JP2003204043A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003204043A
JP2003204043A JP2002065270A JP2002065270A JP2003204043A JP 2003204043 A JP2003204043 A JP 2003204043A JP 2002065270 A JP2002065270 A JP 2002065270A JP 2002065270 A JP2002065270 A JP 2002065270A JP 2003204043 A JP2003204043 A JP 2003204043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
hole
capacitor
lower electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002065270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003204043A5 (ja
Inventor
Kaoru Saigo
薫 西郷
Nobutaka Oyagi
信孝 大八木
Koji Tani
耕治 谷
Hisashi Miyazawa
久 宮澤
Kazutaka Miura
一隆 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002065270A priority Critical patent/JP2003204043A/ja
Priority to US10/277,877 priority patent/US20030089938A1/en
Publication of JP2003204043A publication Critical patent/JP2003204043A/ja
Publication of JP2003204043A5 publication Critical patent/JP2003204043A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】キャパシタを有する半導体装置の製造方法に関
し、電極を構成するプラチナと配線を構成するアルミニ
ウムの反応を十分に防止すること。 【解決手段】半導体基板1の上方の第1絶縁膜10の上
に形成されてコンタクト領域を有し且つプラチナからな
る下部電極11aと、下部電極11a上に誘電体膜12
aを介して形成された上部電極13aとを有するキャパ
シタと、キャパシタの上に形成された第2絶縁膜18
と、第2絶縁膜18のうち下部電極11aのコンタクト
領域の上に形成されたホール20bと、ホール20bの
底における最小膜厚が30nmよりも厚い下地導電膜2
1とアルミニウム膜22とを順に形成して構成されてホ
ール20b内から第2絶縁膜18の上に形成される配線
21bとを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に関し、より詳しくは、キャパシタを有する
半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】プレーナ型FeRAM(ferroelectric r
andom access memory)の強誘電体キャパシタは図1に示
すような構造を有している。
【0003】図1において、半導体基板101のうち素
子分離絶縁膜102に囲まれたウェル領域103には、
半導体基板101上にゲート絶縁膜を介して形成された
2つのゲート電極105a,105bと、ゲート電極1
05a,105bのそれぞれの両側のウェル領域103
に形成された不純物拡散領域106a,106bとを有
する2つのMOSトランジスタが形成され、それらのM
OSトランジスタは第1、第2の絶縁膜104a,10
4bに覆われている。
【0004】第2の絶縁膜104bの上面は化学機械研
磨(CMP)法により平坦化され、その上面の上にはエ
ンキャップ層114に覆われた強誘電体キャパシタQ0
が形成されている。強誘電体キャパシタQ0 は、コンタ
クト領域を有する下部電極111aと、強誘電体膜11
2aと、上部電極113aとを有していている。下部電
極111aは、強誘電体膜112aの結晶方位を制御す
るために、主にプラチナから構成されている。
【0005】さらに、エンキャップ層114及び第2絶
縁膜104bの上には、第3絶縁膜104cが形成され
ている。
【0006】また、2つのゲート電極105a,105
bの両側の不純物拡散領域106a,106bの表面に
はそれぞれシリサイド層107が形成されている。シリ
サイド層107ののうちの2つのゲート電極105a,
105bの間に挟まれる領域の上には第1のコンタクト
ホール117aが形成され、ウェル領域103の両側寄
りのシリサイド層107の上には第2のコンタクトホー
ル117bが形成されている。また、下部電極111a
の上には第3のコンタクトホール117cが形成されて
いる。
【0007】第1、第2及び第3のコンタクトホール1
17a〜17c内には、それぞれ密着層とタングステン
層からなる第1、第2及び第3の導電性プラグ118
a,118b,118cが形成されている。
【0008】さらに、キャパシタの上部電極113aの
上には第4のコンタクトホール115が形成されてい
る。
【0009】第3絶縁膜104cの上において、第1の
導電性プラグ118a上には導電性パッド120aが形
成されている。
【0010】また、第3絶縁膜104cの上では、第2
の導電性プラグ118bの上面に接続されるとともに第
4のコンタクトホール115を通してキャパシタQ0
上部電極113aに接続される第1の配線120bが形
成され、さらに、下部電極111a上の第3の導電性プ
ラグ118cの上には第2の配線120cが形成されて
いる。
【0011】導電性パッド120a、第1の配線120
b及び第2の配線120cは、それぞれ窒化チタン膜と
アルミニウム膜を有する積層膜から構成されている。
【0012】ところで、第1〜第3のコンタクトホール
117a〜117c内にタングステンを深く埋め込むた
めには、反応ガスとして六フッ化タングステン(WF6) 、
シラン(SiH4)及び水素(H2)を使用するCVD法によ
り形成する必要がある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかし、そのような反
応ガスは還元性を有するので、その反応ガスがコンタク
トホール117cを通してキャパシタQ0 の下部電極1
11aに供給され、さらに、下部電極111aに沿って
移動して酸化物の強誘電体膜112aを還元してキャパ
シタ特性を劣化させてしまう。
【0014】本発明の目的は、電極の上のコンタクトホ
ール内に形成される導電膜によってその周辺が劣化しな
い構造をもつ半導体装置及びその製造方法を提供するこ
とにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記した課題は、半導体
基板に形成された第1の不純物領域及び第2の不純物領
域と該半導体基板上に形成されたゲート電極とを有する
トランジスタと、前記トランジスタを覆い且つ表面が平
坦化された第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜の上に形
成され、強誘電体材料と高誘電体材料のいずれかよりな
る誘電体膜と該誘電体膜を挟む上部電極及び下部電極と
を有するキャパシタと、前記キャパシタ及び前記第1の
絶縁膜の上に形成されて表面が平坦化された第2の絶縁
膜と、前記第1の絶縁膜のうち前記第1の不純物領域の
上に形成された第1のホールと、前記第1のホールの中
に形成された第1のプラグと、前記第2の絶縁膜のうち
前記キャパシタの前記下部電極と前記上部電極の上にそ
れぞれ形成された第2のホールと第3のホールと、前記
第2の絶縁膜の上に形成された導電膜から構成され、前
記第3のホールを通して前記上部電極に接続され且つ前
記第1のプラグに接続される第1の導電パターンと、前
記第2の絶縁膜の上で前記導電膜から構成され、かつ前
記第2のホールを通して前記下部電極に接続される第2
の導電パターンとを有することを特徴とする半導体装置
によって解決される。
【0016】上記した課題は、半導体基板の上方の第1
絶縁膜の上に形成されてコンタクト領域を有し且つプラ
チナからなる電極と、前記電極の上に形成された第2絶
縁膜と、前記第2絶縁膜のうち前記電極の前記コンタク
ト領域の上に形成されたホールと、前記ホールの底にお
ける最小膜厚が30nmより厚い下地導電膜とアルミニ
ウム膜とを順に形成して構成されて前記ホール内から前
記第2絶縁膜の上に形成される埋込導電層とを有するこ
とを特徴とする半導体装置により解決される。
【0017】本発明によれば、キャパシタを覆う絶縁膜
の上に形成される配線をホールを通してキャパシタの下
部電極に電気的に接続する構造において、その配線を導
電性プラグを介さずに直接に下部電極に接続するように
している。配線材料としてアルミニウムを用いると、ア
ルミニウムは還元ガスを使用せずにスパッタにより形成
できるので、還元ガスが下部電極に沿って誘電体膜に供
給されることがなくなり、下部電極コンタクト構造の形
成時のキャパシタ特性劣化が防止される。
【0018】また、本発明によれば、電極の上のホール
内に形成される埋込導電膜として、下地導電膜とアルミ
膜を順に形成するとともに、ホールの底面での下地導電
膜の最小膜厚を30nmより厚くしている。
【0019】従って、電極上のホールにアルミニウムを
スパッタで埋め込むことができるので、電極の周辺を還
元性ガスによって劣化させることはない。しかも、ホー
ル内に形成されるアルミニウムの下地となる導電膜膜の
ホール底面での最小膜厚を30nm以上にしたので、電
極を構成するプラチナ膜と埋込導電層を構成するアルミ
ニウム膜との反応が十分に防止される。
【0020】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。
【0021】図2〜図10は本発明の第1実施形態の半
導体装置の製造工程に示す断面図である。また、図11
〜図15は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の
キャパシタの形成と配線形成を示すワード線方向の断面
図である。
【0022】まず、図2に示す断面構造を形成するまで
の工程を説明する。
【0023】n型又はp型のシリコン(半導体)基板1
表面に、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)法
により素子分離絶縁膜2を形成する。素子分離絶縁膜2
としてSTI(Shallow Trench Isolation)を採用しても
よい。
【0024】そのような素子分離絶縁膜2を形成した後
に、シリコン基板1のメモリセル領域における所定の活
性領域(トランジスタ形成領域)にpウェル3を形成す
る。
【0025】その後、シリコン基板1の活性領域表面を
熱酸化してシリコン酸化膜を形成してこれをゲート絶縁
膜4として用いる。
【0026】次に、シリコン基板1の上側全面に多結晶
シリコン又は高融点金属シリサイドからなる導電膜を形
成する。その後に、導電膜をフォトリソグラフィ法によ
り所定の形状にパターニングして、ゲート絶縁膜4上に
ゲート電極5a,5bを形成する。メモリセル領域にお
ける1つのpウェル3上には2つのゲート電極5a,5
bがほぼ平行に配置される。それらのゲート電極5a,
5bはワード線の一部を構成する。
【0027】続いて、ゲート電極5a,5bの両側のp
ウェル3内にn型不純物をイオン注入して、nチャネル
MOSトランジスタのソース/ドレインとなるn型不純
物拡散領域6a,6bを形成する。さらに、シリコン基
板1の全面に絶縁膜を形成した後、その絶縁膜をエッチ
バックしてゲート電極5a,5bの両側部分に側壁絶縁
膜7として残す。その絶縁膜は、例えばCVD法により
形成された酸化シリコン(SiO2)膜である。
【0028】さらに、ゲート電極5a,5bと側壁絶縁
膜7をマスクに使用して、ウェル3内に再びn型不純物
イオンを注入することによりn型不拡散領域6a,6b
をLDD構造にする。なお、1つのpウェル3におい
て、2つのゲート電極5aの間に挟まれるn型不純物拡
散領域6bは後述するビット線に電気的に接続され、ま
た、pウェル3の両側の2つの不純物拡散領域6aは後
述するキャパシタ上部電極に電気的に接続される。
【0029】以上のように、メモリセル領域のpウェル
3では、ゲート電極5a,5bとn型不純物拡散領域6
a,6b等によって2つのn型MOSFETが構成され
る。
【0030】次に、全面に高融点金属膜を形成した後
に、この高融点金属膜を加熱してp型不純物拡散領域6
a,6bの表面にそれぞれ高融点金属シリサイド層8
a,8bを形成する。その後、ウエットエッチングによ
り未反応の高融点金属膜を除去する。
【0031】さらに、プラズマCVD法により、MOS
トランジスタを覆うカバー膜9として酸窒化シリコン
(SiON)膜をシリコン基板1の全面に約200nmの厚
さに形成する。さらに、TEOSガスを用いるプラズマ
CVD法により、第1の層間絶縁膜10として二酸化シ
リコン(SiO2)をカバー膜9上に約1.0μmの厚さに
成長する。続いて、第1の層間絶縁膜10を化学的機械
研磨(CMP;ChemicalMechanical Polishing)法によ
り研磨してその上面を平坦化する。
【0032】次に、図3(a) に示す構造を形成するまで
の工程を説明する。
【0033】まず、DCスパッタ法によって、厚さ10
0〜300nmのプラチナ(Pt)膜を第1の層間絶縁膜
10上に形成して、これを第1の導電膜11とする。プ
ラチナ膜と第1の層間絶縁膜10との密着性を改善する
ために、それらの間に厚さ10〜30nmのチタン膜を
形成してもよい。なお、第1の導電膜11を構成するプ
ラチナ膜は、プラチナ合金膜であってもよい。
【0034】次に、スパッタリング法により、PZT
((Pb(Zr1-xTiX )O3)を第1の導電膜11の上に100〜
300nmの厚さに形成し、これを強誘電体膜12とし
て使用する。
【0035】続いて、酸素雰囲気中にシリコン基板1を
置き、例えば725℃、20秒間、昇温速度125℃/
sec の条件で、強誘電体膜12を構成するPLZT膜を
RTA(Rapid Thermal Annealing) 処理することによ
り、PZT膜の結晶化処理を行う。
【0036】強誘電膜12の形成方法としては、上記し
たスパッタ法の他にスピンオン法、ゾル−ゲル法、MO
D(Metal Organi Deposition) 法、MOCVD法があ
る。また、強誘電体膜12の材料として、PLZT(lea
d lanthanum zirconate titanate;(Pb1-3x/2Lax )(Zr
1-y Tiy )O3 )、SrBi2(Tax Nb1-x )2O9(但し、0<x
≦1)、Bi4Ti2O12 のようなビスマス酸化化合物などを
形成してもよい。
【0037】そのような強誘電体膜12を形成した後
に、その上に第2の導電膜13として酸化イリジウム(I
rOx ) 膜をスパッタリング法により150〜250nm
の厚さに形成する。なお、第2の導電膜13として、プ
ラチナ膜又はルテニウム酸ストロンチウム(SRO)膜
をスパッタ法により形成してもよい。
【0038】その後に、第2の導電膜13上にレジスト
を塗布し、これを露光、現像することにより、上部電極
形状の第1のレジストパターン14を形成する。図3
(a) のI−I線の断面図を図11(a) に示す。
【0039】次に、図3(b) 、図11(b) に示すよう
に、第1のレジストパターン14をマスクに使用して第
2の導電膜13をエッチングし、これにより残った第2
の導電膜13をキャパシタ上部電極13aとする。
【0040】第1のレジストパターン14を除去した後
に、温度650℃、60分間の条件で、キャパシタ上部
電極13aを透過させて強誘電体膜12を酸素雰囲気中
でアニールする。このアニールは、スパッタリング及び
エッチングの際に入ったダメージから強誘電体膜12を
回復させるために行われる。
【0041】次に、キャパシタ上部電極13a及び強誘
電体膜12の上にレジストを塗布し、これを露光、現像
することにより、図4(a) 、図12(a) に示すように、
第2のレジストパターン15を形成する。第2のレジス
トパターン15は、ゲート電極(ワード線)5a,5b
の延在方向に並んだ複数のキャパシタ上部電極13aの
上を通るストライプ形状を有する。
【0042】その後、図4(b) 、図12(b) に示すよう
に、第2のレジストパターン15をマスクに使用して強
誘電体膜12をエッチングし、これによりパターニング
された強誘電体膜12をキャパシタ誘電体膜12aとし
て使用する。
【0043】第2のレジストパターン15を除去した後
に、温度650℃、60分間でキャパシタ誘電体膜12
aを酸素雰囲気中でアニールする。
【0044】さらに、図5(a) に示すように、キャパシ
タ上部電極13a、キャパシタ誘電体膜12a及び第一
の導電膜11の上に、エンキャップ層17としてAl2O3
膜をスパッタリング法により50nmの厚さに常温で形
成する。このエンキャップ層17は、還元され易いキャ
パシタ誘電体膜12aを水素から保護するために形成さ
れる。エンキャップ層17として、PZT膜、PLZT
膜又は酸化チタン膜を形成してもよい。
【0045】その後に、酸素雰囲気中で、700℃、6
0秒間、昇温速度125℃/sec の条件で、エンキャッ
プ層17の下のキャパシタ誘電体膜12aを急速熱処理
してその膜質を改善する。
【0046】次に、図5(b) 、図13(a) に示すよう
に、エンキャップ層17の上にレジストを塗布し、これ
を露光、現像することにより、キャパシタ誘電体膜12
aよりもワード線の延在方向に長いストライプ形状の第
3のレジストパターン16をキャパシタ誘電体膜12a
の上に沿って形成する。
【0047】その後に、図13(b) に示すように、第3
のレジストパターン16をマスクに使用してエンキャッ
プ層17及び第1の導電膜11をエッチングし、これに
より第3のレジストパターン16の下に残ったストライ
プ状の第1の導電膜11をキャパシタ下部電極11aと
して使用する。キャパシタ下部電極11aは、キャパシ
タ誘電体膜12aからはみ出した形状を有し、プレート
線とも呼ばれる。この後に、第3のレジストパターン1
6を除去する。
【0048】これにより、図6(a) に示すように、スト
ライプ状の1つのキャパシタ上部電極12aとその下の
キャパシタ誘電体膜12a及びキャパシタ下部電極11
aによって1つの強誘電体キャパシタQが構成される。
【0049】続いて、酸素雰囲気中で温度650℃、6
0分間の条件で、キャパシタ誘電体膜12aをアニール
してダメージから回復させる。
【0050】次に、図6(b) に示すように、強誘電体キ
ャパシタQ及び第1の層間絶縁膜10の上に、第2の層
間絶縁膜18として膜厚1200nmのSiO2膜をCVD
法により形成した後に、第2の層間絶縁膜18の表面を
CMP法により平坦化する。第2の層間絶縁膜18の成
長は、反応ガスとしてシラン(SiH4)を用いてもよい
し、TEOSを用いて行ってもよい。第2の層間絶縁膜
18の表面の平坦化は、キャパシタ上部電極13aの上
面から200nmの厚さとなるまで行われる。
【0051】次に、図7(a) に示す構造を形成するまで
の工程について説明する。
【0052】まず、第1及び第2の層間絶縁膜10,1
8、カバー膜9をパターニングして、n型不純物拡散層
6a,6bの上にコンタクトホール18a,18bを形
成する。第1及び第2の層間絶縁膜10,18とカバー
膜9のエッチングガスとして、CF系ガス、例えばCF4
Arを加えた混合ガスを用いる。
【0053】次に、第2の層間絶縁膜15上面とコンタ
クトホール18a,18b内面に、スパッタリング法に
よりチタン(Ti)膜を20nm、窒化チタン(TiN)膜を
50nmの厚さに形成し、これらの膜を密着層とする。
さらに、フッ化タングステンガス(WF6) 、アルゴン、水
素の混合ガスを使用するCVD法により、密着層の上に
タングステン膜を形成し、これにより各コンタクトホー
ル18a,18bを完全に埋め込む。
【0054】さらに、第2の層間絶縁膜15上のタング
ステン膜と密着層をCMP法により除去し、各コンタク
トホール18a,18b内にのみ残す。これにより、コ
ンタクトホール18a,18b内のタングステン膜と密
着層を導電性プラグ19a,19bとして使用する。
【0055】なお、メモリセル領域の1つのpウェル3
において、2つのゲート電極5a,5bに挟まれる中央
のn型不純物拡散領域6b上の第1の導電性プラグ19
bは後述するビット線に電気的に接続され、さらに、そ
の両側方の2つの第2の導電性導電性プラグ19aは、
後述する配線を介してキャパシタ上部電極13aに電気
的に接続される。
【0056】その後に、真空チャンバ内で390℃の温
度で第2の層間絶縁膜18を加熱して水を外部に放出さ
せる。
【0057】次に、図7(b) 、図14(a) に示す構造を
形成するまでの工程を説明する。
【0058】まず、第2の層間絶縁膜18と導電性プラ
グ19a,19bの上に、酸化防止膜20としてSiON膜
をプラズマCVD法により例えば100nmの厚さに形
成する。このSiON膜は、シラン(SiH4)とN2O の混合ガ
スを用いて形成される。
【0059】続いて、酸化防止膜20の上にフォトレジ
スト(不図示)を塗布し、これを露光、現像してキャパ
シタ上部電極13aの上とキャパシタ下部電極11aの
張り出し部分の上に窓を形成する。そして、フォトレジ
ストをマスクに用いてエンキャップ層17、第2の層間
絶縁膜18及び酸化防止膜20をエッチングすることに
より、キャパシタ上部電極13a上とキャパシタ下部電
極11aの上にそれぞれコンタクトホール20a,20
bを形成する。
【0060】この場合、キャパシタ下部電極11a上の
コンタクトホール20bの開口寸法は、その上部で例え
ば1.8μm×1.8μm、又は0.6μm×1.8μ
mの大きさとする。その開口部は一辺で0.6μm以上
となるように設計されるのが好まし。
【0061】フォトレジスト(不図示)を除去した後
に、550℃、60分間の条件で、キャパシタ誘電体膜
12aを酸素雰囲気中でアニールして、キャパシタ誘電
体膜12aの膜質を改善する。この場合、導電性プラグ
19a,19bは酸化防止膜20によって酸化が防止さ
れる。
【0062】次に、図14(b) に示す構造を形成するま
での工程を説明する。
【0063】まず、CF系のガスを用いて酸化防止膜20
をドライエッチングして除去する。
【0064】その後に、第2の層間絶縁膜18の上と導
電性プラグ19a,19bの上とコンタクトホール20
aの内面上に、下地導電膜21として窒化チタン(TiN)
膜をスパッタにより形成する。この下地導電膜21は、
後述するアルミニウム膜と密着性のよいバリア膜として
機能する。下地導電膜21の構成材料は、窒化チタンに
限られるものではなく、窒化チタンとチタンの積層構造
であってもよいし、窒化タングステンであってもよい。
【0065】キャパシタ下部電極11a上のコンタクト
ホール20b内のTiN 膜21は、図16に示すように、
その底面上の最も薄い部分の膜厚、例えばコンタクトホ
ール20bの底の周縁部の膜厚tが35nm以上になる
ように形成される。そのコンタクトホール20bの開口
寸法が1.8μm×1.8μm、又は0.6μm×1.
8μmの大きさの場合には、第2の層間絶縁膜18の上
のTiN 膜の厚さを150nm以上に形成するとコンタク
トホール20b内の底部における薄い部分のTiN 膜21
の膜厚は60nm以上になる。
【0066】次に、図8、図15(a) に示すように、下
地導電膜21の上にアルミニウム膜22をスパッタによ
り形成する。アルミニウム膜22は、第2層間絶縁膜1
8の上で約500nmとなるように形成される。なお、
アルミニウム膜22には銅が含有されることもある。
【0067】そして、図9、図15(b) に示すように、
アルミニウム膜22と下地導電膜21をフォトリソグラ
フィー法によりパターニングして、キャパシタ下部電極
11a上のコンタクトホール20b内から外部に引き出
される下部電極引出配線21bを形成する。これと同時
に、アルミニウム膜22と下地導電膜21をパターニン
グして、pウェル3中央の導電性プラグ19bの上にビ
アコンタクトパッド21cを形成するとともに、その両
側方の導電性プラグ19aの上面からコンタクトホール
20aを通してキャパシタ上部電極13aの上面に接続
される上部電極引出配線21aを形成する。
【0068】これにより、キャパシタ下部電極11a
は、下部電極引出配線21bを介して周辺回路領域(不
図示)に接続される。また、キャパシタ上部電極13a
は、上部電極引出配線21a、導電性プラグ19a及び
高融点金属シリサイド層8aを介してpウェル3の両側
寄りのn型不純物拡散領域6aに接続される。
【0069】なお、下地導電膜21やアルミニウム膜2
2を形成するためのスパッタとしてロングスロースパッ
タ(Long Through Spattering) を用いてもよい。
【0070】次に、図10の構造を形成するまでの工程
を説明する。
【0071】まず、TEOSをソースに用いたプラズマ
CVD法によりSiO2膜を第3の層間絶縁膜23aとして
2300nmの厚さに形成する。これにより、第2の層
間絶縁膜18、上部電極引出配線21a、下部電極引出
配線21b、コンタクトパッドcは第3の層間絶縁膜2
3aにより覆われる。これに続いて、第3の層間絶縁膜
23aの表面をCMP法により平坦化する。
【0072】さらに、TEOSを用いてプラズマCVD
法によりSiO2よりなる保護絶縁膜23bを第3の層間絶
縁膜23aの上に形成する。そして、第3の層間絶縁膜
23aと保護絶縁膜23bをパターニングして、メモリ
セル領域のpウェル3の中央の上方にあるコンタクトパ
ッド21cの上にホール22aを形成する。
【0073】次に、保護絶縁膜23bの上面とホール2
2aの内面の上に、膜厚90nm〜150nmの窒化チ
タン(TiN) よりなる密着層24をスパッタ法により形成
し、その後、基板温度を約400℃に設定し、ホール2
2aを埋め込むようにブランケットタングステン膜25
をWF6 を用いるCVD法により形成する。
【0074】次に、ブラケットタングステン膜25をエ
ッチバックしてホール22aの中にのみ残し、ホール2
2a内のブラケットタングステン膜25を二層目の導電
性プラグとして使用する。
【0075】その後に、密着層24、ブラケットタング
ステン膜25の上に金属膜26をスパッタ法により形成
する。続いて、金属膜26をフォトリソグラフィー法に
よりパターニングして、二層目の導電性プラグ25、コ
ンタクトパッド21c、一層目の導電性プラグ19b及
び高融点金属シリサイド層8bを介してn型不純物拡散
領域6bに電気的に接続されるビット線BLを形成す
る。
【0076】上記した実施形態では、キャパシタ下部電
極11a上のコンタクトホール20b内に形成される下
地導電膜21となるTiN 膜の膜厚を、コンタクトホール
20bの底部の最も薄い部分で35nm以上の厚さにし
たところ、コンタクトホール20b内で下地導電膜21
の上に形成されるアルミニウム膜22とプラチナよりな
るキャパシタ下部電極11aの反応が防止できた。
【0077】なお、キャパシタ上部電極13aをプラチ
ナから形成する場合には、コンタクトホール20a内で
下地導電膜21の上のアルミニウム膜22と下部導電膜
21の下のキャパシタ上部電極13aとの反応が防止さ
れる。
【0078】そのように、TiN 膜21の厚さを35nm
以上にすることによってキャパシタ下部電極11aとア
ルミニウム膜22との反応が防止できることは、表1に
示すような実験によって確認された。
【0079】
【表1】
【0080】表1に示した実験に使用する試料として、
基板上にプラチナ膜と厚さ35nmの窒化チタン膜とア
ルミニウム膜を順に形成した第1の試料を用意する。こ
の場合のプラチナ膜は、室温〜約100℃の範囲の基板
温度でスパッタにより形成されたものである。このプラ
チナ膜は、表においてPt+EBで示されている。
【0081】また、別の試料として、基板上に高温プラ
チナ膜と窒化チタン膜とアルミニウム膜を順に形成した
第2の試料を用意する。第2の試料における高温プラチ
ナ膜は、550℃の基板加熱下でスパッタにより形成さ
れたものである。この高温成長のプラチナ膜は、表にお
いてH-Pt+EBで示されている。また、第2の試料につい
ては窒化チタン膜の膜厚を35nm、60nm、80n
mに形成したものを3種類用意した。
【0082】なお、各試料の作成において、窒化チタン
膜を形成する前にプラチナ膜の表面を僅かにエッチング
している。これは、図14(a) に示すように、コンタク
トホール20bを形成する際にプラチナからなる下部電
極11aの表面がエッチングされるに対応させるためで
ある。
【0083】それらの試料を別々に窒素雰囲気において
種々の温度で30分間ブレークアニールしたところ、表
1に示すような結果が得られた。
【0084】表1によれば、第1の試料において、窒化
チタン膜の膜厚が35nmあれば、420℃の加熱下で
低温形成プラチナ膜とアルミニウム膜との反応を防止す
ることができた。
【0085】また、第2の試料において、窒化チタン膜
の膜厚が35nmでは高温成長プラチナ膜とアルミニウ
ム膜との反応は390℃で発生してしまう。しかし、第
2の試料において、窒化チタンの膜厚が少なくとも60
nmあれば、420℃の温度下で高温成長プラチナ膜と
アルミニウム膜との反応を防止することができることが
分かった。
【0086】このことから、キャパシタ下部電極11a
として低温成長のプラチナ膜を層間絶縁膜10上に形成
する場合には、キャパシタ下部電極11a上のコンタク
トホール20b内の底に形成される窒化チタン膜21は
最小膜厚が35nm以上必要である。
【0087】また、キャパシタ下部電極11aとして高
温成長のプラチナ膜を層間絶縁膜10上に形成する場合
には、キャパシタ下部電極11a上のコンタクトホール
20b内の底に形成される窒化チタン膜21の膜厚は6
0nm以上必要となる。
【0088】これに対して、図17に示すように、コン
タクトホール20b内に形成される窒化チタン膜109
が35nmよりも薄くなると、アルミニウム膜110と
プラチナ下部電極111が反応して反応層119が生じ
て膨らみ、しかも、絶縁膜18が浮き上がる場合があ
り、最悪の場合には絶縁膜18にクラックが発生する場
合がある。
【0089】本発明者らは、さらに、プラチナ膜の上に
窒化チタン膜とアルミニウム膜をロングスロースパッタ
(LTS)法により順に形成した試料を複数枚用意し
て、窒化チタン膜の膜厚とアルミニウム膜・プラチナ膜
ブレーク温度との関係を調べたところ図18に示すよう
な結果が得られた。なお、基板温度を550℃として形
成されたプラチナ膜を高温プラチナ膜とし、基板温度を
100℃以下として形成されたプラチナ膜を低温プラチ
ナ膜と定義した。
【0090】図18によれば、低温成長プラチナ(Pt)
膜の上に窒化チタン膜を介してアルミニウム膜を形成し
た試料においては、400℃の温度において窒化チタン
膜の膜厚が30nmで低温成長プラチナ膜とアルミニウ
ム膜の反応が開始することが分かった。即ち、400℃
の温度で低温成長プラチナ膜とアルミニウム膜との反応
を防止するためには30nmよりも厚い膜厚で窒化チタ
ン膜を形成する必要がある。400℃より低い温度の場
合にはそれに応じて窒化チタン膜を30nm以下にして
もよい。従って、400℃以下の温度での低温成長プラ
チナ膜とアルミニウム膜との反応を防止するためには、
窒化チタン膜の厚さを30nmより厚くしておけばよ
い。
【0091】また、図18によれば、高温成長プラチナ
(H-Pt)膜の上に窒化チタン膜を介してアルミニウム膜
を形成した試料においては、400℃の温度において窒
化チタン膜の膜厚が40nmで高温成長プラチナ膜とア
ルミニウム膜の反応が開始することが分かった。即ち、
400℃の温度での高温成長プラチナ膜とアルミニウム
膜との反応を防止するためには40nmよりも厚い膜厚
で窒化チタン膜を形成する必要がある。400℃より低
い温度の場合にはそれに応じて窒化チタン膜を40nm
以下にしてもよい。従って、400℃以下の温度での高
温成長プラチナ膜とアルミニウム膜との反応を防止する
ためには、窒化チタン膜の厚さを30nmより厚くして
おけばよい。
【0092】なお、400℃を基準としたのは、図15
(b) に示した下部電極引出配線21bを形成した後に、
アルミニウム膜22からなる下部電極引出配線21bの
劣化を防止するために、その上の膜23a,23b等の
形成を400℃又はそれ以下の温度で形成することが好
ましいからである。
【0093】ところで、第2の層間絶縁膜18のうちキ
ャパシタ下部電極11aの上のコンタクトホール20b
において、第2の層間絶縁膜18のスパッタエッチング
条件を変えることによって図19に示すようにその上部
を広くしてワイングラス状に形成することが可能であ
る。そして、コンタクトホール20bの上部を広くする
ことによって、コンタクトホール20bの底部での窒化
チタンの膜厚を厚くすることができる。
【0094】次に、図19に示したように、キャパシタ
下部電極11aの上のコンタクトホール20bの内面上
部の傾斜を内面下部の傾斜よりも緩やかにして広く形成
し、その内部に形成される窒化チタン膜21のうちコ
ンタクトホール底面周縁、コンタクトホール底面中
央、コンタクトホール内周面での膜厚を調べたところ
表2に示すような結果が得られ、最も薄い部分でも35
nm以上になった。
【0095】なお、表2に示したウェハの上部、中部、
下部、左部、右部のそれぞれは、半導体ウェハのオリエ
ントフラット部を下に位置させた場合のウェハ上での位
置を示している。
【0096】
【表2】
【0097】上記した実施形態では、キャパシタQを覆
う第2の層間絶縁膜18の上に形成される下部電極引出
配線21bをコンタクトホール19bを通してキャパシ
タQの下部電極11aに接続する構造において、下部電
極引出配線21bを導電性プラグを介さずに直に下部電
極11aに接続するようにしている。
【0098】従って、キャパシタQの下部電極11aと
上部電極13aのそれぞれの上にコンタクトホール20
a,20bを同時に形成することが可能になるので、下
部電極11a上にコンタクトホール20bを形成する際
に深さが大きく異なる不純物拡散領域6a,6b上のコ
ンタクトホール18a,18bと同時に形成する必要は
無くなり、各コンタクトホール18a,18b,20
a,20bの条件の設定が容易になる。 (付記1)半導体基板に形成された第1の不純物領域及
び第2の不純物領域と該半導体基板上に形成されたゲー
ト電極とを有するトランジスタと、前記トランジスタを
覆い且つ表面が平坦化された第1の絶縁膜と、前記第1
の絶縁膜の上に形成され、強誘電体材料と高誘電体材料
のいずれかよりなる誘電体膜と該誘電体膜を挟む上部電
極及び下部電極とを有するキャパシタと、前記キャパシ
タ及び前記第1の絶縁膜の上に形成されて表面が平坦化
された第2の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜のうち前記第
1の不純物領域の上に形成された第1のホールと、前記
第1のホールの中に形成された第1のプラグと、前記第
2の絶縁膜のうち前記キャパシタの前記下部電極と前記
上部電極の上にそれぞれ形成された第2のホールと第3
のホールと、前記第2の絶縁膜の上に形成された導電膜
から構成され、前記第3のホールを通して前記上部電極
に接続され且つ前記第1のプラグに接続される第1の導
電パターンと、前記第2の絶縁膜の上で前記導電膜から
構成され、かつ前記第2のホールを通して前記下部電極
に接続される第2の導電パターンとを有することを特徴
とする半導体装置。 (付記2)半導体基板の上方の第1絶縁膜の上に形成さ
れてコンタクト領域を有し且つプラチナからなる電極
と、前記電極の上に形成された第2絶縁膜と、前記第2
絶縁膜のうち前記電極の前記コンタクト領域の上に形成
されたホールと、前記ホールの底における最小膜厚が3
0nmより厚い下地導電膜とアルミニウム膜とを順に形
成して構成されて前記ホール内から前記第2絶縁膜の上
に形成される埋込導電層とを有することを特徴とする半
導体装置。 (付記3)半導体基板の上方の第1絶縁膜の上に形成さ
れてコンタクト領域を有し且つプラチナからなる下部電
極と、該下部電極上に誘電体膜を介して形成された上部
電極とを有するキャパシタと、前記キャパシタの上に形
成された第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜のうち前記下部
電極の前記コンタクト領域の上に形成されたホールと、
前記ホールの底における最小膜厚が30nmより厚い下
地導電膜とアルミニウム膜とを順に形成して構成されて
前記ホール内から前記第2絶縁膜の上に形成される配線
とを有することを特徴とする半導体装置。 (付記4)前記下地導電膜は、窒化チタン、窒化チタン
・チタン積層、窒化タングステンのいずれかから構成さ
れることを特徴とする付記2又は付記3に記載の半導体
装置。 (付記5)前記第2絶縁膜上での前記下地導電膜の厚さ
は125nm以上であることを特徴とする付記2乃至付
記4に記載の半導体装置。 (付記6)前記ホールは下部よりも上部が広くなってい
ることを特徴とする付記1乃至付記5のいずれかに記載
の半導体装置。 (付記7)前記ホールの上部はワイングラス状に広がっ
ていることを特徴とする付記1乃至付記6のいずれかに
記載の半導体装置。 (付記8)前記ホールのアスペクト比は2以下であるこ
とを特徴とする付記1乃至付記7のいずれかに記載の半
導体装置。 (付記9)前記誘電体膜は、強誘電体材料から構成され
ていることを特徴とする付記1乃至付記7のいずれかに
記載の半導体装置。 (付記10)前記下部電極は加熱下で形成された高温プ
ラチナ膜であって、前記下地導電膜の前記ホールの前記
底での最小膜厚は40nmより厚いことを特徴とする付
記1乃至付記9のいずれかに記載の半導体装置。 (付記11)前記アルミニウム膜の中には他の元素が含
まれていることを特徴とする付記2乃至付記10のいず
れかに記載の半導体装置。 (付記12)半導体基板の上方に第1絶縁膜を形成する
工程と、コンタクト領域を有し且つプラチナからなる下
部電極と、該下部電極の上に誘電体膜を介して形成され
る上部電極を有するキャパシタを前記第1絶縁膜の上に
形成する工程と、前記キャパシタの上に第2絶縁膜を形
成する工程と、前記第2絶縁膜をパターニングして前記
下部電極の前記コンタクト領域の上にホールを形成する
工程と、前記ホールの底での最小膜厚が30nmより厚
い下地導電膜を前記ホール内と前記第2絶縁膜の上面に
形成する工程と、アルミニウム膜を前記下地導電膜上に
形成する工程と、前記アルミニウム膜と前記下地導電膜
をパターニングすることにより前記ホールを通して前記
下部電極に接続される配線を前記第2絶縁膜上に形成す
る工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方
法。 (付記13)前記下地導電膜は窒化チタン、窒化チタン
・チタン積層、窒化タングステンのいずれかであること
を特徴とする付記12に記載の半導体装置の製造方法。 (付記14)前記下部電極を構成する前記プラチナを高
温で形成する場合には、前記下地導電膜の前記ホールの
前記底における最小膜厚を40nmより厚く形成するこ
とを特徴とする付記12又は付記13に記載の半導体装
置の製造方法。 (付記15)前記誘電体膜は強誘電体材料から形成する
ことを特徴とする付記12乃至付記14のいずれかに記
載の半導体装置の製造方法。 (付記16)前記ホールの上部をその下部よりも広く形
成することを特徴とする付記12乃至付記15のいずれ
かに記載の半導体装置の製造方法。 (付記17)前記アルミニウム膜は、アルミニウムに他
の元素を加えた材料から形成されていることを特徴とす
る付記12乃至付記16のいずれかに記載の半導体装置
の製造方法。 (付記18)前記第1絶縁膜に覆われるトランジスタを
前記半導体基板に形成する工程を有することを特徴とす
る付記12乃至付記17のいずれかに記載の半導体装置
の製造方法。
【0099】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、電極
の上に形成されるホール内から絶縁膜の上面にかけて形
成される配線を下地導電膜とアルミニウム膜の複数層構
造にするとともに、ホールの底面上の下地導電膜の最小
膜厚を30nmより厚くしたので、電極を構成するプラ
チナと配線を構成するアルミニウムとの反応を下地導電
膜によって十分に防止することができる。
【0100】しかも、アルミニウムはPVDにより容易
にホール内を埋め込むことができるので、電極を通して
その周囲を還元雰囲気に置くことを防止できる。その電
極がキャパシタの下部電極又は上部電極の場合には、キ
ャパシタの強誘電体膜の劣化を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、従来のFeRAMにおけるキャパシタ
の形状を示す断面図である。
【図2】図2は、本発明の実施形態の半導体装置の製造
工程を示す断面図(その1)である。
【図3】図3は、本発明の実施形態の半導体装置の製造
工程を示す断面図(その2)である。
【図4】図4は、本発明の実施形態の半導体装置の製造
工程を示す断面図(その3)である。
【図5】図5は、本発明の実施形態の半導体装置の製造
工程を示す断面図(その4)である。
【図6】図6は、本発明の実施形態の半導体装置の製造
工程を示す断面図(その5)である。
【図7】図7は、本発明の実施形態の半導体装置の製造
工程を示す断面図(その6)である。
【図8】図8は、本発明の実施形態の半導体装置の製造
工程を示す断面図(その7)である。
【図9】図9は、本発明の実施形態の半導体装置の製造
工程を示す断面図(その8)である。
【図10】図10は、本発明の実施形態の半導体装置の
製造工程を示す断面図(その9)である。
【図11】図11は、図3(a) のI−I線から見た本発
明の実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図(そ
の1)である。
【図12】図12は、図3(a) のI−I線から見た本発
明の実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図(そ
の2)である。
【図13】図13は、図3(a) のI−I線から見た本発
明の実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図(そ
の3)である。
【図14】図14は、図3(a) のI−I線から見た本発
明の実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図(そ
の4)である。
【図15】図15は、図3(a) のI−I線から見た本発
明の実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図(そ
の5)である。
【図16】図16は、図15(b) に示したコンタクトホ
ール内の配線とキャパシタ下部電極の接続状態を示す断
面図である。
【図17】図17は、リファレンスの半導体装置におけ
るコンタクトホール内の配線とキャパシタ下部電極の接
続状態を示す断面図である。
【図18】図18は、プラチナ膜、窒化チタン膜及びア
ルミニウム膜を順に形成した構造において、窒化チタン
膜の膜厚とアルミニウム・プラチナ反応開始温度との関
係を示す図である。
【図19】図19は、本発明の実施形態におけるコンタ
クトホールの形状の他の例を示す断面図である。
【符号の説明】
1…シリコン基板、2…素子分離絶縁膜、3…pウェ
ル、4…ゲート絶縁膜、5a,5b…ゲート電極、6
a,6b…n型不純物拡散領域、7…側壁絶縁膜、8
a,8b…高融点金属シリサイド層、9…カバー膜、1
0…層間絶縁膜、11…第1の導電膜、11a…下部電
極、12…強誘電体膜、12a…誘電体膜、13…第2
の導電膜、13a…上部電極、14,15,16…レジ
ストパターン、17…エンキャップ層、18…層間絶縁
膜、19a,19b,19c…導電性プラグ、20…酸
化防止膜、20a,20b…コンタクトホール、21…
窒化チタン(バリア)膜、21a…上部電極引出配線、
21b…下部電極引出配線、21c…コンタクトパッ
ド、22…アルミニウム膜、23a…層間絶縁膜、23
b…保護絶縁膜、24…密着層、25…ブラケットタン
グステン膜、26…ビット線。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 谷 耕治 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 宮澤 久 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 三浦 一隆 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 5F033 HH04 HH08 HH09 HH18 HH26 HH33 HH34 JJ01 JJ08 JJ09 JJ18 JJ19 JJ33 JJ34 KK01 KK07 KK18 KK31 KK35 LL04 MM05 MM13 NN06 NN07 PP06 PP15 PP21 QQ08 QQ09 QQ10 QQ11 QQ19 QQ31 QQ37 QQ48 QQ58 QQ65 QQ70 QQ73 RR03 RR04 RR08 SS02 SS04 SS08 SS11 SS15 TT02 TT08 VV16 WW02 XX01 XX13 XX14 XX20 XX28 5F083 FR02 GA21 JA02 JA05 JA15 JA17 JA19 JA35 JA36 JA37 JA38 JA39 JA40 JA43 JA53 KA19 MA05 MA06 MA19 MA20 NA01 PR03 PR21 PR22 PR23 PR33 PR34

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板に形成された第1の不純物領域
    及び第2の不純物領域と該半導体基板上に形成されたゲ
    ート電極とを有するトランジスタと、前記トランジスタ
    を覆い且つ表面が平坦化された第1の絶縁膜と、前記第
    1の絶縁膜の上に形成され、強誘電体材料と高誘電体材
    料のいずれかよりなる誘電体膜と該誘電体膜を挟む上部
    電極及び下部電極とを有するキャパシタと、前記キャパ
    シタ及び前記第1の絶縁膜の上に形成されて表面が平坦
    化された第2の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜のうち前記
    第1の不純物領域の上に形成された第1のホールと、前
    記第1のホールの中に形成された第1のプラグと、前記
    第2の絶縁膜のうち前記キャパシタの前記下部電極と前
    記上部電極の上にそれぞれ形成された第2のホールと第
    3のホールと、前記第2の絶縁膜の上に形成された導電
    膜から構成され、前記第3のホールを通して前記上部電
    極に接続され且つ前記第1のプラグに接続される第1の
    導電パターンと、前記第2の絶縁膜の上で前記導電膜か
    ら構成され、かつ前記第2のホールを通して前記下部電
    極に接続される第2の導電パターンとを有することを特
    徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】半導体基板の上方の第1絶縁膜の上に形成
    されてコンタクト領域を有し且つプラチナからなる電極
    と、前記電極の上に形成された第2絶縁膜と、前記第2
    絶縁膜のうち前記電極の前記コンタクト領域の上に形成
    されたホールと、前記ホールの底における最小膜厚が3
    0nmより厚い下地導電膜とアルミニウム膜とを順に形
    成して構成されて前記ホール内から前記第2絶縁膜の上
    に形成される埋込導電層とを有することを特徴とする半
    導体装置。
  3. 【請求項3】半導体基板の上方の第1絶縁膜の上に形成
    されてコンタクト領域を有し且つプラチナからなる下部
    電極と、該下部電極上に誘電体膜を介して形成された上
    部電極とを有するキャパシタと、前記キャパシタの上に
    形成された第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜のうち前記下
    部電極の前記コンタクト領域の上に形成されたホール
    と、前記ホールの底における最小膜厚が30nmより厚
    い下地導電膜とアルミニウム膜とを順に形成して構成さ
    れて前記ホール内から前記第2絶縁膜の上に形成される
    配線とを有することを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】半導体基板の上方に第1絶縁膜を形成する
    工程と、コンタクト領域を有し且つプラチナからなる下
    部電極と、該下部電極の上に誘電体膜を介して形成され
    る上部電極を有するキャパシタを前記第1絶縁膜の上に
    形成する工程と、前記キャパシタの上に第2絶縁膜を形
    成する工程と、前記第2絶縁膜をパターニングして前記
    下部電極の前記コンタクト領域の上にホールを形成する
    工程と、前記ホールの底での最小膜厚が30nmより厚
    い下地導電膜を前記ホール内と前記第2絶縁膜の上面に
    形成する工程と、アルミニウム膜を前記下地導電膜上に
    形成する工程と、前記アルミニウム膜と前記下地導電膜
    をパターニングすることにより前記ホールを通して前記
    下部電極に接続される配線を前記第2絶縁膜上に形成す
    る工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  5. 【請求項5】前記下地導電膜は窒化チタン、窒化チタン
    ・チタン積層、窒化タングステンのいずれかであること
    を特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
JP2002065270A 2001-10-24 2002-03-11 半導体装置及びその製造方法 Withdrawn JP2003204043A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002065270A JP2003204043A (ja) 2001-10-24 2002-03-11 半導体装置及びその製造方法
US10/277,877 US20030089938A1 (en) 2001-10-24 2002-10-23 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001327022 2001-10-24
JP2001-327022 2001-10-24
JP2002065270A JP2003204043A (ja) 2001-10-24 2002-03-11 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003204043A true JP2003204043A (ja) 2003-07-18
JP2003204043A5 JP2003204043A5 (ja) 2005-09-08

Family

ID=26624083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002065270A Withdrawn JP2003204043A (ja) 2001-10-24 2002-03-11 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030089938A1 (ja)
JP (1) JP2003204043A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006253532A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US8390045B2 (en) 2007-03-20 2013-03-05 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method of manufacturing same
US8405188B2 (en) 2007-02-28 2013-03-26 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4015981B2 (ja) * 2003-09-22 2007-11-28 沖電気工業株式会社 強誘電体素子及びその製造方法
US8133368B2 (en) 2008-10-31 2012-03-13 Applied Materials, Inc. Encapsulated sputtering target

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3045928B2 (ja) * 1994-06-28 2000-05-29 松下電子工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5691219A (en) * 1994-09-17 1997-11-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a semiconductor memory device
EP0837504A3 (en) * 1996-08-20 1999-01-07 Ramtron International Corporation Partially or completely encapsulated ferroelectric device
KR100279297B1 (ko) * 1998-06-20 2001-02-01 윤종용 반도체 장치 및 그의 제조 방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006253532A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP4526421B2 (ja) * 2005-03-14 2010-08-18 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
US8405188B2 (en) 2007-02-28 2013-03-26 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
US8664011B2 (en) 2007-02-28 2014-03-04 Fujitsu Limited Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
US8390045B2 (en) 2007-03-20 2013-03-05 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method of manufacturing same
US8609440B2 (en) 2007-03-20 2013-12-17 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method of manufacturing same
US8629487B2 (en) 2007-03-20 2014-01-14 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method of manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
US20030089938A1 (en) 2003-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4874456B2 (ja) 三重金属配線一つのトランジスター/一つのキャパシタ及びその製造方法
US7518173B2 (en) Semiconductor device having ferroelectric capacitor and its manufacture method
US8956881B2 (en) Method of manufacturing a FeRAM device
JP3396131B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7223614B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device, and semiconductor device
JP2001036026A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003347517A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008210893A (ja) 半導体装置とその製造方法
US7190015B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4252537B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003332536A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001217397A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2003068991A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100668881B1 (ko) 커패시터 및 그 제조방법
JP2003204043A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3833580B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7105400B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
US7091538B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20060284231A1 (en) Dielectric memory and method for manufacturing the same
JP2004288696A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003273217A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20030058678A1 (en) Ferroelectric memory device and method of fabricating the same
JP2004303995A (ja) 半導体装置の構造およびその製造方法
JP3144405B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2004193176A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050311

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061005