JP2003207742A - 両眼画像表示装置 - Google Patents

両眼画像表示装置

Info

Publication number
JP2003207742A
JP2003207742A JP2002007677A JP2002007677A JP2003207742A JP 2003207742 A JP2003207742 A JP 2003207742A JP 2002007677 A JP2002007677 A JP 2002007677A JP 2002007677 A JP2002007677 A JP 2002007677A JP 2003207742 A JP2003207742 A JP 2003207742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
optical system
illumination
light source
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002007677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3886810B2 (ja
JP2003207742A5 (ja
Inventor
Takahiro Amauchi
隆裕 天内
Kokichi Kenno
孝吉 研野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2002007677A priority Critical patent/JP3886810B2/ja
Publication of JP2003207742A publication Critical patent/JP2003207742A/ja
Publication of JP2003207742A5 publication Critical patent/JP2003207742A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3886810B2 publication Critical patent/JP3886810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 観察者の観察位置が動いても右眼用の瞳と左
眼用の瞳を重なることなく追従させることでより広範囲
での立体視等ができる両眼画像表示装置。 【解決手段】 画像表示素子3と照明光源4と照明光学
系とリレー光学系31と接眼光学系32とを有し、画像
表示素子3は左右の眼用の画像を交互に表示する単一の
ものからなり、照明光源4は、表示された左右の眼用の
画像に応じて別々の照明領域に切り換えられ、照明領域
を移動させることができる光源からなり、射出瞳は、照
明光源の照明領域に応じて定まる左右の一対の射出瞳1
L、1Rからなり、観察者の左右の眼球位置を検出する
眼球位置検出装置40により検出された観察者の左右の
眼球位置に左右の一対の射出瞳1L、1Rが略一致する
ように照明領域を移動させる両眼画像表示装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、両眼画像表示装置
に関し、特に、画像表示素子に表示された左右の眼用の
画像を左右の眼に導いて立体像等の観察が可能な画像表
示装置であって、持ち歩ける小型の画像表示装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】小型表示装置としては、携帯電話や携帯
端末として直視型の液晶表示装置が多く用いられてい
た。しかし、画素数の多い高精細な表示や動画像を表示
するには、表示速度が速く高価なアクティブ・マトリッ
クス液晶を使う必要があり、表示装置が高価になる問題
があった。また、消費電力も大きく、長時間の表示を行
うためには大きな容量を持った電池を必要とし、大きく
重い電池を必要とした。さらに、表示内容を周りの人か
ら覗かれる心配があった。
【0003】一方、小型の表示素子を用いて光学系によ
り拡大表示するのもとして、特開昭48−102527
号のものや、本出願人よる特開平5−303054号の
ものがある。これらは、表示装置を凹面鏡を用いて虚像
として拡大表示するものである。特に、後者は、非回転
対称な反射面を用いて収差の少ない投影像を得るもので
ある。しかし、表示素子に必要とされる大きさが比較的
大きいものが必要であり、直視型の表示装置に比べて特
に小型の表示素子が使える訳ではなく、当初の目的を達
成することはできない。
【0004】次に、本出願人による特開平5−3030
55号、特開2000−221440に示される投影光
学系により、表示素子の映像を空中に1回投影し、その
像を凹面鏡によりさらに拡大表示する方法が提案されて
いる。装置としては、特開平7−270781号、特開
平9−139901号のものがある。
【0005】さらに、本出願人は、特願2001−66
669において、表示素子に表示された映像又はその中
間像を偏心プリズム光学系からなるリレー光学系により
投影し、そのリレー光学系からの光束を接眼光学系によ
り観察者の眼球に向けて収束する小型で低消費電力の表
示装置を提案している。この表示装置は、リレー光学系
で投影像を接眼光学系近傍に投影し、リレー光学系の射
出瞳を観察者眼球に投影するものである。
【0006】また、特開平9−5670号においては、
1つの表示素子に面順次で表示された両眼視差のある画
像をそれぞれ左右の眼に入射させるのに、バックライト
として面光源を用い、その面光源の左右の眼に対応する
領域を表示画像に合わせて照明するものが知られてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この特
開平9−5670号のものの場合、透過型の表示素子を
バックライトで照明する方法がとられているが、バック
ライトを用いているため光の利用効率が悪く像が暗くな
ってしまう。また、照明光学系を用いることにより像は
明るくなるが、照明光学系の光路長の分、装置が大型化
してしまい、携帯用には不向きである。
【0008】ところで、リレー光学系と接眼光学系とか
らなる光学系で両眼で観察可能な画像表示装置を構成す
る場合に、1つの表示素子に左右の眼用の画像を面順次
で表示する構成でも、また、左右一対の表示素子に左右
の眼用の画像を同時に表示する構成でも何れにおいて
も、両眼立体視を行う場合、観察可能領域である右眼用
と左眼用の射出瞳が重なると、観察される映像は二重像
となってしまうことから(クロストーク)、このような
クロストークを避けるために、従来の立体視では、立体
像の観察可能領域が顔の左右方向には眼幅の半分程度に
制限され、非常に狭かった。また、観察者の眼が射出瞳
から外れると最早立体視はできなくなってしまう。
【0009】本発明は従来技術のこのような問題点を解
決するためになされたもので、その目的は、リレー光学
系とそのリレー光学系からの光束を接眼光学系により観
察者の両眼に向けて立体視等が可能な両眼画像表示装置
において、観察者の観察位置が動いても右眼用の瞳と左
眼用の瞳を重なることなく追従させることでより広範囲
での立体視等ができる両眼画像表示装置を提供すること
である。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の第1の両眼画像表示装置は、画像を表示する画像表
示素子と、照明光源と、前記照明光源からの照明光を前
記画像表示素子に向けて照射する照明光学系と、前記画
像表示素子により変調された表示光を投影して前記画像
表示素子に表示された画像を投影するリレー光学系と、
前記リレー光学系からの光束を射出瞳に収束させる接眼
光学系とを有する画像表示装置において、前記画像表示
素子は左右の眼用の画像を交互に表示する単一の画像表
示素子からなり、前記照明光源は、前記画像表示素子に
表示された左右の眼用の画像に応じて別々の照明領域に
切り換えられ、かつ、その照明領域を移動させることが
できる光源からなり、前記射出瞳は、前記照明光源の照
明領域に応じて定まる左右の一対の射出瞳からなり、さ
らに、観察者の左右の眼球位置を検出する眼球位置検出
装置を有し、前記眼球位置検出装置により検出された前
記観察者の左右の眼球位置に前記左右の一対の射出瞳が
略一致するように、前記眼球位置検出装置により検出さ
れた前記観察者の左右の眼球位置情報に基づき、前記照
明光源の照明領域を移動させることを特徴とするもので
ある。
【0011】本発明の第2の両眼画像表示装置は、画像
を表示する画像表示素子と、照明光源と、前記照明光源
からの照明光を前記画像表示素子に向けて照射する照明
光学系と、前記画像表示素子により変調された表示光を
投影して前記画像表示素子に表示された画像を投影する
リレー光学系と、前記リレー光学系からの光束を射出瞳
に収束させる接眼光学系とを有する画像表示装置におい
て、前記画像表示素子は左右の眼用の画像を表示する一
対の画像表示素子からなり、前記照明光源は、前記一対
の画像表示素子に対応した別々の照明領域を備え、か
つ、その照明領域を移動させることができる光源からな
り、前記射出瞳は、前記照明光源の照明領域に応じて定
まる左右の一対の射出瞳からなり、さらに、観察者の左
右の眼球位置を検出する眼球位置検出装置を有し、前記
眼球位置検出装置により検出された前記観察者の左右の
眼球位置に前記左右の一対の射出瞳が略一致するよう
に、前記眼球位置検出装置により検出された前記観察者
の左右の眼球位置情報に基づき、前記照明光源の照明領
域を移動させることを特徴とするものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の両眼画像表示装
置の原理と実施例を説明する。
【0013】まず、本発明の両眼画像表示装置の基本形
態について説明する。
【0014】本発明の両眼画像表示装置の基本形態は、
図1に示すように、本体30上にリレー光学系31を配
置し、その物体の位置に単一あるいは一対の画像表示素
子3(図の場合は、単一の画像表示素子を想定してい
る。)を配置し、また、画像表示素子3の背後(画像表
示素子3が透過型の場合。反射型の場合は、図3で説明
する。)に図示を省いた照明光学系5(図10〜図12
等参照)と面光源からなる照明光源4を配置し、また、
リレー光学系31の射出側に正のパワーを有する接眼光
学系32を配置し、照明光源4の左右の照明領域4L、
4R(図2に参照)から出て照明光学系5を経た照明光
で照明された画像表示素子3から出た表示光は、リレー
光学系31を経て2つの光軸2L、2Rに沿って進み、
接眼光学系32により観察者両眼近傍に左右の射出瞳1
L、1Rを形成する。
【0015】ここで、左右の射出瞳1L、1Rと照明光
源4の左右の照明領域4L、4Rとは光学的に共役な位
置に設定される。
【0016】このように、照明光源4から出た照明光を
画像表示素子3で変調させてリレー光学系31と接眼光
学系32を経て左右の光軸2L、2Rに沿って導き、画
像表示装置の左右の射出瞳1L、1Rに投影するように
することにより、照明光を無駄なく両眼に投影すること
ができ、明るく効率の良い立体像を拡大表示することが
できる。
【0017】ところで、射出瞳1L、1Rに位置すべき
観察者の両眼の位置が外れると、そのままでは左右の射
出瞳が観察者の片眼に入って二重像が見えたり全く観察
困難になるので、本発明においては、観察者の左右眼球
位置を検出する眼球位置検出装置40を設けて、観察者
の左右の眼球位置をその検出装置40により検出して、
その左右の眼球位置に左右の光軸2L、2Rが一致する
ように、照明光源4の左右の照明領域4L、4R(図
2)を制御し、観察位置が変化しても左右の射出瞳1
L、1Rを重なることなく追従させることで、より広範
囲での立体像観察を可能とする。ここで、眼球位置検出
装置40は、撮像装置41と、それにより撮像された眼
球像を処理して眼球位置を特定する映像処理装置42
と、映像処理装置42で得られた眼球位置情報に基づい
て照明光源4の発光(照明)領域4L、4Rの位置を制
御する制御装置43と、その制御装置43により発光領
域が制御される照明光源4とからなる。
【0018】この装置の作用を、図2を参照にしてもう
少し詳しく説明する。
【0019】図2では、図1と異なり、眼球位置検出装
置40は図示を省いてあり、また、接眼光学系32は反
射型(図1の場合は、透過型)として図示されている
が、本質的な構成は同じである。図2に示すように、面
光源である照明光源4の左右の照明領域が4LA 、4R
A から4LB 、4RB の状態に変化すると、左右の射出
瞳へ向かう左右の光軸は2LA 、2RA から2LB 、2
B へと変化し、それに従って左右の射出瞳も1LA
1RA から1LB 、1RB へと変化する。このように、
照明光源4の左右の照明領域4L、4R(4LA 、4R
A ;4LB 、4R B )を移動させることにより、左右の
射出瞳1L、1R(1LA 、1RA ;1L B 、1RB
も移動させることができるので、上記のように、眼球位
置検出装置40で観察者の左右眼球位置を検出し、その
情報に基づいて照明光源4の左右の照明領域4L、4R
を移動させることにより、左右の射出瞳1L、1Rの位
置を観察者眼球位置に追従させることができる。その結
果、上記のように、観察位置が変化しても左右の射出瞳
1L、1Rを重なることなくより広範囲での立体像観察
が可能となる。
【0020】なお、図1の場合、リレー光学系31から
出た左右の光軸2L、2Rは、反射面33で折り返し、
透過型(屈折型)の接眼光学系32で観察者両眼に導く
ように構成されているが、図2の場合は、上記したよう
に、反射型の接眼光学系32を用いているため、反射面
33は必要ない。また、図1の場合、表示装置の本体3
0上に、観察者側から見て、操作ボタン34をリレー光
学系31より手前に配置している。この配置により、操
作ボタン34のボタン操作をする手で光路を遮ることが
なく、ボタン操作する度に映像を遮断してしまう問題を
避けることが可能となる。
【0021】ところで、リレー光学系31を偏心プリズ
ムで構成する場合に可能な形態としては、図3に示すよ
うに、単一の偏心プリズム10から構成する場合と、図
4に示すように、左右同一の一対の偏心プリズム10
L、10Rから構成する場合がある。図3の場合の単一
の偏心プリズム10の場合は、図5にその1例を模式的
に示すように、入射面11と射出面14と2つの内部反
射面12、13とを持ち、画像表示素子3から出た光軸
(軸上主光線)2L、2Rが光学系内で略交差する構成
のものであり、射出面14を隣接する2つの面14L、
14Rからなる不連続面で構成している。もちろん、他
の光学面11〜13の1面あるいは複数面をこのような
2つの面からなる不連続面で構成してもよい。
【0022】図1、図2では、画像表示素子3として透
過型のものを想定していたが、反射型の画像表示素子3
を用いて小型の画像表示装置とすることができる。リレ
ー光学系31として偏心プリズムを用いる場合、反射型
の画像表示素子3とリレー光学系31との間の間隔は小
さいのが普通であるので、図5に例示するように、リレ
ー光学系31を構成する偏心プリズム10の一部又は全
部を介して、面光源の照明光源4の左右の照明領域4
L、4Rからの照明光を反射型の画像表示素子3の表示
面に照射し、その表示面で変調された表示光を再びリレ
ー光学系31の偏心プリズム10に入射させて左右の射
出瞳1L、1Rに至る光軸2L、2Rに沿って投影させ
るようにすることが望ましい。図5の場合は、内部反射
面12をハーフミラーで構成し、このをハーフミラー面
12を経て照明光源4からの照明光を偏心プリズム10
内に入射させ、入射面11からプリズム外にその照明光
を射出させて反射型の画像表示素子3の表示面を照明し
ている。
【0023】なお、図3のように、リレー光学系31と
して、少なくとも1つの光学作用面(反射面あるいは屈
折面)を隣接する2つの面からなる不連続面を持つ単一
の偏心プリズム10で構成する場合には、画像表示素子
3としては、単一の画像表示素子をその物体面に配置
し、両眼視差のある左右の眼用の画像を交互に表示する
ようにする。
【0024】また、図4のように、リレー光学系31と
して、左右同一の一対の偏心プリズム10L、10Rを
用いる場合は、それぞれの偏心プリズム10L、10R
の物体面に別々の画像表示素子3を配置し、それぞれに
両眼視差のある左右の眼用の画像を表示するようにす
る。
【0025】ところで、リレー光学系31により両眼視
差のある左右の眼用の画像の像が結像される位置近傍に
配置される接眼光学系32には、左右の射出瞳1L、1
Rを混在(重複)させない範囲で抑制された指向性を持
つ拡散性の光学面を配置して、射出瞳1L、1Rへ向か
う光束を太くすることにより、射出瞳1L、1Rの範囲
を拡大して両眼で画像を観察できる範囲を広げるように
することができる。
【0026】この場合に、拡散性がない場合の接眼光学
系32により射出瞳1L、1Rの位置に結像されるリレ
ー光学系31の左右の射出瞳1L、1Rの形は、図6に
示すように、左右に長い楕円にして左右方向の射出瞳1
L、1Rの径を大きいものとすることが望ましく、そし
て、接眼光学系32に配置される拡散性の光学面を、図
7(a)に示すように上下方向に拡散作用を持ち、図7
(b)に示すように左右方向にはほとんど拡散作用を持
たない面とすると、光量を無駄にせずに暗くならず、か
つ、射出瞳1L、1Rの範囲を上下左右に拡大して両眼
で画像を観察できる範囲が広がる。
【0027】なお、本発明におけるリレー光学系31に
は、本発明者等がすでに提案している内面反射回数が1
回以上の種々の偏心プリズム単体あるいは複数からなる
偏心プリズム光学系を用いることができる。その中、代
表的なものを例示すると、後記の実施例1〜3の偏心プ
リズムのように、2つの反射面を備え、入射面と第1反
射面と第2反射面と射出面からなり、入射面と第1反射
面とを結ぶ光路が第2反射面と射出面とを結ぶ光路とプ
リズム内で交差するようになっているものを用いること
ができる。
【0028】このような形状の偏心プリズムは、収差補
正の自由度が高くなり、収差の発生が少ない。さらに、
2つの反射面の配置の対称性が高いので、この2つの反
射面で発生する収差が2つの反射面相互で補正し合い、
収差発生が少ない。また、光路がプリズム内で交差光路
を形成する構成のために、単に光路を折り返す構造のプ
リズムに比較して光路長を長く取ることが可能で、光路
長の長さの割にプリズムを小型化することができる。
【0029】なお、何れの偏心プリズム10も、図3の
ように、単一の偏心プリズム10から構成する場合に
は、少なくとも1つの光学作用面(反射面あるいは屈折
面)を隣接する2つの面からなる不連続面として構成す
ることにより、画像表示素子3からの光束を2つの光路
に分割するようにする。
【0030】なお、本発明の両眼画像表示装置は、図1
〜図4の接眼光学系32及び反射面33を表示装置の本
体30から開閉する機構を設けて、携帯時はポケット等
に収納するように構成することが可能となる。また、こ
のとき、電源も切断する機能を付けておくと、節電効果
が高い。
【0031】また、このような携帯型の使用形態に限ら
ず、図8に示すように、手持ちビュワータイプの形態に
も構成できる。
【0032】次に、本発明の両眼画像表示装置に用いら
れる光学系の数値実施例1〜3について説明する。
【0033】実施例1〜3の構成パラメータは後記する
が、座標系は、図9〜図21に示すように、2つ形成さ
れる左右の射出瞳1L、1R(図1)(観察者瞳)間の
中心を通り、射出瞳1L、1Rの中心を結ぶ直線に垂直
であって、光学系の対称面を構成する平面をY−Z面と
して、射出瞳1L、1Rの中心から接眼光学系32に向
かう方向をZ軸正方向とし、Z軸方向に直交する方向を
Y軸方向とし、画像表示素子3が位置する側に向かう方
向をY軸負方向とし、Y−Z平面に直交する方向をX軸
方向とし、Y軸、Z軸と右手直交座標系を構成するX軸
の方向をX軸正方向とする。そして、光学系の原点を接
眼光学系32の射出瞳1L、1R側の面の面頂位置とす
る。
【0034】偏心面については、光学系の原点の中心か
らその面の面頂位置の偏心量(X軸方向、Y軸方向、Z
軸方向をそれぞれX,Y,Z)と、その面の中心軸(自
由曲面については、前記(a)式のZ軸、非球面につい
ては、後記の(b)式のZ軸))のX軸、Y軸、Z軸そ
れぞれを中心とする傾き角(それぞれα,β,γ
(°))とが与えられている。その場合、αとβの正は
それぞれの軸の正方向に対して反時計回りを、γの正は
Z軸の正方向に対して時計回りを意味する。なお、面の
中心軸のα,β,γの回転のさせ方は、面の中心軸とそ
のXYZ直交座標系を、まずX軸の回りで反時計回りに
α回転させ、次に、その回転した面の中心軸を新たな座
標系のY軸の回りで反時計回りにβ回転させると共に1
度回転した座標系もY軸の回りで反時計回りにβ回転さ
せ、次いで、その2度回転した面の中心軸を新たな座標
系の新たな座標系のZ軸の回りで時計回りにγ回転させ
るものである。
【0035】また、本発明で用いられる自由曲面の面の
形状は、例えば米国特許第6,124,989号(特開
2000−66105号)の(a)式により定義される
自由曲面であり、その定義式のZ軸が自由曲面の軸とな
る。
【0036】また、非球面は、以下の定義式で与えられ
る回転対称非球面である。
【0037】 Z=(y2 /R)/[1+{1−(1+K)y2 /R2 1 /2] +Ay4 +By6 +Cy8 +Dy10+…… ・・・(b) ただし、Zを光の進行方向を正とした光軸(軸上主光
線)とし、yを光軸と垂直な方向にとる。ここで、Rは
近軸曲率半径、Kは円錐定数、A、B、C、D、…はそ
れぞれ4次、6次、8次、10次の非球面係数である。
この定義式のZ軸が回転対称非球面の軸となる。
【0038】なお、データの記載されていない自由曲
面、非球面に関する項は0である。屈折率については、
d線(波長587.56nm)に対するものを表記して
ある。長さの単位はmmである。
【0039】以下に示す数値実施例1〜3は、上記の一
方の射出瞳1Lから画像表示素子3、3Lに向う逆光線
追跡で表されている。
【0040】実施例1は、片側瞳径横40mm、上下1
5mmであり、観察画像は瞳位置から400mm前方
で、水平55mm、垂直41.25mmの接眼光学系3
2上に結像され、左右の光軸は内向角を持って接眼光学
系32から射出し、その内向角は瞳位置より接眼光学系
32側に320mmの位置で交差する。画像表示素子3
としては8.94mm×6.71mmの表示素子を使用
している。
【0041】図9に実施例1のY−Z平面に投影した片
方の光源(基準位置における左の照明領域)4Lから一
方の射出瞳1Lに向かう光路図、図10にそのX−Z平
面に投影した光路図、図11にX−Z平面に投影した両
側の光源4L、4Rから両方の射出瞳1L、1Rに向か
う光路図、図12に図11の光源4L、4R、照明光学
系5、画像表示素子3、リレー光学系31の偏心プリズ
ム10近傍の拡大図、図13、図14は図9、図10に
対応する結像光路図であり、光源4Lと照明光学系5を
省いた図を示す。
【0042】後記の数値データは、左側の射出瞳1Lか
ら画像表示素子3を経て一方の光源4Lに至るものであ
り、右側の射出瞳1Rから画像表示素子3を経て他方の
光源4Rに至る光学系のデータは、Y−Z面を対称面と
して面対称の位置に配置したものとなる。
【0043】この実施例において、リレー光学系31を
構成する偏心プリズム10の第4面14(数値データ中
の5面)は、Y−Z面を対称面として面対称な不連続面
からなり、左側の射出瞳1Lの形成に関与する一方の面
14Lのみの面形状を示してある。この面14LはY−
Z面よりX軸負側に設けられ、Y−Z面よりX軸正側に
はそれと面対称な他方の面14Rが設けられる(図1
2)。第4面14を対称面に対称な2つの光学面14
L、14Rよりなる不連続面として形成することによ
り、本実施例の光学系の対称面(Y−Z面)を中心に相
互に75mmは離れた横40mm、上下15mmの瞳径
の左右の射出瞳1L、1Rを持った光学系が構成でき
る。
【0044】実施例1の光学系は、図9〜図14に示す
ように、図3の形態に対応する両眼画像表示装置用の光
学系で、射出瞳1L(1R)に面した接眼光学系32は
射出瞳1L(1R)側の面がフレネル透過面、反対側の
面が平面のフレネルレンズからなり、その入射側に光路
折り返し用の反射面(平面鏡)33が配置され、その反
射面33に面してリレー光学系31が配置されている。
このリレー光学系31は画像表示素子3に面した偏心プ
リズム10からなり、この実施例の偏心プリズム10
は、画像表示素子3に面する第1面11と、反射面33
に面する第4面14と、第1面11と第4面14の間に
配置された2つの反射面の第2面12、第3面13とか
らなり、上記のように、第4面14は光学系の対称面
(Y−Z面)に対して面対称な不連続面を構成する2つ
の面14L、14Rからなる。
【0045】また、画像表示素子3は透過型液晶表示素
子からなり、そのリレー光学系31側とは反対側に、照
明光学系5として両面フレネル透過面からなるフレネル
レンズが画像表示素子3近傍に配置され、その前側焦点
面近傍に基準位置における左右の光路用の光源4L、4
Rが対称面(Y−Z面)に対して面対称な位置に配置さ
れている。
【0046】この実施例においては、画像表示素子3に
両眼視差のある左右の眼用の画像が交互に表示され、そ
の切り換えに同期して左右の光路用の光源4L、4Rが
選択的に点灯され、時分割で射出瞳1L、1Rに位置す
る左右両眼に視差のある左右の眼用の画像が表示され立
体像として表示される。
【0047】すなわち、光源4L、4Rから照射された
光束は、照明光学系5のフレネルレンズでそれぞれ略平
行にされ、透過型液晶表示素子からなる画像表示素子3
を背面から照明し、表示光は偏心プリズム10の第1面
11で屈折してプリズム内に入射し、第2面12と第3
面13で内部反射を繰り返し、第4面14の2つの面1
4L、14Rで別々の光路に沿った光束として屈折して
プリズム外に射出し、その2つの光束は反射面33で折
り返され、接眼光学系32のフレネルレンズ面上に画像
表示素子3の左右の眼用の拡大像を二重像として結像
し、接眼光学系32で屈折された光源4L、4Rからの
光束はそれぞれ左右の射出瞳1L、1Rに収束する(光
源4L、4Rと射出瞳1L、1Rは共役)。その際、射
出瞳1L、1Rの位置より接眼光学系32側に320m
mの点Pで左右の光軸2L、2Rは交差しているため、
接眼光学系32のフレネルレンズ面上に結像された両眼
視差のある左右の眼用の拡大像はこの点P近傍で融像さ
れ、あたかも空中に立体像が表示されているように見え
る。
【0048】そして、本発明に基づき、図1、図2を参
照にして説明したように、眼球位置検出装置40で観察
者の左右眼球位置を検出し、その情報に基づいて照明光
源4の左右の照明領域である光源4L、4Rを移動させ
ることにより、左右の射出瞳1L、1Rの位置を観察者
眼球位置に追従させることができ、観察者の観察位置が
変化しても左右の射出瞳1L、1Rを重なることなくよ
り広範囲での立体像観察が可能となり、部品点数が少な
く、サイズが小さく、消費電力の小さい両眼画像表示装
置となる。
【0049】なお、この実施例において、接眼光学系3
2の平面(数値データ中の3面)近傍に上下方向に拡散
性を持ったレンチキュラーシートを配置し、上下方向に
のみ瞳を拡大することによりさらに広い観察範囲を確保
することができる。
【0050】この実施例においては、偏心プリズム10
の第1面11〜第4面14全てに自由曲面を用いてお
り、接眼光学系32及び照明光学系5のフレネルレンズ
のフレネル透過面には非球面を用いている。
【0051】実施例2は、片側瞳径横15mm、上下1
0mmであり、観察画像は瞳位置から400mm前方
で、水平55mm、垂直41.25mmの接眼光学系3
2上に結像され、左右の光軸は内向角を持って接眼光学
系32から射出し、その内向角は瞳位置より接眼光学系
32側に320mmの位置で交差する。左右の画像表示
素子3L、3Rとしては8.94mm×6.71mmの
表示素子を使用している。
【0052】図15に実施例2のY−Z平面に投影した
片方の光源(基準位置における左の照明領域)4Lから
一方の射出瞳1Lに向かう光路図、図16にそのX−Z
平面に投影した光路図、図17にX−Z平面に投影した
両側の光源4L、4Rから両方の射出瞳1L、1Rに向
かう光路図を示す。
【0053】後記の数値データは、左側の射出瞳1Lか
ら画像表示素子3Lを経て一方の光源4Lに至るもので
あり、右側の射出瞳1Rから画像表示素子3Rを経て他
方の光源4Rに至る光学系のデータは、Y−Z面を対称
面として面対称の位置に配置したものとなる。
【0054】実施例2の光学系は、図15〜図17に示
すように、図4の形態に対応する両眼画像表示装置用の
光学系で、リレー光学系31は、Y−Z面を対称面とし
て面対称の一対の偏心プリズム10L、10Rを用い、
それぞれの入射面11に面して左右別々の画像表示素子
3L、3Rを配置し、そのための照明光学系5L、5R
も別々にした例である。
【0055】この実施例の光学系は、図15〜図17に
示すように、射出瞳1L、1Rに面した接眼光学系32
は射出瞳1L、1R側の面がフレネル透過面、反対側の
面が平面のフレネルレンズからなり、その入射側に光路
折り返し用の反射面(平面鏡)33が配置され、その反
射面33に面して一対の偏心プリズム10L、10Rか
らなるリレー光学系31が配置されている。この実施例
の偏心プリズム10L、10Rは、それぞれ画像表示素
子3L、3Rに面する第1面11と、反射面33に面す
る第4面14と、第1面11と第4面14の間に配置さ
れた2つの反射面の第2面12、第3面13とからな
り、上記のように、偏心プリズム10L、10Rは光学
系の対称面(Y−Z面)に対して面対称な形状になって
いる。
【0056】また、画像表示素子3L、3Rは透過型液
晶表示素子からなり、そのリレー光学系31側とは反対
側に、それぞれ照明光学系5L、5Rとして両面フレネ
ル透過面からなるフレネルレンズが画像表示素子3L、
3Rに接して配置され、それらの前側焦点近傍に左右の
光路用の基準位置における光源4L、4Rが対称面(Y
−Z面)に対して面対称な位置に配置されている。
【0057】この実施例においては、左右の画像表示素
子3L、3Rに両眼視差のある左右の眼用の画像を表示
し、左右の照明光学系5L、5Rを介して左右の光源4
L、4Rで照明し、左右の偏心プリズム10L、10R
で共通の接眼光学系32近傍に左右の画像表示素子3
L、3Rの像を投影し、射出瞳1L、1Rに位置する左
右両眼に視差のある左右の眼用の画像を立体像として表
示するものである。
【0058】すなわち、光源4L、4Rから照射された
光束は、左右の照明光学系5L、5Rのフレネルレンズ
でそれぞれ略平行にされ、透過型液晶表示素子からなる
左右の画像表示素子3L、3Rを背面から照明し、表示
光は左右の偏心プリズム10L、10Rの第1面11で
屈折してプリズム内に入射し、第2面12と第3面13
で内部反射を繰り返し、第4面14で屈折してプリズム
外に射出し、その2つの光束は反射面33で折り返さ
れ、接眼光学系32のフレネルレンズ面上に左右の画像
表示素子3L、3Rの左右の眼用の拡大像を二重像とし
て結像し、接眼光学系32で屈折された光源4L、4R
からの光束はそれぞれ左右の射出瞳1L、1Rに収束す
る(光源4L、4Rと射出瞳1L、1Rは共役)。その
際、射出瞳1L、1Rの位置より接眼光学系32側に3
20mmの点Pで左右の光軸2L、2Rは交差している
ため、接眼光学系32のフレネルレンズ面上に結像され
た両眼視差のある左右の眼用の拡大像はこの点P近傍で
融像され、あたかも空中に立体像が表示されているよう
に見える。
【0059】そして、本発明に基づき、図1、図2を参
照にして説明したように、眼球位置検出装置40で観察
者の左右眼球位置を検出し、その情報に基づいて照明光
源4の左右の照明領域である光源4L、4Rを移動させ
ることにより、左右の射出瞳1L、1Rの位置を観察者
眼球位置に追従させることができ、観察者の観察位置が
変化しても左右の射出瞳1L、1Rを重なることなくよ
り広範囲での立体像観察が可能となり、サイズが小さ
く、消費電力の小さい両眼画像表示装置となる。
【0060】なお、この実施例においても、接眼光学系
32の平面(数値データ中の3面)近傍に上下方向に拡
散性を持ったレンチキュラーシートを配置し、上下方向
にのみ瞳を拡大することによりさらに広い観察範囲を確
保することができる。
【0061】この実施例においては、偏心プリズム10
L、10Rの第1面11〜第4面14全てに自由曲面を
用いており、接眼光学系32及び照明光学系5のフレネ
ルレンズのフレネル透過面には非球面を用いている。
【0062】実施例3は、片側瞳径10mmであり、観
察画像は瞳位置から400mm前方で、水平55mm、
垂直41.25mmの接眼光学系32上に結像され、左
右の光軸は内向角を持って接眼光学系32から射出し、
その内向角は瞳位置より接眼光学系32側に320mm
の位置で交差する。画像表示素子3としては8.94m
m×6.71mmの表示素子を使用している。
【0063】図18に実施例3のY−Z平面に投影した
片方の光源(基準位置における左の照明領域)4Lから
一方の射出瞳1Lに向かう光路図、図19にそのX−Z
平面に投影した光路図、図20にX−Z平面に投影した
両側の光源4L、4Rから両方の射出瞳1L、1Rに向
かう光路図、図21に図20の光源4L、4R、照明光
学系5、画像表示素子3、リレー光学系31の偏心プリ
ズム10近傍の拡大図を示す。
【0064】後記の数値データは、左側の射出瞳1Lか
ら画像表示素子3を経て一方の光源4Lに至るものであ
り、右側の射出瞳1Rから画像表示素子3を経て他方の
光源4Rに至る光学系のデータは、Y−Z面を対称面と
して面対称の位置に配置したものとなる。
【0065】この実施例は、実施例1に対して、接眼光
学系32は射出瞳1L(1R)側の面が自由曲面の透過
面21、反対側の面がフレネル反射面22からなるフレ
ネル反射鏡20を用い、光路折り返し用の反射面33を
省いた例であり、リレー光学系31を構成する偏心プリ
ズム10の第4面14(数値データ中の5面)は、Y−
Z面を対称面として面対称な不連続面からなり、左側の
射出瞳1Lの形成に関与する一方の面14Lのみの面形
状を示してある。この面14LはY−Z面よりX軸負側
に設けられ、Y−Z面よりX軸正側にはそれと面対称な
他方の面14Rが設けられる(図21)。第4面14を
対称面に対称な2つの光学面14L、14Rよりなる不
連続面として形成することにより、本実施例の光学系の
対称面(Y−Z面)を中心に相互に75mmは離れた瞳
径10mmの左右の射出瞳1L、1Rを持った光学系が
構成できる。
【0066】実施例3の光学系は、図18〜図21に示
すように、射出瞳1L(1R)に面した接眼光学系32
は射出瞳1L(1R)側の面が自由曲面の透過面21、
反対側の面がフレネル反射面22からなるフレネル反射
鏡20からなり、その反射側にリレー光学系31が配置
されている。このリレー光学系31は画像表示素子3に
面した偏心プリズム10からなり、この実施例の偏心プ
リズム10は、画像表示素子3に面する第1面11と、
反射面33に面する第4面14と、第1面11と第4面
14の間に配置された2つの反射面の第2面12、第3
面13とからなり、上記のように、第4面14は光学系
の対称面(Y−Z面)に対して面対称な不連続面を構成
する2つの面14L、14Rからなる。
【0067】また、画像表示素子3は透過型液晶表示素
子からなり、そのリレー光学系31側とは反対側に、照
明光学系5として両面フレネル透過面からなるフレネル
レンズが画像表示素子3近傍に配置され、その前側焦点
面近傍に基準位置において左右の光路用の光源4L、4
Rが対称面(Y−Z面)に対して面対称な位置に配置さ
れている。
【0068】この実施例においては、画像表示素子3に
両眼視差のある左右の眼用の画像が交互に表示され、そ
の切り換えに同期して左右の光路用の光源4L、4Rが
選択的に点灯され、時分割で射出瞳1L、1Rに位置す
る左右両眼に視差のある左右の眼用の画像が表示され立
体像として表示される。
【0069】すなわち、光源4L、4Rから照射された
光束は、照明光学系5のフレネルレンズでそれぞれ略平
行にされ、透過型液晶表示素子からなる画像表示素子3
を背面から照明し、表示光は偏心プリズム10の第1面
11で屈折してプリズム内に入射し、第2面12と第3
面13で内部反射を繰り返し、第4面14の2つの面1
4L、14Rで別々の光路に沿った光束として屈折して
プリズム外に射出し、その2つの光束は接眼光学系32
のフレネル反射鏡20の透過面21上に画像表示素子3
の左右の眼用の拡大像を二重像として結像し、接眼光学
系32で反射された光源4L、4Rからの光束はそれぞ
れ左右の射出瞳1L、1Rに収束する(光源4L、4R
と射出瞳1L、1Rは共役)。その際、射出瞳1L、1
Rの位置より接眼光学系32側に320mmの点Pで左
右の光軸2L、2Rは交差しているため、フレネル反射
鏡20の透過面21上に結像された両眼視差のある左右
の眼用の拡大像はこの点P近傍で融像され、あたかも空
中に立体像が表示されているように見える。
【0070】そして、本発明に基づき、図1、図2を参
照にして説明したように、眼球位置検出装置40で観察
者の左右眼球位置を検出し、その情報に基づいて照明光
源4の左右の照明領域である光源4L、4Rを移動させ
ることにより、左右の射出瞳1L、1Rの位置を観察者
眼球位置に追従させることができ、観察者の観察位置が
変化しても左右の射出瞳1L、1Rを重なることなくよ
り広範囲での立体像観察が可能となり、部品点数が少な
く、サイズが小さく、消費電力の小さい両眼画像表示装
置となる。
【0071】この実施例においては、偏心プリズム10
の第1面11〜第4面14全てに自由曲面を用いてお
り、フレネル反射鏡20の透過面21に自由曲面を用い
ており、フレネル反射鏡20のフレネル反射面22及び
照明光学系5のフレネルレンズのフレネル透過面には非
球面を用いている。
【0072】以下に各実施例の数値データを示すが、以
下の表中の“FFS”は自由曲面、“ASS”は非球
面、“RE”は反射面、“FR”はフレネル面、“LC
D”は画像表示面、“EIM”は結像面をそれぞれ示
す。
【0073】 実施例1 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞(射出瞳) 偏心(1) 1 ∞(EIM) 偏心(2) 2 ASS(FR) 偏心(3) 1.4917 55.3 3 ∞ 偏心(4) 4 ∞(RE) 偏心(5) 5 FFS 偏心(6) 1.5254 56.2 6 FFS(RE) 偏心(7) 1.5254 56.2 7 FFS(RE) 偏心(8) 1.5254 56.2 8 FFS 偏心(9) 9 ∞(LCD) 偏心(10) 10 ASS(FR) 偏心(11) 1.4922 57.5 11 ASS(FR) 偏心(12) 像 面 ∞(光源) 偏心(13) ASS R 31.96 K -8.8437×10-1 A -2.0647×10-7 B -3.0494×10-11 C -2.1945×10-14 D 8.5889×10-18 ASS R -9.34 K 1.5548 A -2.5478×10-3 B 1.6810×10-4 ASS R 415.54 K 0.0000 A -2.4090×10-3 B 1.4360×10-4 FFS C4 -1.9759×10-26 -1.5486×10-28 7.8535×10-410 -5.3236×10-4 FFS C4 5.3042×10-36 9.1563×10-38 6.6168×10-510 1.4210×10-411 -2.5602×10-613 -3.0241×10-715 -3.4168×10-6 FFS C4 -9.4857×10-36 -2.3802×10-58 2.0566×10-410 4.1823×10-411 -1.8450×10-613 2.4666×10-715 -4.1469×10-64 3.4019×10-46 1.8625×10-28 -6.6385×10-410 -4.1792×10-413 -4.9648×10-4 偏心(1) X 32.50 Y 0.00 Z -400.00 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) X -8.13 Y 0.00 Z 0.00 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) X 0.00 Y 0.00 Z 0.00 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) X 0.00 Y 0.00 Z 1.00 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(5) X 0.00 Y 0.00 Z 35.00 α 25.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(6) X -6.11 Y -34.06 Z 6.42 α 68.88 β 6.76 γ 0.00 偏心(7) X 0.00 Y -44.88 Z -0.62 α 87.54 β 0.00 γ 0.00 偏心(8) X 0.00 Y -38.48 Z -4.10 α 142.30 β 0.00 γ 0.00 偏心(9) X 0.00 Y -41.11 Z 6.52 α 165.58 β 0.00 γ 0.00 偏心(10) X 0.00 Y -41.51 Z 8.25 α 162.10 β 0.00 γ 180.00 偏心(11) X 0.00 Y -41.82 Z 9.20 α 162.10 β 0.00 γ 180.00 偏心(12) X 0.00 Y -41.98 Z 9.68 α 162.10 β 0.00 γ 180.00 偏心(13) X 5.36 Y -45.05 Z 19.19 α 162.10 β 0.00 γ 180.00 。
【0074】 実施例2 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞(射出瞳) 偏心(1) 1 ∞(EIM) 偏心(2) 2 ASS(FR) 偏心(3) 1.4917 55.3 3 ∞ 偏心(3) 4 ∞(RE) 偏心(4) 5 FFS 偏心(5) 1.5254 56.2 6 FFS(RE) 偏心(6) 1.5254 56.2 7 FFS(RE) 偏心(8) 1.5254 56.2 8 FFS 偏心(8) 9 ∞(LCD) 偏心(9) 10 ASS(FR) 偏心(9) 1.4922 57.5 11 ASS(FR) 偏心(10) 像 面 ∞(光源) 偏心(11) ASS R 31.96 K -8.8437×10-1 A -2.0647×10-7 B -3.0494×10-11 C -2.1945×10-14 D 8.5889×10-18 ASS R 7.53 K 1.1355 A 7.3230×10-6 B -1.8136×10-5 ASS R 6.57 K 0.0000 FFS C4 -2.4933×10-26 -2.1301×10-28 -3.0650×10-410 -3.4063×10-4 FFS C4 7.6618×10-36 7.3910×10-38 -5.6862×10-510 7.7711×10-611 -3.6130×10-613 -1.0071×10-515 3.6323×10-6 FFS C4 -7.8282×10-36 -5.6025×10-38 1.1900×10-410 1.5724×10-411 1.1767×10-513 -1.1134×10-815 6.3433×10-6 FFS C4 1.4646×10-26 2.9726×10-38 2.4081×10-310 1.2081×10-313 -3.5528×10-4 偏心(1) X 32.50 Y 0.00 Z -400.00 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) X -8.13 Y 0.00 Z 0.00 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) X 0.00 Y 0.00 Z 0.00 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) X 0.00 Y 0.00 Z 35.00 α 25.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(5) X -6.20 Y -38.61 Z 2.60 α 53.41 β 1.46 γ -0.09 偏心(6) X -5.73 Y -53.07 Z -9.04 α 76.70 β 1.30 γ -0.66 偏心(7) X -5.83 Y -46.93 Z -10.37 α 129.12 β 0.28 γ -1.43 偏心(8) X -5.89 Y -50.90 Z -1.44 α 160.17 β -0.50 γ -1.37 偏心(9) X -5.91 Y -51.78 Z 0.36 α 160.04 β -0.50 γ 178.63 偏心(10) X -5.91 Y -52.12 Z 1.30 α 160.04 β -0.50 γ 178.63 偏心(11) X -6.00 Y -55.54 Z 10.70 α 160.04 β -0.50 γ 178.63 。
【0075】 実施例3 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞(射出瞳) 偏心(1) 1 ∞(EIM) 偏心(2) 2 FFS 偏心(3) 1.5254 56.2 3 ASS(FR,RE) 偏心(4) 1.5254 56.2 4 FFS 偏心(3) 5 FFS 偏心(5) 1.5254 56.2 6 FFS(RE) 偏心(6) 1.5254 56.2 7 FFS(RE) 偏心(7) 1.5254 56.2 8 FFS 偏心(8) 9 ∞(LCD) 偏心(9) 10 ASS(FR) 偏心(10) 1.4922 57.5 11 ASS(FR) 偏心(11) 像 面 ∞(光源) 偏心(12) ASS R -607.47 K 0.0000 A -1.6044×10-7 B 1.5624×10-11 C -5.4150×10-16 ASS R -10.63 K 0.0000 A -1.2717×10-3 B 1.3925×10-5 ASS R 55.43 K 0.0000 A -1.1411×10-3 B -1.1394×10-6 FFS C4 1.2387×10-36 2.0875×10-58 -2.0915×10-510 2.0673×10-611 1.0786×10-813 3.1805×10-7 FFS C4 6.1023×10-36 3.4205×10-28 8.2185×10-511 9.6476×10-613 -3.8644×10-5 FFS C4 1.1628×10-36 8.8659×10-38 -1.2017×10-410 -1.9464×10-511 -3.7097×10-613 -7.1219×10-615 2.8841×10-7 FFS C4 -8.8189×10-36 -3.7330×10-48 -1.3608×10-410 -4.4468×10-511 -1.6606×10-613 -7.8869×10-615 1.8628×10-6 FFS C4 -9.3026×10-46 -2.1612×10-38 1.4866×10-311 -4.2093×10-613 -9.1193×10-5 偏心(1) X 32.50 Y 0.00 Z -400.00 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) X -8.13 Y 0.00 Z 0.00 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) X 0.00 Y 0.00 Z 0.00 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) X 0.00 Y -57.15 Z 3.00 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(5) X -9.01 Y -50.00 Z -86.60 α 41.96 β -13.88 γ 0.00 偏心(6) X 0.00 Y -61.18 Z -103.26 α 57.94 β 0.00 γ 0.00 偏心(7) X 0.00 Y -40.96 Z -101.39 α 100.79 β 0.00 γ 0.00 偏心(8) X 0.00 Y -66.86 Z -86.14 α 133.89 β 0.00 γ 0.00 偏心(9) X 0.00 Y -69.64 Z -84.97 α 104.41 β 0.00 γ 0.00 偏心(10) X 0.00 Y -70.61 Z -84.72 α 104.41 β 0.00 γ 0.00 偏心(11) X 0.00 Y -71.10 Z -84.59 α 104.41 β 0.00 γ 0.00 偏心(12) X 6.29 Y -80.78 Z -82.11 α 104.41 β 0.00 γ 0.00 。
【0076】上記実施例1の片側の光学系の横収差を図
22に示す。この横収差図において、括弧内に示された
数字は(水平画角,垂直画角)を表し、その画角におけ
る横収差を示す。
【0077】ところで、以上の3つの実施例は何れも、
画像表示素子3、3L、3Rとしては透過型液晶表示素
子を用いているが、その代わりに反射型液晶表示素子、
DMD(ディジタルマイクロミラーデバイス)等の反射
型画像表示素子を用いて、より小型でコンパクトな構成
で、かつ、低消費電力で、立体視可能な画像表示装置を
構成することができる。その場合には、図5に例示した
ように、リレー光学系31を構成する偏心プリズム1
0、10L、10Rの一部又は全部を介して、照明光源
4の左右の照明領域4L、4Rからの照明光を反射型画
像表示素子3の表示面に照射し、その表示面で変調され
た表示光を再びそのリレー光学系31の偏心プリズム1
0、10L、10Rに入射させて左右の射出瞳1L、1
Rに至る光軸2L、2Rに沿って投影させるようにす
る。
【0078】ところで、眼球位置検出装置40で検出さ
れた観察者の左右眼球位置情報に基づいて照明領域4
L、4Rを任意に移動できる照明光源4としては、LE
Dの2次元アレイ、2次元有機EL、バックライトで照
射される透過型液晶表示素子等を用いることができる
が、面光源の前に一対の開口を配置してその開口を機械
的に移動できるもの、あるいは、一対の機械的に移動可
能な点光源からなるものであってもよい。
【0079】なお、照明領域4L、4Rの移動範囲は、
リレー光学系31と接眼光学系32で光線がケラレない
範囲で移動できる。
【0080】また、本発明の両眼画像表示装置のリレー
光学系に用いる偏心プリズム光学系としては、以上の実
施例1〜3で用いたタイプに限定されず、他のタイプの
偏心プリズム単体あるいはそれらの偏心プリズムの組み
合わせからなる光学系を用いることができる。
【0081】以上の本発明の両眼画像表示装置は例えば
次のように構成することができる。
【0082】〔1〕 画像を表示する画像表示素子と、
照明光源と、前記照明光源からの照明光を前記画像表示
素子に向けて照射する照明光学系と、前記画像表示素子
により変調された表示光を投影して前記画像表示素子に
表示された画像を投影するリレー光学系と、前記リレー
光学系からの光束を射出瞳に収束させる接眼光学系とを
有する画像表示装置において、前記画像表示素子は左右
の眼用の画像を交互に表示する単一の画像表示素子から
なり、前記照明光源は、前記画像表示素子に表示された
左右の眼用の画像に応じて別々の照明領域に切り換えら
れ、かつ、その照明領域を移動させることができる光源
からなり、前記射出瞳は、前記照明光源の照明領域に応
じて定まる左右の一対の射出瞳からなり、さらに、観察
者の左右の眼球位置を検出する眼球位置検出装置を有
し、前記眼球位置検出装置により検出された前記観察者
の左右の眼球位置に前記左右の一対の射出瞳が略一致す
るように、前記眼球位置検出装置により検出された前記
観察者の左右の眼球位置情報に基づき、前記照明光源の
照明領域を移動させることを特徴とする両眼画像表示装
置。
【0083】〔2〕 前記リレー光学系は、前記画像表
示素子に表示された左右の眼用の画像を前記接眼光学系
近傍に結像するように構成されていることを特徴とする
上記1記載の両眼画像表示装置。
【0084】〔3〕 前記リレー光学系は、前記画像表
示素子に表示された画像を物点としてその物点から発す
る光束を2つの光路に分割する光学系からなることを特
徴とする上記1又は2記載の両眼画像表示装置。
【0085】〔4〕 前記リレー光学系は、屈折率
(n)が1よりも大きい(n>1)媒質で形成された偏
心プリズムを有し、その偏心プリズムが、前記物点から
発せられた光束をプリズム内に入射する入射面と、その
光束をプリズム内で反射する少なくとも1つの反射面
と、光束をプリズム外に射出する射出面とを有し、か
つ、少なくとも1つの回転非対称面を有し、少なくとも
1つの光学作用面は隣接する少なくとも2つの面からな
る不連続面で構成され、他の光学作用面は分割された少
なくとも2つの光路内に共通に配置されてなることを特
徴とする上記3記載の両眼画像表示装置。
【0086】〔5〕 前記画像表示素子が反射型画像表
示素子からなり、前記偏心プリズムの一部又は全部を介
して、前記照明光源の前記照明領域からの照明光が前記
反射型画像表示素子に照射されることを特徴とする上記
4記載の両眼画像表示装置。
【0087】〔6〕 前記画像表示素子が透過型画像表
示素子からなることを特徴とする上記1から4の何れか
1項記載の両眼画像表示装置。
【0088】〔7〕 前記照明光源は、照明領域を任意
の位置に設定可能な面光源からなることを特徴とする上
記1から5の何れか1項記載の両眼画像表示装置。
【0089】〔8〕 画像を表示する画像表示素子と、
照明光源と、前記照明光源からの照明光を前記画像表示
素子に向けて照射する照明光学系と、前記画像表示素子
により変調された表示光を投影して前記画像表示素子に
表示された画像を投影するリレー光学系と、前記リレー
光学系からの光束を射出瞳に収束させる接眼光学系とを
有する画像表示装置において、前記画像表示素子は左右
の眼用の画像を表示する一対の画像表示素子からなり、
前記照明光源は、前記一対の画像表示素子に対応した別
々の照明領域を備え、かつ、その照明領域を移動させる
ことができる光源からなり、前記射出瞳は、前記照明光
源の照明領域に応じて定まる左右の一対の射出瞳からな
り、さらに、観察者の左右の眼球位置を検出する眼球位
置検出装置を有し、前記眼球位置検出装置により検出さ
れた前記観察者の左右の眼球位置に前記左右の一対の射
出瞳が略一致するように、前記眼球位置検出装置により
検出された前記観察者の左右の眼球位置情報に基づき、
前記照明光源の照明領域を移動させることを特徴とする
両眼画像表示装置。
【0090】
〔9〕 前記リレー光学系は、前記画像表
示素子に表示された左右の眼用の画像を前記接眼光学系
近傍に結像するように構成されていることを特徴とする
上記8記載の両眼画像表示装置。
【0091】〔10〕 前記リレー光学系は、前記画像
表示素子に表示された左右の眼用の画像各々を物点とし
てそれら物点から発する光束を別々の光路に導く光学系
からなることを特徴とする上記8又は9記載の両眼画像
表示装置。
【0092】〔11〕 前記リレー光学系は、屈折率
(n)が1よりも大きい(n>1)媒質で形成された一
対の偏心プリズムを有し、各偏心プリズムは、対応する
画像表示素子から射出された光束をプリズム内に入射す
る入射面と、その光束をプリズム内で反射する少なくと
も1つの反射面と、光束をプリズム外に射出する射出面
とを有し、その少なくとも1つの反射面が光束にパワー
を与える回転非対称面からなることを特徴とする上記1
0記載の両眼画像表示装置。
【0093】〔12〕 前記画像表示素子が反射型画像
表示素子からなり、前記偏心プリズムの一部又は全部を
介して、前記照明光源の前記照明領域からの照明光が前
記反射型画像表示素子に照射されることを特徴とする上
記11記載の両眼画像表示装置。
【0094】〔13〕 前記画像表示素子が透過型画像
表示素子からなることを特徴とする上記8から11の何
れか1項記載の両眼画像表示装置。
【0095】〔14〕 前記照明光源は、照明領域を任
意の位置に設定可能な面光源からなることを特徴とする
上記8から13の何れか1項記載の両眼画像表示装置。
【0096】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
により、観察者の観察位置が動いても右眼用の瞳と左眼
用の瞳を重なることなく追従させることでより広範囲で
の立体視等ができ、小型で部品点数が少なく、携帯可能
な両眼画像表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の両眼画像表示装置の基本形態を示す模
式的斜視図である。
【図2】本発明の両眼画像表示装置の作用を詳しく説明
するための図である。
【図3】リレー光学系を単一の偏心プリズムから構成す
る場合の両眼画像表示装置の構成を示す模式的斜視図で
ある。
【図4】リレー光学系を一対の偏心プリズムから構成す
る場合の両眼画像表示装置の構成を示す模式的斜視図で
ある。
【図5】リレー光学系を構成する単一の偏心プリズムの
例示と画像表示素子を反射型で構成する場合の照明光源
の配置と照明光の導入方法の例示を示す模式的斜視図で
ある。
【図6】左右に長い楕円にして形成される射出瞳を示す
図である。
【図7】接眼光学系に配置される拡散性の光学面の拡散
性を説明するための図である。
【図8】手持ちビュワータイプの形態に構成された本発
明の両眼画像表示装置を示す模式的斜視図である。
【図9】本発明の実施例1の光学系のY−Z平面に投影
した片方の光源から一方の射出瞳に向かう光路図であ
る。
【図10】実施例1の光学系のX−Z平面に投影した光
路図である。
【図11】実施例1の光学系のX−Z平面に投影した両
側の光源から両方の射出瞳に向かう光路図である。
【図12】図11の光源、照明光学系、画像表示素子、
リレー光学系の偏心プリズム近傍の拡大図である。
【図13】図9に対応する結像光路図である。
【図14】図10に対応する結像光路図である。
【図15】実施例2の光学系のY−Z平面に投影した片
方の光源から一方の射出瞳に向かう光路図である。
【図16】実施例2の光学系のX−Z平面に投影した光
路図である。
【図17】実施例2の光学系のX−Z平面に投影した両
側の光源から両方の射出瞳に向かう光路図である。
【図18】実施例3の光学系のY−Z平面に投影した片
方の光源から一方の射出瞳に向かう光路図である。
【図19】実施例3の光学系のX−Z平面に投影した光
路図である。
【図20】実施例3の光学系のX−Z平面に投影した両
側の光源から両方の射出瞳に向かう光路図である。
【図21】図20の光源、照明光学系、画像表示素子、
リレー光学系の偏心プリズム近傍の拡大図である。
【図22】実施例1の片側の光学系の横収差を示す図で
ある。
【符号の説明】
1L、1R…射出瞳 2L、2R…光軸 3、3L、3R…画像表示素子 4…照明光源 4L、4R…照明領域 5、5L、5R…照明光学系 10、10L、10R…偏心プリズム 11…第1面 12…第2面 13…第3面 14…第4面 14L、14R…不連続面を構成する光学面 20…フレネル反射鏡 21…接眼光学系の射出瞳側の透過面 22…接眼光学系の反対側のフレネル反射面 30…表示装置本体 31…リレー光学系 32…接眼光学系 33…反射面(平面鏡) 34…操作ボタン 40…眼球位置検出装置 41…撮像装置 42…映像処理装置 43…制御装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2F065 AA03 BB07 CC16 DD02 FF42 GG15 JJ03 LL05 LL10 LL11 LL12 LL43 LL47 NN20

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像を表示する画像表示素子と、照明光
    源と、前記照明光源からの照明光を前記画像表示素子に
    向けて照射する照明光学系と、前記画像表示素子により
    変調された表示光を投影して前記画像表示素子に表示さ
    れた画像を投影するリレー光学系と、前記リレー光学系
    からの光束を射出瞳に収束させる接眼光学系とを有する
    画像表示装置において、 前記画像表示素子は左右の眼用の画像を交互に表示する
    単一の画像表示素子からなり、 前記照明光源は、前記画像表示素子に表示された左右の
    眼用の画像に応じて別々の照明領域に切り換えられ、か
    つ、その照明領域を移動させることができる光源からな
    り、 前記射出瞳は、前記照明光源の照明領域に応じて定まる
    左右の一対の射出瞳からなり、 さらに、観察者の左右の眼球位置を検出する眼球位置検
    出装置を有し、 前記眼球位置検出装置により検出された前記観察者の左
    右の眼球位置に前記左右の一対の射出瞳が略一致するよ
    うに、前記眼球位置検出装置により検出された前記観察
    者の左右の眼球位置情報に基づき、前記照明光源の照明
    領域を移動させることを特徴とする両眼画像表示装置。
  2. 【請求項2】 前記リレー光学系は、前記画像表示素子
    に表示された画像を物点としてその物点から発する光束
    を2つの光路に分割する光学系からなることを特徴とす
    る請求項1記載の両眼画像表示装置。
  3. 【請求項3】 画像を表示する画像表示素子と、照明光
    源と、前記照明光源からの照明光を前記画像表示素子に
    向けて照射する照明光学系と、前記画像表示素子により
    変調された表示光を投影して前記画像表示素子に表示さ
    れた画像を投影するリレー光学系と、前記リレー光学系
    からの光束を射出瞳に収束させる接眼光学系とを有する
    画像表示装置において、 前記画像表示素子は左右の眼用の画像を表示する一対の
    画像表示素子からなり、 前記照明光源は、前記一対の画像表示素子に対応した別
    々の照明領域を備え、かつ、その照明領域を移動させる
    ことができる光源からなり、 前記射出瞳は、前記照明光源の照明領域に応じて定まる
    左右の一対の射出瞳からなり、 さらに、観察者の左右の眼球位置を検出する眼球位置検
    出装置を有し、 前記眼球位置検出装置により検出された前記観察者の左
    右の眼球位置に前記左右の一対の射出瞳が略一致するよ
    うに、前記眼球位置検出装置により検出された前記観察
    者の左右の眼球位置情報に基づき、前記照明光源の照明
    領域を移動させることを特徴とする両眼画像表示装置。
JP2002007677A 2002-01-16 2002-01-16 両眼画像表示装置 Expired - Fee Related JP3886810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002007677A JP3886810B2 (ja) 2002-01-16 2002-01-16 両眼画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002007677A JP3886810B2 (ja) 2002-01-16 2002-01-16 両眼画像表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003207742A true JP2003207742A (ja) 2003-07-25
JP2003207742A5 JP2003207742A5 (ja) 2005-08-04
JP3886810B2 JP3886810B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=27646133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002007677A Expired - Fee Related JP3886810B2 (ja) 2002-01-16 2002-01-16 両眼画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3886810B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103033972A (zh) * 2011-09-29 2013-04-10 株式会社东芝 显示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103033972A (zh) * 2011-09-29 2013-04-10 株式会社东芝 显示装置
JP2013073204A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Toshiba Corp 表示装置
US8912982B2 (en) 2011-09-29 2014-12-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Display device
CN103033972B (zh) * 2011-09-29 2015-08-26 株式会社东芝 显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3886810B2 (ja) 2007-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7144113B2 (en) Virtual image display apparatus
US7430078B2 (en) Multiple imaging arrangements for head mounted displays
JPH09105885A (ja) 頭部搭載型の立体画像表示装置
JP2002323672A (ja) 光路分割素子及びそれを用いた画像表示装置
JP2007524855A (ja) ヘッド・マウント・ディスプレイ用の複数の画像化構成
US20210055560A1 (en) Compact optics in crossed configuration for virtual and mixed reality
JP2004325672A (ja) 走査光学系
JP2005049811A (ja) 立体表示装置及び立体視観察装置
JP2002311377A (ja) 表示装置
JP2003215496A (ja) 立体観察装置及び立体観察システム
JP4667655B2 (ja) 光学素子及びそれを用いた光学装置
JP2001215441A (ja) 画像観察装置
JP3524569B2 (ja) 視覚表示装置
JP4738798B2 (ja) 画像観察装置
JP2006011145A (ja) 双眼顕微鏡装置
JP3886810B2 (ja) 両眼画像表示装置
JP2000249975A (ja) 映像表示装置
JP4846931B2 (ja) 両眼画像表示装置
JP2002156599A (ja) 画像観察装置及びそれを用いた画像観察システム
JP2002131694A (ja) 画像観察装置及びそれを用いた画像観察システム
JP2001264680A (ja) 画像表示装置
JP3396074B2 (ja) 映像表示装置
JPH08286140A (ja) 画像表示装置
US7177080B2 (en) Method and a device for bi-monocular image transfer
JP4302199B2 (ja) 複数人で観察可能な実体顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees