JP2003319788A - 新規デヒドロゲナーゼ及びそれをコードする遺伝子 - Google Patents
新規デヒドロゲナーゼ及びそれをコードする遺伝子Info
- Publication number
- JP2003319788A JP2003319788A JP2003050338A JP2003050338A JP2003319788A JP 2003319788 A JP2003319788 A JP 2003319788A JP 2003050338 A JP2003050338 A JP 2003050338A JP 2003050338 A JP2003050338 A JP 2003050338A JP 2003319788 A JP2003319788 A JP 2003319788A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dehydrogenase
- amino acid
- acid
- ala
- dna
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Abstract
する新規なデヒドロゲナーゼを提供すること。 【解決手段】 以下の理化学的性質を有するデヒドロゲ
ナーゼ。 (1)作用:NADPHおよび/又はNADHを補酵素
としてピルビン酸とアルキルアミン又はジアルキルアミ
ンからN−アルキル−L−アラニンを生成する; (2)基質特異性:アルキルアミン又はジアルキルアミ
ンに対して活性を示すがアンモニアには活性を示さな
い; (3)フェニルピルビン酸とメチルアミンとを基質とし
た場合の至適pHが10付近;及び、 (4)30℃で30分処理したときの酵素が安定である
pHが5〜10.5付近:
Description
ーゼ、それをコードするDNA、及びそれを用いたN−
アルキルアミノ酸の製造方法に関するものである。N−
アルキルアミノ酸の中でも、特にN−メチルアミノ酸
は、ジデムニン(Didemnin)あるいはドラスタチン(do
lastatin)といった天然の生理活性物質の構造の一部で
存在することが知られ(J.Am.Chem.Soc. 1981, 103号,p1
857-1859;Tetrahedron 1993, 49号p9151-9170)、近年は
医薬あるいは農薬の中間原料として注目されている有用
な物質である。
は、アジドの還元的アルキル化による方法(J. Org. Che
m. 1995, 60号, p4986-4987)、オキザゾリジン誘導体か
らの還元的開環反応による製法(Tetrahedron Letter 39
(1998) 1985-1986)といった化学的反応などが知られて
いた。
ドロゲナーゼ又はアミノトランスフェラーゼを用いた2
−オキソカルボン酸誘導体からのアミノ酸類の製造方法
が知られているものの、これらは主として、単なるアミ
ノ化のみが行われているだけであり、置換アミノ基を用
いたものとしては、シュードモナス(Pseudomonas)属
の微生物を用いてピルビン酸からN−メチルアラニンを
製造する方法(J. Biol. Chem., 250号, p3746-3751(19
75))、及びロドコッカス属、アルスロバクター属の微
生物を用いたメチルアミノ化方法(特開2001−19
0298号公報)のように単なるメチルアミノ化のみが
知られているのみであった。
J. Biol. Chem., 250号, p3746-3751(1975)に、シュー
ドモナスMS ATCC25262由来のN−メチルア
ラニンデヒドロゲナーゼが精製されたことが報告されて
いる。
ように、公知のアミノ酸デヒドロゲナーゼおよびN−メ
チルアミノ酸デヒドロゲナーゼは、アミン類又はジカル
ボニル基含有化合物といった基質特異性が限定されてお
り、適用できる応用の範囲が狭い。また、上記した公知
の酵素を用いてN−メチルアミノ化を行った場合、N−
メチル−アミノ酸だけではなくアミノ基の置換基のない
通常のアミノ酸も同時に製造されるため、工業的に有利
な方法とは言えない。このため、新規なデヒドロゲナー
ゼの取得が望まれていた。即ち、本発明は、公知のデヒ
ドロゲナーゼとは異なる性質を有する新規なデヒドロゲ
ナーゼを提供することを解決すべき課題とした。
を解決するために鋭意検討した結果、シュードモナスプ
チダATCC12633株より新規デヒドロゲナーゼを
単離することに成功し、本発明を完成するに至った。
質を有するデヒドロゲナーゼが提供される。 (1)作用:NADPHおよび/又はNADHを補酵素
としてピルビン酸とアルキルアミン又はジアルキルアミ
ンからN−アルキル−L−アラニンを生成する; (2)基質特異性:アルキルアミン又はジアルキルアミ
ンに対して活性を示すがアンモニアには活性を示さな
い; (3)フェニルピルビン酸とメチルアミンとを基質とし
た場合の至適pHが10付近;及び、 (4)30℃で30分処理したときの酵素が安定である
pHが5〜10.5付近:
のポリペプチドが提供される。 (1)配列番号1で表されるアミノ酸配列を有するポリ
ペプチド; (2)配列番号1で表されるアミノ酸配列において1か
ら複数個のアミノ酸が欠失、置換及び/又は付加された
アミノ酸配列を有し、デヒドロゲナーゼ活性を有するポ
リペプチド;又は (3)配列番号1で表されるアミノ酸配列と50%以上
の相同性を有するアミノ酸配列を有し、デヒドロゲナー
ゼ活性を有するポリペプチド;
た本発明のポリペプチドをコードするDNAが提供され
る。本発明のさらに別の側面によれば、下記の何れかの
DNAが提供される。 (1)配列番号2で表される塩基配列を有するDNA; (2)配列番号2で表される塩基配列において1から複
数個の塩基が欠失、置換及び/又は付加された塩基配列
を有し、デヒドロゲナーゼ活性を有するポリペプチドを
コードするDNA;又は (3)配列番号2で表される塩基配列を有するDNAと
ストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、デヒド
ロゲナーゼ活性を有するポリペプチドをコードするDN
A:
た本発明のDNAを有する組み換えベクターが提供され
る。本発明のさらに別の側面によれば、上記した本発明
のDNAまたは組換えベクターを有する形質転換体が提
供される。
般式(I)
ルキル基を示し、R2は置換されていてもよいアルキル
基又は置換されていてもよいアリール基を示す)で表さ
れるジカルボニル基含有化合物とR3(R4)NH(式
中、R3及びR4は、それぞれ独立して、水素原子又は置
換されていてもよいアルキル基を示す。ただし、R3と
R4は共に水素原子であることはない。)で表されるア
ルキル置換アミン類とを、本発明のデヒドロゲナーゼ、
ポリペプチド又は形質転換体の存在下で反応させること
を含む、N−アルキル−アミノ酸誘導体の製造方法が提
供される。
しくは、R3はアミノ基で置換されていてもよいC1〜
C6の直鎖、分岐鎖若しくは環状のアルキル基であり、
R4が水素原子である。好ましくは、式(I)で表され
る化合物は、ピルビン酸、フェニルピルビン酸、β―フ
ルオロピルビン酸、2−オキソ酪酸、2−ケトヘキサン
酸又は2−ケトn−吉草酸である。
般式(II):
ルキル基を示し、R2は置換されていてもよいアルキル
基又は置換されていてもよいアリール基を示す)で表さ
れるアミノカルボン酸類と、一般式(II)で表される
アミノカルボン酸類を一般式(I):
同義である)で表される化合物に変換することのできる
酵素と、R3(R4)NH(式中、R3及びR4は、それぞ
れ独立して、水素原子又は置換されていてもよいアルキ
ル基を示す。ただし、R3とR4は共に水素原子であるこ
とはない。)で表されるアルキル置換アミン類とを、本
発明のデヒドロゲナーゼ、ポリペプチド又は形質転換体
の存在下で反応させることを含む、N−アルキル−アミ
ノ酸誘導体の製造方法が提供される。
いてもよいC1〜C6の直鎖、分岐鎖若しくは環状のア
ルキル基であり、R4が水素原子である。好ましくは、
一般式(II)で表されるアミノカルボン酸類は、フェ
ニルアラニンまたはメチオニンである。好ましくは、式
(II)で表されるアミノカルボン酸類を式(I)で表
されるアルキル置換アミン類に変換することのできる酵
素は、D−アミノ酸オキシダーゼ、L−アミノ酸オキシ
ダーゼ、D−アミノ酸デヒドロゲナーゼ、L−アミノ酸
デヒドロゲナーゼ、アミノ酸トランスフェラーゼであ
る。
て詳細に説明する。(I)本発明のデヒドロゲナーゼ及びポリペプチド 本発明のデヒドロゲナーゼは以下の理化学的性質を有す
るものである。 (1)作用:NADPHおよび/又はNADHを補酵素
としてピルビン酸とアルキルアミン又はジアルキルアミ
ンからN−アルキル−L−アラニンを生成する; (2)基質特異性:アルキルアミン又はジアルキルアミ
ンに対して活性を示すがアンモニアには活性を示さな
い; (3)フェニルピルビン酸とメチルアミンとを基質とし
た場合の至適pHが10付近;及び、 (4)30℃で30分処理したときの酵素が安定である
pHが5〜10.5付近:
ェニルピルビン酸のようなジカルボニル基含有化合物
と、NADPHおよび/又はNADHの存在下で、アン
モニア、アルキルアミン及びジアルキルアミンを用いた
スクリーニングを行うことにより、取得することができ
る。
ナーゼ活性を有する微生物の培養物から増殖菌体、該菌
体破砕物、又はこれから通常の操作により単離した粗酵
素又は精製酵素を用いることができる。
付近である上で、至適pHが10付近となるといった特
性を有することが本発明のデヒドロゲナーゼの特性であ
る。
ドモナス・プチダに属する微生物、特に好ましくは、シ
ュードモナス・プチダATCC12633株より単離す
ることができる。
配列番号1に記載のアミノ酸配列で表されるポリペプチ
ド、並びにそのホモログであってデヒドロゲナーゼ活性
を有するものが挙げられる。
るデヒドロゲナーゼの性質としては、上記(1)〜
(4)で示される性質の他に以下のような特性も示す。 (5)Superose 12HR10/30(アマシャムバイオサイエン
ス社製)を用いたゲル濾過法分析により測定される分子
量が約80〜93キロダルトンであり、SDS−ポリア
クリルアミド電気泳動において、少なくとも約36キロ
ダルトンと推定されるポリペプチドのバンドを示す。 (6)フェニルピルビン酸とメチルアミンを基質とした
場合の活性測定による至適温度は35℃付近である。 (7)至適pH(フェニルピルビン酸とメチルアミンと
を基質とした場合=pH10)において30分処理した
ときの熱安定性は、約30℃未満である。 (8)ピルビン酸だけでなく、少なくとも2−ケトヘキ
サン酸、フェニルピルビン酸、2−オキソ酪酸、β―フ
ルオロピルビン酸、2−ケトn−吉草酸にも活性を示
す。 (9)0.01mMの塩化水銀(HgCl2)及び0.
01mMの塩化銅(CuCl2)といった2価の重金属
によって活性が阻害される。
ては、配列番号1で表されるアミノ酸配列において1か
ら複数個(好ましくは1〜20個、より好ましくは1〜
15個、さらに好ましくは1〜10個、さらに好ましく
は1〜7個、特に好ましくは1〜5個程度)のアミノ酸
が欠失、置換及び/又は付加されたアミノ酸配列を有
し、デヒドロゲナーゼ活性を有するポリペプチド;又は
配列番号1で表されるアミノ酸配列と50%以上、好ま
しくは60%以上、より好ましくは70%以上、より好
ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上、さ
らに好ましくは95%以上、特に好ましくは97%以上
の相同性を有し、デヒドロゲナーゼ活性を有するポリペ
プチド;が挙げられる。
は、例えば、DNA Databank of JAPAN(DDBJ)を対象に、F
ASTA programやBLAST programなどを用いて行うことが
できる。
脱水素反応を触媒する活性の総称であるが、本発明では
NADHやNADPH等の酸化還元反応に関する補酵素
とアルキルアミン類によりカルボニル化合物をアルキル
アミノ化させる活性をいう。
ては、上述したようにデヒドロゲナーゼ活性を有する微
生物の培養物から単離・精製する方法のほか、後述する
ように本発明のアミノ酸配列の一部又は全部をコードす
る塩基配列を元にして作成したプローブを用いることに
より、デヒドロゲナーゼ活性を有する任意の微生物から
該還元酵素をコードするDNAを単離した後、それを元
に遺伝子工学的手法を用いて得ることができる。
Fmoc法(フルオレニルメチルオキシカルボニル法)、tBoc
法(t−ブチルオキシカルボニル法)等の化学合成法によ
っても製造することができる。また、桑和貿易(米国Adv
anced Chem Tech社製)、パーキンェルマージャバン(米
国Perkin Elmer社製)、アマシャムファルマシアバイオ
テク(Amersham Pharmacia Biotech社製)、アロカ(米国P
rotein Technology Instrument社製)、クラボウ(米国Sy
nthecell-Vega社製)、日本パーセプティブ・リミテッド
(米国PerSeptive社製)、島津製作所等のペプチド合成機
を利用して化学合成することもできる。
NAまたはそのホモログが提供される。上記デヒドロゲ
ナーゼをコードするDNAとしては、例えば、配列番号
2で表される塩基配列を含むものが挙げられる。
NAのホモログとしては、配列番号2で表される塩基配
列において1から複数個(好ましくは1〜60個、より
好ましくは1〜30個、さらに好ましくは1〜20個、
さらに好ましくは1〜10個、特に好ましくは1〜5個
程度)の塩基が欠失、置換及び/又は付加された塩基配
列を有し、デヒドロゲナーゼ活性を有するポリペプチド
をコードするDNA;又は配列番号2で表される塩基配
列を有するDNAとストリンジェントな条件下でハイブ
リダイズし、デヒドロゲナーゼ活性を有するポリペプチ
ドをコードするDNA:が挙げられる。
Aに部位特異的変異導入法(Nucleic Acid
Res.10,pp.6487(1982)、Met
hodsin Enzymol.100,pp.448
(1983)、Molecular Cloning
2ndEdt., Cold Spring Harb
or Laboratory Press(1989)
(以下、"モレキュラークローニング第2版" と略
す)、PCR A Practical Approa
ch IRL Press pp.200(199
1))等を用いて適宜置換、欠失、挿入及び/または付
加変異を導入することにより所望のホモログを得ること
が可能である。
件下でハイブリダイズするDNA」とは、DNAをプロ
ーブとして使用し、コロニーハイブリダイゼーション
法、プラークハイブリダイゼーション法、あるいはサザ
ンブロットハイブリダイゼーション法等を用いることに
より得られるDNAの塩基配列を意味し、例えば、コロ
ニーあるいはプラーク由来のDNAまたは該DNAの断
片を固定化したフィルターを用いて、0.7〜1.0M
のNaCl存在下65℃でハイブリダイゼーションを行
った後、0.1〜2×SSC溶液(1×SSCの組成
は、150mM塩化ナトリウム、15mMクエン酸ナト
リウム)を用い、65℃条件下でフィルターを洗浄する
ことにより同定できるDNA等を挙げることができる。
クローニング第2版等に記載されている方法に準じて行
うことができる。上記したDNAのホモログとしては、
配列番号2に記載の塩基配列を有するDNAと60%以
上、好ましくは70%以上、より好ましくは80%以
上、特に好ましくは90%以上の相同性を有するものが
挙げられる。
NAは、例えば、以下のような方法によって単離するこ
とができる。
後、N末端アミノ酸配列を解析し、さらに、染色体DN
AからPCR法を用いたクローニング等の通常の遺伝子
工学的解析手法を用いて、目的とするデヒドロゲナーゼ
をコードする遺伝子を単離し、その塩基配列を解析する
ことができる。また、本発明により、その塩基配列が明
らかになったため、当該塩基配列を元にプライマーを設
定し、目的とする遺伝子をクローニングすることもでき
るし、DNA合成装置により合成することもできる。
質転換体 上記の(II)で取得された本発明のデヒドロゲナーゼを
コードするDNAは、公知の発現ベクターに挿入するこ
とにより、デヒドロゲナーゼ発現ベクターを提供するこ
とができる。また、この発現ベクターで形質転換した形
質転換体を培養することにより、デヒドロゲナーゼを該
形質転換体から得ることができる。
めの形質転換の対象となる微生物としては、宿主自体が
本反応に悪影響を与えない限り特に限定されることはな
く、具体的には以下に示すような微生物を挙げることが
できる。
(Bacillus)属、シュードモナス(Pseudomonas)属、セラ
チア(Serratia)属、ブレビバクテリウム(Brevibacteriu
m)属、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属、スト
レプトコッカス(Streptococcus)属、ラクトバチルス(La
ctobacillus)属など宿主ベクター系の開発されている細
菌;ロドコッカス(Rhodococcus)属、ストレプトマイセ
ス(Streptomyces)属など宿主ベクター系の開発されてい
る放線菌;サッカロマイセス(Saccharomyces)属、クラ
イベロマイセス(Kluyveromyces)属、シゾサッカロマイ
セス(Schizosaccharomyces)属、チゴサッカロマイセス
(Zygosaccharomyces)属、ヤロウイア(Yarrowia)属、ト
リコスポロン(Trichosporon)属、ロドスポリジウム(Rho
dosporidium)属、ハンゼヌラ(Hansenula)属、ピキア(Pi
chia)属、キャンディダ(Candida)属などの宿主ベクター
系の開発されている酵母;ノイロスポラ(Neurospora)
属、アスペルギルス(Aspergillus)属、セファロスポリ
ウム(Cephalosporium)属、トリコデルマ(Trichoderma)
属などの宿主ベクター系の開発されているカビ。
エシェリヒア(Escherichia)属、バチルス(Bacillus)属
ブレビバクテリウム(Brevibacterium)属、コリネバクテ
リウム(Corynebacterium)属であり、特に好ましくは、
エシェリヒア(Escherichia)属、コリネバクテリウム(Co
rynebacterium)属である。
に適合した組み換えベクターの構築は、分子生物学、生
物工学、遺伝子工学の分野において慣用されている技術
に準じて行うことができる(例えば、モレキュラークロ
ーニング第2版などを参照)。
するプラスミドベクターやファージベクター中に本発明
のDNAを導入するか、もしくは、直接宿主ゲノム中に
本発明のDNAを導入し、その遺伝情報を転写・翻訳さ
せる必要がある。
鎖の5’−側上流に、より好ましくはターミネーターを
3’−側下流にそれぞれ組み込むことが好ましい。本発
明で用いることができるプロモーター及びターミネータ
ーとしては、宿主として利用する微生物中において機能
することが知られているプロモーター及びターミネータ
ーであれば特に限定されず、これら各種微生物において
利用可能なベクター、プロモーター及びターミネーター
などに関しては、例えば「微生物学基礎講座8遺伝子工
学・共立出版」、特に酵母に関しては、Adv. Biochem.
Eng. 43, 75-102 (1990)、Yeast 8, 423-488(1992)、な
どに詳細に記述されている。
大腸菌エシェリヒア・コリ(Escherichia coli)において
は、プラスミドベクターとしては、pBR、pUC系プラスミ
ドが挙げられ、lac(β-ガラクトシダーゼ)、trp(トリプ
トファンオペロン)、tac、 trc (lac、trpの融合)、λ
ファージ PL、PRなどに由来するプロモーターなどが
挙げられる。また、ターミネーターとしては、trpA由
来、ファージ由来、rrnBリボソーマルRNA由来のター
ミネーターなどが挙げられる。
は、pUB110系プラスミド、pC194系プラスミドなどを挙
げることができ、また、染色体にインテグレートするこ
ともできる。プロモーター及びターミネーターとして
は、アルカリプロテアーゼ、中性プロテアーゼ、α−ア
ミラーゼ等の酵素遺伝子のプロモーターやターミネータ
などが利用できる。
しては、シュードモナス・プチダ(Pseudomonas putid
a)、シュードモナス・セパシア(Pseudomonas cepacia)
などで開発されている一般的な宿主ベクター系や、トル
エン化合物の分解に関与するプラスミドTOLプラスミド
を基本にした広宿主域ベクター(RSF1010などに由来する
自律的複製に必要な遺伝子を含む)pKT240を挙げること
ができる。
リウム・ラクトファーメンタム(Brevibacterium lactof
ermentum)においては、ベクターとしては、pAJ43(Gene
39,281 (1985))などのプラスミドベクターを挙げること
ができる。プロモーター及びターミネーターとしては、
大腸菌で使用されている各種プロモーター及びターミネ
ーターが利用可能である。
リウム・グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)に
おいては、ベクターとしては、pCS11(特開昭57-183799
号公報)、pCB101(Mol. Gen. Genet. 196, 175 (1984)な
どのプラスミドベクターが挙げられる。
にサッカロマイセス・セレビジアエ(Saccharomyces ce
revisiae) においては、ベクターとしては、YRp系、YEp
系、YCp系、YIp系プラスミドが挙げられる。また、アル
コール脱水素酵素、グリセルアルデヒド−3−リン酸脱
水素酵素、酸性フォスファターゼ、β−ガラクトシダー
ゼ、ホスホグリセレートキナーゼ、エノラーゼといった
各種酵素遺伝子のプロモーター、ターミネーターが利用
可能である。
es)属においては、ベクターとしては、Mol. Cell. Bio
l. 6, 80 (1986)に記載のシゾサッカロマイセス・ポン
ベ由来のプラスミドベクターを挙げることができる。特
に、pAUR224は、宝酒造から市販されており容易に利用
できる。
は、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger) 、ア
スペルギルス・オリジー (Aspergillus oryzae) などが
カビの中で最もよく研究されており、プラスミドや染色
体へのインテグレーションが利用可能であり、菌体外プ
ロテアーゼやアミラーゼ由来のプロモーターが利用可能
である(Trends in Biotechnology 7, 283-287 (198
9))。
宿主ベクター系が開発されており、それらを適宜使用す
ることができる。
て様々な宿主・ベクター系が開発されており、特に蚕を
用いた昆虫(Nature 315, 592-594 (1985))や菜種、ト
ウモロコシ、ジャガイモなどの植物中に大量に異種タン
パク質を発現させる系及び大腸菌無細胞抽出液や小麦胚
芽などの無細胞タンパク質合成系を用いた系が開発され
ており、好適に利用できる。
し、培養物から公知の方法で本発明のデヒドロゲナーゼ
を単離精製することができる。本発明のDNAを有する
形質転換体を培養する方法は、宿主の培養に用いられる
通常の方法に従って行うことができる。本発明の形質転
換体が大腸菌等の原核生物、酵母菌等の真核生物である
場合、これら微生物を培養する培地は、該微生物が資化
し得る炭素源、窒素源、無機塩類等を含有し、形質転換
体の培養を効率的に行える培地であれば天然培地、合成
培地のいずれでもよい。培養は、振盪培養または深部通
気撹拌培養などの好気的条件下で行うことが好ましく、
培養温度は通常15〜40℃であり、培養時間は、通常16
時間〜7日間である。培養中pHは、3.0〜9.0に
保持する。pHの調整は、無機あるいは有機の酸、アル
カリ溶液、尿素、炭酸カルシウム、アンモニアなどを用
いて行う。また培養中必要に応じて、アンピシリンやテ
トラサイクリン等の抗生物質を培地に添加してもよい。
換体を培養する培地としては、一般に使用されているRP
M11640培地〔The Journal of the American Medical As
sociation,199,519(1967)〕、EagleのMEM培地〔Scienc
e, 122, 501(1952)〕、DMEM培地〔Virology, 8, 396(19
59)〕、199培地〔Proceeding of the Society for theB
iological Medicine, 73, 1(1950)〕またはこれら培地
に牛胎児血清等を添加した培地等が用いられる。培養
は、通常pH6〜8、30〜40℃、5%CO2存在下
等の条件下で1〜7日間行う。また、培養中必要に応じ
て、カナマイシン、ペニシリン等の抗生物質を培地に添
加してもよい。
ロゲナーゼを単離精製するには、通常のタンパク質の単
離、精製法を用いればよい。例えば、本発明のデヒドロ
ゲナーゼが、細胞内に溶解状態で発現した場合には、培
養終了後、細胞を遠心分離により回収し水系緩衝液に懸
濁後、超音波破砕機、フレンチプレス、マントンガウリ
ンホモゲナイザー、ダイノミル等により細胞を破砕し、
無細胞抽出液を得る。該無細胞抽出液を遠心分離するこ
とにより得られた上清から、通常のタンパク質の単離精
製法、即ち、溶媒抽出法、硫安等による塩析法、脱塩
法、有機溶媒による沈殿法、ジエチルアミノエチル(DEA
E)セファロース、DIAION HPA-75(三菱化学社製)等レジ
ンを用いた陰イオン交換クロマトグラフィー法、S-Seph
arose FF(ファルマシア社製)等のレジンを用いた陽イオ
ン交換クロマトグラフィー法、ブチルセファロース、フ
ェニルセファロース等のレジンを用いた疎水性クロマト
グラフィー法、分子篩を用いたゲルろ過法、アフィニテ
ィークロマトグラフィ一法、クロマトフォーカシング
法、等電点電気泳動等の電気泳動法等の手法を単独ある
いは組み合わせて用い、精製標品を得ることができる。
に不溶体を形成して発現した場合は、同様に細胞を回収
後破砕し、遠心分離を行うことにより得られた沈殿画分
より、通常の方法により該デヒドロゲナーゼを回収後、
該デヒドロゲナーゼの不溶体をタンパク質変性剤で可溶
化する。該可溶化液を、タンパク質変性剤を含まないあ
るいはタンパク質変性剤の濃度がデヒドロゲナーゼが変
性しない程度に希薄な溶液に希釈、あるいは透析し、該
デヒドロゲナーゼを正常な立体構造に構成させた後、上
記と同様の単離精製法により精製標品を得ることができ
る。
N−アルキル−アミノ酸誘導体の製造 さらに本発明は、下記一般式(I)
いてもよいアルキル基を示し、R2は置換されていても
よいアルキル基又は置換されていてもよいアリール基を
示す)で表されるジカルボニル基含有化合物とR
3(R4)NH(式中、R3及びR4は、それぞれ独立し
て、水素原子又は置換されていてもよいアルキル基を示
す。ただし、R3とR4は共に水素原子であることはな
い。)で表されるアルキル置換アミン類とを、上記した
本発明のデヒドロゲナーゼまたは形質転換体の存在下で
反応させることを含む、N−アルキル−アミノ酸誘導体
の製造方法;及び、下記一般式(II):
いてもよいアルキル基を示し、R2は置換されていても
よいアルキル基又は置換されていてもよいアリール基を
示す)で表されるアミノカルボン酸類と、一般式(I
I)で表されるアミノカルボン酸類を一般式(I):
おける定義と同義である)で表される化合物に変換する
ことのできる酵素と、R3(R4)NH(式中、R3及び
R4は、それぞれ独立して、水素原子又は置換されてい
てもよいアルキル基を示す。ただし、R3とR4は共に水
素原子であることはない。)で表されるアルキル置換ア
ミン類とを、本発明のデヒドロゲナーゼ、ポリペプチド
又は形質転換体の存在下で反応させることを含む、N−
アルキル−アミノ酸誘導体の製造方法に関する。
しては、ハロゲン原子、アリール基等の反応に不活性な
基で置換されていていてもよい直鎖、分岐鎖若しくは環
状のアルキル基であり、具体例としては、メチル基、エ
チル基、n−プロピル基、イソプロピル基、トリフルオ
ロメチル基、ベンジル基等が挙げられる。このうち、好
ましくは炭素数1〜10、より好ましくは1〜4のもの
である。
直鎖のアルキル基であり、特に好ましくは水素原子であ
る。
原子、水酸基、アリール基等の反応に不活性な基で置換
されていていてもよい直鎖、分岐鎖若しくは環状のアル
キル基であり、具体例としては、メチル基、エチル基、
n−プロピル基、イソプロピル基、フルオロメチル基、
トリフルオロメチル基、ヒドロキシメチル基、ベンジル
基等が挙げられる。
原子、水酸基、アルキル基、アリール基等の反応に不活
性な基で置換されていていてもよいアリール基であり、
具体例としては、フェニル基、トリル基、フルオロフェ
ニル基、ヒドロキシフェニル基等が挙げられる。
アリール基として好ましくは炭素数1〜10のものであ
る。
ハロアルキル基、アラルキル基であり、このうち、直鎖
状のものが特に好ましい。
具体例としては、ピルビン酸、ヒドロキシピルビン酸、
フェニルピルビン酸、β−フルオロピルビン酸、2−ケ
トヘキサン酸、2−ケトイソヘキサン酸、2−オキソ酪
酸、2−ケトオクタン酸又は2−ケトn−吉草酸が挙げ
られ、特に好ましくはピルビン酸、フェニルピルビン
酸、β―フルオロピルビン酸、2−オキソ酪酸、2−ケ
トヘキサン酸又は2−ケトn−吉草酸である。一般式
(II)で表される化合物の好ましい具体例としては、
フェニルアラニン、メチオニンである。
3(R4)NHで表されるものである。ここで、上記R3
及びR4として、それぞれ独立して、水素原子又は置換
されていてもよいアルキル基であり、ここで、置換され
ていてもよいアルキル基としては、ハロゲン原子、水酸
基、アミノ基、アリール基等の反応に不活性な基で置換
されていていてもよい直鎖、分岐鎖若しくは環状のアル
キル基である。
体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、
イソプロピル基、フルオロメチル基、トリフルオロメチ
ル基、ヒドロキシメチル基、アミノメチル基、ベンジル
基等が挙げられ、このうち好ましくは直鎖状のアルキル
基又はアミノアルキル基である。また、上記置換されて
いてもよいアルキル基としては、炭素数1〜6のものが
好ましく、より好ましくは炭素数1〜4のものである。
メチルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミン、イ
ソプロピルアミン、ジアミノメタン、ジメチルアミン、
シクロヘキサンアミン等が挙げられ、より好ましくは1
級のアミン類であり、特に好ましくはメチルアミンであ
る。
ニル基含有化合物は、通常、基質濃度が0.01〜90
%w/v、好ましくは0.1〜30%w/vの範囲で用
いられる。これらは、反応開始時に一括して添加しても
よいが、酵素の基質阻害があった場合の影響を減らすと
言う点や生成物の蓄積濃度を向上させるという観点から
すると、連続的もしくは間欠的に添加することが望まし
い。本反応において、反応基質であるアミノカルボン酸
類は、通常、基質濃度が0.01〜90%w/v、好ま
しくは0.1〜30%w/vの範囲で用いられる。
合物及びアミノカルボン酸類に対して等モル量以上、好
ましくは1.5モル倍以上用いられる。上記範囲であれ
ば、通常、系内のpH及びコスト等を勘案して任意に用
いればよいが、通常、50モル倍量以下、好ましくは2
0モル倍以下である。
物及びアミノカルボン酸類に上記形質転換体を作用させ
るに当たっては、該形質転換体をそのまま、該形質転換
体をアセトン、DMSO、トルエン等の有機溶媒や界面
活性剤により処理したもの、凍結乾燥処理したもの、物
理的または酵素的に破砕したもの等の菌体処理物、該形
質転換体中の本発明の酵素画分を粗製物あるいは精製物
として取り出したもの、さらには、これらをポリアクリ
ルアミドゲル、カラギーナンゲル等に代表される担体に
固定化したものを用いることができる。
あるいはNADP+(以下NAD(P)+と略)もしく
はNADHあるいはNADPH(以下NAD(P)Hと
略)を添加するのが好ましく、通常、0.001mM〜1
00mM、好ましくは0.01〜10mM添加する。
(P)Hから生成するNAD(P)+をNAD(P)H
への再生させることが生産効率向上のため好ましく、上
記再生方法としては、1)宿主微生物自体のNAD
(P)+還元能を利用する方法、2)NAD(P)+か
らNAD(P)Hを生成する能力を有する微生物やその
処理物、あるいは、グルコース脱水素酵素、ギ酸脱水素
酵素、アルコール脱水素酵素、アミノ酸脱水素酵素、有
機酸脱水素酵素(リンゴ酸脱水素酵素など)などのNA
D(P)Hの再生に利用可能な酵素(再生酵素)を反応
系内に添加する方法、3)形質転換体を製造するに当た
り、NAD(P)Hの再生に利用可能な酵素である上記
再生酵素類の遺伝子を本発明のDNAと同時に宿主に導
入する方法が挙げられる。
応系にグルコースやエタノール、ギ酸などを添加する方
が好ましい。
生酵素類を含む微生物、該微生物菌体をアセトン処理し
たもの、凍結乾燥処理したもの、物理的または酵素的に
破砕したもの等の菌体処理物、該酵素画分を粗製物ある
いは精製物として取り出したもの、さらには、これらを
ポリアクリルアミドゲル、カラギーナンゲル等に代表さ
れる担体に固定化したもの等を用いてもよく、また市販
の酵素を用いてもよい。
は、具体的には、本発明のデヒドロゲナーゼに比較し
て、酵素活性で0.01〜100倍、好ましくは0.5
〜20倍程度となるよう添加する。
例えば、グルコース脱水素酵素を利用する場合のグルコ
ース、ギ酸脱水素酵素を利用する場合のギ酸、アルコー
ル脱水素酵素を利用する場合のエタノールもしくはイソ
プロパノールなど、の添加も必要となるが、その添加量
としては、反応原料であるジカルボニル基含有化合物に
対して、0.1〜20モル倍量、好ましくは1〜5モル
倍量添加する。
のDNAと上記再生酵素類のDNAを染色体に組み込む
方法、単一のベクター中に両DNAを導入し、宿主を形
質転換する方法及び両DNAをそれぞれ別個にベクター
に導入した後に宿主を形質転換する方法を用いることが
できるが、両DNAをそれぞれ別個にベクターに導入し
た後に宿主を形質転換する方法の場合、両ベクター同士
の不和合性を考慮してベクターを選択する必要がある。
る場合には、プロモーター及びターミネーターなど発現
制御に関わる領域をそれぞれの遺伝子に連結する方法や
ラクトースオペロンのような複数のシストロンを含むオ
ペロンとして発現させることも可能である。
体並びに必要に応じて添加された各種補酵素及びその再
生システムを含有する水性媒体中もしくは該水性媒体と
有機溶媒との混合物中で行われる。
挙げられ、また、有機溶媒としては、エタノール、プロ
パノール、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド
等の水溶性有機溶媒や酢酸エチル、酢酸ブチル、トルエ
ン、クロロホルム、n−ヘキサン等の非水溶性有機溶媒
などから適宜反応基質の溶解度が高い物を使用すること
ができる。
10〜40℃の反応温度で、通常pH6〜11、好まし
くはpH7〜11で行われる。また、膜リアクターなど
を利用して行うことも可能である。
表される化合物のうちカルボン酸エステル類を反応原料
として用いる場合には、市販の加水分解酵素を系内に共
存させ、系内でR1が水素原子であるカルボン酸類に変
換させ引き続き、N−アルキルアミノ化してもよい。
(I)に対応するアミノカルボン酸類、すなわち一般式
(II)で表される化合物(R2CH(NH2)COOR
1)を反応原料として用い、一般式(II)で表される
化合物に作用し一般式(I)で表される化合物に変換す
る事の出来る酵素を共存させることにより、系内で上記
一般式(I)で表される化合物を生成させ、引き続き、
本デヒドロゲナーゼによりN−アルキルアミノ化しても
よい。
一般式(I)で表される化合物に変換する事の出来る酵
素であれば特に限られないが、具体的にはアミノ酸オキ
シダーゼ、アミノ酸デヒドロゲナーゼやアミノ酸トラン
スフェラーゼがあげられる。好ましくは基質特異性の広
い酵素が好ましい。具体的にはEnzyme and MicrobialTe
chnology vol.31(2002) p77-87に記載されているL−ア
ミノ酸オキシダーゼ、シグマ社製のD−アミノ酸オキシ
ダーゼなどがあげられる。用いられるアミノ酸オキシダ
ーゼ、アミノ酸デヒドロゲナーゼやアミノ酸トランスフ
ェラーゼは、アミノ酸にのみ反応するものであり、かつ
本反応で用いられる補酵素に対応するものを使用できる
と補酵素の再生システムの代替ともなり好ましい。すな
わち、本反応のN−アルキルアミノ化において、補酵素
としてNAD(P)Hを用いた場合、NAD(P)Hは
本反応のN−アルキルアミノ化によりNADP+となる
が、一方で、アミノカルボン酸類から上記一般式(I)
で表される化合物を製造するに当たり、このNADP+
を利用してNAD(P)Hへ変換することとなる。また
一般式(II)で表される化合物に作用し一般式(I)
で表される化合物に変換する事の出来る酵素がカルボン
酸基に置換基のないアミノ酸のみに作用する場合、該ア
ミノカルボン酸をアミノ酸に加水分解する酵素をさらに
共存させ、該アミノ酸を生成せしめた後に反応を行わせ
ても良い。
ノ酸誘導体は、反応終了後、反応液中の菌体やタンパク
質を遠心分離、膜処理などにより分離した後に、酢酸エ
チル、トルエンなどの有機溶媒による抽出、蒸留、カラ
ムクロマトグラフィー、晶析等のなどを適宜組み合わせ
ることにより行うことができる。以下、実施例により本
発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれに限定され
るものではない。
法で測定した。測定対象となる粗酵素液にフェニルピル
ビン酸ナトリウム(最終濃度15mM)、メチルアミン
−硫酸緩衝液(pH10)(最終濃度400mM)、N
ADPH(最終濃度10mM)を加え全量50μLとし
た。37℃で1時間反応させた。反応終了後、5μLの
10%トリクロロ酢酸液を加え13000rpm、5分
間遠心を行った。遠心上清10μLを40μLの高速液
体クロマトグラフィー(以下、HPLCと略記する)溶
離液で希釈し0.45μmのフィルターで濾過後高速液
体クロマトグラフィー(以下、HPLCと略記する)に
て分析した。
会社) 温度:40℃ 溶離液:20%アセトニトリル、80% 20mMKH
2PO4、H3PO4 0.4ml/L(pH3) 流速:0.85ml/min. 検出器:UV検出器(210nm) 標準サンプルとしてSigma社の試薬を用いた。酵素
の活性単位1unitを一分間に1μモルのN−メチル
フェニルアラニンを生成する酵素量と規定する。
塩酸塩 5g/L, グルコース 1g/L, 酵母エキス 5g/L,
リン酸水素二カリウム 7g/L, リン酸二水素カリウム
3g/L, 硫酸マグネシウム七水和物 0.1g/Lを含む)
×2本(500ml坂口フラスコ)に、シュードモナス
プチダ ATCC12633株を接種し、28℃で1
8時間、好気的に振とう培養した(前々培養)。次に、
同じ組成の滅菌した液体培地500ml×4本(2L坂
口フラスコ)に、前々培養で得られた培養液を各2L坂
口フラスコに50mlずつ接種した。28℃で8時間、
好気的条件で振とう培養した(前培養)。1%ポリペプ
トン(ナカライテスク社製)、0.5%酵母エキス(ナ
カライテスク社製)、1%塩化ナトリウム(ナカライテ
スク社製)を添加した培地(以下、LB培地と略す)2
00Lを滅菌して、前培養で得られた培養液2200m
lをすべて接種し、28℃で好気的に16時間培養した
(本培養)。培養後得られた培養液を遠心分離し、2.
5kgの湿菌体を得た。この菌体を、5Lの20mMト
リス−塩酸バッファー(pH7.0)に懸濁し、超音波
破砕によって5.9Lの粗酵素液を得た。
安濃度20〜60%画分に活性があった。この画分を集
めて15Lの20mMトリス−塩酸バッファー(pH
7.0)で5回透析した。酵素液の量は3100mlに
なった。
社製)による精製 20mMトリス−塩酸バッファー (pH 7.0)で平衡化し
たSuperQ-TOYOPEARL(TOSOH社製)700mLに、
硫安分画20〜60%飽和の画分3100mLを供した。そ
の後20mMトリス−塩酸バッファー (pH 7.0) 49
00mLで洗浄を行った。洗浄画分には活性が検出され
なかった。上記洗浄後、0.2M 塩化ナトリウムを含
有する20mMトリス−塩酸バッファー3500mLで
溶出した。この条件で、活性を持つタンパク質が溶出さ
れた。さらに、0.5M 塩化ナトリウムを含有する2
0mMトリス−塩酸バッファー3500mLで溶出した
が、この画分では活性が検出されなかった。
20mMトリス−塩酸バッファーで溶出した画分を回収
し、タンパク量及び酵素活性を測定した。活性を示した
溶液3900mLを、20%飽和の硫安含有20mMト
リス−塩酸バッファー(pH 7.0) に12Lで3回透析し
た。透析後の酵素液は3000mLであった。
社製)による精製 上記(1−2)で得た酵素液3000mLを、20%飽
和の硫安含有20mMトリス−塩酸バッファー(pH 7.0)
で平衡化したButyl-TOYOPEARL(TOSOH社製)50
0mLに流した。その20%飽和の硫安含有20mMト
リス−塩酸バッファー(pH 7.0)2800mLで洗浄を行
った。洗浄画分のタンパク量及び酵素活性を測定したと
ころ、この画分に活性が検出された。洗浄で得た酵素液
に直接硫安を加えて、硫安濃度が5〜20%飽和の画分
を取得し再びButyl-TOYOPEARLに流すことにした。
社製)による2回目の精製 得られた硫安画分の酵素液5700mLを、30%飽和
の硫安含有20mMトリス−塩酸バッファー(pH 7.0)で
平衡化したButyl-TOYOPEARL(TOSOH社製)500
mLに流した。その後、30%飽和の硫安含有20mM
トリス−塩酸バッファー(pH 7.0)2300mLで洗浄を
行った。洗浄画分のタンパク量及び酵素活性を測定した
ところ、この画分に活性が検出された。続いて、このカ
ラムを15%飽和の硫安含有20mMトリス−塩酸バッ
ファー(pH 7.0)で溶出した。その結果、溶出液にも活性
が検出された。活性を示した上記両方の画分を回収し、
60%飽和濃度になるように3070gの硫安を加えて撹
拌し、濃縮した。その結果、酵素液は600mLとなっ
た。これを20mMトリス−塩酸バッファー(pH 7.0)1
4Lで3回透析を行い、得られた酵素液は1000mL
になった。
製)による精製 上記(1−4)において透析して得た酵素液1000m
Lを、20mMトリス−塩酸バッファー(pH 7.0) で平
衡化したDEAE-TOYOPEARL(TOSOH社製)600mL
に供した。その後、20mMトリス−塩酸バッファー(p
H 7.0)4000mLで洗浄を行った。洗浄画分には活性
がみられなかった。続いて0.1Mの塩化ナトリウムを
含有する20mMトリス−塩酸バッファー(pH 7.0)25
00mLで溶出した。その結果、この画分にほとんど活
性が検出されなかった。次に、塩化ナトリウム濃度が
0.1〜0.3Mとなるようにグラジェントをかけてタ
ンパクを溶出した。酵素活性を有する画分を回収したと
ころ、1700mLの酵素液が得られた。この酵素液に
760gの硫安を加えて撹拌し、濃縮した。その結果、
酵素液は60mLになった。これを20mMトリス−塩
酸バッファー(pH 7.0)8Lで2回透析を行った。透析
後、酵素液は100mLになった。
精製 市販の膨潤SepharoseCL-4Bゲル150mlをガラスフィルタ
ー上にとり、1Lの蒸留水を用いて吸引洗浄した。これ
を2L坂口フラスコに移した。これに、150mLの水に溶
かしたReactive Green 19(Sigma社製) 0.75g(7.5mg色
素/mLゲルの割合)を加えた。さらに22%塩化ナト
リウム水溶液15mL(最終濃度:約2%)を加え、ゲルと
色素がよく混ざり合う程度で、約30分間振とう撹拌し
た。1.5gの結晶炭酸ナトリウムを加えて、50℃で
一晩振とう撹拌した。反応終了後、ゲル懸濁液をガラス
フィルターに移し、水(約1.5L)、1M塩化ナトリ
ウム水溶液(約1.5L)、水(約3L)の順序で、ろ
液の着色が見られなくなるまで色素ゲルを洗浄し、Gree
n-sepharose CL-4Bを調製した。
4B 450mLを20mMトリス−塩酸バッファー(pH
7.0) で平衡化した後に上記(1−5)で得た酵素液1
00mLを流した。その後、20mMトリス−塩酸バッ
ファー(pH 7.0)3000mLで洗浄を行った。洗浄画分
には、上記(1−5)で得られた酵素液のトータル活性
の15%ほどの活性が検出された。次に、塩化ナトリウ
ム濃度が0〜3Mになるようにグラジェントをかけてタ
ンパクを溶出した。酵素活性を有する画分を回収したと
ころ、231mLの酵素液が得られた。これに、70%飽
和濃度になるように硫安を109g加えてタンパクを沈
殿させた。沈殿を20mMトリス−塩酸バッファー(pH
7.0)3mLに懸濁し、20%飽和の硫安含有20mMト
リス−塩酸バッファー(pH 7.0)9Lで8時間透析した。
透析後、チューブ内に沈殿物が見られたため、透析と同
じバッファー8.5mLを加えて懸濁した。この操作で
も沈殿物が溶解しなかったため、遠心して沈殿物と上清
を分離した。活性がほとんど上清の方にみられたため、
上清13mLをRESOURCE PHE(アマシャムバイオサイエ
ンス社製)で精製した。20 mLの20%飽和の硫安含有
20mMトリス−塩酸バッファー(pH 7.0)と20 mLの2
0mMトリス−塩酸バッファー(pH 7.0)でグラジェント
をかけてタンパクを溶出した。回収した酵素液19mL
を限外濾過で5mLまで濃縮した後に、20mMトリス
−塩酸バッファー(pH 7.0)で透析したところ、酵素液は
6.5mLになった。
ムバイオサイエンス社製)による精製 Blue−sepharose 4B(アマシャムバイオサイエンス社
製)5mLを20mMトリス−塩酸バッファー(pH 7.0)
で平衡化した後に上記(1−6)で得られた酵素液
6.5mLを流した。その後、20mMトリス−塩酸バ
ッファー(pH 7.0)50mLで洗浄を行った。さらに、50
mLの1M塩化ナトリウム水溶液と50 mLの20mM トリス
−塩酸バッファー(pH 7.0)で、塩化ナトリウム濃度が0
〜1Mとなるようにグラジエントをかけ活性画分を溶出
させた。上記(1−1)〜(1−7)の各精製ステップ
における酵素画分の比活性等を表1にまとめる。
ミノ酸配列の解析 各酵素精製ステップのサンプルをすべてSDS−ポリア
クリルアミドゲル電気泳動した。精製と共に量の増加が
見られる約35〜40kDaを通常の方法で切り出し、
プロテインシーケンサーにより、エドマン法によるアミ
ノ酸配列の解析を行い、N末端のアミノ酸配列を決定し
た。該配列を配列表の配列番号3で示す。BLASTサ
ーチにより、リンゴ酸デヒドロゲナーゼと相同性が高い
蛋白であることが示唆された。
C12633株をLB培地で培養し得られた菌体よりDN
easy Tissue Kit (Qiagen社製)を用いて、染色体DNAを
調製した。実施例2で決定されたN末端アミノ酸配列及
びBLASTサーチで見出されたアミノ酸配列をコード
する塩基配列を元にプライマーを合成した。それぞれの
塩基配列を、配列表の配列番号4(NMPDHf)及び5 (NMPD
Hr1) に示す。
3株の染色体DNAを鋳型とし、NMPDHf、NMPDHr1をプライ
マーとして、PCR(98℃,20秒、68℃,3分)を30サイクル行
い、特異的な増幅サンプルを得た。上記で得られたDN
A断片を常法に従い、クローニングベクターpET21
a(宝酒造社製))に導入した。(このプラスミドをpE
NMadhとする)
3)(Novagen社)を形質転換した。形質転換株をアンピ
シリン(100μg/mL)を含むLB培地プレート(LB培
地+2%寒天)上で37℃で生育させた。出現したいく
つかの白いコロニーを培養しプラスミドの抽出を通常の
条件で行った。とれたプラスミドを制限酵素NdeIお
よびHindIIIで切断後(37℃で3時間)、目的D
NA断片がプラスミドに挿入されているかアガロース電
気泳動で確認した。
考えられるコロニーをアンピシリンを含む液体LB培地
で培養し、培養14時間目にIPTGを0.1mMとな
るように添加しさらに培養を3時間続けて、集菌した。
菌体を超音波破砕し粗酵素を得た。得られた粗酵素の活
性測定を行って目的蛋白の発現を確認した。
酵素を用いるとN−メチル−フェニルアラニンの生成が
確認され、プラスミドのみで形質転換した菌体破砕物で
はN−メチル−フェニルアラニン生成が見られなかっ
た。活性確認されたプラスミド中の挿入断片の塩基配列
を解析した。該遺伝子の塩基配列を配列表の配列番号2
に、該遺伝子がコードするタンパク質のアミノ酸配列を
配列表の配列番号1に示す。
いたN−メチル−フェニルアラニンの合成 LB培地5mLを試験管に入れて121℃で20分間蒸
気殺菌し、室温になってから100mg/ml アンピシ
リン水溶液を5μL加えた。これに実施例3で得られた
大腸菌クローン株のコロニーを無菌的に白金耳で接種し
て、37℃で24時間振とう培養した(前培養)。次に
LB培地50mLを500mLの坂口フラスコに入れて
殺菌し、室温になってから100mg/mlアンピシリ
ン水溶液を50μL加えた。これに前培養で得られた大
腸菌クローン株の培養液0.5mLを接種して、37℃
で10時間振とう培養した。この段階で1MのIPTG
水溶液を50μL加え、さらに37℃で3時間振とう培
養した。培養後、遠心分離により菌体を集め、20mM
トリス−塩酸緩衝液(pH 7.0)で2回洗浄した。
得られた菌体0.37gを20mM トリス−塩酸緩衝
液(pH 7.0)8.0mLに懸濁し、超音波で菌体
を破砕した。遠心分離により菌体断片を除き、8.0m
Lの無細胞抽出液を得た。
酸ナトリウム60mg、NADPH2.3mg、グルコ
ース脱水素酵素35U、グルコース1gを含有する40
mMトリス−塩酸緩衝液(pH 8.0)5.88ml
に、硫酸でpH 8.0に調整した240mMメチルア
ミンを5.88mL、上記無細胞抽出液3.25mLを
入れ、30℃で反応を行った。反応は1規定の水酸化ナ
トリウム水溶液でpHを8.0に調整しながら、撹拌し
つつ行った。反応液の一部を定期的にHPLCで分析
し、基質のフェニルピルビン酸ナトリウムが枯渇してい
る場合には、さらに30mgを追加して反応を継続させ
た。この操作を8回繰り返しつつ、24時間反応した。
反応終了後のN−メチルフェニルアラニンの生成量は1
46mgであった。
気殺菌し、室温になってから100mg/ml アンピシ
リン水溶液を5μL加えた。これに実施例3で得られた
大腸菌クローン株のコロニーを無菌的に白金耳で接種し
て、37℃で24時間振とう培養した(前培養)。次に
LB培地500mLを2Lの坂口フラスコに入れて殺菌
し、室温になってから100mg/ml アンピシリン水
溶液を500μL加えた。これらに前培養で得られた大
腸菌クローン株の培養液0.5mLを接種して、37℃
で14時間振とう培養した。この段階で1MのIPTG
水溶液を500μL加え、さらに37℃で3時間振とう
培養した。培養後、遠心分離により菌体を集め、20m
Mトリス−塩酸緩衝液(pH 7.0)で2回洗浄し
た。得られた菌体3.3gを20mM トリス−塩酸緩
衝液(pH 7.0)28mLに懸濁し(全量30m
l)、超音波で菌体を破砕した。遠心分離により菌体断
片を除き、29mLの無細胞抽出液を得た。次に実施例
1で用いたGreen sepharose CL-4Bを用いて精製を行っ
た。Green sepharose CL-4B(樹脂100ml量)をト
リス塩酸バッファー(pH 7.0) で平衡化した後に上記無
細胞抽出液を流した。
(pH 7.0)800mLで洗浄を行った。洗浄画分には、次
に、塩化ナトリウム濃度が0〜1Mになるようにグラジ
ェントをかけてタンパクを溶出した。酵素活性を有する
画分を回収し、これをCentriprep(アマシャムバイオサ
イエンス社製)で濃縮した。これを20mMトリス−塩
酸バッファー(pH 7.0)で8時間透析した。透析後、酵素
液量は59mlとなった。
よる精製を行った。上記の透析して得た酵素液を、20
mMトリス−塩酸バッファー(pH 7.0) で平衡化したDEA
E-TOYOPEARL(TOSOH社製)(樹脂60mL)に供
した。その後、20mMトリス−塩酸バッファー(pH 7.
0)500mLで洗浄を行った。次に、塩化ナトリウム濃
度が0〜0.35Mとなるようにグラジェントをかけて
タンパクを溶出した。酵素活性を有する画分を回収し、
Centriprep(アマシャムバイオサイエンス社製)で濃縮
した後、20mMトリス−塩酸バッファー(pH 7.0)に対
して透析を行った。透析後、酵素液は6mLになった。
上記の各精製ステップにおける酵素画分の比活性比を表
2にまとめる
素を得た。これに表3に示す各種ケト酸を最終濃度10m
M、NADPHを最終濃度0.2mM、硫酸でpH10に調整
したメチルアミンを最終濃度60mMとなるように加えた
反応液の340nmの吸光度の変化を調べることにより
酵素活性を測定した。測定時の反応温度は37℃にし
た。β−フェニルピルビン酸を基質としたときを100%
として相対活性の結果を表3に示した。
素を得た。これにβ−フェニルピルビン酸を最終濃度10
mM、NADPHを最終濃度0.2mM、硫酸で各pHに調整
したメチルアミンを最終濃度60mMとなるように加えた
反応液の340nmの吸光度の変化を調べることにより
酵素活性を測定した。測定時の反応温度は37℃にし
た。一分間に1マイクロモルのβ−フェニルピルビン酸
と反応する酵素量を1unitととして蛋白量あたりの
unit数(u/mg)とpHの関係の結果を図1に示
した。反応の至適pHは10.0であった。
(pH10)にして、温度だけを変化させて活性を測定
した。結果を図2に示す。至適温度は30〜40℃であ
った。
変化させて30℃で30分間インキュベートし、残存活性を
測定した。反応条件は実施例7と同様にメチルアミン−
硫酸(pH10)、37℃で行った。結果は、未処理の
活性を100とした残存活性で表し、図3に示した。本
発明による酵素は、pH6〜9において最も安定であっ
た。
℃、40℃、45℃および50℃の温度で30分間放置
した後、実施例7と同様に活性を測定した。結果は、未
処理(氷中放置)の活性を100とした残存活性で表
し、図4に示した。本発明による酵素は、30℃まで1
00%の残存活性を示した。
の本酵素の基質特異性 実施例5と同様な方法で大腸菌クローン株より精製本酵
素を得た。これに表4に示す各種ケト酸を最終濃度40mM
(但しβ−フェニルピルビン酸は30mM)、NADHを最
終濃度0.3mM、bis-Tris propane緩衝液(pH10.0)を
最終濃度100mM、メチルアミンを最終濃度180mMとなるよ
うに加えた反応液の340nmの吸光度の変化を調べる
ことにより酵素活性を測定した。測定時の反応温度は3
7℃にした。ピルビン酸を基質としたときを100%とし
て相対活性の結果を表4に示した。
の至適pHの測定 実施例5と同様な方法で大腸菌クローン株より精製本酵
素を得た。これにピルビン酸を最終濃度80mM、NADH
を最終濃度0.3mM、硫酸で各pHに調整したメチルアミ
ンを最終濃度180mMとなるように加えた反応液の340
nmの吸光度の変化を調べることにより酵素活性を測定
した。測定時の反応温度は37℃にした。一分間に1マ
イクロモルのピルビン酸と反応する酵素量を1unit
ととして蛋白量あたりのunit数(u/mg)とpH
の関係の結果を図5に示した。反応の至適pHは9.5であ
った。
逆反応の検討 実施例5と同様な方法で大腸菌クローン株より精製本酵
素を得た。N−メチル-L-アラニンを最終濃度50mM、N
ADを最終濃度10mM、bis-Tris propane緩衝液(pH1
0.0)を最終濃度100mMとなるように加えた反応液の34
0nmの吸光度の変化を調べることにより酵素活性を測
定した。測定時の反応温度は37℃にした。活性は7.8
×10-3(u/mg蛋白)であった。
合の本酵素の基質特異性 実施例5と同様な方法で大腸菌クローン株より精製本酵
素を得た。これに表5に示す各種アミン類を最終濃度60
mM、NADPHを最終濃度0.2mM、β−フェニルピルビ
ン酸を最終濃度10mMとなるように加えた反応液の340
nmの吸光度の変化を調べることにより酵素活性を測定
した。測定時の反応温度は37℃にした。メチルアミン
を基質としたときを100%として相対活性の結果を表5
に示した。
菌体を調製した。菌体から染色体DNAの調製はQiagen k
it(Qiagen社製)を用い、付属マニュアル記載の方法によ
り行った。
素酵素遺伝子のクローニング NADPHの再生を行わせるために、文献(J.Bacteriol.16
6,238-243(1986))記載の枯草菌由来グルコース脱水素
酵素(以下GDHと略す)遺伝子のクローニングを行っ
た。文献記載の塩基配列を元に、GDH遺伝子のオープン
リーディングフレーム部分ののみをPCRクローニングす
るため構造遺伝子の5-末、3'-末の配列を元にプライマ
ー BsuG_S(配列番号6)、BsuG_A(配列番号7)を合成し
た。実施例17により調製した枯草菌染色体DNAを鋳型
としてPCR(94℃、30秒、54℃、30秒、72℃1分)を30サ
イクル行い、特異的な増幅DNAを得た。得られたDNA断片
をEcoRIとHindIIIの2種類の制限酵素で消化した。プラ
スミドベクターpKK223-3(アマシャム−ファルマシア社
製)をEcoRIとHindIIIで消化し、上記PCR増幅DNA断片をT
4DNAリガーゼで連結し、pKK223-3GDHを得た。挿入断片
の塩基配列解析を行った結果、データベース(DDBJ Acce
ssionNo. M12276)に収録されている塩基配列と全て一致
した。得られたGDH遺伝子の塩基配列を配列番号8に示
す。
ロゲナーゼのDNA断片を挿入したプラスミド]と共発現で
きるGDHプラスミドpSTV28-GDHの構築 実施例16で構築したpKK223-3GDHをEcoRI、PstIの2種
類の制限酵素で消化し、枯草菌GDH遺伝子を含む断片を
調製した。プラスミドベクターpSTV28(TAKARA社製)をEc
oRI、PstIで消化し、上記GDHを含む断片をT4DNAリガー
ゼで連結し、pSTV28-GDHを得た。
ゲナーゼの大腸菌における共発現 pENMadh を保持する大腸菌BL21(DE3) クローン株をpSTV
28-GDHで形質転換した。組み換え大腸菌を100ug/mLのア
ンピシリン、25ug/mLのクロラムフェニコールを含む液
体LB培地に植菌し17時間培養した後、1mM IPTGを添加
し、さらに3時間培養した。集菌後、20mM Tris-HCL (p
H7.0) にて懸濁し、超音波破砕によって得られた細胞粗
抽出液の酵素活性を測定した。
バッファー(pH10.0)、0.2mM NADPH、30mM methylamin
e、10mM ピルビン酸ナトリウムを含む反応液で30℃で行
った。1Uは上記反応条件で1分間に1μmolのNADPHを酸化
する酵素量とした。結果、6.6U/mg蛋白であった。
を最終濃度2mM、 トリス塩酸緩衝液(pH9.0)を最終
濃度100mM、となるように加えた反応液1mlの340
nmの吸光度の変化を調べることにより酵素活性を測定
した。測定時の反応温度は30℃にした。一分間に1マ
イクロモルのグルコースと反応する酵素量を1unit
ととして蛋白量あたりのunit数(u/mg)を求め
た。結果、1mg蛋白あたり3.4Uであった。
形質転換体を用いたN−メチル−フェニルアラニンの合
成 実施例18で得られた大腸菌を実施例17と同様に培養
し培養液100mlを得た。培養後、遠心分離により菌
体を集め、0.85%の食塩を含む20mMトリス−塩酸緩
衝液(pH 7.0)40mlで2回洗浄休止菌体を得
た。得られた休止菌体に最終濃度100mMのフェニルピル
ビン酸ナトリウム、最終濃度0.2mMのNADP最終濃度1
00mMのグルコース、および最終濃度700mMのメチルア
ミン−塩酸(pH9)を含む反応液を加え菌体の濁度を20
(660nmの吸光度)となるようにした。30℃で攪拌し
ながら反応を行った。反応は10規定の水酸化ナトリウ
ム水溶液でpHを8〜9に調整しながら、撹拌しつつ行
った。24時間反応後のN−メチルフェニルアラニンの
生成量は13.4g/Lであった(反応収率75%)。
の共反応(1) 実施例10と同様な方法で大腸菌クローン株の精製本酵
素を得た。これに最終濃度50mMとなるようにD−フェニ
ルアラニン、またNADPHを最終濃度10mM、硫酸でp
Hを10にあわせたメチルアミンを最終濃度60mM、ト
リス塩酸緩衝液(pH9)を最終濃度100mMとなるよう
に加えた反応液100μlにD−アミノ酸オキシダーゼ
(シグマ社製 porcine kidney由来)を0.052unit加え
た。このとき反応液中の本酵素の蛋白量は26.5μg
となるようにした。測定時の反応温度は30℃にした。
濃度2%となるように25μl添加し反応を終了させ
た。反応液を下記条件のHPLCで分析した。 カラム:ODSカラム UK-C18 250 x 4.6mm (imtakt
社製) 溶離液:水100% 流速:0.5ml/min 温度:40℃ 検出:UV210nm 測定の結果N−メチルフェニルアラニンが0.46g/L生成
されていた。残存するフェニルアラニンは1.06g/Lであ
った。
の共反応(2) フェニルアラニンを用いる代わりにD−メチオニンを用
いた以外は実施例20と同様に行った。HPLCのクロ
マトグラムを図6に示す。HPLCのリテンションタイ
ムはメチオニンが10.6分であるが14.1分にピー
クが反応と共に生成されておりN−メチルメチオニンと
推測された。そこで同分析カラムを用いて下記の条件の
LC−massにかけた。マススペクトルの結果を図7
に示す。N−メチルメチオニンと推定されたピークの分
子量は163となり、N−メチルメチオニンの分子量と
一致した。
および micromass ZMD型質量分析計 カラム:ODSカラム UK-C18 250 x 4.6mm (imtakt
社製) 溶離液:水100% 流速:0.5ml/min 温度:40℃ 検出:UV210nm イオン化法:エレクトロスプレーイオン化法(ESI)
正イオン検出 質量走査条件:m/z60-500 1sec 印可電圧:3.6kV コーン電圧:10V
ロゲナーゼとの共反応 D−アミノ酸オキシダーゼの代わりにL−フェニルアラ
ニンデヒドロゲナーゼ(シグマ社製)、およびD−フェ
ニルアラニンの代わりにL−フェニルアラニンを用いる
以外は実施例20と同様に反応を行った。結果N−メチ
ルフェニルアラニンが0.21g/L生成されていた。また残
存するL−フェニルアラニンは2.75g/Lであった。
腸菌クローン株の精製本酵素を得た。本酵素の蛋白量1
4μgに最終濃度30mMとなるようにメチルピルビン酸、
またNADPHを最終濃度10mM、硫酸でpHを10にあ
わせたメチルアミンを最終濃度60mM、リン緩衝液(p
H7)を最終濃度100mMとなるように加えた反応液10
0μlを反応温度30℃で4時間反応させた。反応終了
後下記の条件のHPLCで分析を行った。 カラム:CHIRALPAK WH 250 x 4.6mm (ダ
イセル社製) 溶離液:2mM CuSO4 流速:0.5ml/min 温度:50℃ 検出:UV254nm 結果N−メチルアラニンが0.1g/L生成されていた。
ゼとは異なる性質を有する新規なデヒドロゲナーゼが提
供される。本発明のデヒドロゲナーゼを用いることによ
り、医薬あるいは農薬の中間原料として有用なN−アル
キルアミノ酸を製造することができる。
ンデヒドロゲナーゼの至適pHを示すグラフである。
ンデヒドロゲナーゼの至適温度を示すグラフである。
ンデヒドロゲナーゼのpH安定性を示すグラフである。
ンデヒドロゲナーゼの熱安定性を示すグラフである。
ンデヒドロゲナーゼに対するpHの影響を示すグラフであ
る。
産物をHPLC分析した結果を示す。
ペクトル解析した結果を示す。
Claims (14)
- 【請求項1】 以下の理化学的性質を有するデヒドロゲ
ナーゼ。 (1)作用:NADPHおよび/又はNADHを補酵素
としてピルビン酸とアルキルアミン又はジアルキルアミ
ンからN−アルキル−L−アラニンを生成する; (2)基質特異性:アルキルアミン又はジアルキルアミ
ンに対して活性を示すがアンモニアには活性を示さな
い; (3)フェニルピルビン酸とメチルアミンとを基質とし
た場合の至適pHが10付近;及び、 (4)30℃で30分処理したときの酵素が安定である
pHが5〜10.5付近: - 【請求項2】 下記の何れかのポリペプチド。 (1)配列番号1で表されるアミノ酸配列を有するポリ
ペプチド; (2)配列番号1で表されるアミノ酸配列において1か
ら複数個のアミノ酸が欠失、置換及び/又は付加された
アミノ酸配列を有し、デヒドロゲナーゼ活性を有するポ
リペプチド;又は (3)配列番号1で表されるアミノ酸配列と50%以上
の相同性を有するアミノ酸配列を有し、デヒドロゲナー
ゼ活性を有するポリペプチド; - 【請求項3】 請求項2に記載のポリペプチドをコード
するDNA。 - 【請求項4】 下記の何れかのDNA。 (1)配列番号2で表される塩基配列を有するDNA; (2)配列番号2で表される塩基配列において1から複
数個の塩基が欠失、置換及び/又は付加された塩基配列
を有し、デヒドロゲナーゼ活性を有するポリペプチドを
コードするDNA;又は (3)配列番号2で表される塩基配列を有するDNAと
ストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、デヒド
ロゲナーゼ活性を有するポリペプチドをコードするDN
A: - 【請求項5】 請求項3又は4に記載のDNAを有する
組み換えベクター。 - 【請求項6】 請求項3又は4に記載のDNAあるいは
請求項5記載の組換えベクターを有する形質転換体。 - 【請求項7】 下記一般式(I) 【化1】 (式中、R1は、水素原子又は置換されていてもよいア
ルキル基を示し、R2は置換されていてもよいアルキル
基又は置換されていてもよいアリール基を示す)で表さ
れるジカルボニル基含有化合物とR3(R4)NH(式
中、R3及びR4は、それぞれ独立して、水素原子又は置
換されていてもよいアルキル基を示す。ただし、R3と
R4は共に水素原子であることはない。)で表されるア
ルキル置換アミン類とを、請求項1に記載のデヒドロゲ
ナーゼ、請求項2に記載のポリペプチド又は請求項6に
記載の形質転換体の存在下で反応させることを含む、N
−アルキル−アミノ酸誘導体の製造方法。 - 【請求項8】 R1が水素原子である、請求項7に記載
の製造方法。 - 【請求項9】 R3がアミノ基で置換されていてもよい
C1〜C6の直鎖、分岐鎖若しくは環状のアルキル基で
あり、R4が水素原子である、請求項7又は8に記載の
製造方法。 - 【請求項10】 式(I)で表されるジカルボニル基含
有化合物が、ピルビン酸、フェニルピルビン酸、β―フ
ルオロピルビン酸、2−オキソ酪酸、2−ケトヘキサン
酸又は2−ケトn−吉草酸である、請求項7から9のい
ずれかに記載の製造方法。 - 【請求項11】 下記一般式(II): 【化2】 (式中、R1は、水素原子又は置換されていてもよいア
ルキル基を示し、R2は置換されていてもよいアルキル
基又は置換されていてもよいアリール基を示す)で表さ
れるアミノカルボン酸類と、一般式(II)で表される
アミノカルボン酸類を一般式(I): 【化3】 (式中、R1及びR2は、一般式(II)における定義と
同義である)で表される化合物に変換することのできる
酵素と、R3(R4)NH(式中、R3及びR4は、それぞ
れ独立して、水素原子又は置換されていてもよいアルキ
ル基を示す。ただし、R3とR4は共に水素原子であるこ
とはない。)で表されるアルキル置換アミン類とを、請
求項1に記載のデヒドロゲナーゼ、請求項2に記載のポ
リペプチド又は請求項6に記載の形質転換体の存在下で
反応させることを含む、N−アルキル−アミノ酸誘導体
の製造方法。 - 【請求項12】 R3がアミノ基で置換されていてもよ
いC1〜C6の直鎖、分岐鎖若しくは環状のアルキル基
であり、R4が水素原子である、請求項11に記載の製
造方法。 - 【請求項13】 一般式(II)で表されるアミノカル
ボン酸類が、フェニルアラニンまたはメチオニンであ
る、請求項11又は12に記載の製造方法。 - 【請求項14】 式(II)で表されるアミノカルボン
酸類を式(I)で表されるアルキル置換アミン類に変換
することのできる酵素が、D−アミノ酸オキシダーゼ、
L−アミノ酸オキシダーゼ、D−アミノ酸デヒドロゲナ
ーゼ、L−アミノ酸デヒドロゲナーゼ、アミノ酸トラン
スフェラーゼである、請求項11から13のいずれかに
記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003050338A JP4231709B2 (ja) | 2002-02-28 | 2003-02-27 | 新規デヒドロゲナーゼ及びそれをコードする遺伝子 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002-54198 | 2002-02-28 | ||
JP2002054198 | 2002-02-28 | ||
JP2003050338A JP4231709B2 (ja) | 2002-02-28 | 2003-02-27 | 新規デヒドロゲナーゼ及びそれをコードする遺伝子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003319788A true JP2003319788A (ja) | 2003-11-11 |
JP4231709B2 JP4231709B2 (ja) | 2009-03-04 |
Family
ID=29552141
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003050338A Expired - Fee Related JP4231709B2 (ja) | 2002-02-28 | 2003-02-27 | 新規デヒドロゲナーゼ及びそれをコードする遺伝子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4231709B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005095167A (ja) * | 2003-08-26 | 2005-04-14 | Mitsubishi Chemicals Corp | 光学活性環状アミノ酸の製造方法 |
-
2003
- 2003-02-27 JP JP2003050338A patent/JP4231709B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005095167A (ja) * | 2003-08-26 | 2005-04-14 | Mitsubishi Chemicals Corp | 光学活性環状アミノ酸の製造方法 |
JP4590981B2 (ja) * | 2003-08-26 | 2010-12-01 | 三菱化学株式会社 | 光学活性環状アミノ酸の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4231709B2 (ja) | 2009-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1152054B1 (en) | Novel carbonyl reductase, gene thereof and method of using the same | |
US8563278B2 (en) | Process of producing glutamate derivatives | |
US7354746B1 (en) | Method for producing optically active IHOG and monatin | |
US20060172396A1 (en) | Novel aldolase, and method for producing optically active IHOG and monatin | |
US7452704B2 (en) | Dehydrogenase and a gene encoding the same | |
US7582454B2 (en) | 5-substituted hydantoin racemase, DNA coding for the racemase, and processes for producing optically active amino acids | |
US7858348B2 (en) | N-acetyl-(R,S)-beta-amino acid acylase gene | |
JP4590981B2 (ja) | 光学活性環状アミノ酸の製造方法 | |
EP2128258B1 (en) | Novel amidase, gene for the same, vector, transformant, and method for production of optically active carboxylic acid amide and optically active carboxylic acid by using any one of those items | |
US6780619B2 (en) | D-aminoacylase and gene encoding the same | |
JP2003319788A (ja) | 新規デヒドロゲナーゼ及びそれをコードする遺伝子 | |
JP2010187658A (ja) | D−フェニルセリンデアミナーゼ及びその利用 | |
JP4502295B2 (ja) | 耐熱性d−アミノアシラーゼ | |
JP4485734B2 (ja) | 5置換ヒダントインラセマーゼ、これをコードするdna、組み換えdna、形質転換された細胞および光学活性アミノ酸の製造方法 | |
CA2384625A1 (en) | Novel carbonyl reductase, gene thereof and method of using the same | |
JP4561021B2 (ja) | 5置換ヒダントインラセマーゼ、これをコードするdna、組み換えdna、形質転換された細胞および光学活性アミノ酸の製造方法 | |
JP2003210177A (ja) | 5置換ヒダントインラセマーゼ、これをコードするdna、組み換えdna、形質転換された細胞および光学活性アミノ酸の製造方法 | |
JPH08242863A (ja) | 新規なグルタミン酸デヒドロゲナーゼをコードする遺伝子及び該遺伝子を用いたグルタミン酸デヒドロゲナーゼの製造法 | |
JP2006246815A (ja) | L−フェニルセリン脱水素酵素の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080805 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081006 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4231709 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |