JP2003211455A - 加硫用モールド - Google Patents

加硫用モールド

Info

Publication number
JP2003211455A
JP2003211455A JP2002008526A JP2002008526A JP2003211455A JP 2003211455 A JP2003211455 A JP 2003211455A JP 2002008526 A JP2002008526 A JP 2002008526A JP 2002008526 A JP2002008526 A JP 2002008526A JP 2003211455 A JP2003211455 A JP 2003211455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
thin plate
tread
mold
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002008526A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kanazawa
謙一 金澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2002008526A priority Critical patent/JP2003211455A/ja
Publication of JP2003211455A publication Critical patent/JP2003211455A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • B29D2030/0607Constructional features of the moulds
    • B29D2030/0613Means, e.g. sipes or blade-like elements, for forming narrow recesses in the tyres, e.g. cuts or incisions for winter tyres

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トレッドのショルダー部付近の偏摩耗を抑制
することのできる空気入りタイヤを、不良品を発生させ
ることなく成形可能する。 【解決手段】 加硫モールド10の側壁面形成部18
に、製品タイヤのショルダー側壁に小孔を形成するため
のピン22を設け、ピン22と凹部20の底面20Aと
の間に、ピン22の基部側に薄板24を設ける。加硫に
よりモールド内で生タイヤが膨張すると、未加硫のトレ
ッドゴムは矢印Aで示すようにピン22の両側を回り込
む。回り込んだゴム同士は薄板24に当って製品タイヤ
にサイプを形成するので、ベア、ゴム巻き込み等の不良
が防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は空気入りタイヤに係
り、特に、トレッドのショルダー部付近の偏摩耗を抑制
すると共に、摩耗後のウエット性能を向上可能な軽トラ
ックに適した空気入りタイヤを成形することが可能な加
硫用モールドに関する。
【0002】
【従来の技術】トレッドのショルダーリブに生ずる偏摩
耗を抑制するために、ショルダー部の接地面外の側壁部
に、踏面に略平行な小穴を周方向に多数形成した空気入
りタイヤが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の空気入りタイヤ
は、内面に小穴を形成するためのピンを設けたモールド
を用い、タイヤ加硫時に生タイヤのトレッドゴムにピン
を差し込むことで該小穴を形成していた。
【0004】しかしながら、未加硫のトレッドゴムにピ
ンを差し込むと、ピンにより当該箇所のゴム流れが悪化
し、製造不良、具体的には、ピンと踏面との間、ピンの
近傍の外トレッド表面にベアーやゴム巻き込みが発生す
る問題があった。
【0005】本発明は上記事実を考慮し、トレッドのシ
ョルダー部付近の偏摩耗を抑制することのできる空気入
りタイヤを、不良品を発生させることなく成形可能な加
硫用モールドを提供することが目的である。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、トレッドの両ショルダー部側にタイヤ周方向に沿っ
て延びるショルダーリブを備え、前記ショルダーリブの
接地面のタイヤ幅方向最外側の側壁面に、トレッド内方
に向かって延びる小凹部をタイヤ周方向に沿って複数設
けた空気入りタイヤを加硫する際に用いる加硫用モール
ドであって、少なくともショルダーリブを形成する凹部
と、前記側壁面を形成するための側壁面形成部に設けら
れ、前記小凹部を形成するためのピンと、前記ピンと前
記トレッドの踏面を形成するトレッド形成部との間を連
結するように設けられ、前記ピンの長手方向に沿って延
びる薄板と、を有することを特徴としている。
【0007】次に、請求項1に記載の加硫用モールドの
作用を説明する。
【0008】請求項1に記載の加硫用モールドは、通常
の加硫用モールドと同様に用いられて生タイヤの加硫を
行う。
【0009】生タイヤを加硫用モールドに装填してブラ
ダー等で内圧を付与すると生タイヤが膨張し、未加硫の
トレッドゴムはモールドのトレッド形成部に向けて移動
し、移動途中のゴムがピンの両側を回り込み、回り込ん
だゴムはピンとトレッド形成部との間で密着する。
【0010】しかしながら、ゴムの流れはピンにより抵
抗を受けるため、回り込んだゴム同士が密着しなかった
り、ピンとトレッド形成部との間で十分にゴムが充填さ
れない場合が考えられるが、請求項1に記載の加硫用モ
ールドでは、ピンとトレッド形成部との間に薄板を配置
したので、回り込んだゴム同士は薄板に当って製品タイ
ヤにサイプを形成するので、ベア、ゴム巻き込み等の不
良を発生しない。
【0011】請求項1に記載の加硫用モールドを用いて
加硫成形された空気入りタイヤのショルダーリブには、
トレッド内方に向かって延びる小凹部がタイヤ周方向に
沿って複数設けられると共に、踏面には小凹部と連結さ
れるサイプが形成される。
【0012】これにより、ショルダーリブのショルダー
側エッジ付近の剛性が適度に低下して、ショルダーリブ
の接地圧分布をより均一化することによって、偏摩耗の
核たる局部摩耗が発生するのを抑制すると共に、発生し
た局部摩耗がショルダーリブのタイヤ軸方向内側(タイ
ヤ赤道面側)へ成長進行することを抑制する。
【0013】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の加硫用モールドにおいて、前記薄板の厚さは0.4〜
1.5mmの範囲内であり、前記薄板の長さ寸法は、前記
ピンの長さ寸法の20〜50%の範囲内である、ことを
特徴としている。
【0014】次に、請求項2に記載の加硫用モールドの
作用を説明する。
【0015】薄板の厚さを0.4〜1.5mmの範囲内と
することにより、製品タイヤのショルダーリブに、0.
4〜1.5mmのサイプが形成される。
【0016】薄板の厚さが0.4mm未満になると、薄板
の耐久性が低下する。
【0017】一方、薄板の厚さが1.5mmを越えると、
製品タイヤのサイプの溝幅が広くなりすぎ、ヒール・ア
ンド・トゥ偏摩耗(サイプのタイヤ周方向側で)の悪化
につながる。
【0018】薄板の長さ寸法がピンの長さ寸法の20%
未満になると、ベア、ゴム巻き込み等の不良の発生を抑
えることが出来なくなる虞がある。
【0019】一方、薄板の長さ寸法がピンの長さ寸法の
50%を越えると、薄板の厚さが厚くなった場合と同様
に、ヒール・アンド・トゥ偏摩耗が目立つ様になる。
【0020】請求項3に記載の発明は、請求項1または
請求項2に記載の加硫用モールドにおいて、前記薄板に
は、小孔が形成されている、ことを特徴としている。
【0021】次に、請求項3に記載の加硫用モールドの
作用を説明する。
【0022】薄板に小孔を形成することにより、ピンを
回り込んだゴムを薄板に密着させ易くなる。
【0023】小孔にはゴムが入って加硫されるが、タイ
ヤを加硫モールドから外す際に小孔に入ったゴムは切れ
るので、タイヤの取り外しには問題とならない。
【0024】また、製品タイヤのサイプ内に小孔に入っ
たゴム(切れている)が残るが、使用上全く問題となら
ない。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明の空気入りタイヤの一実施
形態を図面にしたがって説明する。
【0026】図1は、軽トラック用の空気入りタイヤの
加硫を行う加硫用モールド10の要部の斜視図である。
【0027】この加硫用モールド10は、主にタイヤ側
面を成形する第1のモールド12と、主にトレッド踏面
を成形する第2のモールド14を備えている。
【0028】第2のモールド14には、トレッドに周方
向主溝を形成するための骨部16が設けられている。
【0029】符号18は、トレッドの接地端のタイヤ幅
方向外側のショルダー側壁を形成する側壁面形成部であ
る。
【0030】この側壁面形成部18と骨部16との間の
凹部20が、空気入りタイヤのショルダーリブを形成す
る。
【0031】また、凹部20の底面20Aがトレッドの
踏面を形成する面となる。
【0032】側壁面形成部18からは、凹部20の底面
20Aと略平行にピン22が突出している。
【0033】ピン22と凹部20の底面20Aとの間に
は、ピン22の基部側に薄板24が配置されている。
【0034】本実施形態のピン22は、図2(B)に示
すように、薄板24側が幅狭で、薄板24と反対側が幅
広となるように大小の円弧曲線と直線とで形成された断
面形状を呈している。
【0035】突出するピン22は、モールド内壁面から
の長さ(平均)L0が12〜25mm、断面積が12〜6
0mm2が好ましい。
【0036】薄板24は、厚さtが0.4〜1.5mmの
範囲内、長さ(平均)L1がピン22の長さL0の20〜
50%の範囲内が好ましい。
【0037】ピン22と凹部20の底部20Aとの間隔
(平均)L2は、3〜10mmの範囲内が好ましい。
【0038】なお、薄板24には、本実施形態のよう
に、径がφ0.5〜2mm程度の小孔26を形成すること
が好ましい。
【0039】本実施形態の加硫用モールド10では、ピ
ン22の突出した長さL0が15mm、ピン22の断面積
が30mm2、薄板24の厚さtが0.7mm、薄板24の
長さL1がピン22の長さL0の30%、ピン22と凹部
20の底部20Aとの間隔L 2が5mm、薄板24の小孔
26の径が1mm、ピン22の長径寸法L3が6mm、ピン
22の薄板24側の曲率半径が1.5mm、ピン22の薄
板24とは反対側の曲率半径が2mmとなっている。
【0040】なお、ピン22及び薄板24は、一部分が
第1のモールド12に埋め込まれており、溶接等で第1
のモールド12に固定されている。
【0041】(作用)次に、本実施形態の加硫用モール
ド10の作用を説明する。
【0042】生タイヤ(図示せず)を加硫用モールド1
0に装填してブラダー等で内圧を付与すると生タイヤが
膨張し、未加硫のトレッドゴムはモールド10のトレッ
ド形成部に向けて移動し、図2(B)の矢印Aで示すよ
うに移動途中のゴム(図示せず)がピン22の両側を回
り込み、回り込んだゴム同士は薄板24に当って、図3
に示すように、製品タイヤ30にサイプ32を形成する
ので、ベア、ゴム巻き込み等の不良を発生しない。
【0043】なお、薄板24に小孔26を形成したの
で、ピン22を回り込んだゴムを薄板24に密着させ易
くなる。
【0044】なお、図3において符号34は、ピン22
によって形成された小孔である。
【0045】ショルダー部を形成するモールド内隅部分
は、特にゴムが流れ難い部分であるが、隅側に薄板24
を配置しているので、上記の不良の発生を確実に抑える
ことができる。
【0046】図3に示すように、製品タイヤ30のショ
ルダーリブ36に小孔34及びサイプ32が形成される
と、ショルダー側エッジ付近の偏摩耗が抑えられる。
【0047】なお、薄板24の厚さtが0.4mm未満に
なると、薄板24の耐久性が低下する。
【0048】一方、薄板24の厚さtが1.5mmを越え
ると、製品タイヤのサイプ32の溝幅が広くなりすぎ、
ヒール・アンド・トゥ偏摩耗(サイプ32のタイヤ周方
向側で)の悪化につながる。
【0049】薄板24の長さ寸法L1がピン22の長さ
寸法L0の20%未満になると、ベア、ゴム巻き込み等
の不良の発生を抑えることが出来なくなる虞がある。
【0050】一方、薄板24の長さ寸法L1がピン22
の長さ寸法L0の50%を越えると、薄板の厚さが厚く
なった場合と同様に、ヒール・アンド・トゥ偏摩耗が目
立つ様になる。
【0051】薄板24の小孔26にはゴムが入って加硫
されるが、タイヤを加硫モールド10から外す際に小孔
26に入ったゴムは切れるので、タイヤの取り外しに問
題は生じない。また、製品タイヤ30のサイプ32内に
小孔26に入っていた切れたゴム(図示せず)が残る
が、使用上全く問題とならない。
【0052】なお、ピン22及び薄板24の形状、寸法
等は本実施形態のものに限らず、本発明の主旨を逸脱し
ない範囲で種々の変更が可能である。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の加硫用モ
ールドは上記の構成としたので、トレッドのショルダー
部付近の偏摩耗を抑制できる空気入りタイヤを、不良品
を発生させることなく成形することができる、という優
れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る加硫用モールドの要
部を示す斜視図である。
【図2】(A)は本発明の一実施形態に係る加硫用モー
ルドの要部を示す断面図であり、(B)はピン及び薄板の
断面(図2(A)の2(B)−2(B)線断面)図であ
る。
【図3】製品タイヤのショルダー部付近の斜視図であ
る。
【符号の説明】
10 加硫用モールド 18 側壁面形成部 20 凹部 22 ピン 24 薄板 26 小孔

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トレッドの両ショルダー部側にタイヤ周
    方向に沿って延びるショルダーリブを備え、前記ショル
    ダーリブの接地面のタイヤ幅方向最外側の側壁面に、ト
    レッド内方に向かって延びる小凹部をタイヤ周方向に沿
    って複数設けた空気入りタイヤを加硫する際に用いる加
    硫用モールドであって、 少なくともショルダーリブを形成する凹部と、 前記側壁面を形成するための側壁面形成部に設けられ、
    前記小凹部を形成するためのピンと、 前記ピンと前記トレッドの踏面を形成するトレッド形成
    部との間を連結するように設けられ、前記ピンの長手方
    向に沿って延びる薄板と、 を有することを特徴とする加硫用モールド。
  2. 【請求項2】 前記薄板の厚さは0.4〜1.5mmの範
    囲内であり、 前記薄板の長さ寸法は前記ピンの長さ寸法の20〜50
    %の範囲内である、 ことを特徴とする請求項1に記載の加硫用モールド。
  3. 【請求項3】 前記薄板には、小孔が形成されている、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の加硫
    用モールド。
JP2002008526A 2002-01-17 2002-01-17 加硫用モールド Pending JP2003211455A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002008526A JP2003211455A (ja) 2002-01-17 2002-01-17 加硫用モールド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002008526A JP2003211455A (ja) 2002-01-17 2002-01-17 加硫用モールド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003211455A true JP2003211455A (ja) 2003-07-29

Family

ID=27646764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002008526A Pending JP2003211455A (ja) 2002-01-17 2002-01-17 加硫用モールド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003211455A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006188062A (ja) * 2004-12-30 2006-07-20 Goodyear Tire & Rubber Co:The タイヤトレッド内に鍵穴サイプを成形する装置
WO2009116987A1 (en) * 2008-03-17 2009-09-24 Michelin Recherche Et Technique S.A. Tire with apertured shoulder block for improved temperature control
JP7400388B2 (ja) 2019-11-21 2023-12-19 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006188062A (ja) * 2004-12-30 2006-07-20 Goodyear Tire & Rubber Co:The タイヤトレッド内に鍵穴サイプを成形する装置
WO2009116987A1 (en) * 2008-03-17 2009-09-24 Michelin Recherche Et Technique S.A. Tire with apertured shoulder block for improved temperature control
US8544511B2 (en) 2008-03-17 2013-10-01 Michelin Recherche Et Technique S.A. Tire with apertured shoulder block for improved temperature control
JP7400388B2 (ja) 2019-11-21 2023-12-19 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4750793B2 (ja) 二輪車用空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2001163018A (ja) 空気入りタイヤ
JP2003191243A (ja) タイヤの成形金型、及びそれによって製造された空気入りタイヤ
US8146631B2 (en) Pneumatic tire and method of producing the same as well as tire curing mold
JP2009255734A (ja) 空気入りタイヤおよびタイヤ成形金型
US11110756B2 (en) Pneumatic tire and method of manufacturing same
JP2010012666A (ja) タイヤ成形用金型及びこれにより成形された空気入りタイヤ
JP2007022218A (ja) 空気入りタイヤ及びその加硫金型
JP4255157B2 (ja) 空気入りタイヤ及びタイヤ成形用金型
JP2003211455A (ja) 加硫用モールド
JP2008273084A (ja) タイヤ加硫用金型及びそれにより加硫された空気入りタイヤ
JP4333975B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP6269135B2 (ja) 更生タイヤ
EP1584493A4 (en) PNEUMATIC
JP5898990B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4175450B2 (ja) タイヤ加硫用ブラダー
JPH11254446A (ja) タイヤ加硫用ブラダー
JP2002192912A (ja) プレキュアトレッドおよび該プレキュアトレッドが貼付けられた更生タイヤ
JPH1148263A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JPH05138656A (ja) タイヤ加硫金型
JP2000006154A (ja) 空気入りタイヤの加硫用金型、空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
JP2003236949A (ja) 空気入りタイヤの製造方法、及び空気入りタイヤ
JP2021116044A (ja) 空気入りタイヤ、空気入りタイヤの製造方法、及びタイヤ加硫金型
JPH0645188B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2001180229A (ja) 更生タイヤ用プレキュアレッドおよびその製造方法