JP2003210176A - 5置換ヒダントインラセマーゼ、これをコードするdna、組み換えdna、形質転換された細胞および光学活性アミノ酸の製造方法 - Google Patents

5置換ヒダントインラセマーゼ、これをコードするdna、組み換えdna、形質転換された細胞および光学活性アミノ酸の製造方法

Info

Publication number
JP2003210176A
JP2003210176A JP2002013552A JP2002013552A JP2003210176A JP 2003210176 A JP2003210176 A JP 2003210176A JP 2002013552 A JP2002013552 A JP 2002013552A JP 2002013552 A JP2002013552 A JP 2002013552A JP 2003210176 A JP2003210176 A JP 2003210176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
ala
substituted hydantoin
gly
val
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002013552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4485734B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Takenaka
康浩 竹中
Ikuo Kira
郁夫 吉良
Otohiko Watabe
乙比古 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP2002013552A priority Critical patent/JP4485734B2/ja
Publication of JP2003210176A publication Critical patent/JP2003210176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4485734B2 publication Critical patent/JP4485734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 従来にない新規5置換ヒダントインラセマー
ゼを単離し、当該酵素を用いた光学活性アミノ酸の製造
方法を提供することを課題とする。 【解決手段】 下記(a)または(b)のアミノ酸配列を有
し、5置換ヒダントインラセマーゼ活性を有するタンパ
ク質。(a)Flavobcterium由来の特定のア
ミノ酸配列(b)上記のアミノ酸配列において1または数
個のアミノ酸残基の置換、欠失、挿入、付加または逆位
を含むアミノ酸配列

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規5置換ヒダン
トインラセマーゼ、これをコードするDNA、組み換え
DNA、形質転換された細胞および光学活性アミノ酸の
製造方法に関し、特に、ラセミ化反応を効率的に触媒す
る新規5置換ヒダントインラセマーゼ、これをコードす
るDNA、組み換えDNA、形質転換された細胞および
光学活性アミノ酸の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】5置換ヒダントインラセマーゼ(以下
「HRase」とも記す)は、光学活性な5置換ヒダン
トイン化合物、すなわちD−またはL−5置換ヒダント
イン化合物に作用し、当該物質のラセミ化反応を触媒す
る酵素である。
【0003】5置換ヒダントイン化合物は、下記反応式
(I)に示すように、、の酵素による加水分解反応
を経てアミノ酸となる。 5置換ヒダントイン化合物に作用し、当該物質を加水
分解することによりN−カルバミルアミノ酸を生成する
反応を触媒する酵素(ヒダントイナーゼ、以下「HHa
se」とも記す)。 生成したN−カルバミルアミノ酸に作用し、当該物質
を加水分解することにより光学活性アミノ酸を生成する
反応を触媒する酵素(N−カルバミルアミノ酸ハイドロ
ラーゼ、以下「CHase」とも記す。また、一般にカ
ルバミルアミノ酸ハイドロラーゼはカルバミラーゼと略
称される場合がある)。
【0004】
【化1】
【0005】5置換ヒダントイン化合物から光学活性ア
ミノ酸を製造するためには、上記ヒダントイナーゼお
よびN−カルバミルアミノ酸ハイドロラーゼのうち、
少なくとも一方に光学選択性の酵素を用いればよく、従
来から微生物酵素系を用いた方法および微生物酵素系と
化学反応系とを組み合わせた方法が知られている。この
5置換ヒダントイン化合物から、光学活性アミノ酸を製
造する方法は、医薬品、化学工業品、食品添加物等の製
造に重要である。
【0006】微生物酵素系あるいは微生物酵素系と化学
反応系との組み合わせにより、DL−5置換ヒダントイ
ン化合物の全量を光学選択的に加水分解させ、光学活性
アミノ酸に変換するには、基質とならないエナンチオマ
ーを効率的にラセミ化し、基質となるエナンチオマーに
変化させる必要がある。ところが、基質とならない光学
活性5置換ヒダントイン化合物のラセミ化速度がきわめ
て遅いものもあり、ラセミ化が律速となって効率的に光
学活性アミノ酸に変換することができないといった問題
があった。
【0007】そこで、中性条件下での光学活性5置換ヒ
ダントイン化合物のラセミ化を目的として、HRase
の検索がなされ、アースロバクター(Arthrobacter)属
細菌由来(特開昭62−122591号公報、Ann.N.Y.
Acad.Sci 672巻478ページ、特開平6−3434
62号公報)、シュードモナス(Pseudomonas)属細菌由
来(特開平4−271784号公報、J.Bacteriol.17
4巻、7989ページ、1992年)が報告されてい
る。従来報告されている細菌由来のHRaseの至適反
応温度は、アースロバクター エスピー(Arthrobacter
sp.)DSM−3747株由来のものが37℃(Ann.N.
Y.Acad.Sci 672巻 478ページ)、同じくアース
ロバクター エスピー(Arthrobacter sp.)DK200
株由来のものが10℃〜50℃(特開昭62−1225
91号公報)、またシュードモナスエスピー(Pseudomon
as sp.)NS671由来のものが45℃である。これら
の菌株はいずれもL−アミノ酸生産菌である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、工業
的応用の観点から、HRaseは有用である。従って、
本発明の目的は、従来にない新規HRaseを単離し、
当該酵素を用いた光学活性アミノ酸の製造方法を提供す
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】5置換ヒダントイン化合
物からD−アミノ酸を生産する菌株については既に報告
があるものの、D−アミノ酸生産菌の中でHRase活
性を有するものについては報告がなく、また、上記のよ
うにHRaseはL−アミノ酸生産菌に由来するものし
か見出されていなかった。しかしながら、本発明者ら
は、L−アミノ酸生産菌に限らずD−アミノ酸生産菌に
ついても幅広く探索を続けたところ、初めてD−アミノ
酸生産菌の中からHRase活性を有する菌を見出し、
本発明を完成させるに至った。
【0010】即ち、本発明は、以下のとおりである。 〔1〕 下記(a)または(b)のアミノ酸配列を有し、5置
換ヒダントインラセマーゼ活性を有するタンパク質。 (a)配列表の配列番号2に記載のアミノ酸配列 (b)配列表の配列番号2に記載のアミノ酸配列において
1または数個のアミノ酸残基の置換、欠失、挿入、付加
または逆位を含むアミノ酸配列 〔2〕 フラボバクテリウム属細菌を培養して得た菌体
を破砕または溶菌後、精製処理を行うことにより取得さ
れるフラボバクテリウム属細菌由来の5置換ヒダントイ
ンラセマーゼ画分。 〔3〕 請求項1に記載の5置換ヒダントインラセマー
ゼ活性を有するタンパク質または請求項2に記載の5置
換ヒダントインラセマーゼ画分を、光学活性5置換ヒダ
ントイン化合物に作用させることを特徴とする光学活性
5置換ヒダントイン化合物のラセミ化方法。 〔4〕 上記〔1〕に記載の5置換ヒダントインラセマ
ーゼ活性を有するタンパク質または上記〔2〕に記載の
5置換ヒダントインラセマーゼ画分、および、5置換ヒ
ダントイン化合物を光学選択的に加水分解する酵素また
は当該酵素含有物を、5置換ヒダントイン化合物に作用
させることを特徴とするN−カルバミルアミノ酸の製造
方法。 〔5〕 下記(ii)および(iii)のうち少なくとも一方が
光学選択的に基質を加水分解する酵素または酵素含有物
であり、下記(i)、(ii)および(iii)を5置換ヒダント
イン化合物に作用させることを特徴とする光学活性アミ
ノ酸の製造方法。 (i)上記〔1〕に記載の5置換ヒダントインラセマーゼ
活性を有するタンパク質または上記〔2〕に記載の5置
換ヒダントインラセマーゼ画分 (ii)5置換ヒダントイン化合物を加水分解する酵素また
は当該酵素含有物 (iii)N−カルバミルアミノ酸を加水分解する酵素また
は当該酵素含有物 〔6〕 上記〔1〕に記載の5置換ヒダントインラセマ
ーゼ活性を有するタンパク質または上記〔2〕に記載の
5置換ヒダントインラセマーゼ画分と、5置換ヒダント
イン化合物を光学選択的に加水分解する酵素または当該
酵素含有物と、N−カルバミルアミノ酸を化学的に加水
分解する化学的加水分解剤とを、5置換ヒダントイン化
合物に作用させることを特徴とする光学活性アミノ酸の
製造方法。 〔7〕 下記(a)または(b)の塩基配列を有し、5置換ヒ
ダントインラセマーゼ活性を有するタンパク質をコード
するDNA。 (a)配列表の配列番号1に記載の塩基配列 (b)配列表の配列番号1に記載の塩基配列と相補的な塩
基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイ
ブリダイズする塩基配列 〔8〕 下記(c)または(d)のアミノ酸配列を有し、5置
換ヒダントインラセマーゼ活性を有するタンパク質をコ
ードするDNA。 (c)配列表の配列番号2に記載のアミノ酸配列 (d)配列表の配列番号2に記載のアミノ酸配列において
1または数個のアミノ酸残基の置換、欠失、挿入、付加
または逆位を含むアミノ酸配列
〔9〕 上記〔7〕または〔8〕のいずれかに記載のD
NAとベクターDNAとが接続されて得られる組み換え
DNA。 〔10〕 前記ベクターDNAは、pUC系プラスミ
ド、pBR322系プラスミドまたはその誘導体である
ことを特徴とする上記
〔9〕に記載の組み換えDNA。 〔11〕 上記
〔9〕または〔10〕に記載の組み換え
DNAによって形質転換された細胞。 〔12〕 前記細胞は、エシェリヒア コリであること
を特徴とする上記〔11〕に記載の細胞。 〔13〕 上記〔11〕または〔12〕に記載の細胞を
培地中で培養し、培地中および/または細胞中に5置換
ヒダントインラセマーゼ活性を有するタンパク質を蓄積
させることを特徴とする5置換ヒダントインラセマーゼ
活性を有するタンパク質の製造方法。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明について、 [I] HRase [II] HRaseを用いた光学活性アミノ酸の製造
方法 の順に添付の図面を参照して詳細に説明する。なお、以
下本明細書においては、特に断る場合を除き、「HRa
se」には5置換ヒダントインラセマーゼ活性を有する
タンパク質を含めるものとする。
【0012】[I] HRase 5置換ヒダントイン化合物から、酵素を用いてアミノ酸
を製造するに際しては、上記反応式(I)に示したように
2種の酵素が用いられる。したがって、HRaseを探
索する場合、原料となる所定の光学活性5置換ヒダント
イン化合物から目的の光学活性を有するアミノ酸が得ら
れないからといってHRase活性がないとは限らな
い。たとえHRase活性が存在していたとしても、H
HaseやCHaseの活性不良による場合も考えられ
るからである。また、原料となる5置換ヒダントイン化
合物自体が自発的にラセミ化するような条件下で試験を
するのもHRase活性の有無の検索としては不適当で
ある。
【0013】そこで、本発明者らは、光学活性ベンジル
ヒダントインは酵素反応が行われるような中性条件下で
は、自発的ラセミ化がほとんど起こらないことを確認す
ると共に、HHase、CHaseの活性が十分にある
実験系を確立した上で幅広くHRase活性を有する菌
体を探索したところ、D−アミノ酸生産菌であるフラボ
バクテリウム エスピー(Flavobacterium sp.)AJ11
199株に新規HRaseが存在すると考えるに至っ
た。この考えに基づき、本発明者らは、新規HRase
の存在を明らかにすべく、当該菌株の培養菌体からHR
aseを精製単離するとともに、新規HRaseである
ことを見いだした。
【0014】また、本発明者らは、フラボバクテリウム
エスピー(Flavobacterium sp.)AJ11199株由
来のHRaseを精製し、HRaseのアミノ酸配列を
決定した。さらに、HRaseのアミノ酸配列から演繹
した30塩基対程度のDNA分子を合成し、これをプロ
ーブとして利用しフラボバクテリウム属細菌由来HRa
seをコードするDNA全長を、フラボバクテリウム属
細菌染色体遺伝子ライブラリーから単離することに成功
した。
【0015】すなわち、本発明のHRaseをコードす
る代表的なDNAは、特公昭56−025119号に記
載のフラボバクテリウム エスピー(Flavobacterium s
p.)AJ11199(FERM−P4229)株の染色
体DNAより単離、取得されたものである。なお、フラ
ボバクテリウム エスピー(Flavobacterium sp.)AJ1
1199(FERM−P4229)株はアルカリゲネス
アクアマリヌス(Alcaligenes aquamarinus)として通
商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所に寄託され
た微生物であるが、再同定の結果、フラボバクテリウム
エスピー(Flavobacterium sp.)に分類されることが判
明した。現在では、フラボバクテリウムエスピー(Flavo
bacterium sp.)AJ11199(FERM−P422
9)株として独立行政法人産業技術総合研究所特許生物
寄託センターに寄託されている。
【0016】上記微生物について、細菌の分類学書であ
るバージェーズ マニュアル オブデターミネイティブ
バクテリオロジー 第1巻(第9版 1994年、ウイリ
アム アンド ウイルキンス社出版)に照らしあわせて
生理性状試験を実施した試験結果を以下に示す。
【0017】フラボバクテリウム エスピー(Flavobact
erium sp.)AJ11199の再同定結果 グラム染色 陰性 細胞形態 桿菌 運動性 なし 硝酸塩還元 − インドール産生 − ブドウ糖酸性化 − アルギニンジヒドラーゼ − ウレアーゼ + エスクリン加水分解 + ゼラチン加水分解 − β−ガラクトシダーゼ + カタラーゼ + オキシダーゼ + 基質資化能 ブドウ糖 + L−アラビノース + D−マンノース + D−マンニトール + N−アセチル−D−グルコサミン + マルトース + グルコン酸カリウム − n−カプリン酸 − アジピン酸 − dl−リンゴ酸 − クエン酸ナトリウム − 酢酸フェニル −
【0018】以上の菌学的性質より、AJ11199菌
をフラボバクテリウム エスピー(Flavobacterium sp.)
と同定した。
【0019】図1に示すように、上記菌株で見出された
本発明のHRaseは、HHase遺伝子およびCHa
se遺伝子とともにオペロンを形成していると考えられ
る。図1中、はSau3A I/Sau3A I断片で
あり、はSph I/Sph I断片である。
【0020】なお、添付した本発明の配列表において、
上記方法によって特定された本発明のHRaseをコー
ドするDNAを配列番号1に示し、HHaseをコード
するDNAを配列番号12に示し、CHaseをコード
するDNAを配列番号14に示す。また、HRase遺
伝子、HHase遺伝子およびCHase遺伝子を含む
構造遺伝子群をコードするDNAを配列番号11に示
す。配列番号11に記載の塩基配列のうち、塩基番号3
817〜4548が本発明のHRaseをコードし、塩
基番号2341〜3798がHHaseをコードし、塩
基番号306〜1220がCHaseをコードしてい
る。
【0021】これらのDNAは、フラボバクテリウム
エスピー(Flavobacterium sp. )AJ11199株の
染色体DNAから単離されたものであり、いずれもD−
アミノ酸の製造に用いることができるタンパク質をコー
ドするものである。
【0022】また、配列表の配列番号2に、配列表の配
列番号1の塩基配列がコードするHRaseのアミノ酸
配列を示し、配列表の配列番号13に、配列表の配列番
号12の塩基配列がコードするHHaseのアミノ酸配
列を示し、配列表の配列番号15に、配列表の配列番号
14の塩基配列がコードするCHaseのアミノ酸配列
を示す。
【0023】配列表の配列番号2に記載のHRase
は、HHaseおよびCHaseと共に用いられて、下
記反応式(II)に例示するように、5−ベンジルヒダン
トインに代表される5置換ヒダントイン化合物から、D
−フェニルアラニンに代表される光学活性アミノ酸を生
成する反応を触媒する。
【0024】
【化2】
【0025】次に、本発明の新規HRaseについて、
(1)HRaseをコードするDNA、(2)HRase
の活性測定等、(3)HRaseの製造方法の順に詳細
に説明する。
【0026】(1)HRaseをコードするDNA 配列表の配列番号1の塩基配列を有する本発明のHRa
se遺伝子は、前述したようにフラボバクテリウム エ
スピー(Flavobacterium sp.)AJ11199株の染色体
DNAから単離されたものである。配列表の配列番号1
の塩基配列は、本発明をなす以前に本発明者らが既に見
いだしていた、マイクロバクテリウムリクエファシエン
ス(Microbacterium liquefaciens)AJ3912株由来
のHRase(特願2001−278739号記載)
と、アミノ酸配列において43%の相同性を示す。
【0027】なお、マイクロバクテリウム リクエファ
シエンス(Microbacterium liquefaciens )AJ391
2は、当初フラボバクテリウム エスピー.(Flavobact
erium sp.)AJ3912(FERM−P3133)と
して1975年6月27日に通商産業省工業技術院生命
工学工業技術研究所に寄託されたが、再同定の結果オー
レオバクテリウム リクエファシエンス(Aureobacteriu
m liquefaciens )に分類されることが判明した。さら
に現在では、種名変更により、オーレオバクテリウム
リクエファシエンス(Aureobacterium liquefaciens )
はマイクロバクテリウム リクエファシエンス(Microb
acterium liquefaciens )に分類され、マイクロバクテ
リウム リクエファシエンス(Microbacterium liquefa
ciens )AJ3912(国内寄託番号FERM−P31
33、国際寄託番号FERM−BP7643)として独
立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センターに
寄託されている。
【0028】次にフラボバクテリウム属細菌からHRa
seをコードするDNAを取得する方法について説明す
る。
【0029】はじめに、精製されたHRaseのアミノ
酸配列を決定する。エドマン法(Edman,P., Acta Chem.
Scand. 4, 227 (1950))を用いてアミノ酸配列を決定
することができる。またApplied Biosystems社製のシー
クエンサーを用いてアミノ酸配列を決定することができ
る。本発明のフラボバクテリウム属細菌由来HRase
について、N末端から30残基のアミノ酸配列を決定
し、明らかとなったアミノ酸配列に基づいて、これをコ
ードするDNAの塩基配列を演繹できる。DNAの塩基
配列を演繹するには、ユニバーサルコドンを採用する。
【0030】演繹された塩基配列に基づいて、30塩基
対程度のDNA分子を合成する。該DNA分子を合成す
る方法はTetrahedron Letters, 22, 1859 (1981)に開示
されている。また、Applied Biosystems社製のシンセサ
イザーを用いて該DNA分子を合成できる。該DNA分
子は、フラボバクテリウム属細菌由来HRaseをコー
ドするDNA全長を、フラボバクテリウム属細菌染色体
遺伝子ライブラリーから単離する際に、プローブとして
利用できる。あるいは、フラボバクテリウム属細菌由来
HRaseをコードするDNAをPCR法で増幅する際
に、プライマーとして利用できる。ただし、PCR法を
用いて増幅されるDNAはフラボバクテリウム属細菌由
来HRaseをコードするDNA全長を含んでいないの
で、PCR法を用いて増幅されるDNAをプローブとし
て用いて、フラボバクテリウム属細菌由来HRaseを
コードするDNA全長をフラボバクテリウム属細菌染色
体遺伝子ライブラリーから単離する。
【0031】PCR法の操作については、White, T.J.
et al., Trends Genet. 5, 185 (1989)等に記載されて
いる。染色体DNAを調製する方法、さらにDNA分子
をプローブとして用いて、遺伝子ライブラリーから目的
とするDNA分子を単離する方法については、Molecula
r Cloning, 2nd edition, Cold Spring Harbor press(1
989)等に記載されている。
【0032】単離されたフラボバクテリウム属細菌由来
HRaseをコードするDNAの塩基配列を決定する方
法は、A Practical Guide to Molecular Cloning, John
Wiley & Sons, Inc. (1985)に記載されている。また、
Applied Biosystems社製のDNAシークエンサーを用い
て、塩基配列を決定することができる。フラボバクテリ
ウム属細菌由来HRaseをコードするDNAを配列表
配列番号1に示す。
【0033】なお、フラボバクテリウム属細菌由来HR
aseをコードするDNAは、配列表配列番号1に示さ
れるDNAだけではない。すなわち、フラボバクテリウ
ム属に属する細菌の種および株ごとに、塩基配列の違い
が観察されるはずだからである。
【0034】また、本発明のDNAは単離されたHRa
seをコードするDNAのみではなく、当然ながら、フ
ラボバクテリウム属細菌の染色体DNAから単離された
HRaseをコードするDNAに人工的に変異を加えた
DNAであっても、HRaseをコードする場合には、
本発明のDNAである。人工的に変異を加える方法とし
て頻繁に用いられるものとして、Method. in Enzymol.,
154 (1987)に記載されている部位特異的変異導入法があ
る。
【0035】また、配列表配列番号1に記載の塩基配列
とストリンジェントな条件でハイブリダイズする塩基配
列を有し、5置換ヒダントインラセマーゼ活性を有する
タンパク質をコードするDNAも本発明のDNAであ
る。ここで「ストリンジェントな条件」とは、いわゆる
特異的なハイブリッドが形成され、非特異的なハイブリ
ッドが形成されない条件をいう。この条件を明確に数値
化することは困難であるが、一例を示せば、相同性が高
いDNA同士、例えば50%以上、より好ましくは80
%以上、さらに好ましくは90%以上の相同性を有する
DNA同士がハイブリダイズし、それより相同性が低い
DNA同士がハイブリダイズしない条件、あるいは通常
のサザンハイブリダイゼーションの洗いの条件である6
0℃、1×SSC、0.1%SDS、好ましくは、60
℃、0.1×SSC、0.1%SDS、さらに好ましく
は65℃、0.1×SSC、0.1%SDSに相当する
塩濃度でハイブリダイズする条件があげられる。また、
「5置換ヒダントインラセマーゼ活性」とは、5置換ヒ
ダントイン化合物をラセミ化する活性であればよい。た
だし、配列表の配列番号1に記載の塩基配列とストリン
ジェントな条件でハイブリダイズする塩基配列の場合に
は、50℃、pH8の条件下で配列表の配列番号2に記
載のアミノ酸配列を有するタンパク質の半分程度以上の
酵素活性を保持していることが望ましい。
【0036】さらに、配列表の配列番号1に記載のDN
AがコードするHRaseと実質的に同一のタンパク質
をコードするDNAも本発明のDNAである。すなわ
ち、(a)配列表の配列番号2に記載のアミノ酸配列を
コードするDNA、(b)配列表の配列番号2に記載の
アミノ酸配列において1または数個のアミノ酸残基の置
換、欠失、挿入、付加または逆位を含むアミノ酸配列を
有し、5置換ヒダントインラセマーゼ活性を有するタン
パク質をコードするDNA、も本発明のDNAに含まれ
る。ここで、「数個」とは、アミノ酸残基のタンパク質
の立体構造や、5置換ヒダントインラセマーゼ活性を大
きく損なわない範囲のものであり、具体的には、2〜5
0個、好ましくは2〜30個、さらに好ましくは2〜1
0個である。また、「5置換ヒダントインラセマーゼ活
性」とは、前述のとおり、5置換ヒダントイン化合物を
ラセミ化する活性を意味する。ただし、(b)配列表の
配列番号2に記載のアミノ酸配列において1または数個
のアミノ酸残基の置換、欠失、挿入、付加または逆位を
含むアミノ酸配列の場合には、50℃、pH8の条件下
で配列表の配列番号2に記載のアミノ酸配列を有するタ
ンパク質の半分程度以上の酵素活性を保持していること
が望ましい。
【0037】(2)HRaseの活性測定等 つぎに、精製されたフラボバクテリウム属細菌由来HR
aseの活性測定等について説明する。
【0038】本発明のHRaseは前述した遺伝子の単
離と解析より明らかにされるように、代表的には配列表
配列番号2に記載のアミノ酸配列を有する。しかし、本
発明は、配列番号2に記載のアミノ酸配列と実質的に同
じアミノ酸配列を有し、かつ5置換ヒダントインラセマ
ーゼ活性を有するタンパク質も含むものである。より具
体的には、本発明は、配列表の配列番号2に記載のアミ
ノ酸配列において1または数個のアミノ酸残基の置換、
欠失、挿入、付加または逆位を含むアミノ酸配列を有
し、かつ5置換ヒダントインラセマーゼ活性を有するタ
ンパク質をも含むものである。さらに、配列表配列番号
2のアミノ酸配列およびこれと実質的に同じアミノ酸配
列を有するタンパク質であれば、複数の酵素活性を有す
る複合的なタンパク質であってもよい。
【0039】すなわち、本発明のHRaseは、下記
(a)または(b)のアミノ酸配列を有し、5置換ヒダントイ
ンラセマーゼ活性を有するタンパク質である。 (a)配列表の配列番号2に記載のアミノ酸配列 (b)配列表の配列番号2に記載のアミノ酸配列におい
て1または数個のアミノ酸残基の置換、欠失、挿入、付
加または逆位を含むアミノ酸配列 ここで、「数個」および「5置換ヒダントインラセマー
ゼ活性」の定義は上記(1)HRaseをコードするD
NAの項の説明と同義である。
【0040】本発明のHRaseは、5置換ヒダントイ
ン化合物のラセミ化反応を触媒する。
【0041】本発明のHRaseのHRase活性の測
定は、光学活性なD−、またはL−5置換ヒダントイン
化合物を基質とし、ラセミ化度をこれらの旋光度の変化
を測定する、または、光学分割カラムを用いた高速液体
クロマトグラフィー(HPLC)により測定することに
より行うことが可能である。
【0042】具体的には、120 mg/dl L−また
はD−ベンジルヒダントイン(BH)、50 mM リン酸
−カリウム緩衝液(KPB) (pH 8.0)、5 mM ジ
チオスレイトール(DTT)およびHRase酵素溶液
を含む反応液を37℃で30分間インキュベートした
後、9倍容の1.1 mM CuSO4、11.1 mM H3
4溶液を添加することにより反応を停止させる。2
0,000g×10分の遠心により沈澱を取り除いた
後、HPLCにてラセミ化したBH量を定量し、ラセミ
化活性を見積もる。なお、酵素活性の単位として、この
条件にて1分に1μmolのBHをラセミ化する酵素活
性をもって1Uと定義する。
【0043】HPLCを用いた分析光学活性BHの定量
分析はダイセル化学CHIRALPAK WH 0.46
cmφ×25cmを用いて行うことができる。分析条件
の具体例は以下の通り。 移動相:5% (v/v) methanol, 1 mM CuSO4カラム 温度:50℃ 流速:1.5 ml/分 検出:UV210 この条件において、D−BH (リテンションタイム4.
2分)、L−BH (同5.3 分)に溶出する。
【0044】(3)HRaseの製造方法 次に本発明のHRaseの製造方法について説明する。
本発明のHRaseの製造方法としては、(3-1) 微生物
培養によりHRaseを生成蓄積させる方法と、(3-2)
組み換えDNA技術によりHRaseを生成する形質転
換体を作成し、当該形質転換体を培養することにより当
該タンパク質を生成蓄積させる方法の2つがある。
【0045】(3-1) 微生物培養により生成蓄積する方法 微生物培養により生成蓄積する方法において、HRas
eの取得源となる微生物としてはフラボバクテリウム(F
lavobacterium)属に属する微生物があげられる。好適な
ものとしては、フラボバクテリウム エスピー(Flavoba
cterium sp.)AJ11199(FERM−P4229)
株などがあげられる。
【0046】フラボバクテリウム属に属する微生物の培
養形態は液体培養、固体培養いずれも可能であるが、工
業的に有利な方法は、深部通気撹拌培養法である。栄養
培地の栄養源としては、微生物培養に通常用いられる炭
素源、窒素源、無機塩およびその他の微量栄養源を使用
できる。使用菌株が利用できる栄養源であればすべてを
使用できる。
【0047】通気条件としては、好気条件を採用する。
培養温度としては、菌が発育し、HRaseが生産され
る範囲であればよい。従って、厳密な条件は無いが、通
常10〜50℃、好ましくは30〜40℃である。培養
時間は、その他の培養条件に応じて変化する。例えば、
HRaseが最も生産される時間まで培養すればよく、
通常5時間〜7日間、好ましくは10時間〜3日間程度
である。
【0048】培養後菌体を遠心分離(たとえば、10,
000×g、10分)により集菌する。当該酵素は菌体
中に存在するので、この菌体を破砕、または溶菌させる
ことにより、酵素の可溶化を行う。菌体破砕には、超音
波破砕、フレンチプレス破砕、ガラスビーズ破砕等の方
法を用いることができ、また溶菌させる場合には、卵白
リゾチームや、ペプチダーゼ処理またはこれらを適宜組
み合わせた方法が用いられる。
【0049】フラボバクテリウム属細菌由来HRase
を精製する場合、酵素可溶化液を出発材料として精製す
ることになるが、未破砕あるいは未溶菌残査が存在する
ようであれば、可溶化液を再度遠心分離操作に供し、沈
殿する残査を除いた方が、精製に有利である。
【0050】酵素の精製には、通常酵素の精製を行うた
めに用いられる全ての常法、例えば硫安塩析法、ゲル濾
過法、イオン交換クロマトグラフィー法、疎水クロマト
グラフィー法等を採用することができる。その結果、よ
り比活性が高いHRase含有画分を得ることができ
る。
【0051】(3-2)組み換えDNA技術による製法 次に、組み換えDNA技術によってHRaseを製造す
る方法について説明する。組み換えDNA技術を利用し
て酵素、生理活性物質等の有用タンパク質を製造する例
は数多く知られており、組み換えDNA技術を用いるこ
とで、天然に微量に存在する有用タンパク質を大量生産
できる。
【0052】図2は、本発明のHRaseの製造工程の
フローチャートである。先ず、本発明のHRaseをコ
ードするDNAを調製する(ステップS1)。次に、調製
したDNAをベクターDNAと接続して組み換えDNA
を作製し(ステップS2)、該組み換えDNAによって細
胞を形質転換して形質転換体を作製する(ステップS
3)。続いて、該形質転換体を培地中で培養し、培地中
および/または細胞中にHRaseを生成蓄積させる
(ステップS4)。その後、ステップS5に進み、該酵素
を回収・精製することによって精製HRaseを製造す
る。
【0053】また、ステップS5で生産した精製HRa
seまたはステップS4のHRaseが蓄積された培地
をアミノ酸の合成に用いることで、目的とする光学活性
アミノ酸を大量に製造することができる(ステップS
6)。
【0054】なお、ベクターDNAと接続されるDNA
は、本発明のHRaseが発現可能であればよい。
【0055】ここで、ベクターDNAに接続されるHR
ase遺伝子としては、上述の (a)配列表の配列番号1に記載の塩基配列を有するDN
A、(b)配列表の配列番号1に記載の塩基配列と相補的
な塩基配列を有するDNAとストリンジェントな条件で
ハイブリダイズする塩基配列を有するDNA、(c)配列
表の配列番号2に記載のアミノ酸配列をコードするDN
A、(d)配列表の配列番号2に記載のアミノ酸配列にお
いて1若しくは数個のアミノ酸残基の置換、欠失、挿
入、付加または逆位を含むアミノ酸配列をコードするD
NA、などを使用できる。
【0056】タンパク質を組み換えDNA技術を用いて
大量生産する場合、該タンパク質を生産する形質転換体
内で該タンパク質が会合し、タンパク質の封入体(incl
usion body)を形成させることが好ましい。この発現生
産方法の利点は、目的のタンパク質を菌体内に存在する
プロテアーゼによる消化から保護する点および目的のタ
ンパク質を菌体破砕に続く遠心分離操作によって簡単に
精製できる点等である。
【0057】このようにして得られるタンパク質封入体
は、タンパク質変性剤により可溶化され、主にその変性
剤を除去することによる活性再生操作を経た後、正しく
折り畳まれた生理的に活性なタンパク質に変換される。
例えば、ヒトインターロイキン−2の活性再生(特開昭
61−257931号公報)等多くの例がある。
【0058】タンパク質封入体から活性型タンパク質を
得るためには、可溶化・活性再生等の一連の操作が必要
であり、直接活性型タンパク質を生産する場合よりも操
作が複雑になる。しかし、菌体の生育に影響を及ぼすよ
うなタンパク質を菌体内で大量に生産させる場合は、不
活性なタンパク質封入体として菌体内に蓄積させること
により、その影響を抑えることができる。
【0059】目的タンパク質を封入体として大量生産さ
せる方法として、強力なプロモータの制御下、目的のタ
ンパク質を単独で発現させる方法の他、大量発現するこ
とが知られているタンパク質との融合タンパク質として
発現させる方法がある。
【0060】さらに、融合タンパク質として発現させた
後に、目的のタンパク質を切り出すため、制限プロテア
ーゼの認識配列を適当な位置に配しておくことも有効で
ある。
【0061】タンパク質を組み換えDNA技術を用いて
大量生産する場合、形質転換される宿主細胞としては、
細菌細胞、放線菌細胞、酵母細胞、カビ細胞、植物細
胞、動物細胞等を用いることができるが、一般に大腸
菌、好ましくはエシェリヒア コリが用いられる。大腸
菌を用いてタンパクを大量生産する技術について数多く
の知見があるためである。以下、形質転換された大腸菌
を用いてHRaseを製造する方法を説明する。
【0062】HRaseをコードするDNAを発現させ
るプロモータとしては、通常大腸菌における異種タンパ
ク質生産に用いられるプロモータを使用することがで
き、例えば、T7プロモータ、trpプロモータ、la
cプロモータ、tacプロモータ、PLプロモータ等の
強力なプロモータが挙げられる。
【0063】HRaseを融合タンパク質封入体として
生産させるためには、HRase遺伝子の上流あるいは
下流に、他のタンパク質、好ましくは親水性であるペプ
チドをコードする遺伝子を連結して、融合タンパク質遺
伝子とする。このような他のタンパク質をコードする遺
伝子としては、融合タンパク質の蓄積量を増加させ、変
性・再生工程後に融合タンパク質の溶解性を高めるもの
であればよく、例えば、T7gene 10、β−ガラ
クトシダーゼ遺伝子、デヒドロ葉酸還元酵素遺伝子、イ
ンターフェロンγ遺伝子、インターロイキン−2遺伝
子、プロキモシン遺伝子等が候補として挙げられる。
【0064】これらの遺伝子とHRaseをコードする
遺伝子とを連結する際には、コドンの読み取りフレーム
が一致するようにする。適当な制限酵素部位で連結する
か、あるいは適当な配列の合成DNAを利用すればよ
い。
【0065】また、生産量を増大させるためには、融合
タンパク質遺伝子の下流に転写終結配列であるターミネ
ーターを連結することが好ましい。このターミネータと
しては、T7ターミネータ、fdファージターミネー
タ、T4ターミネータ、テトラサイクリン耐性遺伝子の
ターミネータ、大腸菌trpA遺伝子のターミネータ等
が挙げられる。
【0066】HRaseまたはHRaseと他のタンパ
ク質との融合タンパク質をコードする遺伝子を大腸菌に
導入するためのベクターとしては、いわゆるマルチコピ
ー型のものが好ましく、ColE1由来の複製開始点を
有するプラスミド、例えばpUC系のプラスミドやpB
R322系のプラスミドあるいはその誘導体が挙げられ
る。ここで、「誘導体」とは、塩基の置換、欠失、挿
入、付加または逆位などによってプラスミドに改変を施
したものを意味する。なお、ここでいう改変とは、変異
剤やUV照射などによる変異処理、あるいは自然変異な
どによる改変をも含む。
【0067】また、形質転換体を選別するために、該ベ
クターがアンピシリン耐性遺伝子等のマーカーを有する
ことが好ましい。このようなプラスミドとして、強力な
プロモーターを持つ発現ベクターが市販されている(p
UC系(宝酒造(株)製)、pPROK系(クローンテ
ック製)、pKK233−2(クローンテック製)ほ
か)。
【0068】プロモータ、HRaseまたはHRase
と他のタンパク質との融合タンパク質をコードする遺伝
子、ターミネータの順に連結したDNA断片と、ベクタ
ーDNAとを連結して組み換えDNAを得る。
【0069】該組み換えDNAを用いて大腸菌を形質転
換し、この大腸菌を培養すると、HRaseまたはHR
aseと他のタンパク質との融合タンパク質が発現生産
される。形質転換される宿主は、異種遺伝子の発現に通
常用いられる株を使用することができるが、エシェリヒ
ア コリ JM109株,特にJM109(DE3)株
が好ましい。形質転換を行う方法、および形質転換体を
選別する方法はMolecular Cloning, 2nd edition, Cold
Spring Harbor press (1989)等に記載されている。
【0070】融合タンパク質として発現させた場合、血
液凝固因子Xa、カリクレインなどの、HRase内に
存在しない配列を認識配列とする制限プロテアーゼを用
いてHRaseを切り出せるようにしてもよい。
【0071】生産培地としては、M9−カザミノ酸培
地、LB培地など、大腸菌を培養するために通常用いる
培地を用いてもよい。また、培養条件、生産誘導条件
は、用いたベクターのマーカー、プロモータ、宿主菌等
の種類に応じて適宜選択する。
【0072】HRaseまたはHRaseと他のタンパ
ク質との融合タンパク質を回収するには、以下の方法な
どがある。HRaseあるいはその融合タンパク質が菌
体内に可溶化されていれば、菌体を回収した後、菌体を
破砕あるいは溶菌させ、粗酵素液として使用できる。さ
らに、必要に応じて、通常の沈澱、濾過、カラムクロマ
トグラフィー等の手法によりHRaseあるいはその融
合タンパク質を精製して用いることも可能である。この
場合、HRaseあるいは融合タンパク質の抗体を利用
した精製法も利用できる。
【0073】タンパク質封入体が形成される場合には、
変性剤でこれを可溶化する。菌体タンパク質とともに可
溶化してもよいが、以降の精製操作を考慮すると、封入
体を取り出して、これを可溶化するのが好ましい。封入
体を菌体から回収するには、従来公知の方法で行えばよ
い。例えば、菌体を破壊し、遠心分離操作等によって封
入体を回収する。タンパク質封入体を可溶化させる変性
剤としては、グアニジン塩酸(例えば、6M、pH5〜
8)や尿素(例えば8M)などが挙げられる。
【0074】これらの変性剤を透析等により除くと、活
性を有するタンパク質として再生される。透析に用いる
透析溶液としては、トリス塩酸緩衝液やリン酸緩衝液な
どを用いればよく、濃度としては20mM〜0.5M、
pHとしては5〜8が挙げられる。
【0075】再生工程時のタンパク質濃度は、500μ
g/ml程度以下に抑えるのが好ましい。再生したHR
aseが自己架橋を行うのを抑えるために、透析温度は
5℃以下であることが好ましい。また、変性剤除去の方
法として、この透析法のほか、希釈法、限外濾過法など
があり、いずれを用いても活性の再生が期待できる。
【0076】HRaseをコードするDNAとして、配
列表配列番号1に示されるDNAを用いた場合には配列
番号2に記載のアミノ酸配列を有するHRaseが生産
される。
【0077】[II] HRaseを用いた光学活性ア
ミノ酸の製法 次に、本発明のHRaseを用いて、5置換ヒダントイ
ン化合物から光学活性アミノ酸を製造する方法について
述べる。
【0078】光学活性アミノ酸製造反応に用いる本発明
のHRaseとしては、下記(a)または(b)のアミノ酸配
列を有し、ヒダントインラセマーゼ活性を有するタンパ
ク質が挙げられる。 (a)配列表の配列番号1に記載のアミノ酸配列、(b)
配列表の配列番号1に記載のアミノ酸配列において1ま
たは数個のアミノ酸残基の置換、欠失、挿入、付加また
は逆位を含むアミノ酸配列。
【0079】上記HRaseとしては、(1)フラボバ
クテリウム属細菌を培養して得たHRaseを用いても
よいし、(2)組み換えDNA技術によりフラボバクテ
リウム属細菌由来のHRaseを生成する形質転換体を
作成し、当該形質転換体を培養して得たHRaseを用
いてもよい。
【0080】フラボバクテリウム属細菌または組み換え
DNAによって形質転換された細胞を用いて、HRas
eを製造する場合、培養しながら、培養液中に直接基質
を添加してもよいし、培養液より分離された菌体、洗浄
菌体などいずれも使用可能である。また、菌体を破砕あ
るいは溶菌させた菌体処理物をそのまま用いてもよい
し、当該菌体処理物からHRaseを回収し、粗酵素液
として使用してもよいし、さらに、酵素を精製して用い
てもよい。すなわち、HRase活性を有する画分であ
れば、酵素と当該酵素含有物全てを使用することが可能
である。ここで「酵素含有物」とは、当該酵素を含むも
のであればよく、具体的には培養物、培養菌体、洗浄菌
体、菌体を破砕あるいは、溶菌させた菌体処理物、粗酵
素液、精製酵素などを含む。
【0081】本発明のHRaseの他、 5置換ヒダントイン化合物に作用し、当該物質を加水
分解することによりN−カルバミルアミノ酸を生成する
反応を触媒するヒダントイナーゼ(HHase)、 生成したN−カルバミルアミノ酸に作用し、当該物質
を加水分解することにより光学活性アミノ酸を生成する
反応を触媒するN−カルバミルアミノ酸ハイドロラーゼ
(CHase)、 の2つの酵素を用いることにより、光学活性アミノ酸を
製造することができる。光学活性アミノ酸を製造するに
あたっては、HHaseおよびCHaseのうち少なく
とも一方に、光学選択的に基質に作用するものを用いれ
ばよい。
【0082】例えば、5置換ヒダントイン化合物を加水
分解するHHaseの光学選択性が高い場合には、光学
選択性の高いHHaseと本発明のHRaseとを5置
換ヒダントイン化合物に作用させることにより、高収率
(HRaseの作用によりモル収率50%以上)で光学
活性のN−カルバミル−L−アミノ酸またはN−カルバ
ミル−D−アミノ酸の一方のみを生成させることができ
る。この場合は、引き続きCHaseまたは当該酵素含
有物を作用させることにより光学活性を維持したまま光
学活性アミノ酸を製造することができる。なお、光学選
択的HHaseと共に光学選択的CHaseを用いる場
合には、L−またはD−について同じ光学選択性を有す
るものを用いる。また、光学選択的HHaseによって
生成したN−カルバミルアミノ酸に、亜硝酸などの化学
的加水分解剤を用い、化学的に加水分解処理を施すこと
により、光学活性を維持したまま、高収率で光学活性ア
ミノ酸を製造することもできる(微生物酵素系と化学反
応系との組み合わせによる方法)。なお、化学的加水分
解剤というときの「化学的加水分解」とは、酵素ではな
い化学薬品の作用によって加水分解するという意味であ
る。
【0083】5置換ヒダントイン化合物を光学選択的に
加水分解するHHaseは次のようにして入手できる。
たとえば、N−カルバミル−D−アミノ酸を生成するD
−HHaseを有する菌としては、バチルス属細菌に耐
熱性の酵素の存在が知られており、例としてバチルス
ステアロサーモフィラス(Bacillus stearothermophilu
s)ATCC31195等からHHaseまたは、HHa
se含有画分を調製すればよい(Appl.Microbiol. Biot
echnol.43巻 270ページ、1995年)。ATCC
31195株は、アメリカン・タイプ・カルチャー・コ
レクション(American Type Culture Collection、住所
12301 Parklawn Drive, Rockville, Maryland 20852, U
nited States of America)から入手することができ
る。また、L体ヒダントイン化合物に特異的に作用する
L−HHaseは、例えばバチルスエスピー(Bacillus
sp.)AJ12299株にその存在が知られている(特
開昭63−24894号公報)。バチルス エスピー
AJ12299株は、1986年7月5日に通商産業省
工業技術院生命工学工業技術研究所に寄託され、受託番
号FERM−P8837が付与され、2001年6月2
7日に独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託セ
ンターにブタペスト条約に基づき移管され、受託番号F
ERM BP-7646が付与された微生物である。
【0084】HHaseに光学選択的加水分解活性がな
くとも、CHaseに光学選択性があれば、生成アミノ
酸はD−もしくはL−の光学活性体となる。この場合、
反応液中には未反応のエナンチオマーであるN−カルバ
ミルアミノ酸、すなわちCHaseがN−カルバミル−
L−アミノ酸を選択的に分解しL−アミノ酸を生成させ
る場合にはN−カルバミル−D−アミノ酸が、また逆に
D−アミノ酸を生成させる場合にはN−カルバミル−L
−アミノ酸が、それぞれ残存することが想定される。し
かしながら、このような場合においてHHaseは、残
存することになる未反応エナンチオマーのN−カルバミ
ルアミノ酸を脱水縮合させ、再度5置換ヒダントイン化
合物を生成させる逆反応をもわずかながら触媒するの
で、HRase、HHase、光学選択性の高いCHa
seの3種の酵素、もしくは3種の酵素含有物により、
高収率(HRaseの作用によりモル収率50%以上)
で光学活性アミノ酸を製造することが可能となる。
【0085】光学選択性のないHHaseは、マイクロ
バクテリウム リクエファシエンス(Microbacterium l
iquefaciens)AJ3912株のほか、例えばアースロ
バクター オーレセンス(Arthrobacter aurescens)に
その存在が知られている(J.Biotechnol.61巻、1ペ
ージ、1998年)。
【0086】N−カルバミルアミノ酸をD体選択的に加
水分解するCHaseは、たとえばシュードモナス エ
スピー(Pseudomonas sp. )AJ 11220株にその
存在が知られている(特公昭56−003034号公
報)。再同定の結果、シュードモナス エスピー(Pseud
omonas sp. )AJ 11220株は、アグロバクテリウ
ム エスピー(Agrobacterium sp. )に属することが判
明している。アグロバクテリウム エスピー AJ 11
220株は1977年12月20日に通商産業省工業技
術院生命工学工業技術研究所に寄託され、受託番号FE
RM−P4347が付与され、2001年6月27日に
独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター
にブタペスト条約に基づき移管され、受託番号FERM
BP-7645が付与された微生物である。またN−
カルバミルアミノ酸をL体選択的に加水分解するCHa
seは、たとえばフラボバクテリウム エスピー.(Fla
vobacterium sp.)AJ3912株(特公昭56−00
8749号公報)、バチルスエスピー.(Bacillus sp.)
AJ12299株にその存在が知られている。フラボバ
クテリウム エスピー. AJ3912株は、上述の通り
現在ではマイクロバクテリウム リクエファシエンス
(Microbacterium liquefaciens )AJ3912株(F
ERM−P3133)に分類されているが、1975年
6月27日に通商産業省工業技術院生命工学工業技術研
究所に寄託され、受託番号FERM−P3133が付与
され、2001年6月27日に独立行政法人産業技術総
合研究所特許生物寄託センターにブタペスト条約に基づ
き移管され、受託番号FERMBP-7643が付与さ
れた微生物である。またバチルス エスピーAJ122
99株は、1986年7月5日に、通商産業省工業技術
院生命工学工業技術研究所に寄託され、受託番号FER
M−P8837が付与され、2001年6月27日に独
立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センターに
ブタペスト条約に基づき移管され、受託番号FERM
BP-7646が付与された微生物である。
【0087】HRaseまたはHRase含有画分の基
質としては、当該酵素の基質特異性においてラセミ化で
きる5置換ヒダントイン化合物であれば、いかなるもの
も使用できる。5置換ヒダントイン化合物の例として
は、ヒダントイン、5−メチルヒダントイン、5−ベン
ジルヒダントイン、5−(4−ヒドロキシベンジル)ヒ
ダントイン、5−インドリルメチルヒダントイン、5−
(3,4−ジヒドロキシベンジル)ヒダントイン、5−
(p−ハイドロキシベンジル)ヒダントイン、5−
(3'−ピリジル)−メチルヒダントイン、5−メチル
チオエチルヒダントイン、5−イソプロピルヒダントイ
ン、5−イソブチルヒダントイン、5−sec−ブチル
ヒダントイン、5−カルボキシエチルヒダントイン、5
−カルボキシメチルヒダントイン、5−(4−アミノブ
チル)ヒダントイン、5−ヒドロキシメチルヒダントイ
ンなどに代表されるような天然型アミノ酸に対応する5
置換ヒダントイン化合物の他、5−フェニルヒダントイ
ン、5−(4−ヒドロキシフェニル)ヒダントイン、5
−メトキシメチルヒダントイン、5−ベンジロキシメチ
ルヒダントイン、5−(3,4−メチレンジオキシベン
ジル)ヒダントイン、ジヒドロウラシルなどに代表され
るような非天然型のアミノ酸若しくはその誘導体に対応
する5置換ヒダントインなどが挙げられる。
【0088】なお、好ましいHRase、HHaseお
よびCHaseの組み合わせとして、配列表配列番号2
に記載のアミノ酸配列を有するHRase、配列表配列
番号13に記載のアミノ酸配列を有するHHase、配
列表配列番号15に記載のアミノ酸配列を有するCHa
seの組み合わせが挙げられる。これらの酵素いずれ
も、フラボバクテリウム エスピー(Flavobacterium s
p.)AJ11199(FERM−P4229)株由来の
酵素である。
【0089】配列表配列番号2に記載のアミノ酸配列を
有するHRase、配列表配列番号13に記載のアミノ
酸配列を有するHHaseおよび配列表配列番号15に
記載のアミノ酸配列を有するCHaseを組み合わせて
用いる場合、これらのD−アミノ酸の製造に係わるタン
パク質のすべてをコードする配列表の配列番号11に記
載の構造遺伝子群とベクターとが接続されて得られる組
み換えDNAを用いて形質転換された細胞を培養するこ
とによって得られたHRase、HHaseおよびCH
aseからなる混成タンパク質を用いることもできる。
当該混成タンパク質を用いた場合、下記反応式(II)に
示すように、混成タンパク質に含まれるヒダントンラセ
マーゼが5置換ヒダントイン化合物のラセミ化を触媒す
るので、DL体の5置換ヒダントイン化合物から理論的
にはモル収率100%でD−アミノ酸を製造することが
可能となる。
【0090】
【化3】
【0091】また、下記反応式(III)に例示するよう
に、L−CHaseを用いることにより、DL体の5置
換ヒダントイン化合物から理論的にはモル収率100%
でL−アミノ酸を製造することも可能である。
【化4】
【0092】なお、上記混成タンパク質を用いてN−カ
ルバミルアミノ酸を製造することも可能である。例え
ば、上記混成タンパク質に、L−又はD−CHaseの
阻害剤等を添加して加水分解反応をN−カルバミルアミ
ノ酸で止めることにより、N−カルバミルアミノ酸を製
造できる。
【0093】フラボバクテリウム属細菌または組み換え
DNAによって形質転換された細胞の培養液、分離菌
体、洗浄菌体、菌体処理物、当該菌体処理物から得られ
る粗酵素液または精製酵素を用いてアミノ酸生成反応を
進行させる場合には、5置換ヒダントイン化合物と培養
液、分離菌体、洗浄菌体、菌体処理物、粗酵素液、また
は精製酵素を含む反応液を25〜40℃の適当な温度に
調整し、pH5〜9に保ちつつ、8時間〜5日静置また
は攪拌すればよい。
【0094】また、フラボバクテリウム属細菌または組
み換えDNAによって形質転換された細胞を水溶性媒体
中で培養しながら、アミノ酸生成反応を進行させる場合
には、5置換ヒダントイン化合物を含み、かつ形質転換
された細胞の生育に必要な炭素源、窒素源、無機イオン
などの栄養素を含む水溶性媒体が用いられる。さらにビ
タミン、アミノ酸等の有機微量栄養素を添加すると望ま
しい結果が得られる場合が多い。5置換ヒダントイン化
合物は分割添加してもよい。好気的条件下でpH5〜
9、温度25〜40℃の適当な範囲に制御しつつ、8時
間〜5日培養することが好ましい。
【0095】生成したアミノ酸は、公知の手法により分
離精製することができる。例えば、イオン交換樹脂に接
触させて塩基性アミノ酸を吸着させ、これを溶離後晶析
する方法または溶離後、活性炭等による脱色濾過し晶析
する方法等が挙げられる。
【0096】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定され
るものではない。なお、実施例における5置換ヒダント
イン化合物、N−カルバミルアミノ酸、およびアミノ酸
の定量および光学純度測定には、ダイセル化学工業製光
学分割カラムCHIRALPAK WHを利用したHPLCを用い
た。分析条件は以下のとおりである。 カラム:ダイセル化学CHIRALPAK WH 0.46cmφ×
25cm 移動相:5% (v/v) methanol, 1mMCuSO4 カラム温度:50℃ 流速:1.5 ml/分 検出:UV210
【0097】(実施例1)AJ11199菌におけるヒ
ダントインラセマーゼ活性の検出 1.菌体の培養 フラボバクテリウム エスピー(Flavobacterium sp.)
AJ11199株およびシュードモナス エスピー(Pse
udomonas sp.)AJ11220株(現在は、アグロバク
テリウム エスピー AJ11220(FERM BP
−7645)株として寄託)を、それぞれCM2G寒天
培地(グルコース0.5%、酵母エキス1.0%、ペプ
トン1.0%、NaCl 0.5%、寒天2%、pH
7.0)上で30℃、24時間培養し、リフレッシュし
た。これらをそれぞれ50mlの誘導培地(グルコース
0.5%、硫酸アンモニウム0.5%、KH2PO4
0.1%、K2HPO4 0.3%、MgSO4 0.05
%、酵母エキス1.0%、ペプトン1.0%、FeSO
4 0.001%、MnSO4 0.001%、DL−5−
シアノエチルヒダントイン0.2%、炭酸カルシウム
2.0%、pH7.0)を張り込んだ500 ml容の
坂口フラスコに1白金耳植菌し、30℃、16時間好気
的に振とう培養した。培養終了後、集菌、洗浄を行い、
菌体をそれぞれ5mlの0.1M KPB (pH 7.
5)に懸濁した。
【0098】2.洗浄菌体法によるヒダントインラセマ
ーゼ活性の検出 上記のように調製して得られた洗浄菌体を、0.12g
/dlのD−5−ベンジルヒダントイン(D−BH)も
しくはL−5−ベンジルヒダントイン(L−BH)を含
む0.1mM KPB(pH7.5)に、それぞれの洗
浄菌体が1g/dlとなるように添加して30℃で反応
させた。反応22時間後にサンプリングし、20,00
0g×10分の遠心分離操作により沈澱を取り除いた
後、遠心上清をHPLCで解析することにより、生成し
たD−フェニルアラニンを定量した。
【0099】なお、上記フラボバクテリウム エスピー
(Flavobacterium sp.)AJ11199株はD−ヒダン
トイナーゼ活性およびD−カルバミルアミノ酸ハイドロ
ラーゼ活性を有する菌株であり、シュードモナス エス
ピー(Pseudomonas sp.)AJ11220株は、ヒダン
トイナーゼ活性およびD−カルバミルアミノ酸ハイドロ
ラーゼ活性を有する菌株である。
【0100】その結果を表1に示した。この表に示され
るように、シュードモナス エスピー(Pseudomonas s
p.)AJ11220株の洗浄菌体を用いた場合には、D
−5−ベンジルヒダントインからのみD−フェニルアラ
ニンを生成させることができ、L−5−ベンジルヒダン
トインからはほとんどD−フェニルアラニンが生成しな
かった。この結果より、自発的なベンジルヒダントイン
のラセミ化はごくわずかであることが示された。これに
対して、フラボバクテリウム エスピー(Flavobacteri
um sp.)AJ11199株の洗浄菌体を用いた場合に
は、D−5−ベンジルヒダントインからのみならず、L
−5−ベンジルヒダントインからも効率良くD−フェニ
ルアラニンを生成させることができた。以上の結果よ
り、フラボバクテリウム エスピー(Flavobacterium s
p.)AJ11199株がヒダントインラセマーゼ活性を
有することが示された。
【0101】
【表1】
【0102】(実施例2)AJ11199菌由来のヒダ
ントインラセマーゼ遺伝子の単離 1.菌体の取得 フラボバクテリウム エスピー(Flavobacterium sp.)
AJ11199株をCM2G寒天培地(グルコース0.
5%、酵母エキス1.0%、ペプトン1.0%、NaC
l 0.5%、寒天2%、pH7.0)上で30℃、2
4時間培養し、リフレッシュした。これを50mlのC
M2G液体培地を張り込んだ500 ml容の坂口フラ
スコに1白金耳植菌し、30℃、16時間好気的に振と
う培養した。
【0103】2.菌体からの染色体DNAの取得 培養液50mlを遠心分離操作(12,000×g、4
℃、15分間)に供し、集菌した。この菌体を10ml
の50:20 TE(50mM Tris−HCl (pH
8.0)、20mM EDTA)に懸濁して洗浄し、遠心
分離操作により、菌体を回収した後、再びこの菌体を1
0mlの50:20 TEに懸濁した。さらに、この懸濁
液に0.5mlの20mg/mlリゾチーム溶液、1m
lの10% SDS溶液を加えた後、55℃で20分間
インキュベートした。インキュベート後、1倍容の1
0:1 TE飽和のフェノールを加えて除タンパクを行っ
た。分離した水層に対して、1倍容の2−プロパノール
を加えてDNAを沈澱させ、回収した。沈澱したDNA
を0.5ml 50:20 TEに溶解した後、5μlの1
0mg/ml RNase、5μlの10mg/ml Pro
teinaseKを加えて、55℃で2時間反応させた。反応
後、1倍容の10:1 TE飽和のフェノールで除タンパ
クを行った。さらに、分離した水層に対して、1倍容の
24:1 クロロホルム/イソアミルアルコールを加えて
攪拌し、水層を回収した。この操作をさらに2回行った
後に得られた水層に、終濃度0.4Mとなるように3M
酢酸ナトリウム溶液(pH 5.2)を加え、さらに2
倍容のエタノールを加えた。沈澱となって生じたDNA
を回収し、70%エタノールで洗浄、乾燥させ、1ml
の10:1 TEに溶解させた。
【0104】3.ヒダントインラセマーゼ遺伝子の単離 まず、フラボバクテリウム エスピー(Flavobacterium
sp.)AJ11199株の染色体DNA200μgに制
限酵素Sau3A Iを1U添加し、37℃にて15分
間反応させて部分消化した。次に、このDNAからアガ
ロース電気泳動にて3〜8kbpの断片を回収し、ここ
で取得された約4.1kbのSau3AI断片(図1の
)に、D−CHaseおよびD−HHaseをコード
する遺伝子が含まれることを確認した。この約4.1k
bの断片のうち、D−HHase遺伝子の下流領域約2
50塩基について相同性検索を行ったところ、D−HH
ase遺伝子の終止コドンより数えて19番目の塩基か
らSau3A Iサイトまでにわたり、マイクロバクテ
リウム リクエファシエンス(Microbacterium liquefa
ciens)AJ3912株由来のヒダントインラセマーゼ
(特願2001−278739号記載)との相同性が確
認された。そこで、この配列がヒダントインラセマーゼ
遺伝子の一部であると考え、この配列を用いてヒダント
インラセマーゼ遺伝子全長を取得することを試みた。
【0105】まず、ヒダントインラセマーゼ遺伝子の全
長取得のために、サザンハイブリダイゼーションを行っ
た。フラボバクテリウム エスピー(Flavobacterium s
p.)AJ11199株の染色体DNAを鋳型として用
い、表2に示すオリゴヌクレオチドをプライマーとして
PCRにより増幅した断片(約400bp)を、プロー
ブとして用いた。該増幅断片を約50ng/μlに調整
し、このDNA溶液16μlをDIG High Prime(Boehri
nger Mannheim)のプロトコールに準じて37℃で24
時間インキュベートすることによりDIG標識し、プロー
ブとした。
【0106】
【表2】
【0107】染色体DNA 1μgを各種制限酵素の組合
わせで完全消化し、0.8%アガロースゲルで電気泳動
した後に、ナイロンメンブレン(Boehringer Mannheim,
Nylon membranes positively charged)にブロッティ
ングした。以下定法に従ってサザンハイブリダイゼーシ
ョンを行った。ハイブリダイゼーションはDIG Easy Hyb
(Boehringer Mannheim)を用いて行い、50℃、30
分間プレハイブリダイゼーションを行った後にプローブ
を添加して、50℃、18時間ハイブリダイゼーション
させた。検出はDIG Nucleotide Detection Kit(Boehri
nger Mannheim)を用いて行った。
【0108】その結果、Sph Iの切断物(図1の
)において約2.4kbの位置にバンドが検出され
た。そこで、該切断物より2.4kb付近の断片を回収
してpUC18に連結し、E.coli JM109に
てライブラリー(400株)を作製した後、コロニーハ
イブリダイゼーションを行った。コロニーをナイロンメ
ンブレンフィルター(Boehringer Mannheim, Nylon mem
branes for colony and plaque hybridization)に転写
し、アルカリ変性、中和、固定化の処理を行った。ハイ
ブリダイゼーションはDIG Easy Hybを用いて行い、42
℃、30分間プレハイブリダイゼーションを行った後
に、上述のDIG標識プローブを添加し、42℃、18時
間ハイブリダイゼーションさせた。検出はDIG Nucleoti
de Detection Kitを用いて行い、2株のポジティブクロ
ーンを選抜した。
【0109】選抜したクローンが保有するプラスミドを
Molecular Cloning, 2nd edition,Cold Spring Harbor
press (1989)に記載される方法に従って調製し、挿
入断片の塩基配列を決定した。その結果、D−HHas
e遺伝子の下流に、約0.7kbからなるオープンリー
ディングフレーム(ORF)が存在しており、ヒダント
インラセマーゼ遺伝子であると推定された。ヒダントイ
ンラセマーゼ遺伝子全長の塩基配列を配列表の配列番号
1に、対応するアミノ酸配列を配列表の配列番号2に示
した。得られたヒダントインラセマーゼ遺伝子は、マイ
クロバクテリウム リクエファシエンス(Microbacteri
um liquefaciens)AJ3912株由来のヒダントイン
ラセマーゼ(特願2001−278739号記載)とア
ミノ酸配列において43%の相同性を示した。
【0110】(実施例3)ヒダントインラセマーゼ遺伝
子のE.coliにおける発現 1.発現プラスミドの構築 取得した遺伝子をE.coliで発現させるために、p
UC18のlacプロモーターの下流にヒダントインラ
セマーゼ遺伝子を連結したプラスミドpUCHR1を以
下のようにして構築した。まず、フラボバクテリウム
エスピー(Flavobacterium sp.)AJ11199株の染
色体DNAを鋳型とし、表2に示すオリゴヌクレオチド
をプライマーとしてPCRによりヒダントインラセマー
ゼ遺伝子を増幅した。この断片をEcoR I、Bam
H Iにて処理し、pUC18のEcoR I、BamH
I切断物とライゲーションした後、E.coli JM
109 に導入した。アンピシリン耐性株の中から目的
のプラスミドを持った株を選択し、発現プラスミドpU
CHR1と命名した。また、発現プラスミドpUCHR
1を有するE.Coli形質転換体をJM109/pU
CHR1と命名した。
【0111】
【表3】
【0112】2.無細胞抽出液の調製 pUCHR1を持つE.coli形質転換体JM109
/pUCHR1を0.1mg/ml アンピシリンを含
むLB培地で37℃、16時間シード培養した。LB培
地50mlを張り込んだ500ml容坂口フラスコにこ
のシード培養液を1ml添加し、37℃にて本培養を行
った。一部の培地について、培養開始2.5時間後に、
終濃度1mMとなるようにイソプロピル1-チオ-β-D-
ガラクトピラノシド(IPTG)を添加し、さらに4時
間培養を行った。培養終了後、集菌、洗浄を行い、菌体
を5mlの50mM KPB (pH 7.5)に懸濁し、
0.1mmφ glass beadsとともに3分間(30秒×6
回、90秒のインターバル)ビーズビーターにて破砕し
た。溶液を回収し、20,000g×10分の遠心分離
操作を行い、その上清を無細胞抽出液とした。
【0113】3.ヒダントインラセマーゼ活性測定 ヒダントインラセマーゼ活性の測定は、0.12g/d
l D−5−ベンジルヒダントイン(D−BH)もしく
はL−5−ベンジルヒダントイン(L−BH)、50m
M KPB (pH 7.5)および酵素溶液を含む反応液
を37℃で30分インキュベートした後、9倍容の1.
1mM CuSO4、11.1mM H3PO4を添加し、
20,000g×10分の遠心分離操作により沈澱を取
り除いた上清を、高速液体クロマトグラフィー(HPL
C)にて解析することによった。なお酵素溶液として上
記のようにして得た無細胞抽出液を用いた。また、酵素
活性の単位としては、この条件にて1分間に1μmol
のベンジルヒダントインをラセミ化する酵素活性をもっ
て1Uと定義した。
【0114】その結果を表4に示す。pUCHR1を用
いて形質転換した株においてベンジルヒダントインのラ
セミ化活性が確認されたことより、この遺伝子がフラボ
バクテリウム エスピー(Flavobacterium sp.)AJ1
1199株由来のヒダントインラセマーゼ遺伝子であ
り、E.coliの菌体内で効率良く発現されているこ
とを確認した。
【0115】
【表4】
【0116】(実施例4)E.coli洗浄菌体を用い
たベンジルヒダントインのラセミ化反応 0.12g/dl (6.3mM) D-5-ベンジルヒダン
トインもしくはL-5-ベンジルヒダントイン、0.1M
KPB (pH 7.5)、0.01g/dlのJM10
9/pUCHR1洗浄菌体を混合し、37℃で反応させ
た。反応液の一部を経時的にサンプリングし、遠心上清
をHPLCで解析した。
【0117】その結果を表5に示した。この表に示され
るように、ヒダントインラセマーゼ遺伝子を発現させた
E.coli洗浄菌体を用いることにより、効率良くベ
ンジルヒダントインをラセミ化させることができた。
【0118】
【表5】
【0119】(実施例5)D−ヒダントイナーゼおよび
D−カルバミルアミノ酸ハイドロラーゼとの組み合わせ
によるD−フェニルアラニンの生産 D−HHase遺伝子およびD−CHase遺伝子の両
遺伝子をE.coliで発現させるために、pUC18
のlacプロモーターの下流に両遺伝子を連結したプラ
スミドpUC632HおよびpUC632Cを以下のよ
うにして構築した。まず、フラボバクテリウム エスピ
ー(Flavobacterium sp.)AJ11199株の染色体D
NAを鋳型とし、表6に示すオリゴヌクレオチドをプラ
イマーとしてPCRにより各遺伝子を増幅した。これら
の断片を、それぞれXbaI/HindIII、Eco
RI/XbaIにて処理し、pUC18のXbaI/H
indIII、EcoRI/XbaI切断物とライゲー
ションした後、E.coli JM109 に導入した。
アンピシリン耐性株の中から目的のプラスミドを持った
株を選択し、それぞれのプラスミドを発現プラスミドp
UC632HおよびpUC632Cと命名した。
【0120】
【表6】
【0121】D−HHase遺伝子搭載プラスミドpU
C632Hを持つE.coli形質転換体(JM109
/pUC632H)、およびD−CHase遺伝子搭載
プラスミドpUC632Cを持つE.coli形質転換
体(JM109/pU632C)を0.1mg/mlア
ンピシリンを含むLB培地で37℃、16時間シード培
養した。LB培地50mlを張り込んだ500ml容坂
口フラスコにこれらのシード培養液を1ml添加し、3
7℃にて本培養を行った。培養開始2.5時間後に、終
濃度1mMとなるようにIPTGを添加し、さらに4時
間培養を行った。培養終了後、集菌、洗浄を行い、洗浄
菌体を調製した。また、実施例3と同様にしてJM10
9/pUCHR1の洗浄菌体を調製し、上記D−HHa
se遺伝子発現株およびD−CHase遺伝子発現株の
洗浄菌体とともに1g/dlのDL−5−ベンジルヒダ
ントインを含む0.1mM KPB(pH7.5)にそ
れぞれ1g/dlとなるように添加して37℃で反応さ
せた。反応24時間後にサンプリングし、遠心上清をH
PLCで解析することにより、生成したD−フェニルア
ラニンを定量した。
【0122】その結果を表7に示した。この表に示され
るように、ヒダントインラセマーゼ遺伝子、D−HHa
se遺伝子およびD−CHase遺伝子を発現させた
E.coli洗浄菌体を用いることにより、DL体のベ
ンジルヒダントインから効率良くD−フェニルアラニン
を生成させることができた。
【0123】
【表7】
【0124】
【発明の効果】本発明によって、新規なヒダントインラ
セマーゼの遺伝子を大腸菌などの宿主において安定に大
量に発現させることが可能である。このような形質転換
体から該酵素を容易に調製することができ、該形質転換
体やその抽出液、精製酵素等を用いることによって各種
5置換ヒダントイン化合物のラセミ化を効率良く行うこ
とができる。また、各種ヒダントイナーゼ、カルバミル
アミノ酸ハイドロラーゼなどと組み合わせて用いること
により、医薬品、化学工業品、食品添加物等の製造に有
用なD−アミノ酸やL−アミノ酸を効率良く生産でき
る。
【0125】
【配列表】 SEQUENCE LISTING <110> 味の素株式会社 Ajinomoto Co., Inc. <120> 5置換ヒダントインラセマーゼ、これをコードするDNA、組み換えD NA、形質転換された細胞および光学活性アミノ酸の製造方法 <130> PAMA-13341 <140> <141> <160> 15 <170> PatentIn Ver. 2.1 <210> 1 <211> 732 <212> DNA <213> Flavobacterium sp. <220> <221> CDS <222> (1)..(732) <223> HRase <400> 1 atg aag atc aag gtg atc aat ccg aac acg aca ttg acc atg acc gcc 48 Met Lys Ile Lys Val Ile Asn Pro Asn Thr Thr Leu Thr Met Thr Ala 1 5 10 15 aag atc ggc gag gcg gcc gcc gcc gtc gcc tcg gcg gga acc gag gtc 96 Lys Ile Gly Glu Ala Ala Ala Ala Val Ala Ser Ala Gly Thr Glu Val 20 25 30 gtc gcc gtc agc ccc gct atg ggg ccg gcc tcc atc gag ggg cat tat 144 Val Ala Val Ser Pro Ala Met Gly Pro Ala Ser Ile Glu Gly His Tyr 35 40 45 gac gag gcg gtc agt gcg ctc ggc gtg ctc gac gaa gtg cgc aag gga 192 Asp Glu Ala Val Ser Ala Leu Gly Val Leu Asp Glu Val Arg Lys Gly 50 55 60 aag gcg gaa gga tgc gac ggc tat ctt atc gcc tgc ttc gac gat ccc 240 Lys Ala Glu Gly Cys Asp Gly Tyr Leu Ile Ala Cys Phe Asp Asp Pro 65 70 75 80 ggc ctg cag gct gcc cgc gag att gcc gat ggc ccg gtg gtc ggc atc 288 Gly Leu Gln Ala Ala Arg Glu Ile Ala Asp Gly Pro Val Val Gly Ile 85 90 95 gcc gag gcg gcc atg cat atg gcc tcg ttc gtc tcg gaa ggc ttt tcg 336 Ala Glu Ala Ala Met His Met Ala Ser Phe Val Ser Glu Gly Phe Ser 100 105 110 gtc gtc gcg aca ggg cat cgc agc cgt atc atc ctc gaa cat ctg gcg 384 Val Val Ala Thr Gly His Arg Ser Arg Ile Ile Leu Glu His Leu Ala 115 120 125 cgc tcc tac ggc atg gag cac aag tgc cgc aag gtg cgc acc acg gaa 432 Arg Ser Tyr Gly Met Glu His Lys Cys Arg Lys Val Arg Thr Thr Glu 130 135 140 ctg gcg gtg ctc gat ctg gag gtg gag gga tcg gat gcg cgc ggc atc 480 Leu Ala Val Leu Asp Leu Glu Val Glu Gly Ser Asp Ala Arg Gly Ile 145 150 155 160 atc ctg gag gaa tgc cgc cgg gcc atc gtc gag gac cat tcg gat tgc 528 Ile Leu Glu Glu Cys Arg Arg Ala Ile Val Glu Asp His Ser Asp Cys 165 170 175 atc gtg ctc ggt tgc gcc ggc atg gcc gac ctt gcc gat tac att tcg 576 Ile Val Leu Gly Cys Ala Gly Met Ala Asp Leu Ala Asp Tyr Ile Ser 180 185 190 aag gag ctc ggc gtg ccg gtc gtc gat ggt gtc gcc gcc ggc gtg aag 624 Lys Glu Leu Gly Val Pro Val Val Asp Gly Val Ala Ala Gly Val Lys 195 200 205 gtc ctc gag ggg ctg ata ggc ctg cgc ctg tca acg agc cgt gcc tgc 672 Val Leu Glu Gly Leu Ile Gly Leu Arg Leu Ser Thr Ser Arg Ala Cys 210 215 220 ggc tat gcc tat ccc aat ccc aag acc tat tcc ggc gag atg gct cgc 720 Gly Tyr Ala Tyr Pro Asn Pro Lys Thr Tyr Ser Gly Glu Met Ala Arg 225 230 235 240 ttc cag ccc tga 732 Phe Gln Pro <210> 2 <211> 243 <212> PRT <213> Flavobacterium sp. <400> 2 Met Lys Ile Lys Val Ile Asn Pro Asn Thr Thr Leu Thr Met Thr Ala 1 5 10 15 Lys Ile Gly Glu Ala Ala Ala Ala Val Ala Ser Ala Gly Thr Glu Val 20 25 30 Val Ala Val Ser Pro Ala Met Gly Pro Ala Ser Ile Glu Gly His Tyr 35 40 45 Asp Glu Ala Val Ser Ala Leu Gly Val Leu Asp Glu Val Arg Lys Gly 50 55 60 Lys Ala Glu Gly Cys Asp Gly Tyr Leu Ile Ala Cys Phe Asp Asp Pro 65 70 75 80 Gly Leu Gln Ala Ala Arg Glu Ile Ala Asp Gly Pro Val Val Gly Ile 85 90 95 Ala Glu Ala Ala Met His Met Ala Ser Phe Val Ser Glu Gly Phe Ser 100 105 110 Val Val Ala Thr Gly His Arg Ser Arg Ile Ile Leu Glu His Leu Ala 115 120 125 Arg Ser Tyr Gly Met Glu His Lys Cys Arg Lys Val Arg Thr Thr Glu 130 135 140 Leu Ala Val Leu Asp Leu Glu Val Glu Gly Ser Asp Ala Arg Gly Ile 145 150 155 160 Ile Leu Glu Glu Cys Arg Arg Ala Ile Val Glu Asp His Ser Asp Cys 165 170 175 Ile Val Leu Gly Cys Ala Gly Met Ala Asp Leu Ala Asp Tyr Ile Ser 180 185 190 Lys Glu Leu Gly Val Pro Val Val Asp Gly Val Ala Ala Gly Val Lys 195 200 205 Val Leu Glu Gly Leu Ile Gly Leu Arg Leu Ser Thr Ser Arg Ala Cys 210 215 220 Gly Tyr Ala Tyr Pro Asn Pro Lys Thr Tyr Ser Gly Glu Met Ala Arg 225 230 235 240 Phe Gln Pro <210> 3 <211> 26 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:primer (3) <400> 3 tcgaggttga ccggatggcc ggtgat 26 <210> 4 <211> 24 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:primer(4) <400> 4 acttcgtcga gcacgccgag cgca 24 <210> 5 <211> 29 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:primer(5) <400> 5 cgcgaattcg gaaaggacag gacgatgaa 29 <210> 6 <211> 29 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:primer(6) <400> 6 cgcggatccc gggaacattc cttgcatca 29 <210> 7 <211> 30 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:primer(7) <400> 7 cgctctagat agccggagct gataccatga 30 <210> 8 <211> 29 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:primer(8) <400> 8 cgcaagcttt ccgcctcagg ccgtttcca 29 <210> 9 <211> 29 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:primer(9) <400> 9 cgcgaattct atctcggcgg ttgaggctc 29 <210> 10 <211> 28 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:primer(10) <400> 10 cgctctagat ggagccgcgc cgctcaga 28 <210> 11 <211> 4654 <212> DNA <213> Flavobacterium sp. <400> 11 gatcggccgc gcgctgatgt cgaagccgcg ccttctgctt ctcgacgaac cctcgctggg 60 actggcgccg ctcgtcgtgc gcgacatcgc ccgtctcgtc acggagatca accgggagca 120 gggcaccagc atcgtgctgg tcgagcagaa ttcgcgcatg gcgctgcgca tcagccgata 180 cgcctatgtg ctcgaaaccg ggcgcatcgg tctcgaagga gcctcgcaga gcctcctcga 240 cgacgacaag gtcaagcaac tctatctcgg cggttgaggc tccgggaaag gaaaaggaga 300 ggaatatgcc aggaaagatc attctcgcgg tgggccagct tggacccatc gcccgcagcg 360 acagccgcga acaggtggtg aagcggctcg tcgacatgct ggaggaggcc gcggcccgca 420 attcggattt catcgtcttt cccgagctgg cgctgaccac cttcttcccc cgctggtatt 480 tcaccgacga ggcggaactg gacgcgttct acgagacgga aatgccgagc ccggtgacac 540 gcccgctgtt cgaggccgcc gcgaaacacg gcgtcgggtt caatctcggc ttcgcggagc 600 tcgtgtcgga gggcggcagg aagcgccgct tcaacacgtc catcgccgtc gacaggaccg 660 gcaggatcat cggcaagtac cgcaagatcc atctgccggg ccacaaggac tatgaagact 720 accgcccgtt ccagcatctg gagaagcggt acttcgagac cggcaatctc ggattcccgg 780 tctatgaggt cgatggtttc aagatgggca tgttcatctg caacgaccgg cgctggccgg 840 agacctggcg cgtgatgggt ctcaagggcg cggagctgat ctgcggcggc tacaacacgc 900 cgctgcacaa tccgccggtg ccgcagcacg accagctcag ctccttccac catctcctgt 960 cgatgcaggc gggcgcctac cagaacggtg cgtggaccgc cggagcgggc aaggtcgggg 1020 tggaggaagg ctgcatgctg ctcggccatt cctgcatcgt cgcgcccacc ggggagcttg 1080 ccgcgctcac caacacgctg gaggacgagg tcatcacggc cgctgccgat tttgcccgct 1140 gccgggaaat ccgcgagaac atcttcaatt tcgagcagca tcgcgagccg caggaatacg 1200 ggttgatcgc cgccgtctga gcggcgcggc tccatacaat catgatgccc gagccgcctt 1260 cctgtgggag gcggaacggg caaggcatgc ccgccggaca tacggcgggc ggaggagaaa 1320 ggagggagac catgcgcgcg atcctgctgg atcagcccgg cgaagccgcc ggcctgttgc 1380 gcgtcgccga gctgcccgcg ccggtcgcgg ggcgcggaga actcgtcgtc gcggtcgcct 1440 gctgcggctg caacttcgcc gacacgatga tgcggcgcgg tacctatccg catccgaagc 1500 aatacccgct cgttcccggt ttcgagatcg tgggccgggt gacggcggtc ggtgcgggcg 1560 tcgatggttt tgccgtcggc gaccgggtgg cgggctatgc cgagtcgggc ggcggctttg 1620 ccgcgctctg cgccgttgcg gcggacggtg ccgttcgcct tcccgattcc gttcccttcg 1680 aaacggcggc agccttcctc atccaggcgc agacggcctg gcatctgctg cataccgtct 1740 cggcggtgcg accgggtgag gtcgtcctga tccacgccat cggcggcggt gtcgggctct 1800 atctcaccca gctcgccgtg caggccggag ccgtcgttgt cggtaccgtc ggcacggccg 1860 gcaaggaaag gcgggcgctc gattatggcg caagcctcgt cgtcaaccgc gcggaggctg 1920 atttcgtgga ggagatcggc cgcttcctga acgggcgcgg cgtcgacagg atttacgatt 1980 ccaccggggc gacgatcctc gaccgtagct ttgcgctcct gcgcccgctc ggccagatcg 2040 tcagtttcgg cgaggccgag ggccgcccgc tcgacaatct ctgggcgcgg ctggtggaga 2100 aatcggcgac cttcacgcgc ttccatctcg gccatctcga tttcgccgcg caagcctggc 2160 gcgacgggct gcgccttacc cttgccgccg tcgcggacgg tacgcttcgc gtgccggtcg 2220 aacgcgtctt ttccttcgaa caggcagagc agatgtatga atgcctcgaa tcccgcacgg 2280 tgtcgggaaa gctcctgctt gccgtcaacc ctaccgcaac cgatagccgg agctgatacc 2340 atgacccatt acgatctcgt cattcgcgga ggaaccgtcg ccacggcgag tgattgcttc 2400 cgggcggatg ttgcggtcac cgacggcagg atcgtcgcca tcggcgagaa tctcgggccc 2460 gccgcccgcg agatctcggc ggaaggccgc ctcgttctgc ccggcggcgt cgattcccat 2520 tgccatatcg aggagccgca ggtcggcgag gtgcgcaacg cggaaacctt cgcctccgcc 2580 acctcttcgg cggccgcggg cggcacgacg acggtcattt ccttctctca gcaggtgaaa 2640 ggcggcggca tcaccgaggc cctgcgcgac tatcacgaga aggcgacccg cgcgctgatc 2700 gactattcct tccatctcgt cgtgaccgat cccacggatg cggtgctgga ggaactggtg 2760 ccgctgatcg aggaagggca ccggtcgctg aagatcttca tgacctatac caatgtcgtg 2820 ctcgacgacg agcagacgct gcgcgtgctg gcgctcgccc gcaagaccgg cgctctcgtc 2880 acggtgcatg ccgagaacca tgccgcgatc atgtacctca cgcgtgcctt ggaaaaggcc 2940 gggctcaccg ccccgaagta ccacgcctgg gccaagccca tgccggtgga acgggaggcc 3000 tgccaccgca tcatcatgct ctccgaactg ctggatgttc ccattcagat cttccacgtt 3060 tccggggcgg aggcggccga ggaaatccgc cgcgcgcaga atcgcggcct caaggtcttc 3120 ggcgagacct gcccgcaata tctgatgctg acggcggcgg atctcgaccg gccggatttc 3180 gagggtgcga aattcctgtg cagccccgcg ccgcgcacga cggccgatca ggaagccctg 3240 tgggactata tccgcacggg aacgatcggg gtcgtgtcgt ccgaccacgc gccgaaccgc 3300 ttcgacgatc cgcacggcaa gaaggtcggc ggggtggacg cgcccttcag cgccattccg 3360 aacggcgtgc cggggctggc gacgcgcctg ccgatcctgt tttccgaagg ggtcgtcaag 3420 gggcgcatcg acctcaacac cttcgtcgcg ctgacggcgg ccaatccggc gaagctcttt 3480 ggcctgcatc ccagaaaggg caccatcgcc gtcggagccg atgcggatat cgcgatctgg 3540 gatcccgagc gcaaggtgac gatccgcaac gacatgctgc atcacggcgt cgactacacg 3600 gtctacgagg gcgtcgaggt gaccggatgg ccggtgatga cgctctcgcg cggcgaggtg 3660 gtctatgatg acggcgcggt ggtcggcaag ccgggtcacg ggcgcttcct tgcccgcggt 3720 ccctatgacg cgatcaagcc gcgcggcagg catgtgacgc ctttcgaccc ggtgacgggc 3780 gaagtggaaa cggcctgagg cggaaaggac aggacgatga agatcaaggt gatcaatccg 3840 aacacgacat tgaccatgac cgccaagatc ggcgaggcgg ccgccgccgt cgcctcggcg 3900 ggaaccgagg tcgtcgccgt cagccccgct atggggccgg cctccatcga ggggcattat 3960 gacgaggcgg tcagtgcgct cggcgtgctc gacgaagtgc gcaagggaaa ggcggaagga 4020 tgcgacggct atcttatcgc ctgcttcgac gatcccggcc tgcaggctgc ccgcgagatt 4080 gccgatggcc cggtggtcgg catcgccgag gcggccatgc atatggcctc gttcgtctcg 4140 gaaggctttt cggtcgtcgc gacagggcat cgcagccgta tcatcctcga acatctggcg 4200 cgctcctacg gcatggagca caagtgccgc aaggtgcgca ccacggaact ggcggtgctc 4260 gatctggagg tggagggatc ggatgcgcgc ggcatcatcc tggaggaatg ccgccgggcc 4320 atcgtcgagg accattcgga ttgcatcgtg ctcggttgcg ccggcatggc cgaccttgcc 4380 gattacattt cgaaggagct cggcgtgccg gtcgtcgatg gtgtcgccgc cggcgtgaag 4440 gtcctcgagg ggctgatagg cctgcgcctg tcaacgagcc gtgcctgcgg ctatgcctat 4500 cccaatccca agacctattc cggcgagatg gctcgcttcc agccctgatg caaggaatgt 4560 tcccgtgacc gatacaaata ccgaaacgag gccgacggtc ttttccgaac tgccggatgt 4620 gcgcgtcgac ggccgcacaa agggaatgcc gggc 4654 <210> 12 <211> 1458 <212> DNA <213> Flavobacterium sp. <220> <221> CDS <222> (1)..(1458) <223> D-HHase <400> 12 atg acc cat tac gat ctc gtc att cgc gga gga acc gtc gcc acg gcg 48 Met Thr His Tyr Asp Leu Val Ile Arg Gly Gly Thr Val Ala Thr Ala 1 5 10 15 agt gat tgc ttc cgg gcg gat gtt gcg gtc acc gac ggc agg atc gtc 96 Ser Asp Cys Phe Arg Ala Asp Val Ala Val Thr Asp Gly Arg Ile Val 20 25 30 gcc atc ggc gag aat ctc ggg ccc gcc gcc cgc gag atc tcg gcg gaa 144 Ala Ile Gly Glu Asn Leu Gly Pro Ala Ala Arg Glu Ile Ser Ala Glu 35 40 45 ggc cgc ctc gtt ctg ccc ggc ggc gtc gat tcc cat tgc cat atc gag 192 Gly Arg Leu Val Leu Pro Gly Gly Val Asp Ser His Cys His Ile Glu 50 55 60 gag ccg cag gtc ggc gag gtg cgc aac gcg gaa acc ttc gcc tcc gcc 240 Glu Pro Gln Val Gly Glu Val Arg Asn Ala Glu Thr Phe Ala Ser Ala 65 70 75 80 acc tct tcg gcg gcc gcg ggc ggc acg acg acg gtc att tcc ttc tct 288 Thr Ser Ser Ala Ala Ala Gly Gly Thr Thr Thr Val Ile Ser Phe Ser 85 90 95 cag cag gtg aaa ggc ggc ggc atc acc gag gcc ctg cgc gac tat cac 336 Gln Gln Val Lys Gly Gly Gly Ile Thr Glu Ala Leu Arg Asp Tyr His 100 105 110 gag aag gcg acc cgc gcg ctg atc gac tat tcc ttc cat ctc gtc gtg 384 Glu Lys Ala Thr Arg Ala Leu Ile Asp Tyr Ser Phe His Leu Val Val 115 120 125 acc gat ccc acg gat gcg gtg ctg gag gaa ctg gtg ccg ctg atc gag 432 Thr Asp Pro Thr Asp Ala Val Leu Glu Glu Leu Val Pro Leu Ile Glu 130 135 140 gaa ggg cac cgg tcg ctg aag atc ttc atg acc tat acc aat gtc gtg 480 Glu Gly His Arg Ser Leu Lys Ile Phe Met Thr Tyr Thr Asn Val Val 145 150 155 160 ctc gac gac gag cag acg ctg cgc gtg ctg gcg ctc gcc cgc aag acc 528 Leu Asp Asp Glu Gln Thr Leu Arg Val Leu Ala Leu Ala Arg Lys Thr 165 170 175 ggc gct ctc gtc acg gtg cat gcc gag aac cat gcc gcg atc atg tac 576 Gly Ala Leu Val Thr Val His Ala Glu Asn His Ala Ala Ile Met Tyr 180 185 190 ctc acg cgt gcc ttg gaa aag gcc ggg ctc acc gcc ccg aag tac cac 624 Leu Thr Arg Ala Leu Glu Lys Ala Gly Leu Thr Ala Pro Lys Tyr His 195 200 205 gcc tgg gcc aag ccc atg ccg gtg gaa cgg gag gcc tgc cac cgc atc 672 Ala Trp Ala Lys Pro Met Pro Val Glu Arg Glu Ala Cys His Arg Ile 210 215 220 atc atg ctc tcc gaa ctg ctg gat gtt ccc att cag atc ttc cac gtt 720 Ile Met Leu Ser Glu Leu Leu Asp Val Pro Ile Gln Ile Phe His Val 225 230 235 240 tcc ggg gcg gag gcg gcc gag gaa atc cgc cgc gcg cag aat cgc ggc 768 Ser Gly Ala Glu Ala Ala Glu Glu Ile Arg Arg Ala Gln Asn Arg Gly 245 250 255 ctc aag gtc ttc ggc gag acc tgc ccg caa tat ctg atg ctg acg gcg 816 Leu Lys Val Phe Gly Glu Thr Cys Pro Gln Tyr Leu Met Leu Thr Ala 260 265 270 gcg gat ctc gac cgg ccg gat ttc gag ggt gcg aaa ttc ctg tgc agc 864 Ala Asp Leu Asp Arg Pro Asp Phe Glu Gly Ala Lys Phe Leu Cys Ser 275 280 285 ccc gcg ccg cgc acg acg gcc gat cag gaa gcc ctg tgg gac tat atc 912 Pro Ala Pro Arg Thr Thr Ala Asp Gln Glu Ala Leu Trp Asp Tyr Ile 290 295 300 cgc acg gga acg atc ggg gtc gtg tcg tcc gac cac gcg ccg aac cgc 960 Arg Thr Gly Thr Ile Gly Val Val Ser Ser Asp His Ala Pro Asn Arg 305 310 315 320 ttc gac gat ccg cac ggc aag aag gtc ggc ggg gtg gac gcg ccc ttc 1008 Phe Asp Asp Pro His Gly Lys Lys Val Gly Gly Val Asp Ala Pro Phe 325 330 335 agc gcc att ccg aac ggc gtg ccg ggg ctg gcg acg cgc ctg ccg atc 1056 Ser Ala Ile Pro Asn Gly Val Pro Gly Leu Ala Thr Arg Leu Pro Ile 340 345 350 ctg ttt tcc gaa ggg gtc gtc aag ggg cgc atc gac ctc aac acc ttc 1104 Leu Phe Ser Glu Gly Val Val Lys Gly Arg Ile Asp Leu Asn Thr Phe 355 360 365 gtc gcg ctg acg gcg gcc aat ccg gcg aag ctc ttt ggc ctg cat ccc 1152 Val Ala Leu Thr Ala Ala Asn Pro Ala Lys Leu Phe Gly Leu His Pro 370 375 380 aga aag ggc acc atc gcc gtc gga gcc gat gcg gat atc gcg atc tgg 1200 Arg Lys Gly Thr Ile Ala Val Gly Ala Asp Ala Asp Ile Ala Ile Trp 385 390 395 400 gat ccc gag cgc aag gtg acg atc cgc aac gac atg ctg cat cac ggc 1248 Asp Pro Glu Arg Lys Val Thr Ile Arg Asn Asp Met Leu His His Gly 405 410 415 gtc gac tac acg gtc tac gag ggc gtc gag gtg acc gga tgg ccg gtg 1296 Val Asp Tyr Thr Val Tyr Glu Gly Val Glu Val Thr Gly Trp Pro Val 420 425 430 atg acg ctc tcg cgc ggc gag gtg gtc tat gat gac ggc gcg gtg gtc 1344 Met Thr Leu Ser Arg Gly Glu Val Val Tyr Asp Asp Gly Ala Val Val 435 440 445 ggc aag ccg ggt cac ggg cgc ttc ctt gcc cgc ggt ccc tat gac gcg 1392 Gly Lys Pro Gly His Gly Arg Phe Leu Ala Arg Gly Pro Tyr Asp Ala 450 455 460 atc aag ccg cgc ggc agg cat gtg acg cct ttc gac ccg gtg acg ggc 1440 Ile Lys Pro Arg Gly Arg His Val Thr Pro Phe Asp Pro Val Thr Gly 465 470 475 480 gaa gtg gaa acg gcc tga 1458 Glu Val Glu Thr Ala 485 <210> 13 <211> 485 <212> PRT <213> Flavobacterium sp. <400> 13 Met Thr His Tyr Asp Leu Val Ile Arg Gly Gly Thr Val Ala Thr Ala 1 5 10 15 Ser Asp Cys Phe Arg Ala Asp Val Ala Val Thr Asp Gly Arg Ile Val 20 25 30 Ala Ile Gly Glu Asn Leu Gly Pro Ala Ala Arg Glu Ile Ser Ala Glu 35 40 45 Gly Arg Leu Val Leu Pro Gly Gly Val Asp Ser His Cys His Ile Glu 50 55 60 Glu Pro Gln Val Gly Glu Val Arg Asn Ala Glu Thr Phe Ala Ser Ala 65 70 75 80 Thr Ser Ser Ala Ala Ala Gly Gly Thr Thr Thr Val Ile Ser Phe Ser 85 90 95 Gln Gln Val Lys Gly Gly Gly Ile Thr Glu Ala Leu Arg Asp Tyr His 100 105 110 Glu Lys Ala Thr Arg Ala Leu Ile Asp Tyr Ser Phe His Leu Val Val 115 120 125 Thr Asp Pro Thr Asp Ala Val Leu Glu Glu Leu Val Pro Leu Ile Glu 130 135 140 Glu Gly His Arg Ser Leu Lys Ile Phe Met Thr Tyr Thr Asn Val Val 145 150 155 160 Leu Asp Asp Glu Gln Thr Leu Arg Val Leu Ala Leu Ala Arg Lys Thr 165 170 175 Gly Ala Leu Val Thr Val His Ala Glu Asn His Ala Ala Ile Met Tyr 180 185 190 Leu Thr Arg Ala Leu Glu Lys Ala Gly Leu Thr Ala Pro Lys Tyr His 195 200 205 Ala Trp Ala Lys Pro Met Pro Val Glu Arg Glu Ala Cys His Arg Ile 210 215 220 Ile Met Leu Ser Glu Leu Leu Asp Val Pro Ile Gln Ile Phe His Val 225 230 235 240 Ser Gly Ala Glu Ala Ala Glu Glu Ile Arg Arg Ala Gln Asn Arg Gly 245 250 255 Leu Lys Val Phe Gly Glu Thr Cys Pro Gln Tyr Leu Met Leu Thr Ala 260 265 270 Ala Asp Leu Asp Arg Pro Asp Phe Glu Gly Ala Lys Phe Leu Cys Ser 275 280 285 Pro Ala Pro Arg Thr Thr Ala Asp Gln Glu Ala Leu Trp Asp Tyr Ile 290 295 300 Arg Thr Gly Thr Ile Gly Val Val Ser Ser Asp His Ala Pro Asn Arg 305 310 315 320 Phe Asp Asp Pro His Gly Lys Lys Val Gly Gly Val Asp Ala Pro Phe 325 330 335 Ser Ala Ile Pro Asn Gly Val Pro Gly Leu Ala Thr Arg Leu Pro Ile 340 345 350 Leu Phe Ser Glu Gly Val Val Lys Gly Arg Ile Asp Leu Asn Thr Phe 355 360 365 Val Ala Leu Thr Ala Ala Asn Pro Ala Lys Leu Phe Gly Leu His Pro 370 375 380 Arg Lys Gly Thr Ile Ala Val Gly Ala Asp Ala Asp Ile Ala Ile Trp 385 390 395 400 Asp Pro Glu Arg Lys Val Thr Ile Arg Asn Asp Met Leu His His Gly 405 410 415 Val Asp Tyr Thr Val Tyr Glu Gly Val Glu Val Thr Gly Trp Pro Val 420 425 430 Met Thr Leu Ser Arg Gly Glu Val Val Tyr Asp Asp Gly Ala Val Val 435 440 445 Gly Lys Pro Gly His Gly Arg Phe Leu Ala Arg Gly Pro Tyr Asp Ala 450 455 460 Ile Lys Pro Arg Gly Arg His Val Thr Pro Phe Asp Pro Val Thr Gly 465 470 475 480 Glu Val Glu Thr Ala 485 <210> 14 <211> 915 <212> DNA <213> Flavobacterium sp. <220> <221> CDS <222> (1)..(912) <223> D-CHase <400> 14 atg cca gga aag atc att ctc gcg gtg ggc cag ctt gga ccc atc gcc 48 Met Pro Gly Lys Ile Ile Leu Ala Val Gly Gln Leu Gly Pro Ile Ala 1 5 10 15 cgc agc gac agc cgc gaa cag gtg gtg aag cgg ctc gtc gac atg ctg 96 Arg Ser Asp Ser Arg Glu Gln Val Val Lys Arg Leu Val Asp Met Leu 20 25 30 gag gag gcc gcg gcc cgc aat tcg gat ttc atc gtc ttt ccc gag ctg 144 Glu Glu Ala Ala Ala Arg Asn Ser Asp Phe Ile Val Phe Pro Glu Leu 35 40 45 gcg ctg acc acc ttc ttc ccc cgc tgg tat ttc acc gac gag gcg gaa 192 Ala Leu Thr Thr Phe Phe Pro Arg Trp Tyr Phe Thr Asp Glu Ala Glu 50 55 60 ctg gac gcg ttc tac gag acg gaa atg ccg agc ccg gtg aca cgc ccg 240 Leu Asp Ala Phe Tyr Glu Thr Glu Met Pro Ser Pro Val Thr Arg Pro 65 70 75 80 ctg ttc gag gcc gcc gcg aaa cac ggc gtc ggg ttc aat ctc ggc ttc 288 Leu Phe Glu Ala Ala Ala Lys His Gly Val Gly Phe Asn Leu Gly Phe 85 90 95 gcg gag ctc gtg tcg gag ggc ggc agg aag cgc cgc ttc aac acg tcc 336 Ala Glu Leu Val Ser Glu Gly Gly Arg Lys Arg Arg Phe Asn Thr Ser 100 105 110 atc gcc gtc gac agg acc ggc agg atc atc ggc aag tac cgc aag atc 384 Ile Ala Val Asp Arg Thr Gly Arg Ile Ile Gly Lys Tyr Arg Lys Ile 115 120 125 cat ctg ccg ggc cac aag gac tat gaa gac tac cgc ccg ttc cag cat 432 His Leu Pro Gly His Lys Asp Tyr Glu Asp Tyr Arg Pro Phe Gln His 130 135 140 ctg gag aag cgg tac ttc gag acc ggc aat ctc gga ttc ccg gtc tat 480 Leu Glu Lys Arg Tyr Phe Glu Thr Gly Asn Leu Gly Phe Pro Val Tyr 145 150 155 160 gag gtc gat ggt ttc aag atg ggc atg ttc atc tgc aac gac cgg cgc 528 Glu Val Asp Gly Phe Lys Met Gly Met Phe Ile Cys Asn Asp Arg Arg 165 170 175 tgg ccg gag acc tgg cgc gtg atg ggt ctc aag ggc gcg gag ctg atc 576 Trp Pro Glu Thr Trp Arg Val Met Gly Leu Lys Gly Ala Glu Leu Ile 180 185 190 tgc ggc ggc tac aac acg ccg ctg cac aat ccg ccg gtg ccg cag cac 624 Cys Gly Gly Tyr Asn Thr Pro Leu His Asn Pro Pro Val Pro Gln His 195 200 205 gac cag ctc agc tcc ttc cac cat ctc ctg tcg atg cag gcg ggc gcc 672 Asp Gln Leu Ser Ser Phe His His Leu Leu Ser Met Gln Ala Gly Ala 210 215 220 tac cag aac ggt gcg tgg acc gcc gga gcg ggc aag gtc ggg gtg gag 720 Tyr Gln Asn Gly Ala Trp Thr Ala Gly Ala Gly Lys Val Gly Val Glu 225 230 235 240 gaa ggc tgc atg ctg ctc ggc cat tcc tgc atc gtc gcg ccc acc ggg 768 Glu Gly Cys Met Leu Leu Gly His Ser Cys Ile Val Ala Pro Thr Gly 245 250 255 gag ctt gcc gcg ctc acc aac acg ctg gag gac gag gtc atc acg gcc 816 Glu Leu Ala Ala Leu Thr Asn Thr Leu Glu Asp Glu Val Ile Thr Ala 260 265 270 gct gcc gat ttt gcc cgc tgc cgg gaa atc cgc gag aac atc ttc aat 864 Ala Ala Asp Phe Ala Arg Cys Arg Glu Ile Arg Glu Asn Ile Phe Asn 275 280 285 ttc gag cag cat cgc gag ccg cag gaa tac ggg ttg atc gcc gcc gtc 912 Phe Glu Gln His Arg Glu Pro Gln Glu Tyr Gly Leu Ile Ala Ala Val 290 295 300 tga 915 <210> 15 <211> 304 <212> PRT <213> Flavobacterium sp. <400> 15 Met Pro Gly Lys Ile Ile Leu Ala Val Gly Gln Leu Gly Pro Ile Ala 1 5 10 15 Arg Ser Asp Ser Arg Glu Gln Val Val Lys Arg Leu Val Asp Met Leu 20 25 30 Glu Glu Ala Ala Ala Arg Asn Ser Asp Phe Ile Val Phe Pro Glu Leu 35 40 45 Ala Leu Thr Thr Phe Phe Pro Arg Trp Tyr Phe Thr Asp Glu Ala Glu 50 55 60 Leu Asp Ala Phe Tyr Glu Thr Glu Met Pro Ser Pro Val Thr Arg Pro 65 70 75 80 Leu Phe Glu Ala Ala Ala Lys His Gly Val Gly Phe Asn Leu Gly Phe 85 90 95 Ala Glu Leu Val Ser Glu Gly Gly Arg Lys Arg Arg Phe Asn Thr Ser 100 105 110 Ile Ala Val Asp Arg Thr Gly Arg Ile Ile Gly Lys Tyr Arg Lys Ile 115 120 125 His Leu Pro Gly His Lys Asp Tyr Glu Asp Tyr Arg Pro Phe Gln His 130 135 140 Leu Glu Lys Arg Tyr Phe Glu Thr Gly Asn Leu Gly Phe Pro Val Tyr 145 150 155 160 Glu Val Asp Gly Phe Lys Met Gly Met Phe Ile Cys Asn Asp Arg Arg 165 170 175 Trp Pro Glu Thr Trp Arg Val Met Gly Leu Lys Gly Ala Glu Leu Ile 180 185 190 Cys Gly Gly Tyr Asn Thr Pro Leu His Asn Pro Pro Val Pro Gln His 195 200 205 Asp Gln Leu Ser Ser Phe His His Leu Leu Ser Met Gln Ala Gly Ala 210 215 220 Tyr Gln Asn Gly Ala Trp Thr Ala Gly Ala Gly Lys Val Gly Val Glu 225 230 235 240 Glu Gly Cys Met Leu Leu Gly His Ser Cys Ile Val Ala Pro Thr Gly 245 250 255 Glu Leu Ala Ala Leu Thr Asn Thr Leu Glu Asp Glu Val Ile Thr Ala 260 265 270 Ala Ala Asp Phe Ala Arg Cys Arg Glu Ile Arg Glu Asn Ile Phe Asn 275 280 285 Phe Glu Gln His Arg Glu Pro Gln Glu Tyr Gly Leu Ile Ala Ala Val 290 295 300
【図面の簡単な説明】
【図1】AJ11199株のD−ヒダントイナーゼ、D
−カルバミルアミノ酸ハイドロラーゼ、およびヒダント
インラセマーゼをコードする遺伝子群の構造を示す図で
ある。
【図2】本発明のヒダントインラセマーゼの製造工程を
示すフローチャートである。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【書類名】 受託番号変更届
【整理番号】 PAMA−13341
【提出日】 平成14年9月12日
【旧寄託機関の名称】 通商産業省工業技術院生命工
学工業技術研究所
【旧受託番号】 FERM −P 4229
【新寄託機関の名称】 独立行政法人産業技術総合研
究所 特許生物寄託セン ター
【新受託番号】 FERM BP− 8063
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12P 13/02 C12P 13/04 13/04 41/00 A 41/00 C12R 1:19 //(C12N 1/21 C12N 15/00 ZNAA C12R 1:19) (72)発明者 渡部 乙比古 神奈川県川崎市川崎区鈴木町1−1 味の 素株式会社アミノサイエンス研究所内 Fターム(参考) 4B024 AA01 AA03 AA05 BA07 BA71 BA80 CA03 CA20 DA06 EA04 GA11 GA19 GA27 4B050 CC03 DD02 EE01 LL01 LL02 LL03 LL05 4B064 AE02 AE03 AE29 CA21 CB06 CB30 CC01 CD12 CD13 CD27 DA01 DA10 DA11 DA13 4B065 AA26X AA27Y AB01 AC14 BA02 BA25 BB01 BC03 BC26 CA17 CA27 CA31 CA41 CA43 CA44 CA46 CA47 4H006 AA02 AC80 NB00

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記(a)または(b)のアミノ酸配列を有
    し、5置換ヒダントインラセマーゼ活性を有するタンパ
    ク質。 (a)配列表の配列番号2に記載のアミノ酸配列 (b)配列表の配列番号2に記載のアミノ酸配列において
    1または数個のアミノ酸残基の置換、欠失、挿入、付加
    または逆位を含むアミノ酸配列
  2. 【請求項2】 フラボバクテリウム属細菌を培養して得
    た菌体を破砕または溶菌後、精製処理を行うことにより
    取得されるフラボバクテリウム属細菌由来の5置換ヒダ
    ントインラセマーゼ画分。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の5置換ヒダントインラ
    セマーゼ活性を有するタンパク質または請求項2に記載
    の5置換ヒダントインラセマーゼ画分を、光学活性5置
    換ヒダントイン化合物に作用させることを特徴とする光
    学活性5置換ヒダントイン化合物のラセミ化方法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の5置換ヒダントインラ
    セマーゼ活性を有するタンパク質または請求項2に記載
    の5置換ヒダントインラセマーゼ画分、および、5置換
    ヒダントイン化合物を光学選択的に加水分解する酵素ま
    たは当該酵素含有物を、5置換ヒダントイン化合物に作
    用させることを特徴とするN−カルバミルアミノ酸の製
    造方法。
  5. 【請求項5】 下記(ii)および(iii)のうち少なくとも
    一方が光学選択的に基質を加水分解する酵素または酵素
    含有物であり、下記(i)、(ii)および(iii)を5置換ヒ
    ダントイン化合物に作用させることを特徴とする光学活
    性アミノ酸の製造方法。 (i)請求項1に記載の5置換ヒダントインラセマーゼ活
    性を有するタンパク質または請求項2に記載の5置換ヒ
    ダントインラセマーゼ画分 (ii)5置換ヒダントイン化合物を加水分解する酵素また
    は当該酵素含有物 (iii)N−カルバミルアミノ酸を加水分解する酵素また
    は当該酵素含有物
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の5置換ヒダントインラ
    セマーゼ活性を有するタンパク質または請求項2に記載
    の5置換ヒダントインラセマーゼ画分と、5置換ヒダン
    トイン化合物を光学選択的に加水分解する酵素または当
    該酵素含有物と、N−カルバミルアミノ酸を化学的に加
    水分解する化学的加水分解剤とを、5置換ヒダントイン
    化合物に作用させることを特徴とする光学活性アミノ酸
    の製造方法。
  7. 【請求項7】 下記(a)または(b)の塩基配列を有し、5
    置換ヒダントインラセマーゼ活性を有するタンパク質を
    コードするDNA。 (a)配列表の配列番号1に記載の塩基配列 (b)配列表の配列番号1に記載の塩基配列と相補的な塩
    基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイ
    ブリダイズする塩基配列
  8. 【請求項8】 下記(c)または(d)のアミノ酸配列を有し
    5置換ヒダントインラセマーゼ活性を有するタンパク質
    をコードするDNA。 (c)配列表の配列番号2に記載のアミノ酸配列 (d)配列表の配列番号2に記載のアミノ酸配列において
    1または数個のアミノ酸残基の置換、欠失、挿入、付加
    または逆位を含むアミノ酸配列
  9. 【請求項9】 請求項7または8のいずれかに記載のD
    NAとベクターDNAとが接続されて得られる組み換え
    DNA。
  10. 【請求項10】 前記ベクターDNAは、pUC系プラ
    スミド、pBR322系プラスミドまたはその誘導体で
    あることを特徴とする請求項9に記載の組み換えDN
    A。
  11. 【請求項11】 請求項9または10に記載の組み換え
    DNAによって形質転換された細胞。
  12. 【請求項12】 前記細胞は、エシェリヒア コリであ
    ることを特徴とする請求項11に記載の細胞。
  13. 【請求項13】 請求項11または12に記載の細胞を
    培地中で培養し、培地中および/または細胞中に5置換
    ヒダントインラセマーゼ活性を有するタンパク質を蓄積
    させることを特徴とする5置換ヒダントインラセマーゼ
    活性を有するタンパク質の製造方法。
JP2002013552A 2002-01-22 2002-01-22 5置換ヒダントインラセマーゼ、これをコードするdna、組み換えdna、形質転換された細胞および光学活性アミノ酸の製造方法 Expired - Fee Related JP4485734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002013552A JP4485734B2 (ja) 2002-01-22 2002-01-22 5置換ヒダントインラセマーゼ、これをコードするdna、組み換えdna、形質転換された細胞および光学活性アミノ酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002013552A JP4485734B2 (ja) 2002-01-22 2002-01-22 5置換ヒダントインラセマーゼ、これをコードするdna、組み換えdna、形質転換された細胞および光学活性アミノ酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003210176A true JP2003210176A (ja) 2003-07-29
JP4485734B2 JP4485734B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=27650483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002013552A Expired - Fee Related JP4485734B2 (ja) 2002-01-22 2002-01-22 5置換ヒダントインラセマーゼ、これをコードするdna、組み換えdna、形質転換された細胞および光学活性アミノ酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4485734B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005038021A1 (ja) * 2003-09-08 2005-04-28 Ajinomoto Co., Inc. 新規トランスポータタンパク質
US7709235B2 (en) 2005-01-31 2010-05-04 Kaneka Corporation 5-Substituted hydantoin racemase, DNA encoding the same, recombinant DNA, transformed cell, and process for production of optically active N-carbamylamino acid or optically active amino acid

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005038021A1 (ja) * 2003-09-08 2005-04-28 Ajinomoto Co., Inc. 新規トランスポータタンパク質
US7709235B2 (en) 2005-01-31 2010-05-04 Kaneka Corporation 5-Substituted hydantoin racemase, DNA encoding the same, recombinant DNA, transformed cell, and process for production of optically active N-carbamylamino acid or optically active amino acid

Also Published As

Publication number Publication date
JP4485734B2 (ja) 2010-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7316916B2 (en) DNA for encoding D-hydantoin hydrolases, DNA for encoding N-carbamyl-D-amino acid hydrolases, recombinant DNA containing the genes, cells transformed with the recombinant DNA, methods for producing proteins utilizing the transformed cells and methods for producing D-amino acids
US8460902B1 (en) DNA encoding hydantoinase, DNA encoding N-carbamyl-L-amino acid hydrolase, recombinant DNA, transformed cell, method of producing protein, and method of producing optically active amino acid
JPH04228079A (ja) セファロスポリン・アセチルハイドロラーゼ遺伝子および該遺伝子にコードされるタンパク質
US7582454B2 (en) 5-substituted hydantoin racemase, DNA coding for the racemase, and processes for producing optically active amino acids
US7314738B2 (en) DNA for encoding D-hydantoin hydrolases, DNA for encoding N-carbamyl-D-amino acid hydrolases, recombinant DNA containing the genes, cells transformed with the recombinant DNA, methods for producing proteins utilizing the transformed cells and methods for producing D-amino acids
US6617139B1 (en) Amidase gene
US5104800A (en) One-step cephalosporin c amidase enzyme
JP4485734B2 (ja) 5置換ヒダントインラセマーゼ、これをコードするdna、組み換えdna、形質転換された細胞および光学活性アミノ酸の製造方法
EP1365023A1 (en) Dna encoding novel d-aminoacylase and process for producing d-amino acid by using the same
JPH09187286A (ja) D−α−アミノ酸の改良製造法
JP2003210177A (ja) 5置換ヒダントインラセマーゼ、これをコードするdna、組み換えdna、形質転換された細胞および光学活性アミノ酸の製造方法
JP4561021B2 (ja) 5置換ヒダントインラセマーゼ、これをコードするdna、組み換えdna、形質転換された細胞および光学活性アミノ酸の製造方法
JP3358686B2 (ja) 新規なグルタミン酸デヒドロゲナーゼをコードする遺伝子及び該遺伝子を用いたグルタミン酸デヒドロゲナーゼの製造法
JP3473985B2 (ja) D−プロリンの製造法
JPWO2003085108A1 (ja) ヒダントイナーゼ遺伝子及びカルバミラーゼ遺伝子を有する組換えdna、並びにアミノ酸製造方法
JP4081124B2 (ja) D−N−カルバモイル−α−アミノ酸の製造法
JP2003319788A (ja) 新規デヒドロゲナーゼ及びそれをコードする遺伝子
JPH10257890A (ja) 新規なクレアチンアミジノヒドロラーゼ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees