JP2003208042A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JP2003208042A JP2003208042A JP2002006504A JP2002006504A JP2003208042A JP 2003208042 A JP2003208042 A JP 2003208042A JP 2002006504 A JP2002006504 A JP 2002006504A JP 2002006504 A JP2002006504 A JP 2002006504A JP 2003208042 A JP2003208042 A JP 2003208042A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixing
- image
- intermediate transfer
- belt
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
Abstract
紙の表裏で定着後の画像品質を同一にする。 【解決手段】 中間転写ベルト60(第2の像担持体)
上のトナー像と中間転写体110(第3の像担持体)上
のトナー像とを記録用紙の両面に転写し、ベルト定着装
置50及び定着ローラ18により定着する。定着時に記
録用紙の各面に接する定着ベルトと中間転写体(ベル
ト)110の表面特性を同じにすることで、用紙両面で
の定着後の画像品質を同等にする。
Description
画像を形成可能な画像形成装置に関する。
像形成装置において、記録媒体(以下、用紙という)の
両面に画像を形成できるように構成されたものがある。
従来の両面記録可能な画像形成装置では、像担持体上に
形成した一方の面の画像(顕画像)を用紙に転写して定
着し、その用紙を反転路等により反転させ、再度給送し
て用紙の裏面にもう一方の面の画像(顕画像)を転写し
て定着させる方式が一般に使用されている。
送方向切り換えや、片面画像の定着による用紙カールな
どにより、用紙搬送の信頼性確保に多くの課題を有して
いる。これに対し、特開平1−209470号公報、特
開平11−327335号公報には、第1の像担持体と
第2の像担持体とを用いて用紙の両面にトナー像を転写
した後、1回で定着を行う方式のものが開示されてい
る。
のは、感光体上に形成した第1画像を第1の転写手段で
転写ベルトに転写し、次に感光体上に形成した第2画像
を第1の転写手段で用紙の一面に転写する。その後、転
写ベルト上の第1画像を第2の転写手段で用紙の他面に
転写することで、用紙の両面に画像を転写し、その用紙
を定着装置に搬送して定着するものである。
記載のものは、転写手段は2つ備えるタイプのもので、
カラー画像を用紙の両面に転写して定着装置に搬送し、
一度に定着するものである。
面に転写した未定着トナー像を一度に定着させる従来の
画像形成装置においては、用紙の表裏で定着後の画像品
質が異なる場合があるという問題があった。
おける上述の問題を解決し、用紙両面の画像品質を同一
にすることのできる画像形成装置を提供することを課題
とする。
より、第1の像担持体と第2の像担持体と第3の像担持
体を有し、前記第1の像担持体から第2の像担持体へ転
写した顕像をさらに前記第3の像担持体へ一旦転写し、
該顕像を第3の像担持体から記録媒体の一方の面に転写
するとともに、前記第1の像担持体から第2の像担持体
へ転写した顕像を第2の像担持体から記録媒体の他方の
面に転写することにより記録媒体の両面に顕像を転写可
能な画像形成装置において、前記第3の像担持体に対向
して設けられた定着装置を具備し、該定着装置の記録媒
体と接する定着部材が前記第3の像担持体と同等の表面
特性を有することにより解決される。
は、前記第3の像担持体と前記定着部材が同材質である
ことを提案する。また、前記の課題を解決するため、本
発明は、前記第3の像担持体と前記定着部材が同材料に
より形成されることを提案する。
は、前記第3の像担持体及び前記定着部材の表面にコー
ト層を設けて表面特性を同等にすることを提案する。ま
た、前記の課題を解決するため、本発明は、前記定着装
置がベルト定着装置であり、前記定着部材が定着ベルト
であることを提案する。
は、前記定着ベルトの厚さが200μm以下であること
を提案する。また、前記の課題を解決するため、本発明
は、前記定着装置がヒートローラ方式の定着装置であ
り、前記定着部材が定着ローラであることを提案する。
は、前記表面特性が表面粗さであることを提案する。ま
た、前記の課題を解決するため、本発明は、前記表面粗
さが100μm以下であることを提案する。
に基づいて説明する。図1は、本発明が適用される画像
形成装置の一例であるプリンタの概略を示す断面構成図
である。
の形成が可能な画像形成部PUを装置本体のほぼ中央部
に配設している。その画像形成部PUは、斜めに傾斜し
て配置した中間転写ベルト60の下辺に沿って4つの作
像ユニットSUをベルト60に接触させて並設してい
る。その下方には露光装置7が配設されている。
扱うトナーの色が異なるのみであるので、1つを代表と
して図2により説明する。図2に示すように、作像ユニ
ットSUにおいては、感光体ドラム1の周囲にクリーニ
ング装置2,除電装置3,帯電装置4,現像装置5が配
設されている。各作像ユニットSUの現像装置5は、シ
アン、マゼンタ、イエロー、ブラックのトナーをそれぞ
れ収納しており、感光体ドラム1上に形成された静電潜
像に各色トナーを付与する。帯電装置4と現像装置5の
間は書き込み位置となっており、露光装置7より発せら
れるレーザ光Lが感光体1に照射される。なお、露光装
置7は公知のレーザ方式であり、本実施例では、色分解
され、現像するトナーの色に対応した光情報を、一様に
帯電された感光体1表面に潜像として照射する。LED
アレイと結像手段から成る露光装置も採用できる。
体ドラム1と対向するように、転写ローラ65が配設さ
れている。符号66は裏当てローラである。第1の像担
持体である感光体ドラム1上に形成されたトナー像は、
転写ローラ65の作用により第2の像担持体である中間
転写ベルト60に転写される。
感光体ドラム1は、直径が30〜100mm程度のアル
ミニューム製円筒表面に光導電性物質である有機半導体
の層を設けた感光体である。第1の像担持体としてはベ
ルト状の感光体を採用することも可能である。
しての中間転写ベルト60は、第1の像担持体(感光体
ドラム1)からトナーを転写可能とする抵抗値を備える
ベルトである。一例としては、基体の厚みが50〜50
0μmのポリイミドあるいはポリアミドイミドで、表層
にフッ素等、低表面エネルギーのコートを施し、ベルト
全体の体積抵抗値を106から1012Ωcmとし、表
面抵抗率(Ω/□)が105〜1012の範囲にある。
と従動ローラ62に張架され、図示矢印の如く図中反時
計回りに回動する。なお、ベルト60のループ内の各機
器は、転写手段以外は、適宜、装置フレームに接地され
ている。従動ローラ62の位置で、ベルトクリーニング
装置25が設けられている。中間転写ベルト60の上方
には、補給用のトナーを収納するトナーカートリッジT
Cを有するトナー収納部TSが設けられている。a〜d
の各トナーカートリッジにはシアン、マゼンタ、イエロ
ー、ブラックの各色トナーが収められており、不図示の
粉体ポンプによって対応する色の現像装置に補給され
る。
像ユニットSUにて感光体ドラム1上に形成されたシア
ン,マゼンタ,イエロー,ブラックの各色トナー像は順
次中間転写ベルト60上に重ね転写され、ベルト60上
にフルカラー画像が形成される。モノクロ画像を形成す
る場合は、ブラックトナーを扱う作像ユニットSUのみ
でトナー像を形成し、中間転写ベルト60上にモノクロ
画像を転写する。
転写体110が配置されている。第3の像担持体である
中間転写体110は図示矢印の如く図中時計回りに回動
可能に、回転ローラ111,112,113,115に
張架、支持されている。中間転写体110のベルトルー
プ内において、転写手段である転写ローラ21が画像形
成部PUの中間転写ベルト60を支持するローラ61の
近傍に配置されている。他に加熱ローラ18、裏当てロ
ーラ114,115、裏当て板BPが配置されている。
回転ローラ112及び114は冷却手段も兼ねている。
なお、中間転写体110のベルトループ内の各機器は、
転写手段以外は、適宜、装置フレームに接地されてい
る。
グ装置250、チャージャ22などが配置されている。
クリーニング装置250は、内部にローラ250A、ブ
レード250B、トナー搬送手段250Cなどを備え、
用紙にトナーを転写した後、中間転写体110表面に残
留する不要のトナーや紙粉を拭い去る。図ではローラ2
50Aが中間転写体110表面から離れた状態にある。
支点250Dを中心として回動可能で、中間転写体11
0表面に接離可能な構造になっている。用紙に画像を転
写する以前で中間転写体110がトナー像を担持してい
るときには離し、クリーニングが必要なとき、図で反時
計方向に回動し接触する。
5、中間転写ベルト60を支持するローラ61により、
中間転写ベルト60と中間転写体110は接触し、あら
かじめ定められた転写ニップを形成する。転写ローラ2
1上方にある裏当て板BPに対向して、中間転写体11
0のベルトループの外側に、チャージャ22が設けられ
ている。
5及び第3の像担持体における転写手段21はいずれも
第2,第3像担持体に接触したローラタイプとして設け
たが、ブラシ状のものやブラシでローラ状にしたものを
採用することができる。あるいは、非接触の放電タイプ
(チャージャ)も採用可能であるが、転写時に像担持体
(中間転写ベルト60、中間転写体110)に対して押
し付けることで良好な転写効果が得られるローラタイプ
が好都合である。
は、2段の給紙装置(給紙カセット)26-1,26-2
が配設されている。各カセット内に収納された用紙の最
上位の用紙が、給紙ローラ27により1枚ずつ給紙さ
れ、各ガイド板29により案内されてレジストローラ対
28に送られる。
られた加熱ローラ18に対向するよう、定着装置30が
設けられている。この定着装置30は、図示しない接離
機構により定着ローラ19を中間転写体110を挟んで
加熱ローラ18に圧接および離間できるよう設けられて
いる。図では定着装置30の定着ローラ19が中間転写
体110(加熱ローラ18)に接触した状態が描かれて
いる。
転写体110を定着ローラ19と加熱ローラ18で挟ん
で定着を行うことから、中間転写体110は耐熱性を有
している必要がある。また、第2の像担持体である中間
転写ベルト60からトナー像を転写可能な抵抗値を備え
るベルトである。一例としては、基体の厚みが50〜5
00μmのポリイミドあるいはポリアミドイミドで、表
層にフッ素等、低表面エネルギーのコートを施し、ベル
ト全体の体積抵抗値を106から1012Ωcmとし、
表面抵抗率(Ω/□)が105〜1012の範囲にあ
る。
合は、まず画像形成部PUで作成した第1面画像を中間
転写ベルト60から中間転写体110に転写し、続いて
画像形成部PUで第2面画像を作成する。レジストロー
ラ対28より送出した用紙の第2面に対して中間転写ベ
ルト60から第2面画像を転写する。この第2面画像の
転写は中間転写体110のベルトループ内に配置した転
写ローラ120の作用による。このとき、中間転写体1
10に転写された第1面画像は中間転写体110に担持
されて1周してきており、用紙の第1面と重ねられる。
第2面画像を片面に転写され、他面に第1面画像が重ね
られた用紙は中間転写体110によって上方に搬送さ
れ、チャージャ22の位置で中間転写体110上のトナ
ー像(第1面画像)がチャージャ22の作用により用紙
第1面に転写される。このようにして用紙両面に画像を
転写された用紙は定着領域に搬送され、ベルトループ外
の定着装置30の定着ローラ19とベルトループ内の加
熱ローラ18によって、トナー像が用紙上に定着され
る。定着作動時は、定着装置30の定着ローラ19が中
間転写体110を挟んでベルトループ内の加熱ローラ1
8に圧接されるよう移動される。トナー像定着後の用紙
は、排紙ローラ対34により装置上面の排紙スタック部
40に排出される。
得る場合は、中間転写体110に画像を転写する必要は
なく、画像形成部PUで形成した画像を中間転写ベルト
60から直接用紙上に転写する。
担持体である中間転写体110に記録紙を重ねた状態で
定着を行うため、中間転写体110から記録紙に転写さ
れなかった残留トナーが定着の熱によって溶融され、ク
リーニング装置250による残留トナーの除去が難しく
なる。中間転写体110を冷却するための第一の冷却手
段114及び第二の冷却手段112を備えている。
250のクリーニングローラ250Aと対向するように
配置しているため、残留トナーの表層と中間転写体11
0のベルト界面の間に温度差を生じさせた状態でクリー
ニングでき、高いクリーニング効果を得ることができ
る。なお、第一の冷却手段114としては、空気を流通
させる方式やヒートパイプ方式など、各種放熱方式を採
用することができる。
グ領域を通過した中間転写体110は、第2の冷却手段
112により完全に(定着前の状態まで)冷却される。
第二の冷却手段112としては、空気を流通させる方式
やヒートパイプ方式など、各種放熱方式を採用すること
ができる。
112によって中間転写体110から奪った熱は、画像
形成装置の外部に排出される。本実施例では、クリーニ
ング装置250の上方に熱を排出するためのファンF1
が設けてある。
250よりも上流側に配置することもできる。また、用
紙分離位置の回転ローラ111を第一の冷却手段とする
こともできる。また、第二の冷却手段は、回転ローラ1
13と112の間に別途配置することもできる(複数設
けてもよい)。あるいは、クリーニング装置250のク
リーニングローラ250Aを第二の冷却手段とすること
もできる。
中間転写体110を含む部分が装置本体から開放できる
ように構成されている。この開放できる部分には、中間
転写体110とそのベルトループ内に配置された機器お
よびベルトクリーニング装置250等がある。排紙ロー
ラ対34は、上部のローラ34aが開放可能な側に設け
られ、下部のローラ34bが本体側に設けられている。
図3に示すように、中間転写体110を含む部分を装置
本体から開放した場合、装置下部の給紙部から装置上部
の排紙ローラ対34までの用紙搬送経路が開放され、用
紙ジャムが発生した場合の処理を容易にしている。
を挟んで定着装置30と定着ローラ18とが圧接され、
用紙は定着ローラ19と中間転写体110の間を通過す
ることから、定着時に記録媒体の各面に接する定着部材
は、定着ローラ19と中間転写体110ということにな
る。
写体110の表面特性と同じになるように構成されてい
る。この場合、ヒートローラとして構成される定着ロー
ラ19は、その表面にフッ素樹脂の離型性コート層が設
けられ、中間転写体110の表層にも同じフッ素樹脂の
離型性コート層を設けることで両者の表面特性を同じに
している。このため、用紙両面での定着後の画像品質を
同等にすることができる。
中間転写体110の駆動モータとは別に設けられ、定着
ローラ19の線速と中間転写体110の線速が同じにな
るように制御される。定着ローラ19の線速と中間転写
体110の線速を同じにすることにより、両者間での画
像の擦れが防止され、画像品質を低下させることがな
い。
の外側に弾性層を設け、表層を上記フッ素樹脂の離型性
コート層とすることにより、定着ニップを増大させるこ
とができる。
ーが転写される両面記録時は片面記録時に比べて定着に
要するエネルギーが多いため、両面記録時に定着ヒータ
(定着ローラ19及び定着ローラ18のヒータ)への入
力電圧を高める、あるいは入力の頻度を頻繁にする等の
制御を行なう。これにより、両面記録時に確実な定着を
行うとともに、片面記録時の熱量過多を防ぎ、適正な定
着動作を行なうことができる。また、エネルギーの無駄
を省くこともできる。
0を挟んで対向配置される定着ローラ19と定着ローラ
18は、夫々のヒータへ個別に通電制御できるように構
成されている。例えば、片面作像での定着には、中間転
写ベルト10のループ内の定着手段18の付勢を弱める
か、停止させることができる。ベルトループ内側と外側
の定着手段の温度制御を個別にできるようにすると、省
エネルギーの面で好都合である。
得る場合と、単色(モノクロを含む)画像を得る場合と
で、定着ローラ19及び定着ローラ18の制御温度を異
ならせると好適である。単色画像の場合はフルカラー画
像あるいは多色画像の場合よりも定着温度を低めに制御
することが可能である。
例について説明する。定着装置以外の構成は図1の実施
例と同様であるので、重複する説明は省略する。図4に
示すプリンタは、ベルト定着装置50を備えている。こ
の定着装置50は、図示しない機構により図示矢印の如
く左右に移動され、中間転写体110(及び用紙)を挟
んで定着ローラ18に圧接及び離間できるように構成さ
れている。図5は、中間転写体110を含む部分を開放
した様子を示すものである。
である。なお、この図では右側が装置上方、左側が装置
下方であり、実際とは90度回転した状態で描かれてい
る。この図に示すように、定着装置50は、定着ベルト
51を駆動ローラ52、従動ローラ53及び加熱体54
に懸回張設したベルト定着装置であり、中間転写体11
0のループ内側に配した定着ローラ18と協働して定着
動作を行う。駆動ローラ52は図中反時計回りに回転駆
動され、定着ベルト51を矢印S50の方向に回動させ
る。従動ローラ53は定着ベルト51のテンションロー
ラを兼ね、定着ベルト51を常に張設させている。
写体110に密着保持されて矢印S10の方向に搬送さ
れ、定着動作時に圧接された定着装置50と定着ローラ
18及び中間転写体110により形成される定着ニップ
内を通過する。本実施形態では、中間転写体110を挟
んで定着装置50と定着ローラ18とが圧接され、用紙
は定着ベルト51と中間転写体110の間を通過するこ
とから、定着時に記録媒体の各面に接する定着部材は、
定着ベルト51と中間転写体110ということになる。
に優れたものが好ましく、本実施例では総厚200μm
以下の薄肉のものを使用している。定着ベルト51とし
ては、例えばポリイミド、ポリエーテルイミド、PES
(ポリエーテルサルファイド)、PFA(4フッ化エチ
レンバーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体樹
脂)等の耐熱樹脂の単層フィルム、あるいは複合層フィ
ルム、例えば20μm厚ベルトの少なくとも画像当接面
側にPTFE(4フッ化エチレン樹脂)、PFA等のフ
ッ素樹脂に導電材を添加した離型性コート層を10μm
厚に施したものや、フッ素ゴム、シリコンゴム等の弾性
層を施したものである。
着ヒータ)56を支持したものである。平面基板55は
アルミナ等の高熱伝導度且つ高電気抵抗率を有する材料
からなっており、定着フィルム(定着ベルト51)と接
触する表面には抵抗発熱体で構成した定着ヒータ56を
長手方向(ベルト51の幅方向)に設置してある。かか
る定着ヒータ56は、例えばAg/Pd(銀パラジウ
ム)等の電気抵抗材料をスクリーン印刷等により線状も
しくは帯状に塗工したものである。また、定着ヒータ5
6の両端部には、図示しない電極が形成され、この電極
間に通電することで抵抗発熱体が発熱する。さらに、平
面基板55の定着ヒータが具備させてある面と逆の面に
はサーミスタによって構成した定着温度センサ57が設
けられている。
板55の温度情報は図示しない制御手段に送られ、かか
る制御手段により定着ヒータ56に供給される電力量が
制御され、加熱体54は所定の温度に制御される。
である中間転写体110を、定着ベルト51と同材質で
形成している。この結果、定着時に記録媒体の各面に接
する定着部材である中間転写体110と定着ベルト51
の表面特性が同じになっている。本実施例では、用紙の
表裏両面に未定着トナー像を担持した記録用紙を、中間
転写体110で保持した状態で中間転写体110と定着
ベルト51間に通紙させ、定着ローラ18と定着装置5
0の協働で未定着トナー像を用紙上に定着させている。
その際、中間転写体110と定着ベルト51の表面特性
が同じであるので、用紙両面の画像品質を同等にするこ
とができる。
着ベルト51及び中間転写体110)の表面粗さは定着
後の画像の光沢具合に影響し、定着部材の硬度はトナー
のつぶれ具合に影響する。そこで、用紙両面に夫々接す
る中間転写体110と定着ベルト51の表面特性(本実
施形態では表面粗さ及び硬度)を同じにすることによ
り、用紙両面での定着後の画像品質を同等にすることが
できる。なお、本実施例では、中間転写体110と定着
ベルト51を同材質で形成することにより両者の表面特
性を同じにしているが、中間転写体110と定着ベルト
51を同材料のものを用いても良い。
質で形成する場合、例えば、中間転写体110をポリイ
ミド製樹脂フィルム、定着ベルト51をポリエーテルイ
ミド製樹脂フィルムとしてやれば、両者の材料は異なる
もののその材質(材料の性質)はほぼ同等であり、記録
媒体の各面に接する定着部材(ここでは中間転写体11
0と定着ベルト51)の表面特性をほぼ同等にできる。
を同材料で形成する場合、例えば、中間転写体110及
び定着ベルト51を共にポリイミド製樹脂フィルムとし
てやれば、両者の材質は同等となり、記録媒体の各面に
接する定着部材の表面特性が同等になる。
は、同材質あるいは同材料でなくとも、表面特性を同じ
にしてやれば同様の効果を奏することが可能である。そ
の場合、両者の表層に同じコーティング層(例えばPT
FE、PFA等のフッ素樹脂の離型性コート層)を設け
ることによって両者の表面特性を同じにすることができ
る。
の表面粗さ(Rz)を100μm以下とすることによ
り、定着後の画像の光沢の度合いとガサツキを防止する
ことができる。
装置を採用している。定着ベルト方式は、ローラ方式の
ものよりも定着ニップを大きくできるので、定着性に優
れている。また、定着ベルト51はその厚みが200μ
m以下の薄肉のものを使用しているので、定着立ち上げ
時間を長くすることがなく、短い立ち上げ時間で定着動
作を行なうことができる。
駆動ローラ52)を駆動するモータと、中間転写体11
0(の駆動ローラ111)を駆動するモータとを別に
し、中間転写体110と定着ベルト51の線速が同じに
なるように各モータを制御している。同じモータで中間
転写体110と定着ベルト51とを駆動した場合、ギヤ
などの部品精度や組み立て精度、あるいは熱膨張の影響
等により中間転写体110と定着ベルト51の線速に差
が生じることがある。この線速差により画像ブレを生じ
る結果となる。これを防止するため、本実施形態では、
定着ベルト51の駆動モータを中間転写体110の駆動
モータとは別にして、中間転写体110と定着ベルト5
1の線速が同じになるように構成している。中間転写体
110と定着ベルト51の線速を同じにすることによ
り、両者間での画像の擦れが防止され、画像品質を低下
させることがない。
転写体110の駆動モータを別にすることにより、一つ
のモータからギヤ列等を介して両者を駆動する場合より
も駆動系の構成が簡単になり、装置レイアウト上からも
有利である。なお、両ベルトの線速を同じにする場合、
例えば、各ベルトが張設される何れかのローラにエンコ
ーダを付設して回転数を検知し、その検知出力に基づい
て各駆動モータの回転数を制御すると効果的である。
ーが転写される両面記録時は片面記録時に比べて定着に
要するエネルギーが多いため、両面記録時に定着ヒータ
(発熱体56及び定着ローラ18のヒータ)への入力電
圧を高める、あるいは入力の頻度を頻繁にする等の制御
を行なう。これにより、両面記録時に確実な定着を行う
とともに、片面記録時の熱量過多を防ぎ、適正な定着動
作を行なうことができる。また、エネルギーの無駄を省
くこともできる。
0を挟んで対向配置されるベルト定着装置50と定着ロ
ーラ18は、夫々のヒータへ個別に通電制御できるよう
に構成されている。例えば、片面作像での定着には、中
間転写体110のループ内の定着手段18の付勢を弱め
るか、停止させることができる。ベルトループ内側と外
側の定着手段の温度制御を個別にできるようにすると、
省エネルギーの面で好都合である。
得る場合と、単色(モノクロを含む)画像を得る場合と
で、ベルト定着装置50及び定着ローラ18の制御温度
を異ならせると好適である。単色画像の場合はフルカラ
ー画像あるいは多色画像の場合よりも定着温度を低めに
制御することが可能である。
リンタ2台がネットワークによりホストコンピュータH
Cに接続された様子を示すものである。ケーブルを介さ
ず、無線で繋がれたシステムでも良い。符号OPは操作
パネルである。
図4に詳しく示したように、排紙スタック部40の底面
がトナー収納部TSのカバー40Aとなっており、この
カバー40Aは回動軸40Bを支点として開閉可能に構
成されている。図7に示すように、カバー40Aを開放
することでトナーカートリッジの扱いが可能になる。回
動軸40Bは排紙ローラ32の側にあるので、排紙スタ
ック部40に記録済み用紙が存在しているときにカバー
40Aを開放しても、記録済み用紙が落下し、ページ順
が狂うような不具合が生じない。
点として手前側に開くことができ、このドア67を開く
ことで、画像形成部PUにアクセスして作像部の保守を
行うことができる。画像形成部PUは、中間転写ベルト
60と4つの作像ユニットSU及びそれら周囲の構成部
品が、露光装置7を本体に残した状態で、装置手前側に
引き出すことが可能である。引き出した状態で中間転写
ベルト60及び各作像ユニットSUの取り出しが可能に
してある。引き出しが容易で確実にできるよう、不図示
のガイドレールによって案内される。ドア67は垂直方
向のヒンジで支持されているので、ドアを開いたときで
も、その下方の保守部品に対する視認性がよい。また、
ドア67を開いた状態でも給紙トレイ26-1,26-2
への用紙補給作業がより易い。図示していないが、露光
装置7の構成部品がトナー等により汚染されないよう
に、シール部材が設けられている。なお、露光装置7に
よる露光は、鏡像、正像の両方を実行する必要がある
が、書き込みを制御するコントローラ(不図示)で対応
している。
は、装置手前側に引き出し可能に構成され、引き出した
状態で記録用紙の補給・交換が行われる。図11の下方
に示した装置では、ドア67を開き給紙トレイ26-2
を引き出した状態で示してある。
はプリンタの操作パネルOPあるいはホストコンピュー
タHCから行うことができる。プリンタの操作パネルO
Pの構成は詳しい説明を省略するが、両面印刷の場合は
操作パネルOPに設けた両面ボタンによって、また、特
殊紙の選択や給紙カセットの選択は給紙選択を行なうた
めの設定ボタンによって指示できるようになっている。
また、ホストコンピュータHCのディスプレイにプリン
タ制御用の指示画面を表示できるようになっており、そ
こから両面印刷や給紙選択を含む各種の指示が可能にな
っている。
が、本発明はこれに限定されるものではない。画像形成
装置としてはプリンタに限らず、例えば、第1の像担持
体に対する帯電装置や現像装置あるいは転写手段の構成
などは適宜の方式を採用しえるものである。
ヒータなど各種の方式のものを採用することができる。
その場合でも、定着に際して用紙両面に夫々接する部材
の表面特性を同等にすることにより、用紙両面での定着
後の画像品質を同等にすることができる。
に限らず、複写機やファクシミリでも良いことは言うま
でもない。
装置によれば、定着装置の記録媒体と接する定着部材が
第3の像担持体と同等の表面特性を有するので、定着後
の用紙両面の画像品質を同一にすることができる。
定着部材を同材質とすることで表面特性を同じにするこ
とができる。請求項3の構成により、第3の像担持体と
定着部材を同材料とすることで表面特性を同じにするこ
とができる。
定着部材の表面にコート層を設けることで表面特性を同
じにすることができる。請求項5の構成により、ベルト
定着装置により定着ニップを大きく取ることが容易にで
き、確実な定着を行うことができる。
が200μm以下であるので、定着立ち上がり時間を短
くすることができる。請求項7の構成により、ヒートロ
ーラ方式の定着装置により簡単な構成で低コストな定着
装置を採用することができる。また、ベルト定着装置に
おけるベルトの寄りなどが生ぜず、信頼性を高くするこ
とができる。
定着部材の表面粗さを同等とすることで、定着後の用紙
両面の画像品質を同一にすることができる。請求項9の
構成により、表面粗さが100μm以下であるので、定
着後の画像の鏡面状態及びガサツキを防止することがで
きる。
プリンタの概略を示す断面構成図である。
す断面図である。
を示す部分構成図である。
成図である。
を示す部分構成図である。
子を示す斜視図である。
Claims (9)
- 【請求項1】 第1の像担持体と第2の像担持体と第3
の像担持体を有し、 前記第1の像担持体から第2の像担持体へ転写した顕像
をさらに前記第3の像担持体へ一旦転写し、該顕像を第
3の像担持体から記録媒体の一方の面に転写するととも
に、 前記第1の像担持体から第2の像担持体へ転写した顕像
を第2の像担持体から記録媒体の他方の面に転写するこ
とにより記録媒体の両面に顕像を転写可能な画像形成装
置において、 前記第3の像担持体に対向して設けられた定着装置を具
備し、 該定着装置の記録媒体と接する定着部材が前記第3の像
担持体と同等の表面特性を有することを特徴とする画像
形成装置。 - 【請求項2】 前記第3の像担持体と前記定着部材が同
材質であることを特徴とする、請求項1に記載の画像形
成装置。 - 【請求項3】 前記第3の像担持体と前記定着部材が同
材料により形成されることを特徴とする、請求項1に記
載の画像形成装置。 - 【請求項4】 前記第3の像担持体及び前記定着部材の
表面にコート層を設けて表面特性を同等にすることを特
徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。 - 【請求項5】 前記定着装置がベルト定着装置であり、
前記定着部材が定着ベルトであることを特徴とする、請
求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 【請求項6】 前記定着ベルトの厚さが200μm以下
であることを特徴とする、請求項5に記載の画像形成装
置。 - 【請求項7】 前記定着装置がヒートローラ方式の定着
装置であり、前記定着部材が定着ローラであることを特
徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形
成装置。 - 【請求項8】 前記表面特性が表面粗さであることを特
徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。 - 【請求項9】 前記表面粗さが100μm以下であるこ
とを特徴とする、請求項8に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002006504A JP3816395B2 (ja) | 2002-01-15 | 2002-01-15 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002006504A JP3816395B2 (ja) | 2002-01-15 | 2002-01-15 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003208042A true JP2003208042A (ja) | 2003-07-25 |
JP3816395B2 JP3816395B2 (ja) | 2006-08-30 |
Family
ID=27645254
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002006504A Expired - Fee Related JP3816395B2 (ja) | 2002-01-15 | 2002-01-15 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3816395B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4656909B2 (ja) | 2004-10-15 | 2011-03-23 | オリンパス株式会社 | 被検体内導入装置およびその製造方法 |
JP5620901B2 (ja) * | 2011-12-28 | 2014-11-05 | 株式会社沖データ | 定着装置及び画像形成装置 |
-
2002
- 2002-01-15 JP JP2002006504A patent/JP3816395B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3816395B2 (ja) | 2006-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5875460B2 (ja) | 加熱体、及びその加熱体を備える画像加熱装置 | |
JP4988880B2 (ja) | 定着装置と、これを用いる画像形成装置と定着装置の制御方法 | |
JP2002049267A (ja) | 定着装置及びこれを有する画像形成装置 | |
US6741825B2 (en) | Image forming apparatus and method | |
JP2004226815A (ja) | 加熱装置及び画像形成装置 | |
JP7027936B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0844220A (ja) | 画像形成装置 | |
US8295750B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus equipped therewith | |
JP2013024895A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2621449B2 (ja) | 定着装置 | |
JP2003195669A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP6766545B2 (ja) | 定着装置、画像形成装置 | |
JP3816395B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007047558A (ja) | 加熱定着装置 | |
JPH0915933A (ja) | 画像形成装置及び加熱装置 | |
JP6255869B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2511825B2 (ja) | 定着装置 | |
JPH03259173A (ja) | 定着装置 | |
JPH11327335A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7085131B2 (ja) | 定着装置、及び、画像形成装置 | |
JP2003131512A (ja) | 定着装置 | |
JPH0797254B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004109921A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004078114A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2001166610A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040927 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060228 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060501 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060530 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060607 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |