JP2002156599A - 画像観察装置及びそれを用いた画像観察システム - Google Patents

画像観察装置及びそれを用いた画像観察システム

Info

Publication number
JP2002156599A
JP2002156599A JP2000349238A JP2000349238A JP2002156599A JP 2002156599 A JP2002156599 A JP 2002156599A JP 2000349238 A JP2000349238 A JP 2000349238A JP 2000349238 A JP2000349238 A JP 2000349238A JP 2002156599 A JP2002156599 A JP 2002156599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
optical system
observation
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000349238A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinari Takagi
章成 高木
Tsutomu Ozaka
勉 尾坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mixed Reality Systems Laboratory Inc
Original Assignee
Mixed Reality Systems Laboratory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mixed Reality Systems Laboratory Inc filed Critical Mixed Reality Systems Laboratory Inc
Priority to JP2000349238A priority Critical patent/JP2002156599A/ja
Priority to US09/838,219 priority patent/US7001019B2/en
Publication of JP2002156599A publication Critical patent/JP2002156599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 立体画像情報を良好に観察することができる
画像観察装置及びそれを用いた画像観察システムを得る
こと。 【解決手段】 複数の視差画像を表示する画像表示手
段、該画像表示手段からの光束を観察眼へ導く表示光学
系を有し、該表示光学系の射出瞳位置と該観察眼の入射
瞳位置を略一致させており、該表示光学系の射出瞳を複
数の領域に空間分割し、該各領域に対応する視差画像を
観察眼に入射させ、観察者の単眼に複数の視差画像が入
射するようにした画像観察装置において、該分割した射
出瞳の複数の領域の内、最外周の領域の面積を最外周以
外の領域に対し広くしたこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、単眼に複数の視差
画像を入射させ,観察者の目が疲れず自然な状態で3次
元画像を観察することができる画像観察装置及びそれを
用いた画像観察システムに関し、特に広画角の3次元表
示及び3次元観察を行うときに好適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、立体画像を再生する方法が様
々と提案されている。これらのうち両眼視差を用いて観
察者に立体視を行わせる方法(偏光メガネ方式、レンチ
キュラ方式など)は広く利用されている。この他、眼の
調節と輻輳の矛盾を回避するために,両眼視差のみに頼
らず、眼のその他の立体認識機能を満足する3次元像再
生の方法がいくつか試みられている。
【0003】平成9年に通信・放送機構が発行した刊行
物「高度立体動画像通信プロジェクト最終成果報告書」
の第3章8節「超多眼領域の立体視覚に関する研究」に
よれば、瞳孔の空間周波数よりも高い周波数で視点が標
本化され実在の物体と同様に連続的な視差が再現される
「超多眼領域」の立体表示下においては、観察者の単眼
に複数の視差画像が入射しており、この効果として観察
者の眼の焦点調節が、両眼視差によって誘導される擬似
的な立体像の近傍に導かれ、観察者の疲労や違和感が軽
減される、とされている。つまり、従来から行われてい
る2視点からの視差画像を両眼に対して呈示する立体表
示方法を、n視点からの視差画像をn視点に対して呈示
する方法に拡張し、なおかつn個の視点の隣り合う2点
間距離を観察者の瞳孔よりも小さくした場合、「単眼視
差効果」により目が疲れにくい立体表示となる、という
見解が示されている。
【0004】しかし,「超多眼領域」の立体表示を行う
場合きわめて微少な視差像を観察者に呈示する必要があ
るため、非常に膨大な量の画像情報を取り扱う必要が生
じる。しかも全視差像を観察者の眼の残像許容時間内に
すべて表示しなければならないので、きわめて高速な情
報表示手段が必須となる。
【0005】本出願人は、特願2000−28853号
において,非常に高速な画像表示手段、画像生成手段や
多数の画像表示手段を用いることなく「超多眼領域」の
立体表示が可能となる画像観察装置を提案している。こ
の方式は、表示光学系の射出瞳を光学的に複数の領域に
分割し、各領域に対応した視差画像を観察眼に導き、単
眼に複数の視差画像を入射させるようにしたものであ
り,左右眼それぞれに画像観察装置を設けることによ
り、各画像観察装置で表示する視差画像の数を減らすこ
とを特徴としたものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】広い画角で立体画像を
表示することができる画像観察装置を構成する場合、観
察視野の周辺部を注視する際の観察者の視線移動に伴う
瞳孔(入射瞳)位置の移動に対応するため、表示光学系
の射出瞳の大きさを大きく設定する必要が有る。例えば
図23に示すように水平方向の表示画角を2θdegと
した場合、表示光学系の射出瞳に最低限必要とされる水
平方向の幅は2×L×sinθとなる。ここでLは眼球
回転中心01と観察眼入射瞳Pとの距離であり、約10
mmである。例えば、2θ=30°の場合、射出瞳の水
平方向の幅は、5.2mmであり、2θ=50°の場
合、8.5mmである。実際には、瞳孔の大きさや装着
時のずれ等を考慮し、上記値に対し余裕を取り、それぞ
れ8mm、12mm程度の値を設定する。
【0007】また、単眼に複数の視差画像を入射させる
ため、射出瞳の領域を複数に分割した各領域中心の間隔
は、例えば2mm程度と観察者の瞳孔の大きさよりも小
さくなければならない。つまり表示画角に関係なく、各
領域の大きさは、所定量以下である必要がある。
【0008】以上の理由により、広画角な立体画像が観
察できる画像観察装置を提供するためには、多くの視差
画像を生成、表示する必要があり、非常に高速な画像表
示手段、画像生成手段そして多数の画像表示手段を用い
る必要が生じてくる。
【0009】本発明は広い画角の超多眼領域の立体表示
ができ、観察者が立体画像を疲労や違和感がなく、良好
に観察することができる画像観察装置及びそれを用いた
画像観察システムの提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明の画像観
察装置は、複数の視差画像を表示する画像表示手段、該
画像表示手段からの光束を観察眼へ導く表示光学系を有
し、該表示光学系の射出瞳位置と該観察眼の入射瞳位置
を略一致させており、該表示光学系の射出瞳を複数の領
域に空間分割し、該各領域に対応する視差画像を観察眼
に入射させ、観察者の単眼に複数の視差画像が入射する
ようにした画像観察装置において、該分割した射出瞳の
複数の領域の内、最外周の領域の面積を最外周以外の領
域に対し広くしたことを特徴としている。
【0011】請求項2の発明の画像観察装置は、複数の
視差画像を表示する画像表示手段、該画像表示手段から
の光束を観察眼へ導く表示光学系を有し、該表示光学系
の射出瞳位置と該観察眼の入射瞳位置を略一致させてお
り、該表示光学系の射出瞳を複数の領域に空間分割し、
該各領域に対応する視差画像を観察眼に入射させ、観察
者の単眼に複数の視差画像が入射するようにした画像観
察装置において、該表示光学系の射出瞳の大きさは観察
眼の入射瞳の大きさよりも大きく、かつ該観察眼の入射
瞳位置での該画像表示手段からの光束の大きさは、観察
眼の入射瞳の大きさと略同じまたはそれ以下であり、該
観察眼の入射瞳位置での該画像表示手段からの光束の位
置を変化させる制御手段を有していることを特徴として
いる。
【0012】請求項3の発明は請求項2の発明におい
て、観察者の瞳孔位置を検出する瞳孔位置検出系を有
し、該瞳孔位置検出系で検出される情報をもとに、前記
制御手段により該観察眼の入射瞳位置での該画像表示手
段からの光束の位置を変化させることを特徴としてい
る。
【0013】請求項4の発明は請求項1から3のいずれ
か1項の発明において、前記画像表示手段を照明する照
明光源を有する照明手段、該照明手段は前記表示光学系
の入射瞳と光学的に等価な位置又はその近傍に配置さ
れ、該照明手段は複数の単位光源を有し、該複数の単位
光源の像は該表示光学系の射出瞳の複数の領域に形成さ
れ、該表示光学系の射出瞳を複数の照射領域に空間分割
し、かつ該各照射領域に対応して前記画像表示手段の表
示画像を切り換え制御することを特徴としている。
【0014】請求項5の発明は請求項1から3のいずれ
か1項の発明において、前記画像表示手段は複数個の表
示素子から構成されており、該複数個の表示素子を照明
する照明光源を有する少なくとも一つの照明手段を有
し、該照明手段は前記表示光学系の入射瞳と光学的に等
価な位置又はその近傍に配置され、該照明手段は複数の
単位光源を有し、該複数の単位光源の像は該表示光学系
の射出瞳の複数の領域に形成され、該表示光学系の射出
瞳を複数の照射領域に空間分割しており、該複数の単位
光源からの光束の該射出瞳面上の照射に対応して前記複
数個の表示素子に表示する視差画像を制御することを特
徴としている。
【0015】請求項6の発明は請求項5の発明におい
て、前記照明手段を複数個有し、該各照明手段の照明光
源が有する複数個の単位光源からの光束の照射を時分割
制御することにより、前記表示光学系の射出瞳の複数の
領域への光束の入射を時分割制御するとともに、該各領
域に対応して前記複数個の表示素子に表示する視差画像
を切り換え制御することを特徴としている。
【0016】請求項7の発明は請求項4から6のいずれ
か1項の発明において、前記照明光源の複数個の単位光
源は、発光体アレイにより構成されていることを特徴と
している。
【0017】請求項8の発明は請求項4から6のいずれ
か1項の発明において、前記照明光源の複数個の単位光
源は、面光源と透過型の空間変調素子を有していること
を特徴としている。
【0018】請求項9の発明は請求項4から6のいずれ
か1項の発明において、前記照明手段の複数個の照明光
源は、面光源と反射型の空間変調素子を有していること
を特徴としている。
【0019】請求項10の発明は請求項1から9のいず
れか1項の発明において、前記画像表示手段は、透過型
の空間変調素子を有していることを特徴としている。
【0020】請求項11の発明は請求項1から9のいず
れか1項の発明において、前記画像表示手段は、反射型
の空間変調素子を有していることを特徴としている。
【0021】請求項12の発明は請求項1から3のいず
れか1項の発明において、前記画像表示手段は自発光型
の画像表示素子または光源一体型の画像表示素子を有し
ており、前記表示光学系は該画像表示素子面の空中像を
形成するためのリレー光学系及び該空中像を観察眼に拡
大虚像として提示する接眼光学系を有し、該接眼光学系
の入射瞳位置又はその近傍に空間変調素子を配置し、該
空間変調素子は2次元画素構造を有しており、該空間変
調素子の像は前記表示光学系の射出瞳を複数の領域に分
割しており、該空間変調素子の各画素からの光束の照射
を制御することにより,前記表示光学系の射出瞳の複数
の領域に入射する光束を制御し、かつ該各領域への光束
の入射状況に対応して、前記画像表示手段に表示する視
差画像を切換制御することを特徴としている。
【0022】請求項13の発明は請求項12の発明にお
いて、前記空間変調素子は、透過型の空間変調素子であ
ることを特徴としている。
【0023】請求項14の発明は請求項12の発明にお
いて、前記空間変調素子は、反射型の空間変調素子であ
ることを特徴としている。
【0024】請求項15の発明は請求項1から14のい
ずれか1項の発明において、前記表示光学系は、アジム
ス角度により光学的パワーの異なる偏心した非回転対称
反射面を含むプリズム体を有していることを特徴として
いる。
【0025】請求項16の発明の画像観察システムは請
求個1から15のいずれか1項の画像観察装置を観察者
の左右眼用に一対設けたことを特徴としている。
【0026】
【発明の実施の形態】図1から図5は、本発明の画像観
察装置の基本概念の説明図である。本発明による画像観
察装置Sは、複数個の単位光源から構成される照明光源
11を有する照明手段10、視差画像を含む画像情報2
1を表示する画像表示手段20、表示光学系30、制御
手段40を有している。
【0027】図1において、照明手段10は表示光学系
30の入射瞳の位置Pa又はその近傍に配置され、表示
光学系30により入射瞳Paと共役関係にある表示光学
系30の射出瞳Pbの位置に照明光源11の像11’を
形成する。
【0028】観察者は眼Eの入射瞳Pを表示光学系30
の射出瞳Pbに略一致させ、(画像を観察することがで
きる程度、以下同じ)照明手段10により照明された画
像表示手段20に表示された画像情報21の表示光学系
30による像(拡大虚像)21’を観察する。表示光学
系30は画像表示手段20の表示素子面の拡大虚像を例
えば眼Eから2m先に形成するように,その位置及び焦
点距離等が決められている。
【0029】次に単眼Eに複数の視差画像を順次入射さ
せる方法を図2〜図4を用いて説明する。図2〜図4は
本発明による画像観察装置Sの上面図である。簡単のた
め図2〜図4においては、水平方向に3つの視差画像を
表示する場合を示すが、この数に限られるものではな
く、又、垂直方向にも複数の視差画像も含め表示画角及
び解像力等に基づき任意の数の視差画像を入射させても
良い。例えば、水平方向に4つの視差画像、垂直方向に
3つの視差画像の合計12の視差画像を入射させる構成
としても良い。
【0030】照明光源11は複数個の単位光源11a、
11b、11cにより構成され、図2、図3、図4に示
すように,制御手段40により順次(時系列に)点灯さ
れる。射出瞳Pbの各領域11a’〜11c’には各々
光源11a〜11cの像が形成される。これにより表示
光学系30の射出瞳Pbは複数の領域(11a’、11
b’、11c’)に空間分割され、各領域11a’〜1
1c’へ入射される光束を時分割制御することができ
る。このとき制御手段40は、上記単位光源の切り換え
に対応して、画像表示手段20に表示する画像情報21
をそれぞれ視差のある画像情報21a、21b、21c
に切り換える。画像情報21a、21b、21cは、再
現する物体を瞳面P上でそれぞれの領域11a’、11
b’、11c’の中心位置を視点としたときに得られる
(観察される)微小視差画像である。制御手段40によ
る光源11及びそれに同期した画像情報21の切り換え
は、観察者の眼の残像許容時間より短い周期で繰り返し
行うため、切り換え動作は観察者に意識されることなく
行うことができる。
【0031】照明手段10の複数個の単位光源11a〜
11cから構成される照明光源11は、図5(A)に示
すような構造を有する。図5(A)に示すように、照明
光源11は領域的に分割された複数の単位光源51から
構成されている。図5(A)は表示画角および解像力等
を考慮し、例えば表示光学系の射出瞳Pbの大きさを1
0.5mm×10.5mmとし、観察眼Eの入射瞳Pを
分割する領域の中心間隔を1.5mmとした場合を示
し、水平方向に7つの視差画像、垂直方向に7つの視差
画像、合計49視差の場合である。単位光源51は図2
〜図4における単位光源11a、11b、11cに相当
する。従来の画像観察装置においては、49個の単位光
源51全てを順次点灯し、それに同期して画像表示手段
20に表示する視差画像を切り換えるという動作を眼の
残像許容時間より短い周期で繰返し行う必要が有った。
表示画角が小さく観察眼に提示する視差画像の数が少な
い場合は、それ程高速な動作を行う画像表示手段を用い
る必要が無いが、図5(A)に示すように、49個の視
差画像を眼の残像許容時間より短い時間で表示するに
は、非常に高速な動作をする画像表示手段が必要であっ
た。
【0032】本発明による画像観察装置では、制御手段
40は、照明光源11を構成する複数の単位光源51を
全て時分割点灯するのではなく、表示する画像情報や後
述する瞳孔位置検出手段からの情報を基に、観察眼Eの
瞳孔位置に応じて、選択的に単位光源を点灯する。図5
(B),(C)を用いて説明する。図5(B),(C)
は、照明光源11を示し,図中P’は観察眼Eの瞳孔P
の表示光学系30による照明光源11の位置への投影像
である。
【0033】例えば、図5(B)に示すように観察者が
視野中心部を注視している場合、瞳孔Pの投影像P’の
位置及び大きさに対応する9個の単位光源51a(図中
斜線部)のみ順次点灯し、それに同期して画像表示手段
20に各単位光源の位置に対応する視差画像を表示す
る。また、図5(C)に示すように、観察者が視野周辺
部を注視している場合も同様に、瞳孔Pの投影像P’の
位置に対応する9個の単位光源51a(図中斜線部)の
み順次点灯し、それに同期して画像表示手段20に各単
位光源の位置に対応する視差画像を表示する。
【0034】以上のように構成すると、画像表示手段2
0で表示する視差画像の数は常に9個となり、大幅に数
を減らすことが可能となり、非常に高速な画像表示手段
を用いることなく、広い視野の画像観察装置を構成する
ことができる。
【0035】また、図5に示した例では、あらかじめ4
9個の単位光源を設け、選択的に順次点灯を行っている
が、照明光源を3×3の9個の単位光源で構成し、観察
眼Eの瞳孔P位置に対応して、照明光源自体を機械的に
動かすような構成としても良い。
【0036】さらに、立体視においては水平方向の視差
の影響力が垂直方向の視差の影響よりも大きいため、垂
直方向の視差画像の数を水平方向の視差画像の数よりも
少なく設定することにより、さらに表示する視差画像の
数を減らすことが可能となる。例えば、図6(A)は照
明光源11を構成する単位光源51の数を、水平方向に
7個、垂直方向に3個、合計21個とした場合であり、
図5(A)に示す構成に対して減らしても、同様の効果
を得ることができる。制御手段40は、図5(B)、
(C)に示した方法と同様に観察者の瞳孔Pの投影像
P’の位置に対応して、単位光源を選択点灯し,視差画
像を観察眼に提示する。
【0037】なお、照明光源11上の瞳孔Pの投影像の
位置に対応する全ての単位光源51aを点灯する必要は
無く、瞳孔位置に対応する単位光源の中から任意の個数
の単位光源をさらに選択し、点灯して視差画像を観察眼
に提示するようにしても良い。例えば図6(C)におい
て、観察者の瞳孔Pの投影像P’の位置に対応する単位
光源51aは6個であるが、このうちの3個を選択的に
順次点灯させたり、図5(B)、(C)において、6個
の単位光源を選択的に順次点灯させる。このように構成
すると、観察眼の瞳孔位置に関わらず表示する視差画像
の数を固定できるため,装置の構成が簡単になる。
【0038】図5(B)において、表示光学系の射出瞳
の大きさは照明光源11を全てカバーする大きさであ
り、発光させる単位光源は観察眼入射瞳の大きさに相当
する51aの部分のみとなり、光源により照明された観
察眼入射瞳位置での画像表示手段からの光束の大きさは
観察眼入射瞳の大きさと同じ又はそれ以下となってい
る。
【0039】以上示したように、表示光学系の射出瞳の
大きさを、観察眼の瞳孔よりも大きく設定し、図5及び
図6に示す光源の制御により、観察眼の瞳孔位置に対応
する表示光束のみ生成することにより、観察眼の入射瞳
P位置での画像表示手段からの光束の大きさが、観察眼
の入射瞳Pの大きさと略同じまたはそれ以下とされ、非
常に高速な画像表示手段を用いることなく、広画角な
「超多眼領域」の立体表示が可能となる。
【0040】本実施形態において照明光源11を図7
(A)に示す構成としても、広い画角の表示観察が可能
となる。図7(A)に示すように、照明光源11を構成
する最外周領域の4つの単位光源51cのうちの1つの
単位光源51cの面積は、最外周領域以外の単位光源5
1bに対し、広く設定されている。制御手段は単位光源
51b、51c(図7(A)に示す例では計7個)を順
次点灯し、それに同期して画像表示手段に各単位光源の
位置に対応する視差画像を表示する。このように構成す
ると、観察眼に提示する視差画像の数を多く設定するこ
となく、図7(B)、(C)に示すように、観察者が視
野内のどの位置を注視している場合でも、表示光束が観
察眼Eの瞳Pに入射し、画像を観察することが可能とな
るため非常に高速な画像表示手段を用いることなく、広
画角な「超多眼領域」の立体表示が可能となる。
【0041】このように本実施形態では、表示光学系の
射出瞳の複数の領域に空間分割し、該各領域の位置に対
応する前期複数の視差画像を観察眼に入射させ、観察者
の単眼に複数の視差画像が入射するようにし、このとき
射出瞳の複数の領域の内、最外周の領域の面積を最外周
以外の領域に対し広くして、立体画像を良好に観察して
いる。
【0042】照明光源11はELパネルやLEDアレイ
のような発光体アレイ、または図8〜図11に示したよ
うな構造より構成している。
【0043】図8において、単位光源51は発光体52
と、それからの光束で照明されたピンホール53により
構成される。遮光板54は隣接する発光体52の光束が
漏れこむことを防ぐためのものである。
【0044】図9において、単位光源51は発光体52
と、それからの光束で照明された拡散板55により構成
される。遮光板54は隣接する発光体の光束が漏れこむ
ことを防止するためのものである。
【0045】図10において、照明光源11は冷陰極管
及び導光板などの面発光光源56及び透過型液晶パネル
などの透過型の空間変調素子57で構成される。透過型
の空間変調素子57は画素構造を有し、単位光源51は
透過型の空間変調素子57の一画素あるいは数画素で構
成される。
【0046】図11において、照明光源11は面発光光
源58、レンズ59、ハーフミラー61及び反射型の液
晶パネルなどの反射型の空間変調素子60で構成され
る。レンズ59は面発光光源58の像を反射型の空間変
調素子60上に形成する。反射型の空間変調素子60は
画素構造を有し、単位光源51は反射型の空間変調素子
60の一画素あるいは数画素で構成される。
【0047】ここで面発光光源58からの光束はハーフ
ミラー61で反射し、空間変調素子60に入射する。空
間変調素子60で光変調された光束はハーフミラー61
を通過し、画像表示手段(図1参照)を照明する。
【0048】以上のように構成することにより、領域的
に分割した複数個の単位光源を実現することができる。
なお、単位光源の形状は必ずしも図示したような形であ
る必要は無く、円形、矩形、楕円形、多角形などでも良
い。また単位光源の配置は離散的、連続的どちらでも良
い。
【0049】次に本発明の画像観察装置の各実施形態に
ついて説明する。 (実施形態1)図12は本発明の画像観察装置の実施形
態1の要部概略図である。本装置は複数個の単位光源か
ら構成される照明光源11を有する照明手段10、画像
情報を表示する画像表示手段20、照明手段10からの
光束により照明された画像表示手段20に表示された画
像情報を観察眼Eに導く表示光学系30、そして制御手
段40を有している。
【0050】照明手段10の複数の単位光源から射出し
た光束は、偏光板23を通過し直線偏光となり、ハーフ
ミラー31でその一部が透過し、表示素子25に導かれ
る。表示素子25は画素構造を有する反射型の液晶パネ
ルなどの反射型の表示素子であり、例えば“ON”表示
部分の画素に入射した直線偏光の偏光方向を90度回転
させて反射し、“OFF”表示部分の画素に入射した直
線偏光の偏光方向を保存して反射するという機能を有す
る。
【0051】表示素子25で反射された光束は、ハーフ
ミラー31でその一部が反射し、球面、非球面、楕円
面、双曲面等の曲率を有した凹面鏡32で反射され再び
ハーフミラー31でその一部が透過し、偏光板24に導
かれる。偏光板24は偏光板23と透過偏光軸が直交す
るように配置されている。表示素子25の“ON”表示
部分の画素からの反射光は、偏光方向が90度回転して
いるため偏光板24を通過し、観察眼Eに導かれる。し
かし、表示素子25の“OFF”表示部分の画素からの
反射光は、偏光方向が保存されているため偏光板24で
遮断され、観察眼Eには入射しない。また、偏光板24
は、照明光源11から射出し偏光板23を通過してハー
フミラー31で観察眼E側に一部反射される光束を遮断
し、観察眼Eに入射することを防止する役割も有する。
【0052】照明光源11は表示光学系30の入射瞳位
置Pa又はその近傍に配置され、表示光学系30により
入射瞳と共役関係にある表示光学系30の射出瞳Pbの
位置又はその近傍に照明光源11の像を形成する。観察
者は眼の入射瞳Pを表示光学系30の射出瞳Pbに略一
致させ、照明光源11により照明された画像表示手段2
0に表示された画像情報の表示光学系30による像を観
察する。表示光学系30は画像表示手段20の表示素子
面の拡大虚像を例えば入射瞳Pの2m先に形成するよう
に、その位置及び焦点距離等が決められている。
【0053】制御手段40は照明光源11及び表示素子
25を適切に時分割切り換え制御することにより、図1
から7に示した原理に基づき観察者の単眼に複数の視差
画像を入射させ、これによって広画角な「超多眼領域」
の立体表示を可能としている。
【0054】図12に示した実施形態においては、表示
手段20の表示素子として反射型の表示素子を用いた
が、図13に示すように透過型の表示素子26を用いて
も良い。
【0055】図13において、図12に示す実施形態と
同じ役割を果たすものは、同じ符号を付し説明を略す。
照明手段10の照明光源11を射出した照明光束はコン
デンサーレンズ12で屈折され表示手段20の表示素子
26に導かれる。表示素子26は偏光板及び透過型液晶
パネルなどで構成される透過型の表示素子である。表示
素子26を通過した光束は、ハーフミラー31と凹面鏡
32を含む表示光学系30により観察眼Eに導かれる。
コンデンサーレンズ12は、照明光源11のコンデンサ
ーレンズ12による像位置11bが表示光学系30の入
射瞳位置Paに一致するように、その焦点距離及び位置
等が決められている。表示光学系30は、その射出瞳P
bの位置に照明光源11の像を形成する。観察者は眼の
入射瞳Pを表示光学系30の射出瞳Pbに略一致させ、
照明光源11により照明された画像表示手段20に表示
された画像情報の表示光学系30による像を観察する。
【0056】制御手段40は照明光源11及び表示素子
26を適切に時分割切り換え制御することにより、図1
から7に示した原理に基づき観察者の単眼に複数の視差
画像を入射させ、これによって広画角な「超多眼領域」
の立体表示を可能としている。 (実施形態2)図14は本発明の画像観察装置の実施形
態2の要部概略図である。本装置は図13に示した実施
形態と同様に、複数個の単位光源から構成される照明光
源11を有する照明手段10、画像情報を表示する画像
表示手段20、照明手段10により照明された画像表示
手段20に表示された画像情報を観察眼Eに導く表示光
学系30、制御手段40とを有している。図13に示す
実施形態と同じ役割を果たすものは、同じ符号を付し説
明を略す。
【0057】照明手段10の複数の照明光源11を射出
した照明光束は、コンデンサーレンズ12で屈折され表
示手段20の表示素子26に導かれ、表示素子26を通
過した光束は、面34で屈折されつつプリズム体33に
入射する。プリズム体33に入射した光束は臨界角以上
の入射角度で面35に入射し全反射され、ミラー面36
で反射されて再び臨界角以下の入射角度で面35に入射
し屈折されつつプリズム体33を射出し、観察眼Eの入
射瞳Pに導かれる。プリズム体33は光学的パワーを有
した面が傾いて配置されることに起因する収差を良好に
補正するために、アジムス角度により光学的パワーの異
なる偏心した非回転対称面を少なくとも1つ有するよう
に構成されており、表示光学系30の小型化を図ってい
る。プリズム体33は表示手段20の表示素子面の拡大
虚像を例えば入射瞳Pの2m先に形成するように位置及
び焦点距離等が決められている。
【0058】表示光学系30は、その射出瞳の位置Pb
に照明光源11の像を形成する。観察者は眼の入射瞳P
を表示光学系30の射出瞳Pbに略一致させ、照明光源
11により照明された画像表示手段20に表示された画
像情報の表示光学系30による像を観察する。
【0059】制御手段40は照明光源11及び表示素子
26を適切に時分割切り換え制御することにより、図1
から7に示した原理に基づき観察者の単眼に複数の視差
画像を入射させ、これにより広画角な「超多眼領域」の
立体表示を可能としている。
【0060】図14に示した実施形態において、表示手
段20の表示素子として図15に示すように反射型の表
示素子を用いても良い。なお、図12及び図14に示す
実施形態と同じ役割を果たすものは、同じ符号を付し説
明を略す。
【0061】図15において、照明手段10の照明光源
11を射出した照明光束は、コンデンサーレンズ12で
屈折され偏光板23を通過し直線偏光となり、面14で
屈折されつつプリズム13に入射する。プリズム13は
平面で構成された三角プリズム(一部に曲面をしていて
も良い。)である.プリズム13に入射した光束は臨界
角以上の角度で面15に入射し全反射され、面16で屈
折されつつプリズム13から射出し、反射型の表示素子
25に入射する。反射型の表示素子25で反射された光
束は、面16で屈折されつつプリズム13に入射し、臨
界角以下の角度で面15に再び入射し屈折されつつプリ
ズム13を射出し、偏光板24に入射する。図12に示
した実施形態と同様に、表示素子25の“ON”表示部
分の画素からの反射光は偏光板24を通過し、表示素子
25の“OFF”表示部分の画素からの反射光は、偏光
板24で遮断される。偏光板24を通過した光束はプリ
ズム体33により図14で説明したのと同様に反射屈折
されつつ、観察眼Eに導かれる。プリズム13で全反射
を用いて照明手段10を構成することにより、装置の小
型化を図っている。尚、本実施形態においてプリズム3
3の面15を全反射面としたが、ハーフミラー面、偏光
ビームスプリッター面としても良い。
【0062】表示光学系30は、その射出瞳の位置Pb
に照明光源11の像を形成する。観察者は眼の入射瞳P
を表示光学系30の射出瞳に略一致させ、照明光源11
により照明された画像表示手段20に表示された画像情
報の表示光学系30による像を観察する。
【0063】制御手段40は照明光源11及び表示素子
25を適切に時分割切り換え制御することにより、図1
から7に示した原理に基づき観察者の単眼に複数の視差
画像を入射させ、これにより広画角な「超多眼領域」の
立体表示を可能としている。
【0064】図12から図15に示す実施形態において
は、複数の視差画像を観察眼に入射させるために、照明
光源及び表示素子を高速に時分割切り換え制御していた
が、表示手段を複数設けることによっても同様の効果を
得ることができる。 (実施形態3)図16は本発明の画像観察装置の実施形
態3の要部概略図である。本装置は複数個の照明光源7
1a、71b、71cおよび各々に対応する複数個の表
示手段81a、81b、81c、そして表示光学系90
を有している。
【0065】照明光源71aから射出した光束は、透過
型の表示素子81aを通過しハーフミラー95でその一
部が反射され、光学要素96、97で集束されつつ、ハ
ーフミラー99でその一部が透過し、観察眼Eに導かれ
る。なお光学要素97を構成する1つの面98にはハー
フミラーコートが形成されている。照明光源71bから
射出した光束は、透過型の表示素子81bを通過しハー
フミラー95でその一部が透過し、照明光源71aから
の光束の場合と同様に光学要素96、97、ハーフミラ
ー99を介して観察眼Eに導かれる。照明光源71cか
ら射出した光束は、透過型の表示素子81cを通過しハ
ーフミラー99でその一部が反射され、正の光学的パワ
ーを有するハーフミラー面98で反射及び集束されつつ
再びハーフミラー99を透過して、観察眼Eに導かれ
る。照明光源71aは表示光学系90の入射瞳位置Pa
又はその近傍に配置され、表示光学系90はその射出瞳
上Pb又はその近傍に照明光源71aの像71a’を形
成する。同様に照明光源71b、71cから射出した光
束は、それぞれ透過型の表示素子81b、81cを照明
し、表示光学系90によりその射出瞳上に像71b’、
71c’を形成する。
【0066】観察者は眼の入射瞳Pを表示光学系90の
射出瞳に略一致させ、照明光源71a、71b、71c
により照明された透過型の表示素子81a、81b、8
1cに表示された画像情報の表示光学系90による像を
観察する。表示光学系90は透過型の表示素子81a、
81b、81cの表示素子面の拡大虚像を例えば入射瞳
Pの2m先に形成するように、その位置及び焦点距離等
が決められている。
【0067】透過型表示素子81a、81b、81cに
は、それぞれ照明光源の像71a’、71b’、71
c’に対応した視差画像を表示する。
【0068】以上のように表示手段を複数設けることに
よって、高速な画像表示手段を用いることなく、観察者
の単眼に複数の視差画像を入射させ、これによって「超
多眼領域」の立体表示を可能としている。
【0069】なお、図16に示す実施形態において、カ
ラー画像表示を行う方法としては、照明光源71a、7
1b、71cを白色光源で構成し、表示素子81a、8
1b、81cをカラーフィルター付きのパネルで構成す
る方法や、照明光源71a、71b、71cをそれぞれ
例えば赤色、緑色、青色の光源で構成し、表示素子81
a、81b、81cを単色表示パネルで構成する方法な
どが適用できる。
【0070】また、図16において、照明光源71a、
71b、71cを図5から図7に示すような複数個の単
位光源で構成し、さらに表示素子81a、81b、81
cを時分割駆動して、単位光源の点灯と表示素子の表示
画像を適切に制御することにより、観察眼に提供する視
差画像の数を増やすことも可能である。(実施形態4)
次に本発明の画像観察装置の実施形態4について説明す
る。
【0071】従来よりELパネルのように自発光型で高
速な表示デバイスが知られている。また、バックライ
ト、偏光板、透過型液晶パネル等が一体化された光源一
体型の表示デバイスが知られている。本実施形態ではこ
のような自発光型あるいは光源一体型の表示デバイスを
用いて、図17に示すように画像観察装置を構成してい
る。
【0072】図17は本発明の画像観察装置の実施形態
4の要部概略図である。
【0073】本発明による画像観察装置Sは、画像情報
111を表示するELパネルなどの自発光型画像表示手
段110、リレー光学系120、表示光学系(接眼光学
系)130、空間変調素子100、制御手段40を有し
ている。
【0074】図17において、画像表示手段110に表
示された画像情報111は、リレー光学系120により
空中像111’として結像され、さらに表示光学系13
0により拡大虚像111”として結像される。観察者は
眼の入射瞳Pを表示光学系130の射出瞳に略一致さ
せ、像111”を観察する。リレー光学系120及び表
示光学系130は、画像情報111の拡大虚像111”
を例えば入射瞳Pより2m先に形成するように、その位
置及び焦点距離等が決められている。
【0075】空間変調素子100は表示光学系130の
入射瞳位置Pa又はその近傍に配置され、表示光学系1
30により入射瞳と共役関係にある表示光学系130の
射出瞳の位置Pbまたはその近傍に空間変調素子100
の像100’を形成する。これにより空間変調素子10
0の透過部、遮光部の位置や面積を制御することで、観
察者の入射瞳位置での入射光束の状態を変化させること
ができる。
【0076】制御手段40は空間変調素子100及び画
像表示手段110を適切に時分割切り換え制御すること
により、図1から7に示した原理に基づき観察者の単眼
に複数の視差画像を入射させ、これにより広画角な「超
多眼領域」の立体表示を可能としている。(実施形態
5)図18は本発明の画像観察装置の実施形態5の要部
概略図である。本装置は画像情報を表示する自発光型画
像表示手段110、リレー光学系120、空間変調素子
100、画像情報を観察眼Eに導く表示光学系130、
制御手段40を有している。
【0077】画像表示手段110から射出した光束は、
リレー光学系120のリレーレンズ121で集束されつ
つ、偏光板141を通過し直線偏光となり、ハーフミラ
ー131でその一部が透過し、フィールドレンズ122
を介して空間変調素子100に導かれる。空間変調素子
100は画素構造を有する反射型の液晶パネルなどの反
射型空間変調素子であり、例えば“ON”部分の画素に
入射した直線偏光の偏光方向を90度回転させて反射
し、“OFF”部分の画素に入射した直線偏光の偏光方
向を保存して反射するという機能を有する。
【0078】空間変調素子100で反射された光束は、
画像表示手段110の空中像を形成し,ハーフミラー1
31でその一部が反射し、凹面鏡132で反射され再び
ハーフミラー131でその一部が透過し、偏光板142
に導かれる。偏光板142は偏光板141と透過偏光軸
が直交するように配置されている。空間変調素子100
の“ON”部分の画素からの反射光は、偏光方向が90
度回転しているため偏光板142を通過し、観察眼Eに
導かれる。しかし、空間変調素子100の“OFF”部
分の画素からの反射光は、偏光方向が保存されているた
め偏光板142で遮断され、観察眼Eには入射しない。
また、偏光板142は、画像表示手段110から射出し
偏光板141を通過してハーフミラー131で観察眼E
側に一部反射される光束を遮断し、観察眼Eに入射する
ことを防止する役割も有する。
【0079】空間変調素子100は表示光学系130の
入射瞳位置に配置され、表示光学系130により入射瞳
と共役関係にある表示光学系130の射出瞳の位置に空
間変調素子100の像を形成する。観察者は眼の入射瞳
Pを表示光学系130の射出瞳に略一致させ、画像表示
手段110に表示された画像情報のリレー光学系120
及び表示光学系130による像を観察する。リレー光学
系120及び表示光学系130は画像表示手段110の
表示素子面の拡大虚像を例えば入射瞳Pの2m先に形成
するように、その位置及び焦点距離等が決められてい
る。
【0080】制御手段40は空間変調素子100及び画
像表示手段110を適切に時分割切り換え制御すること
により、図1から7に示した原理に基づき観察者の単眼
に複数の視差画像を入射させ、これにより広画角な「超
多眼領域」の立体表示を可能としている。
【0081】ここで、フィールドレンズ122を用いる
ことにより、瞳の結像関係と画像表示手段の結像関係を
分離することができるため、レイアウトに自由度が増
し、装置の小型化等を図ることが容易となる。
【0082】図18に示した実施形態においては、空間
変調素子100として反射型素子を用いたが、図19に
示すように透過型の空間変調素子100を用いても良
い。
【0083】図19において、図18に示す実施形態と
同じ役割を果たすものは、同じ符号を付し説明を略す。
画像表示装置110を射出した光束はリレー光学系12
0で集束されつつ空間変調素子100に導かれる。空間
変調素子100は偏光板及び透過型液晶パネルなどで構
成される透過型の空間変調素子である。空間変調素子1
00を通過した光束は、ハーフミラー131、凹面鏡1
32を含む表示光学系130により観察眼Eに導かれ
る。表示光学系130は、その射出瞳の位置に空間変調
素子71の像を形成する。観察者は眼の入射瞳Pを表示
光学系130の射出瞳に略一致させ、画像表示手段11
0に表示された画像情報の表示光学系130による像を
観察する。
【0084】制御手段40は空間変調素子100及び画
像表示手段110を適切に時分割切り換え制御すること
により、図1から7に示した原理に基づき観察者の単眼
に複数の視差画像を入射させ、これにより広画角な「超
多眼領域」の立体表示を可能としている。
【0085】図20、図21は各実施形態で用いる瞳孔
位置検出系(瞳孔位置検出手段)の具体的な構成を示し
たものである。図20において瞳孔位置検出系150
は、眼球照明手段151及び眼球照明手段151からの
照明光の観察眼Eによる反射光を受光する受光手段15
2、演算手段153を有している。瞳孔位置検出系15
0は画像を観察するための表示光学系の光路等と干渉し
ない位置、例えば図20の場合は上下方向に配置され
る。
【0086】眼球照明手段151は赤外光LED等であ
る。赤外光を用いることにより、画像の観察に影響を与
えることなく瞳孔位置の検出を行っている。
【0087】受光手段152はレンズ及びCCD等の撮
像素子から構成される。図21(A)、(B)は受光手
段152で受光した観察眼Eの像である。観察眼Eの各
部位からの反射光の強度は、まぶた等の皮膚及び強膜、
虹彩I、瞳孔Pの順で弱くなる。よって演算手段153
は受像した画像中で最も暗い部分を抽出し、その位置を
演算し、瞳孔位置を検出する。図21(A)は観察者が
視野中心部を注視している場合のものであり、図21
(B)は観察者が視野周辺部(横)を注視している場合
のものである。
【0088】瞳孔位置の検出方法としては、眼底反射光
を用いて検出しても良いし、受光素子としてラインセン
サー、PSDや四葉センサー等を用いて構成しても良
い。
【0089】瞳孔位置検出手段150は、検出した瞳孔
位置の情報を制御手段40に送り、制御手段40はその
情報を基に照明手段10及び表示手段20あるいは空間
変調素子100及び表示手段110を制御する。
【0090】また、制御手段40は、画像入力手段から
の画像情報を基に、高周波成分を含む画像の画面内の位
置などから観察者が注視する方向を自動的に判断し、予
想される瞳孔位置を演算して照明手段10及び表示手段
20あるいは空間変調素子100及び表示手段110を
制御するようにしても良い。
【0091】さらに、以上の各実施形態の画像観察装置
Sを図22に示すように観察者の左右眼用に一対設ける
ように構成することにより、両眼視差を含めて立体視が
可能となり、さらに複数の視差画像を観察眼に提示する
ことができるため、両眼視差のみで立体画像を観察した
場合の、観察眼の輻輳と調節の矛盾による疲労を低減で
き、観察者が疲れず自然な状態で立体画像を良好に観察
することができる。特に本発明の画像観察装置を用いて
構成すると、視野周辺部を注視しても光束がけられるこ
と無く眼に入射するため、広い画角の表示、観察が可能
となり、また奥行き方向に広い範囲で空間を再現するこ
とができる。
【0092】また、図22に示すように本発明による画
像観察装置を左右眼用に一対設けるように構成した場合
は、図7(c)に示した場合よりもさらに注視位置が外
側になると、複数の視差画像が観察眼に入射しなくなる
が、少なくとも両眼視差により立体画像を観察すること
ができる。
【0093】尚、以上の各実施形態において「表示光学
系の射出瞳を複数の領域に空間分割し、」とは、実施形
態1〜3においては、表示光学系の入射瞳位置に配置し
た照明光源を図5に示したような複数の単位光源で構成
することにより、射出瞳上に形成された単位光源の像
が、射出瞳を複数の領域に空間分割することであり、実
施形態4、5においては、表示光学系の入射瞳位置に二
次元画素構造を有する空間変調素子を配置することによ
り、射出瞳上に形成された空間変調素子の各画素の像
が、射出瞳を複数の領域に空間分割することにより行な
っている。
【0094】又、観察眼の入射瞳位置での画像表示手段
からの光束の位置を変化させる制御手段として、実施形
態1〜3では、画像表示手段を照明する光源からの光束
の位置を変化させている。又、実施形態4、5では、自
発光型の画像表示手段を用いて光路中に設けた空間変調
素子により、画像表示手段からの光束の位置を変化させ
ている。
【0095】
【発明の効果】本発明によれば広い画角の超多眼領域の
立体表示ができ、観察者が立体画像を疲労や違和感がな
く、良好に観察することができる画像観察装置及びそれ
を用いた画像観察システムを達成することができる。
【0096】この他本発明によれば、非常に高速な画像
表示手段、画像生成手段や多数の画像表示手段を用いる
ことなく広い画角の「超多眼領域」の立体表示が可能と
なり、装置の簡素化、小型化を図れ、観察者の観察時の
疲労や違和感を解消することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の画像観察装置の光学系の基本概念の
説明図
【図2】 本発明の画像観察装置の光学系の基本概念の
説明図
【図3】 本発明の画像観察装置の光学系の基本概念の
説明図
【図4】 本発明の画像観察装置の光学系の基本概念の
説明図
【図5】 本発明の画像観察装置の照明手段の説明図
【図6】 本発明の画像観察装置の照明手段の説明図
【図7】 本発明の画像観察装置の照明手段の説明図
【図8】 本発明の画像観察装置の照明手段の説明図
【図9】 本発明の画像観察装置の照明手段の説明図
【図10】 本発明の画像観察装置の照明手段の説明図
【図11】 本発明の画像観察装置の照明手段の説明図
【図12】 本発明の画像観察装置の実施形態1の要部
概略図
【図13】 本発明の画像観察装置の実施形態1の一部
分を変更したときの要部概略図
【図14】 本発明の画像観察装置の実施形態2の要部
概略図
【図15】 本発明の画像観察装置の実施形態2の一部
分を変更したときの要部概略図
【図16】 本発明の画像観察装置の実施形態3の要部
概略図
【図17】 本発明の画像観察装置の実施形態4の要部
概略図
【図18】 本発明の画像観察装置の実施形態5の要部
概略図
【図19】 本発明の画像観察装置の実施形態5の一部
分を変更したときの要部概略図
【図20】 本発明の画像観察装置の瞳孔位置検出手段
の説明図
【図21】 本発明の画像観察装置の瞳孔位置検出の説
明図
【図22】 本発明の画像観察システムの説明図
【図23】 観察者の観察眼と視野範囲との関係を示し
た説明図
【符号の説明】
S 画像観察装置 P 射出瞳 E 眼球(観察眼) 10 照明手段 11 照明光源 20 画像表示手段 21 画像情報 22 表示素子 30 表示光学系 40 制御手段 51 単位光源 52 発光体 54 遮光板 55 拡散板 57、60 空間変調素子 23、24 偏光板 33 プリズム体 151 眼球照明手段 152 受光手段 153 演算手段
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年4月13日(2001.4.1
3)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0061
【補正方法】変更
【補正内容】
【0061】図15において、照明手段10の照明光源
11を射出した照明光束は、コンデンサーレンズ12で
屈折され偏光板23を通過し直線偏光となり、面14で
屈折されつつプリズム13に入射する。プリズム13は
平面で構成された三角プリズム(一部に曲面をしていて
も良い。)である.プリズム13に入射した光束は臨界
角以上の角度で面15に入射し全反射され、面16で屈
折されつつプリズム13から射出し、反射型の表示素子
25に入射する。反射型の表示素子25で反射された光
束は、面16で屈折されつつプリズム13に入射し、臨
界角以下の角度で面15に再び入射し屈折されつつプリ
ズム13を射出し、偏光板24に入射する。図12に示
した実施形態と同様に、表示素子25の“ON”表示部
分の画素からの反射光は偏光板24を通過し、表示素子
25の“OFF”表示部分の画素からの反射光は、偏光
板24で遮断される。偏光板24を通過した光束はプリ
ズム体33により図14で説明したのと同様に反射屈折
されつつ、観察眼Eに導かれる。プリズム13で全反射
を用いて照明手段10を構成することにより、装置の小
型化を図っている。尚、本実施形態においてプリズム1
3の面15を全反射面としたが、ハーフミラー面、偏光
ビームスプリッター面としても良い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H059 AA35 AA38 5C061 AA01 AA11 AB11 AB18 AB20

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の視差画像を表示する画像表示手段、
    該画像表示手段からの光束を観察眼へ導く表示光学系を
    有し、該表示光学系の射出瞳位置と該観察眼の入射瞳位
    置を略一致させており、該表示光学系の射出瞳を複数の
    領域に空間分割し、該各領域に対応する視差画像を観察
    眼に入射させ、観察者の単眼に複数の視差画像が入射す
    るようにした画像観察装置において、該分割した射出瞳
    の複数の領域の内、最外周の領域の面積を最外周以外の
    領域に対し広くしたことを特徴とする画像観察装置。
  2. 【請求項2】複数の視差画像を表示する画像表示手段、
    該画像表示手段からの光束を観察眼へ導く表示光学系を
    有し、該表示光学系の射出瞳位置と該観察眼の入射瞳位
    置を略一致させており、該表示光学系の射出瞳を複数の
    領域に空間分割し、該各領域に対応する視差画像を観察
    眼に入射させ、観察者の単眼に複数の視差画像が入射す
    るようにした画像観察装置において、該表示光学系の射
    出瞳の大きさは観察眼の入射瞳の大きさよりも大きく、
    かつ該観察眼の入射瞳位置での該画像表示手段からの光
    束の大きさは、観察眼の入射瞳の大きさと略同じまたは
    それ以下であり、該観察眼の入射瞳位置での該画像表示
    手段からの光束の位置を変化させる制御手段を有してい
    ることを特徴とする画像観察装置。
  3. 【請求項3】観察者の瞳孔位置を検出する瞳孔位置検出
    系を有し、該瞳孔位置検出系で検出される情報をもと
    に、前記制御手段により該観察眼の入射瞳位置での該画
    像表示手段からの光束の位置を変化させることを特徴と
    する請求項2の画像観察装置。
  4. 【請求項4】前記画像表示手段を照明する照明光源を有
    する照明手段、該照明手段は前記表示光学系の入射瞳と
    光学的に等価な位置又はその近傍に配置され、該照明手
    段は複数の単位光源を有し、該複数の単位光源の像は該
    表示光学系の射出瞳の複数の領域に形成され、該表示光
    学系の射出瞳を複数の照射領域に空間分割し、かつ該各
    照射領域に対応して前記画像表示手段の表示画像を切り
    換え制御することを特徴とする請求項1から3のいずれ
    か一項の画像観察装置。
  5. 【請求項5】前記画像表示手段は複数個の表示素子から
    構成されており、該複数個の表示素子を照明する照明光
    源を有する少なくとも一つの照明手段を有し、該照明手
    段は前記表示光学系の入射瞳と光学的に等価な位置又は
    その近傍に配置され、該照明手段は複数の単位光源を有
    し、該複数の単位光源の像は該表示光学系の射出瞳の複
    数の領域に形成され、該表示光学系の射出瞳を複数の照
    射領域に空間分割しており、該複数の単位光源からの光
    束の該射出瞳面上の照射に対応して前記複数個の表示素
    子に表示する視差画像を制御することを特徴とする請求
    項1から3のいずれか一項の画像観察装置。
  6. 【請求項6】前記照明手段を複数個有し、該各照明手段
    の照明光源が有する複数個の単位光源からの光束の照射
    を時分割制御することにより、前記表示光学系の射出瞳
    の複数の領域への光束の入射を時分割制御するととも
    に、該各領域に対応して前記複数個の表示素子に表示す
    る視差画像を切り換え制御することを特徴とする請求項
    5の画像観察装置。
  7. 【請求項7】前記照明光源の複数個の単位光源は、発光
    体アレイにより構成されていることを特徴とする請求項
    4から6のいずれか一項の画像観察装置。
  8. 【請求項8】前記照明光源の複数個の単位光源は、面光
    源と透過型の空間変調素子を有していることを特徴とす
    る請求項4から6のいずれか一項の画像観察装置。
  9. 【請求項9】前記照明手段の複数個の照明光源は、面光
    源と反射型の空間変調素子を有していることを特徴とす
    る請求項4から6のいずれか一項の画像観察装置。
  10. 【請求項10】前記画像表示手段は、透過型の空間変調
    素子を有していることを特徴とする請求項1から9のい
    ずれか一項の画像観察装置。
  11. 【請求項11】前記画像表示手段は、反射型の空間変調
    素子を有していることを特徴とする請求項1から9のい
    ずれか一項の画像観察装置。
  12. 【請求項12】前記画像表示手段は自発光型の画像表示
    素子または光源一体型の画像表示素子を有しており、前
    記表示光学系は該画像表示素子面の空中像を形成するた
    めのリレー光学系及び該空中像を観察眼に拡大虚像とし
    て提示する接眼光学系を有し、該接眼光学系の入射瞳位
    置又はその近傍に空間変調素子を配置し、該空間変調素
    子は2次元画素構造を有しており、該空間変調素子の像
    は前記表示光学系の射出瞳を複数の領域に分割してお
    り、該空間変調素子の各画素からの光束の照射を制御す
    ることにより,前記表示光学系の射出瞳の複数の領域に
    入射する光束を制御し、かつ該各領域への光束の入射状
    況に対応して、前記画像表示手段に表示する視差画像を
    切換制御することを特徴とする請求項1から3のいずれ
    か一項の画像観察装置。
  13. 【請求項13】前記空間変調素子は、透過型の空間変調
    素子であることを特徴とする請求項12の画像観察装
    置。
  14. 【請求項14】前記空間変調素子は、反射型の空間変調
    素子であることを特徴とする請求項12の画像観察装
    置。
  15. 【請求項15】前記表示光学系は、アジムス角度により
    光学的パワーの異なる偏心した非回転対称反射面を含む
    プリズム体を有していることを特徴とする請求項1から
    14のいずれか一項の画像観察装置。
  16. 【請求項16】請求項1から15のいずれか一項の画像
    観察装置を観察者の左右眼用に一対設けたことを特徴と
    する画像観察システム。
JP2000349238A 2000-10-26 2000-11-16 画像観察装置及びそれを用いた画像観察システム Pending JP2002156599A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000349238A JP2002156599A (ja) 2000-11-16 2000-11-16 画像観察装置及びそれを用いた画像観察システム
US09/838,219 US7001019B2 (en) 2000-10-26 2001-04-20 Image observation apparatus and system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000349238A JP2002156599A (ja) 2000-11-16 2000-11-16 画像観察装置及びそれを用いた画像観察システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002156599A true JP2002156599A (ja) 2002-05-31

Family

ID=18822681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000349238A Pending JP2002156599A (ja) 2000-10-26 2000-11-16 画像観察装置及びそれを用いた画像観察システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002156599A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009020251A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Nikon Corp 立体ディスプレイ
JP2011053564A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Nikon Corp 表示装置および撮像装置
CN103048794A (zh) * 2012-12-21 2013-04-17 Tcl通力电子(惠州)有限公司 利用激光脉冲投影实现3d显示的方法和系统
KR20140111553A (ko) * 2013-03-11 2014-09-19 삼성전자주식회사 입체 디스플레이 장치 및 그 디스플레이 방법
JP2015032131A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 セイコーエプソン株式会社 表示装置、頭部装着型表示装置、表示システムおよび表示装置の制御方法
KR20170112068A (ko) * 2016-03-30 2017-10-12 엘지이노텍 주식회사 광학 장치 및 이를 포함하는 가상 현실 구현을 위한 헤드 장착 표시 장치

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009020251A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Nikon Corp 立体ディスプレイ
JP2011053564A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Nikon Corp 表示装置および撮像装置
CN103048794A (zh) * 2012-12-21 2013-04-17 Tcl通力电子(惠州)有限公司 利用激光脉冲投影实现3d显示的方法和系统
KR20140111553A (ko) * 2013-03-11 2014-09-19 삼성전자주식회사 입체 디스플레이 장치 및 그 디스플레이 방법
KR102070800B1 (ko) * 2013-03-11 2020-01-29 삼성전자주식회사 입체 디스플레이 장치 및 그 디스플레이 방법
JP2015032131A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 セイコーエプソン株式会社 表示装置、頭部装着型表示装置、表示システムおよび表示装置の制御方法
KR20170112068A (ko) * 2016-03-30 2017-10-12 엘지이노텍 주식회사 광학 장치 및 이를 포함하는 가상 현실 구현을 위한 헤드 장착 표시 장치
KR102599616B1 (ko) 2016-03-30 2023-11-07 엘지이노텍 주식회사 광학 장치 및 이를 포함하는 가상 현실 구현을 위한 헤드 장착 표시 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7179140B2 (ja) 仮想現実および拡張現実のシステムおよび方法
US7001019B2 (en) Image observation apparatus and system
JP6821574B2 (ja) 全反射を有するディスプレイ装置
US5754344A (en) Head-mounted stereoscopic image display apparatus
WO2017150631A1 (en) Head Mounted Display Using Spatial Light Modulator To Move the Viewing Zone
US7486341B2 (en) Head mounted display with eye accommodation having 3-D image producing system consisting of, for each eye, one single planar display screen, one single planar tunable focus LC micro-lens array, one single planar black mask and bias lens
EP1083755A2 (en) Image input apparatus and image display apparatus
JP3492251B2 (ja) 画像入力装置及び画像表示装置
KR20160135772A (ko) 지향성 백라이트
US11480796B2 (en) Three-dimensional display module using optical wave-guide for providing directional backlights
CN114365027A (zh) 显示具有景深的物体的系统与方法
JP2001215441A (ja) 画像観察装置
JP2002148559A (ja) 画像観察装置及びそれを用いた画像観察システム
JP2002131693A (ja) 画像観察装置
JP2002156599A (ja) 画像観察装置及びそれを用いた画像観察システム
JP2002258215A (ja) 立体映像表示装置
CN110618529A (zh) 用于增强现实的光场显示系统和增强现实装置
JP2002131694A (ja) 画像観察装置及びそれを用いた画像観察システム
KR100873409B1 (ko) 헤드 장착 디스플레이용 다중 이미지화 장치들
JP2017158131A (ja) 頭部搭載型表示装置
JP7111070B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
KR20200050290A (ko) 프로젝션 장치
JP2003207742A (ja) 両眼画像表示装置
JPH1144863A (ja) 映像観察装置
NZ755266B2 (en) Virtual and augmented reality systems and methods