JP2003211762A - インクジェット式プリンタ - Google Patents

インクジェット式プリンタ

Info

Publication number
JP2003211762A
JP2003211762A JP2002017186A JP2002017186A JP2003211762A JP 2003211762 A JP2003211762 A JP 2003211762A JP 2002017186 A JP2002017186 A JP 2002017186A JP 2002017186 A JP2002017186 A JP 2002017186A JP 2003211762 A JP2003211762 A JP 2003211762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
winding
unit
shaft
reel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002017186A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeharu Yamamoto
茂晴 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP2002017186A priority Critical patent/JP2003211762A/ja
Publication of JP2003211762A publication Critical patent/JP2003211762A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Unwinding Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 巻回部から巻き解かれた印刷媒体が再度巻回
部に巻き取られるようにする。 【解決手段】 ペーパー巻回部3の幅寸法に合わせて、
リール板42をそのガイド止め板の嵌合突片を嵌合溝に
嵌合させて支持軸41に取り付ける。引き続き、ペーパ
ー巻回部3を支持軸41に挿通した後で、リール板43
を取り付ける。そして、支持軸41の一端部に挿入され
たノブ76を回転させて軸方向に移動させることによっ
て、挟持板69がペーパー巻回部3のコア25の内周面
を径外側方向に押圧するようにする。従って、支持軸4
1のコア支持ロール63上にペーパー巻回部3のコア2
5が固定されるため、用紙2がペーパー巻回部3に巻き
取られる方向に支持軸41を回転駆動させると、ペーパ
ー巻回部3から巻き解かれた用紙を再度ペーパー巻回部
3に巻き取ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、巻回部から巻き解
かれた長尺の印刷媒体に対して印刷を施すインクジェッ
ト式プリンタに関する。
【0002】
【従来の技術】液状のインクを用紙に吹き付けて印刷を
行うことができるインクジェット式プリンタには、印刷
ユニットに供給するために長尺の用紙が巻回された巻回
部から用紙を巻き解くためのアドバンスローラユニット
と、印刷済みの用紙を所望長さに切断するために印刷ユ
ニットよりも下流側に配置された切断ユニットとを備え
ているものがある。かかるインクジェット式プリンタで
は、アドバンスローラユニットにより、用紙が巻回部か
ら順次巻き解かれて印刷ユニットに供給される。そし
て、印刷ユニットに供給された用紙に対してインクが吐
出されて画像が印刷された後、用紙がさらに搬送されて
印刷済みの画像の先端部および後端部において切断され
る。
【0003】ここで、巻回部は、アドバンスローラユニ
ットにおける用紙の搬送力によって用紙が順次巻き解か
れなければならないため、巻回部はその軸方向中心位置
に形成された貫通孔に嵌挿された軸部材によって回転自
在に支持されていることが多い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ここで、印刷ユニット
において複数の画像が連続して印刷されない場合(少な
くとも先に印刷された画像の後端部において切断される
までは次の画像が印刷されない場合)があるが、この場
合には、1つの画像が印刷される度に、当該画像の先端
部および後端部において切断されることになる。
【0005】しかしながら、当該画像の後端部が切断さ
れるときには、用紙上の当該画像の後端部よりも上流側
に隣接する余白部は、印刷ユニットと切断ユニットとの
間に配置されている。従って、用紙が当該画像の後端部
において切断された後で、次の画像の印刷が開始される
場合には、用紙の先端部から所定長さの余白部が設けら
れた位置(当該画像の後端部における切断時に印刷ユニ
ットに配置されている位置)に対応する領域に印刷が施
されることになる。つまり、用紙が巻回部に巻き取られ
ない限り、当該余白部に対しては印刷ユニットにおいて
画像を印刷することができない。
【0006】このように、かかるインクジェット式プリ
ンタでは、巻回部から一旦巻き解かれた用紙を再度巻回
部に巻き取ることができないため、何も印刷されないで
廃棄される用紙が発生し、用紙が無駄になってしまう。
なお、かかる問題は、オーダー毎に複数の画像が連続し
て印刷される場合にも、オーダー毎の最後尾の画像の後
端部よりも上流側の余白部において発生することがあ
る。
【0007】そこで、本発明の主な目的は、長尺の印刷
媒体が巻回された巻回部を印刷媒体が巻き解かれる方向
および印刷媒体が巻き取られる方向のいずれにも回転さ
せることができるインクジェット式プリンタを提供する
ことである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1のインクジェット式プリンタは、印刷媒体
に対して印刷を施すための印刷部と、前記印刷部に対し
て印刷媒体を供給するために長尺の印刷媒体が巻回され
た巻回部を印刷媒体が巻き解かれる方向に正回転させる
第1の巻回駆動機構と、前記巻回部を印刷媒体が巻き取
られる方向に逆回転させる第2の巻回駆動機構とを備え
ていることを特徴とするものである。
【0009】請求項1によると、巻回部を印刷媒体が巻
き解かれる方向および印刷媒体が巻き取られる方向のい
ずれにも回転させることができるため、印刷媒体を両方
向に適宜搬送することによって、印刷媒体上に無駄な余
白部が形成されるのを抑制することができる。従って、
何も印刷されないで廃棄される印刷媒体が発生し、印刷
媒体が無駄になるのが抑制される。
【0010】また、請求項2のインクジェット式プリン
タは、前記第2の巻回駆動機構が、駆動源からの駆動力
が伝えられるとともに、前記巻回部の軸方向中心位置に
形成された貫通孔に嵌挿される軸部材と、前記巻回部お
よび前記軸部材が一体となって回転するように両者を連
結するための連結機構とを有していることを特徴とする
ものである。
【0011】請求項2によると、巻回部とそれに嵌挿さ
れた軸部材とを連結機構により連結した後で、軸部材を
回転駆動することによって、印刷媒体を巻回部に巻き取
ることができる構成であるため、巻回部を安定して保持
することができる。
【0012】また、請求項3のインクジェット式プリン
タは、前記第2の巻回駆動機構が、駆動源からの駆動力
が伝えられるとともに、前記巻回部の両端部に配置され
る一対の円盤状の支持部材と、前記巻回部および前記支
持部材が一体となって回転するように両者を連結するた
めの連結機構とを有していることを特徴とするものであ
る。
【0013】請求項3によると、巻回部とその両端部に
配置された支持部材とを連結機構により連結した後で、
支持部材を回転駆動することによって、印刷媒体を巻回
部に巻き取ることができる構成であるため、軸部材を巻
回部に嵌挿される作業などを行わないでよいため、巻回
部の交換時の作業性がよくなる。従って、巻回部をセッ
トするためにかかる作業時間を短縮することができる。
また、プリンタにセットできる状態で巻回部を保管する
場合には、巻回部には、その両端部に円盤状の支持部材
だけが配置されており、巻回部の両端部から突出する支
持軸などが配置されていないため、複数の巻回部を重ね
て保管することができ保管しやすくなるとともに、別途
にそれ専用の保管庫や保管用マガジンを必要としない。
これにより、巻回部を交換するためにかかる作業時間を
短縮することができる。
【0014】また、請求項4のインクジェット式プリン
タは、前記連結機構が、前記支持部材に形成された突起
部が前記巻回部の軸方向中心位置に形成された貫通孔に
圧入されるように構成されていることを特徴とするもの
である。請求項4によると、巻回部および支持部材を連
結するための複雑な機構が必要でなくなるとともに、両
者を連結させるための作業性を向上させることができ
る。また、工具を用いなくても、両者を連結させること
ができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しつつ説明する。図1は、本発明の第1
の実施の形態に係るインクジェット式プリンタの概略構
成を示す図である。
【0016】図1に示すインクジェット式プリンタ1
は、略直方体の筐体20内に、長尺の用紙2がロール状
に巻回されたペーパー巻回部3(図2参照)を有するリ
ール部4と、アドバンスローラユニット5と、インクジ
ェット印刷ユニット6と、切断ユニット7と、排出ロー
ラユニット8と、搬送台9とを有している。また、イン
クジェット式プリンタ1の各部分の動作は、筐体20内
に配置されたコントローラ(図示しない)によって制御
される。
【0017】まず、リール部4の詳細な構造について、
図面を参照して説明する。図2は、図1のインクジェッ
ト式プリンタに含まれるリール部の概略構成を示す正面
図である。図3は、図1のインクジェット式プリンタに
含まれるリール部の部分的な拡大斜視図である。図4
は、図1のインクジェット式プリンタに含まれるリール
板の概略構成を示す図である。
【0018】リール部4は、長尺の用紙2がロール状に
巻回されたペーパー巻回部3を支持するためのものであ
る。そして、ペーパー巻回部3に巻回された用紙2は、
その先端部から順次巻き解かれるようになっている。な
お、ペーパー巻回部3は、円筒形状のコア25を有して
おり、長尺の用紙2がコア25の周囲に巻回されて構成
されている(図2参照)。
【0019】リール部4は、図2に示すように、ペーパ
ー巻回部3が挿通支持される支持軸41と、支持軸41
における長さ方向一端側の所定位置に予め取り付けられ
るべ一ス側のリール板42と、支持軸41にペーパー巻
回部3を挿通した後に、支持軸41の長さ方向他端側の
所定位置に取り付けられる脱着側のリール板43と、支
持軸41を回転駆動させるための回転駆動機構48とを
備えている。従って、両リール板42、43により、支
持軸41に挿通支持されたペーパー巻回部3の幅方向両
端をそれぞれ受け止めて、支持軸41に対するペーパー
巻回部3の支持位置を規制した状態で、支持軸41を回
転駆動させることができる。
【0020】ここで、支持軸41の外周面には、図2お
よび図3に示すように、リール板42およびリール板4
3を組み付けるための複数条の嵌合溝45がそれぞれ平
行に全周にわたって形成されている。複数条の嵌合溝4
5は、インクジェット式プリンタ1において用いられる
用紙2(ペーパー巻回部3)の幅に対応するようにそれ
ぞれ形成されている。つまり、嵌合溝45は、支持軸4
1のセンターから軸方向両端に向かって、複数種類の用
紙2の幅の半分の寸法だけずれた位置にそれぞれ対とな
るように設けられている。
【0021】リール板42は、図4に示すように、円盤
状のガイド板51と、一対のガイド止め板52と、当て
板53とを有している。そして、ガイド板51には、支
持軸41を遊挿するための貫通孔54と、ガイド板51
とガイド止め板52とを固定するためのビス58を挿通
するための挿通孔55(図3参照)とが形成されてい
る。従って、一対のガイド止め板52をガイド板51の
外側面に沿って、その中心位置に対して対称となる位置
に装着することができる。
【0022】また、各ガイド止め板52は、支持軸41
の嵌合溝45に嵌合可能な円弧状の嵌合突片56を有す
るとともに、ビス58が嵌挿される長孔57が形成され
ている。従って、ガイド止め板52をリール板42の外
側面に重ね合わせて、リール板42の内面側から、リー
ル板42に設けられた挿通孔55及びガイド止め板52
に設けられた長孔57にビス58を挿通して、その挿通
端部をガイド止め板52の外側側面にあてがった当て板
53のねじ孔に螺締することで、ガイド止め板52をガ
イド板51に固定することができる。一方、ビス58を
螺緩することで、ガイド止め板52がリール板42の半
径方向にスライド可能となって、嵌合突片56を支持軸
41の嵌合溝45に対して出退させることができる。な
お、ガイド止め板52の嵌合突片56は、周方向に90
度にわたって広がっている。
【0023】なお、リール板43の構造は、リール板4
2の構造と同様であるため、詳細な説明は省略する。
【0024】次に、支持軸41の内部構造について、図
5〜図8を参照して詳しく説明する。図5は、ペーパー
巻回部がロックされていないときの支持軸の構造を示す
断面図である。図6は、図5のVI−VI線に沿った断面図
である。図7は、ガイド孔の平面図である。図8は、ペ
ーパー巻回部がロックされているときの支持軸の構造を
示す断面図である。
【0025】支持軸41の内部には、ペーパー巻回部3
を支持軸41上に固定させるためのロック機構48が設
けられている。つまり、支持軸41は、芯軸61と、コ
ア支持ロール63とを有している。コア支持ロール63
は、芯軸61上に2個の軸受62を介して回転自在に支
持されている。ここで、コア支持ロール63は、外筒6
4と、外筒64の径よりも小さな径の小径部65aおよ
び外筒64の径とほぼ同じ径の大径部65bを有する内
筒65と、外筒64と内筒65と間に放射状に設けられ
た複数のリブ66とを有している。なお、内筒65の一
端部は、外筒64の内部に挿入されている。
【0026】また、コア支持ロール63の外周には、複
数のリブ66と対向する位置に軸方向に延びる複数の案
内溝67が設けられ、各案内溝67の一端は、外筒64
内で開口している。各案内溝67の底部には、案内溝6
7の他端に向けて上り勾配をもって傾斜するテーパ面6
8が設けられている。案内溝67のそれぞれには、挟持
板69が挿入されている。挟持板69のロール内径側に
位置する側面には、テーパ面68と同方向に傾斜するテ
ーパ面70が設けられている。
【0027】各挟持板69のロール外径側の側面長さ方
向には、ロール半径方向に段差が設けられ、その高段側
側面は、案内溝67の一端に挟持板69の一端が当接す
る状態においてコア支持ロール63の外径と同一になっ
ている。また、挟持板69の高段側側面の外側には、切
欠部72が形成されている。そして、切欠部72内に
は、リング状のコイルばね71が嵌合されている。従っ
て、各挟持板69は、コイルばね71によって径内側方
向に付勢されている。
【0028】ここで、コイルばね71がコア支持ロール
63の外周面上に支持される構成であると、コア支持ロ
ール63をペーパー巻回部3のコア25内に挿入するこ
とができない。そこで、図8に示すように、コア支持ロ
ール63の中央部に小径軸部73を形成し、その小径軸
部73の外周に軸方向のリブ74を周方向に間隔をおい
て設け、各リブ74に設けた切欠部75にコイルばね7
1を嵌合して、コイルばね71がコア支持ロール63の
外周面より径外側方向に飛び出さない取付けとしてい
る。また、コイルばね71は、リブ74の切欠部75と
挟持板69の切欠部72との間においてジグザグ状に掛
けられているため、コイルばね71によって挟持板69
を押圧解除方向に付勢される。なお、リブ74を省略
し、小径軸部73でコイルばね71の内周を支持しても
よい。
【0029】コア支持ロール63の外筒64内の一端部
には、円筒状のノブ76が挿入されている。ノブ76に
は、径外側方向に延びるガイドピン77が設けられ、ガ
イドピン77は、外筒64の一端部に設けたガイド孔7
8内に挿入されている。ガイド孔78には、外筒64の
周方向に傾斜する傾斜案内部78aの両端に周方向に延
びる第1係止部78bおよび第2係止部78cが設けら
れている。
【0030】ノブ76と複数の挟持板69の一端面間に
は、圧縮コイルばね79と、リング80とが組込まれて
いる。圧縮コイルばね79は、ノブ76に設けられたガ
イドピン77が外筒64の一端側に位置する第1係止部
78bに位置する状態において、挟持板69を押圧する
ことのない自然状態とされ、その自然状態から収縮した
ときのばね力は、コイルばね71が、挟持板69を径内
側方向に付勢する押圧力より大きくなっている。
【0031】ここで、ガイドピン77が、ガイド孔78
の第1係止部78bに位置する状態では、図5に示すよ
うに、圧縮コイルばね79は自然状態であって、挟持板
69を押圧せず、各挟持板69はコイルばね71によっ
て径内側方向に押圧されている。そして、ペーパー巻回
部3の支持に際しては、コア25の内側に支持軸41の
コア支持ロール63を挿入して、ガイドピン77が第2
係止部78cに向けて移動する方向にノブ76を回転さ
せる。
【0032】すると、ノブ76の回転によってガイドピ
ン77は、ガイド孔78の傾斜案内部78aに沿って移
動するため、ノブ76は回転しつつ軸方向に移動する。
ノブ76の軸方向の移動によって、挟持板69は圧縮コ
イルばね79を介して押圧されるため挟持板69はテー
パ面68に沿って移動して、コア支持ロール63の外径
方向に移動し、各挟持板69がコア25の内周面を径外
側方向に押圧する。このように、ガイドピン77が第2
係止部78cまで移動させられると、挟持板69はコア
25の内周を押圧する状態に保持され、コア支持ロール
63上にペーパー巻回部3が固定される。
【0033】このように、圧縮コイルばね79を介して
挟持板69を押圧することにより、挟持板69がコア2
5の内周に当接する状態からノブ76がさらに前進して
圧縮コイルばね79が収縮するため、ペーパー巻回部3
のコア25の内径にバラツキがある場合でも、挟持板6
9はコア25の内周を所定の押圧力で押圧するようにな
る。このため、ノブ76の回転量が一定であるにも拘わ
らず、コア25の内径寸法にバラツキのあるペーパー巻
回部3を所定の固定力でもって確実に固定することがで
きる。
【0034】一方、ペーパー巻回部3の固定解除に際し
ては、ノブ76を上記の逆方向に回転させて挟持板69
の押圧を解除し、コイルばね71のばね力によって各挟
持板69をコア支持ロール63の内径側に移動させる。
【0035】また、アドバンスローラユニット5は、コ
ントローラによって制御されたモータ(図示しない)に
よって駆動される駆動ローラ対であり、リール部4から
巻き解かれた切断ユニット7で切断される前の用紙2を
搬送するためのものである。すなわち、アドバンスロー
ラユニット5は、リール部4から巻き解かれた用紙2を
搬送台9上を下流側へと搬送し、インクジェット印刷ユ
ニット6および切断ユニット7を順次通過させる。
【0036】インクジェット印刷ユニット6は、印字ヘ
ッド6aと、吸着ファン6bとを有し、印字ヘッド6a
と吸着ファン6bとは用紙2の搬送経路を挟んで対向す
る位置に配置されている。印字ヘッド6aは、コントロ
ーラからの信号に基づいて、搬送されてきた用紙2の表
面(図1では上面)に所望の画像を印刷する。このと
き、印字ヘッド6aに対向する用紙2は、用紙2の裏面
(図1では下面)側に配置された吸着ファン6bに吸引
されることにより搬送台9に密着して搬送され、印字ヘ
ッド6aとの間隔が一定になるようになっている。これ
は、用紙2がカールしている場合に、用紙2の一部分が
搬送台9から大きく離れることによって、印字ヘッド6
aとの間隔が変化することによる印刷の不具合の発生を
抑制するためである。
【0037】また、インクジェット印刷ユニット6は、
ノズルから液状のインクをドットごとに吹き出して用紙
2に印刷を施すものであって、ピエゾジェット方式、サ
ーマルジェット方式或いはその他の方式のいずれを採用
したものであってもよい。
【0038】切断ユニット7は、用紙2に対して印字ヘ
ッド6aと同じ側に配置された移動刃7aと、用紙2を
挟んで移動刃7aと対向するように配置された固定刃7
bとを有している。固定刃7bおよび移動刃7aは、い
ずれも用紙2の幅よりも若干大きな幅を有する矩形刃で
ある。移動刃7aは、コントローラによって制御されつ
つ、固定刃7bに向かって近接または離隔することがで
きるようになっており、搬送経路を上流側から搬送され
てきた印刷済みの用紙2を、固定刃7bとの相互作用に
よって幅方向に沿って切断することができる。このよう
に切断されることにより所望の長さに印刷済みの用紙2
が分割される。
【0039】排出ローラユニット8は、コントローラに
よって制御されたモータ(図示しない)によって駆動さ
れる駆動ローラ対であり、切断ユニット7で切断された
後の印刷済みの用紙2を搬送し、排出口20aより排出
させる。
【0040】なお、コントローラは、図示しない入力イ
ンターフェイスから供給された画像信号に所定の処理を
施して、印刷される画像に対応する画像データを含む印
刷信号をインクジェット印刷ユニット6に供給する。ま
た、コントローラは、リール部4、アドバンスローラユ
ニット5および排出ローラユニット8に適切な搬送タイ
ミングで駆動信号を供給すると共に、インクジェット印
刷ユニット6における印刷タイミングおよび切断ユニッ
ト7における切断タイミングを制御することができる。
【0041】次に、本実施の形態に係るインクジェット
プリンタ1のリール部4の動作について説明する。
【0042】まず、オペレータによって、セットするペ
ーパー巻回部3の幅寸法に合わせて、リール板42に含
まれるガイド止め板52の嵌合突片56を所定の嵌合溝
45に嵌合させることで、リール板42が支持軸41に
取り付けられる。続いて、ペーパー巻回部3が支持軸4
1に挿通された後で、リール板42と同様にして、リー
ル板43が支持軸41の長さ方向他端側に取り付けられ
る。このように、ペーパー巻回部3の両端部外側におい
て、リール板42およびリール板43を支持軸41に係
合させることによって、ペーパー巻回部3が軸方向に移
動するのが防止される。
【0043】そして、支持軸41の一端部に挿入された
ノブ76が回転されて、ノブ76が軸方向に移動するこ
とによって、挟持板69がペーパー巻回部3のコア25
の内周面を径外側方向に押圧するようになり、支持軸4
のコア支持ロール63上にペーパー巻回部3のコア25
が固定される。従って、支持軸4とペーパー巻回部3と
が一体となって回転することができるようになる。
【0044】このように、ペーパー巻回部3が固定され
た支持軸41が、筐体20内に装着される。このとき、
支持軸41のノブ76が配置された端部と反対側の端部
は、回転駆動機構48に連結されるようになっている。
従って、回転駆動機構48によって、支持軸41を回転
駆動させると、ペーパー巻回部3とともに回転する。
【0045】その後、回転駆動機構48により支持軸4
1が、用紙2が巻き解かれる方向に回転駆動されると、
用紙2がペーパー巻回部3から順次巻き解かれる。そし
て、用紙2の先端部が、アドバンスローラユニット5に
進入すると、その後、用紙2はアドバンスローラユニッ
ト5および回転駆動機構48によって搬送される。な
お、アドバンスローラユニット5による用紙2の搬送速
度は、回転駆動機構48による用紙2の搬送速度よりも
若干大きくなるように制御されている。このようにし
て、インクジェット印刷ユニット6に供給された用紙2
に対して、画像の印刷が行われる。
【0046】また、インクジェット印刷ユニット6にお
いて複数の画像が連続して印刷されない場合(少なくと
も先に印刷された画像の後端部において切断されるまで
は次の画像が印刷されない場合)には、1つの画像が印
刷されて、当該画像の後端部において切断された後、用
紙2の先端部(切断前に当該画像が隣接していた余白
部)がインクジェット印刷ユニット6に対応する位置に
巻き取られる。そして、用紙2の先端部から次の画像が
印刷される。なお、オーダー毎に複数の画像が連続して
印刷される場合には、オーダー毎の最後尾の画像の後端
部が切断された後、用紙2の先端部(切断前に当該最後
尾の画像が隣接していた余白部)がインクジェット印刷
ユニット6に対応する位置に巻き取られる。従って、用
紙2上に無駄な余白部を形成しないで、用紙2上に連続
して画像を印刷することができる。
【0047】以上のように、本実施の形態に係るインク
ジェット式プリンタ1では、ペーパー巻回部3とそれに
嵌挿された支持軸41とを挟持板69により固定した後
で、アドバンスローラユニット5を回転駆動することに
よって、用紙2をペーパー巻回部3から巻き解くことが
できるとともに、支持軸41を回転駆動することによっ
て、用紙2をペーパー巻回部3に巻き取ることができ
る。従って、用紙2を両方向に適宜搬送することによっ
て、用紙2上に無駄な余白部が形成されるのを抑制する
ことができる。そのため、何も印刷されないで廃棄され
る用紙2が発生し、用紙2が無駄になるのが抑制され
る。また、支持軸41によって、ペーパー巻回部3を安
定して保持することができる。
【0048】次に、本発明の第2の実施の形態につい
て、図面を参照しつつ説明する。図9は、本発明の第2
の実施の形態に係るインクジェット式プリンタの概略構
成を示す図である。
【0049】ここで、第2の実施の形態に係るインクジ
ェット式プリンタ101の詳細な構造について、図9を
参照して説明する。図9のインクジェット式プリンタ1
01が、図1のインクジェットプリンタ1と異なる点
は、インクジェットプリンタ1では、リール部4は支持
軸41によってペーパー巻回部3が支持されるのに対し
て、インクジェット式プリンタ101では、リール部1
04はリール板駆動ローラ132およびリール板従動ロ
ーラ133によってペーパー巻回部103が支持される
点である。なお、その他の構成は、図1のインクジェッ
トプリンタ1と同様であるので、同一符号を付して説明
を省略する。
【0050】本実施の形態に係るインクジェット式プリ
ンタ101に備えられたリール部104の詳細な構造に
ついて、図10および図11を参照して説明する。図1
0は、図9に示すインクジェット式プリンタに含まれる
リール部の概略構成を示す側面図である。図11は、図
9に示すインクジェット式プリンタに含まれるリール部
の概略構成を示す模式図である。図12は、図9に示す
インクジェット式プリンタに含まれるリール部の部分的
な上面図である。図13は、図9に示すインクジェット
式プリンタに含まれるリール板の概略構成を示す斜視図
である。なお、図11においては、ギア142〜144
およびギア153は省略されて描かれている。
【0051】リール部104は、側壁170aを有する
容器170内に、長尺の用紙2が巻回されたペーパー巻
回部103と、ペーパー巻回部103の幅方向両端部に
圧入された1対のリール板180の外周面に接触し、ペ
ーパー巻回部103(リール板180)を回転させるこ
とができる円筒形状でゴム製のリール板駆動ローラ13
2と、リール板180の外周面に接触し、ペーパー巻回
部103(リール板180)とともに回転する円筒形状
でゴム製のリール板従動ローラ133と、リール板駆動
ローラ132の軸方向中心位置に形成された貫通孔(図
示しない)に嵌挿されたシャフト155と、リール板従
動ローラ133の軸方向中心位置に形成された貫通孔
(図示しない)に貫設されたシャフト156と、ペーパ
ー巻回部103に対応するように配置された円筒形状で
ゴム製の搬送駆動ローラ134と、搬送駆動ローラ13
4の軸方向中心位置に形成された貫通孔(図示しない)
に嵌挿されたシャフト157とを有している。ここで、
シャフト155〜157は、側壁170aに設けられた
ベアリングホルダ(図示しない)によってそれぞれ回転
可能に支持されている。
【0052】ここで、ペーパー巻回部103の両端部に
配置される1対のリール板180は、図13に示すよう
に、それぞれ新品の状態のペーパー巻回部103の径よ
りも若干大きい径を有する円盤状の平板部181と、平
板部181上から突出するように形成された4つの突出
部182とを有している。4つの突出部182は、平板
部181と同心円状になるように配列されている。な
お、4つの突出部182によって形成される円の外径
は、ペーパー巻回部103の用紙2が巻回されている円
筒形状のコア125の径とほぼ同じか或いは若干大きく
なっている。従って、ペーパー巻回部103のコア12
5の両端部に対して、1対のリール板180の突出部1
82を圧入させることによって、ペーパー巻回部103
とリール板180との間に滑りが生じなくなり、両者を
固定することができる。つまり、ペーパー巻回部103
と、ペーパー巻回部103の両端部に配置されたリール
板180とは、一体となって回転するようになる。
【0053】また、用紙2の搬送経路を挟んで搬送駆動
ローラ134と対向する位置には、図11に示すよう
に、搬送駆動ローラ134に圧着可能な搬送駆動ローラ
134とほぼ同じ長さを有する円筒形状でゴム製の搬送
圧着ローラ135が配置されている。ここで、搬送圧着
ローラ135の軸方向中心位置に形成された貫通孔(図
示しない)には、側壁170aに固設されたシャフト1
35aが貫挿されており、搬送圧着ローラ135はシャ
フト135aによって回転可能に支持されている。
【0054】さらに、用紙2の搬送経路には、ペーパー
巻回部103から巻き解かれた用紙2の搬送される方向
を変更するためのターンローラ172、174が配置さ
れている。ターンローラ172、174は、いずれもリ
ール板駆動ローラ132とほぼ同じ長さを有する円筒形
状でゴム製の部材である。ここで、ターンローラ17
2、174の軸方向中心位置にそれぞれ形成された貫通
孔(図示しない)には、側壁170aに固設されたシャ
フト172a、174aがそれぞれ貫挿されており、タ
ーンローラ172、174はシャフト172a、174
aによって回転可能に支持されている。
【0055】また、ターンローラ172には、図10お
よび図12に示すように、ペーパー巻回部103の軸方
向の位置を規制するための1対のガイド部材173が配
置されている。ガイド部材173は、その中心位置にタ
ーンローラ172の外径とほぼ同じ径の貫通孔(図示し
ない)が形成されたリング状の部材である。そして、タ
ーンローラ172が、ガイド部材173の貫通孔に嵌挿
されている。従って、ガイド部材173は、ペーパー巻
回部103の幅に合わせて、ターンローラ172の外周
面に沿って移動することができる。なお、ガイド部材1
73は、所望の位置に移動された後、ストッパ(図示し
ない)でターンローラ172に対して固定することがで
きるようになっている。つまり、ペーパー巻回部103
のリール板180は、ガイド部材173によって、リー
ル板駆動ローラ132の軸方向に移動しないで回転する
ことになる。
【0056】容器170の外部には、シャフト155お
よびシャフト157がそれぞれ貫設されたギア154、
145を回転駆動するための駆動モータ140が備えら
れている。ここで、駆動モータ140の出力軸140a
はギア141に貫設されている。そして、ギア141
は、ギア142、153を介してギア154を回転駆動
するとともに、ギア142、143、144を介してギ
ア145を回転駆動する。なお、ギア141〜145、
153、154の外周面には、いずれも歯が形成されて
いる。従って、ギア141の歯とギア142の歯とは噛
合しており、ギア142の歯とギア143の歯およびギ
ア153の歯とは噛合しており、ギア143の歯とギア
144の歯とは噛合しており、ギア144の歯とギア1
45の歯とは噛合しており、ギア153の歯とギア15
4の歯とは噛合している。
【0057】ここで、ギア154とシャフト155との
間にはワンウェイクラッチ161が配置されており、側
壁170aのシャフト155を支持するベアリングホル
ダとシャフト155との間にはワンウェイクラッチ16
2が配置されている。
【0058】ワンウェイクラッチ161は、用紙2が巻
き解かれる方向について、ギア154がシャフト155
よりも速く回転することを可能としつつ、シャフト15
5がギア154よりも速く回転することを禁止する機能
を有している。つまり、駆動モータ140の出力軸14
0aの用紙2が巻き解かれる方向の回転はシャフト15
5には伝達されず、一方、駆動モータ140の出力軸1
40aの用紙2が巻き取られる方向の回転はシャフト1
55に伝達される。
【0059】ワンウェイクラッチ162は、シャフト1
55が用紙2が巻き取られる方向に回転することを可能
としつつ、シャフト155が用紙2が巻き解かれる方向
に回転することを禁止する機能を有している。つまり、
後述するように、シャフト155が嵌挿されているリー
ル板駆動ローラ132が用紙2が巻き解かれる方向に回
転する場合でも、シャフト155は回転しない。
【0060】さらに、シャフト157と搬送駆動ローラ
134との間にはそれぞれワンウェイクラッチ164が
配置されている。
【0061】ワンウェイクラッチ164は、用紙2が巻
き解かれる方向について、搬送駆動ローラ134がシャ
フト157よりも速く回転することを可能としつつ、シ
ャフト157が搬送駆動ローラ134よりも速く回転す
ることを禁止する機能をそれぞれ有している。つまり、
シャフト157の用紙2が巻き解かれる方向の回転は搬
送駆動ローラ134に伝達されるが、一方、シャフト1
57の用紙2が巻き取られる方向の回転は搬送駆動ロー
ラ134には伝達されない。
【0062】また、シャフト155とリール板駆動ロー
ラ132との間にはトルクリミッタ(トルクキーパー)
163が配置されており、シャフト157と搬送駆動ロ
ーラ134との間にはトルクリミッタ165が配置され
ている。
【0063】トルクリミッタ163は、シャフト155
とリール板駆動ローラ132との間に作用するトルクが
その保持トルク限界値に達すると、シャフト155がリ
ール板駆動ローラ132に対して相対的に回転すること
を可能とする機能を有している。つまり、シャフト15
5とリール板駆動ローラ132との間に作用するトルク
がその保持トルク限界値に達するまでは、一方の回転が
他方に伝達されるが、上記のトルクがその保持トルク限
界値に達すると、一方の回転が他方に伝達されなくな
る。
【0064】トルクリミッタ165は、シャフト157
と搬送駆動ローラ134との間に作用するトルクがその
保持トルク限界値に達すると、シャフト157が搬送駆
動ローラ134に対して相対的に回転することを可能と
する機能を有している。つまり、シャフト157と搬送
駆動ローラ134との間に作用するトルクがその保持ト
ルク限界値に達するまでは、一方の回転が他方に伝達さ
れるが、上記のトルクがその保持トルク限界値に達する
と、一方の回転が他方に伝達されなくなる。
【0065】ここで、シャフト157の用紙2が巻き取
られる方向の回転は、上述したように、ワンウェイクラ
ッチ164を介しては搬送駆動ローラ134には伝達さ
れないが、シャフト157と搬送駆動ローラ134との
間に作用するトルクがその保持トルク限界値に達するま
では、シャフト157の用紙2が巻き取られる方向の回
転がトルクリミッタ165を介して搬送駆動ローラ13
4に伝達されることになる。
【0066】なお、トルクリミッタ163およびトルク
リミッタ165の保持トルク限界値は、用紙2が巻き戻
される場合に、リール板駆動ローラ132および搬送駆
動ローラ134によって、用紙2の巻き戻しが可能であ
る程度に大きい値であるとともに、用紙2が送り出され
る場合に、アドバンスローラユニット5によって送り出
される用紙2に対してリール板駆動ローラ132および
搬送駆動ローラ134から作用する負荷抵抗があまり大
きくならない程度に小さい値であることが好ましい。
【0067】次に、本実施の形態に係るインクジェット
プリンタ101のリール部104の動作について説明す
る。
【0068】まず、オペレータによって、1対のリール
板180の突出部182がペーパー巻回部103のコア
125の両端部に圧入されることによって、ペーパー巻
回部103に対して1対のリール板180が固定され
る。そして、ペーパー巻回部103および1対のリール
板180が、リール部104のリール板駆動ローラ13
2およびリール板従動ローラ133の上に装着される。
引き続き、ペーパー巻回部103から用紙2の先端部が
手動により巻き解かれ、その先端部が搬送駆動ローラ1
34と搬送圧着ローラ135との間に挿入される。従っ
て、ペーパー巻回部103から巻き解かれた用紙2の先
端部は、搬送駆動ローラ134と搬送圧着ローラ135
とによって挟持される。
【0069】そして、駆動モータ140の出力軸140
aが用紙2が巻き解かれる方向(以下、単に「送り出し
方向」という)に回転駆動されると、ギア145および
ギア154も同様に送り出し方向に回転する。このと
き、ギア145の送り出し方向の回転はシャフト157
に伝達される。しかし、ギア154が送り出し方向に回
転する場合には、ワンウェイクラッチ161はシャフト
155に対してフリーとなる方向に働いているため、ギ
ア154の送り出し方向の回転はシャフト155には伝
達されない。
【0070】また、シャフト157が送り出し方向に回
転する場合には、ワンウェイクラッチ164は駆動ロー
ラ134に対してロックする方向に働くため、シャフト
157の送り出し方向の回転が搬送駆動ローラ134に
伝達される。従って、用紙2は、搬送駆動ローラ134
と搬送圧着ローラ135とにより挟持されることによっ
て、その先端部から順次搬送される。このようにして、
インクジェット印刷ユニット6に供給された用紙2に対
して、画像の印刷が行われる。
【0071】このとき、用紙2が搬送駆動ローラ134
と搬送圧着ローラ135とにより搬送されると、ペーパ
ー巻回部103に巻回されている用紙2が巻き解かれる
ことによって、ペーパー巻回部103が送り出し方向に
回転する。すると、ペーパー巻回部103のリール板1
80に接触しているリール板駆動ローラ132が送り出
し方向に回転する。ここで、リール板駆動ローラ132
が送り出し方向に回転すると、シャフト155も送り出
し方向に回転しようとするが、シャフト155が送り出
し方向に回転する場合には、ワンウェイクラッチ162
は側板170aに対してロックする方向に働くため、シ
ャフト155は回転することができない。従って、シャ
フト155は回転しないで、それに嵌挿されているリー
ル板駆動ローラ132だけが回転する。
【0072】なお、用紙2が送り出される場合には、シ
ャフト155とリール板駆動ローラ132との間にはト
ルクリミッタ163が配置されているため、用紙2には
その送り出し方向に対して適正なバックテンション(巻
き戻し方向の力)が与えられる。従って、用紙2が送り
出される場合に、ペーパー巻回部103の慣性によって
用紙2に撓みが生じるのを抑制することができる。
【0073】そして、用紙2の先端部が、アドバンスロ
ーラユニット5に進入すると、駆動モータ140の出力
軸140aの回転駆動が停止させられる。従って、この
後は、用紙2は、アドバンスローラユニット5によって
搬送される。
【0074】また、アドバンスローラユニット5により
搬送される用紙2が接触している搬送駆動ローラ134
が送り出し方向に回転しようとする。なお、このとき、
シャフト157はモータ140が停止しているので回転
しない。ここで、搬送駆動ローラ134が送り出し方向
に回転する場合には、ワンウェイクラッチ164はシャ
フト157に対してフリーとなる方向に働くため、シャ
フト157は回転しないで、それに嵌挿されている搬送
駆動ローラ134だけが回転する。
【0075】さらに、このとき、用紙2が搬送駆動ロー
ラ134と搬送圧着ローラ135とにより搬送される場
合と同様に、ペーパー巻回部103に巻回されている用
紙2が巻き解かれることによって、ペーパー巻回部10
3が回転し、リール板駆動ローラ132が送り出し方向
に回転する。ここで、リール板駆動ローラ132が送り
出し方向に回転しても、上述したとおり、ワンウェイク
ラッチ162の機能によって、シャフト155は回転す
ることができない。従って、シャフト155は回転しな
いで、それに嵌挿されているリール板駆動ローラ132
だけが回転する。
【0076】また、インクジェット印刷ユニット6にお
いて複数の画像が連続して印刷されない場合(少なくと
も先に印刷された画像の後端部において切断されるまで
は次の画像が印刷されない場合)には、1つの画像が印
刷されて、当該画像の後端部において切断された後、用
紙2の先端部(切断前に当該画像が隣接していた余白
部)がインクジェット印刷ユニット6に対応する位置に
巻き取られる。そして、用紙2の先端部から次の画像が
印刷される。なお、オーダー毎に複数の画像が連続して
印刷される場合には、オーダー毎の最後尾の画像の後端
部が切断された後、用紙2の先端部(切断前に当該最後
尾の画像が隣接していた余白部)がインクジェット印刷
ユニット6に対応する位置に巻き取られる。従って、用
紙2上に無駄な余白部を形成しないで、用紙2上に連続
して画像を印刷することができる。
【0077】以上のように、本実施の形態に係るインク
ジェット式プリンタ101では、1対のリール板180
が固定されたペーパー巻回部103を、リール部104
のリール板駆動ローラ132およびリール板従動ローラ
133の上に装着した後で、アドバンスローラユニット
5を回転駆動することによって、用紙2をペーパー巻回
部103から巻き解くことができるとともに、リール板
駆動ローラ132を回転駆動することによって、用紙2
をペーパー巻回部103に巻き取ることができる。従っ
て、用紙2を両方向に適宜搬送することによって、用紙
2上に無駄な余白部が形成されるのを抑制することがで
きる。そのため、何も印刷されないで廃棄される用紙2
が発生し、用紙2が無駄になるのが抑制される。
【0078】また、1対のリール板180の突出部18
2がペーパー巻回部103のコア125に圧入すること
によって固定されるため、ペーパー巻回部103および
リール板180を固定するための複雑な機構が必要でな
くなるとともに、両者を固定するための作業性を向上さ
せることができる。また、両者を固定するためにドライ
バなどの工具を必要としない。また、ペーパー巻回部1
03を回転させるための支持軸は備えられていないた
め、ペーパー巻回部103のセット時においても、ペー
パー巻回部103を支持軸に挿通させるという作業を行
わないでも、ペーパー巻回部103をリール板駆動ロー
ラ132およびリール板従動ローラ133の上にそのま
ま装着するだけでよい。従って、ペーパー巻回部103
をセットするためにかかる作業時間が短縮される。ま
た、支持軸が必要な場合よりも、コストダウンすること
ができる。このように、ペーパー巻回部103のセット
時の作業性が著しく向上するとともに、リール部104
の構成を簡略化することができる。
【0079】また、プリンタにセットできる状態でペー
パー巻回部を保管する場合には、ペーパー巻回部103
には、その両端部にリール板180だけが固定されてい
るため、第1の実施の形態のように、リール板42、4
3およびペーパー巻回部3の両端部から突出する支持軸
41が固定されたペーパー巻回部3を保管する場合より
も、複数のペーパー巻回部を重ねて保管することができ
保管しやすくなるとともに、別途にそれ専用の保管庫や
保管用マガジンを必要としない。これにより、ペーパー
巻回部を交換するためにかかる作業時間を短縮すること
ができる。
【0080】以上、本発明の好適な実施の形態について
説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるもの
ではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて、様
々な設計変更を行うことが可能なものである。例えば、
上述の第1および第2の実施の形態では、支持軸に固定
されたペーパー巻回部が支持軸が回転駆動されることに
よって用紙が巻き取られる方向に回転させられる場合、
または、リール板が圧入したペーパー巻回部がリール板
駆動ローラが回転駆動されることによって用紙が巻き取
られる方向に回転させられる場合について説明している
が、これに限らず、ペーパー巻回部を用紙が巻き取られ
る方向に回転させるための構成は任意に変更することが
できる。また同様に、ペーパー巻回部を用紙が巻き解か
れる方向に回転させるための構成も、アドバンスローラ
ユニットに限らず、任意に変更することができる。
【0081】また、上述の第1および第2の実施の形態
では、1つのリール部が備えられたインクジェット式プ
リンタについて説明しているが、複数のリール部が備え
られたインクジェット式プリンタであってもよい。
【0082】また、上述の第1の実施の形態では、挟持
板がコアの内周を押圧することによって、支持軸上にペ
ーパー巻回部が固定される場合について説明している
が、支持軸上にペーパー巻回部が固定される構成は、ど
のようなものであってもよい。同様に、上述の第2の実
施の形態では、4つの突出部を有するリール板が、その
突出部がコアに圧入されることによってペーパー巻回部
に固定される場合について説明しているが、リール板と
ペーパー巻回部とが固定される構成は、どのようなもの
であってもよい。
【0083】従って、例えば、図14に示すように、リ
ール板280が、ネジ281と、開閉部材282と、ネ
ジ受け部材283とを有しているものであってもよい。
ここで、開閉部材282は、複数に分割された側壁を有
するリング状の部材であって、側壁は径外側方向に向か
って広がることができるように形成されている。ネジ受
け部材283は、ネジ281に対応するネジ孔が形成さ
れたもので、その外周面には径外側方向に広がるような
テーパ状の傾斜面が設けられている。また、開閉部材2
82の側壁が外周方向に広がっていない場合には、その
外径はペーパ巻回部203のコア225の内径よりも若
干小さく、その内径はネジ受け部材283の最も小径の
部分とほぼ同じ大きさをしている。従って、ペーパー巻
回部203のコア225内に、ネジ受け部材283、開
閉部材282の順に挿入し、リール板280を挟んで、
ネジ281をネジ受け部材283のネジ孔に螺締する
と、ネジ受け部材283が開閉部材282内にさらに進
入して、開閉部材282の側壁がネジ受け部材283の
傾斜面によって外径方向に広げられる。従って、開閉部
材282の側壁がペーパー巻回部203のコア225の
内周面を径外側方向に押圧することによって、ペーパー
巻回部203とリール板280とが固定される。
【0084】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1による
と、巻回部を印刷媒体が巻き解かれる方向および印刷媒
体が巻き取られる方向のいずれにも回転させることがで
きるため、印刷媒体を両方向に適宜搬送することによっ
て、印刷媒体上に無駄な余白部が形成されるのを抑制す
ることができる。従って、何も印刷されないで廃棄され
る印刷媒体が発生し、印刷媒体が無駄になるのが抑制さ
れる。
【0085】請求項2によると、巻回部とそれに嵌挿さ
れた軸部材とを連結機構により連結した後で、軸部材を
回転駆動することによって、印刷媒体を巻回部に巻き取
ることができる構成であるため、巻回部を安定して保持
することができる。
【0086】請求項3によると、巻回部とその両端部に
配置された支持部材とを連結機構により連結した後で、
支持部材を回転駆動することによって、印刷媒体を巻回
部に巻き取ることができる構成であるため、軸部材を巻
回部に嵌挿される作業などを行わないでよいため、巻回
部の交換時の作業性がよくなる。従って、巻回部をセッ
トするためにかかる作業時間を短縮することができる。
また、プリンタにセットできる状態で巻回部を保管する
場合には、巻回部には、その両端部に円盤状の支持部材
だけが配置されており、巻回部の両端部から突出する支
持軸などが配置されていないため、複数の巻回部を重ね
て保管することができ保管しやすくなるとともに、別途
にそれ専用の保管庫や保管用マガジンを必要としない。
これにより、巻回部を交換するためにかかる作業時間を
短縮することができる。
【0087】請求項4によると、巻回部および支持部材
を連結するための複雑な機構が必要でなくなるととも
に、両者を連結させるための作業性を向上させることが
できる。また、工具を用いなくても、両者を連結させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るインクジェッ
ト式プリンタの概略構成を示す図である。
【図2】図1のインクジェット式プリンタに含まれるリ
ール部の概略構成を示す正面図である。
【図3】図1のインクジェット式プリンタに含まれるリ
ール部の部分的な拡大斜視図である。
【図4】図1のインクジェット式プリンタに含まれるリ
ール板の概略構成を示す図である。
【図5】ペーパー巻回部がロックされていないときの支
持軸の構造を示す断面図である。
【図6】図5のVI−VI線に沿った断面図である。
【図7】ガイド孔の平面図である。
【図8】ペーパー巻回部がロックされているときの支持
軸の構造を示す断面図である。
【図9】本発明の第2の実施の形態に係るインクジェッ
ト式プリンタの概略構成を示す図である。
【図10】図9に示すインクジェット式プリンタに含ま
れるリール部の概略構成を示す側面図である。
【図11】図9に示すインクジェット式プリンタに含ま
れるリール部の概略構成を示す模式図である。
【図12】図9に示すインクジェット式プリンタに含ま
れるリール部の部分的な上面図である。
【図13】図9に示すインクジェット式プリンタに含ま
れるリール板の概略構成を示す斜視図である。
【図14】図9に示すインクジェット式プリンタに含ま
れるリール板のその他の概略構成を示す図である。
【符号の説明】
1、101 インクジェット式プリンタ 2 用紙(印刷媒体) 3、103 ペーパー巻回部(巻回部) 4、104 リール部(第2の巻回駆動機構) 5 アドバンスローラユニット(第1の巻回駆動機構) 6 インクジェット印刷ユニット(印刷部) 41 支持軸(軸部材) 48 ロック機構(連結機構) 80 リール板 180、280 リール板(支持部材) 182 突出部(連結機構)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印刷媒体に対して印刷を施すための印刷
    部と、 前記印刷部に対して印刷媒体を供給するために長尺の印
    刷媒体が巻回された巻回部を印刷媒体が巻き解かれる方
    向に正回転させる第1の巻回駆動機構と、 前記巻回部を印刷媒体が巻き取られる方向に逆回転させ
    る第2の巻回駆動機構とを備えていることを特徴とする
    インクジェット式プリンタ。
  2. 【請求項2】 前記第2の巻回駆動機構は、 駆動源からの駆動力が伝えられるとともに、前記巻回部
    の軸方向中心位置に形成された貫通孔に嵌挿される軸部
    材と、 前記巻回部および前記軸部材が一体となって回転するよ
    うに両者を連結するための連結機構とを有していること
    を特徴とする請求項1に記載のインクジェット式プリン
    タ。
  3. 【請求項3】 前記第2の巻回駆動機構は、 駆動源からの駆動力が伝えられるとともに、前記巻回部
    の両端部に配置される一対の円盤状の支持部材と、 前記巻回部および前記支持部材が一体となって回転する
    ように両者を連結するための連結機構とを有しているこ
    とを特徴とする請求項1に記載のインクジェット式プリ
    ンタ。
  4. 【請求項4】 前記連結機構は、前記支持部材に形成さ
    れた突起部が前記巻回部の軸方向中心位置に形成された
    貫通孔に圧入されるように構成されていることを特徴と
    する請求項3に記載のインクジェット式プリンタ。
JP2002017186A 2002-01-25 2002-01-25 インクジェット式プリンタ Withdrawn JP2003211762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002017186A JP2003211762A (ja) 2002-01-25 2002-01-25 インクジェット式プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002017186A JP2003211762A (ja) 2002-01-25 2002-01-25 インクジェット式プリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003211762A true JP2003211762A (ja) 2003-07-29

Family

ID=27652968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002017186A Withdrawn JP2003211762A (ja) 2002-01-25 2002-01-25 インクジェット式プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003211762A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006137194A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Oce Technol Bv プリンタ、プリンタのための供給ユニット、供給ユニット内での収容のための部材
WO2011098648A1 (es) * 2010-02-10 2011-08-18 Tkt Brainpower, S. L. Sistema de sujeción de material laminar para máquinas trazadoras

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006137194A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Oce Technol Bv プリンタ、プリンタのための供給ユニット、供給ユニット内での収容のための部材
WO2011098648A1 (es) * 2010-02-10 2011-08-18 Tkt Brainpower, S. L. Sistema de sujeción de material laminar para máquinas trazadoras
ES2371819A1 (es) * 2010-02-10 2012-01-10 Tkt Brainpower, S.L. Sistema de sujeción de material laminar para máquinas trazadoras.
US9796553B2 (en) 2010-02-10 2017-10-24 Tkt Brainpower S.L. System for holding sheet material for plotters

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7128483B2 (en) Ribbon cassette with ink ribbon slack prevention mechanism
WO2021065477A1 (ja) 印刷装置及び印刷用カセット
JP2003211762A (ja) インクジェット式プリンタ
JP3763290B2 (ja) 記録媒体供給装置およびこれを備えた画像記録装置
JP2001270660A (ja) ロールシートホルダ及び電子機器
WO2021065470A1 (ja) 印刷装置及び印刷用カセット
US11840070B2 (en) Attachment and printing apparatus
JP2018176714A (ja) リボン巻取り機構およびテープ印刷装置
US11850873B2 (en) Ribbon transport mechanism and tape printing apparatus
JP4538059B2 (ja) リボン供給装置
JP3719408B2 (ja) 記録媒体供給機構およびこれを備えた画像形成装置
JP2002096515A (ja) ロールカセット及びテープ印刷装置
JPH0839908A (ja) 印字用カセット
WO2021065468A1 (ja) 印刷用カセットの組及び印刷装置
WO2021065469A1 (ja) 印刷用カセット及び印刷装置
US20220219471A1 (en) Printing cassette
JP7472883B2 (ja) 印刷装置
JP2001205881A (ja) リボンカセット
JP6452869B2 (ja) テープカートリッジ
JP6498805B2 (ja) テープカートリッジ
JP2008296388A (ja) インクリボンカセットおよびそれを用いた印刷装置
JP2007106060A (ja) プリンタ装置
JP2007031076A (ja) ロールホルダ装置
JP2002331714A (ja) カラーサーマルプリンタ
JP2004331405A (ja) ロールカセット及びテープ印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050405