JP2003219254A - 撮影モード切換え機能付きカメラ - Google Patents

撮影モード切換え機能付きカメラ

Info

Publication number
JP2003219254A
JP2003219254A JP2002016976A JP2002016976A JP2003219254A JP 2003219254 A JP2003219254 A JP 2003219254A JP 2002016976 A JP2002016976 A JP 2002016976A JP 2002016976 A JP2002016976 A JP 2002016976A JP 2003219254 A JP2003219254 A JP 2003219254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
image pickup
camera
color
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002016976A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Takakuwa
誠 高桑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002016976A priority Critical patent/JP2003219254A/ja
Priority to US10/351,426 priority patent/US7064775B2/en
Priority to AU2003200234A priority patent/AU2003200234A1/en
Priority to DE60332297T priority patent/DE60332297D1/de
Priority to EP03001622A priority patent/EP1335611B1/en
Priority to CNB031054412A priority patent/CN100391233C/zh
Publication of JP2003219254A publication Critical patent/JP2003219254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/11Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths for generating image signals from visible and infrared light wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】撮影モードの切換え時のハンチングの発生を、
確実に防止することができる撮影モード切換え機能付き
カメラを提供する。 【解決手段】CCD撮像素子1で取得された撮像信号
が、アナログ信号処理部2、A/D変換部3、デジタル
信号処理部4、ビデオ出力部5による処理を経て、撮影
モードに応じてカラービデオ信号又は白黒ビデオ信号と
して出力される。制御部6は、撮影モードの決定処理を
含むカメラ全体の動作を制御するものである。撮影モー
ドの決定は、基本的には輝度信号に基づき、高輝度の時
はカラー撮影モードとし、低輝度の時は白黒撮影モード
とする。ただし、高輝度の時であっても撮像信号が近赤
外光によるものである場合には、白黒撮影モードとす
る。撮像信号が近赤外光によるものであるか否かの判断
は、撮像信号の色信号の分析によって行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮影モードを切換
え可能なカメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】このような撮影モード切換え機能付きカ
メラの従来例としては、特開2001−45512号公
報に記載された「白黒/カラー切換カメラ」がある。こ
のカメラは固体撮像素子として、CCDを用いている。
CCDの感度特性は、図6の曲線aに示されるような特
性をもつが、カラーカメラとして使用する場合は、人間
の目が感知できる波長が650nm程度までであるこ
と、ならびに色再現性を向上させる必要があることのた
め、前記CCDの前面に赤外カットフィルタを配置す
る。この時のCCD感度特性は、図6の曲線bに示され
る如くとなる。一方白黒カメラとして使用する場合は、
感度を向上させること、ならびに色再現性が影響しない
ことから前記赤外カットフィルタを取り除くこととして
いる。
【0003】ここで、例えばカラーモードから白黒モー
ドに移行する場合(夕方あるいは室内照明の輝度が落と
された場合を想定)、撮影モードの決定が輝度値を基準
に行なわれた後、前記赤外カットフィルタが取り除かれ
る。この時、図6から明らかなように赤外領域(700
nm以上)による撮像信号も加算されるため、一時的に
感度が向上して撮像信号の輝度値が上昇し、撮影モード
が元のカラーモードに移行しようとする一連の動作(カ
ラーモード→白黒モード→カラーモード→…)が繰り返
される、いわゆるハンチングが発生する。このハンチン
グは白黒モードからカラーモードに移行する場合(明け
方あるいは室内照明の輝度が上がった場合を想定)にも
同様に発生する。このようなハンチングを防止するた
め、前記公報の白黒/カラー切換カメラでは、白黒モー
ドからカラーモードに切換える際の輝度レベルの閾値を
一つ(以下、Y1と略記)と、カラーモードから白黒モ
ードに切換える際の輝度レベルの閾値を二つ(以下、Y
2,Y3と略記)設け、Y2>Y1 かつ Y3>Y1
かつ Y2≠Y3 の関係を満たすように各閾値を設定す
ることで、ハンチングを防止している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
白黒/カラー切換カメラでは、白黒撮影時の輝度レベル
が照明光の有無及び種類によって大きく異なるため、各
閾値すなわちY1,Y2ならびにY3を適確に定めるこ
とが簡単ではなく、ハンチングを確実に防止することが
できないという問題があった。
【0005】本発明は、従来の問題を解決するためにな
されたもので、撮影モードの切換え時のハンチングの発
生を、確実に防止することができる撮影モード切換え機
能付きカメラを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の撮影モード切換
え機能付きカメラは、被写体を撮影する撮像部と、前記
撮像部から得られる撮像信号の輝度信号及び色信号に基
づいて前記撮影モードを決定するモード決定部と、前記
モード決定部によって決定された前記撮影モードに応じ
て、前記撮像信号に基づくカラー映像信号又は白黒映像
信号を出力する映像信号出力部とを有する。このように
構成すると、色信号の比を利用して撮像信号の光源の種
類を特定できるため、撮影モードの切換え時のハンチン
グの発生を、確実に防止することができる。
【0007】また、本発明の撮影モード切換え機能付き
カメラは、前記モード決定部が、前記撮像信号が近赤外
光によるものか否かを前記色信号に基づいて判別し、撮
影モードを決定するものである。このように構成する
と、撮像信号の光源が近赤外光によるものであると特定
できるので、照明として近赤外光を使用している時のハ
ンチングを防止することができる。
【0008】さらに、本発明の撮影モード切換え機能付
きカメラは、前記モード決定部が、前記撮像信号の3原
色の色信号の比の値が予め定められた範囲内であるか否
かに基づいて、撮影モードを決定するものである。この
ように構成すると、撮像信号の光源が近赤外光によるも
のであると特定できるので、照明として近赤外光を使用
している時のハンチングを防止することができる。
【0009】さらに、本発明の撮影モード切換え機能付
きカメラは、前記モード決定部が、撮像画面を分割した
複数のブロックの各々について、前記撮像信号が近赤外
光によるものか否かを判別し、前記撮像信号が近赤外光
によるものである前記ブロックの数を用いて、前記撮影
モードを決定するものである。このように構成すると、
部分的な照明がある場合でも、ハンチングを防止するこ
とができる。
【0010】さらに、本発明の撮影モード切換え機能付
きカメラは、前記モード決定部が、予め定められた一定
期間の前記撮像信号を利用して前記撮影モードを決定す
るものである。このように構成すると、一定期間の間
に、単発的に撮影画像が変化する場合でも、ハンチング
を防止することができる。
【0011】さらに、本発明の撮影モード切換え機能付
きカメラは、前記一定期間を任意に設定することができ
る一定期間設定部を有する。この構成により、任意の一
定期間の間に、単発的に撮影画像が変化する場合でも、
ハンチングを防止することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を参照して説明する。本発明の実施の形態の撮影モー
ド切換え機能付きカメラを図1に示す。
【0013】図1において、CCD撮像素子1は、光電
変換部と電荷転送部を含み、撮影対象の撮像画像情報を
アナログ信号として出力するものである。光電変換部の
受光面には画素毎に所定の順序で配列された色フィルタ
が設けられ、出力されるアナログ信号には色情報が含ま
れる。アナログ信号処理部2は、CCD撮像素子1から
出力される信号に所定のアナログ処理(ノイズ除去、利
得調整、プリニー処理等)を施すものであり、A/D変
換部3は、アナログ信号処理部2からのアナログ撮像信
号をデジタル信号に変換するものである。
【0014】デジタル信号処理部4は、DSPを含んで
構成され、A/D変換部3からのデジタル撮像信号に所
定の処理を施し、画素毎の輝度信号と色信号を出力する
ものである。また、ビデオ出力部5は、デジタル信号処
理部4から出力信号を利用して、カラービデオ信号又は
白黒ビデオ信号を生成し、出力するものである。カラー
ビデオ信号を生成するか白黒ビデオ信号を生成するか
は、モード決定部の機能も有する制御部6からの撮影モ
ード信号による。
【0015】制御部6は、撮影モードの決定処理を含む
カメラ全体の動作を制御するもので、所定のプログラム
によって動作するプロセッサを主体に構成される。撮影
モードの決定処理については後述する。
【0016】駆動部7は、制御部6の制御信号によっ
て、光学LPF及び赤外カットフィルタ8を駆動するも
のであり、光学LPF及び赤外カットフィルタ8は、カ
ラー撮影モード時に、CCD撮像素子1の前面に配置さ
れる。なお、光学LPFは、撮影画像の高周波数域をカ
ットして偽色等の除去を行うためのものであり、赤外カ
ットフィルタは、CCD撮像素子1への入射光の赤外成
分をカットするためのものである。
【0017】以上のように構成された撮影モード切換え
機能付きカメラについてその動作を説明する。CCD撮
像素子1で取得された撮像信号が、アナログ信号処理部
2、A/D変換部3、デジタル信号処理部4、ビデオ出
力部5による処理を経て、ビデオ信号として出力され
る。撮影モードがカラー撮影モードである時は、光学L
PF及び赤外カットフィルタ8がCCD撮像素子1の前
面に配置されるとともに、ビデオ出力部5は、カラービ
デオ信号を出力する。また、撮影モードが白黒モードで
ある時は、光学LPF及び赤外カットフィルタ8がCC
D撮像素子1の前面から除かれ、ビデオ出力部5は、白
黒ビデオ信号を出力する。
【0018】ここで撮影モードの決定処理について説明
する。デジタル信号処理部4は、撮影モードにかかわら
ず撮像信号の輝度信号と3原色の色信号を計算し、制御
部6に出力する。制御部6は、撮像信号の輝度信号と色
信号に基づいて、撮影モードを決定する。撮影モード
は、基本的には輝度信号により決定される。すなわち、
高輝度の時は、撮影モードをカラーモードとし、低輝度
の時には白黒モードとするものである。ここで、高輝度
の時であっても撮像信号が近赤外光によるものである場
合には、撮影モードを白黒モードとする必要がある。
【0019】撮像信号が近赤外光によるものであるか否
かの判断は、前記撮像信号の色信号の分析によって行わ
れるが、その原理について以下に説明する。図2は、C
CD撮像素子の色別の感度特性を示す図である。図2に
示すように、CCD撮像素子の感度は、色の種類にかか
わらず800[nm]付近から長波長に対しては、ほぼ
同一となる。図2は、補色の場合について示したが、原
色(R(赤)、G(緑)、B(青))の場合でも同様で
ある。したがって、近赤外光による撮像信号の3原色の
色信号の比は、被写体の色によらずほぼ一定となるた
め、3原色の色信号の比を求めることにより、撮像信号
が近赤外光によるものであるか否かを判断できる。具体
的には、R成分とG成分の比(以下、R/Gと略す)な
らびにB成分とG成分の比(以下、B/Gと略す)がほ
ぼ一致する場合に撮像信号が近赤外光によるものである
と判断する。
【0020】撮像信号が近赤外光によるものであるか否
かの判断に利用する撮像信号の輝度信号及び色信号は、
撮像画面全体の平均値を利用するのが簡単であるが、撮
像画面を複数のブロック(例えば、縦6×横8=48ブ
ロック)に分割し、各ブロックの平均輝度信号及び平均
色信号を利用することにより、判断をより正確に行うこ
とができる。
【0021】図3及び図4は、可視光及び近赤外光によ
る撮影画像について、ブロック毎の色信号に基づいてR
/GとB/Gを求め、それらをプロットしたものであ
る。図3から明らかなように、可視光による撮影画像に
ついては、プロットがばらついているが、図4に示すよ
うに近赤外光による撮影画像については、0.7<R/
G<1.1かつ0.8<B/G<1.2となっている。
したがって、上記範囲に含まれるブロックの数によっ
て、近赤外光による撮像信号か否かの判断ができること
になる。その際、平均輝度が所定値以上のブロックにつ
いて、色信号の比率が上記範囲に含まれるか否かを判断
することにより、照明の種類及び配置、自然光の有無等
の撮影条件にかかわらず、正確な判断ができることにな
る。なお、上記数値範囲は、CCD撮像素子のメーカ
ー、種類、及びデジタル信号処理部の処理パラメータ等
に依存するから、実際には機種毎に決定する必要があ
る。
【0022】続いて、図1のカメラの撮影モードの決定
処理について図5のフロー図を用いて説明する。モード
決定処理は、撮像信号の輝度信号Y及び色信号R、G、
Bを利用し、予め定められたタイミングで行われる。な
お、図5では、撮影モードを単にモードと記述してあ
る。
【0023】ステップ501では、現在の撮影モードを
判別し、カラー撮影モードの場合は、ステップ502
で、輝度信号Yと予め設定された閾値Y2との大小判別
を行う。Y≦Y2の時は、被写体の照度が低い場合であ
るので、撮影モードを白黒撮影モードに切換える(ステ
ップ503)。Y>Y2の時は、被写体の照度が充分で
あると判断し、カラー撮影モードのままとする。
【0024】ステップ501で、現在の撮影モードが白
黒撮影モードと判別された場合は、ステップ504で、
輝度信号Yと予め設定された閾値Y1との大小判別を行
う。なお、閾値Y1とY2は、Y1>Y2と設定され
る。このように設定する理由は、可視光による照明の場
合でも、赤外カットフィルタの除去により輝度信号が増
加し、ハンチングが起こる場合があるので、これを避け
るためである。使用条件によっては、Y1=Y2として
もよいが、その場合は、ステップ502でY<Y1の時
に白黒撮影モードに切換える。
【0025】ステップ504で、Y<Y1の時は被写体
の照度が低い場合であるので、白黒撮影モードのままと
する。また、Y≧Y1の時は色信号の分析を行う(ステ
ップ505)。色信号の分析は、撮像信号が近赤外光に
よるものであるか否かの判断を行うためになされるもの
で、R/GとB/Gの分析を行うものである。そして、
分析結果に基づいて撮像信号が近赤外光によるものか否
かの判断を行う(ステップ506)。
【0026】ステップ506で、撮像信号が近赤外光に
よるものと判断された場合、白黒撮影モードのままとす
る。すなわち、撮像信号の輝度信号の大部分は近赤外照
明によるものであって、そのままカラー撮影モードに切
換えた場合、輝度が急激に減少し、ハンチングを起こす
可能性があるので白黒撮影モードのままとするものであ
る。一方、ステップ506で、撮像信号が近赤外光によ
るものでないと判断された場合は、可視光による被写体
の照度が充分であるので、ステップ507で撮影モード
をカラー撮影モードに切換える。
【0027】したがって、図5に示すようなフローで撮
影モードを決定すると、照明装置の有無、種類、動作状
態を直接認識しなくても、撮影モードの切換え時のハン
チングの発生を確実に防止することができる。
【0028】図5のフローにおいて、輝度信号Yと閾値
Y1、Y2との大小判別、及び色信号の分析は、撮影画
面全体の平均値を利用しても、撮影画面を分割したブロ
ック内の平均値を利用してもよい。
【0029】輝度信号の大小判別をブロック内の平均値
を利用して行う場合、ブロック毎の平均輝度と閾値Y
1、Y2とを比較し、所定の条件(例えばステップ50
4では、Y≧Y1)を満たすブロック数が、全ブロック
数に対して所定の割合(例えば、70%)以上である場
合に、その条件を満たすものと判断する。
【0030】色信号の分析をブロック内の平均値を利用
して行う場合、先に説明したように、R/G及びB/G
が所定の範囲に含まれるブロック数を分析する。そし
て、R/G及びB/Gが所定の範囲に含まれるブロック
数に応じて、撮像信号が近赤外光によるものか否かを判
断する。撮像信号が近赤外光によるものか否かを判断す
るための基準ブロック数は、撮影画面全体のブロック数
としてもよいが、部分的な照明の場合は正確な判断がで
きない場合がある。このような不都合を避けるために
は、平均輝度信号が所定の値以上のブロックについて、
色信号の分析を行い、R/G及びB/Gが所定の範囲に
含まれるブロック数が、平均輝度信号が所定の値以上の
ブロック数に対して所定の関係(例えば、両ブロック数
の差が7以下)を満たすか否かによって、判断する。こ
のように、輝度信号の大小判別ならびに色信号の分析に
ブロック内の平均値を利用して行う場合、部分的な照明
がある場合でもハンチングを防止することができる。
【0031】なお、以上の説明では、撮影モードの決定
処理を1枚(フレーム)の撮像信号を利用して行うもの
としたが、単発的な撮影画像変化(例えば、夜間撮影に
おける自動車のヘッドライトによる照明、一時的な影
等)によって、撮影モードの切換えを行わないようにす
るために、一定期間設定部としての機能も有する制御部
6によって、予め定められた一定期間もしくは使用状態
によって適宜決定された一定期間分の複数枚(フレー
ム)の撮像信号について撮影モードを求め、それらが一
致した時にモード切換えを行ってもよい。その場合、画
像の枚数(フレーム数)は、使用条件に応じて適宜定め
る。
【0032】このように複数枚(フレーム)の撮像信号
を用いて撮影モードを決定すると、一定期間(換言すれ
ば、撮影モードの決定に使用する時間)の間に、単発的
に撮影画像が変化する場合でもハンチングを防止するこ
とができる。
【0033】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、撮
影モードの切換え時のハンチングの発生を、確実に防止
することができる撮影モード切換え機能付きカメラを提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のカメラの概略構成を示す
【図2】CCD撮像素子の色別の感度特性を示す図
【図3】可視光による撮影画像についてR/GとB/G
をプロットした図
【図4】近赤外光による撮影画像についてR/GとB/
Gをプロットした図
【図5】本発明の実施の形態のカメラの撮影モード決定
処理のフローを示す図
【図6】CCD撮像素子の感度特性を示す図
【符号の説明】
1・・・CCD撮像素子 2・・・アナログ信号処理部 3・・・A/D変換部 4・・・デジタル信号処理部 5・・・ビデオ出力部 6・・・制御部 7・・・駆動部 8・・・光学LPF及び赤外カットフィルタ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影モード切換え可能なカメラであっ
    て、被写体を撮影する撮像部と、前記撮像部から得られ
    る撮像信号の輝度信号及び色信号に基づいて前記撮影モ
    ードを決定するモード決定部と、前記モード決定部によ
    って決定された前記撮影モードに応じて前記撮像信号に
    基づくカラー映像信号又は白黒映像信号を出力する映像
    信号出力部とを有する撮影モード切換え機能付きカメ
    ラ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の撮影モード切換え機能付
    きカメラであって、前記モード決定部は、前記撮像信号
    が近赤外光によるものか否かを前記色信号に基づいて判
    別し、撮影モードを決定するものである撮影モード切換
    え機能付きカメラ。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の撮影モード切換え機能付
    きカメラであって、前記モード決定部は、前記撮像信号
    の3原色の色信号の比の値が予め定められた範囲内であ
    るか否かに基づいて撮影モードを決定するものである撮
    影モード切換え機能付きカメラ。
  4. 【請求項4】 請求項2又は3記載の撮影モード切換え
    機能付きカメラであって、前記モード決定部は、撮像画
    面を分割した複数のブロックの各々について、前記撮像
    信号が近赤外光によるものか否かを判別し、前記撮像信
    号が近赤外光によるものである前記ブロックの数を用い
    て、前記撮影モードを決定するものである撮影モード切
    換え機能付きカメラ。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4にいずれか1項記載の
    撮影モード切換え機能付きカメラであって、前記モード
    決定部は、予め定められた一定期間の前記撮像信号を利
    用して前記撮影モードを決定するものである撮影モード
    切換え機能付きカメラ。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の撮影モード切換え機能付
    きカメラであって、前記一定期間を、任意に設定可能な
    一定期間設定部を有するものである撮影モード切換え機
    能付きカメラ。
JP2002016976A 2002-01-25 2002-01-25 撮影モード切換え機能付きカメラ Pending JP2003219254A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002016976A JP2003219254A (ja) 2002-01-25 2002-01-25 撮影モード切換え機能付きカメラ
US10/351,426 US7064775B2 (en) 2002-01-25 2003-01-24 Camera with image recording mode switching function
AU2003200234A AU2003200234A1 (en) 2002-01-25 2003-01-24 Camera with Image Recording Mode Switching Function
DE60332297T DE60332297D1 (de) 2002-01-25 2003-01-24 Kamera mit Bildaufzeichnungsbetriebsart-Schaltfunktion
EP03001622A EP1335611B1 (en) 2002-01-25 2003-01-24 Camera with image recording mode switching function
CNB031054412A CN100391233C (zh) 2002-01-25 2003-01-25 具有图像记录模式切换功能的摄像机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002016976A JP2003219254A (ja) 2002-01-25 2002-01-25 撮影モード切換え機能付きカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003219254A true JP2003219254A (ja) 2003-07-31

Family

ID=27606152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002016976A Pending JP2003219254A (ja) 2002-01-25 2002-01-25 撮影モード切換え機能付きカメラ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7064775B2 (ja)
EP (1) EP1335611B1 (ja)
JP (1) JP2003219254A (ja)
CN (1) CN100391233C (ja)
AU (1) AU2003200234A1 (ja)
DE (1) DE60332297D1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007089084A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Canon Inc 波長成分の割合検出装置及びそれを用いた撮像装置
JP2007208932A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Canon Inc 可視成分割合算出方法、およびそれを用いた光学機器
JP2007215216A (ja) * 2007-03-19 2007-08-23 Seiko Epson Corp カラー画像のモノトーン化処理
WO2007148503A1 (ja) * 2006-06-22 2007-12-27 Sharp Kabushiki Kaisha 撮影装置、撮影装置の制御方法、撮影装置の制御プログラム、および撮影装置の制御プログラムを記録した記録媒体
US7423684B2 (en) 2004-12-10 2008-09-09 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and image pickup system
JP2008263254A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Canon Inc 撮像装置
JP2013128259A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Fujitsu Ltd 撮像装置、画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法
EP3573330A1 (en) 2018-05-24 2019-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus having auto day-night function, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
JP2020129398A (ja) * 2016-05-18 2020-08-27 株式会社日立国際電気 カラーカメラ装置及び光学部品

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4396332B2 (ja) * 2004-03-10 2010-01-13 セイコーエプソン株式会社 ディジタルカメラ
CN100420279C (zh) * 2005-03-31 2008-09-17 北京中星微电子有限公司 在低照度下降低图像噪声的方法和装置
JP4375348B2 (ja) * 2006-03-08 2009-12-02 ソニー株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP4973334B2 (ja) * 2007-06-26 2012-07-11 ソニー株式会社 撮像装置および撮像装置の切り替え方法
JP5499039B2 (ja) * 2008-09-22 2014-05-21 フリーダム サイエンティフィック インコーポレイテッド 対象物を撮像するためのシステムおよび方法
GB0907394D0 (en) * 2009-04-30 2009-06-10 Antonis Jan An optical probe
JP6071440B2 (ja) * 2012-01-27 2017-02-01 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP6545007B2 (ja) * 2015-06-11 2019-07-17 キヤノン株式会社 撮像装置
KR101713684B1 (ko) * 2016-09-21 2017-03-08 주식회사 에스카 시정상태의 변화에 강인한 복합 필터링 방식의 감시카메라 및 그것이 적용된 영상감시시스템

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4437111A (en) * 1981-01-16 1984-03-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color television camera
US4695878A (en) * 1985-10-31 1987-09-22 Rca Corporation Color television camera with selectively removable infrared rejection filter
JPH02272986A (ja) 1989-04-14 1990-11-07 Sony Corp ビデオカメラ
JPH04269089A (ja) * 1991-02-25 1992-09-25 Sharp Corp カラーテレビ装置
US5661817A (en) * 1995-07-21 1997-08-26 Lockheed Martin Corporation Single charge-coupled-device camera for detection and differentiation of desired objects from undesired objects
US7071971B2 (en) * 1997-08-25 2006-07-04 Elbex Video Ltd. Apparatus for identifying the scene location viewed via remotely operated television camera
JPH11239356A (ja) * 1998-02-24 1999-08-31 Sanyo Electric Co Ltd 白黒/カラー切換カメラ
JP2000069463A (ja) 1998-08-26 2000-03-03 Matsushita Electric Works Ltd カラーカメラユニット装置及びドアホン子器
JP3583952B2 (ja) 1999-08-04 2004-11-04 三洋電機株式会社 白黒/カラー切換カメラ

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7423684B2 (en) 2004-12-10 2008-09-09 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and image pickup system
JP4630781B2 (ja) * 2005-09-26 2011-02-09 キヤノン株式会社 波長成分の割合検出装置及びそれを用いた撮像装置
KR100866177B1 (ko) 2005-09-26 2008-10-30 캐논 가부시끼가이샤 파장성분의 비율검출장치 및 촬상장치
US7623167B2 (en) 2005-09-26 2009-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Wavelength component proportion detection apparatus and image-pickup apparatus
EP1768390A3 (en) * 2005-09-26 2010-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Wavelength component proportion detection apparatus and image-pickup apparatus
JP2007089084A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Canon Inc 波長成分の割合検出装置及びそれを用いた撮像装置
JP2007208932A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Canon Inc 可視成分割合算出方法、およびそれを用いた光学機器
WO2007148503A1 (ja) * 2006-06-22 2007-12-27 Sharp Kabushiki Kaisha 撮影装置、撮影装置の制御方法、撮影装置の制御プログラム、および撮影装置の制御プログラムを記録した記録媒体
JP4687673B2 (ja) * 2007-03-19 2011-05-25 セイコーエプソン株式会社 カラー画像のモノトーン化処理
JP2007215216A (ja) * 2007-03-19 2007-08-23 Seiko Epson Corp カラー画像のモノトーン化処理
JP2008263254A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Canon Inc 撮像装置
JP2013128259A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Fujitsu Ltd 撮像装置、画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法
JP2020129398A (ja) * 2016-05-18 2020-08-27 株式会社日立国際電気 カラーカメラ装置及び光学部品
EP3573330A1 (en) 2018-05-24 2019-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus having auto day-night function, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
US11310435B2 (en) 2018-05-24 2022-04-19 Canon Kabushikikaisha Image pickup apparatus having auto day-night function, control method therefor, and storage medium storing control program therefor

Also Published As

Publication number Publication date
US20030142221A1 (en) 2003-07-31
EP1335611A2 (en) 2003-08-13
AU2003200234A1 (en) 2003-08-14
DE60332297D1 (de) 2010-06-10
US7064775B2 (en) 2006-06-20
CN100391233C (zh) 2008-05-28
CN1434630A (zh) 2003-08-06
EP1335611A3 (en) 2008-07-23
EP1335611B1 (en) 2010-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003219254A (ja) 撮影モード切換え機能付きカメラ
US8199203B2 (en) Imaging apparatus and imaging method with face detection based on scene recognition results
US7084907B2 (en) Image-capturing device
US9426437B2 (en) Image processor performing noise reduction processing, imaging apparatus equipped with the same, and image processing method for performing noise reduction processing
US9036046B2 (en) Image processing apparatus and method with white balance correction
JP2003259389A (ja) 撮像装置
KR100651813B1 (ko) 스트로보 제어장치, 및 스트로보 제어방법
JP2003324656A (ja) 撮像装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4029206B2 (ja) 撮像装置
JP2007166028A (ja) 露出量制御装置および露出量制御方法
JP5316923B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP4880375B2 (ja) 画像信号処理装置及び画像信号処理方法
JP2012095223A (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP3958700B2 (ja) デジタルカメラ
JP2009063674A (ja) 撮像装置及びフラッシュ制御方法
JP2000156874A (ja) デジタルカメラ
JP2003287674A (ja) カメラ
JP2006238114A (ja) 撮像用照明の判定方法
US20220321764A1 (en) Illumination control device, imaging device, and storage medium
JP2008312057A (ja) 撮影方法及び装置
KR100962307B1 (ko) 촬상 장치에서 컬러 모드 절환 방법
JP2007300374A (ja) 監視カメラ装置
JP2006197081A (ja) ダイナミックレンジ圧縮機能を持つデジタルカメラ
JP2006033577A (ja) 監視カメラ
JP4710319B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041126

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070509