JP2003219425A - 動画像符号化装置及び動画像復号化装置 - Google Patents

動画像符号化装置及び動画像復号化装置

Info

Publication number
JP2003219425A
JP2003219425A JP2002013932A JP2002013932A JP2003219425A JP 2003219425 A JP2003219425 A JP 2003219425A JP 2002013932 A JP2002013932 A JP 2002013932A JP 2002013932 A JP2002013932 A JP 2002013932A JP 2003219425 A JP2003219425 A JP 2003219425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
picture
inter
frame
quantization error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002013932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3902475B2 (ja
Inventor
Kenji Sugiyama
賢二 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2002013932A priority Critical patent/JP3902475B2/ja
Publication of JP2003219425A publication Critical patent/JP2003219425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3902475B2 publication Critical patent/JP3902475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像間予測符号化においても再生画像
における量子化誤差軽減が可能になり、その結果、符号
化ビットレートの低減や再生画像品質の向上が可能にな
る。 【解決手段】 入来する動画像に対して画像間予測の
参照画像となる参照フレームと、画像間予測の参照画像
とならない非参照フレームとを設定して画像間予測を行
う動画像符号化装置であって、前記非参照フレームの被
符号化画像を画像間予測符号化し、符号列を得る符号化
手段と、前記非参照フレームの符号列を局部復号化し、
局部復号化画像を得る局部復号化手段と、前記被符号化
画像と前記局部復号画像との差である量子化誤差成分を
得る量子化誤差検出手段と、前記量子化誤差成分を、前
記量子化誤差成分を得た非参照フレームとは別の非参照
フレームの入来画像に逆相で加算し、被符号化画像を得
る加算手段とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、動画像を効率的に
伝送、蓄積、表示するために、画像情報をより少ない符
号量でディジタル信号にする動画像符号化装置及び符号
化された画像情報を復号化する動画像復号化装置に関
し、特に主たる符号化の前段階と主たる復号化の後段階
で処理を行い、再生画質を向上させることができる動画
像符号化装置及び動画像復号化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】<動画像符号化と前後処理>画像符号化
及び画像復号化では、主たる符号化の前処理や、主たる
復号化の後処理としてノイズ成分の抑圧を行う場合があ
る。また、符号化前にプリエンファシスを行い、復号化
後にディエンファシスを行って、総合的な伝送周波数特
性を保ちながら、符号化及び復号化で生じた量子化歪み
を軽減する手法がある。
【0003】一方、前フレームの量子化誤差を逆相で加
算してから符号化を行い、復号化ではフレーム加算を行
うことで、再生画像に含まれる量子化誤差を軽減する手
法がある。このようにフレーム加算で動き補償を用いる
ことで、フレーム加算による弊害も少なく量子化誤差を
軽減できる。これは本発明と同一出願人による特許第2
581341号「高能率符号化装置及び復号化装置」に
示されている。
【0004】この処理でのフレーム関係を図8に示す。
前フレームの量子化誤差は次のフレームの入来画像に加
算され、被符号化信号は量子化誤差が波及したものとな
る。また、復号化では前フレームの再生画像と現フレー
ムの復号画像とを混合する。これにより、量子化誤差成
分が相殺されて減少する。 <従来の動画像符号化装置の構成>次に、上述した特許
第2581341号に示されている従来の動画像符号化
装置の構成について図5を参照して説明する。また、こ
の符号化におけるフレームの関係を上述した図8に示
す。なお、図8中の網点は他のフレームの量子化誤差が
混入されていることを示している。
【0005】画像入力端子1より入来する動画像信号
は、画像メモリ51、動き推定部52、及び、加算器2
に与えられる。加算器2では、画像入力端子1より入来
する動画像信号に対して乗算器17から与えられる前フ
レームの量子化誤差が加算される。そして、前フレーム
の量子化誤差が加算された入来動画像信号は被符号化画
像としてDCT6と減算器14に与えられる。DCT6
は被符号化画像に対してDCT(Discrete Cosine Tr
ansform)の変換処理を行い、得られた係数を量子化器
7に与える。この量子化器7では所定のステップ幅にて
係数を量子化し、符号となった係数を符号出力8から出
力すると共に逆量子化器9に供給する。
【0006】一方、逆量子化器9及び逆DCT10では
上述したDCT6及び量子化器7の逆処理が行われ、局
部復号画像が得られる。このように得られた局部復号画
像は減算器14によって被符号化画像から減算され、逆
相の量子化誤差が画像メモリ15に与えられる。この画
像メモリ15は量子化誤差を1フレーム分遅延させ、動
き補償器16に与える。この動き補償器16は量子化誤
差を動き推定器52から与えられる動きベクトルに従っ
て空間的に移動させ、乗算器17に与える。この乗算器
17では動き推定器51から与えられるマッチング情報
に従って、動き補償された量子化誤差に0から1.0の
値を乗じて加算器2に与える。
【0007】また、動き推定器52は、画像メモリ15
に蓄積されている前フレームの画像と入来する現フレー
ムの画像から動きベクトルを検出する。その動きベクト
ルにおけるフレーム間のブロックマッチング値に基づ
き、マッチング情報を形成する。 <従来の復号化装置の構成>次に、図5に示す従来の動
画像符号化装置に対応する従来の動画像復号化装置につ
いて図6を参照して説明する。
【0008】符号入力端子21より入来する符号列は、
逆量子化器9にて再生DCT係数値となり、逆DCT1
0に与えられる。この逆DCT10は8×8個の係数を
復号画像に変換し、動き推定器52、加算器22、及
び、減算器28に与える。加算器22では、復号画像に
乗算器27から与えられる差分画像信号が加算され、再
生画像となる。このようにして得られた再生画像は、画
像出力端子24より出力されると共に、画像メモリ26
に与えられる。この画像メモリ26では再生画像を1フ
レーム分遅延させ、この画像を動き補償器16と動き推
定器52に与える。
【0009】動き補償器16は前フレームの再生画像を
画像メモリ26から得て、動き推定器52から与えられ
る動きベクトルに従って空間的に移動させ、減算器28
に与える。減算器28は動き補償された前フレームの再
生画像から現フレームの復号画像を減算し、差分画像信
号を得て、乗算器27に与える。この乗算器27では動
き推定器52から与えられるマッチング情報に従って動
き補償された差分信号に0から0.8の値を乗じて、加
算器22に与える。
【0010】動き推定器52は、画像メモリ26に蓄積
されている前フレームの再生画像と現フレームの復号画
像とから動きベクトルを検出する。また、その動きベク
トルにおけるフレーム間のブロックマッチング値に基づ
き、マッチング情報を形成する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従来の量子化誤差のフ
レーム間加算を行う動画像符号化装置及び動画像復号化
装置は、基本的な符号化手法として画像内独立符号化を
対象としている。これは、フレーム間予測符号化では、
予測信号に局部復号画像を用いるので、それには量子化
誤差が含まれており、画像間予測自体で誤差加算(減
算)が既に行われているためである。一方、復号化では
前フレームの復号画像を参照画像として画像間予測信号
が形成され、それと予測残差が加算されることで再生画
像が得られる。従って、現フレームは前フレームから形
成されており、前フレームを更に加算しても予測残差の
値を小さくするようにしか作用せず、量子化誤差は軽減
されない。従って復号化手法は画像内符号化のみを対象
としていた。
【0012】本発明は以上の点に着目してなされたもの
であり、画像間予測の参照画像となるフレームと参照画
像とならない非参照フレームがある場合に、画像間予測
の関係にない非参照フレーム間でのみ量子化誤差の加算
を行うことで、フレーム間予測符号化であっても量子化
誤差を軽減することが可能な動画像符号化装置及び動画
像復号化装置を提供することを目的とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、入来する動画像に対して画像間予測の参照画像
となる参照フレームと、画像間予測の参照画像とならな
い非参照フレームとを設定して画像間予測を行う動画像
符号化装置において、前記非参照フレームの被符号化画
像を画像間予測符号化し、符号列を得る符号化手段と、
前記非参照フレームの符号列を局部復号化し、局部復号
化画像を得る局部復号化手段と、前記被符号化画像と前
記局部復号画像との差である量子化誤差成分を得る量子
化誤差検出手段と、前記量子化誤差成分を、前記量子化
誤差成分を得た非参照フレームとは別の非参照フレーム
の入来画像に逆相で加算し、被符号化画像を得る加算手
段とを有することを特徴とする動画像符号化装置を提供
する。
【0014】また、前記加算手段は動き補償を用いるも
のであり、前記量子化誤差成分を加算するための動きベ
クトルを、前記画像間予測処理で用いる動きベクトルを
基にして、前記画像間のフレーム距離に応じた補正、又
は、再度探索することにより求めることを特徴とする請
求項1に記載の動画像符号化装置を提供する。
【0015】更に、入来する動画像に対して画像間予測
の参照画像となる参照フレームと、画像間予測の参照画
像とならない非参照フレームとを設定して画像間予測符
号化された符号列を復号化する動画像復号化装置のい
て、他のフレームの量子化誤差成分を含めて符号化され
た前記非参照フレームの符号列を画像間予測復号化し、
当該フレームの復号画像を得る復号化手段と、前記当該
フレームにおける当該フレームとは別の非参照フレーム
の復号画像又は再生画像から加算画像を得る手段と、前
記当該フレームの復号画像と、前記加算画像とを混合し
て前記再生画像を得る加算手段とを有することを特徴と
する動画像復号化装置を提供する。
【0016】また更に、前記加算手段は動き補償を用い
るものであり、前記量子化誤差成分を加算するための動
きベクトルを、前記画像間予測処理で用いる動きベクト
ルを基にして、前記画像間のフレーム距離に応じた補
正、又は、再度探索することにより求めることを特徴と
する請求項3に記載の動画像復号化装置を提供する。
【0017】
【発明の実施の形態】<第一実施例の動画像符号化装置
>本発明に係る動画像符号化装置の第一実施例について
図1を参照して説明する。なお、図5に示す従来技術と
同一の構成要素については同一の符号を付すものであ
る。図1の各構成要素において、画像計数器20、スイ
ッチ4、減算器5、加算器11、画像間予測器13、M
V出力端子19が新たに追加された構成要素であり、画
像メモリ2,12、動き推定器18は動作が異なるもの
である。
【0018】第一実施例の動画像符号化装置における基
本的な符号化処理動作はMPEG型の画像間予測符号化
であり、従来技術におけるフレーム内独立符号化とは大
きく異なる。本実施例のフレーム間の処理を図9に示
す。同図に示すように、各フレームは周期的にフレーム
内独立(Iピクチャ)、片方向画像間予測(Pピクチ
ャ)、双方向画像間予測(Bピクチャ)が設定される。
Iピクチャ及びPピクチャは画像間予測の参照画像とな
り、Pピクチャ及びBピクチャの予測に使用される。B
ピクチャは前後のP(I)ピクチャピクチャより予測さ
れるが、それ自身は予測の参照画像とはならない非参照
フレームである。図9(a)は、毎秒30フレームの画
像で、P(I)ピクチャの周期が3フレーム(M=3)
の場合である。
【0019】次に、量子化誤差のフレーム間加算(誤差
は逆相なので減算とも見なせる)について説明する。画
像間予測処理では、実効的に量子化誤差の波及やフレー
ム加算が行われており、画像間予測の関係にあるフレー
ム間で量子化誤差加算を行っても、量子化誤差軽減効果
はない。
【0020】一方、参照画像とならないBピクチャは、
Bピクチャが連続する場合、隣接するBピクチャ間では
画像間予測の関係がない。そこで、Bピクチャ間では量
子化誤差のフレーム間加算が有効となる。従って、Iピ
クチャ及びPピクチャでは通常の画像間予測のみとし、
Bピクチャでは、符号化で次のBピクチャに量子化誤差
を波及させ、復号化でフレーム間加算を行う。図9にお
いて網点がかかったフレームは他のフレームの量子化誤
差が混入されていることを示している。
【0021】次に第一実施例の動画像符号化装置の動作
について説明する。画像入力端子1より入来する動画像
信号は、スイッチ4、画像メモリ2、画像計数器20と
動き推定器18に与えられる。画像メモリ2は、非参照
フレームであるBピクチャの画像信号をPピクチャに挟
まれたBピクチャの分だけ遅延させ、加算器3に与え
る。Bピクチャの画像信号は、加算器3において他のフ
レームの量子化誤差が加算され、被符号化画像となって
スイッチ4に与えられる。
【0022】スイッチ4はIピクチャ及びPピクチャで
は入来画像信号を選択し、Bピクチャでは加算器3の出
力である被符号化画像信号を選択して減算器5と減算器
14に与える。減算器5は動き補償器13から与えられ
る画像間予測信号を減算し、DCT6に与える。DCT
6は予測残差に対してDCTの変換処理を行い、得られ
た係数を量子化器7に与える。量子化器7は所定のステ
ップ幅で係数を量子化し、符号となった係数を符号出力
8から出力すると共に逆量子化器9に与える。
【0023】逆量子化器9及び逆DCT10ではDCT
6及び量子化器7の逆処理が行われ、局部復号予測残差
を得る。その予測残差には加算器11で予測信号が加算
され、局部復号画像となり、画像メモリ12と減算器1
4に与えられる。このような局部復号化処理は、通常の
MPEG型符号化では、Bピクチャに関しては必ずしも
必要ない。しかし、本実施例では量子化誤差を得るため
にBピクチャでも必ず行われる。
【0024】画像メモリ12は画像間予測処理のため数
フレーム分の局部復号画像を保持する。画像間予測器1
3は、画像メモリ12に蓄えられているIピクチャ及び
Pピクチャの局部復号画像を、動き推定器18から与え
られる動きベクトルに従ってピクチャタイプに合わせて
空間的に移動させ、予測信号として減算器5に与える。
【0025】一方、減算器14では、局部復号画像が被
符号化画像から減算され逆送の量子化誤差が画像メモリ
15に与えられる。動き補償器16はこの量子化誤差を
動き推定部18から与えられる隣接フレーム間の動きベ
クトルに従って空間的に移動させ、乗算器17に与え
る。乗算器17では、動き推定部18から与えられるマ
ッチング情報に従って動き補償された量子化誤差に0か
ら1.0の値(1−k)を乗じて加算器3に与える。
【0026】動き推定器18は、入来画像を数フレーム
分保持し、画像間予測で必要な動きベクトルを求め、動
き補償器13に与える。また、Bピクチャの動きベクト
ルをフレーム距離に応じて補正し、隣接フレーム間の動
きベクトルとして、動き補償器16に与える。また、そ
の動きベクトルにおけるフレーム間のブロックマッチン
グ値に基づき、マッチング情報(k)を形成する。な
お、kはマッチングに比例するが、所定マッチングで
1.0となり、それ以上は1.0とする。また、マッチ
ング値は空間アクティビティで正規化しても良い。
【0027】画像計数器20は、入来動画像のフレーム
を計数し、Iピクチャ又はPピクチャを周期的に設定
し、そのピクチャタイプ情報をスイッチ4に与える。本
実施例ではBピクチャが連続する必要があるので、その
周期は3フレーム以上となる。なお、信号線は図示しな
いが、画像間予測器13の動作もピクチャタイプにより
変更される。
【0028】図9(b)は、毎秒60フレームの動画像
で、P(I)ピクチャの周期を6フレームとした場合
で、Bピクチャは5フレームが連続するので、量子化誤
差加算処理の効果が大きい。なお、上記フレーム間処理
は、インターレース走査信号でのフィールド間としても
良いことは言うまでもない。 <第一実施例の動画像復号化装置>図2は図1に示す動
画像符号化装置に対応する動画像復号化装置の第一実施
例を示す図である。なお、図6に示す従来技術と同一の
構成要素には同一の符号を付している。また、図6に対
して図2はMV入力端子25、MV補正器29、画像メ
モリ12、画像間予測器13、加算器11、スイッチ2
3が追加されているものである。
【0029】本実施例における動画像復号化装置は、基
本的な復号化処理動作がMPEG型の画像間予測符号化
に対するものであり、従来例のフレーム内独立符号化と
は異なる。なお、本実施例のフレーム間の処理関係は図
9に示す通りである。Iピクチャ及びPピクチャの復号
画像は、画像間予測の参照画像となり、Pピクチャ及び
Bピクチャの予測に使用される。Bピクチャは前後のP
(I)ピクチャより予測されるが、それ自身は予測の参
照画像とはならない。
【0030】次に、画像間のフレーム加算について説明
する。画像間予測の関係にあるフレーム間でフレーム加
算を行っても、予測残差の値を小さくしたのと等価にな
り無意味である。従って、IピクチャやPピクチャで
は、フレーム加算を行わない。一方、参照画像とならな
いBピクチャは、Bピクチャが連続する場合、隣接する
Bピクチャ間では画像間予測の関係がなく、符号化装置
においてBピクチャ間に対しては量子化誤差の加算が行
われている。そこで、復号化装置ではBピクチャ間での
みフレーム加算を行う。
【0031】次に図2の動画像復号化装置の動作を説明
する。符号入力端子21より入来する符号列は、逆量子
化器9で再生DCT係数値となり、逆DCT10に与え
られる。逆DCT10は8×8個の係数を復号画像に変
換し、加算器11に与える。加算器11は画像間予測器
13から与えられる画像間予測信号を加算し復号画像を
得て、加算器22,減算器28,画像メモリ12に与え
る。画像メモリ12は復号画像を保持し、フレーム単位
で遅延した復号画像を画像間予測器13とスイッチ23
に与える。
【0032】画像間予測器13は、MV入力端子25か
ら入来する動きベクトル情報とピクチャタイプに従っ
て、参照画像を動き補償して画像間予測信号を形成し、
加算器11に与える。一方、加算器22は乗算器27か
ら与えられる差分画像信号を加算してBピクチャの再生
画像を得てスイッチ23と画像メモリ26に与える。画
像メモリ26は復号画像を1フレーム遅延させて動き補
償器16に与える。
【0033】動き補償器16は1フレーム遅延したBピ
クチャの再生画像信号を、MV補正器29から与えられ
る動きベクトルに従って空間的に移動させ、減算器28
に与える。減算器28は動き補償された前フレームの再
生画像信号から、復号画像信号を減算し、差分信号とし
て非線形変換器27に与える。
【0034】非線形変換器27は、入力される差分信号
が小さい場合には、1に近い0.8程度のゲインをもっ
て信号を出力し、入力される差分信号が大きくなるに従
ってゲインを下げ、所定値(概ね画像振幅の5%程度)
以上で出力を0とする。すなわち、微小差分のみが通過
して、加算器22に与えられる。
【0035】MV補正器29は、MV入力端子25から
入来した動きベクトル情報を基に、フレーム加算処理の
ための動きベクトルを求め、動き補償器16に与える。
MV補正の様子を図7に示すが、MPEG型符号化のフ
レーム間予測は、2フレーム以上離れた距離で行われる
場合がある。そこで、その動きベクトルは、フレーム距
離に応じて動きベクトルを小さくして、1フレーム間の
動きベクトルを得る。図7では、図中の細い矢印が画像
間予測の動きベクトルの例で、図中の太い矢印が補正で
得た動きベクトルである。このようなMV補正により、
動き推定を行うことなく動き補償されたフレーム間加算
処理を行うことができる。 <第二実施例の動画像符号化装置>本発明に係る動画像
符号化装置の第二実施例について、図3を参照して説明
する。同図はその構成を示す図であり、図1に示す第一
実施例と同一の構成要素には同一の符号を付している。
なお、図3は図1に対してMV(動きベクトル)再探索
器32が追加されているものである。また、第二実施例
が第一実施例と異なるのは、量子化誤差フレーム間加算
のための動きベクトルの求め方であり、基本的な符号化
動作は第一実施例と同じである。以下、第一実施例と異
なる部分のみ説明する。
【0036】画像間予測での動き補償は16×16画素
〜8×8画素程度のブロック単位で行われる。これは動
きベクトル情報を伝送する必要があるため、あまり小さ
なブロックにすると、動きベクトルの情報量が多くなり
すぎるためである。一方、量子化誤差フレーム間加算の
ための動き補償では、動きベクトルの情報は必ずしも伝
送されず、復号化装置側で再度求めることができる。従
って、量子化誤差フレーム間加算のための動きベクトル
は、画像間予測のための動きベクトルと同一である必要
はない。量子化誤差フレーム間加算のための動きベクト
ルは、画像間予測のための動きベクトルと大きく異なる
ものではないので、画像間予測の動きベクトルを基に、
ブロックサイズや精度を変えて再度探索する。
【0037】図3において、画像入力端子1より入来す
る動画像信号は、スイッチ4、画像メモリ2,画像計数
器15の他に、動き推定器31とMV再探索器32にも
与えられる。動き推定器31は、画像間予測のための動
きベクトルを求め、画像間予測器13の他にMV再探索
器32にも与える。
【0038】MV再探索器32は、画像間予測のための
動きベクトルを基に、入来画像信号を用いて、量子化誤
差フレーム間加算のための動きベクトルを求める。画像
間予測のための動きベクトルを、フレーム間の距離を考
慮して、1フレーム間の動きベクトルとする。その動き
ベクトルの周辺の動きベクトルを仮ベクトルとし、入来
画像を用いてより細かなブロックで再度ベクトル探索を
行う。そして、得られた動きベクトルは動き補償器16
に与えられる。 <第二実施例の動画像復号化装置>本発明に係る動画像
復号化装置の第二の実施例について説明する。図4は図
3に示す第二実施例の動画像符号化装置に対応する第二
実施例の動画像復号化装置の構成を示す図である。ま
た、図2に示す第一実施例の動画像復号化装置と同一の
構成要素には同一の符号が付されている。図4に示す動
画像復号化装置は図2に示す動画像復号化装置に対し
て、MV補正器29の代わりにMV再探索器42が、非
線形変換器27の代わりに乗算器41があるものとす
る。
【0039】第二実施例の動画像復号装置が第一の実施
例の動画像復号装置と異なるのは、フレーム間加算処理
のための動きベクトルの求め方と、差分画像の処理であ
り、基本的な復号化動作は第一実施例と同じである。以
下、第一実施例と異なる点について説明する。
【0040】第一実施例の動画像復号化装置では、量子
化誤差フレーム間加算のための動きベクトルは、画像間
予測のための動きベクトルを距離に応じて補正して用い
ていた。しかし、量子化誤差フレーム間加算のための動
き補償では、より細かなブロックで高精度な動きベクト
ルが望まれる。そこで、量子化誤差フレーム間加算のた
めの動きベクトルは、画像間予測の動きベクトルを基
に、ブロックサイズや精度を変えて再度探索する。
【0041】図4において、MV入力端子1より入来す
る動きベクトル情報は、画像間予測器13の他に、MV
再探索器42にも与えられる。MV再探索器42は、画
像間予測のための動きベクトルを基に、加算器11の出
力である復号画像と、画像メモリ26に蓄えられている
再生画像を用いて、量子化誤差フレーム間加算のための
動きベクトルを求める。
【0042】処理は、画像間予測のための動きベクトル
を、フレーム間の距離を考慮して、1フレーム間の動き
ベクトルとする。その動きベクトルの周辺の動きベクト
ルを仮ベクトルとし、復号画像と1フレーム前の再生画
像を用いてより細かなブロックで再度ベクトル検索を行
う。このようにして得られた動きベクトルは動き補償器
16に与えられる。
【0043】このように、本発明に係る動画像符号化装
置及び動画像復号化装置は、IピクチャやPピクチャな
ど画像間予測の参照画像となるフレームと、Bピクチャ
など参照画像とならない非参照フレームとがある場合
に、非参照フレームでのみ量子化誤差の加算処理を行
う。また、量子化誤差のフレーム間加算を行わない通常
の符号化において、非参照フレームは予測されるのみ
で、局部復号画像が予測に使われることはない。従っ
て、他のフレームに量子化誤差が影響していない。ま
た、非参照フレームは、復号化における加算処理も参照
フレームとの間のみで行われ、非参照フレームの間では
行われない。従って、非参照フレームの間は、量子化誤
差に関しては独立である。そこで非参照フレームの間で
量子化誤差のフレーム間加算処理を行うと、量子化誤差
の削減が有効に作用する。これにより、画像間予測符号
化において、量子化誤差軽減が可能になる。
【0044】また、動き補償フレーム間加算に用いる動
きベクトルを、フレーム間予測に用いる動きベクトルを
基に、フレーム距離補正や再探索で求める。これは、従
来技術のように画像のみで動きベクトルを求めるものと
比較して僅かな処理量である。
【0045】
【発明の効果】以上、詳述したように本発明に係る動画
像符号化装置及び動画像復号化装置によれば、Iピクチ
ャやPピクチャなど画像間予測の参照画像となるフレー
ムと、Bピクチャなど参照画像とならない非参照フレー
ムがある場合に、非参照フレーム間でのみ量子化誤差の
加算処理を行うことで、画像間予測符号化においても再
生画像における量子化誤差軽減が可能になる。その結
果、符号化ビットレートの低減や再生画像品質の向上が
可能になる。
【0046】また、動き補償フレーム間加算に用いる動
きベクトルを、フレーム間予測に用いる動きベクトルを
基に、フレーム距離補正や再探索で求めることにより、
通常の動き推定と比較して僅かな処理で、適正な動きベ
クトルを得ることができ、画質劣化を生じない補償フレ
ーム間加算処理が可能になるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る動画像符号化装置の第一実施例の
構成を示す図である。
【図2】本発明に係る動画像復号化装置の第一実施例の
構成を示す図である。
【図3】本発明に係る動画像符号化装置の第二実施例の
構成を示す図である。
【図4】本発明に係る動画像復号化装置の第二実施例の
構成を示す図である。
【図5】従来の動画像符号化装置の構成を示す図であ
る。
【図6】従来の動画像復号化装置の構成を示す図であ
る。
【図7】時空間処理の様子を示す図である。
【図8】従来の符号化、復号化におけるフレーム関係を
示す図である。
【図9】本発明に係る動画像符号化装置及び動画像復号
化装置における符号化、復号化でのフレーム関係を示す
図である。
【符号の説明】
1 画像入力端子 2,12,15,51 画像メモリ 3,11,22 加算器 4,23 スイッチ 5,14,28 減算器 6 DCT 7 量子化器 8 符号出力端子 9 逆量子化器 10 逆DCT 13 画像間予測器 16 動き補償器 17,41 乗算器 18,31,52 動き推定器 19 MV補正器 20 画像計数器 21 符号列入力端子 27 非線形変換器 29 MV補正器 32,42 MV再探索器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C059 KK01 KK19 LA05 MA00 MA05 MA14 MA23 MA47 MC11 NN01 NN11 NN21 NN27 PP04 SS06 SS11 TA00 TB04 TB05 TC27 TD07 UA02 UA05 UA32 UA33 5J064 AA01 BA16 BB01 BB03 BC01 BC08 BC16 BD01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入来する動画像に対して画像間予測の参照
    画像となる参照フレームと、画像間予測の参照画像とな
    らない非参照フレームとを設定して画像間予測を行う動
    画像符号化装置において、 前記非参照フレームの被符号化画像を画像間予測符号化
    し、符号列を得る符号化手段と、 前記非参照フレームの符号列を局部復号化し、局部復号
    化画像を得る局部復号化手段と、 前記被符号化画像と前記局部復号画像との差である量子
    化誤差成分を得る量子化誤差検出手段と、 前記量子化誤差成分を、前記量子化誤差成分を得た非参
    照フレームとは別の非参照フレームの入来画像に逆相で
    加算し、被符号化画像を得る加算手段と、 を有することを特徴とする動画像符号化装置。
  2. 【請求項2】前記加算手段は動き補償を用いるものであ
    り、前記量子化誤差成分を加算するための動きベクトル
    を、前記画像間予測処理で用いる動きベクトルを基にし
    て、前記画像間のフレーム距離に応じた補正、又は、再
    度探索することにより求めることを特徴とする請求項1
    に記載の動画像符号化装置。
  3. 【請求項3】入来する動画像に対して画像間予測の参照
    画像となる参照フレームと、画像間予測の参照画像とな
    らない非参照フレームとを設定して画像間予測符号化さ
    れた符号列を復号化する動画像復号化装置において、 他のフレームの量子化誤差成分を含めて符号化された前
    記非参照フレームの符号列を画像間予測復号化し、当該
    フレームの復号画像を得る復号化手段と、 前記当該フレームにおける当該フレームとは別の非参照
    フレームの復号画像又は再生画像から加算画像を得る手
    段と、 前記当該フレームの復号画像と、前記加算画像とを混合
    して前記再生画像を得る加算手段と、 を有することを特徴とする動画像復号化装置。
  4. 【請求項4】前記加算手段は動き補償を用いるものであ
    り、前記量子化誤差成分を加算するための動きベクトル
    を、前記画像間予測処理で用いる動きベクトルを基にし
    て、前記画像間のフレーム距離に応じた補正、又は、再
    度探索することにより求めることを特徴とする請求項3
    に記載の動画像復号化装置。
JP2002013932A 2002-01-23 2002-01-23 動画像符号化装置及び動画像復号化装置 Expired - Lifetime JP3902475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002013932A JP3902475B2 (ja) 2002-01-23 2002-01-23 動画像符号化装置及び動画像復号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002013932A JP3902475B2 (ja) 2002-01-23 2002-01-23 動画像符号化装置及び動画像復号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003219425A true JP2003219425A (ja) 2003-07-31
JP3902475B2 JP3902475B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=27650766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002013932A Expired - Lifetime JP3902475B2 (ja) 2002-01-23 2002-01-23 動画像符号化装置及び動画像復号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3902475B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100433123C (zh) * 2004-12-31 2008-11-12 张群 屏幕的保密显示方法及装置
WO2013001794A1 (ja) * 2011-06-27 2013-01-03 パナソニック株式会社 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置、画像復号装置、及び画像符号化復号装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100433123C (zh) * 2004-12-31 2008-11-12 张群 屏幕的保密显示方法及装置
WO2013001794A1 (ja) * 2011-06-27 2013-01-03 パナソニック株式会社 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置、画像復号装置、及び画像符号化復号装置
US8780981B2 (en) 2011-06-27 2014-07-15 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Image coding method, image decoding method, image coding apparatus, image decoding apparatus, and image coding-decoding apparatus
JPWO2013001794A1 (ja) * 2011-06-27 2015-02-23 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 画像符号化方法、及び画像符号化装置
US9398304B2 (en) 2011-06-27 2016-07-19 Sun Patent Trust Image coding method of coding a bitstream to generate a coding block using an offset process
US9402075B2 (en) 2011-06-27 2016-07-26 Sun Patent Trust Image coding method, image decoding method, image decoding apparatus, image decoding apparatus, and image coding-decoding apparatus
US9497470B2 (en) 2011-06-27 2016-11-15 Sun Patent Trust Image decoding method of decoding a bitstream to generate a decoding block using an offset process
US9813717B2 (en) 2011-06-27 2017-11-07 Sun Patent Trust Image decoding method of decoding a bitstream to generate a decoding block using an offset process
US9948936B2 (en) 2011-06-27 2018-04-17 Sun Patent Trust Image coding method, image decoding method, image coding apparatus, image decoding apparatus, and image coding-decoding apparatus
US10148967B2 (en) 2011-06-27 2018-12-04 Sun Patent Trust Image coding method, image decoding method, image coding apparatus, image decoding apparatus, and image coding-decoding apparatus
US10721483B2 (en) 2011-06-27 2020-07-21 Sun Patent Trust Image coding method, image decoding method, image coding apparatus, image decoding apparatus, and image coding-decoding apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3902475B2 (ja) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1958448B1 (en) Multi-dimensional neighboring block prediction for video encoding
US8548059B2 (en) Image information encoding method and encoder, and image information decoding method and decoder
JP2581341B2 (ja) 高能率符号化装置及び復号化装置
JP2007081518A (ja) 動画像符号化装置および動画像符号化方法
JP3649370B2 (ja) 動き補償符号化装置及び動き補償符号化方法
JP2005203905A (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法並びに画像符号化プログラム
JPH0818979A (ja) 画像処理装置
JP3902475B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像復号化装置
JPH0951538A (ja) 画像信号の符号化方法
JPH09182081A (ja) 動き補償予測符号化装置
JP3454304B2 (ja) 符号化復号化装置
JP2007516639A (ja) 符号化方法及び符号化装置
JP3862479B2 (ja) ビデオダウンコンバージョンにおけるドリフトエラーを防ぐ方法
JPH06296276A (ja) 動き補償予測符号化装置の前処理装置
JPH09238345A (ja) 画像信号符号化方法及び装置、画像信号伝送方法、画像信号復号方法及び装置並びに記録媒体
JP2005101914A (ja) 映像信号復号化装置
JPH11187408A (ja) 動画像符号化装置およびその符号化処理方法
JP2002374536A (ja) 符号化装置
JPH10136384A (ja) 動画像の高能率符号化方式
JPH05111009A (ja) 動画像の高能率符号化方式
JP2003018590A (ja) 動画符号化方法及び動画符号化装置
KR20020001062A (ko) 응용분야에 적응적인 엠펙 영상압축 부호화기
JP2000350214A (ja) 動き補償予測符号化方法及びその装置
JP2002330442A (ja) 動画像符号化における動き推定装置および動き推定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3902475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term