JP2003221753A - 炭素繊維紡績糸織物、及びその製造方法 - Google Patents

炭素繊維紡績糸織物、及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003221753A
JP2003221753A JP2002016700A JP2002016700A JP2003221753A JP 2003221753 A JP2003221753 A JP 2003221753A JP 2002016700 A JP2002016700 A JP 2002016700A JP 2002016700 A JP2002016700 A JP 2002016700A JP 2003221753 A JP2003221753 A JP 2003221753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spun yarn
woven fabric
fiber spun
carbon fiber
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002016700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4195564B2 (ja
Inventor
Kenji Shimazaki
賢司 島崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Toho Tenax Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Tenax Co Ltd filed Critical Toho Tenax Co Ltd
Priority to JP2002016700A priority Critical patent/JP4195564B2/ja
Publication of JP2003221753A publication Critical patent/JP2003221753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4195564B2 publication Critical patent/JP4195564B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シャトル式で織物加工を行った酸化繊維紡績
糸織物を炭素化する場合でもケバが発生せず、端部での
タテ糸の切断や、幅ムラ、厚みムラのない炭素繊維紡績
糸織物を提供する。 【解決手段】 中央部の目付60〜150g/m2、タ
テ及びヨコ糸がメートル番手で25〜50番手、タテ及
びヨコ糸の打ち込み本数が9〜22本/cmの炭素繊維
紡績糸織物において、中央部のタテ糸の打ち込み本数を
A、側部のタテ糸の打ち込み本数をBとしたとき、 B/A=1.25〜2.0 となるよう側部を補強した炭素繊維紡績糸織物、及びそ
の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、炭素繊維紡績糸織
物、及びその製造方法に関する。詳細には、側部を補強
した炭素繊維紡績糸織物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリアクリロニトリル系炭素繊維紡績糸
織物は、高い通電性を示し、薄いシート状の炭素材料で
あるので、高分子燃料電池の中間原料として有用な素材
である。
【0003】ポリアクリロニトリル系炭素繊維紡績糸織
物は、ポリアクリロニトリル系酸化繊維紡績糸をシャト
ル式等の方法により織物加工して酸化繊維紡績糸織物と
し、この酸化繊維紡績糸織物を炭素化することにより得
ることができる。シャトル式による場合は、織物端部で
ヨコ糸を切断することなく織り返して織物とする。
【0004】しかしながら、シャトル式により酸化繊維
紡績糸織物とする場合、織物端部でヨコ糸を織り返した
ときに、ヨコ糸の張力により、端部のタテ糸が切断した
り、織物が幅方向に収縮して側部の幅ムラ、厚みムラが
生じやすい。幅ムラが生じると炭素化を行う際にスレが
発生したり、ガイド部や炭素化炉内部で織物の端部が引
っかかり、繊維の切断等のトラブルが生じる。また、幅
ムラや厚みムラ等のある酸化繊維紡績糸織物の炭素化を
行う場合、炭素繊維紡績糸織物自体が幅ムラ、厚みムラ
等のあるものとなり、工程中でケバが発生する原因とな
る。幅ムラ等が生じると製造した炭素繊維紡績糸織物を
ロール状に巻き上げ製品として出荷する際に端部が不揃
いになり、これは品位が低い製品である。
【0005】更に、厚みムラは樹脂やセラミック等で炭
素繊維紡績糸織物のコーティングを行う際に付着ムラの
原因となり、連続的に織物のコーティング処理を行うこ
とが困難となる。更に、圧縮加工を行う場合には均一な
圧力で圧縮を行うことが難しく、処理後に織物全体に厚
みムラが生じる等の問題を有している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、酸化繊維紡績糸織物をシャトル式で織物加工を行っ
て炭素化する場合でもケバが発生せず、端部でのタテ糸
の切断や、幅ムラ、厚みムラのない炭素繊維紡績糸織物
を得ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は鋭意研究を重
ねた結果、特定の酸化繊維紡績糸織物の側部のタテ糸の
打ち込み本数を一定の割合で増加して織物の側部を補強
した酸化繊維紡績糸織物を炭素化すれば、ケバが発生す
ることなく、端部におけるタテ糸の切断や幅ムラ、厚み
ムラのない炭素繊維紡績糸織物が得られることを見出
し、本発明を完成するに到った。
【0008】すなわち、上記課題を解決する本発明は、
以下に記載するものである。
【0009】〔1〕 中央部の目付60〜150g/m
2、タテ及びヨコ糸がメートル番手で25〜50番手、
タテ及びヨコ糸の打ち込み本数が9〜22本/cmの炭
素繊維紡績糸織物において、中央部のタテ糸の打ち込み
本数をA、側部のタテ糸の打ち込み本数をBとしたと
き、 B/A=1.25〜2.0 となるよう側部を補強した炭素繊維紡績糸織物。
【0010】〔2〕 中央部の目付100〜250g/
2、タテ及びヨコ糸がメートル番手で15〜30番
手、タテ及びヨコ糸の打ち込み本数が8〜20本/cm
で、中央部のタテ糸の打ち込み本数をA'、側部のタテ
糸の打ち込み本数をB'としたとき、 B'/A'=1.25〜2.0 となるよう側部を補強した酸化繊維紡績糸織物を炭素化
する〔1〕記載の炭素繊維紡績糸織物の製造方法。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の炭素繊維紡績糸
織物のタテ糸の構成の一例を示す概略平面図である(但
しヨコ糸は省略)。
【0012】本発明の炭素繊維紡績糸織物2は、中央部
4の目付を60〜150g/m2とする。目付が60g
/m2未満の場合、ヨコ糸の張力の影響により幅ムラが
生じ易い。目付が150g/m2を超える場合、炭素繊
維紡績糸織物の厚さが厚いものとなる。
【0013】炭素繊維紡績糸織物の中央部に用いる紡績
糸は、メートル番手で25〜50番手とする。25番手
未満では、糸が太いため、酸化繊維紡績糸織物としたと
きに織物の厚さが厚くなる。また、50番手を超える
と、紡績糸強力が低下し、織物強力が低下する。なお、
側部に用いる紡績糸は、メートル番手で25〜50番が
好ましい。
【0014】炭素繊維紡績糸織物の中央部の打ち込み本
数は、タテ、ヨコ共に9〜22本/cmとする。打ち込
み本数が9本/cm未満の場合、目隙間が大きくなるほ
か、ヨコ糸の張力の影響により幅ムラが生じる。また、
打ち込み本数が22本/cmを超える場合、得られる炭
素繊維紡績糸織物が厚いものとなる。
【0015】炭素繊維紡績糸織物は、中央部のタテ糸の
打ち込み本数をA、側部6のタテ糸の打ち込み本数をB
としたとき、 B/A=1.25〜2.0 となるよう側部を補強することが好ましい。B/Aの値
が1.25未満であると、補強効果が得られず、端部切
れ、幅ムラ等が発生し易い。B/Aの値が2.0を超え
ると、厚みムラが発生し、織物加工の際にヨコ糸の通過
が困難となる。更に、B/Aの値は、1.30〜1.9
0とすることがより好ましい。
【0016】炭素繊維紡績糸織物の側部の幅は、織物の
両端にある側部それぞれの幅を0.4〜2.3cmとす
ることが好ましく、0.5〜1.8cmとすることがよ
り好ましい。0.4cm未満では、補強効果を発揮しに
くく、2.3cmを超えると、補強効果は大きくなる
が、製品率が低下する傾向がある。
【0017】本発明の炭素繊維紡績糸織物は、電極材料
の中間原料として用いる観点から電気抵抗値を3.5m
Ω以下とすることが好ましい。
【0018】本発明の炭素繊維紡績糸織物は、種々の方
法で製造することができるが、酸化繊維紡績糸織物を炭
素化する方法を一例として以下に示す。
【0019】酸化繊維紡績糸織物に用いる酸化繊維とし
ては、ポリアクリロニトリル系、レーヨン系、ピッチ系
等を挙げることができるが、ポリアクリロニトリル(P
AN)系酸化繊維が好ましい。
【0020】PAN系酸化繊維は、PAN系繊維を酸化
処理することにより得ることができる。PAN系繊維と
しては、アクリロニトリル単独またはアクリロニトリル
とアクリル酸メチルエステル、アクリルアミド、イタコ
ン酸等と共重合したものを挙げることができる。
【0021】PAN系繊維の酸化処理は、酸化性ガス雰
囲気下、200〜300℃で10〜100分間処理を行
うことが好ましい。酸化処理自体は当業者に公知の技術
である。
【0022】酸化繊維紡績糸織物を得るには、まず上記
のPAN系酸化繊維を常法により定長カット又はバイア
スカットした後ステープルとし、この酸化繊維ステープ
ルを酸化繊維紡績糸に加工する。
【0023】更に、上記酸化繊維紡績糸を織物加工し
て、酸化繊維紡績糸織物とする。織り形態としては、平
織り、綾織り、朱子織り等とすることができる。
【0024】酸化繊維紡績糸織物の構成は、図1と同様
である。
【0025】酸化繊維紡績糸織物の中央部の目付は10
0〜250g/m2とすることが好ましい。目付が10
0g/m2未満の場合、ヨコ糸の張力の影響により幅ム
ラが生じ易い。目付が250g/m2を超える場合、酸
化繊維紡績糸織物の厚さが厚くなり、炭素化して得られ
る炭素繊維紡績糸織物も厚いものとなり易い。
【0026】酸化繊維紡績糸織物の中央部に用いる紡績
糸は、メートル番手で15〜30番手とすることが好ま
しい。15番手未満では、糸が太いため、酸化繊維紡績
糸織物としたときに織物の厚さが厚くなり易い。また、
30番手を超えると、紡績糸強力が低下し、織物加工が
困難となる。
【0027】酸化繊維紡績糸織物の中央部の打ち込み本
数は、タテ、ヨコ共に8〜20本/cmとすることが好
ましい。打ち込み本数が8本/cm未満の場合、目隙間
が大きくなるほか、ヨコ糸の張力の影響により幅ムラが
生じ易い。また、20本/cmを超える場合、酸化繊維
紡績糸織物の厚さが厚くなり、炭素化して得られる炭素
繊維紡績糸織物も厚いものとなり易い。
【0028】酸化繊維紡績糸織物は、中央部のタテ糸の
打ち込み本数をA'、側部のタテ糸の打ち込み本数をB'
としたとき、 B'/A'=1.25〜2.0 となるよう側部を補強することが好ましい。B'/A'の
値が1.25未満であると、補強効果が得られず、端部
切れ、幅ムラが発生し易い。B'/A'の値が2.0を超
えると、厚みムラが発生し、織物加工の際にヨコ糸の通
過が困難となる傾向がある。更に、B'/A'の値は、
1.30〜1.90とすることがより好ましい。
【0029】酸化繊維紡績糸織物の側部のタテ糸の紡績
糸強力としては、4.9N/本以上が好ましい。紡績糸
強力が4.9N/本未満では、端部切れが発生し易くな
る。
【0030】また、側部のタテ糸の伸度としては、10
%以上が好ましい。伸度が10%未満では、端部切れが
発生し易くなる。
【0031】酸化繊維紡績糸織物の側部のタテ糸は、全
部または一部に中央部に用いた紡績糸と太さ、紡績糸強
力、伸度等の性質が異なるものを用いてもよい。
【0032】酸化繊維紡績糸織物の側部の幅は、織物の
両端にある側部それぞれの幅を0.5〜2.5cmとす
ることが好ましく、0.6〜2.0cmとすることがよ
り好ましい。0.5cm未満では、補強効果を発揮しに
くく、2.5cmを超えると、補強効果は大きくなる
が、製品率が低下する傾向がある。
【0033】上記の酸化繊維紡績糸織物を炭素化するこ
とにより本発明の炭素繊維紡績糸織物を得ることができ
る。
【0034】酸化繊維紡績糸織物の炭素化は、窒素、ヘ
リウム、アルゴン等の不活性ガス雰囲気下、1000〜
2500℃で行うのが好ましい。炭素化する方法自体は
当業者に公知の技術である。なお、炭素化を行う際の昇
温速度は200℃/分以下が好ましく、170℃/分以
下がより好ましい。昇温速度が200℃/分を超える場
合、繊維強度が低下し、炭素微粉末が多量に発生する傾
向がある。最高温度での滞留時間は30分間以内が好ま
しく、0.5〜20分程度がより好ましい。
【0035】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。なお、各物性の測定は以下の方法により行った。
【0036】〔目付〕織物を120℃で1時間真空乾燥
した後の質量値より算出した。
【0037】〔紡績糸強力及び伸度〕PAN系酸化繊維
紡績糸をつかみ間隔100mmとし、引っ張り速度30
mm/minで引っ張ったときの破断強力を紡績糸強力
(N/本)とした。
【0038】また、破断時の伸び量をチャートより測定
し、つかみ間隔(測定長)で除した値を伸度(%)とし
た。
【0039】〔電気抵抗値〕2枚の50mm角(厚さ1
0mm)の金メッキした電極で、炭素繊維紡績糸織物の
両面を電極が全面接触するようにはさみ、荷重10kP
aを織物の厚さ方向にかけたときの厚さ方向の電気抵抗
値を測定した。
【0040】実施例1 ポリアクリロニトリル系酸化繊維(1.6dtex、比
重1.39)のカットファイバー(65mm)を混打綿
加工した後、カーディングしてスライバーを作製した。
次いで紡績糸加工を行い、酸化繊維紡績糸(17番手、
紡績糸強力14.7N/本、伸度16%)を得た。更
に、この酸化繊維紡績糸を用いて織物加工を行い側部を
補強した酸化繊維紡績糸織物(平織、厚さ0.49m
m、全幅120cm)を得た。中央部の打ち込み本数は
タテ糸、ヨコ糸ともに16本/cmとし、目付は162
g/m2であった。また、側部は幅各1cmで、タテ糸
は上記のPAN系酸化繊維紡績糸を用い、打ち込み本数
23本/cm(B'/A' 1.4)とした。
【0041】得られたPAN系酸化繊維紡績糸織物は、
織物加工時に端部のタテ糸の切断や、ヨコ糸の張力によ
る幅方向の収縮による幅ムラや厚みムラが生じることも
なく、均質な酸化繊維紡績糸織物を得た。
【0042】更にこのPAN系酸化繊維紡績糸織物を不
活性ガス雰囲気下連続的に1650℃で2分間処理し炭
素化したところ、側部を補強した炭素繊維紡績糸織物
(厚さ0.48mm、全幅107cm)を得た。タテ
糸、ヨコ糸ともに中央部の打ち込み本数18本/cm、
28番手で、中央部の目付は97g/m2であった。ま
た、側部は幅各0.9cm、タテ糸の打ち込み本数26
本/cm(B/A 1.4)、タテ糸のメートル番手は
28番手であった。
【0043】得られた炭素繊維紡績糸織物の端部のタテ
糸の切断や、ケバが発生することなく、幅ムラのない均
質な炭素繊維紡績糸織物を得た。
【0044】実施例2〜4、比較例1〜3 実施例1と同じPAN系酸化繊維を用い同様の操作を行
って表1に示すPAN系酸化繊維紡績糸織物及び炭素繊
維紡績糸織物を得た。
【0045】
【表1】
【0046】
【発明の効果】本発明によれば、シャトル式で織物加工
を行った酸化繊維紡績糸織物を炭素化する場合でもケバ
が発生せず、端部でのタテ糸の切断や、幅ムラ、厚みム
ラのない炭素繊維紡績糸を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の炭素繊維紡績糸織物のタテ糸の構成の
一例を示す概略平面図である。
【符号の説明】
2 炭素繊維紡績糸織物 4 中央部 6 側部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中央部の目付60〜150g/m2、タ
    テ及びヨコ糸がメートル番手で25〜50番手、タテ及
    びヨコ糸の打ち込み本数が9〜22本/cmの炭素繊維
    紡績糸織物において、中央部のタテ糸の打ち込み本数を
    A、側部のタテ糸の打ち込み本数をBとしたとき、 B/A=1.25〜2.0 となるよう側部を補強した炭素繊維紡績糸織物。
  2. 【請求項2】 中央部の目付100〜250g/m2
    タテ及びヨコ糸がメートル番手で15〜30番手、タテ
    及びヨコ糸の打ち込み本数が8〜20本/cmで、中央
    部のタテ糸の打ち込み本数をA'、側部のタテ糸の打ち
    込み本数をB'としたとき、 B'/A'=1.25〜2.0 となるよう側部を補強した酸化繊維紡績糸織物を炭素化
    する請求項1記載の炭素繊維紡績糸織物の製造方法。
JP2002016700A 2002-01-25 2002-01-25 炭素繊維紡績糸織物、及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4195564B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002016700A JP4195564B2 (ja) 2002-01-25 2002-01-25 炭素繊維紡績糸織物、及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002016700A JP4195564B2 (ja) 2002-01-25 2002-01-25 炭素繊維紡績糸織物、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003221753A true JP2003221753A (ja) 2003-08-08
JP4195564B2 JP4195564B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=27742764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002016700A Expired - Fee Related JP4195564B2 (ja) 2002-01-25 2002-01-25 炭素繊維紡績糸織物、及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4195564B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005054554A1 (ja) * 2003-12-01 2005-06-16 Kureha Corporation 炭素繊維紡績糸およびその織物
KR20140034167A (ko) * 2011-03-28 2014-03-19 메그텍 터보소닉 인코포레이티드 습식 전기 집진기용 내부식 전도성 복합재료 집전 전극
KR20190088319A (ko) * 2018-01-18 2019-07-26 한국과학기술연구원 탄소섬유 원단 및 그 제조방법

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005054554A1 (ja) * 2003-12-01 2005-06-16 Kureha Corporation 炭素繊維紡績糸およびその織物
US7610743B2 (en) 2003-12-01 2009-11-03 Kureha Corporation Carbon fiber spun yarn and woven fabric thereof
KR20140034167A (ko) * 2011-03-28 2014-03-19 메그텍 터보소닉 인코포레이티드 습식 전기 집진기용 내부식 전도성 복합재료 집전 전극
JP2014510629A (ja) * 2011-03-28 2014-05-01 メグテック ターボソニック インコーポレイテッド 湿式電気集塵機用の耐浸食性導電性複合材料集塵電極
JP2017039137A (ja) * 2011-03-28 2017-02-23 メグテック ターボソニック インコーポレイテッドMegtec Turbosonic Inc. 湿式電気集塵機用の耐浸食性導電性複合材料集塵電極
KR101993177B1 (ko) * 2011-03-28 2019-06-26 메그텍 터보소닉 인코포레이티드 습식 전기 집진기용 내부식 전도성 복합재료 집전 전극
KR20190088319A (ko) * 2018-01-18 2019-07-26 한국과학기술연구원 탄소섬유 원단 및 그 제조방법
KR102029179B1 (ko) 2018-01-18 2019-11-08 한국과학기술연구원 탄소섬유 원단 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4195564B2 (ja) 2008-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4568912B2 (ja) 等方性ピッチ系炭素繊維紡績糸、それを用いた複合糸及び織物、並びにそれらの製造方法
JP5264150B2 (ja) 炭素繊維ストランド及びその製造方法
KR100473126B1 (ko) 탄소 섬유 전구체 섬유 다발 및 그의 제조 방법
CN112368432B (zh) 碳纤维及其制造方法
JP2006299439A (ja) 炭素繊維およびその製造方法、並びにアクリロニトリル系前駆体繊維およびその製造方法
EP1550766A1 (en) Carbonaceous fiber fabric, roll of carbonaceous fiber fabric, gas diffusion layer material for solid polymer fuel cell, method for production of carbonaceous fiber fabric, and method for production of solid polymer fuel cell
KR20200126394A (ko) 탄소 섬유 및 그의 제조 방법
JP2003221753A (ja) 炭素繊維紡績糸織物、及びその製造方法
JP3916471B2 (ja) 酸化繊維紡績糸織物
US4237108A (en) Process for producing carbon fabric
JP3890770B2 (ja) 炭素繊維束、およびその製造方法
JP4283010B2 (ja) 導電性炭素質繊維織布及びこれを用いた固体高分子型燃料電池
JP4547754B2 (ja) ピッチ系炭素繊維織物
JP2004270095A (ja) 耐炎化短繊維、耐炎化繊維布帛、及びそれらの製造方法
JPH10195718A (ja) 炭素繊維およびその製造方法
JP4002426B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池電極材用炭素繊維紡績糸織物構造体、及びその製造方法
JP2008169494A (ja) 炭素化布帛の製造方法およびこれにより得られた炭素化布帛
JP3891856B2 (ja) パイル布帛およびその製造方法
WO2010021045A1 (ja) 等方性ピッチ系炭素繊維織物及びその製造方法
JP2001355120A (ja) ラージトウプリカーサー、その製造方法及び炭素繊維の製造方法
JP4333106B2 (ja) 炭素質繊維織布の製造方法
JP2981667B2 (ja) 炭素繊維織物の製造法
JP2003064539A (ja) 炭素繊維織物、及びその製造方法
JP2003268651A (ja) 耐炎化織物、炭化織物およびその製造方法
JP2891466B2 (ja) 高密度パイル織物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees