JP2003209068A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003209068A
JP2003209068A JP2002004419A JP2002004419A JP2003209068A JP 2003209068 A JP2003209068 A JP 2003209068A JP 2002004419 A JP2002004419 A JP 2002004419A JP 2002004419 A JP2002004419 A JP 2002004419A JP 2003209068 A JP2003209068 A JP 2003209068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
wafer
film
shield ring
deposited
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002004419A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyohito Hanawa
聖仁 塙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002004419A priority Critical patent/JP2003209068A/ja
Publication of JP2003209068A publication Critical patent/JP2003209068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被覆板(例えばシールドリング)の交換頻度
を低下させてウェハ処理の生産性向上を図ることができ
る半導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 シールドリング6の第1領域上にある突
起物6A等によりウェハ5を支持することによりシール
ドリング6の第1領域上にウェハ5を配置し、ウェハ5
上に膜12を形成する際に用いられるシールドリング6
の前記第1領域の外部領域である第2領域上の表面を第
1領域の表面より低くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
技術に関し、特に、ウェハ上に膜を形成する半導体装置
の製造技術に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】ウェハ上に半導体装置を形成する製造技
術においては、ウェハ上全面に膜を形成する工程が存在
する。この膜を形成する方法として、例えばPVD(P
hysical Vapor Deposition)
法がある。
【0003】PVD法は、簡単に説明すると以下に述べ
るような方法である。すなわち、膜を堆積させるウェハ
(電位を高くする)と堆積させる材料よりなるターゲッ
ト部(電位を低くする)との間に電圧を印加する。そし
て、ウェハとターゲット部との間にあるガス(例えばア
ルゴン(Ar)ガス)を電離してプラズマ状態にする。
プラズマ化したアルゴン(正電荷を帯びている)は、相
対的に電位の低いターゲット部に加速しながら衝突す
る。ターゲット部にアルゴンガスが衝突すると、ターゲ
ット部を構成しているターゲット材(例えば、Tiな
ど)が弾き飛ばされる。この弾き飛ばされたターゲット
材は、ウェハ上に堆積する。このようにして、ウェハ上
にターゲット材よりなる膜が形成される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したPVD法を用
いてウェハ上に膜を堆積した様子の一例(静電チャック
を行わない場合)を図9に示す。図9において、ウェハ
102は、シールドリング101(保持台の一例)上に
約2mm程突起によって浮かされた状態で保持されてい
る。
【0005】このように浮かした状態でウェハ102を
保持するのは、シールドリング101上に堆積した膜1
03とウェハ102が貼りついてしまうことを防止する
ためである。すなわち、PVD法においては、ウェハ1
02上だけでなくシールドリング101上にも膜が堆積
するからである。
【0006】一方、上記した観点からはウェハ102を
高く保持することが望ましいが、あまり高く保持すると
ウェハ102の裏面に回り込んで膜が形成されてしまう
ため、あまり高く保持することができない。このため、
2mm程浮かせた状態で保持しているのである。
【0007】しかし、膜を形成するウェハの処理枚数が
増加すればするほど、シールドリング101上には、膜
が堆積する。また、膜を形成するウェハの処理枚数が増
加すればするほど、シールドリング101上の突起物は
擦り減っていく。したがって、ウェハ処理枚数が増加す
ると、ウェハ外周部で、ウェハ102とシールドリング
101との間で貼りつきが生じてしまうという問題点が
あった。
【0008】また、シールドリング101上に堆積した
膜が剥がれ、異物が発生してしまうという問題点があっ
た。
【0009】したがって、上記問題を発生させないため
には、短期間にシールドリング101を交換する必要が
あった。しかし、短期間にシールドリング101を交換
すると、PVD装置の稼動を一旦中止する必要があるた
め、膜形成の生産性向上を図ることができないという問
題点があった。
【0010】本発明の目的は、被覆板(例えばシールド
リング)の交換頻度を低下させてウェハ処理の生産性向
上を図ることができる半導体装置の製造方法を提供する
ことにある。
【0011】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0012】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要について説明すれば、
次のとおりである。
【0013】本発明の半導体装置の製造方法は、(a)
ウェハの端部より一定の距離外側の第1領域と前記第1
領域の外部領域を示す第2領域とを有する被覆板の前記
第1領域の上部にウェハを保持する工程と、(b)膜の
材料であるターゲット材と前記ウェハとの間に電圧を印
加することにより、前記ターゲット材と前記ウェハ間に
あるガスを電離する工程と、(c)電離した前記ガスを
前記ターゲット材に衝突させることにより前記ウェハ上
に前記ターゲット材を堆積する工程とを備え、前記第2
領域の表面は、前記第1領域の表面より低くするもので
ある。前記一定の距離とは、例えば2mmである。ま
た、前記被覆板の第1領域には、突起物が設けられ、前
記突起物によりウェハを保持してもよい。また、前記被
覆板の中央部には、開口部が設けられており、この開口
部内に配置されるヒーターの表面にウェハを静電吸着す
ることによりウェハを保持してもよい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において、同一の機能を有する部材には同
一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0015】(実施の形態1)図1は、本発明の一実施
の形態である半導体装置の製造方法で使用する膜形成装
置の構成を示す図である。
【0016】図1において、実施の形態における膜形成
装置は、マグネット部1、ターゲット部2、アッパーシ
ーリング3、ロアーシーリング4、シールドリング6
(被覆板の一例)、ヒーター7、昇降機構8、搬送機構
9、絶縁体10、カバーリング11より構成されてお
り、シールドリング6上には、膜を形成するウェハ5が
保持されている。また、図示はしないが、ターゲット部
2とウェハ5の間には、アルゴンガス(Ar)が充填さ
れている。
【0017】マグネット部1は、ターゲット部2の近傍
に磁場を発生させて、プラズマ化したアルゴンガスがタ
ーゲット部2に衝突し易くするために、すなわちスパッ
タリング効率を向上させるために設けられているもので
ある。
【0018】ターゲット部2は、ウェハ5上に堆積させ
る膜の材料より構成されており、例えばチタン(Ti)
より構成されている。また、ターゲット部2には、電圧
が印加されてカソード(陰極)となるように構成されて
いる。このターゲット部2は、絶縁体10によって、シ
ールドリング6上のウェハ5と電気的に絶縁されてい
る。この絶縁体10は、例えばセラミックによって構成
されている。なお、ウェハ5上は、電気的にフローティ
ングの状態である。したがって、ターゲット部2に負の
電圧を印加すると、ウェハ5とターゲット部2との間に
は電場が発生する。なお、ターゲット部2に負の電圧を
印加するとともにウェハ5に正の電圧を印加するように
構成してもよい。
【0019】アッパーシーリング3、ロアーシーリング
4、シールドリング6およびカバーリング11は、膜を
形成する空間を密閉するように構成されており、ヒータ
ー7、昇降機構8、搬送機構9に膜が形成することを防
止する目的で設けられているものである。
【0020】ロアーシーリング4の先には、カバーリン
グ11が設けられている。また、シールドリング6は、
ヒーター7によって保持されている。
【0021】ヒーター7は、昇降機構8の上部に配置さ
れ、シールドリング6上に保持されたウェハ5と、ター
ゲット部2、絶縁体10、アッパーシーリング3、ロア
ーシーリング4、シールドリング6、カバーリング11
などによって囲まれた空間の温度を所定の温度に加熱す
ることができるように構成されている。
【0022】昇降機構8は、シールドリング6上のウェ
ハ5を上下に稼動できるように構成されており、搬送機
構9は、支持材9Aでシールドリング6上のウェハ5を
支持し、搬送できるように構成されている。
【0023】シールドリング6は、ウェハ5を保持する
ように構成されている。図1の○部で示した場所の拡大
図を図2に示す。図2において、シールドリング6は、
表面上に突起物を有する第1領域とこの第1領域の外側
領域である第2領域より構成されている。シールドリン
グ6の第1領域上にある突起物6Aにより、ウェハ5
は、約2mm程浮かせて保持されている。これは、シー
ルドリング6上に堆積した膜とウェハ5が貼りついてし
まうことを防止するためである。なお、この明細書で、
第1領域とはシールドリング6の表面領域のうち、ウェ
ハ5が上部に保持されている領域をいう。
【0024】次に、シールドリング6は、第1領域の外
側領域である第2領域が削られている。すなわち、第1
領域の表面に比べて第2領域の表面は低くなっている。
言い換えれば、第2領域に溝が形成されている。また別
の言い方をすれば、シールドリング6における第1領域
の厚さに比べて第2領域の厚さは、薄くなっている。
【0025】したがって、第2領域の表面とウェハ5上
の距離が離れるため、シールドリング6の第2領域上に
堆積した膜12は、ウェハ5と貼りつきにくくなる。つ
まり、第2領域の表面を削らない従来のシールドリング
上に貼りつきが生じる程度の膜が堆積した場合であって
も、実施の形態におけるシールドリング6の第2領域
は、削られているため貼りつきを防止することができ
る。このため、シールドリング6の寿命を延長させるこ
とができる。したがって、実施の形態における膜形成装
置を半導体装置の製造工程に使用すれば、ウェハ処理の
生産性向上を図ることができる。
【0026】上述したように、シールドリング6の第1
領域の表面に対して第2領域の表面をどの程度低くする
かによって、シールドリング6の交換時期が決まること
になる。ここで、ターゲット部2も寿命があり交換する
必要があるが、膜形成装置の稼動を停止する頻度を少な
くする観点から、シールドリング6の交換頻度とターゲ
ット部2との交換頻度が一致するように、第2領域の表
面を低くすることが望ましい。
【0027】次に、第1領域の表面と第2領域の表面と
の差、言い換えれば第2領域に設けた溝の深さをどの程
度にすればよいかを評価する試験を行ったので、以下に
説明する。なお、評価に使用するシールドリング6には
溝を設けてはいない。すなわち、第1領域の表面と第2
領域の表面とは同じ高さである。
【0028】図3は、シールドリング6を上部から見た
図であり、真中は開口されており、ヒーター7が配置さ
れている。そして、シールドリング6上には第1領域と
第2領域があり、第1領域上にはウェハ5が置かれる。
【0029】シールドリング6上にウェハ5を置いた状
態で膜形成装置を稼動させ、所定の枚数ウェハ5を処理
した結果を図4に示す。図4は、図3のA−A´断面に
おける膜厚分布を示したものである。
【0030】図4に示すように、シールドリング6の内
側から約7.5mmまでは、堆積した膜の膜厚は、ほぼ
ゼロであった。すなわち、シールドリング6の第1領域
上には、膜は形成されていなかった。
【0031】次に、図4に示すように、シールドリング
6の内側7.5mmから10mmの間(第2領域)で膜
が急激に立ち上がり、膜厚が約1mmになる。膜厚が最
大となる位置は、シールドリング6の内側より約12m
mから約14mm離れた位置で、膜厚1.1mmであっ
た。その後、シールドリング6の内側より約16mm以
降は緩やかに減少していく結果を得た。
【0032】以上述べた測定結果から、シールドリング
6の第2領域の表面を第1領域の表面より約1.1mm
以上低くすることにより、ウェハ5を所定枚数処理して
も第2領域上に堆積した膜を第1領域の表面より低く抑
えることができることが判明した。
【0033】また、上述した測定結果からシールドリン
グ6の第2領域のうち、第1領域の近傍にだけ溝を設け
ても、ウェハ5の貼りつきを防止することができること
がわかる。
【0034】次に、実施の形態における膜形成装置を使
用して半導体装置を製造する工程を図1、図2、図5か
ら図8を使用して説明する。
【0035】まず、図1に示すように昇降機構8によっ
て、シールドリング6の第1領域上で保持されたウェハ
5が所定の位置に配置される。ここで、ウェハ5には、
図5に示すような素子および配線が形成されている。
【0036】図5に示すような素子および配線は、簡単
にいうと以下のようにして形成される。
【0037】まず、P型半導体基板21(ウェハ)上に
イオン注入法および熱処理をすることによりPウェル2
2、Nウェル23を形成する。そして、選択酸化法(L
OCOS(Local Oxidation of silicon)法)を使用し
て素子分離層31を形成した後、CVD(Chemical Vap
or Deposition)法を使用して二酸化シリコン膜を堆積
させてゲート絶縁膜28を形成する。次に、CVD法を
使用してN型ポリシリコン膜29を堆積した後にタング
ステンシリサイド膜30を堆積する。そして、二酸化シ
リコン膜を堆積させた後、エッチングすることによりP
MOS(MetalOxide Semiconductor)素子形成領域とN
MOS素子形成領域にそれぞれゲート電極を形成する。
【0038】次に、NMOS素子形成領域のソース形成
領域とドレイン形成領域上の二酸化シリコン膜をエッチ
ングにより除去した後、ソース形成領域とドレイン形成
領域にN型不純物をイオン注入法により注入して、それ
ぞれ低濃度N型不純物拡散層24a、25aを形成す
る。次に、PMOS素子形成領域のソース形成領域とド
レイン形成領域にP型不純物をイオン注入法により注入
して、それぞれ低濃度P型不純物拡散層26a、27a
を形成する。
【0039】次に、ゲート電極上にCVD法を使用し
て、絶縁膜を形成した後、異方性エッチングすることに
よりサイドスペーサを形成する。その後、NMOS素子
形成領域のソース形成領域とドレイン形成領域にイオン
注入法により高濃度のN型不純物拡散層24b、25b
を形成する。同様にして、PMOS素子形成領域のソー
ス形成領域とドレイン形成領域にイオン注入法により高
濃度のP型不純物拡散層26b、27bを形成する。こ
のようにして、CMOS素子が形成される。
【0040】次に、CVD法を使用して、絶縁層32と
絶縁層33を形成した後、エッチングすることにより、
コンタクトホールを形成する。
【0041】そして、スパッタリング法を使用して、バ
リア層となるチタン膜34aを堆積した後、CVD法を
使用してタングステン膜34bをコンタクトホール上に
堆積する。次に、化学的機械的研磨法(CMP(Chemic
al Mechanical Polishing)法)を使用して表面を研磨
して平坦化する。その後、平坦化した表面上にスパッタ
リング法を使用して、チタン膜35aを堆積させた後、
CVD法を使用してタングステン膜35bを形成する。
そして、フォトリソグラフィー技術を使用したエッチン
グにより、第1層配線35を形成する。
【0042】次に、CVD法を使用して絶縁層36と絶
縁層37を形成した後、フォトリソグラフィー技術を使
用したエッチングにより、第1層配線と第2層配線とを
接続するためのスルーホールを形成する。そして、スパ
ッタリング法を使用して、チタン膜38aを堆積した
後、CVD法を使用してタングステン膜38bを堆積す
る。その後、CMP法を使用して、表面を平坦化する。
このようにして、図5に示すような素子および配線を形
成することができる。
【0043】次に、図5に示すような素子および配線を
形成されたウェハ5がシールドリング6の第1領域上で
保持され、昇降機構8によって図1に示す所定の位置に
配置される。
【0044】そして、図1に示すターゲット部2に負電
圧を印加する。すると、ウェハ5とターゲット部2との
間に電界が発生する。この発生した電界により、ターゲ
ット部2とウェハ5との間にあるアルゴンガスが電離
し、電離したアルゴンガス(正電荷を帯びている)がタ
ーゲット部2に衝突する。この衝突により、ターゲット
部2のターゲット材料であるチタンがはじき出される。
はじき出されたチタンの一部は、図6に示すようにウェ
ハ5上に堆積して、チタン膜39aが形成されるととも
に、図2に示すウェハ5を支持するシールドリング6の
第2領域上にも堆積する。
【0045】ここで、シールドリング6の第2領域の表
面は、第1領域の表面より低くなっているため、シール
ドリング6の第2領域上に堆積したチタン膜は、ウェハ
5と貼りつきにくくなる。このため、シールドリング6
の寿命を延長させることができる。したがって、実施の
形態における膜形成装置を半導体装置の製造工程に使用
すれば、ウェハ処理の生産性向上を図ることができる。
【0046】次に、ウェハ5上にチタン膜39aを形成
した後、搬送機構9によって、膜形成装置より搬送さ
れ、ターゲット部2にアルミを使用した膜形成装置に搬
入される。そして、ターゲット部2に負電圧を印加す
る。すると、ウェハ5とターゲット部2との間に電界が
発生する。この発生した電界により、ターゲット部2と
ウェハ5との間にあるアルゴンガスが電離し、電離した
アルゴンガス(正電荷を帯びている)がターゲット部2
に衝突する。この衝突により、ターゲット部2のターゲ
ット材料であるアルミニウムがはじき出される。はじき
出されたアルミニウムの一部は、図6に示すようにチタ
ン膜39a上に堆積してアルミニウム膜39bが形成さ
れる。また、はじき出されたアルミニウムの一部は、ウ
ェハ5を支持するシールドリング6の第2領域上にも堆
積する。ここで、シールドリング6の第2領域の表面
は、第1領域の表面より低くなっているため、シールド
リング6の第2領域上に堆積したアルミニウム膜は、ウ
ェハ5と貼りつきにくくなる。このため、シールドリン
グ6の寿命を延長させることができる。
【0047】同様にして、図6に示すように窒素ガス雰
囲気中でチタン膜を堆積させることにより、窒化チタン
(TiN)膜39cを堆積する。
【0048】次に、実施の形態における膜形成装置にお
いて形成したチタン膜39a、アルミニウム膜39b、
窒化チタン(TiN)膜39cをフォトリソグラフィー
技術とエッチング技術とを使用して図7に示すように第
2層配線39を形成する。
【0049】そして、図8に示すようにCVD法を使用
して絶縁層40を形成した後、エッチングにより第2層
配線39と後述する第3層配線42とを接続するための
スルーホールを形成する。次に、スパッタリング法によ
ってチタン膜41aを形成した後、CVD法を使用して
タングステン膜41bを形成する。そして、CMP法を
使用して表面を研磨し平坦化する。
【0050】次に、スパッタリング法を使用してチタン
膜42a、アルミニウム膜42b、窒化チタン膜42c
を形成する。そして、エッチングにより第3層配線42
を形成する。その後、CVD法を使用して絶縁層43を
形成して表面保護層とする。
【0051】このようにして、実施の形態における膜形
成装置を使用して半導体装置を製造することができる。
【0052】シールドリング6の第2領域の表面を第1
領域の表面より低くした膜形成装置を使用することによ
り、シールドリング6の交換期間を長くすることがで
き、膜形成装置の稼動効率を上昇することができる。し
たがって、本膜形成装置を使用した半導体装置の製造方
法によれば、ウェハの処理効率向上を図ることができ
る。
【0053】(実施の形態2)実施の形態1において
は、図1および図2に示すように、シールドリング6の
表面の突起物6Aによりウェハ5を保持したが、後述す
るように、シールドリング26の内部に位置するヒータ
ー27上にウェハ5を保持してもよい。
【0054】本実施の形態の膜形成装置の構成を図10
および図11を参照しながら説明する。なお、本実施の
形態の膜形成装置の構成は、図1および図2を参照しな
がら実施の形態1で説明した膜形成装置と、シールドリ
ング26以外の構成については、同様であるためその詳
細な説明を省略する。
【0055】本実施の形態においては、図10および図
11に示すように、シールドリング26の表面に突起物
が設けられていない。図11は、図10の○部で示した
場所の拡大図である。
【0056】ここで、ウェハ5は、シールドリング26
の内部(シールドリング26中の開口部、図3参照)に
配置されるヒーター27上に保持される。この場合、図
10および図11に示すように、ヒーター27は、昇降
機構8によってその表面がシールドリング26の表面よ
り2mm程度高くなるよう配置される。その結果、シー
ルドリング6上に堆積した膜とウェハ5が貼りついてし
まうことを防止することができる。
【0057】また、ウェハ5は、ヒーター27上に静電
吸着により保持される。この静電吸着とは、例えば、ウ
ェハ5とヒーター27との間に、電圧を印加し、両者の
間に発生したクーロン力によって、ウェハ5を吸着する
ものである。
【0058】なお、実施の形態1の場合と同様に、第1
領域とはシールドリング26の表面領域のうち、ウェハ
5が上部に保持されている領域をいう(図3参照)。
【0059】次に、シールドリング26は、第1領域の
外側領域である第2領域が削られている。すなわち、第
1領域の表面に比べて第2領域の表面は低くなってい
る。言い換えれば、第2領域に溝が形成されている。ま
た別の言い方をすれば、シールドリング26における第
1領域の厚さに比べて第2領域の厚さは、薄くなってい
る(図3参照)。
【0060】その結果、実施の形態1で詳細に説明した
ように、第2領域の表面とウェハ5上の距離が離れるた
め、シールドリング26の第2領域上に堆積した膜12
は、ウェハ5と貼りつきにくくなる。このため、シール
ドリング26の寿命を延長させることができる。したが
って、実施の形態における膜形成装置を半導体装置の製
造工程に使用すれば、ウェハ処理の生産性向上を図るこ
とができる。
【0061】また、シールドリング26の交換頻度とタ
ーゲット部2との交換頻度が一致するように、第2領域
の表面を低くすることにより、膜形成装置の稼動を停止
する頻度を少なくすることができる。
【0062】次に、実施の形態における膜形成装置を使
用して半導体装置を製造する工程について説明する。
【0063】本実施の形態の半導体装置を製造する工程
は、図5から図8を参照しながら説明した実施の形態1
と同様である。
【0064】異なる点は、用いる膜形成装置のシールド
リング26の形状、およびウェハ5をヒーター27上に
保持する点である(図10、図11参照)。
【0065】即ち、例えば、図5に示すような素子およ
び配線を形成されたウェハ5を図10および図11に示
すヒーター27上に、静電吸着することにより保持す
る。この際、ウェハ5は、シールドリング26の第1領
域上まで、延在している。
【0066】そして、実施の形態1の場合と同様に、チ
タン等の金属膜をウェハ5上に堆積する。この際、シー
ルドリング26の第2領域上にも、金属膜が堆積する
が、シールドリング26の第2領域の表面は、第1領域
の表面より低くなっているため、シールドリング26の
第2領域上に堆積した金属膜は、ウェハ5と貼りつきに
くくなる。
【0067】このため、シールドリング26の寿命を延
長させることができる。したがって、本実施の形態にお
ける膜形成装置を半導体装置の製造工程に使用すれば、
ウェハ処理の生産性向上を図ることができる等、実施の
形態1と同様の効果を得ることができる。なお、図10
の右下の図は、ウェハ5の搬送時の状態を示す図であ
る。
【0068】以上、本発明者によってなされた発明を前
記実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前
記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸
脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもな
い。
【0069】なお、以上述べたように実施の形態では、
PVD法を使用した膜形成装置を例として説明したが、
PVD法以外の方法を使用した膜形成装置であっても、
ウェハを下から被覆板もしくはその内部のステージ等で
保持して全面成膜する膜形成装置に適用してもよい。
【0070】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下の通りである。
【0071】その上部にウェハが位置し、ウェハの端部
より一定の距離外側の第1領域とこの第1領域の外部領
域である第2領域とを有する被覆板の第2領域の表面を
第1領域の表面より低くしたので、被覆板の交換頻度を
低下させてウェハ処理の生産性向上を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1における膜形成装置の構成を示し
た図である。
【図2】図1に示す装置のシールドリング上にウェハを
保持している状態を示す図である。
【図3】膜形成装置にあるシールドリングを上部から見
た図である。
【図4】堆積した膜厚の測定結果を示す図である。
【図5】半導体装置の製造工程の一例を示した図であ
る。
【図6】半導体装置の製造工程の一例を示した図であ
る。
【図7】半導体装置の製造工程の一例を示した図であ
る。
【図8】半導体装置の製造工程の一例を示した図であ
る。
【図9】本発明の課題を説明するためのシールドリング
でウェハを保持している状態を示す図である。
【図10】実施の形態2における膜形成装置の構成を示
した図である。
【図11】図10に示す装置のシールドリング上にウェ
ハを保持している状態を示す図である。
【符号の説明】
1 マグネット部 2 ターゲット部 3 アッパーシーリング 4 ロアーシーリング 5 ウェハ 6、26 シールドリング 6A 突起物 7、27 ヒーター 8 昇降機構 9 搬送機構 9A 支持材 10 絶縁体 11 カバーリング 12 膜 21 P型半導体基板 22 Pウェル 23 Nウェル 24a 低濃度N型不純物拡散層 24b 高濃度N型不純物拡散層 25a 低濃度N型不純物拡散層 25b 高濃度N型不純物拡散層 26a 低濃度P型不純物拡散層 26b 高濃度P型不純物拡散層 27a 低濃度P型不純物拡散層 27b 高濃度P型不純物拡散層 28 ゲート絶縁膜 29 N型ポリシリコン膜 30 タングステンシリサイド膜 31 素子分離層 32 絶縁層 33 絶縁層 34a チタン膜 34b タングステン膜 35 第1層配線 35a チタン膜 35b タングステン膜 36 絶縁層 37 絶縁層 38a チタン膜 38b タングステン膜 39 第2層配線 39a チタン膜 39b アルミニウム膜 39c 窒化チタン膜 40 絶縁層 41a チタン膜 41b タングステン膜 42 第3層配線 42a チタン膜 42b アルミニウム膜 42c 窒化チタン膜 43 絶縁層 101 シールドリング 102 ウェハ 103 膜

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)ウェハの端部より一定の距離外側
    の第1領域と前記第1領域の外部領域である第2領域と
    を有する被覆板の前記第1領域の上部にウェハを保持す
    る工程と、 (b)前記ウェハ上に膜を堆積する工程とを備え、 前記第2領域の表面は、前記第1領域の表面より低いこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 (a)ウェハの端部より一定の距離外側
    の第1領域と前記第1領域の外部領域である第2領域と
    を有する被覆板の前記第1領域の上部にウェハを保持す
    る工程と、 (b)膜の材料であるターゲット材と前記ウェハとの間
    に電圧を印加することにより、前記ターゲット材と前記
    ウェハ間にあるガスを電離する工程と、 (c)電離した前記ガスを前記ターゲット材に衝突させ
    ることにより前記ウェハ上に前記ターゲット材を堆積す
    る工程とを備え、 前記第2領域の表面は、前記第1領域の表面より低いこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 (a)ウェハの端部より一定の距離外側
    の第1領域と前記第1領域の外部領域である第2領域と
    を有する被覆板の前記第1領域の上部にウェハを保持す
    る工程と、 (b)前記ウェハ上に膜を堆積する工程とを備え、前記
    第2領域には、溝が形成されていることを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 (a)ウェハの端部より一定の距離外側
    の第1領域と前記第1領域の外部領域である第2領域と
    を有する被覆板の前記第1領域の上部にウェハを保持す
    る工程と、 (b)膜の材料であるターゲット材と前記ウェハとの間
    に電圧を印加することにより、前記ターゲット材と前記
    ウェハ間にあるガスを電離する工程と、 (c)電離した前記ガスを前記ターゲット材に衝突させ
    ることにより前記ウェハ上に前記ターゲット材を堆積す
    る工程とを備え、 前記第2領域には、溝が形成されていることを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 (a)ウェハの端部より一定の距離外側
    の第1領域と前記第1領域の外部領域である第2領域と
    を有する被覆板の前記第1領域の上部にウェハを保持す
    る工程と、 (b)膜の材料であるターゲット材と前記ウェハとの間
    に電圧を印加することにより、前記ターゲット材と前記
    ウェハ間にあるガスを電離する工程と、 (c)電離した前記ガスを前記ターゲット材に衝突させ
    ることにより前記ウェハ上に前記ターゲット材を堆積す
    る工程とを備え、 前記第2領域の厚さは、前記第1領域の厚さより薄いこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2002004419A 2002-01-11 2002-01-11 半導体装置の製造方法 Pending JP2003209068A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002004419A JP2003209068A (ja) 2002-01-11 2002-01-11 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002004419A JP2003209068A (ja) 2002-01-11 2002-01-11 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003209068A true JP2003209068A (ja) 2003-07-25

Family

ID=27643752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002004419A Pending JP2003209068A (ja) 2002-01-11 2002-01-11 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003209068A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012512324A (ja) * 2008-12-12 2012-05-31 富士フイルム株式会社 真空物理的蒸着のためのチャンバシールド
JP2012512325A (ja) * 2008-12-12 2012-05-31 富士フイルム株式会社 真空物理的蒸着のための成形アノードとアノード−シールド接続

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012512324A (ja) * 2008-12-12 2012-05-31 富士フイルム株式会社 真空物理的蒸着のためのチャンバシールド
JP2012512325A (ja) * 2008-12-12 2012-05-31 富士フイルム株式会社 真空物理的蒸着のための成形アノードとアノード−シールド接続

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI517390B (zh) 具增強的遊離及rf功率耦合的低電阻率鎢pvd
US7268065B2 (en) Methods of manufacturing metal-silicide features
US10388532B2 (en) Methods and devices using PVD ruthenium
JP5458177B2 (ja) 半導体装置の製造方法および装置
CN107068554B (zh) 用于减少的接口和串联触头电阻的触头集成
KR20040058087A (ko) 대전 방지 기능을 갖는 스텐실 마스크 및 그 제조 방법
US6320261B1 (en) High aspect ratio metallization structures for shallow junction devices, and methods of forming the same
TWI469261B (zh) 藉由更改寄生pn接合以減少在清淨製程期間之cmos裝置之閘極缺陷的方法
JP2003209068A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005120410A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11158615A (ja) スパッタリング装置及びそれを使用した半導体装置の製造方法
JP4768689B2 (ja) マグネトロン型スパッタリング装置および半導体装置の製造方法
JP3340318B2 (ja) 不純物導入装置及び不純物導入方法
US20060128138A1 (en) Gate structure having diffusion barrier layer
US20070077772A1 (en) Apparatus and method for manufacturing semiconductor device using plasma
JP2006005079A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011023649A (ja) 半導体装置の製造方法及びスパッタリング装置
JP4350480B2 (ja) ドーピング方法、半導体集積回路の作製方法
JP2003297909A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005522035A (ja) 伝導性のシリコン含有領域に対する改善された金属シリサイド接触を形成する方法
US20070120203A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor devices
JP2002118260A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006037120A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10199858A (ja) プラズマ処理装置、それを用いた半導体装置の製造方法およびプラズマ処理方法
JP2002118259A (ja) 半導体装置の製造方法