JP2003203994A - 半導体装置、ロボット、宝籤の運営方法、記録媒体、ソフトウェアの供給方法、電子透かし方法、被認識物の認識方法、位置検出方法、データベース、位置情報提供方法、並びに環境状況送信装置 - Google Patents

半導体装置、ロボット、宝籤の運営方法、記録媒体、ソフトウェアの供給方法、電子透かし方法、被認識物の認識方法、位置検出方法、データベース、位置情報提供方法、並びに環境状況送信装置

Info

Publication number
JP2003203994A
JP2003203994A JP2002256797A JP2002256797A JP2003203994A JP 2003203994 A JP2003203994 A JP 2003203994A JP 2002256797 A JP2002256797 A JP 2002256797A JP 2002256797 A JP2002256797 A JP 2002256797A JP 2003203994 A JP2003203994 A JP 2003203994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
identification code
semiconductor element
semiconductor device
polycrystalline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002256797A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenobu Maeda
茂伸 前田
Koichiro Masuko
耕一郎 益子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002256797A priority Critical patent/JP2003203994A/ja
Priority to TW91123314A priority patent/TW584932B/zh
Priority to DE2002149010 priority patent/DE10249010A1/de
Priority to US10/274,130 priority patent/US20030075746A1/en
Priority to KR1020020064176A priority patent/KR20030033949A/ko
Priority to CN 02151484 priority patent/CN1420562A/zh
Publication of JP2003203994A publication Critical patent/JP2003203994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゲート電圧や環境温度に影響され難い識別符
号を生成する技術を提供する。 【解決手段】 第1半導体素子としてp型のMOSトラ
ンジスタ11a、第2半導体素子としてp型のMOSト
ランジスタ11bが設けられており、MOSトランジス
タ11a,11bは素子対11を構成している。MOS
トランジスタ11a,11bが電気的特性について比較
された結果に基づいて、2値論理が素子対11について
決定される。MOSトランジスタ11a,11bは集積
されているので、両者は環境温度の影響を同程度受け
る。よって、両者の電気的特性を比較した結果は環境温
度の影響を受けにくい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は半導体素子に固有
の状態を、当該半導体素子を搭載した装置の識別符号と
して利用する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】デジタル技術が広く普及しつつある近
年、データの不正コピーや不正使用についてのトラブル
が生じている。例えばデータ媒体の一つであるコンパク
トディスク(CD)には不正コピー防止機能がないこと
が多く、デッドコピーされたいわゆる海賊版が出回って
いる。これを防ぐためにデジタルビデオディスクあるい
はデジタルバーサタイルディスク(Digital Versatile
Disk)(DVD)では、読み出し専用領域に各々のDV
Dに固有の識別符号を記録している。当該識別符号によ
ってデータを暗号化して記録することにより、デッドコ
ピーの防止に努めている。かかる技術は例えば非特許文
献1に紹介されている。
【0003】
【非特許文献1】山田尚志、「DVDを起点に著作権保
護空間を広げる」、日経エレクトロニクス2001年8
月13日号、日経BP社、第143頁乃至第153頁
【0004】しかしながらこの識別符号は人為的に書き
込んだものであるため、識別符号自体をコピーすること
が原理的に可能である。よって同じ識別符号を有する記
録媒体を一旦作製すると、その後はデッドコピーが容易
である。
【0005】また自己の識別符号を変更し、通信ネット
ワークの中で他人になりすます不正行為がある。かかる
不正行為を防止するため、通信ネットワークで用いられ
る情報端末に対し、固有の識別符号を記憶させておく技
術があった。ところで、情報端末の動作が依拠するプロ
グラムは、新しい通信方式に対応するために変更される
可能性がある。従って、当該プログラムはフラッシュメ
モリで例示される書き換え可能な記憶媒体に格納され、
識別符号もこれに格納されていた。つまりこの記憶媒体
の識別符号も外部から書き換え可能となっていたため、
上記の不正行為の防止は不十分であった。
【0006】上記の問題に鑑みて、情報端末に固有の識
別符号を付与するものとして、半導体素子に固有の状態
を採用する技術がある。当該技術は、半導体素子として
例えば多結晶半導体を用いた薄膜トランジスタの電気的
特性が、その結晶構造に依存することを利用する。当該
電気的特性を識別符号に変換することにより、当該半導
体素子を搭載した装置の識別符号として利用するのであ
る。かかる技術は例えば本件出願人による特許文献1に
紹介されている。
【0007】
【特許文献1】特開2001−7290
【0008】図35は特開2001−7290に紹介さ
れた半導体素子の配列を示す回路図である。多結晶半導
体を用いた薄膜トランジスタ101がマトリクス状に、
例として4行×4列に配列される。そして複数のワード
線WL1〜WL4、及び複数のビット線BL1〜BL4
が、それぞれ、行方向(図中横方向)及び列方向(図中
縦方向)に延設されている。
【0009】ワード線WL1〜WL4の各々には、行方
向に配列された4個の薄膜トランジスタ101のゲート
電極が共通に接続されている。一方、ビット線BL1〜
BL4の各々には、列方向に配列された4個の薄膜トラ
ンジスタ101のドレイン電極が共通に接続されてい
る。16個の薄膜トランジスタ101のソース電極は、
正の電位Vccが共通に与えられている。また、ビット
線BL1〜BL4の各々の一端はビット線負荷17を通
じて接地されている。
【0010】ビット線負荷17の、接地側とは反対側の
端には、図示されないセンスアンプに接続される配線1
8が接続されている。更にビット線BL1〜BL4の各
々の他端にはパッド15が接続されており、ワード線W
L1〜WL4の各々の一端にはパッド16が接続されて
いる。
【0011】ワード線WL1〜WL4から一つを選択し
て所定の大きさのゲート電圧を付与することにより、選
択されたワード線に接続された4個の薄膜トランジスタ
101に、ドレイン電流Id1〜Id4がそれぞれ流れ
る。ドレイン電流Id1〜Id4はそれぞれ別個にビッ
ト線負荷17を流れるので、ビット線BL1〜BL4に
接続された配線18の各々に、ドレイン電流Id1〜I
d4に比例した電位が発生する。ワード線WL1〜WL
4に順次にゲート電圧を付与することにより、合計16
個の電位を取り出すことができる。
【0012】上記のようにして配線18に与えられた電
位が、基準電位と共に図示されないセンスアンプに与え
られる。当該センスアンプでは基準電位と、配線18に
おける電位とが比較される。この比較結果、即ち配線1
8における電位が基準電位よりも高いか低いかを示す2
値論理が、識別符号の構成要素となる。この2値論理
は、薄膜トランジスタ101に用いられている多結晶半
導体の結晶構造を反映している。よって基準電位を一つ
固定する毎に16個の薄膜トランジスタ101の特性の
ばらつきに対応して、16ビットの識別符号を得ること
ができる。
【0013】なお半導体基板に対して固有の識別符号を
生成する技術が例えば特許文献2に紹介されている。
【0014】
【特許文献2】特開2002−073424
【0015】また無線タグの技術が例えば非特許文献2
に紹介されている。
【0016】
【非特許文献2】高橋史忠、田野倉保雄、「発信源はゴ
マ粒チップ」、日経エレクトロニクス2002年2月2
5日号、日経BP社、第109頁乃至第137頁
【0017】また電子透かしの技術が例えば非特許文献
3、非特許文献4に紹介されている。
【0018】
【非特許文献3】吉野知伸、吉田俊之、「A−7−7
領域分割に基づく電子透かし法」、2002年電子情報
通信学会総合大会、第217頁
【0019】
【非特許文献4】鈴木恵理、相澤清晴、「A−7−8
形状特徴を利用したオブジェクトへの電子透かし手法−
画質向上の為の改良手法の一検討−」、2002年電子
情報通信学会総合大会、第218頁
【0020】また、微細加工によって作られた構造を用
いて細胞のマニピュレーションを行う方法が、例えば非
特許文献5に紹介されている。
【0021】
【非特許文献5】鷲津正夫、“細胞及びDNAのマニピ
ュレーション”、「マイクロマシンと材料技術」第5章
(第37頁乃至第46頁)、シーエムシー出版
【0022】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、一般に
ドレイン電流はゲート電圧や環境温度に依存する。従っ
て上記のようにドレイン電流に依存した識別符号はゲー
ト電圧や環境温度に依存する可能性がある。一方、識別
符号は情報端末に一意に決定していることが望ましい。
本発明はかかる観点に鑑みてなされたもので、環境に影
響され難い識別符号を生成する技術を提供することを第
1の目的とする。
【0023】また第2の目的として、識別符号がランダ
ムに発生し易い半導体素子の構造を提案する。
【0024】更に第3の目的として、識別符号を用いた
装置の応用を提案する。
【0025】
【課題を解決するための手段】この発明のうち請求項1
にかかるものは半導体装置であって、第1及び第2の半
導体素子を有する素子対の複数を備え、前記第1の半導
体素子と前記第2の半導体素子とが、電気的特性につい
て比較された結果に基づいて、2値論理が前記素子対毎
に決定される。
【0026】この発明のうち請求項2にかかるものは、
請求項1記載の半導体装置であって、前記第1の半導体
素子と前記第2の半導体素子のいずれもが、ソース電
極、ドレイン電極、ゲート電極を有するMOSトランジ
スタであり、前記第1の半導体素子の前記ソース電極
と、前記第2の半導体素子の前記ソース電極とには、所
定の固定電位が共通に印加され、前記第1の半導体素子
と前記第2の半導体素子とが、ゲート電位に対するドレ
イン電流の特性について比較された結果に基づいて、前
記2値論理が前記素子対毎に決定される。
【0027】この発明のうち請求項3にかかるものは、
請求項2記載の半導体装置であって、前記素子対の複数
に共通して、前記第1の半導体素子の前記ゲート電極及
び前記第2の半導体素子の前記ゲート電極に接続される
少なくとも一つのワード線を更に備える。
【0028】この発明のうち請求項4にかかるものは、
請求項3記載の半導体装置であって、前記ワード線は複
数設けられ、異なる前記ワード線に接続された前記第1
の半導体素子の前記ドレイン電極が、共通して第1ビッ
ト線に接続され、異なる前記ワード線に接続された前記
第2の半導体素子の前記ドレイン電極が、共通して第2
ビット線に接続され、前記第1のビット線と前記第2の
ビット線に流れる電流の大きさを比較する、少なくとも
一つのセンスアンプを更に備える。
【0029】この発明のうち請求項5にかかるものは、
請求項1乃至請求項4のいずれか一つに記載の半導体装
置であって、第1の半導体素子及び第2の半導体素子
は、巨視的構造が同一である。
【0030】この発明のうち請求項6にかかるものは、
請求項2乃至請求項4のいずれか一つに記載の半導体装
置であって、前記第1の半導体素子の前記ソース電極と
前記第2の半導体素子の前記ソース電極とは共通の位置
で前記所定の固定電位が印加される。
【0031】この発明のうち請求項7にかかるものは、
請求項6記載の半導体装置であって、前記第1の半導体
素子及び前記第2の半導体素子は略Y字型の多結晶半導
体層において形成される。
【0032】この発明のうち請求項8にかかるものは、
請求項5乃至請求項7のいずれか一つに記載の半導体装
置であって、前記第1の半導体素子及び第2の半導体素
子は多結晶半導体を用いる。
【0033】この発明のうち請求項9にかかるものは、
請求項1乃至請求項5のいずれか一つに記載の半導体装
置であって、前記第1の半導体素子及び第2の半導体素
子はいずれも、平坦な主面を有するゲート電極と、ゲー
ト絶縁膜と、チャネル領域、ソース領域及びドレイン領
域を有し、前記ゲート絶縁膜を介して、前記主面よりも
小さな面積で前記ゲート電極と対向する多結晶半導体層
とを含むMOSトランジスタである。
【0034】この発明のうち請求項10にかかるもの
は、請求項1乃至請求項5のいずれか一つに記載の半導
体装置であって、前記第1の半導体素子及び第2の半導
体素子はいずれも、多結晶半導体で形成されたチャネル
領域を有し、前記チャネル領域のチャネル幅及びチャネ
ル長の少なくともいずれか一方が、前記多結晶半導体の
結晶粒径の平均値の1倍乃至10倍の値に設定される、
MOSトランジスタである。
【0035】この発明のうち請求項11にかかるもの
は、請求項1記載の半導体装置であって、前記第1の半
導体層と前記第2半導体層のいずれもが、第1端及び第
2端を有する抵抗体であり、前記素子対の複数に共通し
て、前記第1の半導体層の前記第1端及び前記第2の半
導体素子の前記第1端に接続される少なくとも一つのワ
ード線を更に備える。
【0036】この発明のうち請求項12にかかるもの
は、請求項11記載の半導体装置であって、前記ワード
線は複数設けられ、異なる前記ワード線に接続された前
記第1の半導体素子の前記第2端が共通して接続される
第1ビット線と、異なる前記ワード線に接続された前記
第2の半導体素子の前記第2端が共通して接続される第
2ビット線と、前記第1のビット線と前記第2のビット
線に流れる電流の大きさを比較する、少なくとも一つの
センスアンプとを更に備える。
【0037】この発明のうち請求項13にかかるもの
は、請求項11及び請求項12のいずれか一つに記載の
半導体装置であって、第1の半導体素子及び第2の半導
体素子は、巨視的構造が同一である。
【0038】この発明のうち請求項14にかかるもの
は、請求項11及び請求項12のいずれか一つに記載の
半導体装置であって、前記第1の半導体素子及び前記第
2の半導体素子は略Y字型の多結晶半導体層において形
成される。
【0039】この発明のうち請求項15にかかるもの
は、請求項13及び請求項14のいずれか一つに記載の
半導体装置であって、前記第1の半導体素子及び第2の
半導体素子は多結晶半導体を用いる。
【0040】この発明のうち請求項16にかかるものは
半導体装置であって、平坦な主面を有するゲート電極
と、ゲート絶縁膜と、チャネル領域、ソース領域及びド
レイン領域を有し、前記ゲート絶縁膜を介して、前記主
面よりも小さな面積で前記ゲート電極と対向する多結晶
半導体層とを備える。
【0041】この発明のうち請求項17にかかるもの
は、半導体装置であって、多結晶半導体で形成されたチ
ャネル領域を有し、前記チャネル領域のチャネル幅及び
チャネル長の少なくともいずれか一方が、前記多結晶半
導体の結晶粒径の平均値の1倍乃至10倍の値に設定さ
れる。
【0042】この発明のうち請求項18にかかるものは
半導体装置であって、第1乃至第3端を有する略Y字型
の多結晶半導層と、前記第1端と前記第3端の間の前記
多結晶半導体層と、前記第2端と前記第3端の間の前記
多結晶半導体層とに交差するゲート電極とを備える。そ
して、前記第1端は第1のトランジスタの前記ドレイン
として機能し、前記第2端は第2のトランジスタの前記
ドレインとして機能し、前記第3端は前記第1及び第2
のトランジスタの前記ソースとして機能する。
【0043】この発明のうち請求項19にかかるものは
半導体装置であって、半導体の結晶構造若しくは化学的
構造のばらつきに基づいて識別符号が得られる半導体素
子を備え、通信の際に前記識別符号が伝達される。
【0044】この発明のうち請求項20にかかるものは
半導体装置であって、半導体の結晶構造若しくは化学的
構造のばらつきに基づいて識別符号が得られる半導体素
子を備え、前記識別符号に基づいたゲームを実行する。
【0045】この発明のうち請求項21にかかるものは
ロボットであって、半導体の結晶構造若しくは化学的構
造のばらつきに基づいて識別符号が得られる半導体素子
を備え、前記識別符号に基づいて個性が設定される。
【0046】この発明のうち請求項22にかかるもの
は、請求項21記載のロボットであって、前記半導体素
子が移植可能である。
【0047】この発明のうち請求項23にかかるものは
宝籤の運営方法であって、半導体の結晶構造若しくは化
学的構造のばらつきに基づいて識別符号が得られる半導
体素子を籤として採用する。
【0048】この発明のうち請求項24にかかるものは
宝籤の運営方法であって、半導体素子の結晶構造若しく
は化学的構造のばらつきに基づく識別符号に基づいて当
選符号を設定する。
【0049】この発明のうち請求項25にかかるものは
記録媒体であって、半導体の結晶構造若しくは化学的構
造のばらつきに基づいて識別符号が得られる半導体装置
を備え、前記記録媒体が記録するデータは前記識別符号
によって暗号化される。
【0050】この発明のうち請求項26にかかるもの
は、請求項25に記載の記録媒体であって、前記識別符
号は無線を介して外部に識別される。
【0051】この発明のうち請求項27にかかるもの
は、請求項25及び請求項26のいずれか一つに記載の
記録媒体であって、前記半導体装置には無線を介して電
源が供給される。
【0052】この発明のうち請求項28にかかるものは
ソフトウェアの供給方法であって、半導体の結晶構造若
しくは化学的構造のばらつきに基づいて得た識別符号を
用いてソフトウェアを暗号化し、前記ソフトウェアを供
給する。
【0053】この発明のうち請求項29にかかるものは
電子透かし方法であって、半導体の結晶構造若しくは化
学的構造のばらつきに基づいて得た識別符号を用いて、
データに対して電子透かしを埋め込む。
【0054】この発明のうち請求項30にかかるものは
被認識物の認識方法であって、半導体の結晶構造若しく
は化学的構造のばらつきに基づいて得られる識別符号を
外部に発信する半導体装置を被認識物に埋め込み、前記
識別符号に基づいて前記被認識物を認識する。
【0055】この発明のうち請求項31にかかるものは
位置検出方法であって、半導体の結晶構造若しくは化学
的構造のばらつきに基づいて得られる識別符号を外部に
発信する半導体装置を固定物に埋め込み、前記識別符号
を認識する識別符号判定装置の位置を判断する。
【0056】この発明のうち請求項32にかかるもの
は、請求項31記載の位置検出方法であって、前記識別
符号判定装置が前記位置を出力することにより、前記識
別符号判定装置を持った移動体の移動を補助する。
【0057】この発明のうち請求項33にかかるもの
は、請求項31及び請求項32のいずれか一つに記載の
位置検出方法であって、前記半導体装置は、前記固定物
の種類に対応して設定された固定情報をも外部に発信す
る。
【0058】この発明のうち請求項34にかかるものは
データベースであって、半導体の結晶構造若しくは化学
的構造のばらつきに基づいて得られる識別符号を外部に
発信する半導体装置が埋め込まれた固定物と、前記識別
符号とを対応づけて格納する。
【0059】この発明のうち請求項35にかかるものは
位置情報提供方法であって、半導体の結晶構造若しくは
化学的構造のばらつきに基づいて得られる識別符号を外
部に発信する半導体装置が埋め込まれた固定物の位置情
報を提供する方法であって、前記識別符号を読み取るス
テップと、前記固定物と、前記識別符号とを対応づけて
格納するデータベースを作成するステップと、前記デー
タベースを供給するステップとを備える。
【0060】この発明のうち請求項36にかかるものは
環境状況送信装置であって、周囲の環境状況を測定する
環境センサと、半導体の結晶構造若しくは化学的構造の
ばらつきに基づいて識別符号が得られる半導体装置と、
前記環境センサから得られる前記環境状況と前記識別符
号とを外部に送信する送信部とを備える。
【0061】この発明のうち請求項37にかかるもの
は、請求項36記載の環境状況送信装置であって、前記
環境状況に基づいて前記周囲に働きかける駆動部を更に
備える。
【0062】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1は、本発明の
実施の形態1にかかる半導体集積回路の構成を示す回路
図である。第1半導体素子としてp型のMOSトランジ
スタ11a,21a,31a,41a,…、第2半導体
素子としてp型のMOSトランジスタ11b,21b,
31b,41b,…が設けられており、MOSトランジ
スタ11a,11bは素子対11を、MOSトランジス
タ21a,21bは素子対21を、MOSトランジスタ
31a,31bは素子対31を、MOSトランジスタ4
1a,41bは素子対41を、それぞれ構成している。
同様にして第1半導体素子と第2半導体素子の対からな
る素子対12,22,32,42,…が設けられてい
る。
【0063】本発明のいくつかの実施の形態において
は、第1の半導体素子と第2の半導体素子とが電気的特
性について比較された結果に基づいて、2値論理が素子
対毎に決定される。第1の半導体素子及び第2の半導体
素子は集積されているので、両者は環境温度の影響を同
程度受ける。よって、両者の電気的特性を比較した結果
は環境温度の影響を受けにくい。
【0064】本実施の形態では上記電気的特性として、
MOSトランジスタのゲート電位に対するドレイン電流
の特性(以下「ドレイン電流特性」)を採用する。一般
にドレイン電流特性は、MOSトランジスタの構造に敏
感である。よって第1の半導体素子と第2の半導体素子
とを、ドレイン電流特性について比較することは、2値
論理を決定する根拠として好適である。
【0065】ドレイン電流特性を比較するため、MOS
トランジスタ11a,21a,31a,41a,…,1
1b,21b,31b,41b,…のソース電極には共
通した固定電位、ここでは正の電位Vccが印加され
る。またMOSトランジスタ11a,21a,31a,
41a,…のドレイン電極に共通して接続される第1の
ビット線BL1aが、MOSトランジスタ11b,21
b,31b,41b,…のドレイン電極に共通して接続
される第2のビット線BL1bが、それぞれ設けられ
る。同様にして、素子対12,22,32,42,…に
も第1のビット線BL2a、第2のビット線BL2bが
設けられ、素子対12,22,32,42,…を構成す
るMOSトランジスタのソース電極には共通して正の電
位Vccが印加される。
【0066】第1のビット線BL1a,BL2a,…は
それぞれ負荷71a,72aを介して接地されており、
第2のビット線BL1b,BL2b,…はそれぞれ負荷
71b,72bを介して接地されている。図1では負荷
71a,72a,71b,72bとして、ソース電極が
接地され、ゲート電位が固定され、ドレイン電極がそれ
ぞれビット線BL1a,BL2a,BL1b,BL2b
に接続されたn型のMOSトランジスタを採用した場合
が例示されている。勿論、従来技術と同様にして、ビッ
ト線BL1a,BL2a,BL1b,BL2b,…のそ
れぞれの一端にパッド51a,51b,52a,52
b,…を設けることができる。
【0067】第1のビット線BL1aと負荷71aとの
接続点にはセンスアンプSA1の第1入力端J1が、第
2のビット線BL1bと負荷71bとの接続点にはセン
スアンプSA1の第2入力端J2が、それぞれ接続され
ている。同様にして、第1のビット線BL2aと負荷7
2aとの接続点にはセンスアンプSA2の第1入力端
が、第2のビット線BL2bと負荷72bとの接続点に
はセンスアンプSA2の第2入力端が、それぞれ接続さ
れている。
【0068】センスアンプSA1,SA2,…はいずれ
も同じ構成を採用できる。図1ではセンスアンプSA1
の構成が例示されている。センスアンプSA1では、n
型のMOSトランジスタ194とp型のMOSトランジ
スタ195の直列回路、及びn型のMOSトランジスタ
196とp型のMOSトランジスタ197の直列回路
が、それぞれ接地と正電源Vdとの間に介挿されてい
る。そして、MOSトランジスタ195のゲート電極と
ドレイン電極、及びMOSトランジスタ197のゲート
電極が、互いに接続されることにより、カレントミラー
回路が形成されている。そしてMOSトランジスタ19
4,196のゲート電極が、それぞれ第1入力端J1及
び第2入力端J2に接続される。上記の構成により、第
1のビット線BL1aに流れる電流と第2のビット線B
L1bに流れる電流との大小関係が、MOSトランジス
タ196,197の接続点J3の電位の2値論理Cd
(1)として得られる。
【0069】素子対11,12,…に対応して、これら
を構成するMOSトランジスタのいずれのゲート電極に
も接続されるワード線WL1が設けられる。同様にし
て、素子対21,22,…に対応してワード線WL2
が、素子対31,32,…に対応してワード線WL3
が、素子対41,42,…に対応してワード線WL4
が、それぞれ設けられる。勿論、従来技術と同様にし
て、ワード線WL1,WL2,WL3,WL4,…のそ
れぞれの一端にパッド61,62,63,64,…を設
けることができる。
【0070】ワード線WL1,WL2,WL3,WL
4,…から一つを選択して所定の電位を印加することに
より、素子対11,12,…からそれぞれ2値論理Cd
(1),Cd(2),…が決定される。選択されるワー
ド線が異なれば、得られる2値論理Cd(1),Cd
(2),…も異なる。つまりセンスアンプ毎にワード線
の数だけ異なる2値論理を得ることができる。
【0071】後述するように、異なる2つのMOSトラ
ンジスタに対してソース電位、ゲート電位がそれぞれ等
しく与えられた場合、当該2つのMOSトランジスタが
与えるドレイン電流の大小関係は、ソース電位、ゲート
電位の大きさに依存しにくい。従って、2値論理もワー
ド線に与えられる電位の変動の影響を受けにくい。
【0072】以上のようにして本実施の形態では、環境
温度やワード線の電位に影響されにくい識別符号を生成
することができる。
【0073】MOSトランジスタ11a,21a,31
a,41a,…,11b,21b,31b,41b,…
には、多結晶半導体を用いた薄膜トランジスタを採用す
ることができる。図2は本発明に適用可能な薄膜トラン
ジスタ101の構成を例示する平面図である。図3は、
図2のAA切断線に沿った断面図である。薄膜トランジ
スタ101は、少なくともチャネル領域に多結晶半導体
が用いられる。
【0074】薄膜トランジスタ101では、絶縁膜12
の上にゲート電極13が選択的に形成されており、絶縁
膜12及びゲート電極13の表面全体が絶縁膜10で覆
われている。絶縁膜10の上には、半導体層1が形成さ
れている。各要素の材料の一例を述べると、絶縁膜12
はシリコン酸化物であり、ゲート電極13は不純物がド
ープされたポリシリコンであり、絶縁膜10はTEOS
などのシリコン酸化物であり、半導体層1の主成分はシ
リコンである。
【0075】半導体層1には、ゲート電極13の上部に
位置するチャネル領域2、並びにこのチャネル領域2を
挟むソース領域3及びドレイン領域4が、形成されてい
る。チャネル領域2に接する絶縁膜10の部分は、ゲー
ト絶縁膜として機能する。ここで例示される薄膜トラン
ジスタ101はp型のMOSトランジスタであり、従っ
てチャネル領域2の導電型は、n型であり、ソース領域
3及びドレイン領域4の導電型は、p型である。勿論、
本発明にn型のMOSトランジスタを採用することもで
きる。
【0076】半導体層1は、多結晶半導体層として形成
されており、図2が示すように、複数の結晶粒5、及び
結晶粒の境界面に位置する結晶粒界6を含んでいる。単
一の結晶粒5の中では、結晶方位は一様であるが、異な
る結晶粒5の間では、結晶方位は一般に異なる。また、
結晶粒5の大きさ及び配置はランダムである。即ち、多
数の薄膜トランジスタ101の巨視的構造が同一であっ
ても、その個体毎に、半導体層1の微視的構造たる結晶
構造はランダムに相違し易い。そして一般に、多結晶半
導体を用いた薄膜トランジスタの特性は、チャネル領域
2に含まれる結晶粒界6の量によってばらつくことが知
られている(例えば、IEEE Transactions on Electron
Devices, Vol. 45, No.1, January (1998), pp.165-17
2)。よって、薄膜トランジスタ101をMOSトラン
ジスタ11a,21a,31a,41a,…,11b,
21b,31b,41b,…に採用することにより、半
導体集積回路毎にランダムな識別符号を得ることができ
る。
【0077】図4及び図5は、それぞれドレイン電流の
環境温度への依存性及びゲート電位への依存性を示すグ
ラフであり、多数の薄膜トランジスタ101について測
定された結果である。
【0078】図4において、横軸には室温でのドレイン
電流IRTを、縦軸には100℃でのドレイン電流I100
を、それぞれ採っている。但し、ここではソース電位を
基準として、ドレイン電位、ゲート電位がそれぞれ−
1.8V,−4.8Vの場合を示している。このグラフ
はIRTとI100との間に強い正の相関関係があることを
示している。このことから、異なる2つの薄膜トランジ
スタ101のドレイン電流を比較した結果(いずれが大
きいかについての結果)は、環境温度の影響を受けにく
いことが理解される。
【0079】図5において、横軸にはゲート電位が−
4.8Vでのドレイン電流I-4.8を、縦軸にはゲート電
位が−5.3Vでのドレイン電流I-5.3を、それぞれ採
っている。但し、ここではソース電位を基準として、ド
レイン電位がそれぞれ−1.8Vの場合を示している。
このグラフはI-4.8とI-5.3との間に強い正の相関関係
があることを示している。このことから、異なる2つの
薄膜トランジスタ101のドレイン電流を比較した結果
(いずれが大きいかについての結果)は、ゲート電位、
ひいてはワード線の電位の影響を受けにくいことが理解
される。
【0080】なお、製造工程が複雑にはなるが、薄膜ト
ランジスタ101のチャネル領域2のみが多結晶半導体
で形成され、ソース領域3及びドレイン領域4は単結晶
半導体で形成されていてもよく、この場合でも同様に、
ドレイン電流特性はランダムにばらつく。
【0081】また、MOSトランジスタ11a,21
a,31a,41a,…,11b,21b,31b,4
1b,…として採用される半導体素子としては、微視的
構造がランダムとなり易い多結晶半導体を用いた薄膜ト
ランジスタに限定されない。トランジスタの巨視的構造
が同一であっても、半導体の化学的構造、例えば不純物
濃度のばらつきに基づいて固有の特性が得られ、当該特
性を識別に供することができる(例えばK.Lofstrom, et
al., Tech. Dig. ISSCC, p.372(2000))。従って、不
純物濃度がランダムに発生するトランジスタを、本発明
に適用することにより、環境温度やワード線の電位に影
響されにくい識別符号を得ることができる。
【0082】結晶構造の相違のような微視的構造に依拠
して2値論理を得る場合も、不純物濃度の相違のような
化学的構造に依拠して2値論理を得る場合も、第1半導
体素子、第2半導体素子として採用する半導体素子の巨
視的構造は相互に同一とすることが望ましい。電気的特
性の形状依存性を小さくし、同一工程を採用してもラン
ダムに相違し易い微視的構造、化学的構造に基づいて、
2値論理ひいては識別符号をランダムに発生するのに好
適だからである。ここで巨視的構造が同一とは、単に同
形であるばかりでなく、鏡像関係にある場合を含む概念
である。例えばチャネル領域2の平面視形状が長方形で
あれば、当該長方形を規定するチャネル幅Wやチャネル
長L(図2参照)の値が等しい場合は、少なくともチャ
ネル領域2に関しては巨視的構造が同一であると言え
る。
【0083】なお、特開2001−7290や特開20
02−073424に紹介された識別符号を利用した種
々の技術に対し、本実施の形態で説明された識別符号の
生成技術を適用可能なことは明白であり、また容易に実
現可能である。
【0084】実施の形態2.図6は本発明の実施の形態
2にかかる半導体装置の構造を例示する断面図である。
半導体基板901は領域A1,A2,A3に区分されて
おり、それぞれに薄膜トランジスタQ1、キャパシタC
1、MOSトランジスタQ2が形成されている。領域A
3において、半導体基板901の表面には不純物領域9
05e,905fが互いに離隔して選択的に形成され、
トランジスタQ2の一対のソース・ドレイン領域の一方
及び他方として、それぞれ機能する。半導体基板901
の表面のうち、不純物領域905e,905fに挟まれ
た位置に対向してゲート電極905dが設けられてい
る。ゲート電極905dと半導体基板901との間には
ゲート絶縁膜が介在している。当該ゲート絶縁膜はゲー
ト電極905dの側壁と共に、絶縁体906を構成して
いる。
【0085】領域A1,A2において、半導体基板90
1の表面には素子分離絶縁膜902が形成されており、
薄膜トランジスタQ1、キャパシタC1は素子分離絶縁
膜902上に形成されている。
【0086】領域A1において、素子分離絶縁膜902
上には選択的にゲート電極904aが設けられ、その主
面、即ち半導体基板901と反対側の面は平坦になって
いる。絶縁膜903aは、ゲート電極904aの主面及
び側面、並びに当該側面の外側の周辺で素子分離絶縁膜
902を部分的に覆っている。多結晶半導体層91は、
絶縁膜903aを介してゲート電極904aの主面より
も小さな面積でゲート電極904aと対向する。多結晶
半導体層91はチャネル領域905g、ソース領域90
5a及びドレイン領域905bから構成されている。絶
縁膜903aはトランジスタQ1のゲート絶縁膜として
機能する。
【0087】領域A2において、素子分離絶縁膜902
上には選択的に下部電極904bが設けられる。絶縁膜
903bは、下部電極904bの主面及び側面、並びに
当該側面の外側の周辺で素子分離絶縁膜902を部分的
に覆っている。上部電極905cは、絶縁膜903bを
介して下部電極904bの主面よりも小さな面積で下部
電極904bと対向する。
【0088】そして領域A1,A2,A3において層間
絶縁膜907が、トランジスタQ1,Q2、キャパシタ
C1を覆って設けられている。
【0089】図7は領域A1,A2における平面図であ
り、層間絶縁膜907を省略している。図6に示された
領域A1,A2は、図7のBB切断線に沿った断面図と
して把握することができる。図中、×印を囲む□は絶縁
膜903a若しくは絶縁膜903bを貫通するコンタク
トホールを、×印を囲む○は層間絶縁膜907を貫通す
るコンタクトホールを、それぞれ示している。
【0090】多結晶半導体層91はゲート電極904a
の主面よりも小さな面積でゲート電極904aと対向す
るので、ソース領域905a及びドレイン領域905b
の端は、それぞれゲート電極904aの端から距離d
1,d2だけ離れている。換言すれば、多結晶半導体層
91はゲート電極904aの主面と側面とが作る段差に
は達しない。よって多結晶半導体層91は、かかる段差
に起因して結晶構造が規則的となることを回避できる。
従ってその結晶構造は容易にばらつく。その故に、薄膜
トランジスタQ1は、その電気的特性に基づいて固有の
識別符号を得るのに好適であり、特開2001−729
0に紹介された種々の技術に対しては勿論のこと、本発
明の実施の形態1に対しても適用することが好ましい。
【0091】図8及び図9は、薄膜トランジスタQ1を
形成する工程を、キャパシタC1、MOSトランジスタ
Q2を形成する工程と共に工程順に例示する断面図であ
る。図8を参照して、半導体基板901の表面に、領域
A1,A2において、素子分離絶縁膜902を形成す
る。そして領域A1,A2にそれぞれゲート電極904
aと下部電極904bとを形成する。具体的には例え
ば、素子分離絶縁膜902及び半導体基板901の表面
を全体的に覆う多結晶シリコンを堆積させる。当該多結
晶シリコンには不純物が導入されて導電性が与えられ
る。そしてフォトリソグラフィ技術を採用して当該多結
晶シリコンを選択的にエッチングすることにより、ゲー
ト電極904aと下部電極904bが形成される。
【0092】その後、絶縁膜903a及び絶縁膜903
bを形成する。具体的には例えば、ゲート電極904
a、下部電極904b、素子分離絶縁膜902及び半導
体基板901の表面を覆うシリコン酸化膜を堆積させ
る。そしてフォトリソグラフィ技術を採用して当該シリ
コン酸化膜を選択的にエッチングすることにより、絶縁
膜903a及び絶縁膜903bを形成することができ
る。ここまでの工程で図8に示された構造が得られる。
【0093】図9を参照して、領域A3においてゲート
絶縁膜906aが形成されてから、多結晶半導体層90
5k,905h,905jが、それぞれ絶縁膜903
a、絶縁膜903b、ゲート絶縁膜906a上に形成さ
れる。多結晶半導体層905kの平面視上の寸法は、ゲ
ート電極904aの平面視上の寸法よりも小さい。具体
的には例えば、絶縁膜903a、絶縁膜903b、ゲー
ト絶縁膜906a、素子分離絶縁膜902及び半導体基
板901の表面を覆う多結晶シリコンを堆積させる。そ
してフォトリソグラフィ技術を採用して当該多結晶シリ
コンを選択的にエッチングすることにより、多結晶半導
体層905k,905h,905jが形成される。ここ
までの工程で図9に示された構造が得られる。
【0094】その後、例えばパターニングされたレジス
トをマスクとして不純物注入を行い、多結晶半導体層9
05k,905h,905jからそれぞれ多結晶半導体
層91、上部電極905c、ゲート電極905dを得
る。更にMOSトランジスタQ2の側壁を形成し、層間
絶縁膜907を形成して、図6に示された構造が得られ
る。
【0095】上記のようにしてキャパシタC1を形成す
る工程は公知である。そして当該工程を利用して、本実
施の形態にかかる薄膜トランジスタQ1を容易に形成す
ることができる。
【0096】実施の形態3.特開2001−7290に
よれば、結晶粒径の平均値d、チャネル長L、及びチャ
ネル幅Wを設定することにより、薄膜トランジスタ10
1の特性のばらつきを大きくすることが示されている。
具体的には、薄膜トランジスタ101のドレイン電流特
性のばらつきがチャネル領域2の中に含まれる結晶粒界
6の量のばらつきに由来することに鑑み、チャネル領域
2に含まれる結晶粒界6の量のばらつきを大きくするこ
とを指向している。そしてチャネル長L、チャネル幅W
のいずれについても、それぞれ結晶粒径の平均値dと等
しい場合に、最もドレイン電流がばらつくことが示され
ている。更に実用上、有用性の高い範囲としてチャネル
長L、チャネル幅Wのいずれについても、それぞれ結晶
粒径の平均値dの0.5倍から10倍であることが望ま
しいことも示されている。
【0097】しかしながら、本実施の形態では別の観点
からこれらの諸量の望ましい関係について提案する。図
10及び図11は、いずれも結晶粒界の長さの頻度分布
を示すグラフであり、いずれもチャネル長Lが1.2μ
m、チャネル幅Wが0.6μmの場合を示している。但
し図10及び図11は、それぞれ結晶粒径の平均値dが
0.48μm及び3.2μmの場合を示している。
【0098】結晶粒界の長さは、図10ではほぼガウス
分布状に分布しているのに対し、図11では結晶粒界の
長さが非常に小さい値に集中して分布している。2値論
理をランダムに設定する半導体素子を得るためには、図
10に示された分布を呈する多結晶半導体を採用するこ
とが望ましいのは明白である。
【0099】結晶粒界の長さの分布が図10と図11の
相違を呈する理由としては、図2を参照して、チャネル
領域2に結晶粒界が存在する確率に大きな相違があるこ
とが考えられる。結晶粒径の平均値dがチャネル領域2
のサイズよりも小さければ(図10の場合に相当す
る)、チャネル領域2に結晶粒の全体が含まれる確率が
高く、従って結晶粒界が存在する確率も高い。これに対
して、結晶粒径の平均値dがチャネル領域2のサイズよ
りも大きければ(図11の場合に相当する)、結晶粒界
がチャネル領域2に存在する確率は相当に小さくなる。
【0100】かかる観点から、チャネル長L、チャネル
幅Wのいずれについても、それぞれ結晶粒径の平均値d
以上の値を有することが望ましいことがわかる。そして
特開2001−7290に示された上述の関係を更に考
慮すれば、チャネル長L、チャネル幅Wのいずれについ
ても、それぞれ結晶粒径の平均値dの1倍以上10倍以
下の値を有することが望ましいことがわかる。
【0101】実施の形態4.図12は本発明の実施の形
態4にかかる半導体集積回路の構成を示す回路図であ
る。本実施の形態では、実施の形態1で説明された正の
電位Vccが、素子対毎に設けられる1本の電源線によ
って供給される。具体的には、素子対11,21,3
1,41,…に対しては電源線81によって、素子対1
2,22,32,42,…に対しては電源線82によっ
て、それぞれ正の電位Vccが供給される。より詳細に
はMOSトランジスタ11a,11bのソース、MOS
トランジスタ21a,21bのソース、MOSトランジ
スタ31a,31bのソース、MOSトランジスタ41
a,41bのソースはそれぞれ共通して接続されてお
り、その各々の接続点が電源線81に接続されている。
素子対12,22,32,42,…についても同様であ
る。
【0102】このように、素子対を構成する一対のMO
Sトランジスタのソースを電源線に対して共通の位置で
接続することにより、一対のMOSトランジスタの電気
的特性の比較を、より精度良く行うことができる。
【0103】図13は図12において示された素子対1
1の構造を例示する平面図である。素子対11は、略Y
字型の多結晶シリコン層10と、ゲート電極13とを備
えている。ゲート電極13はワード線WL1に接続する
ためのコンタクト領域114を有している。多結晶シリ
コン層10は、電源線81に接続するためのコンタクト
領域115、第1のビット線BL1aに接続するための
コンタクト領域116、第2のビット線BL1bに接続
するためのコンタクト領域117を有している。コンタ
クト領域115,116の間に存在する多結晶シリコン
層10及びゲート電極13がMOSトランジスタ11a
を、コンタクト領域115,117の間に存在する多結
晶シリコン層10及びゲート電極13がMOSトランジ
スタ11bを、それぞれ形成する。
【0104】コンタクト領域115,116の間の多結
晶シリコン層10は、コンタクト領域115に近い側に
ソース領域3aを、コンタクト領域116に近い側にド
レイン領域4aを、それぞれ有している。更に多結晶シ
リコン層10は、ソース領域3aとドレイン領域4aと
の間にチャネル領域2aをも有している。同様にして、
コンタクト領域115,117の間の多結晶シリコン層
10は、コンタクト領域115に近い側にソース領域3
bを、コンタクト領域117に近い側にドレイン領域4
bを、ソース領域3bとドレイン領域4bとの間にチャ
ネル領域2bを、それぞれ有している。図13において
はソース領域3a、チャネル領域2a、ドレイン領域4
aと、ソース領域3b、チャネル領域2b、ドレイン領
域4bとが並行して配置されている場合が例示されてい
る。例えばソース領域3a,3b及びドレイン領域4
a,4bは導電型がp型であり、チャネル領域2a,2
bは導電型がn型である。
【0105】ゲート電極13は、ソース領域3a、チャ
ネル領域2a、ドレイン領域4aが並ぶ方向とほぼ直交
する方向で、チャネル領域2a,2bの下方に設けられ
る。かかる構造のゲート電極13近傍の断面は、図3に
示された薄膜トランジスタ101の断面と同様である。
【0106】実施の形態5.図14は本発明の実施の形
態5にかかる半導体集積回路の構成を示す回路図であ
る。本実施の形態では、2値論理を決定する素子対のそ
れぞれが、多結晶半導体で形成された抵抗体を有してい
る。具体的には、第1半導体素子として抵抗体11c,
21c,31c,41c,…,12c,22c,32
c,42c,…が、第2半導体素子として抵抗体11
d,21d,31d,41d,…,12d,22d,3
2d,42d,…が設けられており、抵抗体11c,1
1dは素子対11を、抵抗体21c,21dは素子対2
1を、抵抗体31c,31dは素子対31を、抵抗体4
1c,41dは素子対41を、抵抗体12c,12dは
素子対12を、抵抗体22c,22dは素子対22を、
抵抗体32c,32dは素子対32を、抵抗体42c,
42dは素子対42を、それぞれ構成している。これら
の抵抗体は、例えば多結晶シリコンで形成される。
【0107】本実施の形態においても、第1の半導体素
子と第2の半導体素子とが電気的特性について比較され
た結果に基づいて、2値論理が素子対毎に決定される。
第1の半導体素子及び第2の半導体素子は集積されてい
るので、両者は環境温度の影響を同程度受ける。よっ
て、両者の電気的特性を比較した結果は環境温度の影響
を受けにくい。
【0108】本実施の形態では上記電気的特性として抵
抗体の抵抗値を採用する。一般に多結晶半導体で形成さ
れた抵抗体の抵抗値は、多結晶半導体の微視的構造に敏
感である。既述のように、多結晶半導体において結晶粒
の大きさ及び配置はランダムであり、抵抗体の巨視的構
造が同一であっても、その個体毎に、抵抗体の微視的構
造たる結晶構造はランダムに相違し易い。従って抵抗値
に大きな影響を及ぼす結晶粒界の配置やサイズは抵抗体
の個々で相違しやすい。よって、抵抗体11c,21
c,31c,41c,…,12c,22c,32c,4
2c,…,11d,21d,31d,41d,…,12
d,22d,32d,42d,…を採用することによ
り、半導体集積回路毎にランダムな識別符号を得ること
ができる。つまり抵抗体を、その抵抗値について比較す
ることは、2値論理を決定する根拠として好適である。
【0109】本実施の形態にかかる半導体集積回路で
は、実施の形態1において図1に示された半導体集積回
路のMOSトランジスタ11a,21a,31a,41
a,…,11b,21b,31b,41b,…を、抵抗
体11c,21c,31c,41c,…,11d,21
d,31d,41d,…で置換した構成を有している。
素子対12,22,32,42,…についても同様に置
換されている。より詳細には各MOSトランジスタのゲ
ート電極及びドレインが、各抵抗体の一端及び他端とそ
れぞれ置換されている。本実施の形態では各MOSトラ
ンジスタのソースに供給するための電位Vccは不要で
あるので、当該電位Vccは除去されている。
【0110】その他、ワード線WL1,WL2,WL
3,WL4,…、パッド61,62,63,64,…、
第1のビット線BL1a,BL2a,…、第2のビット
線BL1b,BL2b,…、センスアンプSA1,SA
2,…、負荷71a,72a,71b,72b…につい
ては実施の形態1と同様に構成される。
【0111】本実施の形態でも2値論理Cd(1),C
d(2),…を実施の形態1と同様に得ることができ
る。しかも第1及び第2の半導体素子として薄膜トラン
ジスタを採用する場合と比較して安価に実現することが
できる。
【0112】抵抗体11c,11dのそれぞれの一端
は、それぞれ点Z11c,Z11dにおいてワード線W
L1と接続される。抵抗体11c,11dの抵抗値の比
較を精度良く行うためには、点Z11c,Z11dの間
のワード線WL1の抵抗値が小さい方が望ましく、例え
ば抵抗体11c,11dの1/100程度であることが
望ましい。他の素子対においても同様である。
【0113】図15は本実施の形態の望ましい変形にか
かる半導体集積回路の構成を示す回路図である。当該変
形では、抵抗体11c,11dのそれぞれの一端は、同
一箇所においてワード線WL1と接続される。他の素子
対においても同様である。このような接続関係を採用す
ることにより、図14において示された点Z11c,Z
11dの間のワード線WL1の抵抗値を端的に小さくす
ることができる。
【0114】図16は図15において示された素子対1
1の構造を例示する平面図である。素子対11は略Y字
型の多結晶シリコン110で一体に形成され、ワード線
WL1に接続するためのコンタクト領域111、第1の
ビット線BL1aに接続するためのコンタクト領域11
2、第2のビット線BL1bに接続するためのコンタク
ト領域113を有している。コンタクト領域111,1
12の間に存在する多結晶シリコン110が抵抗体11
cを、コンタクト領域111,113の間に存在する多
結晶シリコン110が抵抗体11dを、それぞれ形成す
る。
【0115】当該変形によれば、抵抗体11c,11d
の抵抗値の比較をより精度良く行うことができる。
【0116】実施の形態6.図17は本発明の実施の形
態6の概要を示す概念図である。特開2001−729
0、特開2002−073424、あるいは本件の実施
の形態1乃至実施の形態5に示されたように、固有の識
別符号の基礎として、半導体素子に固有の状態を採用す
ることができる。従って、当該半導体素子を有する半導
体装置を搭載した情報端末は、通信の際に自己の識別符
号を伝達し、自己がアクセスしたことをアクセス先に了
知させることができる。これにより情報端末のアクセス
状況を把握することができる。そして半導体素子に固有
の状態を識別符号に利用しているので、かような情報端
末を用いて他人になりすます不正行為は困難である。
【0117】例えばロボット、具体的にはペット型ロボ
ット203には固有の識別符号を有する半導体装置20
2が設けられており、ペット型ロボット203が通信網
201にアクセスしたことは、半導体装置202が有す
る識別符号が伝達されることによって、通信網201を
構築するサーバ200に了知される。同様にして家庭電
化製品、具体的には冷蔵庫205には固有の識別符号を
有する半導体装置204が設けられる。移動体、具体的
には乗用車207には固有の識別符号を有する半導体装
置206が設けられる。カード209には固有の識別符
号を有する半導体装置208が設けられる。そして冷蔵
庫205、乗用車207、カード209が通信網201
にアクセスしたことは、それぞれ半導体装置204,2
06,208が有する識別符号が伝達されることによっ
て、通信網201を構築するサーバ200に了知され
る。
【0118】実施の形態7.上述の通り、固有の識別符
号の基礎として、半導体素子に固有の状態を採用するこ
とができる。従って、当該半導体素子を搭載した半導体
装置ひいては当該半導体装置を搭載したロボットには、
当該識別符号に依存した動作を行わせることにより、個
性を持たせることができる。
【0119】図18は本発明の実施の形態7の概要を示
す概念図である。例えばロボットとしてペット型ロボッ
ト203では、その備える半導体装置202が設定する
識別符号の特定のビットの値によって、飼育の進行の速
さを異ならせたり、利き手を設定することができる。こ
のような個性は、特にペット型ロボットにおいて愛玩の
興味を高めて好適である。
【0120】更に、かかるロボットの個性は、他のロボ
ットへといわば遺伝させることができる。例えば半導体
装置202以外にペット型ロボット203の部位が故障
した場合、半導体装置202を新たなペット型ロボット
210へと移植可能である。これにより、ペット型ロボ
ット210の個性はペット型ロボット203の個性を引
き継ぐことができる。
【0121】実施の形態8.上述の通り、固有の識別符
号の基礎として、半導体素子に固有の状態を採用するこ
とができる。従って、当該半導体素子を搭載した半導体
装置ひいては当該半導体装置を搭載したゲーム機には、
当該識別符号に依存した乱数に基づいた動作を行わせる
ことにより、遊戯の楽しみを高めることができる。
【0122】図19は本発明の実施の形態8の概要を示
す概念図である。ゲーム機300は固有の識別符号Cd
を与える半導体装置301、現在時刻τを与える計時部
302、識別符号Cdと現在時刻τとから乱数Pを発生
させる乱数発生部303、ゲームプログラムを格納する
プログラム格納部304、乱数Pに依拠したプログラム
を実行してゲームを進行させるプログラム実行部305
を備えている。これらは図では個別に描かれているが、
一体の半導体装置として構成されていてもよい。ゲーム
機300は更に出力部306、入力部307を備えてい
る。
【0123】乱数発生部303は乱数Pとして、τCd
(x+1)についての剰余を求める。これにより0〜x
までの乱数を得ることができる。勿論、識別符号Cdに
基づく乱数を得る手法であれば、他の手法を用いて乱数
Pを計算してもよい。
【0124】このようにして得られた乱数Pに基づいて
ゲームプログラムが実行され、ゲームが進行するので、
ゲームのバリエーションが豊富となる。ユーザは出力部
306から得られるゲームの進行状態を認識しつつ、入
力部307に対してゲームの操作を行うことができる。
【0125】図20は本実施の形態の他の概要を示す概
念図である。ゲーム機401,403は、それぞれ固有
の識別符号を与える半導体装置402,404を備えて
おり、通信網400を介して互いに通信可能に接続され
る。そしてゲーム機401,403は対戦型ゲームを実
行することができる。
【0126】当該対戦型ゲームにおいては、相互の識別
符号を比較して勝敗を決定することができる。
【0127】また相互の識別符号を推察しあうゲームを
行うことができる。例えば相手方の識別符号の1ビット
を予想し、その当否に基づき、更に相手方の識別符号を
予想することができる。
【0128】実施の形態9.固有の識別符号を与える半
導体素子の、当該識別符号のランダム性を利用して、宝
籤の運営方法を提案する。
【0129】図21は本発明の実施の形態9の概要を示
す概念図である。籤の発行元500は、複数の半導体装
置502a,502b,502c,502d,…を発行
する処理、例えば販売行為503を行う。半導体装置5
02a,502b,502c,502d,…は上述のよ
うに固有の識別符号の基礎を与えるので、相互に識別可
能である。よって別途に当選番号を設定することによ
り、半導体装置502a,502b,502c,502
d,…から選択して当選籤とすることができる。
【0130】半導体装置502a,502b,502
c,502d,…に固有の識別符号は発行元500が予
め認識しており、その中から当選番号を選択することが
できる。あるいは全く別個に当選番号を設定することも
できる。この場合、販売行為503に供せられた半導体
装置502a,502b,502c,502d,…に当
選番号が存在しないこともあるが、当選に伴う賞は次回
に繰り越すことができる。
【0131】図22は本実施の形態の他の概要を示す概
念図である。籤の発行元600は複数の籤602を発行
する処理、例えば販売行為603を行う。一方、籤の当
選番号設定部604は、固有の識別符号Cdを有する半
導体装置605を備えている。そして半導体装置605
の識別符号Cdを公表する処理、例えば発表606を行
う。そしてこの公表された識別符号Cdを当選符号とし
て採用する。この場合、販売行為603に供せられた籤
602の中には当選符号が存在しないこともあるが、当
選に伴う賞は次回に繰り越すことができる。
【0132】あるいは図22で示された半導体装置60
5の識別符号を当選符号とし、図16で示された籤たる
半導体装置502a,502b,502c,502d,
…の識別符号の、当選符号に対する相違の大きさを以
て、籤の当否を決定してもよい。例えば半導体装置60
5の識別符号と半導体装置502a,502b,502
c,502d,…の識別符号とをビット毎に比較し、相
違するビット数が所定の値以下である籤を当選とするこ
ともできる。勿論、当選符号を半導体装置605の識別
符号に基づいて設定してもよい。
【0133】実施の形態10.上述の通り、固有の識別
符号として、半導体素子に固有の状態を採用することが
できる。従って、当該半導体素子を搭載したデータ媒体
には固有の識別符号を付与することができる。図23
は、半導体素子を用いて固有の識別符号を付与したCD
801を示す図である。CD801にはその内周近傍
に、半導体装置802を有している。
【0134】半導体装置802は固有の電気的特性を呈
する半導体素子802aを含む。半導体素子802aは
例えば多結晶半導体を有しており、その結晶構造に電気
的特性が依存する。例えば実施の形態1に示した技術を
採用して、当該電気的特性に基づいて固有の識別符号が
得られるので、当該識別符号はコピーや書き換えが原理
的に非常に困難となる。そして例えば当該識別符号を用
いて、CD801が記憶するデータを暗号化する。例え
ば半導体素子802aをCD801に搭載し、CD80
1が記録するデータを当該識別符号によって暗号化す
る。以上のようにしてCD801のデッドコピーも非常
に困難にできる。
【0135】半導体装置802に固有の識別符号は、半
導体装置802と無線通信を介して外部で情報を授受す
る識別符号判定回路803によって読み出される。識別
符号判定回路803は、CD801の通常の記録部分か
らデータを読み出すCDドライバ(図示しない)に含ま
れてもよい。半導体装置802への電源の供給も外部か
ら無線で行うことができる。
【0136】CD以外にもDVD等、他のデータ媒体に
当該半導体装置を設けても、同様の効果を得ることがで
きる。また、紙幣、入場券、有価証券に当該半導体装置
を設けても同様の効果を得ることができる。あるいは医
療データ、例えばカルテに設けることができ、改竄防止
に資することができる。
【0137】また有体物に当該半導体装置を付加するこ
とにより、商品の管理や廃品回収の管理など、有体物の
管理に用いることができる。このような場合にも、CD
と同様に識別符号を読み採ることができる。
【0138】特に固有の識別符号を呈する半導体装置が
安価に製造できることは、廃品回収など当該半導体素子
を破棄する状況に鑑みても有利である。
【0139】その他、電気的に読み書きされるメモリな
どにも、固有の識別符号を呈する半導体装置を搭載する
ことができる。図24は電気的に読み書きされるメモリ
804に固有の識別符号を呈する半導体装置804aが
搭載された場合を示す図である。リーダ・ライタ機器8
05とメモリ804とは電線806によって電気的に接
続されるので、メモリ804に対する電源の供給も電線
806を介して行うことができる。リーダ・ライタ機器
805は、メモリ804が記憶する通常のデータの他、
半導体装置804aが呈する固有の識別符号をも読み取
ることができる。
【0140】半導体装置804aは例えば多結晶半導体
を有する半導体素子804bを有しており、半導体素子
804bはその結晶構造に依存した電気的特性を呈す
る。当該電気的特性に基づいて固有の識別符号が得られ
るので、当該識別符号はコピーや書き換えが原理的に非
常に困難となる。そして例えば当該識別符号を用いて、
メモリ804が記憶するデータを暗号化する。例えば半
導体素子804bをメモリ804に搭載し、メモリ80
4が記録するデータを当該識別符号によって暗号化す
る。以上のようにしてよってメモリ804のデッドコピ
ーも非常に困難にできる。
【0141】実施の形態11.無線の周波数や方式をソ
フトウェアにて変更することが可能な、即ちソフトウェ
アにて機能が定義される無線機(以下「ソフトウェア無
線機」と称す)においても、半導体素子に固有の電気的
特性に基づいて固有の識別符号を付与することができ
る。
【0142】図25はソフトウェア無線機807の構成
を例示するブロック図である。ソフトウェア無線機80
7はその機能を定義するソフトウェアが記憶されるメモ
リ808、符号化器809を備えており、符号化器80
9には半導体素子809aが設けられている。
【0143】半導体素子809aは例えば多結晶半導体
を有しており、その結晶構造に依存した電気的特性を呈
する。半導体素子809aの電気的特性に基づいて、例
えば実施の形態1に示された技術を採用して、復号化器
809の固有の識別符号に基づいて暗号化されたソフト
ウェアが送られてくるので、その途中で第三者がソフト
ウェアを傍受しても使用することができない。。
【0144】ソフトウェアを送受信する手段は無線通信
に限らず、有線通信であってもよい。例えばコンピュー
タのオンラインソフトに適用することができる。ソフト
ウェアのダウンロードを要求する端末コンピュータは、
固有の識別符号を与える半導体素子を備え、当該識別符
号で暗号化されたソフトウェアが当該端末へと送信され
る。この場合にもソフトウェアが不正に使用されること
を防止することができる。
【0145】つまり本実施の形態において示された技術
は、一般にソフトウェアを受けて作動する機器において
適用することができる。
【0146】実施の形態12.画像データや音響データ
に対して、固有の識別データを、例えば電子透かしとし
て埋め込むことにより、画像データや音響データを取り
扱った機器の特定が可能となる。
【0147】図26はデジタルカメラ910の構成を例
示するブロック図である。デジタルカメラ910は撮像
した画像データ915aが記憶されるメモリ911、電
子透かし埋め込み回路912、固有の電気的特性を有す
る半導体素子913aを含む識別半導体装置913、記
録媒体914を備えている。
【0148】半導体素子913aは例えば多結晶半導体
を有しており、その結晶構造に依存した電気的特性を呈
する。半導体素子913aの電気的特性に基づいて、例
えば実施の形態1に示された技術を採用して、識別半導
体装置913では固有の識別符号が得られる。これに基
づいて電子透かし埋め込み回路912が、画像データ9
15aに対して電子透かしを埋め込む。その結果得られ
た画像データ915bは記録媒体914に記録される。
【0149】このようにして記録された画像データ91
5bには、これを取り扱ったデジタルカメラ910に対
応づけられた電子透かしが埋め込まれている。よって画
像データ915bを取り扱った機器の特定が可能とな
り、画像データの不正利用を防止することができる。
【0150】本実施の形態は、デジタルカメラのみなら
ず、スキャナにも採用することができる。またデジタル
データとして録音するレコーダにも採用し、音響データ
の不正利用を防止することができる。
【0151】実施の形態13.固有の識別符号を外部に
発信するタグを、位置が変動し難い様々な固定物に埋め
込むことにより、当該タグの識別符号を認識可能な移動
体は、自身の位置を検出することができる。タグの識別
符号を認識することにより、これが埋め込まれた固定物
を認識することができるからである。例えば道路、柱、
壁、電柱、凹凸が敷設された誘導路等においてタグを埋
め込む。
【0152】一方、上述のように、半導体素子の固有の
状態に基づいて、例えば半導体素子が多結晶構造を有し
てその結晶構造に基づいて、固有の識別符号を生成する
ことができる。しかも当該半導体素子を同じ製造フロー
で大量に形成しても、同じものが得られる確率は非常に
小さい。よって固有の識別符号を個別に記憶させる時間
も不要であり、相互に相違する識別符号を大量に製造す
ることができる。
【0153】そこで、当該半導体素子を含む半導体装置
を上記のタグとして採用することにより、当該タグを安
価に製造することができる。
【0154】図27は本実施の形態において移動体が位
置を把握する技術を示す図である。道路917はタグ9
17a〜917dが、電柱918にはタグ918aが、
図示しない凹凸が敷設された誘導路919にはタグ91
9a〜919dが、それぞれ埋め込まれており、タグ9
17a〜917d,918a,919a〜919dには
上述の半導体素子を有する半導体装置が採用される。当
該半導体装置では、その有する半導体素子の結晶構造に
基づいて、例えば実施の形態1に示された技術を採用し
て、固有の識別符号が生成される。
【0155】移動体916は例えば人であって、識別符
号判定装置916aを携えており、識別符号判定装置9
16aはタグ917a〜917d,918a,919a
〜919dのそれぞれに固有の識別符号を、例えば無線
通信によって読み取る。
【0156】識別符号判定装置916aは読み取った固
有の識別符号を判断し、識別符号判定装置916aの位
置を移動体916に知らせる。例えば識別符号判定装置
916aはその位置を、地図を表示することにより移動
体916に知らせてもよい。あるいは音声で知らせても
よい。また移動体916ではなく、無線通信を以て他者
に知らせてもよい。
【0157】タグ917a〜917d,918a,91
9a〜919dの動作電力は、識別符号判定装置916
aから無線で供給してもよい。
【0158】上記のように識別符号判定装置916aが
その位置を判断するためには、予め、各タグの固有の識
別符号の位置をデータベース化しておき、供給されてい
ることが望ましい。データベースに基づいて、識別符号
を認識する主体の位置を固定物との関連で認識すること
ができるからである。
【0159】かかるデータベースは例えば以下のように
して作成される。まずタグ917a〜917d,918
a,919a〜919dが有する半導体素子の結晶構造
(若しくは化学的構造)のばらつきに基づいて得られる
固有の識別符号を読み取る。そしてこれらが埋め込まれ
た固定物と、当該識別符号とを対応づけて格納するデー
タベースを作成する。このようにして作成されたデータ
ベースが供給されることにより、当該識別符号を認識す
ることによって固定物の位置情報を得ることができる。
【0160】図28はタグの敷設から、識別符号判定装
置916aがその位置を外部に連絡するまでの処理の流
れを示すフローチャートである。先ずステップS101
において、各固定物にタグを埋め込む。ステップS10
2において、固定物の位置と、これに埋め込まれたタグ
に固有の識別符号とを対応させるデータベースを作成す
る。そしてステップS103において、識別符号判定装
置916aが、その周囲の識別符号を読み取って、自身
の位置を求める。そしてステップS104において、自
身の位置を表示や音声で出力するなどして、外部に連絡
する。このようにして出力された識別符号判定装置91
6aの位置を移動体が認識することで、移動体の移動を
補助することができる。
【0161】以上のようにして、固定物に設けられたタ
グに固有の識別符号を認識することにより、固定物を視
認することなく識別符号判定装置の位置を認識できる。
よって例えば識別符号判定装置916aを携える移動体
916が視力にハンディキャップのある人である場合、
本実施の形態にかかる技術を用いることにより、その移
動を補助することができる。
【0162】また移動体916が迷子や徘徊中の人やペ
ットである場合、識別符号判定装置916aからの通信
を分析することにより、彼/彼女/それらの位置を認識
することができる。
【0163】図29は本実施の形態の更なる適用例を示
す図である。車両920はガードレール922が設けら
れた道路921上を走行する。道路921にはタグ92
1a〜921cが埋め込まれ、ガードレール922には
タグ922a,922bが埋め込まれている。タグ92
1a〜921c,922a,922bには固有の識別符
号を呈する上述の半導体素子が採用される。
【0164】車両920は識別符号判定装置920aを
携えており、識別符号判定装置921aはタグ921a
〜921c,922a,922bのそれぞれに固有の識
別符号を、例えば無線通信によって読み取る。タグ92
1a〜921c,922a,922bへの電源供給も識
別符号判定装置921aが行ってもよい。
【0165】識別符号判定装置921aはタグ921a
〜921cから読み取った固有の識別符号を分析し、そ
の結果を車両920の位置の判断に資することができ
る。またタグ922a,922bから読み取った固有の
識別符号を分析し、その結果を車両920のガードレー
ル922への衝突からの回避に資することができる。
【0166】なお、識別符号判定装置921aが識別符
号に基づいて固定物の種類を容易に判断できるように、
各タグは固定物の種類に対応して設定された固定情報を
も外部に発信することが望ましい。具体的には道路92
1に埋め込まれるタグ921a〜921cにはこれらの
間で共通する固定符号を付加し、ガードレール922に
埋め込まれるタグ922a,922bにはこれらの間で
共通する固定符号を付加し、これら二種の固定符号は相
互に異なることが望ましい。図30は固定符号9211
と、固有の識別符号9212とを併有するタグ921m
の構造を例示する概念図である。
【0167】固定符号と識別符号の両方を持つ半導体チ
ップは、例えば公知のマスクROMの製造方法や電子ビ
ーム描画で、固定符号に対応した部分を作成し、上述の
ランダムな識別符号と組み合わせることによって製造す
ることができる。この場合、一部分に関しては、例えば
マスクROMの場合には、チップ毎に別々のマスクを用
意する必要が生じるものの、全ての符号をマスクROM
で生成する場合よりもコストダウンすることができる。
【0168】例えば道路921に埋め込まれるタグには
符号“1010”を固定符号として、ガードレール92
2に埋め込まれるタグには符号“1100”を固定符号
として、それぞれ採用する。そして識別符号判定装置9
20aが受信した識別符号と共に固定符号“1100”
を検出した場合、当該識別符号を与えるタグとの距離が
近いと分析された場合には、車両920をガードレール
922から離す制御の契機とすることができる。
【0169】同様にして車両側の先頭や後尾、例えばバ
ンパー部に識別符号を与えるタグ921d、921eを
設けることにより、車両同士の衝突を防ぐシステムを構
築することもできる。
【0170】なお、固定符号の部分を商品を識別する商
品コードとして使用し、例えばPOSにおけるバーコー
ドのように使用して商品管理に用いることができる。そ
してランダムな識別符号の部分を商品の個体の各々を識
別する為に使用することができる。これにより偽造を防
ぐこともできる。
【0171】実施の形態14.固有の識別符号を呈する
タグとして、多結晶構造を有する半導体素子を採用し、
その結晶構造に基づいて固有の識別符号を設定すること
により、安価にタグを生産することができる。そしてこ
のようなタグは環境状況を測定するセンサ、例えば温度
センサ、湿度センサ、圧力センサと組み合わせて製造す
ることができる。このようにセンサと組み合わせられた
タグを広範囲に配置することにより、相互に区別された
大量の環境状況、例えば気象状況の取得に大いに資する
ことができる。
【0172】また、センサと組み合わせられたタグは、
流体中の圧力を検出して、例えば石油パイプライン中を
移動しつつ石油の温度や圧力を検出して、自己の呈する
固有の識別符号と共にそのセンサ量を外部に知らせるこ
とができる。
【0173】図31は、上述タグの機能を果たす圧力送
信装置923の構成を例示するブロック図である。圧力
送信装置923は、圧力センサ回路923aと、識別符
号生成回路923bと、データ送信部923cと、アン
テナ923dを備えている。
【0174】図32は圧力センサ回路923aの構造の
一部を示す断面図である。基体927上には絶縁膜92
5,924、外装926がこの順に積層されている。外
装926は圧力送信装置923の外部に向けて局所的に
開口されて開口929が形成されており、開口929は
絶縁膜924を露出させる。開口929に対向する位置
において基体927は圧力センサ回路923aの内部に
向けて選択的に開口しており、空洞930が形成されて
いる。開口929、空洞930に挟まれた位置での絶縁
膜924には抵抗体928が形成されている。例えば絶
縁膜925上に抵抗体928を形成し、その後に絶縁膜
924を形成する製造工程を採用することができる。
【0175】抵抗体928は開口929を介して圧力送
信装置923の外部、例えば石油パイプライン中の石油
の圧力を受けて変形する。空洞930は当該変形を容易
にする。抵抗体928の抵抗値は当該変形によって変動
するので、圧力センサ回路923aは圧力送信装置92
3の外部の圧力を電気信号に変換してデータ送信部92
3cに与える。
【0176】識別符号生成回路923bは、その内部に
図示しない半導体素子を有しており、例えば実施の形態
1で説明された技術を採用して、固有の識別符号を生成
する。当該識別符号はデータ送信部923cに与えられ
る。
【0177】データ送信部923cでは識別符号生成回
路923bから得られた識別符号と、圧力センサ回路9
23aから得られた電気信号とに基づいてデータ処理を
行って、その結果をアンテナ923dを介して外部に送
信する。よって外部から固有の識別信号と石油の圧力と
を対応づけて把握することができる。これにより、石油
の輸送の安全に大いに資することができる。
【0178】また、周囲の環境状況に基づいて、圧力送
信装置923が周囲に働きかける駆動部を更に備えても
よい。周囲の環境状況を改善する動作を駆動部に行わせ
ることができるからである。
【0179】例えば血管中を移動しつつ血圧を検出し
て、自己の呈する固有の識別符号と共にそのセンサ量を
外部に知らせることができる。これにより、病気の診断
に大いに資することができる。更にマイクロマシン、あ
るいはMEMS(Micro Electro Mechanical System)
のような超小型ロボットと、固有の識別符号を呈する半
導体素子とを組み合わせることもできる。当該マイクロ
マシンは例えば血管の内壁のコレステロールを除去す
る。
【0180】図33は当該マイクロマシン923eを圧
力送信装置923に組み込んだ構造を例示するブロック
図である。データ送信部923cは上述の石油の圧力を
認識するのと同様にして、血管内部の圧力を認識する。
そして血管内部の圧力が高いと認識すればマイクロマシ
ン923eを動作させる。血管内部の圧力が高いと認識
する事象としては、例えば当該圧力が所定値よりも高い
こと、あるいは当該圧力の履歴を記憶しており、当該圧
力が所定の期間以上、時間に対して所定の傾きで上昇傾
向にあること、等を採用することができる。
【0181】図34はマイクロマシン923eの構造を
例示するブロック図である。電極933,934が圧力
送信装置923の外部に露出しており、電極933,9
34の間にはスイッチ931,交流電源932が直列に
接続されている。そしてデータ送信部923cは、血管
内部の圧力が高いと認識すると、スイッチ931をオン
する。これにより電極933,934の間には交流電圧
が印加される。
【0182】血管内部の圧力が高いことの原因の一つと
して、血管中にコレステロールが蓄積されていることが
考えられる。よって上述のように、血管内部の圧力が高
いと判断された場合に血管内に、従って血液中に、交流
電圧を印加することでコレステロール分子を誘電泳動に
よって動かすことは望ましい。動かされたコレステロー
ル分子は更に、血液の流れで取り除かれるからである。
【0183】この機能はセンサとマイクロマシンの組み
合わせによって得られ、もちろんそれ自体で効果があ
る。しかしながら、大量のセンサから同時に情報を得る
場合には、個々のセンサを識別することは非常に重要で
ある。よってセンサと組み合わせられるタグを、固有の
識別符号を呈する半導体素子を用いて製造することには
大きなメリットがある。
【0184】上記の各実施の形態に記載された技術は、
半導体素子が多結晶半導体を用いて構成されることは必
須ではない。実施の形態1で説明したように、結晶構造
のような微視的構造の他、不純物濃度のような化学的構
造のばらつきに基づいて識別符号が設定される半導体素
子を採用することができる。
【0185】実施の形態6乃至実施の形態13において
採用される半導体素子についても多結晶半導体を用いな
くてもよい。不純物濃度のような化学的構造のばらつき
に基づいて識別符号が設定される半導体素子を採用する
ことができる。
【0186】
【発明の効果】この発明のうち請求項1にかかる半導体
装置によれば、素子対毎に決定された2値論理を用い
て、半導体装置に固有の識別符号を得ることができる。
第1及び第2の半導体素子が集積されているので、両者
は環境温度の影響を同程度受ける。従って、両者の特性
を比較した結果は環境温度の影響を受けにくい。その故
に、素子対毎に決定される2値論理、ひいては半導体装
置に固有に設定される識別符号も環境温度の影響を受け
にくい。
【0187】一般にゲート電位に対するドレイン電流の
特性は、MOSトランジスタの構造に敏感である。よっ
てこの発明のうち請求項2にかかる半導体装置が採用す
る特性は、2値論理を決定する根拠として好適である。
【0188】この発明のうち請求項3にかかる半導体装
置によれば、ワード線に所定の電位を印加することによ
り、素子対の複数から2値論理の複数が決定される。し
かも、一般に、異なる2つのMOSトランジスタに対し
てソース電位、ゲート電位がそれぞれ等しく与えられた
場合、当該2つのMOSトランジスタが与えるドレイン
電流の大小関係は、ソース電位、ゲート電位の大きさに
依存しにくい。従って、識別符号もワード線に与えられ
る電位の変動の影響を受けにくい。
【0189】この発明のうち請求項4にかかる半導体装
置によれば、複数のワード線から一つを選択して所定の
電位を印加することにより、センスアンプ毎にワード線
の数だけ異なる2値論理を得ることができる。
【0190】この発明のうち請求項5、請求項13にか
かる半導体装置によれば、素子対において2値論理を決
定する根拠となる特性は微視的構造、若しくは化学的構
造の相違に依存する。微視的構造、化学的構造は同一工
程を採用してもランダムに相違し易いので、2値論理ひ
いては識別符号をランダムに発生するのに好適である。
【0191】この発明のうち請求項6にかかる半導体装
置によれば、一対のMOSトランジスタの電気的特性
を、より精度良く比較することができる。
【0192】この発明のうち請求項7にかかる半導体装
置によれば、第1の半導体層素子のソース電極と第2の
半導体素子のソース電極とに対して共通の位置で所定の
固定電位を印加することができる。
【0193】この発明のうち請求項8,請求項15にか
かる半導体装置によれば、2値論理ひいては識別符号を
ランダムに発生するのに好適である。
【0194】この発明のうち請求項9にかかる半導体装
置によれば、平坦な主面に対向する多結晶半導体層も平
坦である。よって多結晶半導体層がゲート電極の段差に
起因して結晶構造が規則的となることを回避でき、その
結晶構造は容易にばらつく。従って当該半導体装置は、
その電気的特性に基づいて固有の識別符号を得るのに好
適である。
【0195】この発明のうち請求項10にかかる半導体
装置によれば、チャネル領域に結晶粒の全体が含まれる
確率が高く、結晶粒界が存在する確率も大きい。従っ
て、2値論理をランダムに設定し易い。
【0196】この発明のうち請求項11にかかる半導体
装置によれば、ワード線に所定の電位を印加することに
より、素子対の複数から2値論理の複数が決定される。
【0197】この発明のうち請求項12にかかる半導体
装置によれば、複数のワード線から一つを選択して所定
の電位を印加することにより、センスアンプ毎にワード
線の数だけ異なる2値論理を得ることができる。
【0198】この発明のうち請求項14にかかる半導体
装置によれば、第1の半導体素子の第1端と第2の半導
体素子の第1端とを共通にでき、これらの間のワード線
の抵抗値を端的に小さくすることができる。
【0199】この発明のうち請求項16にかかる半導体
装置によれば、平坦な主面に対向する多結晶半導体層も
平坦である。よって多結晶半導体層がゲート電極の段差
に起因して結晶構造が規則的となることを回避でき、そ
の結晶構造は容易にばらつく。従って当該半導体装置
は、その電気的特性に基づいて固有の識別符号を得るの
に好適である。
【0200】この発明のうち請求項17にかかる半導体
装置によれば、チャネル領域に結晶粒の全体が含まれる
確率が高く、結晶粒界が存在する確率も大きい。当該半
導体装置は、その電気的特性に基づいて固有の識別符号
を得るのに好適である。
【0201】この発明のうち請求項18にかかる半導体
装置によれば、第1のトランジスタのソースと第2のト
ランジスタのソースとに対して共通の位置で電位を印加
することができる。
【0202】この発明のうち請求項19にかかる半導体
装置によれば、半導体素子の識別符号により、そのアク
セス先に自己がアクセスしたことを了知させることがで
きる。従って、他人になりすます不正行為を困難にする
ことができる。
【0203】この発明のうち請求項20にかかる半導体
装置によれば、ゲームのバリエーションが豊富となり、
遊戯の楽しみを高めることができる。
【0204】この発明のうち請求項21及び請求項22
にかかるロボットによれば、愛玩の興味を高めて好適で
ある。
【0205】この発明のうち請求項23及び請求項24
にかかる宝籤の運営方法によれば、半導体素子の識別符
号のランダム性を利用することができる。
【0206】この発明のうち請求項25乃至請求項27
にかかる記録媒体によれば、そのデッドコピーを非常に
困難にすることができる。
【0207】この発明のうち請求項28にかかるソフト
ウェア供給方法によれば、ソフトウェアの不正使用を防
止することができる。
【0208】この発明のうち請求項29にかかる電子透
かし方法によれば、データを取り扱った機器の特定が可
能となり、データの不正利用を防止することができる。
【0209】この発明のうち請求項30にかかる被認識
物の認識方法によれば、被認識物を視認することなく、
識別符号を介して被認識物を認識することができる。
【0210】この発明のうち請求項31にかかる位置検
出方法によれば、識別符号を介して識別符号判定装置の
位置を検出することができる。
【0211】この発明のうち請求項32にかかる位置検
出方法によれば、移動体が出力された位置を認識するこ
とで、移動を補助することができる。
【0212】この発明のうち請求項33にかかる位置検
出方法によれば、識別符号に基づいて固定物の種類を容
易に判断できる。
【0213】この発明のうち請求項34にかかるデータ
ベースによれば、データベースに基づいて、識別符号を
認識する主体の位置を固定物との関連で認識することが
できる。
【0214】この発明のうち請求項35にかかる位置情
報提供方法によれば、識別符号を認識することによって
固定物の位置情報を得る基礎となるデータベースを供給
することができる。
【0215】この発明のうち請求項36にかかる環境状
況送信装置によれば、多量の環境状況を相互に区別して
外部に知らせることができる。
【0216】この発明のうち請求項37にかかる環境状
況送信装置によれば、周囲の環境状況を改善する動作を
駆動部に行わせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1にかかる半導体集積回
路の構成を示す回路図である。
【図2】 本発明に適用可能な薄膜トランジスタの構成
を例示する平面図である。
【図3】 図2のAA切断線に沿った断面図である。
【図4】 ドレイン電流の環境温度への依存性を示すグ
ラフである。
【図5】 ドレイン電流のゲート電位への依存性を示す
グラフである。
【図6】 本発明の実施の形態2にかかる半導体装置の
構造を例示する断面図である。
【図7】 図6の領域A1,A2における平面図であ
る。
【図8】 薄膜トランジスタを形成する工程を工程順に
例示する断面図である。
【図9】 薄膜トランジスタを形成する工程を工程順に
例示する断面図である。
【図10】 結晶粒界の長さの頻度分布を示すグラフで
ある。
【図11】 結晶粒界の長さの頻度分布を示すグラフで
ある。
【図12】 本発明の実施の形態4にかかる半導体集積
回路の構成を示す回路図である。
【図13】 本発明の実施の形態4における素子対の構
成を示す回路図である。
【図14】 本発明の実施の形態5にかかる半導体集積
回路の構成を示す回路図である。
【図15】 本発明の実施の形態5の望ましい変形にか
かる半導体集積回路の構成を示す回路図である。
【図16】 本発明の実施の形態5の望ましい変形にお
ける素子対の構成を示す回路図である。
【図17】 本発明の実施の形態6の概要を示す概念図
である。
【図18】 本発明の実施の形態7の概要を示す概念図
である。
【図19】 本発明の実施の形態8の概要を示す概念図
である。
【図20】 本発明の実施の形態8の他の概要を示す概
念図である。
【図21】 本発明の実施の形態9の概要を示す概念図
である。
【図22】 本発明の実施の形態9の他の概要を示す概
念図である。
【図23】 本発明の実施の形態10の概要を示す概念
図である。
【図24】 本発明の実施の形態10の概要を示す概念
図である。
【図25】 本発明の実施の形態11の概要を示す概念
図である。
【図26】 本発明の実施の形態12の概要を示す概念
図である。
【図27】 本発明の実施の形態13の概要を示す概念
図である。
【図28】 本発明の実施の形態13についてのフロー
チャートである。
【図29】 本発明の実施の形態13の変形を示す図で
ある。
【図30】 本発明の実施の形態13の変形を示す概念
図である。
【図31】 本発明の実施の形態14についてのブロッ
ク図である。
【図32】 本発明の実施の形態14についての断面図
である。
【図33】 本発明の実施の形態14の変形についての
ブロック図である。
【図34】 本発明の実施の形態14の変形についての
ブロック図である。
【図35】 従来の技術を示す回路図である。
【符号の説明】
1 半導体層、2 チャネル領域、5 結晶粒、6 結
晶粒界、10 多結晶シリコン層、13,904a ゲ
ート電極、11,12,21,22,31,32,4
1,42 素子対、11a,11b,21a,21b,
31a,31b,41a,41b MOSトランジス
タ、11c,11d,21c,21d,31c,31
d,41c,41d,12c,12d,22c,22
d,32c,32d,42c,42d 抵抗体、91
多結晶半導体層、101 薄膜トランジスタ、110
多結晶シリコン、201 通信網、203,204,2
06,208,301,401,402,605,80
2,804b,913 半導体装置、203,210
ペット型ロボット、205 冷蔵庫、207 乗用車、
303 乱数発生部、401,403 ゲーム機、50
2a〜502d 半導体装置(籤)、923a 圧力セ
ンサ回路、923e マイクロマシン、903a ゲー
ト絶縁膜、L チャネル長、W チャネル幅。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/822 G11C 17/00 301A 27/04 304B 27/112 29/786 Fターム(参考) 5B003 AA05 AA10 AB07 AC07 AD01 5F038 AR09 AV06 CA02 DF05 EZ06 EZ20 5F083 CR20 HA02 LA03 NA02 PR42 PR43 PR44 PR52 5F110 AA30 BB03 BB05 CC08 DD05 DD13 EE09 EE42 FF02 FF27 GG02 GG13 GG16 GG28 GG29 HJ13 HM07 NN62 NN72 NN74 (54)【発明の名称】 半導体装置、ロボット、宝籤の運営方法、記録媒体、ソフトウェアの供給方法、電子透かし方 法、被認識物の認識方法、位置検出方法、データベース、位置情報提供方法、並びに環境状況送 信装置

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1及び第2の半導体素子を有する素子
    対の複数を備え、 前記第1の半導体素子と前記第2の半導体素子とが、電
    気的特性について比較された結果に基づいて、2値論理
    が前記素子対毎に決定される半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の半導体素子と前記第2の半導
    体素子のいずれもが、ソース電極、ドレイン電極、ゲー
    ト電極を有するMOSトランジスタであり、 前記第1の半導体素子の前記ソース電極と、前記第2の
    半導体素子の前記ソース電極とには、所定の固定電位が
    共通に印加され、 前記第1の半導体素子と前記第2の半導体素子とが、ゲ
    ート電位に対するドレイン電流の特性について比較され
    た結果に基づいて、前記2値論理が前記素子対毎に決定
    される、請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記素子対の複数に共通して、前記第1
    の半導体素子の前記ゲート電極及び前記第2の半導体素
    子の前記ゲート電極に接続される少なくとも一つのワー
    ド線を更に備える、請求項2記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記ワード線は複数設けられ、 異なる前記ワード線に接続された前記第1の半導体素子
    の前記ドレイン電極が、共通して接続される第1ビット
    線と、 異なる前記ワード線に接続された前記第2の半導体素子
    の前記ドレイン電極が、共通して接続される第2ビット
    線と、 前記第1のビット線と前記第2のビット線に流れる電流
    の大きさを比較する、少なくとも一つのセンスアンプと
    を更に備える、請求項3記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 第1の半導体素子及び第2の半導体素子
    は、巨視的構造が同一である、請求項1乃至請求項4の
    いずれか一つに記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記第1の半導体素子の前記ソース電極
    と前記第2の半導体素子の前記ソース電極とは共通の位
    置で前記所定の固定電位が印加される、請求項2乃至請
    求項4のいずれか一つに記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記第1の半導体素子及び前記第2の半
    導体素子は略Y字型の多結晶半導体層において形成され
    る、請求項6記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記第1の半導体素子及び第2の半導体
    素子は多結晶半導体を用いる、請求項5乃至請求項7の
    いずれか一つに記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記第1の半導体素子及び第2の半導体
    素子はいずれも、 平坦な主面を有するゲート電極と、 ゲート絶縁膜と、 チャネル領域、ソース領域及びドレイン領域を有し、前
    記ゲート絶縁膜を介して、前記主面よりも小さな面積で
    前記ゲート電極と対向する多結晶半導体層とを含むMO
    Sトランジスタである、請求項1乃至請求項5のいずれ
    か一つに記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記第1の半導体素子及び第2の半導
    体素子はいずれも、 多結晶半導体で形成されたチャネル領域を有し、 前記チャネル領域のチャネル幅及びチャネル長の少なく
    ともいずれか一方が、前記多結晶半導体の結晶粒径の平
    均値の1倍乃至10倍の値に設定される、MOSトラン
    ジスタである、請求項1乃至請求項5のいずれか一つに
    記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】 前記第1の半導体層と前記第2半導体
    層のいずれもが、第1端及び第2端を有する抵抗体であ
    り、 前記素子対の複数に共通して、前記第1の半導体層の前
    記第1端及び前記第2の半導体素子の前記第1端に接続
    される少なくとも一つのワード線を更に備える、請求項
    1記載の半導体装置。
  12. 【請求項12】 前記ワード線は複数設けられ、 異なる前記ワード線に接続された前記第1の半導体素子
    の前記第2端が共通して接続される第1ビット線と、 異なる前記ワード線に接続された前記第2の半導体素子
    の前記第2端が共通して接続される第2ビット線と、 前記第1のビット線と前記第2のビット線に流れる電流
    の大きさを比較する、少なくとも一つのセンスアンプと
    を更に備える、請求項11記載の半導体装置。
  13. 【請求項13】 第1の半導体素子及び第2の半導体素
    子は、巨視的構造が同一である、請求項11及び請求項
    12のいずれか一つに記載の半導体装置。
  14. 【請求項14】 前記第1の半導体素子及び前記第2の
    半導体素子は略Y字型の多結晶半導体層において形成さ
    れる、請求項11及び請求項12のいずれか一つに記載
    の半導体装置。
  15. 【請求項15】 前記第1の半導体素子及び第2の半導
    体素子は多結晶半導体を用いる、請求項13及び請求項
    14のいずれか一つに記載の半導体装置。
  16. 【請求項16】 平坦な主面を有するゲート電極と、 ゲート絶縁膜と、 チャネル領域、ソース領域及びドレイン領域を有し、前
    記ゲート絶縁膜を介して、前記主面よりも小さな面積で
    前記ゲート電極と対向する多結晶半導体層とを備える半
    導体装置。
  17. 【請求項17】 多結晶半導体で形成されたチャネル領
    域を有し、 前記チャネル領域のチャネル幅及びチャネル長の少なく
    ともいずれか一方が、前記多結晶半導体の結晶粒径の平
    均値の1倍乃至10倍の値に設定される、半導体装置。
  18. 【請求項18】 第1乃至第3端を有する略Y字型の多
    結晶半導層と、 前記第1端と前記第3端の間の前記多結晶半導体層と、
    前記第2端と前記第3端の間の前記多結晶半導体層とに
    交差するゲート電極とを備え、 前記第1端は第1のトランジスタの前記ドレインとして
    機能し、 前記第2端は第2のトランジスタの前記ドレインとして
    機能し、 前記第3端は前記第1及び第2のトランジスタの前記ソ
    ースとして機能する半導体装置。
  19. 【請求項19】 半導体の結晶構造若しくは化学的構造
    のばらつきに基づいて識別符号が得られる半導体素子を
    備え、 通信の際に前記識別符号が伝達される半導体装置。
  20. 【請求項20】 半導体の結晶構造若しくは化学的構造
    のばらつきに基づいて識別符号が得られる半導体素子を
    備え、 前記識別符号に基づいたゲームを実行する半導体装置。
  21. 【請求項21】 半導体の結晶構造若しくは化学的構造
    のばらつきに基づいて識別符号が得られる半導体素子を
    備え、 前記識別符号に基づいて個性が設定されるロボット。
  22. 【請求項22】 前記半導体素子が移植可能である、請
    求項21記載のロボット。
  23. 【請求項23】 半導体の結晶構造若しくは化学的構造
    のばらつきに基づいて識別符号が得られる半導体素子を
    籤として採用する宝籤の運営方法。
  24. 【請求項24】 半導体素子の結晶構造若しくは化学的
    構造のばらつきに基づく識別符号に基づいて当選符号を
    設定する宝籤の運営方法。
  25. 【請求項25】 半導体の結晶構造若しくは化学的構造
    のばらつきに基づいて識別符号が得られる半導体装置を
    備え、自身が記録するデータは前記識別符号によって暗
    号化される、記録媒体。
  26. 【請求項26】 前記識別符号は無線を介して外部に識
    別される、請求項25に記載の記録媒体。
  27. 【請求項27】 前記半導体装置には無線を介して電源
    が供給される、請求項25及び請求項26のいずれか一
    つに記載の記録媒体。
  28. 【請求項28】 半導体の結晶構造若しくは化学的構造
    のばらつきに基づいて得た識別符号を用いてソフトウェ
    アを暗号化し、 前記ソフトウェアを供給する、ソフトウェアの供給方
    法。
  29. 【請求項29】 半導体の結晶構造若しくは化学的構造
    のばらつきに基づいて得た識別符号を用いて、データに
    対して電子透かしを埋め込む電子透かし方法。
  30. 【請求項30】 半導体の結晶構造若しくは化学的構造
    のばらつきに基づいて得られる識別符号を外部に発信す
    る半導体装置を被認識物に埋め込み、 前記識別符号に基づいて前記被認識物を認識する被認識
    物の認識方法。
  31. 【請求項31】 半導体の結晶構造若しくは化学的構造
    のばらつきに基づいて得られる識別符号を外部に発信す
    る半導体装置を固定物に埋め込み、 前記識別符号を認識する識別符号判定装置の位置を判断
    する、位置検出方法。
  32. 【請求項32】 前記識別符号判定装置が前記位置を出
    力することにより、前記識別符号判定装置を持った移動
    体の移動を補助する請求項31記載の位置検出方法。
  33. 【請求項33】 前記半導体装置は、前記固定物の種類
    に対応して設定された固定情報をも外部に発信する、請
    求項31及び請求項32のいずれか一つに記載の位置検
    出方法。
  34. 【請求項34】 半導体の結晶構造若しくは化学的構造
    のばらつきに基づいて得られる識別符号を外部に発信す
    る半導体装置が埋め込まれた固定物と、前記識別符号と
    を対応づけて格納するデータベース。
  35. 【請求項35】 半導体の結晶構造若しくは化学的構造
    のばらつきに基づいて得られる識別符号を外部に発信す
    る半導体装置が埋め込まれた固定物の位置情報を提供す
    る方法であって、 前記識別符号を読み取るステップと、 前記固定物と、前記識別符号とを対応づけて格納するデ
    ータベースを作成するステップと、 前記データベースを供給するステップとを備える、位置
    情報提供方法。
  36. 【請求項36】 周囲の環境状況を測定する環境センサ
    と、 半導体の結晶構造若しくは化学的構造のばらつきに基づ
    いて識別符号が得られる半導体装置と、 前記環境センサから得られる前記環境状況と前記識別符
    号とを外部に送信する送信部とを備える環境状況送信装
    置。
  37. 【請求項37】 前記環境状況に基づいて前記周囲に働
    きかける駆動部を更に備える、請求項36記載の環境状
    況送信装置。
JP2002256797A 2001-10-22 2002-09-02 半導体装置、ロボット、宝籤の運営方法、記録媒体、ソフトウェアの供給方法、電子透かし方法、被認識物の認識方法、位置検出方法、データベース、位置情報提供方法、並びに環境状況送信装置 Pending JP2003203994A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002256797A JP2003203994A (ja) 2001-10-22 2002-09-02 半導体装置、ロボット、宝籤の運営方法、記録媒体、ソフトウェアの供給方法、電子透かし方法、被認識物の認識方法、位置検出方法、データベース、位置情報提供方法、並びに環境状況送信装置
TW91123314A TW584932B (en) 2001-10-22 2002-10-09 Semiconductor device
DE2002149010 DE10249010A1 (de) 2001-10-22 2002-10-21 Halbleiterbauelement
US10/274,130 US20030075746A1 (en) 2001-10-22 2002-10-21 Semiconductor device for determining identification code and application thereof
KR1020020064176A KR20030033949A (ko) 2001-10-22 2002-10-21 반도체장치, 로봇, 복권의 운영방법, 기록매체,소프트웨어의 공급방법, 전자 워터마크 방법, 피인식물의인식방법, 위치검출방법, 위치정보 제공방법 및 환경상황송신장치
CN 02151484 CN1420562A (zh) 2001-10-22 2002-10-22 半导体器件、机器人、彩票的运营方法、记录媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-323164 2001-10-22
JP2001323164 2001-10-22
JP2002256797A JP2003203994A (ja) 2001-10-22 2002-09-02 半導体装置、ロボット、宝籤の運営方法、記録媒体、ソフトウェアの供給方法、電子透かし方法、被認識物の認識方法、位置検出方法、データベース、位置情報提供方法、並びに環境状況送信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003203994A true JP2003203994A (ja) 2003-07-18

Family

ID=26624011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002256797A Pending JP2003203994A (ja) 2001-10-22 2002-09-02 半導体装置、ロボット、宝籤の運営方法、記録媒体、ソフトウェアの供給方法、電子透かし方法、被認識物の認識方法、位置検出方法、データベース、位置情報提供方法、並びに環境状況送信装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2003203994A (ja)
CN (1) CN1420562A (ja)
DE (1) DE10249010A1 (ja)
TW (1) TW584932B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005182551A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜集積回路、半導体回路、及び半導体装置
JP2005277406A (ja) * 2004-02-25 2005-10-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP2007087441A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置
US7310263B2 (en) 2005-09-16 2007-12-18 Kabushiki Kaisha Toshiba ROM storing information by using pair of memory cells
JP2008130856A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Hitachi Ulsi Systems Co Ltd 半導体装置と検証方法
US7978515B2 (en) 2007-03-23 2011-07-12 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor storage device and electronic equipment therefor
US8384081B2 (en) 2004-02-25 2013-02-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2015026408A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
JP2017126396A (ja) * 2017-03-03 2017-07-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
JP6349008B1 (ja) * 2017-04-13 2018-06-27 力旺電子股▲ふん▼有限公司eMemory Technology Inc. 乱数発生装置及びその制御方法
US10020268B2 (en) 2016-04-13 2018-07-10 Ememory Technology Inc. Random number generator device and control method thereof
JP2018142396A (ja) * 2018-05-10 2018-09-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8008735B2 (en) * 2006-03-20 2011-08-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Micromachine device with a spatial portion formed within
US7642114B2 (en) * 2006-07-19 2010-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Micro electro mechanical device and manufacturing method thereof

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005182551A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜集積回路、半導体回路、及び半導体装置
JP4481632B2 (ja) * 2003-12-19 2010-06-16 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜集積回路
US8384081B2 (en) 2004-02-25 2013-02-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2005277406A (ja) * 2004-02-25 2005-10-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP4718863B2 (ja) * 2004-02-25 2011-07-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び半導体装置の作製方法
US7310263B2 (en) 2005-09-16 2007-12-18 Kabushiki Kaisha Toshiba ROM storing information by using pair of memory cells
JP2007087441A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置
JP2008130856A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Hitachi Ulsi Systems Co Ltd 半導体装置と検証方法
US7978515B2 (en) 2007-03-23 2011-07-12 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor storage device and electronic equipment therefor
JP2015026408A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
CN104347111A (zh) * 2013-07-25 2015-02-11 瑞萨电子株式会社 半导体集成电路器件
US10304527B2 (en) 2013-07-25 2019-05-28 Renesas Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit device
US10580484B2 (en) 2013-07-25 2020-03-03 Renesas Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit device
US10020268B2 (en) 2016-04-13 2018-07-10 Ememory Technology Inc. Random number generator device and control method thereof
JP2017126396A (ja) * 2017-03-03 2017-07-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
JP6349008B1 (ja) * 2017-04-13 2018-06-27 力旺電子股▲ふん▼有限公司eMemory Technology Inc. 乱数発生装置及びその制御方法
JP2018181397A (ja) * 2017-04-13 2018-11-15 力旺電子股▲ふん▼有限公司eMemory Technology Inc. 乱数発生装置及びその制御方法
JP2018142396A (ja) * 2018-05-10 2018-09-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE10249010A1 (de) 2003-05-15
CN1420562A (zh) 2003-05-28
TW584932B (en) 2004-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003203994A (ja) 半導体装置、ロボット、宝籤の運営方法、記録媒体、ソフトウェアの供給方法、電子透かし方法、被認識物の認識方法、位置検出方法、データベース、位置情報提供方法、並びに環境状況送信装置
CN106548127A (zh) 图像识别方法
JP4399211B2 (ja) バイオセンサー
JP3741282B2 (ja) 入力装置、電子機器及び入力装置の駆動方法
JP4936862B2 (ja) Mramリファレンスセルサブアレイおよびその製造方法、mramアレイ、mramセルサブアレイおよびその製造方法、ならびにmramセルサブアレイ書込装置
EP1475740B1 (en) Capacitance detection device and drive method thereof, fingerprint sensor, and biometrics authentication device
CN102985814B (zh) 生物传感器及其方法
JP5444470B2 (ja) 磁気レーストラック・メモリのためのアレイ・アーキテクチャおよび操作
US20020034117A1 (en) Non-volatile semiconductor memory device with magnetic memory cell array
TW200834893A (en) Mask programmable anti-fuse architecture
JPH10323339A (ja) リッジ抵抗センサを使用する指紋検出器
JPH0758234B2 (ja) 半導体マトリクス型微細面圧分布センサ
JPH09251530A (ja) 電界指紋センサ装置および関連方法
JPH06209092A (ja) 半導体メモリ装置
CA2297058A1 (en) Electrode means, with or without functional elements and an electrode device formed of said means
TWI751403B (zh) 具有非揮發性突觸陣列的神經網路電路及神經晶片
US20050083768A1 (en) Active-matrix driving device, electrostatic capacitance detection device, and electronic equipment
US20030075746A1 (en) Semiconductor device for determining identification code and application thereof
JP6154011B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW202139074A (zh) 神經形態裝置及其操作方法
US20050062485A1 (en) Capacitance detection apparatus, driving method for the same, fingerprint sensor, and biometric authentication apparatus
Choi et al. Implementing an artificial synapse and neuron using a Si nanowire ion-sensitive field-effect transistor and indium-gallium-zinc-oxide memristors
JP2006138675A (ja) 静電容量検出装置
KR20030033949A (ko) 반도체장치, 로봇, 복권의 운영방법, 기록매체,소프트웨어의 공급방법, 전자 워터마크 방법, 피인식물의인식방법, 위치검출방법, 위치정보 제공방법 및 환경상황송신장치
JP2006293721A (ja) 乱数性抵抗器装置、その製造方法、それを用いた変換個人情報形成方法およびそれを用いた個人認証方式