JP2003214210A - 内燃機関の停止・始動制御装置 - Google Patents

内燃機関の停止・始動制御装置

Info

Publication number
JP2003214210A
JP2003214210A JP2002206333A JP2002206333A JP2003214210A JP 2003214210 A JP2003214210 A JP 2003214210A JP 2002206333 A JP2002206333 A JP 2002206333A JP 2002206333 A JP2002206333 A JP 2002206333A JP 2003214210 A JP2003214210 A JP 2003214210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
engine
stop
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002206333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3925336B2 (ja
Inventor
Takeshi Kuretake
健 呉竹
Hiroshi Tsujii
啓 辻井
Masanori Sugiura
雅宣 杉浦
Hideto Hanada
秀人 花田
Takashi Kawai
高志 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002206333A priority Critical patent/JP3925336B2/ja
Publication of JP2003214210A publication Critical patent/JP2003214210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3925336B2 publication Critical patent/JP3925336B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エコラン制御での内燃機関の停止条件の成立
後にその回転数の低下を促進させて、再始動の遅れを回
避する。 【解決手段】 外部動力装置によって強制的に回転させ
て自立回転させる内燃機関を搭載した車両について所定
の停止条件が成立することにより前記内燃機関の停止制
御を実行し、前記内燃機関が停止していることを含む所
定の始動条件が成立することにより前記外部動力装置を
駆動して前記内燃機関の始動制御を実行する内燃機関の
停止・始動制御装置において、前記停止条件が成立した
場合に、内燃機関の回転数の低下を促進する回転数低下
促進手段(ステップS4)を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば、ガソリ
ンエンジンやディーゼルエンジンなどのように、その始
動のためには、いわゆるクランキングを必要とする内燃
機関を、所定の条件の成立によって自動的に停止また始
動する制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】排ガスの低減および燃費の向上などの要
請に基づいて、車両が一時的に停止してエンジンをアイ
ドリングする場合には、できるだけエンジンを止めるこ
とが奨励されている。その場合のエンジンの停止および
その後の再始動は、運転者がメインスイッチあるいはイ
グニッションスイッチを人為的に操作しておこなうこと
になり、必ずしも充分には励行されない場合がある。そ
こで、この種の停止と再始動とを自動的におこなう制御
が開発されており、これがいわゆるエコラン制御と称さ
れる制御である。
【0003】その一例が特開平9−79062号公報に
記載されている。この公報に記載された装置では、エン
ジン回転数がアイドル回転数以下、車速が停車状態、シ
フトポジションがニュートラル、自動変速機コントロー
ラが停止許可信号を出力していることを、自動停止条件
とし、この条件が成立したときにエンジンの自動停止制
御を実行するように構成されている。また、シフトポジ
ションがニュートラル、エンジン回転数が停止状態、ア
クセルアイドル状態または始動スイッチが操作されたこ
とを、自動始動条件とし、この条件が成立したときに自
動始動制御を実行するように構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の公報に記載され
た発明では、エンジンの始動の際にスタータによってエ
ンジンを強制的に回転させるように構成されているの
で、スタータの歯車をエンジンの歯車に噛み合わせる必
要上、エンジンの始動制御のための条件としてエンジン
が停止していることを設定してある。言い換えれば、エ
ンジンの停止の判断が成立するまでは、エンジンの始動
制御を開始することができない。
【0005】したがって、いわゆるエコラン制御が実行
されていることにより、車両の停止とともにエンジンの
自動停止制御が実行され、その直後もしくはこれとほぼ
同時にエンジンの再始動要求があった場合、従来の装置
では、エンジンの回転が止まるまで、スタータによるエ
ンジンの再始動をおこなうことができないので、エンジ
ンの停止の判断が成立するまで、再始動制御の開始を待
たなければならない。そのため、上述した従来の装置で
は、エンジンの再始動制御に遅れが生じる場合があり、
これが運転者に対して違和感を持たせる要因になる場合
がある。
【0006】この発明は、上記の技術的課題に着目して
なされたものであり、内燃機関の自動停止直後の再始動
制御の遅れを回避することのできる制御装置を提供する
ことを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段およびその作用】上記の目
的を達成するために、請求項1の発明は、外部動力装置
によって強制的に回転させて自立回転させる内燃機関を
搭載した車両について所定の停止条件が成立することに
より前記内燃機関の停止制御を実行し、前記内燃機関が
停止していることを含む所定の始動条件が成立すること
により前記外部動力装置を駆動して前記内燃機関の始動
制御を実行する内燃機関の停止・始動制御装置におい
て、前記停止条件が成立した場合に、内燃機関の回転数
の低下を促進する回転数低下促進手段を備えていること
を特徴とする制御装置である。
【0008】その回転数低下促進手段は、請求項2に記
載されているように、前記内燃機関の回転方向とは反対
方向に前記内燃機関に対して作用するトルクを増大させ
る手段によって構成することができる。
【0009】また、請求項3に記載されているように、
前記反対方向に作用するトルクを増大させる手段は、係
合することによって、前記内燃機関に対して連結されて
いる入力側部材と駆動輪に対して連結されている出力側
部材との相対回転を制限するクラッチ機構を係合方向に
動作させる手段とすることができる。
【0010】したがって、この請求項1の発明では、内
燃機関を停止させる条件が成立すると、回転数低下促進
手段によって内燃機関の回転数の低下が促進され、停止
に到る時間が短縮される。その回転数の低下促進制御
は、請求項2の発明のように、内燃機関の回転方向に対
して反対方向のトルクを作用させることにより実行さ
れ、これは、更に具体的には、請求項3の発明のように
クラッチ機構を係合させて、負トルクを内燃機関に作用
させることによって実行される。このようにして、内燃
機関が停止するまでの時間が短縮される。その結果、内
燃機関の停止条件が成立した直後に内燃機関の再始動の
条件が成立した場合に、再始動制御を開始できるまでの
時間が短縮され、再始動の応答性が向上する。
【0011】請求項4の発明は、請求項1の構成に加え
て、前記内燃機関により回転される補機装置が設けられ
ており、前記回転数低下促進手段は、前記補機装置を回
転させるために必要なトルクを増加することにより、前
記内燃機関の回転数の低下を促進する機能を、更に備え
ていることを特徴とするものである。
【0012】請求項4の発明によれば、請求項1の発明
と同様の作用が生じる他に、内燃機関の回転数の低下を
促進するために、専用の装置を設けずに済む。
【0013】請求項5の発明は、請求項4の構成に加え
て、前記補機装置が発電機であることを特徴とするもの
である。
【0014】請求項5の発明によれば、請求項4の発明
と同様の作用が生じる他に、内燃機関の回転時の運動エ
ネルギが、発電機により電気エネルギに変換される。
【0015】請求項6の発明は、請求項5の構成に加え
て、前記停止制御では燃料の供給が停止されるととも
に、前記回転数低下促進手段は、前記燃料の供給が停止
される前に、前記発電機の駆動に必要なトルクを増加す
る機能を備えていることを特徴とするものである。
【0016】請求項6の発明によれば、請求項5の発明
と同様の作用が生じる他に、発電機の発電量が可及的に
増加される。
【0017】請求項7の発明は、請求項4ないし6のい
ずれかの構成に加えて、前記回転数低下促進手段は、前
記内燃機関の停止時における回転方向の位相を制御する
機能を、更に備えていることを特徴とするものである。
【0018】請求項7の発明によれば、請求項4ないし
6のいずれかの発明と同様の作用が生じる他に、内燃機
関の停止後に、内燃機関を回転させる要求が発生した場
合に、その内燃機関の停止位相が早期に判断される。
【0019】請求項8の発明は、請求項1の構成に加え
て、前記内燃機関の回転状態を制御し、かつ、回転状態
の制御原理が異なる第1の回転数制御装置および第2の
回転数制御装置が設けられており、前記内燃機関の停止
制御は、前記第1の回転数制御装置の機能により実行さ
れる一方、前記回転数低下促進手段は、前記第2の回転
数制御装置の機能により、前記内燃機関の回転数の低下
を促進するものである。
【0020】請求項8の発明によれば、請求項1の発明
と同様の作用が生じる他に、第1の回転数制御装置と第
2の回転数制御装置とを比較すると、内燃機関に対する
回転数の制御原理が異なる(または、機能、種類、特性
が異なる)ため、内燃機関の回転数が確実に制御され
る。
【0021】
【発明の実施の形態】つぎにこの発明を図に示す具体例
に基づいて説明する。この発明で対象とする車両用の内
燃機関1は、シリンダ、ピストン、燃焼室などを有する
複数の気筒(図示せず)と、燃焼室に燃料を供給する燃
料噴射装置1Aと、出力軸としてのクランクシャフト1
Bとを有し、ピストンとクランクシャフト1Bとがコン
ロッドにより連結されている。つまり、内燃機関1は、
燃料の燃焼により発生する熱エネルギを、機械エネルギ
に変換する動力装置であり、そのクランクシャフト1B
の回転数が所定回転数以上になるまでは、自律回転する
ことが困難である。したがって、内燃機関1を始動させ
る場合には、スタータモータ2などの外部動力装置によ
って強制的に回転させるようになっている。なお、内燃
機関1としては、例えば、ガソリンエンジン、ディーゼ
ルエンジン、LPGエンジンなどを用いることができ
る。以下、この実施例では、内燃機関1を、便宜上、エ
ンジン1と記す。
【0022】また、図3に示すように、このエンジン1
のクランクシャフト1Bには、ロックアップクラッチ3
を備えたトルクコンバータ4が連結され、そのトルクコ
ンバータ4の出力側に変速機5が連結されている。その
トルクコンバータ4は従来知られている伝動機構であっ
て、流体によってトルクを増幅して伝達機能を有する。
さらに、トルクコンバータ4の入力側の部材と出力側の
部材とを直接連結するように、ロックアップクラッチ3
が配置されている。また、変速機5は、有段式の自動変
速機、あるいは無段変速機、もしくは手動変速機、さら
には各種の変速モードを設定可能なマルチモード変速機
であって、その変速機5から出力されたトルクがデファ
レンシャルギヤ6を介して駆動輪7に伝達されるように
構成されている。
【0023】上記のスタータモータ2および燃料噴射装
置1Aを含むエンジン1の制御を実行するエンジン用電
子制御装置(E−ECU)8と、前記ロックアップクラ
ッチ3を含む変速機5の制御を実行する変速機用電子制
御装置(T−ECU)9とが設けられている。これらの
電子制御装置8,9は、マイクロコンピュータを主体と
して構成されたものであって、エンジン用電子制御装置
8は、各種のセンサ、例えば、エンジン回転数センサ、
車速センサ、ブレーキスイッチ、アクセル開度センサ、
イグニッションスイッチ、エコラン用メインスイッチ、
クランク角センサ21などのセンサから入力されたデー
タに基づいて演算をおこない、演算結果に基づいてエン
ジン1の出力の制御を実行することに加えて、エンジン
1の自動停止および自動再始動の制御を実行するように
構成されている。また、変速機用電子制御装置9は、変
速比の制御に加えて、前記ロックアップクラッチ3の係
合・解放の制御およびそのスリップ制御を実行するよう
に構成されている。
【0024】上記のエンジン1および変速機5を搭載し
た車両は、いわゆるエコラン制御を実行できるように構
成されている。ここで、エコラン制御とは、排ガスの排
出量を削減し、同時に燃費を向上させるために、車両が
停止している状態でのエンジン1のアイドリング時にエ
ンジン1を自動的に停止させ、また発進の要求が検出さ
れた場合に、エンジン1を自動的に再始動する制御であ
る。その制御を実行するための電子制御装置(ECO−
ECU)10が設けられている。
【0025】この電子制御装置10は、上記の各電子制
御装置8,9と同様に、マイクロコンピュータを主体と
して構成されたものであって、入力されたデータに基づ
いて演算をおこない、エンジン1の停止要求信号や再始
動要求信号を前記エンジン用電子制御装置8に出力し、
また前記ロックアップクラッチ3の係合要求信号や解放
要求信号を前記変速機用電子制御装置9に出力するよう
に構成されている。このエコラン用電子制御装置10に
入力されるデータの例を挙げると、エンジン回転数NE
、車速V、ブレーキ信号、アクセル開度信号などがエ
コラン用電子制御装置10に入力される。
【0026】さらに、エンジンルーム内には、オルタネ
ータ11およびエアコン用コンプレッサ12が設けられ
ており、クランクシャフト1Bと、オルタネータ11お
よびエアコン用コンプレッサ12とが、巻き掛け伝動装
置13により動力伝達可能に連結されている。エアコン
用コンプレッサ12は、エアコン用の冷媒を圧縮して輸
送する装置であり、可変容量型のコンプレッサが用いら
れている。また、前記オルタネータ11とバッテリ14
とキャパシタ15とDCDCコンバータ16と電気負荷
19とを有する電気回路17が形成されており、オルタ
ネータ11およびDCDCコンバータ16を制御する電
子制御装置18が設けられている。ここで、バッテリ1
1の設定電圧よりもキャパシタ15の設定電圧の方が高
い。そして、オルタネータ11の駆動により得られた電
力をバッテリ14に蓄電することができるとともに、バ
ッテリ14の電力を、その電圧を昇圧してキャパシタ1
5に供給することもできる。さらに、バッテリ14の電
力またはキャパシタ15の電力を、電気負荷(電力消費
装置)19に供給することもできる。
【0027】電子制御装置18は、上記の各電子制御装
置8,9,10と同様に、マイクロコンピュータを主体
として構成されたものであって、各電子制御装置8,
9,10,18同士の間で、相互にデータの送信・受信
がおこなわれる。そして、オルタネータ11で発電をお
こなう場合の励磁電流および出力電流が、電子制御装置
18により制御され、バッテリ14からキャパシタ15
に供給される電力の電流値が、電子制御装置18により
制御される。さらにまた、エアコン用コンプレッサ12
の容量を制御する電子制御装置20が設けられている。
電子制御装置18,20は、上記の各電子制御装置8,
9,10と同様に、マイクロコンピュータを主体として
構成されたものであって、各電子制御装置8,9,1
0,18,20同士の間で、相互にデータの送信・受信
がおこなわれる。
【0028】上記のエンジン1を対象としたこの発明に
係る制御装置は、エコラン用メインスイッチがオフされ
ている場合は、イグニッションスイッチの信号に基づい
て、エンジン1の始動・停止が制御される。イグニッシ
ョンスイッチは、イグニッションキーの操作位置、具体
的にはロック、アクセサリ、オン、スタートの各操作位
置を検知するものである。そして、エンジン1の停止状
態で、イグニッションスイッチにより、オンについでス
タートが検知された場合に、エンジン1が始動される。
これに対して、エンジン1の運転状態で、イグニッショ
ンスイッチにより、オンからアクセサリに変更されたこ
とが検知された場合は、燃料供給が停止されて、エンジ
ン1が停止する。
【0029】これに対して、エコラン用メインスイッチ
がオンされている場合は、イグニッションスイッチの信
号以外の条件に基づいて、エンジン1の始動(運転)・
停止が制御される。すなわち、イグニッションスイッチ
によりオンが検知されている状態で、エンジン1の停止
・始動(運転)がおこなわれる。このエコラン制御によ
りエンジン1を停止する場合は、燃料供給が停止される
ことに加えて、燃料噴射装置1A以外の装置により、エ
ンジン回転数の低下が促進される。
【0030】このように、いわゆるエコラン制御によっ
て所定の条件が成立することによりエンジン1を自動停
止する場合に、エンジン回転数NE の低下を促進する制
御を実行するように構成されている。以下、エコラン制
御の起動状態で、エンジン1を停止する場合に、エンジ
ン回転数NE の低下を促進する制御例を順次説明する。
【0031】(第1の制御例)図1のフローチャート
は、請求項1ないし3の発明、請求項8の発明に対応す
るものである。図1において、先ず、エコラン制御中か
否かが判断される(ステップS1)。これは、例えば、
エコラン制御のオン・オフを切り換えるエコラン用メイ
ンスイッチ(図示せず)が設けられている場合には、そ
のエコラン用メインスイッチがオンされているか否かに
基づいて判断することができる。
【0032】このステップS1で否定的に判断された場
合には、特に制御をおこなうことなくリターンする。こ
れとは反対に肯定的に判断された場合には、エンジン1
の停止条件が成立しているか否かが判断される(ステッ
プS2)。この停止条件は、例えば、車両が停止してい
ること(車速Vがゼロであること)、アクセルオフであ
ること(アクセル開度がゼロであること)、ブレーキ・
オンであること(制動操作されていること)などであ
る。
【0033】この停止条件が成立していないことにより
ステップS2で否定的に判断された場合には、特に制御
をおこなうことなくリターンする。これに対して停止条
件が成立していることによりステップS2で肯定的に判
断された場合には、エンジン1の停止制御が実行される
(ステップS3)。この制御は、通常のエコラン制御で
の自動停止と同様の制御であり、具体的には、燃料の供
給を停止する制御(フューエルカット制御)がその一例
である。
【0034】また、ロックアップクラッチ(L/U)3
の係合制御が実行される(ステップS4)。この係合制
御は、要は、ロックアップクラッチ3のトルク容量を増
大する制御であり、ロックアップクラッチ3を完全係合
させる制御以外に、ロックアップクラッチ3のスリップ
回転数を低下させるように係合油圧を高くする制御であ
ってもよい。
【0035】ロックアップクラッチ3を係合させれば、
エンジン1に連結されている入力側の部材と駆動輪7に
連結されている出力側の部材とが機械的に連結されるこ
とになるが、この制御が実行される時点では車両が停止
していて駆動輪7の回転が止まっているので、エンジン
1に対してはその回転方向とは反対方向のトルク(負ト
ルク)が作用し、その回転数が引き下げられる。すなわ
ちエンジン回転数の低下が促進される。
【0036】したがって、ステップS4の制御に続い
て、エンジン1が停止したか否か(NE =0か否か)が
判断される(ステップS5)。このステップS5で否定
的に判断された場合には、ステップS3に戻ってロック
アップクラッチ4の係合制御が継続される。これとは反
対にステップS5で肯定的に判断された場合には、ロッ
クアップクラッチ3を解放する制御が実行される(ステ
ップS6)。エンジン1の再始動に備えるためである。
【0037】したがって、図1に示す制御によれば、車
両が停止し、かつ制動操作されているなどのエンジン1
の自動停止の条件が成立した場合には、エンジン1の停
止制御と併せてエンジン回転数NE を強制的に低下させ
る制御が実行される。そのため、エンジン1の回転が止
まるまでの時間が短縮される。言い換えれば、スタータ
モータ2を駆動させる条件の成立までの時間が短縮され
る。したがって、エンジン1の自動停止の制御が開始さ
れた直後に、エンジン1の再始動の条件が成立するなど
の場合に、エンジン1の再始動制御を開始するまでの時
間が短くなり、このような場合の再始動の応答性が良好
になる。
【0038】図2は、上記の図1に示す制御をおこなっ
た場合のタイムチャートであって、制動操作されてブレ
ーキ信号がオンとなっており、それに伴って車速Vが次
第に低下している過程で、車速Vが予め定めた基準車速
V1 になると、ロックアップクラッチ3を解放するロッ
クアップ・オフ信号(L/U OFF信号)が出力され
る(t1 時点)。車速Vが更に低下し、ついに停車する
と(t2 時点)、エコラン制御におけるエンジン1の停
止条件が成立し、エンジン1の停止要求信号がオンとな
る(t3 時点)。それに伴って、燃料の供給停止信号
(フューエルカット信号:F/C信号)がオンとなる
(t4 時点)。
【0039】このようなエンジン1の停止制御と同時
に、あるいはその直後にロックアップクラッチ3のオン
信号(L/U ON信号)が出力され、ロックアップク
ラッチ3が係合方向に制御される(t5 時点)。その結
果、エンジン回転数NE が急激に低下し、ついにはエン
ジン1の回転が止まる(t6 時点)。これと同時にロッ
クアップクラッチ3の解放信号(L/U OFF信号)
が出力される。
【0040】上記のようにエンジン1を停止させた直
後、もしくはエンジン1の停止とほぼ同時にブレーキ・
オフとなってエンジン1の再始動条件が成立すると(t
7 時点)、それに伴ってフューエルカット信号がオフと
なる(t8 時点)。すなわちエンジン1の回転状態に応
じて燃料を供給することが可能な状態になる。
【0041】また、その直後にスタータモータ2のオン
信号が出力され(t9 時点)、スタータモータ2が駆動
されてエンジン1が強制的に回転させられる。その結
果、エンジン回転数NE が増大し(t10時点)、自立回
転するようになる。その状態でスタータモータ2のオフ
信号が出力される(t11時点)。
【0042】これに対してロックアップクラッチ3を係
合させない従来例では、すなわちエンジン回転数NE の
低下を促進する制御を実行しない場合には、図2に破線
で示すように、エンジン回転数NE の低下が緩慢とな
り、エンジン1の停止時期すなわちスタータモータ2を
駆動する条件が成立する時点が、t12時点にまで遅延す
る。したがって、スタータモータ2のオン信号がt13時
点に出力され、その直後のt15時点にエンジン回転数N
E が増大し始める。
【0043】このように、エンジン1の停止条件の成立
に伴ってロックアップクラッチ3を係合させることによ
り、エンジン回転数NE の立ち上がり時期を、図2に符
号T1 で示す時間、早めることができ、その分、エンジ
ン1の再始動の応答性を良好にすることができる。
【0044】すなわち、イグニッションキーの操作によ
りエンジン1が停止された場合は、その直後に、イグニ
ッションキーが再度操作されてエンジン1を始動する事
態が発生する可能性は低い。また、このような事態が発
生した場合でも、ドライバーが自らイグニッションキー
を操作しているのであるから、エンジン1を停止してか
ら、再度始動するまでに所定時間以上が経過したとして
も、違和感はない。これに対して、エコラン制御による
エンジンの自動停止・始動制御は、道路状況によるも
の、例えば、道路が渋滞している場合などにおこなわれ
る。このため、渋滞が解消されて車両が発進できること
になった時点で、エンジン1が迅速に始動されることが
望ましい。そして、この実施例によれば、このような状
況において、停止したエンジン1を再始動するまでに要
する時間を可及的に短くすることができ、ドライバビリ
ティを向上させることができるのである。
【0045】ここで、上述した具体例とこの発明との関
係を簡単に説明すると、図1に示すステップS4の機能
的手段が、請求項1および2の発明における回転数低下
促進手段に相当する。
【0046】(第2の制御例)つぎに、エコラン制御の
起動状態で、エンジン1を停止する場合に、エンジン回
転数の低下を促進するための他の制御例を説明する。図
3に示す構成においては、エンジン1の動力によりオル
タネータ11が駆動されて発電し、その電力がバッテリ
14に供給される。このため、オルタネータ11の発電
状態、および電気負荷19の消費電力を制御すれば、オ
ルタネータ11により発生する回生制動力、すなわち、
エンジン回転数の低下を促進するトルク(負荷トルク)
が変化する。また、エンジン1の動力によりエアコン用
コンプレッサ12が駆動されており、冷媒が輸送され
る。このため、エアコン用コンプレッサ12の容量を制
御する要求を発生させれば、エンジン回転数の低下を促
進する負荷トルクが変化する。
【0047】以下、エンジン回転数を低下させる制御
と、オルタネータ11の制御またはエアコン用コンプレ
ッサ12の制御または電気負荷19の制御とを協調させ
る制御例を、図4のフローチャートに基づいて説明す
る。この図4のフローチャートは、請求項1,4,5,
8の発明に対応するものである。まず、エンジン1を停
止させる要求(アイドルストップ要求)が発生する(ス
テップS11)。このステップS11は、図1のステッ
プS2で肯定的に判断されたことを意味する。
【0048】このステップS11についで、エンジン回
転数を低下させるトルク(負荷トルク)を増加する指示
を出力するとともに(ステップS12)、燃料噴射装置
1Aによるフューエルカット制御を実行する(ステップ
S13)。さらに、エンジン1の回転数を低下させる負
荷トルクが増加して(ステップS14)、エンジン回転
数の低下が促進され、かつ、エンジン1が停止して(ス
テップS15)、この制御ルーチンを終了する。
【0049】図4のステップS12では、具体的にはオ
ルタネータ11の励磁電流の指示値を100パーセント
とする処理をおこない、ステップS14ではオルタネー
タ11の出力電流を上昇させる処理をおこなうことがで
きる。このような処理をおこなう場合のタイムチャート
の一例を、図5に基づいて説明する。まず、エンジン1
の停止要求が発生する時刻t1以前においては、フュー
エルカット信号がオフされ、オルタネータの励磁電流が
0パーセントよりも高く、かつ、100パーセントより
も低い値に制御され、オルタネータの出力電流が零アン
ペアよりも高い値に制御され、エンジン回転数が所定の
回転数となっている。前記オルタネータの出力電流に応
じて、エンジン回転数を低下させる負荷トルク(ニュー
トン・メートル)が決定される。
【0050】時刻t1でエンジンの停止要求が発生する
と、フューエルカット信号がオンされ、かつ、オルタネ
ータの励磁電流の指示値が実線で示すように100パー
セントに変更され、オルタネータの出力電流およびエン
ジン回転数を低下させる負荷トルクが実線のように上昇
し、エンジン回転数が実線のように低下する。その後、
エンジン回転数の低下により、オルタネータの出力電流
および負荷トルクが低下し始める。そして、時刻t2に
おいて、エンジン回転数が零となり、かつ、オルタネー
タの励磁電流が零パーセントとなり、かつ、オルタネー
タの出力電流および負荷トルクが零となる。
【0051】ついで、時刻t4でエンジンの始動要求が
発生すると、フューエルカット信号がオフされるととも
に、スタータモータによりエンジンがクランキングされ
て、エンジン回転数が上昇する。その後、オルタネータ
の励磁電流が高められるとともに、時刻t5以降は、で
エンジン回転数が所定のアイドリング回転数に制御され
る。
【0052】これに対して、エンジンの停止要求が発生
した場合に、オルタネータの励磁電流を高める制御を実
行しない比較例を、図5の破線に示す。この比較例で
は、時刻t1以降においても、オルタネータの励磁電流
が、時刻t1以前と略同じに制御される。このため、時
刻t1以降においても、オルタネータの出力電流および
負荷トルクも、時刻t1以前と略同じとなる。
【0053】そして、オルタネータの励磁電流が、時刻
t2以後に低下されて、オルタネータの出力電流および
負荷トルクも、時刻t2以後に低下する。このため、エ
ンジン回転数は、時刻t2を過ぎるまで徐々に低下す
る。そして、時刻t3でエンジン回転数が零となる。こ
のように、実施例と比較例とを比べると、エンジン停止
要求が発生してから停止するまでの時間は、時刻t2と
時刻t3との間に相当する所定時間T1分、実施例の方
が短くなる。なお、前記ステップS12、ステップS1
4において、エアコン用コンプレッサの容量を最大にす
る制御を実行した場合でも、負荷トルクが増加するた
め、前述と同様の効果を得られる。
【0054】(第3の制御例)つぎに、エコラン制御の
起動状態で、エンジン1を停止する場合に、エンジン回
転数の低下を促進する他の制御例を、図6のフローチャ
ートに基づいて説明する。この図6においても、図4の
フローチャートとほぼ同じ処理がおこなわれる。図6に
おいては、ステップS12において、オルタネータ11
の励磁電流指示を100パーセントにし、かつ、バッテ
リ14からキャパシタ15に供給する電力量を増加する
処理がおこなわれる。この図6のフローチャートに対応
するタイムチャートの一例を、図7に基づいて説明す
る。なお、図7において、図6のフローチャートに相当
する経時変化は実線で示されている。
【0055】まず、エンジン1の停止要求が発生する時
刻t1以前においては、フューエルカット信号、オルタ
ネータの励磁電流、オルタネータの出力電流、エンジン
回転数が、図5の場合と同様に制御されている。また、
バッテリからキャパシタに電流を流すフラグはオフされ
ている。そして、時刻t1において、エンジン停止要求
が発生すると、フューエルカット信号がオンされ、か
つ、オルタネータの励磁電流の指示値が100パーセン
トになり、バッテリからキャパシタに電流を流すフラグ
がオンされる。すると、キャパシタに供給される電力の
電流が増加する。つまり、オルタネータで発電された電
力を受け入れるバッテリの空き容量が増加し、オルタネ
ータの出力電流を可及的に高めることができる。
【0056】このようにして、エンジン回転数の低下を
促進する負荷トルクが増加して、かつ、エンジン回転数
が低下する。そして、エンジン回転数の低下にともな
い、オルタネータの出力電流および負荷トルクも低下す
る。その後、時刻t2でエンジン回転数が零となり、か
つ、オルタネータの励磁指示が零パーセントとなり、か
つ、バッテリからキャパシタに電流を流すフラグがオフ
される。ついで、オルタネータの出力電流および負荷ト
ルクが低下して零となり、かつ、キャパシタに供給され
る電力の電流が低下して零となる。その後、時刻t4で
エンジン始動要求が発生するとフューエルカット信号が
オフされ、かつ、スタータモータが駆動されてエンジン
回転数が上昇するとともに、燃料の噴射および燃焼がお
こなわれて、時刻t5以降は所定のエンジン回転数に制
御される。
【0057】一方、上記の図7に破線で示されているも
のは、第2の制御例に対応する。すなわち、時刻t1以
降はエンジン回転数が低下する。また、オルタネータの
出力電流および負荷トルクが一旦増加し、時刻t2以前
に、オルタネータの出力電流および負荷トルクが低下す
る。そして、時刻t3でエンジン回転数が零となり、か
つ、オルタネータの励磁指示が零パーセントとなってい
る。さらに、キャパシタに供給される電流は、第2の制
御例では増加されない。
【0058】そして、時刻t1から時刻t2の間では、
オルタネータの出力電流および負荷トルクは、第3の制
御例の方が第2の制御例よりも高い。また、エンジン回
転数が零となるタイミングは、第3の制御例の方が第2
の制御例よりも所定時間T1早い。なお、図5および図
7において、時刻および時間には対応関係はない。
【0059】ところで、図6のフローチャートを実行す
る場合に、ステップS12とステップS13とは、ほぼ
同時におこなうこともできるが、ステップS13の処理
を開始する前に、ステップS12の処理を開始すること
もできる。このような制御を実行する場合のタイムチャ
ートの一例を、図8に基づいて説明する。
【0060】この図8のタイムチャートにおいて、時刻
t1以前では、フューエルカット信号、オルタネータに
対する励磁指示、オルタネータの出力電流および負荷ト
ルク、エンジン回転数などは、図5のタイムチャートと
同じである。また、図8のタイムチャートにおいて、時
刻t1以前では、キャパシタ15に対する電力の供給状
態は零パーセントを越え、かつ、100パーセント未満
に設定されており、キャパシタに対する充電電流も、所
定値となっている。
【0061】ついで、時刻t1でエンジンの停止要求が
発生すると、オルタネータの励磁指示が100パーセン
トになり、オルタネータの出力電流および負荷トルクが
上昇する。また、キャパシタに対する充電量が100パ
ーセントに制御され、キャパシタに供給される電力の電
流が増加する。この時点では、フューエルカット信号は
オフされたままである。このため、フューエルカット信
号がオンされる前に、オルタネータの出力電流および負
荷トルクが最大となる。なお、エンジンの停止要求が発
生すると、エンジンの吸気バルブを閉じる制御が開始さ
れる。
【0062】そして、時刻t2でエンジンの吸気バルブ
が閉じる制御が完了すると、フューエルカット信号がオ
ンされるとともに、オルタネータの出力電流および負荷
トルクが低下し、かつ、キャパシタに対する充電電流も
低下する。つまり、時刻t1と時刻t2との間で、オル
タネータの出力電流および負荷トルクが最大に維持され
る。
【0063】さらに、時刻t3になるとエンジン回転数
が零となり、かつ、オルタネータ励磁指示が零パーセン
トに制御され、かつ、オルタネータ出力電流が零アンペ
アとなり、かつ、キャパシタに対する充電指示が零パー
セントに制御される。その後、時刻t5でエンジンの始
動要求が発生すると、スタータモータが駆動されてエン
ジン回転数が上昇するとともに、フューエルカット信号
がオフされて、エンジン回転数が所定の回転数に制御さ
れる。
【0064】このように、図6のフローチャートにおい
て、ステップS13の処理よりもステップS12の処理
を先におこなうことにより、オルタネータの励磁指示時
刻に対して、実際の出力電流が最大となる時刻に遅れが
生じた場合でも、オルタネータの出力電流が最大に制御
される時間を、可及的に長く保持することができる。し
たがって、エンジン回転数の低下を促進する機能が一層
向上する。
【0065】この図8においては、比較例が破線で示さ
れている。すなわち、時刻t1以降におけるオルタネー
タ励磁指示は、時刻t1以前と同じに制御されている。
時刻t1以後におけるオルタネータ出力電流および負荷
トルクは、時刻t1以前と同じに制御されている。ま
た、時刻t1以降におけるャパシタの充電電流は、時刻
t1以前におけるキャパシタの充電電流と同じとなって
いる。そして、時刻t2でフューエルカット信号がオン
されると、エンジン回転数が低下し始め、かつ、オルタ
ネータの出力電流および負荷トルクが低下し始める。ま
た、オルタネータの励磁指示が零パーセントに制御さ
れ、かつ、キャパシタに対する充電指示が零パーセント
になっている。そして、時刻t4でエンジン回転数が零
となっている。そして、エンジン回転数が零となるタイ
ミングは、実施例の方が比較例よりも時間T1早い。な
お、図5および図7において、時刻および時間には対応
関係はない。
【0066】このように、第3の制御例によれば、エン
ジン1の回転による運動エネルギを、オルタネータ11
により電気エネルギに変換することができ、エネルギの
有効利用を図ることができる。ここで、図4および図6
に示された機能的手段と、この発明の構成との対応関係
を説明すれば、ステップS11ないしステップS15が
この発明の回転数低下促進手段に相当する。
【0067】(第4の制御例)この制御例は、図6のス
テップS14以降の処理の一部を変更する制御例であ
り、請求項7,8の発明に対応するものである。この第
4の制御例では、エンジン1が、4気筒のディーゼルエ
ンジンであり、燃料噴射形式が独立噴射形式である場合
を例として説明する。まず、停止しているエンジン1を
始動させる場合の制御・作用を説明する。以下の説明で
は、便宜上、1つの気筒の動作について説明する。この
クランクシャフト1Bのクランキングにより、ピストン
が上死点から下死点に向けて下降するとともに、吸気ポ
ートが開放されて燃焼室内に空気が供給される。この工
程が吸気行程である。
【0068】その後、クランクシャフト1Bの回転によ
り、前記ピストンが下死点から上死点に向けて上昇す
る。この場合は、吸気ポートおよび排気ポートが共に閉
じられており、シリンダ内の空気が圧縮され、シリンダ
内が高温・高圧になる。この工程が圧縮行程である。例
えば、圧縮行程の終了時に、インジェクタにより燃焼室
内に燃料が噴射されると、燃料が自己着火により燃焼・
爆発し、その発熱エネルギーによりピストンが下方に押
し下げられる。この工程が爆発(燃焼)工程である。
【0069】このようにして、ピストンが下方に押し下
げられると、その力がコネクティングロッドを介してク
ランクシャフト1Bに伝達され、クランクシャフト1B
が回転する。このようにして、ピストンが下死点付近ま
で押し下げられると、排気ポートが開放されて、ピスト
ンの上昇にともないシリンダ内のガスを、排気ポートを
介して外部に排気する。この工程が排気行程である。こ
のようにして、ピストンが上死点に到達し、前記吸気行
程に移行する。なお、いずれか2つのピストンが上死点
から下死点に向けて動作する際には、他の2つのピスト
ンが下死点から上死点に向けて動作する。
【0070】上記の説明は、一つのピストンの動作に関
するものであるが、第1の気筒♯1のピストンと第4の
気筒♯4のピストンとが、シリンダの軸線方向において
同一の位置に位置し、第2の気筒♯2のピストンと第3
の気筒♯3のピストンとが、シリンダの軸線方向におい
て同一の位置に位置する。なお、シリンダの軸線方向に
おいて、第1の気筒♯1のピストンおよび第4の気筒♯
4のピストンと、第2の気筒♯2のピストンおよび第3
の気筒♯3のピストンとは、異なる位置に位置してお
り、その位置の差をクランクシャフト1Bの回転角度で
示せば180度である。また、同一の位置に位置する2
つのピストンに対応する気筒であっても、その行程は異
なる。
【0071】例えば、第1の気筒♯1が吸気行程にあれ
ば、第2の気筒♯2が圧縮行程にあり、第3の気筒♯3
が排気行程にあり、第4の気筒♯4が燃焼行程にある。
また、第1の気筒♯1が圧縮行程にあれば、第2の気筒
♯2が燃焼行程にあり、第3の気筒♯3が吸気行程にあ
り、第4の気筒♯4が排気行程にある。さらに、第1の
気筒♯1が燃焼行程にあれば、第2の気筒♯2が排気行
程にあり、第3の気筒♯3が圧縮行程にあり、第4の気
筒♯4が吸気行程にある。さらにまた、第1の気筒♯1
が排気行程にあれば、第2の気筒♯2が吸気行程にあ
り、第3の気筒♯3が燃焼行程にあり、第4の気筒♯4
が圧縮行程にある。そして、シリンダの軸線方向におけ
る各ピストンの位置、言い換えれば、各気筒がどの行程
にあるかという判別、いわゆる気筒判別は、クランク角
センサ21の信号に基づいておこなうことができる。ク
ランクシャフト1Bの外周にはギヤ(図示せず)が形成
されており、そのギヤの欠け歯部がクランク角センサ2
1により検知される。
【0072】つぎに、図9のフローチャートおよび図1
0のタイムチャートに基づいて制御例を具体的に説明す
る。まず、図6のステップS14についで、エンジン回
転数が所定回転数Aまで低下すると、オルタネータ11
の励磁のデューティ制御を開始するとともに、その時点
で第3の気筒♯が圧縮行程にあることに基づき、第4の
気筒で圧縮行程が終了した時点で、エンジン回転数が零
となるように、第4の気筒♯4の位置の目標値Atar を
算出する(ステップS14A)。すなわち、クランクシ
ャフト1Bの回転方向における目標停止位相を算出す
る。この目標停止位相は、クランクシャフト1Bの回転
方向において、クランク角センサ21と前記欠け歯部と
が、所定の円周長未満の範囲内に位置するように決定さ
れる。なお、オルタネータの励磁をデューティ制御する
所定回転数Aは、予めエンジン用電子制御装置8などに
記憶されている。
【0073】そして、現在圧縮行程にある第3の気筒♯
3の位置と、ステップS14Aで算出した目標値とに基
づいて、PIDブロック図に基づいてオルタネータの励
磁電流を算出し、オルタネータ11の励磁電流を制御す
る(ステップS14B)。このオルタネータ11の励磁
電流の制御模式図を、図11に示す。また、このステッ
プS14Bでは、エンジン1が停止し、かつ、次回のエ
ンジン1の始動時に第2の気筒♯2で圧縮行程が開始さ
れること、および、第3の気筒♯3が圧縮行程となった
時に燃料噴射・着火がおこなわれることを記憶する。上
記のステップS14Bの後、エンジン1が停止する(ス
テップS15)。
【0074】このステップS15の後、エンジン1の始
動要求が発生すると(ステップS16)、エンジン1を
始動させる制御を実行し(ステップS17)、この制御
ルーチンを終了する。このステップS17においては、
スタータモータ2が駆動されてエンジン1がクランキン
グされるとともに、燃料噴射・着火がおこなわれてエン
ジン1の回転数が上昇する。
【0075】この図9のフローチャートに対応するタイ
ムチャートの一例を、図12に実線で示す。まず、エン
ジンにオルタネータ停止要求が発生する時刻t1以前に
おいては、エンジン回転数が所定回転数以上に制御され
ているとともに、フューエルカット信号がオフされ、オ
ルタネータの励磁指示が所定値に制御され、オルタネー
タの出力電流および負荷トルクが所定値に制御されてい
る。
【0076】時刻t1でエンジンの停止要求が発生する
と、オルタネータの励磁指示が100パーセントに高め
られて、オルタネータの出力電流および負荷トルクが上
昇する。なお、この時点ではフューエルカット信号はオ
フされたままである。
【0077】その後、時刻t2でフューエルカット信号
がオンされると、エンジン回転数およびオルタネータの
出力電流および負荷トルクが低下し始める。そして、時
刻t3から、オルタネータの励磁のデューティ制御が開
始されて、時刻t4でエンジン回転数が零となり、か
つ、オルタネータの出力電流および負荷トルクが零とな
っている。ついで、時刻t6でエンジンの始動要求が発
生すると、フューエルカット信号がオフされ、かつ、ス
タータモータが駆動されてエンジン回転数が上昇し、か
つ、燃料の着火が開始される。そして、時刻t7以降は
エンジン回転数が所定の回転数に制御されている。
【0078】つぎに、比較例の制御を図12に破線で示
す。この比較例においては、時刻t1以降のオルタネー
タの励磁指示は、時刻t1前のオルタネータの励磁指示
と同じに制御されている。したがって、時刻t1以降の
オルタネータの出力電流および負荷トルクも、時刻t1
前のオルタネータの出力電流および負荷トルクと同じと
なる。そして、時刻t3からオルタネータの励磁指示が
低下し、かつ、時刻t4からオルタネータの出力電流お
よび負荷トルクが低下している。さらに、時刻t5でエ
ンジン回転数が零となり、かつ、オルタネータの励磁指
示が零パーセントとなり、かつ、オルタネータの出力電
流および負荷トルクが零となっている。
【0079】その後、時刻t6でエンジン始動要求が発
生すると、スタータモータが駆動されてエンジン回転数
が上昇し、時刻t7以降で着火がおこなわれ、かつ、時
刻t8以降にエンジン回転数が所定回転数に制御されて
いる。
【0080】このように、図9のフローチャートでは、
エンジン1を停止する時に、クランク角センサ21と欠
け歯部とが接近した状態で、クランクシャフト1Bを停
止させる。このため、ステップS17において、クラン
キングを開始してから気筒判別を完了するまでの時間
を、短縮することができる。したがって、エンジン1の
始動要求が発生してから、エンジン回転数が所定回転数
に到達するまでの時間は、実施例の所定時間TT2の方
を、比較例の所定時間TT1よりも短くすることがで
き、エンジン1の始動性が向上する。なお、図12のタ
イムチャートにおいても、エンジン回転数が零となるタ
イミングは、実施例の方が比較例よりも所定時間T1だ
け早いことは、他の制御例と同じである。
【0081】なお、図9のフローチャートでは、第3の
気筒♯3が圧縮行程にあるときにオルタネータの励磁の
デューティ制御が開始され、エンジン1の始動時におけ
る圧縮行程が第2の気筒♯2でおこなわれ、第3の気筒
♯3で燃料噴射・着火がおこなわれる場合を説明してい
るが、各行程と各気筒との対応関係は、クランクシャフ
ト1Bの回転方向における欠け歯の位置と、クランク角
センサ21の位置との関係により異なる。
【0082】図9のフローチャートに示された機能的手
段と、この発明の構成との対応関係を説明すれば、ステ
ップS14A、ステップS14B、ステップS15が、
請求項7の発明の回転数低下促進手段に相当する。ま
た、第4の制御例で説明した事項と、この発明の構成と
の対応関係を説明すれば、“クランクシャフト1Bの回
転方向における目標停止位相”が、請求項7の発明の
“内燃機関の停止時における回転方向の位相”に相当す
る。
【0083】また、各制御例によれば、エンジン回転数
の低下を促進するために、専用の装置を設け必要はな
い。したがって、部品点数の増加を抑制でき、装置の大
型化・大重量化および製造コストの上昇を抑制できる。
また、第2の制御例ないし第4の制御例では、エンジン
1の回転による運動エネルギを、オルタネータ11によ
り電気エネルギに変換することができ、エネルギの有効
利用を図ることができる。さらに、ステップS13の処
理よりも前に、ステップS12の処理を実行すれば、オ
ルタネータ11による発電量を可及的に増加することが
できる。したがって、エネルギの回収効率が一層向上す
る。
【0084】また、各制御例によれば、停止制御により
エンジン1を停止させる燃料噴射装置1Aと、回転数低
下促進手段の機能を達成するために動作するロックアッ
プクラッチ3、発進クラッチ、オルタネータ11、エア
コン用コンプレッサ12、キャパシタ15、バッテリ1
4、DCDCコンバータ16、電気負荷19、電気回路
17とは、エンジン1に対する回転数の制御原理が異な
るため、より確実にエンジン1の回転数を制御できる。
【0085】なお、この発明は上述した具体例に限定さ
れないのであって、この発明におけるクラッチ機構は、
上述したロックアップクラッチ3以外に、摩擦式のいわ
ゆる発進クラッチであってもよい。すなわち、エンジン
から駆動輪に至る動力伝達系統に介装されたクラッチで
あって、走行の際に係合させられ、また停車時に解放状
態もしくはスリップ状態に制御されるクラッチ機構であ
ってもよい。また、そのクラッチ機構を、エンジンの停
止条件の成立に伴って係合させ、その後に解放する場
合、所定の時間の経過によって解放制御するように構成
してもよい。
【0086】さらに、この発明では、エンジンに対して
その回転方向とは反対方向のトルクを作用させてその回
転数を低下させればよいので、何らかの負荷トルクを発
生する部材をエンジンに連結してその回転数を低下させ
るように構成してもよい。そして、この発明における外
部動力装置は、モータ・ジェネレータなどの前記スター
タモータ以外の機構であってもよい。
【0087】さらに、第2の制御例ないし第4の制御例
においては、オルタネータの回生制動により負荷トルク
を増加しているが、負荷トルクを増加するための発電機
の電気的制動としては、発電制動、逆相制動、渦電流制
動などが挙げられる。さらに、エンジンの停止条件が成
立した場合に、第1の制御例と、第2の制御例ないし第
4の制御例の少なくとも一つとを並行して実行すること
により、エンジン回転数の低下を促進することもでき
る。
【0088】ここで、図3に示された構成と、この発明
の構成との対応関係を説明すれば、エンジン1がこの発
明の内燃機関に相当し、スタータモータ2、モータ・ジ
ェネレータ(図示せず)が、この発明の外部動力装置に
相当し、燃料噴射装置1Aが第1の回転数制御装置に相
当し、ロックアップクラッチ3および発進クラッチが、
この発明の第2の回転数制御装置に相当し、オルタネー
タ11が、この発明の発電機および第2の回転数制御装
置に相当し、オルタネータ11、エアコン用コンプレッ
サ12、キャパシタ15、バッテリ14、DCDCコン
バータ16、電気負荷19、電気回路17が、この発明
の第2の回転数制御装置に相当し、オルタネータ11が
この発明のクラッチ機構を係合方向に動作させる手段に
相当し、オルタネータ11およびエアコン用コンプレッ
サ12が、この発明の補機装置に相当する。また、この
実施例において、エンジン1のクランクシャフト1Bの
回転数が、この発明の内燃機関の回転数に相当し、負荷
トルクが、この発明の補機装置を回転させるために必要
なトルクに相当する。
【0089】各実施例に開示された特徴的な構成を記載
すれば以下のとおりである。すなわち、外部動力装置に
よって強制的に回転させて自立回転させる内燃機関を搭
載した車両について、イグニッションスイッチがオンさ
れている状態で、イグニッションスイッチの信号とは異
なる停止条件が成立した場合は、第1の回転数制御装置
の機能により前記内燃機関を停止させる制御を実行し、
前記内燃機関が停止していることを含む所定の始動条件
が成立した場合は、前記外部動力装置を駆動して前記内
燃機関の始動制御を実行する内燃機関の停止・始動制御
装置において、前記停止条件が成立した場合に、第1の
回転数制御装置とは回転数の制御原理が異なる第2の回
転数制御装置により、前記内燃機関の回転数の低下を促
進する回転数低下促進手段を備えていることを特徴とす
る内燃機関の停止・始動制御装置である。
【0090】この明細書の特許請求の範囲に記載されて
いる“回転数低下促進手段”を、“回転数低下促進器”
または“回転数低下促進用コントローラ”と読み替える
こともできる。この場合は、図3に示された各種の電子
制御装置が、回転数低下促進器または回転数低下促進用
コントローラに相当する。さらに、“回転数低下促進手
段”を、“回転数低下促進ステップ”と読み替え、“内
燃機関の停止・始動制御装置”を、“内燃機関の停止・
始動制御方法”と読み替えることもできる。
【0091】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1ないし3
のいずれかの発明によれば、内燃機関の自動停止条件が
成立すると、その回転数の低下を促進し、内燃機関の停
止までの時間を短縮できるので、内燃機関の再始動のた
めの条件として内燃機関の停止を含んでいても、内燃機
関の停止条件が成立した直後に内燃機関の再始動の条件
が成立した場合、内燃機関の再始動の条件の成立から内
燃機関が回転し始めるまでの時間を短縮でき、その再始
動の応答性を向上させ、運転者の違和感を未然に回避す
ることができる。
【0092】請求項4の発明によれば、請求項1の発明
と同様の効果を得られる他に、内燃機関の回転数の低下
を促進するために、専用の装置を設けずに済む。したが
って、内燃機関の停止・始動制御装置の部品点数の増加
を抑制でき、装置の大型化・大重量化および製造コスト
の上昇を抑制できる。
【0093】請求項5の発明によれば、請求項4の発明
と同様の効果を得られる他に、内燃機関の回転による運
動エネルギを、発電機により電気エネルギに変換するこ
とができ、エネルギの有効利用を図ることができる。
【0094】請求項6の発明によれば、請求項5の発明
と同様の効果を得られる他に、発電機の発電量を可及的
に増加することができる。したがって、エネルギの回収
効率が一層向上する。
【0095】請求項7の発明によれば、請求項4ないし
6のいずれかの発明と同様の効果を得られる他に、内燃
機関の停止後に、内燃機関を回転させる要求が発生した
場合に、内燃機関を回転させる要求が発生してから、内
燃機関の位相の判断を完了するまでの時間を、可及的に
短縮できる。したがって、内燃機関の始動性を向上する
ことができる。
【0096】請求項8の発明によれば、請求項1の発明
と同様の効果を得られる他に、第1の回転数制御装置と
第2の回転数制御装置とを比較すると、内燃機関に対す
る回転数の制御原理が異なるため、内燃機関の回転数の
低下を確実に促進できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の制御装置による制御の一例を説明
するためのフローチャートである。
【図2】 図1に示す制御を実行した場合のタイムチャ
ートの一例を示す図である。
【図3】 この発明で対象とする内燃機関を搭載した車
両の駆動系統を模式的に示すブロック図である。
【図4】 この発明の他の制御例を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図5】 図4に示す制御を実行した場合のタイムチャ
ートの一例を示す図である。
【図6】 この発明の他の制御例を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図7】 図6に示す制御を実行した場合のタイムチャ
ートの一例を示す図である。
【図8】 図6に示す制御を実行した場合のタイムチャ
ートの他の例を示す図である。
【図9】 図6に示す制御の一部を変更した例を示すフ
ローチャートである。
【図10】 図9に示すフローチャートに対応するタイ
ムチャートの一例を示す図である。
【図11】 図9に示すフローチャートで実行する処理
の概念図である。
【図12】 図9に示すフローチャートに対応するタイ
ムチャートの他の例を示す図である。
【符号の説明】
1…エンジン、 1A…燃料噴射装置、 1B…クラン
クシャフト、 2…スタータモータ、 3…ロックアッ
プクラッチ、 7…駆動輪、 8…エンジン用電子制御
装置、 9…変速機用電子制御装置、 10…エコラン
用電子制御装置、 11…オルタネータ、 12…エア
コン用コンプレッサ、 14…バッテリ、 15…キャ
パシタ、 16…DCDCコンバータ、 17…電気回
路、 19…電気負荷。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 17/00 F02D 17/00 Q 29/00 29/00 G 45/00 312 45/00 312G F02N 15/00 F02N 15/00 E (72)発明者 杉浦 雅宣 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 花田 秀人 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 河合 高志 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3D041 AA22 AA28 AA33 AB01 AC09 AC10 AD01 AD10 AD18 AD21 AD41 AD51 AE03 AE08 AE16 AE22 AE45 3G084 AA01 AA05 BA13 BA29 CA01 CA03 CA07 DA02 EC06 FA05 FA06 FA10 FA13 FA33 FA36 FA38 FA39 3G092 AA01 AA02 AB07 BB10 DG08 EC08 FA24 FA30 GA01 GA04 GA10 HB01Z HE01Z HE03Z HE05Z HF01Z HF08Z HF19Z HF20Z HF21Z HF26Z 3G093 AB01 BA19 BA21 BA22 CA01 CA04 DA01 DA06 DA07 DB05 DB15 EA05 EB09 EC02 FA14

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部動力装置によって強制的に回転させ
    て自立回転させる内燃機関を搭載した車両について所定
    の停止条件が成立することにより前記内燃機関の停止制
    御を実行し、前記内燃機関が停止していることを含む所
    定の始動条件が成立することにより前記外部動力装置を
    駆動して前記内燃機関の始動制御を実行する内燃機関の
    停止・始動制御装置において、 前記停止条件が成立した場合に、内燃機関の回転数の低
    下を促進する回転数低下促進手段を備えていることを特
    徴とする内燃機関の停止・始動制御装置。
  2. 【請求項2】 前記回転数低下促進手段が、前記内燃機
    関の回転方向とは反対方向に前記内燃機関に対して作用
    するトルクを増大させる手段によって構成されているこ
    とを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の停止・始動
    制御装置。
  3. 【請求項3】 前記反対方向に作用するトルクを増大さ
    せる手段が、係合することによって、前記内燃機関に対
    して連結されている入力側部材と駆動輪に対して連結さ
    れている出力側部材との相対回転を制限するクラッチ機
    構を係合方向に動作させる手段であることを特徴とする
    請求項2に記載の内燃機関の停止・始動制御装置。
  4. 【請求項4】 前記内燃機関により回転される補機装置
    が設けられており、前記回転数低下促進手段は、前記補
    機装置を回転するために必要なトルクを増加することに
    より、前記内燃機関の回転数の低下を促進する機能を、
    更に備えていることを特徴とする請求項1に記載の内燃
    機関の停止・始動制御装置。
  5. 【請求項5】 前記補機装置が発電機であることを特徴
    とする請求項4に記載の内燃機関の停止・始動制御装
    置。
  6. 【請求項6】 前記停止制御では燃料の供給が停止され
    るとともに、 前記回転数低下促進手段は、前記燃料の供給が停止され
    る前に、前記発電機の駆動に必要なトルクを増加する機
    能を備えていることを特徴とする請求項5に記載の内燃
    機関の停止・始動制御装置。
  7. 【請求項7】 前記回転数低下促進手段は、前記内燃機
    関の停止時における回転方向の位相を制御する機能を、
    更に備えていることを特徴とする請求項4ないし6のい
    ずれかに記載の内燃機関の停止・始動制御装置。
  8. 【請求項8】 前記内燃機関の回転数を制御し、かつ、
    回転数の制御原理が異なる第1の回転数制御装置および
    第2の回転数制御装置が設けられており、 前記内燃機関の停止制御は、前記第1の回転数制御装置
    の機能により実行される一方、前記回転数低下促進手段
    は、前記第2の回転数制御装置の機能により、前記内燃
    機関の回転数の低下を促進するものである請求項1に記
    載の内燃機関の停止・始動制御装置。
JP2002206333A 2001-11-14 2002-07-15 内燃機関の停止・始動制御装置 Expired - Fee Related JP3925336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002206333A JP3925336B2 (ja) 2001-11-14 2002-07-15 内燃機関の停止・始動制御装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001349053 2001-11-14
JP2001-349053 2001-11-14
JP2002206333A JP3925336B2 (ja) 2001-11-14 2002-07-15 内燃機関の停止・始動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003214210A true JP2003214210A (ja) 2003-07-30
JP3925336B2 JP3925336B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=27667213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002206333A Expired - Fee Related JP3925336B2 (ja) 2001-11-14 2002-07-15 内燃機関の停止・始動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3925336B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008057442A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Toyota Motor Corp エンジンシステム
JP2008291784A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Denso Corp 内燃機関の停止制御装置及び停止制御システム
JP2009250080A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置及び制御方法
JP2010084658A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Mazda Motor Corp 圧縮自己着火式エンジンを搭載した車両の制御方法及びその装置
CN102085859A (zh) * 2009-12-02 2011-06-08 福特环球技术公司 辅助直接启动控制的方法和系统
WO2011111169A1 (ja) * 2010-03-09 2011-09-15 トヨタ自動車株式会社 駆動力制御装置
US8141534B2 (en) 2010-02-03 2012-03-27 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for assisted direct start control
US8328687B2 (en) 2010-07-09 2012-12-11 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling an engine that may be automatically stopped
US8370051B2 (en) 2009-01-05 2013-02-05 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for assisted direct start control
JP2013044288A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Kubota Corp 作業車
US8414456B2 (en) 2010-07-09 2013-04-09 Ford Global Technologies, Llc Method for starting an engine
JP2013160170A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Mazda Motor Corp 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置
JP2013194706A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Denso Corp エンジン駆動補機制御装置
JP2013194708A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Denso Corp エンジン駆動補機制御装置
JP2013194707A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Denso Corp エンジン駆動補機制御装置
JP2014088780A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
US8864623B2 (en) 2010-07-09 2014-10-21 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling a transmission coupled to an engine that may be automatically stopped
DE102011101063B4 (de) 2010-05-13 2023-12-14 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Steuersystem zum verbessern einer stopp-start-ansprechzeit eines motors

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008057442A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Toyota Motor Corp エンジンシステム
JP4643525B2 (ja) * 2006-08-31 2011-03-02 トヨタ自動車株式会社 エンジンシステム
JP2008291784A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Denso Corp 内燃機関の停止制御装置及び停止制御システム
JP2009250080A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置及び制御方法
JP2010084658A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Mazda Motor Corp 圧縮自己着火式エンジンを搭載した車両の制御方法及びその装置
US9212644B2 (en) 2009-01-05 2015-12-15 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for assisted direct start control
US8370051B2 (en) 2009-01-05 2013-02-05 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for assisted direct start control
US8676479B2 (en) 2009-01-05 2014-03-18 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for assisted direct start control
JP2011117598A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Ford Global Technologies Llc 補助装置を用いたダイレクトスタートの制御方法及び制御装置
CN102085859A (zh) * 2009-12-02 2011-06-08 福特环球技术公司 辅助直接启动控制的方法和系统
CN102085859B (zh) * 2009-12-02 2015-04-01 福特环球技术公司 辅助直接启动控制的方法和系统
US8141534B2 (en) 2010-02-03 2012-03-27 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for assisted direct start control
US8355860B2 (en) 2010-02-03 2013-01-15 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for assisted direct start control
WO2011111169A1 (ja) * 2010-03-09 2011-09-15 トヨタ自動車株式会社 駆動力制御装置
US8522644B2 (en) 2010-03-09 2013-09-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving force control apparatus
JP5177234B2 (ja) * 2010-03-09 2013-04-03 トヨタ自動車株式会社 駆動力制御装置
DE102011101063B4 (de) 2010-05-13 2023-12-14 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Steuersystem zum verbessern einer stopp-start-ansprechzeit eines motors
US8414456B2 (en) 2010-07-09 2013-04-09 Ford Global Technologies, Llc Method for starting an engine
US8529403B2 (en) 2010-07-09 2013-09-10 Ford Global Technologies, Llc Method for starting an engine
US8784265B2 (en) 2010-07-09 2014-07-22 Ford Global Technologies, Llc Method for starting an engine
US8864623B2 (en) 2010-07-09 2014-10-21 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling a transmission coupled to an engine that may be automatically stopped
US8454476B2 (en) 2010-07-09 2013-06-04 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling an engine that may be automatically stopped
US9238457B2 (en) 2010-07-09 2016-01-19 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling a transmission coupled to an engine that may be automatically stopped
US8328687B2 (en) 2010-07-09 2012-12-11 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling an engine that may be automatically stopped
JP2013044288A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Kubota Corp 作業車
JP2013160170A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Mazda Motor Corp 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置
JP2013194706A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Denso Corp エンジン駆動補機制御装置
JP2013194708A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Denso Corp エンジン駆動補機制御装置
JP2013194707A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Denso Corp エンジン駆動補機制御装置
JP2014088780A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3925336B2 (ja) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3941705B2 (ja) 内燃機関の停止始動制御装置
JP4064016B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
US7263959B2 (en) Control apparatus of internal combustion engine
JP3925336B2 (ja) 内燃機関の停止・始動制御装置
JP4293138B2 (ja) 内燃機関の制御装置及びその制御装置を備えた自動車
JP3794389B2 (ja) 内燃機関の停止制御装置
WO2013030985A1 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP2004197719A (ja) エンジン始動装置
JP4165237B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP3951924B2 (ja) 内燃機関の停止始動制御装置
JP2007239461A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2001280185A (ja) 内燃機関の始動制御装置およびこれを備える車両
CN108930599B (zh) 车辆及车辆的控制方法
JP4569509B2 (ja) エンジンの始動装置
JP2001304005A (ja) 内燃機関の自動運転停止制御
JP2004293327A (ja) エンジンの自動停止装置
JP4147398B2 (ja) エンジン制御装置
JP3978959B2 (ja) 車両用内燃機関の制御装置
JP4066832B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009209722A (ja) エンジンの始動制御装置及び始動制御方法
JP4720581B2 (ja) エンジンの始動装置
JP2020104526A (ja) 車両
WO2013030987A1 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP2007270768A (ja) エンジンの始動装置
JP4506764B2 (ja) 内燃機関の停止始動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3925336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees