JP2003208466A - 賃貸物件管理システム - Google Patents

賃貸物件管理システム

Info

Publication number
JP2003208466A
JP2003208466A JP2002005221A JP2002005221A JP2003208466A JP 2003208466 A JP2003208466 A JP 2003208466A JP 2002005221 A JP2002005221 A JP 2002005221A JP 2002005221 A JP2002005221 A JP 2002005221A JP 2003208466 A JP2003208466 A JP 2003208466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
management
property
contract
information
rental
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002005221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3992501B2 (ja
Inventor
Munehiro Maeda
宗宏 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANKO JUTAKU KK
Original Assignee
SANKO JUTAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANKO JUTAKU KK filed Critical SANKO JUTAKU KK
Priority to JP2002005221A priority Critical patent/JP3992501B2/ja
Publication of JP2003208466A publication Critical patent/JP2003208466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3992501B2 publication Critical patent/JP3992501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 一般管理と借上管理とを併用した併用型管理
において賃貸物件を効率よく管理する。 【構成】 通常は、一般管理における物件管理動作が実
行される。そして、賃貸物件の空室期間が所定期間(免
責期間)に達すると、借上管理における物件管理動作が
実行される。つまり、ステップS3bにおいてリフォー
ム完了日が入力されたと判断されると、ステップS5b
において空室期間のカウントが開始され、ステップS5
dにおいて空室期間が所定期間(免責期間)に達したと
判断されると、借上管理における物件管理動作が実行さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、賃貸物件の管理業務
(併用型管理業務)を効率よく行うために賃貸物件を適
切に管理する、賃貸物件管理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】賃貸物件の管理は、一般に、家主から管
理会社に委託されており、管理会社が、入居者募集,入
居手続,家賃の集金,精算書作成,解約手続,退去立
会,リフォーム発注等の管理業務を行っている。したが
って、管理会社による管理業務がスムーズに行われなけ
れば、賃貸物件の効率的な運用が図れない。
【0003】そこで、従来では、リフォームの完了した
ことを示すリフォーム完了情報,賃貸借契約の開始した
ことを示す契約開始情報および賃貸借契約の終了したこ
とを示す契約終了情報等を、コンピュータを用いた賃貸
物件管理システムにより一括管理し、賃貸物件管理シス
テムの画面上に表示される管理情報に基づいて管理業務
を行っていた。
【0004】しかし、従来の賃貸物件管理システムは、
専ら「賃貸物件の入居者から家賃を集金し、集金した家
賃を家主に送金し、家主から管理料を徴収する」といっ
た一般管理およびそれに付随する業務において賃貸物件
を管理するものであり、他の管理態様には対応していな
かった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】賃貸物件の管理態様と
しては、上述した一般管理の他に、「賃貸物件を家主か
ら所定料金で借り上げて転貸し、転貸家賃を自己の収益
とする」といった借上管理が考えられる。また、「通常
は一般管理を行い、入居者が退去してから所定期間(免
責期間)が経過しても新たな入居者が現れない場合に、
借上管理に切り替える」といった併用型管理も考えられ
る。
【0006】かかる併用型管理によれば、入居者がいな
い場合でも家主に一定の収入が入るため、家主のリスク
負担を大幅に軽減できるというメリットがあるが、従来
の賃貸物件管理システムでは、併用型管理には対応でき
なかった。
【0007】それゆえに、この発明の主たる目的は、一
般管理と借上管理とを併用した併用型管理において賃貸
物件を効率よく管理できる、新規な賃貸物件管理システ
ムを提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、賃貸物件の
入居者から集金した家賃を家主に送金し、家主から管理
料を徴収する一般管理における物件管理動作と、賃貸物
件を家主から所定料金で借り上げて転貸し、転貸家賃を
自己の収益とする借上管理における物件管理動作とを入
居状況に応じて切り替えて実行する、賃貸物件管理シス
テムであって、リフォームの完了したことを示すリフォ
ーム完了情報と、賃貸借契約の開始したことを示す契約
開始情報と、賃貸借契約の終了したことを示す契約終了
情報とを入力する入力装置、リフォーム完了情報と、契
約開始情報と、契約終了情報とを記憶する記憶装置、リ
フォーム完了情報と、契約開始情報と、契約終了情報と
を表示する表示装置、一般管理における物件管理動作を
実行する一般管理手段、賃貸物件の空室期間をカウント
するカウンタ、およびカウンタがカウントする空室期間
が所定期間に達したときに借上管理における物件管理動
作を実行する借上管理手段を備える、賃貸物件管理シス
テムである。
【0009】この発明では、通常は一般管理手段による
物件管理動作が実行され、賃貸物件の空室期間が所定期
間(免責期間)に達したときに借上管理手段による物件
管理動作が実行される。たとえば、リフォーム完了情報
が入力されたときにタイマによる空室期間のカウントが
開始され、タイマがカウントする空室期間が所定期間
(免責期間)に達したときに借上管理手段による物件管
理動作が実行される。
【0010】
【発明の効果】この発明によれば、併用型管理における
賃貸物件の管理を効率よく実現できる。したがって、管
理会社においては、併用型管理を採用することが容易に
なる。そして、管理会社が併用型管理を採用することに
より、家主においては、空室によるリスク負担を大幅に
軽減できる。
【0011】
【発明の実施の形態】図1を参照して、この発明の一実
施例の賃貸物件管理システム10は、管理会社12によ
る併用型管理をスムーズに行うために、賃貸物件14を
効率よく管理するものである。
【0012】なお、既に説明したように、「併用型管
理」とは、「一般管理と借上管理とを併用した管理態
様」をいい、「一般管理」とは、「管理会社12が、賃
貸物件14の入居者から家賃を集金し、集金した家賃を
家主16に送金し、家主16から管理料を徴収する管理
態様」をいい、「借上管理」とは、「管理会社12が、
家主16から所定の借上料で賃貸物件14を借り上げ、
その賃貸物件14を転貸し、転貸家賃を自己の収益とす
る管理態様」をいうものとする。
【0013】図1において、○印を付した賃貸物件14
は一般管理の遂行中であり、×印を付した賃貸物件14
は未入居(空室)であり、△印を付した賃貸物件14は
借上管理の遂行中である。
【0014】賃貸物件管理システム10は、図2に示す
ように、入力装置18,記憶装置20,表示装置22お
よびCPU24等からなるハードウェアと、ハードウェ
アを操作するソフトウェアとによって構成される。
【0015】入力装置18は、併用型管理に必要な各種
情報を入力するものであり、具体的には、キーボードま
たはマウス等が入力装置18として用いられる。
【0016】記憶装置20は、入力装置18により入力
された各種の情報や、これらの情報を管理するソフトフ
ェアを記憶するものであり、具体的には、ハードディス
ク等が記憶装置20として用いられる。
【0017】表示装置22は、記憶装置20に記憶され
た各種の情報を表示するものであり、具体的には、CR
T等が表示装置22として用いられる。
【0018】CPU24は、入力装置18,記憶装置2
0および表示装置22を制御するとともに、ソフトウェ
アの指示に従って各種の演算処理を実行するものであ
る。CPU24は、時間ないし期間をカウントするタイ
マ26を備える。
【0019】なお、ハードウェアとしては、汎用コンピ
ュータや汎用計算機等をそのまま利用できる。
【0020】賃貸物件管理システム10の駆動スイッチ
をONし、ソフトウェを立ち上げると、表示装置22の
画面上には、図5に示すような案内画面28が表示(案
内表示)される。案内画面28には、管理物件リスト,
リフォーム未完了リスト,空室リスト,借上料未入力リ
ストおよび借上解除リストを表示させるためのボタン3
0が設けられている。たとえば、「管理物件リスト」の
ボタン30をクリックすると、図6に示すように、管理
物件リスト画面32が表示される。
【0021】管理物件リスト画面32(図6)には、管
理中の賃貸物件14(図1)ごとにボタン34が設けら
れており、各ボタン34をクリックすると、それに対応
する画面が表示される。たとえば、「○○○マンション
301号室」のボタン34をクリックすると、図7に示
すように、「○○○マンション301号室」に関する管
理画面36が表示される。
【0022】管理画面36(図7)は、賃貸物件14の
管理業務に必要な情報を開示する画面である。管理画面
36には、各種の入力ボックス38,保存ボタン40お
よび収支明細書ボタン42等が設けられており、各入力
ボックス38に所定の情報が入力される。入力ボックス
38に入力された情報は、保存ボタン40をクリックす
ることにより記憶装置20(図2)に記憶される。
【0023】管理会社12の行う併用型管理は、具体的
には、入居者募集,入居手続,家賃の集金,精算書作
成,解約手続,退去立会およびリフォーム発注等の管理
業務により成り立っている。したがって、併用型管理を
スムーズに行うためには、これらの管理業務に役立つ情
報を適宜入力する必要がある。
【0024】たとえば、入居者募集業務においては、リ
フォーム完了日等に関する情報(リフォーム完了情報)
の入力が必要となり、集金業務においては、入居者名お
よび家賃に関する情報の他に、賃貸借契約の開始したこ
とを示す情報(契約開始情報)や賃貸借契約の終了した
ことを示す情報(契約終了情報)の入力が必要となる。
【0025】なお、この実施例では、物件管理画面36
に、情報開示機能と情報入力機能とを併有させている
が、情報開示画面と情報入力画面とを別々に設けること
により、これらの機能を独立させてもよい。たとえば、
物件管理画面36とは別に情報入力専用の画面を設け、
その画面から入力した情報を物件管理画面36に自動入
力するようにしてもよい。また、契約終了日,退去日,
リフォーム完了日および契約開始日等の情報を入力装置
18により記憶装置20に予め登録しておき、日付の到
来またはソフトウェアによる命令に従って、登録された
情報を物件管理画面36に自動入力するようにしてもよ
い。
【0026】以下には、図3および図4のフロー図に従
って、賃貸物件管理システム10による「○○○マンシ
ョン301号室」についての管理動作を説明する。
【0027】なお、この管理動作は、管理会社12によ
る管理業務(併用型管理)に対応するため、フロー図の
右側には、管理業務との対応関係を記載した。また、こ
の管理動作は、一般管理S1,リフォーム管理S3,空
室管理S5および借上管理S7の4つの段階を経て実行
されるため、フロー図の左側には、各ステップの所属す
る段階(S1〜S7)を記載した。ここで、「リフォー
ム管理」とは、一般管理終了日の翌日からリフォーム完
了日までの管理態様をいい、「空室管理」とは、リフォ
ーム完了日の翌日から借上管理開始日の前日までの管理
態様をいうものとする。
【0028】図3を参照して、物件管理画面36(図
7)において、契約開始日(すなわち契約開始情報),
家賃および管理料が入力されると、一般管理S1が開始
され、ステップS1aにおいて、一般管理業務を支援す
るための各種情報が物件管理画面36上に「一般管理表
示」として表示される。
【0029】つまり、図7に示すように、「管理状況」
の欄に「一般管理」と表示されるとともに、入居者名,
契約開始日,家賃,家賃支払状況,管理料,家主16へ
の送金額が表示される。
【0030】家賃および管理料は、管理会社12と家主
16との契約等により設定されるものであり、家主16
への送金額は、家賃および管理料に基づいてCPU24
により自動計算される。この実施例での家賃は、「10
0,000円」であり、管理料は、「6,000円(家
賃の6%)」である。ただし、管理料は、「全集金額の
6%」という決め方がされてもよい。
【0031】管理会社12は、「一般管理表示」に基づ
いて、賃貸物件14の入居者から家賃(100,000
円)を集金し、その中から管理料(6,000円)を徴
収し、残額(94,000円)を家賃として家主16へ
送金する(図1)。また、一般管理S1の遂行中に入居
者から退去の申し出があると、管理会社12は、退去立
会を行い、リフォーム予定日を決定する。そして、退去
日,契約終了日が到来すると、それぞれの日付を物件管
理画面36(図7)に入力する。一般管理S1の段階に
おいて、物件管理画面36の収支明細書ボタン42をク
リックすると、家主16へ向けた収支明細書が自動作成
される。
【0032】続くステップS1bでは、契約終了日(す
なわち契約終了情報)が入力されたか否かが判断され、
入力されたと判断されると、リフォーム管理S3が開始
される。リフォーム管理S3では、まず、ステップS3
aにおいて、リフォーム管理業務を支援するための各種
情報が物件管理画面36上に「リフォーム管理表示」と
して表示される。
【0033】つまり、図8に示すように、「管理状況」
の欄に「リフォーム管理」と表示されるとともに、退去
日および契約終了日が表示される。なお、リフォーム管
理S3の段階では、賃貸物件14は空室であるため、家
賃,管理料,家主への送金額は、いずれも未表示(0
円)である。
【0034】管理会社12は、「リフォーム管理表示」
に基づいて、家主16との契約等により適正家賃を設定
し、次の入居者を募集する。また、リフォーム管理S3
の遂行中にリフォームが完了すると、その日付を物件管
理画面36(図8)に入力する。退去日から1ヶ月以上
経過したにも拘わらず、リフォーム完了日が入力されな
い場合には、その賃貸物件14がリフォーム未完了リス
トに登録される。このリストは、案内画面28(図5)
のボタン30をクリックすることにより表示可能であ
る。
【0035】次のステップS3bでは、リフォーム完了
日(すなわちリフォーム完了情報)が入力されたか否か
が判断され、入力されたと判断されると、空室管理S5
が開始される。空室管理S5では、まず、ステップS5
aにおいて、空室管理業務を支援するための各種情報が
物件管理画面38上に「空室管理表示」として表示さ
れ、続くステップS5bにおいて、タイマ26(図2)
による空室期間のカウントが開始される。
【0036】つまり、図9に示すように、「管理状況」
の欄に「空室管理」と表示されるとともに、リフォーム
完了日,空室期間および免責期間が表示される。なお、
空室管理S5の段階では、賃貸物件14は空室であるた
め、家賃,管理料,家主への送金額は、いずれも未表示
(0円)である。
【0037】ここで、「空室期間」とは、賃貸借契約が
存在しない期間であり、タイマ26によってリフォーム
完了日を始点としてカウントされる。空室期間のカウン
トが開始されると、その賃貸物件14が空室リストに登
録される。空室リストは、案内画面28(図5)のボタ
ン30をクリックすることにより表示可能である。ま
た、「免責期間」とは、「この期間が経過するまでは借
上管理S7へは移行しない」という猶予期間であり、管
理会社12と家主16との契約により設定される。この
実施例での免責期間は、6ヶ月である。
【0038】管理会社12は、「空室管理表示」に基づ
いて、入居者募集活動を継続する。また、空室管理S5
の遂行中に入居者が現れると、管理会社12は、入居手
続を行って賃貸借契約の開始日を決定する。そして、契
約開始日が到来すると、その日付を物件管理画面36
(図9)に入力する。
【0039】次のステップS5cでは、契約開始日(す
なわち契約開始情報)が入力されたか否かが判断され、
入力されたと判断されると、ステップS1aへ進み、上
述した一般管理S1が開始される。一方、契約開始日が
入力されていないと判断されると、ステップS5dへ進
む。ステップS5dでは、免責期間が経過したか否かが
判断され、経過したと判断されると、借上管理S7が開
始される。
【0040】図4を参照して、借上管理S7では、ま
ず、ステップS7aにおいて、空室時の借上管理業務を
支援するための各種情報が物件管理画面38上に「借上
管理(空室)表示」として表示される。
【0041】つまり、図10に示すように、「管理状
況」の欄に「借上管理(空室)」と表示されるととも
に、入居者名(管理会社名),リフォーム完了日,空室
期間および家主16への送金額が表示される。また、適
正家賃が仮表示される。
【0042】ここで、「適正家賃」は、リフォーム管理
S3の段階で管理会社12と家主16との契約等により
設定されたものである。また、「送金額」は、賃貸物件
14の借上料の額であり、管理会社12と家主16との
契約等により設定される。この実施例での借上料は、
「90,000円(家賃の90%)」である。
【0043】管理会社12は、「借上管理(空室)表
示」に基づいて、家主16に対して借上料(90,00
0円)を送金する。また、賃貸物件14の転貸家賃(転
貸するときの家賃)を任意に設定し、入居者募集活動を
継続する。そして、入居者が現れると、入居手続を行っ
て賃貸借契約の開始日を決定し、契約開始日が到来する
と、その日付を物件管理画面36(図10)に入力す
る。借上管理S7の段階において、送金額(借上料)が
未入力であれば、その賃貸物件14は、「借上料未入力
リスト」に登録される。
【0044】次のステップS7bでは、契約開始日(す
なわち契約開始情報)が入力されたか否かが判断され、
入力されたと判断されると、ステップS7cへ進み、入
居後の借上管理業務を支援するための各種情報が物件管
理画面36上に「借上管理(入居済)表示」として表示
される。
【0045】つまり、図11に示すように、「管理状
況」の欄に「借上管理(入居済)」と表示されるととも
に、入居者名(入居者名および管理会社名),契約開始
日,家賃支払状況,転貸家賃および家主16への送金額
が表示される。また、適正家賃が仮表示される。
【0046】管理会社12は、この「借上管理(入居
済)表示」に基づいて、家主16に対して借上料(9
0,000円)を送金する。また、賃貸物件14の入居
者から転貸家賃(100,000円)を集金し、それを
自己の収益とする。この段階において、入居者から退去
の申し出があると、管理会社12は、退去立会を行い、
リフォーム日を決定する。そして、退去日,契約終了日
が到来すると、それぞれの日付を物件管理画面36(図
11)に入力する。また、借上管理(入居済)の段階に
おいて、物件管理画面36の収支明細書ボタン42をク
リックすると、家主16へ向けた収支明細書が自動作成
される。
【0047】そして、次のステップS7dにおいて、契
約終了日(すなわち契約終了情報)が入力されたと判断
されると、ステップS3aへ進み、上述したリフォーム
管理S3が開始される。借上管理S7が終了した賃貸物
件14は、「借上解除リスト」に登録される。
【0048】この実施例によれば、ハードウェア(CP
U24等)およびソフトウェアが、一般管理手段および
借上管理手段として機能することにより、一般管理にお
ける管理動作と借上管理における管理動作とを切り替え
ながら、賃貸物件を効率よく管理できる。
【0049】したがって、管理会社12においては、併
用型管理の実現が容易となる。また、管理会社12が併
用型管理を採用すると、家主16においては、空室によ
るリスク負担を大幅に軽減できる。つまり、家主16
は、一般管理中には家賃収入を得ることができ、借上管
理中には借上料を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】賃貸物件管理システムが適用される併用型管理
を示す模式図である。
【図2】賃貸物件管理システムを示すブロック図であ
る。
【図3】賃貸物件管理システムによる物件管理動作を示
すフロー図である。
【図4】賃貸物件管理システムによる物件管理動作を示
すフロー図である。
【図5】案内画面を示す図である。
【図6】管理物件リスト画面を示す図である。
【図7】物件管理画面(一般管理表示)を示す図であ
る。
【図8】物件管理画面(リフォーム管理表示)を示す図
である。
【図9】物件管理画面(空室管理表示)を示す図であ
る。
【図10】物件管理画面(借上管理(空室)表示)を示
す図である。
【図11】物件管理画面(借上管理(入居済)表示)を
示す図である。
【符号の説明】
10… 賃貸物件管理システム 12… 管理会社 14… 賃貸物件 16… 家主 18… 入力装置 20… 記憶装置 22… 表示装置 24… CPU 26… タイマ 36… 物件管理画面

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】賃貸物件の入居者から集金した家賃を家主
    に送金し、家主から管理料を徴収する一般管理における
    物件管理動作と、賃貸物件を家主から借り上げて転貸
    し、転貸家賃を自己の収益とする借上管理における物件
    管理動作とを入居状況に応じて切り替えて実行する、賃
    貸物件管理システムであって、 リフォームの完了したことを示すリフォーム完了情報
    と、賃貸借契約の開始したことを示す契約開始情報と、
    賃貸借契約の終了したことを示す契約終了情報とを入力
    する入力装置、 前記リフォーム完了情報と、前記契約開始情報と、前記
    契約終了情報とを記憶する記憶装置、 前記リフォーム完了情報と、前記契約開始情報と、前記
    契約終了情報とを表示する表示装置、 前記一般管理における物件管理動作を実行する一般管理
    手段、 前記賃貸物件の空室期間をカウントするカウンタ、およ
    び前記カウンタがカウントする前記空室期間が所定期間
    に達したときに前記借上管理における物件管理動作を実
    行する借上管理手段を備える、賃貸物件管理システム。
  2. 【請求項2】前記カウンタは、前記リフォーム完了情報
    に基づいて前記空室期間のカウントを開始する、請求項
    1に記載の賃貸物件管理システム。
  3. 【請求項3】前記カウンタが前記空室期間のカウントを
    開始した後であって前記空室期間が前記所定期間に達す
    る前に前記契約開始情報が入力されたとき、前記一般管
    理手段が物件管理動作を開始する、請求項1または2に
    記載の賃貸物件管理システム。
  4. 【請求項4】前記一般管理手段は、前記契約終了情報が
    入力されたときに前記一般管理における物件管理動作を
    終了する、請求項1ないし3のいずれかに記載の賃貸物
    件管理システム。
  5. 【請求項5】前記借上管理手段は、前記契約終了情報が
    入力されたときに前記借上管理における物件管理動作を
    終了する、請求項1ないし4のいずれかに記載の賃貸物
    件管理システム。
JP2002005221A 2002-01-11 2002-01-11 賃貸物件管理システム Expired - Lifetime JP3992501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002005221A JP3992501B2 (ja) 2002-01-11 2002-01-11 賃貸物件管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002005221A JP3992501B2 (ja) 2002-01-11 2002-01-11 賃貸物件管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003208466A true JP2003208466A (ja) 2003-07-25
JP3992501B2 JP3992501B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=27644329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002005221A Expired - Lifetime JP3992501B2 (ja) 2002-01-11 2002-01-11 賃貸物件管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3992501B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020102155A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 株式会社オービック 不動産業務管理装置、不動産業務管理方法、および、不動産業務管理プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020102155A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 株式会社オービック 不動産業務管理装置、不動産業務管理方法、および、不動産業務管理プログラム
JP7261004B2 (ja) 2018-12-25 2023-04-19 株式会社オービック 不動産業務管理装置、不動産業務管理方法、および、不動産業務管理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3992501B2 (ja) 2007-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
van Merode et al. Enterprise resource planning for hospitals
JP2019046192A (ja) 制御システム
JP2003208466A (ja) 賃貸物件管理システム
JP5347304B2 (ja) 経営管理システムに基づく工事台帳と資金繰りシステム
JP2019109699A (ja) 工事代金処理装置、工事代金処理方法、および工事代金処理プログラム
JP5768534B2 (ja) 宿泊予約システム、宿泊予約装置、制御方法、及びプログラム
JPH05282278A (ja) 長期事業収支シミュレーションシステム
JP6714360B2 (ja) 資産予測システム、プログラム及び資産予測方法
JP2004249804A (ja) 車両整備予約システム
JP2006209630A (ja) コスト管理システム及びプログラム
JP2016184401A (ja) 委託作業情報表示制御装置、委託作業情報表示制御方法、及び、委託作業情報表示制御プログラム
JP6651173B1 (ja) 建築業向け与信判断材料提供システム
JP4156005B2 (ja) 不動産賃貸借の仲介装置及び方法
JP4590240B2 (ja) 支払代行システム及び支払代行システム用プログラム
JP4268151B2 (ja) 生産管理装置、生産管理用プログラム及び生産管理方法
JP3595527B2 (ja) 原価管理装置および記録媒体
JP2004220122A (ja) 予算執行管理方法及び予算執行管理プログラム
JP2004303039A (ja) 工事原価管理処理プログラム
JP7303759B2 (ja) 入居状況更新装置、入居状況更新方法および入居状況更新プログラム
JP6843290B1 (ja) 約定返済支援方法
WO2000063794A1 (en) Software tool for management of timeshare properties
JP2007310478A (ja) 人事管理システムおよび人事管理処理プログラム
JP2008165280A (ja) 住宅契約情報提供装置、住宅契約情報提供方法及び住宅契約情報提供用のコンピュータプログラム
JP4666435B2 (ja) 利益管理システム
Fouakeng et al. Community-based mutual aid for improving financial access tos healthcare: case study of 150 community-based organizations in Cameroon

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3992501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term