2CCDラインセンサ8に
前記透過波長帯域の下限以上の波長の光をそれぞれ振り
分けて照射させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカラーフィルムに記
録された画像を電子情報として読み取る画像読取装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】図3は、従来のこの種の画像読取装置を
示す。
【0003】図3に示すように従来の画像読取装置10
は、ハロゲンランプ2と、調光フィルタ(NDフィルタ
も含む)F(ポジフィルム用Fp及びネガフィルム用F
n)と、フィルム送り装置3と、レンズ4と、コールド
ミラー11が形成されたビームスプリッタ12と、第1
CCDラインセンサ13と、第2CCDラインセンサ1
4とを備える。
【0004】ハロゲンランプ2からの光は、調光フィル
タFnあるいはFpを介してフィルム送り装置3に装着
されたフィルムPを透過し、フィルムP上の画像情報を
伴った光(以下、「画像光」という)はレンズ4を通過
した後ビームスプリッタ12に設けられたコールドミラ
ー11で可視光用の第1CCDラインセンサ13と赤外
光用の第2CCDラインセンサ14に振り分けられて照
射され、フィルムP上の像が電子データに変換される。
【0005】第1CCDラインセンサ13は可視光用の
カラー3色CCDラインセンサで青色光、緑色光、及び
赤色光の各色に対応した分光感度を有する3つのCCD
ラインセンサが並列一体化されて配列されており、第2
CCDラインセンサ14は赤外光用のCCDラインセン
サからなる。第2CCDラインセンサ14は、カラー3
色CCDラインセンサの有する3つのCCDラインセン
サの内の一つを、赤外光用として使用する場合もある。
【0006】フィルムP上の画像の読み取りに当っては
各CCDラインセンサ13、14は内部で電子走査によ
り主走査を行う一方、フィルム送り装置3でフィルムP
を副走査方向に変位させて副走査を行い、画像全体を読
み取っている。
【0007】本画像読取装置10で得られた電子データ
はメモリに取り込まれ、印画紙への露光用データとして
使用されたり、プリンタでハードコピーされるなど種々
の態様で利用される。
【0008】コールドミラー11は透明な基板上に高屈
折率の層と低屈折率の層を互いに積層して赤外線透過膜
を形成したもので、図4のように、通常800nm以上
の波長の光を透過させ、800nm未満の波長の光を反
射する特性を持っている。本画像読取装置10では第1
CCDラインセンサ13に可視光が、第2CCDライン
センサ14に赤外光が振り分けて照射されるようにコー
ルドミラー11と各センサが配置されている。
【0009】ここで、赤外光はフィルムP上の画像を形
成する色素は透過するが、フィルムP上に存在するキズ
や埃は透過しないため、第2CCDラインセンサ14に
よりキズや埃のみに関する画像データを得ることができ
る。
【0010】そして、第1CCDラインセンサ13によ
り得られた可視光によるキズや埃を含むデータと第2C
CDラインセンサ14により得られた赤外光によるキズ
や埃のみのデータの間で画像処理を行うことにより、そ
れらにより生じる画像の欠陥を除去することができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ここで、画像読取装置
10で読み取りに使用されるネガポジフィルムとポジフ
ィルムの透過波長特性は、図5(ネガフィルム)、およ
び図6(ポジフィルム)のようになっている。
【0012】これらの図からわかるように、青色光、緑
色光、赤色光、および赤外光それぞれの波長帯域の間に
は画像の色の構成に寄与しない波長帯域が存在し、これ
らの不要な光が各CCDラインセンサ13、14に照射
されると画像の色再現性が悪化することになる。
【0013】そこで、画像読取装置10では、青色光、
緑色光、赤色光および赤外光それぞれの透過波長帯域の
光を透過させる調光フィルタFをランプ2とフィルムP
の間に挿入し、不要な光が各CCDラインセンサに照射
されることを防いでいる。
【0014】ここで図5と図6を比較すると、ネガフィ
ルムとポジフィルムの赤色光の透過波長帯域は一致して
いないことがわかる。
【0015】すなわち、ネガフィルムの赤色光の透過波
長帯域が650〜750nmであるのに対し、ポジフィ
ルムの赤色光の透過波長帯域は630〜750nmと、
ネガフィルムの透過波長帯域を含んだ上にさらに短波長
側に分布している。
【0016】よって、調光フィルタFの赤色光の透過波
長帯域を、ネガフィルムの画像を読み取る場合は、65
0〜750nmに、ポジフィルム上の画像を読み取る場
合は630〜750nmにそれぞれ設定する必要があ
る。
【0017】ネガフィルムの画像を読み取る場合にポジ
フィルム用の調光フィルタFpを使用すると、630〜
650nmの範囲の光がノイズとしてCCDラインセン
サ13に照射され、画像の色再現性が低下する。
【0018】また、ポジフィルムの画像を読み取る場合
にネガフィルム用の調光フィルタFnを使用すると、必
要な情報を含んだ630〜650nmの範囲の光がCC
Dラインセンサ13に照射されず、この場合も画像の色
再現性が低下する。
【0019】従って、画像の色再現性を低下させないよ
うにするために、2種類の調光フィルタFn、Fpをフィ
ルムの種類に応じて選択的に切り替える必要があるが、
調光フィルタFn、Fpは分光特性に高い精度が要求され
るため高価であり、切り替え機構も必要であるため装置
の製造コストが高くなる不具合がある。
【0020】本発明は、上記従来の課題を解決するもの
で、調光フィルタの切り替えをすることなく、ネガフィ
ルムとポジフィルムとの赤色光の透過波長特性の差異に
よる色再現性の低下を防止できる画像読取装置を提供す
ることを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、ポジフィルムの透過波長帯域の波長に相
当する光を放つ光源と、分光手段と、第1撮像装置と、
第2撮像装置とを備え、前記光源の光をフィルムに照射
して得られた画像光を前記分光手段を介して前記各撮像
装置に照射する画像読取装置において、前記分光手段
は、第1撮像装置にネガフィルムの赤色光の透過波長帯
域の下限未満の波長の光を、第2撮像装置に前記透過波
長帯域の下限以上の波長の光をそれぞれ振り分けて照射
させることを特徴とする。
【0022】上記構成による画像読取装置により、フィ
ルムに照射される赤色光の波長帯域はポジフィルムの赤
色光の透過波長帯域の波長に相当している。一方、読み
取りの対象のネガフィルムの赤色光の透過波長帯域はポ
ジフィルムの赤色光の透過波長帯域の長波長側において
一致しているが、短波長側ではポジフィルムの赤色光の
透過波長帯域はネガフィルムの赤色光の透過波長帯域の
下限未満の波長帯域側に広がっている。
【0023】そのため、ネガフィルムの画像を読み取る
場合は、分光手段に照射される赤色光は前記ネガフィル
ムの赤色光の透過波長帯域の下限未満の波長帯域側の不
要なものを含んでいるが、分光手段により、ネガフィル
ムの赤色光の透過波長帯域の下限未満の波長の光を第1
撮像装置に、前記透過波長帯域の下限以上の波長の光を
第2撮像装置に振り分けて照射させているので、第2撮
像装置には画像を構成するために必要な波長帯域の光の
みが照射されることになる。
【0024】一方、ポジフィルムの画像を読み取る場合
は、画像光の赤色光の波長帯域の光は不要な波長の光を
含んでいないが、分光手段によりネガフィルムの赤色光
透過波長帯域の下限の波長を境に第1撮像装置と第2撮
像装置に振り分けられることになる。
【0025】すなわち、両撮像装置に上記下限の波長未
満の赤色光と、上記下限の波長以上の赤色光が別々に分
かれて照射されることになるが、これらの撮像装置によ
り得られるデータを加算処理すれば赤色光についての完
全なデータを得ることができる。
【0026】また、本発明で、少なくともポジフィルム
の透過波長帯域の波長に相当する光を放つ光源として
は、ハロゲンランプのような白色光を放つ光源と、少な
くともポジフィルムの透過波長帯域の波長の光に対して
高透過度を有するフィルタを組み合わせたもの、あるい
は光源自身が少なくとも前記波長帯域の光を放つ性質を
有するものなどを使用することができる。
【0027】また、本発明による画像読取装置において
は、実際のネガフィルムの特性より、分光手段が第1撮
像装置に波長が650nm未満の光を、第2撮像装置に
波長が650nm以上の光をそれぞれ照射するようにす
ると色再現性に関して良好な結果が得られる。
【0028】上記のように、本発明による画像読取装置
によれば、分光手段の特性を変更することにより、ネガ
フィルム用とポジフィルム用のフィルタを備えてそれら
を選択的に切り替えることなく、両フィルムの赤色光の
透過波長特性の差異による色再現性の低下を防止するこ
とができる。
【0029】
【発明の実施の形態】本発明に係る画像読取装置の実施
形態について、以下図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0030】図1は、本発明の一実施形態に係る、画像
読取装置1の全体の構成を概略的に示す図である。
【0031】本実施形態の画像読取装置10は、光源を
構成するハロゲンランプ2とポジフィルム用調光フィル
タFp、分光手段としてのビームスプリッタ6、第1撮
像装置としての第1CCDラインセンサ7、第2撮像装
置としての第2CCDラインセンサ8を備えている。
【0032】本実施形態の画像読取装置10は、更にフ
ィルムPを装着して機械的な走査を行うフィルム送り装
置3、フィルムP上の画像を第1CCDラインセンサ7
と第2CCDラインセンサ8上に結像させるレンズ4を
備えている。
【0033】ポジフィルム用調光フィルタFpは、ポジ
フィルムの透過波長帯域の波長に相当する、青色光、緑
色光、赤色光、および赤外光のみを透過させるフィルタ
で、ハロゲンランプ2の光の内、それらの波長帯域の光
のみを選択的にフィルムPに照射させる。
【0034】第1CCDラインセンサ7は、カラー3色
CCDラインセンサで、青色光、緑色光、赤色光の各色
に対応した分光感度を有するCCDラインセンサが並列
一体化されて配列されている。
【0035】第2CCDラインセンサ8は、赤外光と赤
色光に対応した分光感度を有するCCDラインセンサか
らなり、こららが並列一体化されて配列されている。
【0036】コールドミラー8は、ネガフィルムの赤色
光の透過波長帯域の下限の波長である650nm未満の
光を反射させて第1CCDラインセンサ7に照射し、6
50nm以上の光を透過させ第2CCDラインセンサ8
に照射する。
【0037】すなわち、第1CCDラインセンサ7には
青色光、緑色光、および赤色光の内の波長が650nm
未満の光が、第2CCDラインセンサ8には赤色光の内
の波長が650nm以上の光が振り分けて照射される。
【0038】フィルム上の画像の読み取りに当っては各
CCDラインセンサ7、8は内部で電子走査により主走
査を行う一方、フィルム送り装置3でフィルムPを副走
査方向に変位させて副走査を行い、画像全体を読み取っ
ている。
【0039】ネガフィルムの画像の読み取りを本実施形
態の画像読取装置1で行うと、ネガフィルムの赤色の画
像光である波長が650nm以上の光は第2CCDライ
ンセンサ8に照射され、同時に不要な650nm未満の
光は第1CCDラインセンサ7に照射されるが、以降の
データ処理において赤色光については第2CCDライン
センサ8により得られたデータのみが使用されるので色
再現性には影響を及ぼさない。
【0040】また、ポジフィルムの画像の読み取りを行
う場合はポジフィルムを透過した赤色光の波長帯域が6
30〜750nmであるため、赤色光の内、波長が65
0nm未満の光は第1CCDラインセンサ7に、波長が
同波長以上の光は第2CCDラインセンサ8にそれぞれ
分かれて照射されることになるが、この場合はそれぞれ
のセンサによるデータを加算処理し、赤色光に関する一
つのデータとしている。
【0041】以上のように本実施形態によれば、調光フ
ィルタFとして、ポジフィルムの透過波長帯域の波長に
相当する光のみを透過させる調光フィルタFpを使用す
るだけで、ネガフィルム、ポジフィルムいずれについて
も、色再現性に優れた読み取りを行うことができる。
【0042】また、第2CCDラインセンサ8には、赤
外光の波長に対応した分光感度を有するCCDラインセ
ンサが備えられているため、赤外光によるキズや埃のみ
に関する画像データも取得することができ、可視光によ
る画像のデータとの間で演算処理を行うことでキズや埃
による欠陥のない画像を得ることができる。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明にかかる画
像読取装置によれば、分光手段により特定の波長を境界
として画像光を第1CCDラインセンサと第2CCDラ
インセンサに振り分けて照射させることにより、調光フ
ィルタの切り替えを行うことなく、ネガフィルムとポジ
フィルムとの赤色光の透過波長特性の差異に起因する、
色再現性の低下を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の画像読取装置の構成を示
す図。
【図2】本発明の一実施形態のコールドミラーの分光透
過率特性を示すグラフ。
【図3】従来の画像読取装置の構成を示す図。
【図4】従来の画像読取装置のコールドミラーの分光透
過率特性を示すグラフ。
【図5】ネガフィルムの分光透過率特性を示すグラフ。
【図6】ポジフィルムの分光透過率特性を示すグラフ。
【符号の説明】
1 画像読取装置 2 ハロゲンランプ 6 ビームスプリッタ 7 第1CCDラインセンサ 8 第2CCDラインセンサ P フィルム
フロントページの続き Fターム(参考) 2H108 BA05 BB01 CA01 CA07 CB01 DA02 DA06 5C051 AA01 BA03 DA02 DB01 DB22 DB23 DB28 DC04 EA01 FA04 5C062 AB03 AB17 AB33 AB53 AC02 AD05 AD06 AE03 5C072 AA01 BA19 CA02 DA02 DA09 DA21 DA30 EA05 FA07 FA08 QA05 VA03

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともポジフィルムの透過波長帯域
    の波長に相当する光を放つ光源と、分光手段と、第1撮
    像装置と、第2撮像装置とを備え、前記光源の光をフィ
    ルムに照射して得られた画像光を前記分光手段を介して
    前記各撮像装置に照射する画像読取装置において、 前記分光手段は、第1撮像装置にネガフィルムの赤色光
    の透過波長帯域の下限未満の波長の光を、第2撮像装置
    に前記透過波長帯域の下限以上の波長の光をそれぞれ振
    り分けて照射させることを特徴とする画像読取装置。
  2. 【請求項2】 前記分光手段は、前記第1撮像装置に6
    50nm未満の波長の光を、前記第2撮像装置に650
    nm以上の波長の光をそれぞれ振り分けて照射させるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
JP2002019646A 2002-01-29 2002-01-29 画像読取装置 Expired - Fee Related JP3632921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002019646A JP3632921B2 (ja) 2002-01-29 2002-01-29 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002019646A JP3632921B2 (ja) 2002-01-29 2002-01-29 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003222958A true JP2003222958A (ja) 2003-08-08
JP3632921B2 JP3632921B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=27743415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002019646A Expired - Fee Related JP3632921B2 (ja) 2002-01-29 2002-01-29 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3632921B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100350784C (zh) * 2004-01-23 2007-11-21 富士施乐株式会社 图像读取装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100350784C (zh) * 2004-01-23 2007-11-21 富士施乐株式会社 图像读取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3632921B2 (ja) 2005-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4497671B2 (ja) 画像読取装置の画像処理方法
JP2009065710A (ja) スキャナ及びそのスペクトル較正方法並びにスキャナを用いたイメージ走査方法
JPH07225434A (ja) 画像読取装置
JP2003222958A (ja) 画像読取装置
US6806981B1 (en) Image reading apparatus
US6720560B1 (en) Method and apparatus for scanning images
US20030081211A1 (en) Light source device and image reading apparatus
US20030147562A1 (en) Method and device for identifying and/or correcting defects during digital image processing
JP2001111795A (ja) 画像読取装置
JP3676742B2 (ja) 画像読取装置
JP2001045225A (ja) 画像読取装置
JP2001144908A (ja) 画像読取装置
JP2000244705A (ja) 画像読取装置
JPH06121155A (ja) カラーイメージスキャナの色補正装置
US5969824A (en) Illumination for scanners
JP2001069354A (ja) 画像読取装置
JP2001007991A (ja) 画像読取装置
JP2003270737A (ja) 画像読み取り装置
JP2001350224A (ja) 焦点調整用治具および同焦点調整用治具を用いた焦点調整方法
JP4802850B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置および画像読取方法
JP3759854B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2001142164A (ja) 写真フィルム画像読取装置
JP2003338905A (ja) 画像読み取り装置用光源装置
JPH10339809A (ja) 光学フィルタおよびこれを用いた画像読取装置
JP2000138793A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040628

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees