JP2003222337A - 加熱調理装置 - Google Patents

加熱調理装置

Info

Publication number
JP2003222337A
JP2003222337A JP2002023038A JP2002023038A JP2003222337A JP 2003222337 A JP2003222337 A JP 2003222337A JP 2002023038 A JP2002023038 A JP 2002023038A JP 2002023038 A JP2002023038 A JP 2002023038A JP 2003222337 A JP2003222337 A JP 2003222337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating chamber
protective screen
heating
door
peephole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002023038A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Maeda
一憲 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002023038A priority Critical patent/JP2003222337A/ja
Priority to US10/354,399 priority patent/US6662711B2/en
Priority to CNB031075169A priority patent/CN1288387C/zh
Publication of JP2003222337A publication Critical patent/JP2003222337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/6414Aspects relating to the door of the microwave heating apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S99/00Foods and beverages: apparatus
    • Y10S99/14Induction heating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)
  • Special Wing (AREA)
  • Constitution Of High-Frequency Heating (AREA)
  • Electric Stoves And Ranges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子レンジなどの加熱調理装置の扉に関する
ものであり、加熱物の発火による延焼を防止することで
ある。 【解決手段】 扉本体2ののぞき孔部7に近接させ、か
つ、窓枠の耐熱温度より耐熱温度が高い防護スクリーン
5を有し、調理物が発火した場合にも、炎が覗き孔部7
から外に出にくく、加熱室1に温度スイッチ3を設ける
必要がないため、容易に設計することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は加熱調理装置、特に
電子レンジの扉の構成に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来この種の加熱調理装置は、図4及び
図5に示されているように、加熱室1の前面に扉本体2
を、加熱室1の上面に温度スイッチ3を設け、異常加熱
などにより加熱室1内で調理物4が発火した際に、温度
上昇により温度スイッチ3が回路を開き、加熱調理装置
の動作をとめていた。扉本体2には異物が加熱室1内に
侵入して故障の原因とならないよう、ガラスや樹脂でで
きた防護スクリーン5を設け、窓枠6により、扉本体2
に固定していた。扉本体2には覗き孔部7を設け、加熱
室1内の調理物4の状態を確認するようにしていた。温
度スイッチ3は加熱室1内の発火による熱で、扉の防護
スクリーン5が破損する前に加熱調理装置の動作をとめ
るように、取りつけ場所、動作温度を設定していた。加
熱室1には扉スイッチ8a、8bを保持する扉スイッチ
保持手段9を設け、扉本体2には摺動自在に取りつけた
扉スイッチ動作手段10を設け、扉本体2が閉じている
時にだけ加熱調理装置が動作するようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
加熱調理装置では、温度スイッチ3が加熱室1に設置さ
れていたため、通常の加熱状態でも温度スイッチ3の温
度が上がってしまい、通常の加熱中には動作せず、かつ
万一の調理物4の発火の際にだけ動作する温度に設定す
るのが難しいという問題があった。
【0004】防護スクリーン5や、窓枠6が変形して加
熱室1内の炎が加熱調理装置外に出てしまう前に、温度
スイッチ3を動作させねばならず、また、防護スクリー
ン5と窓枠6は耐熱温度が高い材料を選ばねばならなか
ったので、さらに設計しにくいという課題があった。
【0005】扉スイッチ保持手段9も同様に、加熱物4
の発火で変形して扉スイッチ8a、8bが正常に動作し
なくなるのを防ぐために耐熱温度を高くしなければなら
ず、温度スイッチ3の動作温度の設定も、同様に難しい
という課題があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、防護スクリーンの耐熱温度を窓枠の耐熱温
度より高くし、覗き孔部を防護スクリーンに近接したも
のである。
【0007】上記発明によれば、調理物が発火した場合
にも、炎が覗き孔部から外に出にくく、また、加熱室に
温度スイッチを設ける必要がないので、容易に設計する
ことができる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明は調理物を収納する加熱室
と、前記加熱室に開閉自在に取りつけた扉本体と、前記
加熱室内の調理物の状態を確認するために前記扉本体に
設けた覗き孔部と、前記覗き孔部を通って異物が前記加
熱室内に侵入して故障の原因とならないように設けた防
護スクリーンと、前記防護スクリーンを前記扉本体に固
定する窓枠とを有するもので、前記防護スクリーンは前
記窓枠よりも耐熱温度を高くするとともに、前記覗き孔
部に近接させていることを特徴とするものである。
【0009】そして、防護スクリーンの耐熱性が高く、
覗き孔部を防護スクリーンに近接させているため、調理
物が発火した場合にも、炎が防護スクリーンで遮られ、
覗き孔部から外に出にくくすることができるので、温度
スイッチなどを取りつける必要が無く、容易に設計する
ことができる。
【0010】また、本発明は、防護スクリーンと覗き孔
部の重なりしろは、防護スクリーンと覗き孔部の隙間よ
りも長くしするようにしているため、調理物が発火した
場合にも、炎が防護スクリーンで遮られるうえに窓枠ま
での距離が長く、熱が伝わりにくいので、窓枠の耐熱温
度を低くすることができ、容易に設計することができ
る。
【0011】また、本発明は、調理物を加熱する加熱手
段と、加熱手段に電力を供給する回路を開閉する扉スイ
ッチと、加熱室に扉スイッチを保持する扉スイッチ保持
手段と、扉本体に摺動自在に取りつけた扉スイッチ動作
手段と、扉スイッチ保持手段に設けた感熱部とを設け、
感熱部は調理物が発火した場合、防護スクリーンまたは
窓枠の少なくともいずれか一方より先に変形して扉スイ
ッチを作動させ、加熱手段を停止するようにしているた
め、温度スイッチなどは必要でないので、容易に設計す
ることができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を用いて
説明する。
【0013】(実施例1)図1は本発明の一実施例の加
熱調理装置の斜視図である。また図2、図3は加熱調理
装置の要部断面図である。
【0014】図において、加熱室1の前面に扉本体2を
設けている。扉本体2には異物が加熱室1内に侵入して
故障の原因とならないよう、ガラスでできた防護スクリ
ーン5を設け、窓枠6により、扉本体2に固定してい
る。扉本体2には覗き孔部7を設け、加熱室1内の調理
物4の状態を確認するようにしている。扉本体2は絞り
加工部11により、覗き孔部7を防護スクリーン5に近
接させている。防護スクリーン上端12と、覗き孔部上
端13の距離は、防護スクリーン5と覗き孔部7の距離
よりも長くしている。
【0015】マグネトロンなどの加熱手段14は、加熱
室1内の調理物4を加熱するように取りつけている。扉
スイッチ8a、8bにより、加熱手段14に電力を供給
する回路を開閉している。加熱室1壁面には、扉スイッ
チ8a、8bを保持する扉スイッチ保持手段9を設け、
一方、扉本体2には摺動自在に取りつけた扉スイッチ動
作手段10を設け、扉本体2が閉じている時にだけ加熱
調理装置が動作するようにしている。扉スイッチ保持手
段9には感熱部15を設けている。感熱部15は調理物
4が発火した場合、変形して扉スイッチ8bの位置を図
の下方向に移動させるようにしている。感熱部15はポ
リプロピレンで作られており、かつ、突起形状にするこ
とにより、防護スクリーン12が熱変形しはじめる温度
より、低い温度で熱変形するように材料、形状を設定し
ている。
【0016】次に動作、作用について説明すると、防護
スクリーン5を耐熱性の高いガラス製にし、覗き孔部7
を防護スクリーン5に近接させているので、調理物4が
発火した場合にも、炎が覗き孔部13から外に出にく
い。
【0017】また、炎が出にくいので、加熱室1に温度
スイッチ3を設ける必要がなく、通常加熱状態と調理物
4発火時の加熱室1温度に関係なく設計することができ
る。
【0018】また、防護スクリーン上端12と、覗き孔
部上端13の距離は、防護スクリーン5と覗き孔部7の
距離よりも長くしているので、熱が防護スクリーン5を
伝達して窓枠6など、他の部分に伝わることを防ぐこと
ができ、窓枠6の耐熱温度を高くする必要がなく設計し
やすい。
【0019】また、感熱部15はポリプロピレンで作ら
れており、かつ、突起形状にすることにより、防護スク
リーン12が熱変形しはじめる温度より、低い温度で熱
変形するように材料、形状を設定しているため、調理物
4の燃焼が比較的長時間継続した場合、扉スイッチ8b
が回路を開き、加熱調理装置の運転を停止することがで
きる。
【0020】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、防護ス
クリーンの耐熱温度を窓枠の耐熱温度より高くし、覗き
孔部を防護スクリーンに近接するようにしているため、
調理物が発火した場合にも、炎が覗き孔部から外に出に
くく、また、加熱室に温度スイッチを設ける必要がない
ので、容易に設計することがすることができるという有
利な効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の加熱調理装置の要部断面図
【図2】同加熱調理装置の要部断面図
【図3】同加熱調理装置の要部断面図
【図4】従来の加熱調理装置の要部断面図
【図5】従来の加熱調理装置の要部断面図
【符号の説明】
1 加熱室 2 扉本体 4 調理物 5 防護スクリーン 6 窓枠 7 のぞき孔部 8a 扉スイッチ 8b 扉スイッチ 9 扉スイッチ保持手段 10 扉スイッチ動作手段 12 防護スクリーン上端 13 のぞき孔上端 14 加熱手段 15 感熱部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 調理物を収納する加熱室と、前記加熱室
    に開閉自在に取りつけた扉本体と、前記加熱室内の調理
    物の状態を確認するために前記扉本体に設けた覗き孔部
    と、前記覗き孔部を通って異物が前記加熱室内に侵入出
    来ないように設けた防護スクリーンと、前記防護スクリ
    ーンを前記扉本体に固定する窓枠とを備え、前記防護ス
    クリーンは前記窓枠よりも耐熱温度を高くするととも
    に、前記覗き孔部に近接させていることを特徴とする加
    熱調理装置。
  2. 【請求項2】 少なくとも一部の防護スクリーンと覗き
    孔部の重なり部分は、前記防護スクリーンと前記覗き孔
    部の隙間よりも長くしていることを特徴とする請求項1
    に記載の加熱調理装置。
  3. 【請求項3】 調理物を収納する加熱室と、前記加熱室
    に開閉自在に取りつけた扉本体と、前記加熱室内の調理
    物の状態を確認するために前記扉本体に設けた覗き孔部
    と、前記覗き孔部を通って異物が前記加熱室内に侵入出
    来ないように設けた防護スクリーンと、前記防護スクリ
    ーンを前記扉本体に固定する窓枠と、前記調理物を加熱
    する加熱手段と、加熱手段に電力を供給する回路を開閉
    する扉スイッチと、前記加熱室に前記扉スイッチを保持
    する扉スイッチ保持手段と、前記扉本体に摺動自在に取
    りつけた扉スイッチ動作手段と、前記扉スイッチ保持手
    段に設けた感熱部とを備え、前記感熱部は調理物が発火
    した場合、前記防護スクリーンまたは前記窓枠の少なく
    ともいずれか一方より先に変形して前記扉スイッチを作
    動させ、前記加熱手段を停止することを特徴とした加熱
    調理装置。
JP2002023038A 2002-01-31 2002-01-31 加熱調理装置 Pending JP2003222337A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002023038A JP2003222337A (ja) 2002-01-31 2002-01-31 加熱調理装置
US10/354,399 US6662711B2 (en) 2002-01-31 2003-01-30 Cooking apparatus
CNB031075169A CN1288387C (zh) 2002-01-31 2003-01-31 加热烹调装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002023038A JP2003222337A (ja) 2002-01-31 2002-01-31 加熱調理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003222337A true JP2003222337A (ja) 2003-08-08

Family

ID=27606377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002023038A Pending JP2003222337A (ja) 2002-01-31 2002-01-31 加熱調理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6662711B2 (ja)
JP (1) JP2003222337A (ja)
CN (1) CN1288387C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111853877A (zh) * 2019-04-30 2020-10-30 广东美的厨房电器制造有限公司 烹饪器具

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110631061B (zh) * 2019-08-30 2021-01-01 广东美的厨房电器制造有限公司 一种燃烧检测方法、装置及烹饪设备

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3098924A (en) * 1961-06-07 1963-07-23 Salton Electrically heated covered warming tray
US3119000A (en) * 1962-01-08 1964-01-21 Gen Electric Cooking appliance
US3736398A (en) * 1971-11-15 1973-05-29 Litton Systems Inc Method and means for controlling electromagnetic wave energy leakage in microwave ovens
US4598693A (en) * 1984-07-30 1986-07-08 Modern Home Products Corp. Movable sight panel for cooking apparatus
GB8615201D0 (en) * 1986-06-21 1986-07-23 Thorn Emi Appliances Grilling/browning food
JP3291590B2 (ja) 1992-08-26 2002-06-10 キヤノン株式会社 カラートナー、カラー現像剤及び画像形成方法
US5436434A (en) * 1994-02-09 1995-07-25 Baird; Grant L. Splatter guard device for microwave ovens
US5839356A (en) * 1994-07-15 1998-11-24 American Harvest, Inc. Automatic bread making machine
JP2881144B1 (ja) * 1998-03-27 1999-04-12 株式会社グルメ杵屋 レストランの調理システム
US5907994A (en) * 1998-08-25 1999-06-01 Ann Grant Grilling appliance
GB2342438B (en) * 1998-10-07 2003-01-15 Daewoo Electronics Co Ltd Front panel assembly for microwave oven and method for assembling the same
SE518761C2 (sv) * 1998-10-15 2002-11-19 Whirlpool Co Mikrovågsugn med grillanordning
US5896808A (en) * 1998-10-26 1999-04-27 Graur; Walter Portable broiler with electrically conductive lid
US6199473B1 (en) * 2000-01-10 2001-03-13 Home Care Technologies, Ltd. Grilling appliance

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111853877A (zh) * 2019-04-30 2020-10-30 广东美的厨房电器制造有限公司 烹饪器具
CN111853877B (zh) * 2019-04-30 2023-08-01 广东美的厨房电器制造有限公司 烹饪器具

Also Published As

Publication number Publication date
US6662711B2 (en) 2003-12-16
CN1436968A (zh) 2003-08-20
US20030140797A1 (en) 2003-07-31
CN1288387C (zh) 2006-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3680556B1 (en) Cooking appliance
JP2003222337A (ja) 加熱調理装置
JP4687394B2 (ja) ガスコンロ
KR101985631B1 (ko) 방화문의 열변형 방지장치
JP3163264B2 (ja) ガスこんろ
KR101404418B1 (ko) 빌트인 타입 가스 쿡탑
JP2000205571A (ja) 加熱調理器
KR20210106290A (ko) 조리기기 및 그 제어방법
KR0140617Y1 (ko) 전자렌지의 도어용 외측판 취부구조
KR101079402B1 (ko) 과열방지 오븐도어
JP3317251B2 (ja) 電気調理器
JPH0814588A (ja) 加熱調理器
FR2759770A1 (fr) Four menager avec garniture d'etancheite pour l'ouverture frontale d'alimentation
JPH10185198A (ja) 加熱調理装置
JP5610914B2 (ja) 高周波加熱調理器
JPH11211090A (ja) コンロ
KR100286741B1 (ko) 곤로
KR100261689B1 (ko) 전자 렌지용 도어의 열 차단 구조
KR20240029982A (ko) 조리기기
JPH0436514A (ja) 電気暖房器
JP2939195B2 (ja) グリル
KR20240032522A (ko) 조리기기
JP2005241028A (ja) ガスコンロ
JPH0945471A (ja) 電磁調理器
KR970007109Y1 (ko) 조리기구의 고열에 대한 보호안전망

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050412