JP2003212914A - 接着剤組成物、硬化体及び複合体 - Google Patents

接着剤組成物、硬化体及び複合体

Info

Publication number
JP2003212914A
JP2003212914A JP2002020105A JP2002020105A JP2003212914A JP 2003212914 A JP2003212914 A JP 2003212914A JP 2002020105 A JP2002020105 A JP 2002020105A JP 2002020105 A JP2002020105 A JP 2002020105A JP 2003212914 A JP2003212914 A JP 2003212914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
curable resin
resin composition
polymerizable
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002020105A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimihiko Yoda
公彦 依田
Tetsuya Sakurai
哲也 櫻井
Koichi Taguchi
広一 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2002020105A priority Critical patent/JP2003212914A/ja
Publication of JP2003212914A publication Critical patent/JP2003212914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 良好な接着バランスを有するとともに、可使
時間が長く、且つ二主剤型SGAの利点である作業性が
優れるという特徴を有する接着剤を提供する。 【解決手段】 重合性ビニルモノマー、硬化剤及びトリ
メチルチオ尿素を含有してなる硬化性樹脂組成物。さら
にエラストマー成分を含有する硬化性樹脂組成物。重合
性ビニルモノマーが重合性(メタ)アクリル酸誘導体で
ある硬化性樹脂組成物。重合性ビニルモノマーが、OH
基を含有する重合性(メタ)アクリル酸誘導体である硬
化性樹脂組成物からなる接着剤組成物。接着剤組成物の
硬化体。接合された複合体。被着体が金属である複合
体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、常温硬化型アクリ
ル系接着剤組成物に関する。さらに詳細には、可使時間
を十分に取る事が可能な、二剤型のアクリル系接着剤組
成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、常温硬化型アクリル系接着剤組成
物として、二剤型のアクリル系接着剤が知られている。
代表的な例として、第二世代のアクリル系接着剤(SG
A)が知られている。
【0003】SGAは、使用する二剤の形態から2種類
に分けられる。一方は、一主剤一副剤型(プライマー
型)といわれるもので、アクリル系モノマーを主成分と
する主剤に硬化剤を添加し、一主剤とし、溶剤等に還元
剤(硬化促進剤)を溶解又は分散した液をプライマー
(一副剤)として使用する。他方は、二剤の一方にアク
リル系モノマーと硬化剤を、他方に、アクリル系モノマ
ーと還元剤(硬化促進剤)を添加した二主剤型である。
【0004】これらのうち、二主剤型SGAは、二剤型
であるにもかかわらず、その高い反応伝搬性から正確な
計量を必要とせず、作業性に優れる。しかも、油面接着
が可能であり、剪断接着強さ、剥離接着強さ、衝撃接着
強さのバランスに優れる。又、ハミ出し部分の硬化も良
好であるために広く用いられている。
【0005】しかしながら、二主剤型SGAは、上記の
ような特性を有しているにもかかわらず、硬化が速すぎ
るために、可使時間が十分に取れない問題がある。可使
時間が短い接着剤は、接着面積が比較的大きく、接着剤
の塗布に時間が掛かるような製品に対しては、貼り合わ
せる前に接着剤が硬化してしうため、適用できない。そ
のため、二主剤型SGA特有の特性を維持しつつ、可使
時間が充分に長い、接着剤の要求が高まっていた。
【0006】本発明は、このような、市場の要求を満た
すためになされたものであり、二主剤型のアクリル系接
着剤組成物に特定の成分(トリメチルチオ尿素)を配合
することにより、上記の問題点が解決できることを見出
し本発明を完成するに至ったものである。
【0007】本発明に関連する技術としては、チオアミ
ド化合物からなる硬化促進剤(還元剤)が特公昭48−
8757号に開示されている。しかしながら、そこで開
示されているチオアミド化合物からなる還元剤は、嫌気
性硬化組成物用の還元剤であるため、二主剤型の第二世
代のアクリル系接着剤(SGA)に使用した場合には、
空気と接するはみ出し部が硬化しない等の問題がある。
また、特公昭48−8757号には、本発明で使用す
る、トリメチルチオ尿素に関しては開示されていない。
【発明が解決しようとする課題】SGA特有の性能であ
る、油面接着性、正確な計量が不要、接着バランスに優
れるといった特性を維持しつつ、接着剤の塗布作業や位
置合わせの作業に要する時間である可使時間が充分に長
い、硬化の遅い接着剤を提供する。
【0008】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、(1)
重合性ビニルモノマー、(2)硬化剤及び(3)トリメ
チルチオ尿素を含有してなる硬化性樹脂組成物であり、
さらに(4)エラストマー成分を含有してなる該硬化性
樹脂組成物であり、(1)重合性ビニルモノマーが重合
性(メタ)アクリル酸誘導体である該硬化性樹脂組成物
であり、(1)重合性ビニルモノマーが、OH基を含有
する重合性(メタ)アクリル酸誘導体である該硬化性樹
脂組成物であり、さらには第一剤が少なくとも(2)硬
化剤を含有してなり、第二剤が少なくとも(3)トリメ
チルチオ尿素を含有してなる二剤型硬化性樹脂組成物で
ある。又該硬化性樹脂組成物からなる接着剤組成物であ
り、該硬化性樹脂組成物からなる接着剤組成物の硬化体
であり該硬化体により被着体が被覆又は接合された複合
体であり、該複合体の被着体が金属である複合体であ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明で使用する(1)重合性ビ
ニルモノマーは、ラジカル重合可能であればいかなるも
のでもよい。これらの中では、硬化速度や接着性等の点
で、重合性(メタ)アクリル酸誘導体が好ましい。重合
性(メタ)アクリル酸誘導体は(1)重合性ビニルモノ
マー100質量部中、70質量部以上であることが好ま
しく、(1)重合性ビニルモノマーが全て重合性(メ
タ)アクリル酸誘導体であることがより好ましい。
【0010】ここで重合性(メタ)アクリル酸誘導体と
は、重合性アクリル酸誘導体、又は重合性メタクリル酸
誘導体をいう。これらは通常、液状ないし固形状のもの
が使用される。重合性(メタ)アクリル酸誘導体として
は、次のようなものが挙げられる。
【0011】一般式(A)で示される単量体。 一般式(A): Z−O−R7
【0012】〔式中、Zは(メタ)アクリロイル基、C
2=CHCOOCH2−CH(OH)CH2−基又はC
2=C(CH3)COOCH2−CH(OH)CH2−基
を示し、R7は炭素数1〜20のアルキル基、シクロア
ルキル基、ベンジル基、フェニル基、テトラヒドロフル
フリル基、グリシジル基、ジシクロペンチル基、ジシク
ロペンテニル基又は(メタ)アクリロイル基を示す。〕
【0013】このような単量体としては、(メタ)アク
リル酸メチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、
(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸テト
ラヒドロフルフリル、(メタ)アクリル酸ジシクロペン
チル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニル、グリセ
ロール(メタ)アクリレート及びグリセロールジ(メ
タ)アクリレート等が挙げられる。
【0014】一般式(B)で示される単量体。 一般式(B): Z−O−(R9O)p−R8
【0015】〔式中、Zは前述の通りである。R8は水
素、炭素数1〜20のアルキル基、シクロアルキル基、
ベンジル基、フェニル基、テトラヒドロフルフリル基、
グリシジル基、ジシクロペンチル基、ジシクロペンテニ
ル基又は(メタ)アクリロイル基を示し、R9は−C2
4−、−C36−、−CH2CH(CH3)−、−C4 8
−又は−C612−を示し、pは1〜25の整数を表
す。〕
【0016】このような単量体としては、2−ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピ
ル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アク
リレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレー
ト、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロ
ペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、フェノ
キシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、トリ
プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート及び1,
6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート等が挙げ
られる。
【0017】一般式(C)で示される単量体。
【0018】
【化1】
【0019】〔式中、Z及びR9は前述の通りである。
10は水素又は炭素数1〜4のアルキル基を示し、qは
0〜8の整数を表す。〕
【0020】このような単量体としては、2,2−ビス
(4−(メタ)アクリロキシフェニル)プロパン、2,
2−ビス(4−(メタ)アクリロキシエトキシフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキ
シジエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−
(メタ)アクリロキシプロポキシフェニル)プロパン、
及び2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキシテトラエ
トキシフェニル)プロパン等が挙げられる。 一般式(D)て示される酸性リン酸化合物。
【0021】
【化2】
【0022】〔式中、RはCH2=CR11CO(O
12m−基(但し、R11は水素又はメチル基、R12
−C24−、−C36−、−CH2CH(CH3)−、−
48−、−C612−又は
【化3】 を示し、mは1〜10の整数を表す。)を示し、nは1
又は2の整数を表す。〕
【0023】このような酸性リン酸化合物としては、ア
シッドホスホオキシエチル(メタ)アクリレート、アシ
ッドホスホオキシプロピル(メタ)アクリレート、及び
ビス(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)フォス
フェート等が挙げられる。
【0024】以上、、、、及びの単量体は、1
種又は2種以上を使用することができる。
【0025】接着性が良好な点、及び、硬化が遅い接着
剤の未硬化を低減する点で、1種又は、2種類以上使用
される重合性ビニルモノマーの内、少なくとも1種類
が、OH基を含有する重合性(メタ)アクリル酸誘導体
であることが好ましい。具体的には(メタ)アクリル
酸、(メタ)アクリル酸2ヒドロキシエチル、(メタ)
アクリル酸2ヒドロキシプロピル、3フェノキシ2ヒド
ロキシプロピル(メタ)アクリレート、に示すリン酸
化合物が、これに該当する。
【0026】さらに、重合性(メタ)アクリル酸誘導体
以外の重合性ビニルモノマーとしては、スチレン、α−
アルキルスチレン、ジビニルベンゼン、ビニルエーテ
ル、ジビニルエーテル、N−ビニルピロリドン、2−ビ
ニルピリジン、及び、酢酸ビニルやプロピオン酸ビニル
等のビニルエステル等が挙げられる。
【0027】更に、本発明の硬化性樹脂組成物には、重
合性ビニルモノマー以外の重合性物質を併用することが
できる。このような重合性物質としては、重合性不飽和
結合を有するマレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、
イタコン酸、無水イタコン酸やシトラコン酸等のポリカ
ルボン酸、クロトン酸やイソクロトン酸等のモノカルボ
ン酸、及び、炭素数6以上の重合性オレフィン系炭化水
素等が挙げられる。これらの1種又は2種以上を使用す
ることができる。
【0028】この重合性ビニルモノマー以外の重合性物
質を使用する場合、その使用量は硬化性等の点で、重合
性ビニルモノマー100質量部中、30質量部未満が好
ましい。
【0029】本発明で使用する(2)硬化剤としては、
いわゆる重合開始剤が挙げられる。硬化剤の中では、反
応性の点で、有機過酸化物が好ましい。
【0030】有機過酸化物としては、クメンハイドロパ
ーオキサイド、パラメンタンハイドロパーオキサイド、
ターシャリーブチルハイドロパーオキサイド、ジイソプ
ロピルベンゼンジハイドロパーオキサイド、メチルエチ
ルケトンパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド及
びターシャリーブチルパーオキシベンゾエート等が挙げ
られる。これらの中では、反応性の点で、クメンハイド
ロパーオキサイドが好ましい。
【0031】(2)硬化剤の使用量は、(1)重合性ビ
ニルモノマー100質量部に対して0.05〜10質量
部が好ましく、0.25〜7.5質量部がより好まし
い。0.05質量部未満だと未硬化が発生するおそれが
あり、10質量部を越えると貯蔵安定性が悪くなるおそ
れがある。尚、上記添加量は、硬化性樹脂組成物として
使用される全モノマー量に対する添加量であり、二主剤
型の一剤中の使用量としては、上記質量部の倍量とな
る。
【0032】本発明で使用する(3)トリメチルチオ尿
素は、前記(2)硬化剤と反応し、ラジカルを発生する
還元剤であるが、他のチオアミド化合物と比較し、有機
過酸化物と接触してから反応が始まるまでの時間である
誘導期が長いため、可使時間が充分長くとれ、且つSG
A特有の優れた作業性や接着バランスを損なわない特徴
を有する。
【0033】(3)トリメチルチオ尿素の使用量は、
(1)重合性ビニルモノマー100質量部に対して0.
25〜10質量部が好ましく、0.5〜7.5質量部が
より好ましい。0.25質量部未満だと重合反応が充分
に進行しないため接着強さが低下するおそれがあり、1
0質量部を越えると副反応を誘起し、接着強さが低下す
るおそれがある。尚、上記添加量は、硬化性樹脂組成物
として使用される全モノマー量に対する添加量であり、
二主剤型の一剤の添加量とした場合には、上記質量部の
倍量となる。
【0034】本発明で使用する還元剤は、(3)トリメ
チルチオ尿素と、遷移金属塩を併用することができる。
遷移金属塩を併用することにより、接着剤の反応率を向
上させ、引っ張り剪断接着強さを向上することができ
る。併用する事ができる遷移金属塩としては、ナフテン
酸コバルト、ナフテン酸銅、バナジルアセチルアセトネ
ート、オクテン酸コバルト、銅アセチルアセトネートが
挙げられる。これらの中では、(3)トリメチルチオ尿
素と併用した場合の安定性及び接着性が良好な点で、ナ
フテン酸銅又は、バナジルアセチルアセトネートが好ま
しく、ナフテン酸銅がより好ましい。
【0035】本発明では、(4)エラストマー成分を硬
化性樹脂組成物に含有せしめることが好ましい。(4)
エラストマー成分とは、常温でゴム状弾性を有する高分
子物質をいい、重合性ビニルモノマーに溶解又は分散で
きるものが好ましい。(4)エラストマー成分の添加に
より、硬化樹脂に強靱さを付与することが可能となり、
剥離接着強さ、衝撃接着強さのさらなる向上が可能とな
るほか、特に低温時に発生する接着剤の脆性破壊を防止
することができる。
【0036】このような(4)エラストマー成分として
は、アクリロニトリル−ブタジエン−メタクリル酸共重
合体、アクリロニトリル−ブタジエン−メチルメタクリ
レート共重合体、ブタジエン−スチレン−メチルメタク
リレート共重合体(MBS)、アクリロニトリル−スチ
レン−ブタジエン共重合体、並びに、アクリロニトリル
−ブタジエンゴム、線状ポリウレタン、スチレン−ブタ
ジエンゴム、クロロプレンゴム及びブタジエンゴム等の
各種合成ゴム、天然ゴム、スチレン−ポリブタジエン−
スチレン系合成ゴムといったスチレン系熱可塑性エラス
トマー、ポリエチレン−EPDM合成ゴムといったオレ
フィン系熱可塑性エラストマー、並びに、カプロラクト
ン型、アジペート型及びPTMG型といったウレタン系
熱可塑性エラストマー、ポリブチレンテレフタレート−
ポリテトラメチレングリコールマルチブロックポリマー
といったポリエステル系熱可塑性エラストマー、ナイロ
ン−ポリオールブロック共重合体やナイロン−ポリエス
テルブロック共重合体といったポリアミド系熱可塑性エ
ラストマー、1,2−ポリブタジエン系熱可塑性エラス
トマー、並びに、塩ビ系熱可塑性エラストマー等が挙げ
られる。これらのエラストマー成分は相溶性が良けれ
ば、1種又は2種以上を使用してもよい。
【0037】これらの中では、重合性ビニルモノマーに
対する溶解性が良好であり、剥離接着強さ、衝撃接着強
を向上させる効果が大きい点で、アクリロニトリル−ブ
タジエンゴムが好ましい。
【0038】本発明の(4)エラストマー成分の使用量
は、(1)重合性ビニルモノマー100質量部に対して
2〜50質量部であることが好ましく、5〜40質量部
がより好ましい。2質量部未満だと粘度が低下してダレ
が生じ、接着性が低下するおそれがあり、50質量部を
越えると粘度が高すぎて作業上不都合が生じるおそれが
ある。
【0039】この他に粘度や流動性を調整する目的で、
クロロスルホン化ポリエチレン、ポリウレタン、スチレ
ン−アクリロニトリル共重合体及びポリメチルメタクリ
レート、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン−メ
タクリル酸メチル共重合体等の熱可塑性高分子、並び
に、微粉末シリカ等も使用することができる。
【0040】さらに、本発明の硬化性樹脂組成物は空気
に接している部分の硬化を迅速にするために、各種パラ
フィン類を使用することができる。
【0041】更に、貯蔵安定性を維持する目的で、重合
禁止剤を含む市販の酸化防止剤等を使用することができ
る。
【0042】なお、これらの他にも所望により可塑剤、
充填剤、着色剤又は防錆剤等の既に知られている物質を
使用することもできる。
【0043】本発明の実施態様として、本発明の二剤型
のアクリル系接着剤組成物は二主剤型の硬化性樹脂組成
物として使用することが好ましい。すなわち、本発明の
硬化性樹脂組成物の必須成分は、二剤の内の一方に
(2)硬化剤を、他方に(3)トリメチルチオ尿素を含
有させ、その他の成分は、適宜二剤に配合することがで
きる。そして、接着剤として使用直前に両剤を接触さ
せ、硬化することにより、使用できる。
【0044】本発明では、接着剤組成物の硬化体によっ
て、被着体を接合又は被覆して複合体を作製することが
できる。被着体の各種材料については、紙、木材、セラ
ミック、ガラス、陶磁器、ゴム、プラスチック、モルタ
ル、コンクリート又は金属等制限はないが、被着体が金
属の場合に、より優れた接着効果を示す。
【0045】
【実施例】以下実験例により本発明を説明する。各物質
の使用量の単位は質量部で示す。なお、パラフィン類と
しては沸点56℃のパラフィンを、酸化防止剤としては
ハイドロキノンモノメチルエーテルをそれぞれ用いた。
【0046】各種物性は、次のように測定した。
【0047】〔油面接着性評価:(1)引っ張り剪断接
着強さ〕JISK−6850に準拠し、一枚の試験片
(100×25×1.6mm、SPCC−Dの塗油品)
の片面に二主剤を混合した接着剤を塗布し、もう一方の
試験片(100×25×1.6mm、SPCC−Dの塗
油品)と直ちに重ね合わせて貼り合わせたのち、室温で
24時間養生し、これを引っ張り剪断接着強さ測定用試
料とした。なお、接着剤組成物層の厚さを均一化するた
め、粒径100μmのガラスビーズを接着剤に微量添加
した。引っ張り剪断接着強さ(単位:MPa)は、温度
23℃、湿度50%の環境下で、引張速度10mm/分
の条件で測定した。
【0048】〔油面接着性評価:(2)剥離接着強さ〕
JIS K−6854、浮動ローラー法に準拠し、一枚
の試験片(200×25×1.6mm、SPCC−Dの
塗油品)の片面に二主剤を混合した接着剤を塗布し、も
う一方の試験片(200×25×0.5mm、SPCC
−Dの塗油品)と直ちに重ね合わせて貼り合わせたの
ち、室温で24時間養生し、これを剥離接着強さ測定用
試料とした。なお、接着剤組成物層の厚さを均一化する
ため、粒径100μmのガラスビーズを接着剤に微量添
加した。剥離接着強さ(単位:kN/m)は、温度23
℃、相対湿度50%の環境下で、引張速度100mm/
分の条件で測定した。
【0049】〔可使時間〕可使時間を実験により求める
ために、接着剤を被着体の一方に混合、塗布した後、他
方の被着体を貼り合わせるまでの時間(以下オープンタ
イムと言う)を徐々に長くし、接着を行っていく。
【0050】〔総合評価〕上記油面接着性評価結果、及
び35℃可使時間の測定結果より、総合評価を実施し
た。 評価基準として、 1.油面接着性評価(1)引っ張り剪断接着強さ 10 MPa 以上 2.油面接着性評価(2)剥離接着強さ 3.5 kN/m 以上 3.35℃可使時間 10 分 以上 上記3項目を満たす物は○、1つでも満たさない場合に
は×とした。
【0051】一般的には、オープンタイムを長くする
程、接着強さは低下していく傾向にある。オープンタイ
ムと、接着強さの関係より可使時間を決定するが、ここ
では、塗布直後(オープンタイム0分)に貼り合わせた
場合の接着強さを100%とし、接着強さの80%を保
持する最長のオープンタイムを可使時間とした。
【0052】具体的な方法として、前記、引っ張り剪断
接着強さ測定によるものであるが、変更点として、二主
剤を混合した時点より起算し、試験片を貼り合わせるま
での時間(オープンタイム)を0分、1分、2分、3分
と、1分おきに時間をずらして貼り合わせ、24時間養
生する。引っ張り試験を実施し、得られた接着強さと、
オープンタイムとの関係より可使時間を求めた。
【0053】尚、可使時間の測定に際しては、35℃の
温度雰囲気にて接着作業を実施し、測定は23℃、相対
湿度50%の環境化で実施した。これは、接着剤の可使
時間は、気温の高い夏場に短くなるため、夏場の作業環
境を想定した。
【0054】実験例1 表1の配合量で各物質を混合し、第一剤と第二剤からな
る接着剤組成物を調製した。これについて、引っ張り剪
断接着強さ、及び剥離接着強さを測定した。又、35℃
での可使時間を測定した。結果を表1に併記した。
【0055】
【表1】
【0056】実験例2 表2の配合量で各物質を混合し、第一剤と第二剤からな
る接着剤組成物を調製した。これについて、引っ張り剪
断接着強さ、及び剥離接着強さの測定は、実験例1と同
様に行った。結果を表2に併記した。
【0057】
【表2】
【0058】実験例3 表3の配合量で各物質を混合し、第一剤と第二剤からな
る接着剤組成物を調製した。これについて、引っ張り剪
断接着強さ、及び剥離接着強さの測定は、実験例1と同
様に行った。結果を表3に併記した。
【0059】
【表3】
【0060】
【発明の効果】本発明の硬化性樹脂組成物は、良好な接
着バランスを有するとともに、可使時間が長いので、大
型構造物用の接着剤としても適用可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J011 AA05 BA03 BA04 DA02 FA05 FA07 FB19 NA26 NB03 PA45 PA54 PA64 PA65 PA88 PA96 PB30 PB40 PC03 PC08 4J026 AA06 AA12 AA13 AA17 AA67 AA68 AB02 AB07 AB28 AC02 AC10 AC11 AC12 AC32 BA27 BA28 BA30 BB02 DB05 DB15 FA09 GA07 GA08 GA10 4J040 FA011 FA131 HC19 KA16

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)重合性ビニルモノマー、(2)硬
    化剤、及び(3)トリメチルチオ尿素を含有してなる硬
    化性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (4)エラストマー成分を含有してなる
    請求項1記載の硬化性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 (1)重合性ビニルモノマーが重合性
    (メタ)アクリル酸誘導体である請求項1または2記載
    の硬化性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 (1)重合性ビニルモノマーが、OH基
    を含有する重合性(メタ)アクリル酸誘導体である請求
    項3記載の硬化性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 第一剤が少なくとも(2)硬化剤を含有
    してなり、第二剤が少なくとも(3)トリメチルチオ尿
    素を含有してなる請求項1〜4のうちの1項記載の二剤
    型硬化性樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のうちの1項記載の硬化性
    樹脂組成物からなる接着剤組成物。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の硬化性樹脂組成物からな
    る接着剤組成物の硬化体。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の硬化体により被着体が被
    覆又は接合された複合体。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の複合体の被着体が金属で
    ある複合体。
JP2002020105A 2002-01-29 2002-01-29 接着剤組成物、硬化体及び複合体 Pending JP2003212914A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002020105A JP2003212914A (ja) 2002-01-29 2002-01-29 接着剤組成物、硬化体及び複合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002020105A JP2003212914A (ja) 2002-01-29 2002-01-29 接着剤組成物、硬化体及び複合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003212914A true JP2003212914A (ja) 2003-07-30

Family

ID=27654325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002020105A Pending JP2003212914A (ja) 2002-01-29 2002-01-29 接着剤組成物、硬化体及び複合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003212914A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009066658A1 (ja) * 2007-11-19 2009-05-28 Nihon Parkerizing Co., Ltd. 金属材料用下地処理剤および金属材料の下地処理方法
JP2012207111A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Denki Kagaku Kogyo Kk 分子遮断性を有する接着剤組成物
JP2012207116A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Denki Kagaku Kogyo Kk 分子遮断性を有するシート状接着剤

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009066658A1 (ja) * 2007-11-19 2009-05-28 Nihon Parkerizing Co., Ltd. 金属材料用下地処理剤および金属材料の下地処理方法
KR101167476B1 (ko) 2007-11-19 2012-07-27 니혼 파커라이징 가부시키가이샤 금속재료용 하지처리제 및 금속재료의 하지처리방법
JP5167270B2 (ja) * 2007-11-19 2013-03-21 日本パーカライジング株式会社 金属材料用下地処理剤および金属材料の下地処理方法
TWI424087B (zh) * 2007-11-19 2014-01-21 Nihon Parkerizing Submerged treatment of metallic materials and bottom treatment of metallic materials
JP2012207111A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Denki Kagaku Kogyo Kk 分子遮断性を有する接着剤組成物
JP2012207116A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Denki Kagaku Kogyo Kk 分子遮断性を有するシート状接着剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4212761B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、接着剤組成物、接合体及び接着方法
JP5193461B2 (ja) 接着剤組成物
JP6941020B2 (ja) 組成物
JP6941019B2 (ja) 組成物
JP2003212914A (ja) 接着剤組成物、硬化体及び複合体
JP6955411B2 (ja) 組成物
JP6955412B2 (ja) 組成物
TWI680170B (zh) 組合物
JP2001055420A (ja) 硬化性樹脂組成物、接着剤組成物、接合体及び接着方法
JP6681898B2 (ja) 組成物及び接着剤組成物
JP4578626B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、接着剤組成物、接合体及び接着方法
JP6579613B2 (ja) 組成物
JP6845700B2 (ja) 組成物
JP6842936B2 (ja) 組成物
JP6857502B2 (ja) 組成物
JP6850617B2 (ja) 組成物
JP6842935B2 (ja) 組成物
JP2018119120A (ja) 組成物
JP2017031266A (ja) 組成物
JP2017031265A (ja) 組成物
JP6579611B2 (ja) 組成物
JP4869485B2 (ja) 接着剤組成物、硬化体及び複合体
JP2001055422A (ja) 硬化性樹脂組成物、接着剤組成物、接合体及び接着方法
JP2018119119A (ja) 組成物
JP2017031263A (ja) 組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041110

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20061101

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403