JP2003203907A - Cvd装置およびそのクリーニング方法 - Google Patents

Cvd装置およびそのクリーニング方法

Info

Publication number
JP2003203907A
JP2003203907A JP2002000217A JP2002000217A JP2003203907A JP 2003203907 A JP2003203907 A JP 2003203907A JP 2002000217 A JP2002000217 A JP 2002000217A JP 2002000217 A JP2002000217 A JP 2002000217A JP 2003203907 A JP2003203907 A JP 2003203907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction chamber
cleaning
metal oxide
oxide film
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002000217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3806868B2 (ja
Inventor
Masakazu Hoshino
正和 星野
Tomoji Watanabe
智司 渡辺
Akiko Kagatsume
明子 加賀爪
Hidehiro Nouchi
英博 野内
Hideji Itaya
秀治 板谷
Takayuki Fujimoto
貴行 藤本
Masayuki Asai
優幸 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002000217A priority Critical patent/JP3806868B2/ja
Publication of JP2003203907A publication Critical patent/JP2003203907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3806868B2 publication Critical patent/JP3806868B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 反応室内壁面に堆積するTi酸化物、Zr酸
化物、Hf酸化物、または、これらの複合膜を効率的に
除去できるCVD装置およびそのクリーニング方法を提
供する。 【解決手段】 クリーニングガス供給部32で、C
、BCl、HCl、ClF、ClF等の塩素を
含む塩素系ガスを活性化して反応室1内に導入して化学
反応で堆積膜をガス化させて除去する。これにより、反
応室1の内壁面2の堆積膜を効率的に除去することで、
ウエハ付着異物が低減できるため、装置停止時間が短縮
でき装置稼働率が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はCVD装置およびそ
のクリーニング方法に係り、特に、Siウエハ等の基板
に、Ti酸化物、Zr酸化物、Hf酸化物、または、こ
れらの複合酸化膜から選択した金属酸化物を形成するC
VD(Chemical VaporDepositi
on)装置の清浄化技術に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の消費電力を減らすために、
SiOゲート絶縁膜の薄膜化が進められている。Si
ゲート絶縁膜が薄膜化すると次のような問題が生じ
る。つまり、ゲート電極とチャネル層との間の直接トン
ネル効果による漏れ電流が増加し、さらには、ゲート絶
縁膜の絶縁破壊の信頼性が低下する。
【0003】この問題を解決するために、SiOに代
わる材料として、物理的に厚い膜を用いても、SiO
と同じ静電容量が得られる高誘電率材料の適用検討が進
んでいる。これにより、漏れ電流や絶縁破壊を抑えるこ
とができる。この高誘電率ゲート絶縁膜材料としては、
具体的には、Ti酸化物、Zr酸化物、Hf酸化物、ま
たは、これらの複合物等の熱力学的に安定な酸化物の採
用が検討されている。
【0004】これらの金属酸化物をウエハなどの基板に
成膜するCVD装置では、反応室の内壁面などにもウエ
ハ表面と同様に金属酸化物が堆積する。この堆積物は堆
積量が増加するほど、熱応力や膜自身が持つ応力で壁面
から剥がれ易くなる。剥がれた堆積物は、重力、静電気
力、流体力などによりウエハ表面に付着して、配線の断
線や短絡を引き起こす。そのため、このような問題が起
こる前に、堆積物を定期的に除去(クリーニング)する
必要がある。
【0005】このクリーニング方法として、最近は、特
開平10−199874号公報に示すように、反応室と
は別の場所に設けたプラズマ源を用いてラジカルを生成
し、このラジカルを反応室内に導入することで、壁面堆
積膜をエッチングしてクリーニングする、いわゆるリモ
ートプラズマクリーニングが多用されている。この方法
の特徴は、活性化したガスの化学反応だけで堆積物をガ
ス化してクリーニングするため、クリーニング時の壁面
に対するイオンスパッタ等によるダメージが無いことで
ある。
【0006】また、特開平10−335318号公報に
は、アルカリ土類金属を構成元素中に含む薄膜を対象と
して、ハロゲンあるいはハロゲン化合物を含むガスでク
リーニングする方法が記載されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平10−199874号公報に記載のリモートプラズ
マクリーニングでは、従来からクリーニングガスとして
多用されているNFガスを用いて、Zr酸化物、Hf
酸化物、または、この複合膜をクリーニングしようとす
ると、反応生成物として、ZrF、HfFなどが生
成される。
【0008】これらの反応生成物の蒸気圧は非常に低
く、例えば、ZrFの場合、蒸気圧は500℃で約
0.1Pa、200℃ではほぼゼロである。CVD装置
のクリーニング時の壁面温度が200℃以下であること
を考えると、反応生成物が気化しないため、堆積物をク
リーニングできないことになる。この問題を回避するた
めには、クリーニング時に化学反応により生成される反
応生成物の蒸気圧が高いクリーニングガスを選択するこ
とが必要となる。
【0009】また、上記特開平10−335318号公
報に記載の例は、クリーニング対象物がアルカリ土類金
属であって本発明とは全く異なるが、Ti、Zr、もし
くはHfなどの金属酸化膜、または、これらの複合金属
酸化膜について、低温でクリーニングを行なう場合、ハ
ロゲン化合物、例えばNFガスを、Zr酸化物のクリ
ーニングに用いた場合、反応生成物のZrFの蒸気圧
が低いと、低温では反応生成物が気化されず、クリーニ
ングできないという問題点を有している。
【0010】本発明の目的は、CVD装置の反応室内の
壁面などに堆積するTi酸化物、Zr酸化物、Hf酸化
物およびこれらの複合物膜の熱力学的に安定な高誘電率
材料を、エッチングで除去して反応室内を清浄化するC
VD装置およびそのクリーニング方法を提供することに
ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のCVD装置のクリーニング方法は、反応室
内のウエハ基板に、Ti(チタン)酸化物、Zr(ジル
コニウム)酸化物、もしくはHf(ハフニウム)酸化物
からなる金属酸化膜、または、これらの酸化物の2種以
上を含む複合金属酸化膜を形成するCVD装置のクリー
ニング方法において、前記反応室の内部に堆積した前記
金属酸化膜または前記複合金属酸化膜に、フッ素を含ま
ないで塩素原子を含む塩素系ガスを接触させることによ
り、該金属酸化膜または該複合金属酸化膜をエッチング
して反応室内を清浄にすることを特徴とする。
【0012】本発明者らの知見によれば、Ti、Zr、
およびHfのハロゲン化物の蒸気圧と温度との関係を調
べた結果、ZrF、HfF(フッ化物)に比べて、
ZrCl、HfCl(塩化物)の蒸気圧ははるかに
高く、200℃で蒸気圧が100Pa程度であり、クリ
ーニング時の反応生成物をガス化できることが分かる
(図1、2参照)。さらに、TiCl(塩化物)の蒸
気圧は100℃で10000Pa以上あり、クリーニン
グに十分な蒸気圧のあることが分かる(図3)。
【0013】また、塩素原子とTi酸化物、Zr酸化
物、Hf酸化物およびこれらの複合膜の金属酸化物の反
応で、塩化物を生成する反応は、何れも反応前後のギブ
ス自由エネルギの差が負の値となり、金属酸化物と塩素
系クリーニングガスとの反応が進み易いことがわかる。
【0014】以上のことから、本発明によれば、CVD
装置の反応室内に堆積するTi酸化物、Zr酸化物、H
f酸化物およびこれらの複合膜の金属酸化物に、NF
等のフッ素系のガスではなく、塩素系のガスを接触させ
てエッチングしたときに生成する反応生成物を迅速にガ
ス化できる。したがって、このガスを排気すれば反応室
内を容易に清浄化できる。
【0015】また、本発明における上記塩素系ガスの活
性化は、反応室の内外で可能であり、CVD装置として
上記塩素系ガスの活性化手段を、反応室の外に設置する
ことにより、例えば、リモートプラズマクリーニングが
可能となり、反応室内のクリーニング時のダメージが抑
制される。また、反応室内で活性化させれば、装置の簡
略化と低コスト化が可能となる。
【0016】
【発明の実施の形態】まず、本発明のCVD装置のクリ
ーニング方法について、その概略を説明する。本発明に
おいてエッチング除去する対象生成物は、Ti酸化物、
Zr酸化物、Hf酸化物およびこれらの複合物の金属酸
化物である。
【0017】本発明のクリーニング方法は、上記金属の
フッ化物の蒸気圧に比較して、塩化物の蒸気圧の方が高
い点に着目し、CVD装置(成膜装置)の反応室内に堆
積する上記クリーニング対象生成物に、塩素系ガスを作
用させてエッチング除去するようにしたものである。
【0018】以下、本発明のクリーニング方法について
詳述する。半導体製造装置などのCVD装置の反応室内
壁面に堆積する、Ti酸化物、Zr酸化物、Hf酸化物
およびこれらの複合物の金属酸化物を、エッチング除去
して反応室内を清浄化するためのクリーニングガスに
は、 クリーニングによる反応生成物の蒸気圧が高
いこと、 金属酸化物とクリーニングガスが反応し
易いこと、の二つの条件が必要である。
【0019】まず、上記の反応生成物の蒸気圧を検討
する。一般に、クリーニングでは、反応性の高い塩素や
フッ素等を含むハロゲンガスが用いられる。そこで、T
i、Zr、およびHfのハロゲン化物の蒸気圧と温度と
の関係を調べた。その結果を図1〜図3に示す。
【0020】図1および図2から、ZrF、HfF
(フッ化物)に比べて、ZrCl、HfCl(塩化
物)の蒸気圧がはるかに高く、200℃で蒸気圧が10
0Pa程度であり、クリーニング時の反応生成物をガス
化できることが分かる。また、図3から、TiCl
(塩化物)の蒸気圧は100℃で10000Pa以上
あり、クリーニングに十分な蒸気圧のあることが分か
る。
【0021】以上のことから、NF等のフッ素系のガ
スではなく、塩素系のガスを用いることにより、CVD
装置の反応室内壁面に堆積するTi酸化物、Zr酸化
物、Hf酸化物およびこれらの複合膜の金属酸化物をエ
ッチングしたときの反応生成物をガス化して排気できる
ことが分かる。
【0022】次に、上記の上記金属酸化物とクリーニ
ングガスとの反応の進み易さについて検討する。反応の
進み易さは、各金属酸化物と塩素原子、および反応生成
物のそれぞれについてギブスの自由エネルギを計算し、
反応後の系のギブス自由エネルギから、反応前の系のギ
ブス自由エネルギを差し引いた値(ΔG)を指標にする
ことができる。このΔGと反応平衡定数(K)は、Rを
気体定数、Tを反応時の系の温度とすると、次式(1)
の関係にある。
【0023】 K∝exp(−ΔG/RT) ………(1)
【0024】この式から、ΔGが0あるいは+の値であ
れば反応はほとんど進まず、逆にΔGが−で、その値が
大きいほど反応が進む傾向にあると言える。塩素原子と
Ti酸化物、Zr酸化物、Hf酸化物およびこれらの複
合膜の金属酸化物の反応で、塩化物を生成する反応は、
何れもΔGが負の値となり、反応が進む。
【0025】以上のことから、CVD装置の反応室の内
壁面や配管などに堆積するTi酸化物、Zr酸化物、H
f酸化物およびこれらの複合膜の金属酸化物に、塩素お
よび塩素を含む塩素系ガスを接触させることにより、こ
れらの膜をエッチング除去して、反応室内を清浄化する
ことができる。なお、悪影響を避けるためにクリーニン
グガスにはフッ素を含まないほうが好ましい。
【0026】次に、本発明のCVD装置の実施形態を、
図4〜図6を用いて説明する。第一の実施形態(図4参
照)は、本発明における塩素系ガスを反応室の外部で活
性化して反応室内に導入するものである。また、第二の
実施形態(図5参照)は、反応室内に導入した塩素系ガ
スを活性化させるもので、外部に電源を用意すればよ
い。また、第三の実施形態(図6参照)は、加熱した反
応室に塩素系ガスを導入し、温度によって塩素系ガスを
活性化させるものである。
【0027】(第一実施形態)図4は、第一実施形態の
CVD装置の構造と構成を示したものである。CVD装
置は、反応室1、原料ガス供給部31およびクリーニン
グガス供給部32で構成される。反応室1内で、ウエハ
基板5(単に、ウエハ5ともいう)に所望のTi酸化
物、Zr酸化物、Hf酸化物、または、これらの複合膜
の金属酸化膜を成膜する。
【0028】また、反応室1の内壁面2などのクリーニ
ングガスと接触する部位は、クリーニングによるダメー
ジを低減するために、クリーニングガスに対して耐性の
ある材料または表面処理、例えば、アルマイト処理、フ
ッカニッケル不働態処理などが施されている。
【0029】原料ガス供給部31では、液体原料14を
気化して反応室1に送り込む。Heガス17の圧力で押
し出された液体原料14は、液体マスフローコントロー
ラ15により、所望量が気化器16に送り込まれる。送
り込まれた液体原料14は高温に保持された気化器16
内で気化する。
【0030】この気化した液体原料14は配管41を通
して反応室1内に導入される。配管41は、気化した液
体原料14が再液化しないように所望の温度(100〜
200℃程度)に加熱してある。この他、Oガス18
もマスフローコントローラ19で所望量が反応室1内に
供給できる。
【0031】クリーニングガス供給部32では、クリー
ニングガスをプラズマにより活性化して反応室1内に送
り込む。本発明ではClガス20をArガス22とと
もに、マスフローコントローラ23、25で所望量をリ
モートプラズマ源24に導入する。
【0032】リモートプラズマ源24(RFプラズマ、
μ波プラズマなど)に導入されたClガス20は、プ
ラズマエネルギで活性化され、内面がアルマイト処理さ
れたクリーニングガス供給配管26を通して反応室1内
に導入される。同様に、H ガス21とArガス22も
活性化して、反応室1内に導入できる。
【0033】このCVD装置では、(1)複数枚のウエ
ハを処理する本来の成膜作業と、(2)本発明における
クリーニング作業と、(3)本来の成膜作業を行なうた
めの準備作業であるプリ成膜作業とが、順次繰り返され
る。
【0034】まず、上記(1)の成膜作業の手順につい
て説明する。サセプタ3を下げて、その上面位置を搬送
口10の水平面位置にする。そして、ゲートバルブ11
を開けて、図示しない搬送アームで、ウエハ5を搬送口
10からサセプタ3上に移動し、押上棒8を上方に移動
させることで、ウエハ5を搬送アームから受け取り、搬
送アームを反応室1外に移動するとともにゲートバルブ
11を閉じる。次に押上棒8を下げるとともにサセプタ
3を成膜位置まで上方に移動させる。
【0035】このとき、サセプタ3内に埋め込まれたヒ
ータ4に、給電線7から電力を供給して、ウエハ5を所
望の温度(200〜700℃程度)に上昇させる。同様
に、反応室壁面2とシャワーヘッド6も温調ユニット1
3で所望の温度(〜300℃)に上昇させておく。
【0036】このような温度設定のもとで、原料ガス供
給部31から液体原料14を気化した所望量の原料ガス
と、マスフローコントローラ19で所望量のOガス1
8を反応室1内に導入するとともに、真空ポンプ12で
反応室1内を所望の圧力(数100〜数10000P
a)にして、ウエハ5に必要時間(数分)成膜する。
【0037】所望膜厚を成膜した後、成膜ガス供給部3
1からのガス供給を停止して、反応室1内の成膜ガスを
排気した後、サセプタ3を下げて、その上面位置を搬送
口10の水平面位置にする。そして、押上棒8でウエハ
5を上方に持ち上げ、ゲートバルブ11を開けて、図示
しない搬送アームを搬送口10からサセプタ3上に移動
し、押上棒8を下方に移動させることで、ウエハ5を搬
送アームに載せる。そして、搬送アームを反応室1外に
移動し、ゲートバルブ11を閉じる。
【0038】複数回、このウエハ成膜処理作業を繰り返
すと、反応室1の内壁面2にもウエハ5表面と同様に金
属酸化物が堆積する。この堆積物は堆積量が増加するほ
ど、熱応力や膜自身が持つ応力で壁面から剥がれ易くな
る。剥がれた堆積物は、重力、静電気力、流体力等でウ
エハ5表面に付着して、配線の断線や短絡を引き起こ
す。そのため、このような事態になる前に、堆積物を除
去して反応室1内を清浄化するために次のクリーニング
作業を実施する。
【0039】上記(2)の本発明のクリーニング作業の
手順について説明する。サセプタ3を下げて、その上面
位置を搬送口10の水平面位置にする。そして、ゲート
バルブ11を開けて、図示しない搬送アームでアルミナ
製等のカバーウエハ40を搬送口10からサセプタ3上
に移動し、上方に移動させた押上棒8で、カバーウエハ
40を搬送アームから受け取り、搬送アームを反応室1
外に移動させてゲートバルブ11を閉じる。次に押上棒
8を下げるとともにサセプタ3を成膜位置まで上方に移
動させる。
【0040】このとき、サセプタ3内に埋め込まれたヒ
ータ4に給電線7から電力を供給することにより、サセ
プタ3を所望の温度(200〜700℃程度)にする。
同様に、反応室壁面2とシャワーヘッド6も温調ユニッ
ト13で所望の温度(〜300℃)にする。
【0041】このような温度設定のもとで、クリーニン
グガス供給部32から活性化したClを所望量反応室1
内に導入するとともに、真空ポンプ12で反応室1内を
所望の圧力(数10000Pa)にして必要時間(数
分)クリーニングする。クリーニング後の反応室壁面2
には、Clが残留し、次の成膜に悪影響をおよぼす可能
性がある。
【0042】そのため、クリーニング終了後、ガスの供
給を停止して、反応室1内のクリーニングガスを排気し
た後、クリーニングガス供給部32のH(水素)ガス
21を、マスフローコントローラ25で所望量をリモー
トプラズマ源24に導入し、プラズマエネルギでH
ス21を活性化して反応室1に導入するとともに、真空
ポンプ12で反応室1内を所望の圧力(数10000P
a)にして必要時間(数分)クリーニングする。これで
反応室1壁面に残留するClがHと反応し、HClガス
として反応室1外に排気される。
【0043】その後、サセプタ3を下げ、その上面位置
を搬送口10の水平面位置にして、押上棒8でカバーウ
エハ40を上方に持ち上げ、次に、ゲートバルブ11を
開けて、図示しない搬送アームを搬送口10からサセプ
タ3上に移動し、押上棒8を下方に移動させることで、
カバーウエハ40を搬送アームに載せる。そして、搬送
アームを反応室1外に移動するとともにゲートバルブ1
1を閉じる。これで、クリーニング作業が終了する。
【0044】このように、本実施形態によれば、反応室
1の内壁面2に堆積したTi酸化物、Zr酸化物、Hf
酸化物、または、これらの複合膜の堆積膜を所望の温度
で効率的に除去できるので、装置停止時間が短縮でき装
置稼働率を向上できると言う効果がある。
【0045】なお、上記(3)のプリ成膜作業の手順
は、成膜時間、温度、圧力等の成膜条件は異なるが、上
記(1)の成膜作業とほぼ同様の作業手順なので、ここ
では説明を省略する。この作業の目的は、クリーニング
後の反応室内壁面2の残留ガスを封じ込め、表面を平滑
にすることにより、以後の成膜の安定性を確保するため
である。
【0046】(第二実施形態)図5は、第二実施形態の
CVD装置の構造と構成を示したものである。CVD装
置の主な構成要素は、反応室1、原料ガス供給部31、
クリーニングガス供給部33、RFプラズマ部34であ
る。
【0047】反応室1は、クリーニング時に反応室1内
にRFプラズマが生成できるように、反応室上部を絶縁
板29で電気的に絶縁してある。この反応室上部に、R
Fプラズマ部34を構成するRF電源28とマッチング
ボックス27が接続されている。
【0048】原料ガス供給部31では、液体原料14を
気化して反応室1に送り込む。Heガス17の圧力で押
し出された液体原料14は、液体マスフローコントロー
ラ15により、所望量が気化器16に送り込まれる。送
り込まれた液体原料14は高温に保持された気化器16
内で気化する。
【0049】この気化した液体原料14は配管41を通
して反応室1内に導入される。配管41は、気化した液
体原料14が液化しないように所望の温度(100〜2
00℃程度)に加熱してある。この他、Oガス18も
マスフローコントローラ19で所望量反応室1内に供給
できる。
【0050】クリーニングガス供給部33では、本発明
におけるClガス20、およびH ガス21を、マス
フローコントローラ25により所望量に調節して、供給
配管を通して反応室1内に導入する。
【0051】この第二実施形態のCVD装置でも、第一
実施形態と同様に、(1)成膜作業(複数枚ウエハ処
理)、(2)クリーニング作業、(3)プリ成膜作業が
順次繰り返される。
【0052】上記(1)の成膜作業の手順は、上記第一
実施形態と同様である。順次、この成膜処理作業を繰り
返すと、反応室1の内壁面にもウエハ5表面と同様に金
属酸化物が堆積する。この堆積物は堆積量が増加するほ
ど、熱応力や膜自身が持つ応力で壁面から剥がれ易くな
る。
【0053】剥がれた堆積物は、重力、静電気力、流体
力などによりウエハ表面に付着して、配線の断線や短絡
を引き起こす。そのため、このような事態になる前に、
堆積物を除去して反応室1内を清浄化するためのクリー
ニング作業を実施する。
【0054】上記(2)のクリーニング作業の手順につ
いて説明する。まず、サセプタ3を移動させ、カバーウ
エハ40を受け取り、成膜位置まで移動させる。このと
き、サセプタ3内に埋め込まれたヒータ4でサセプタ3
を所望の温度(200〜700℃程度)にし、同様に、
反応室1壁面とシャワーヘッド6も温調ユニット13で
所望の温度(〜300℃)にする。以上は、第一実施形
態と同様なので詳細な説明は省略する。
【0055】このような温度設定のもとで、本実施形態
では、塩素系クリーニングガスを反応室内で活性化させ
るために、クリーニングガス供給部33からClガス
20の所望量を反応室1内に導入するとともに、真空ポ
ンプ12で反応室1内を所望の圧力(数10000P
a)にする。
【0056】次いで、RF電源28からパワー(数10
0〜数kW)を投入する。これにより、反応室1内にC
lプラズマが生成され、活性化したClが反応室1壁面
の堆積物と反応することとスパッタ作用とにより、堆積
物がエッチング除去されて反応室1内がクリーニングさ
れる。クリーニング後の反応室1壁面には、Clが残留
し、次の成膜に悪影響をおよぼす可能性がある。
【0057】そのため、クリーニング終了後、ガスの供
給を停止して、反応室1内のクリーニングガスを排気し
た後、クリーニングガス供給部33のHガス21をマ
スフローコントローラ25で所望量に調整して反応室1
に導入するとともに、真空ポンプ12で反応室1内を所
望の圧力(数10000Pa)にしてクリーニングす
る。これで、クリーニングにより反応室1壁面に残留す
るClがHと反応し、HClガスとして反応室外に排気
される。
【0058】その後、第一実施形態と同様に、サセプタ
3を移動させ、カバーウエハ40を搬送アームによって
反応室1外に搬出し、ゲートバルブ11を閉じてクリー
ニング作業を終了する。
【0059】このように、本実施形態によれば、反応室
1の内壁面2に堆積したTi酸化物、Zr酸化物、Hf
酸化物、または、これらの複合膜の堆積膜を、所望の温
度で効率的に除去できるので、装置停止時間が短縮でき
装置稼働率を向上できるという効果がある。
【0060】上記(3)のプリ成膜作業の手順は、上記
(1)の成膜作業とほぼ同様であるが、成膜時間、温
度、圧力等の成膜条件は異なる。この作業の目的は、ク
リーニング後の反応室内壁面2の残留ガスを封じ込め、
表面を平滑にすることにより、以後の成膜の安定性を確
保するためである。
【0061】(第三実施形態)図6は、第三実施形態の
CVD装置の構造と構成を示したものである。CVD装
置の主な構成要素は、反応室1、原料ガス供給部31、
クリーニングガス供給部33である。反応室1内で、ウ
エハ5に所望のTi酸化物、Zr酸化物、Hf酸化物、
または、これらの複合膜の金属酸化膜を成膜する。
【0062】原料ガスの供給は第一実施形態と同様であ
る。すなわち、原料ガス供給部31では、Heガス17
の圧力で押し出された液体原料14は、所望量が気化器
16で気化した後、反応室1内に導入される。配管41
は、原料ガスが液化しないように所望の温度(100〜
200℃程度)に加熱してある。この他、Oガス18
もマスフローコントローラ19で所望量が反応室1内に
供給できる。
【0063】本実施形態におけるクリーニングガス供給
部33では、ClFガス35をマスフローコントローラ
25で所望量に調整し、供給配管を通して反応室1内に
導入する。
【0064】この第三の実施形態のCVD装置も、上記
第一および第二の実施形態と同様に、(1)成膜作業
(複数枚ウエハ処理)、(2)クリーニング作業、
(3)プリ成膜作業が順次繰り返される。
【0065】上記(1)の成膜作業の手順については、
上記第一実施形態と同様なので説明を省略する。順次、
この成膜処理作業を繰り返すと、反応室1の内壁面にも
ウエハ5表面と同様に金属酸化物が堆積する。この堆積
物は堆積量が増加するほど、熱応力や膜自身が持つ応力
で壁面から剥がれ易くなる。剥がれた堆積物は、重力、
静電気力、流体力でウエハ表面に付着して、配線の断線
や短絡を引き起こす。そのため、このような事態になる
前に、堆積物を除去して反応室1内を清浄化するための
クリーニング作業を実施する。
【0066】上記(2)のクリーニング作業の手順につ
いて説明する。カバーウエハ40の導入と、サセプタ3
の所望温度(200〜700℃程度)、および、反応室
1壁面とシャワーヘッド6の所望温度(〜300℃)の
設定などは、上記第一および第二の実施形態と同様なの
で説明を省略する。
【0067】本実施形態では、このような温度設定のも
とで、クリーニングガス供給部33からClFガス35
を所望量反応室1内に導入するとともに、真空ポンプ1
2で反応室1内を所望の圧力(数10000Pa)にす
ると、ClFガス35が熱エネルギで活性化することに
より、堆積物がエッチング除去されて反応室1内がクリ
ーニングされる。
【0068】クリーニング後の反応室1壁面には、Cl
が残留し、次の成膜に悪影響をおよぼす可能性があるた
め、上記第二の実施形態と同様に、反応室1内のクリー
ニングガスを排気後、クリーニングガス供給部の水素ガ
ス21を反応室1に導入するとともに、反応室1内を所
望の圧力(数10000Pa)にすると、残留ClがH
と反応し、HClガスとして反応室外に排気される。
【0069】その後、上記第一および第二の実施形態と
同様に、サセプタ3を移動させ、カバーウエハ40を搬
送口10から搬出してゲートバルブ11を閉じる。これ
で、クリーニング作業が終了する。
【0070】このように、本実施形態によれば、反応室
1の内壁面2に堆積したTi酸化物、Zr酸化物、Hf
酸化物、または、これらの複合膜の堆積膜を効率的に除
去できるので、装置停止時間が短縮でき装置稼働率を向
上できると言う効果がある。
【0071】次に、上記(3)のプリ成膜作業の手順は
上記(1)の成膜作業とほぼ同様であるが、成膜時間、
温度、圧力等の成膜条件は異なる。この作業の目的は、
クリーニング後の反応室内壁面2の残留ガスを封じ込
め、表面を平滑にすることにより、以後の成膜の安定性
を確保するためであることは、前述のとおりである。
【0072】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、C
VD装置の反応室内の壁面などに堆積するTi酸化物、
Zr酸化物、Hf酸化物およびこれらの複合物膜の熱力
学的に安定な高誘電率材料を、エッチングにより効率的
に除去できるので、装置停止時間が短縮でき装置稼働率
を向上できると言う効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】Zr化合物の温度と蒸気圧との関係を示す図で
ある。
【図2】Hf化合物の温度と蒸気圧との関係を示す図で
ある。
【図3】Ti化合物の温度と蒸気圧との関係を示す図で
ある。
【図4】本発明の第1実施形態である半導体製造装置の
主要部を示す断面図である。
【図5】本発明の第2実施形態である半導体製造装置の
主要部を示す断面図である。
【図6】本発明の第2実施形態である半導体製造装置の
主要部を示す断面図である。
【符号の説明】
1 反応室 2 内壁面 3 サセプタ 5 Siウエハ 6 シャワーヘッド 10 搬送口 12 真空ポンプ 14 液体原料 15 液体マスフローコントローラ 16 気化器 17 Heガス 18 Oガス 19、23、25 マスフローコントローラ 20 Clガス 21 Hガス 22 Arガス 24 リモートプラズマ源 26 クリーニングガス供給配管 27 RFマッチングボックス 28 RF電源 29 絶縁板 31 原料ガス供給部 32、33 クリーニングガス供給部 34 RFプラズマ部 35 ClFガス 40 カバーウエハ 41 配管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 智司 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内 (72)発明者 加賀爪 明子 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内 (72)発明者 野内 英博 東京都中野区東中野三丁目14番20号 株式 会社日立国際電気内 (72)発明者 板谷 秀治 東京都中野区東中野三丁目14番20号 株式 会社日立国際電気内 (72)発明者 藤本 貴行 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内 (72)発明者 浅井 優幸 東京都中野区東中野三丁目14番20号 株式 会社日立国際電気内 Fターム(参考) 4K030 BA10 BA22 BA42 BA46 CA04 CA12 5F045 AB31 AC03 AC16 BB15 EB06 EE06 EE13 EF05 EH14 EM10

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反応室内のウエハ基板に、Ti(チタ
    ン)酸化物、Zr(ジルコニウム)酸化物、もしくはH
    f(ハフニウム)酸化物からなる金属酸化膜、または、
    これらの酸化物の2種以上を含む複合金属酸化膜を形成
    するCVD装置のクリーニング方法において、前記反応
    室の内部に堆積した前記金属酸化膜または前記複合金属
    酸化膜に、フッ素を含まないで塩素原子を含む塩素系ガ
    スを接触させることにより、該金属酸化膜または該複合
    金属酸化膜をエッチングして反応室内を清浄にすること
    を特徴とするCVD装置のクリーニング方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のCVD装置のクリーニ
    ング方法において、前記反応室の外で、前記塩素系ガス
    をプラズマもしくは熱エネルギを用いて活性化すること
    を特徴とするCVD装置のクリーニング方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のCVD装置のクリーニ
    ング方法において、前記反応室内で、前記塩素系ガスを
    プラズマもしくは熱エネルギを用いて活性化することを
    特徴とするCVD装置のクリーニング方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のうちいずれか1項に記載
    のCVD装置のクリーニング方法において、前記塩素系
    ガスは、Cl、BCl、HClのうちの、少なくと
    も一種類のガスを選択して用いることを特徴とするCV
    D装置のクリーニング方法。
  5. 【請求項5】 反応室内のSiウエハ基板に、Ti(チ
    タン)酸化物、Zr(ジルコニウム)酸化物、もしくは
    Hf(ハフ二ウム)酸化物からなる金属酸化膜、また
    は、これらの酸化物の2種以上を含む複合金属酸化膜を
    形成するCVD装置のクリーニング方法において、第1
    ステップとして、前記反応室内に堆積した前記金属酸化
    膜または前記複合金属酸化膜に、塩素原子を含む塩素系
    ガスを接触させることにより、該金属酸化膜または該複
    合金属酸化膜をエッチングし、第2ステップとして、塩
    素と反応し易いガスを反応室内に導入することを特徴と
    するCVD装置のクリーニング方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載のCVD装置のクリーニ
    ング方法において、前記第2ステップで用いる塩素と反
    応し易いガスは、水素ガスまたは水蒸気のいずれか一方
    もしくは双方を用いることを特徴とするCVD装置のク
    リーニング方法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のうちいずれか1項に記載
    のクリーニング方法によって、反応室内がクリーニング
    されるCVD装置。
  8. 【請求項8】 反応室内のウエハ基板に、Ti(チタ
    ン)酸化物、Zr(ジルコニウム)酸化物、もしくはH
    f(ハフニウム)酸化物からなる金属酸化膜、または、
    これらの酸化物の2種以上を含む複合金属酸化膜を形成
    するCVD装置において、前記反応室の内部に堆積した
    前記金属酸化膜または前記複合金属酸化膜に接触させる
    塩素系ガスを、前記反応室の外でプラズマもしくは熱エ
    ネルギを用いて活性化する活性化手段を有することを特
    徴とするCVD装置。
  9. 【請求項9】 反応室内のウエハ基板に、Ti(チタ
    ン)酸化物、Zr(ジルコニウム)酸化物、もしくはH
    f(ハフニウム)酸化物からなる金属酸化膜、または、
    これらの酸化物の2種以上を含む複合金属酸化膜を形成
    するCVD装置において、前記反応室の内部に堆積した
    前記金属酸化膜または前記複合金属酸化膜に接触させる
    塩素系ガスを、前記反応室内でプラズマもしくは熱エネ
    ルギを用いて活性化する活性化手段を有することを特徴
    とするCVD装置。
JP2002000217A 2002-01-07 2002-01-07 Cvd装置のクリーニング方法 Expired - Lifetime JP3806868B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002000217A JP3806868B2 (ja) 2002-01-07 2002-01-07 Cvd装置のクリーニング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002000217A JP3806868B2 (ja) 2002-01-07 2002-01-07 Cvd装置のクリーニング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003203907A true JP2003203907A (ja) 2003-07-18
JP3806868B2 JP3806868B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=27640670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002000217A Expired - Lifetime JP3806868B2 (ja) 2002-01-07 2002-01-07 Cvd装置のクリーニング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3806868B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005101583A (ja) * 2003-08-29 2005-04-14 Toshiba Corp 成膜装置のクリーニング方法および成膜装置
EP1538235A1 (en) * 2003-11-26 2005-06-08 Air Products And Chemicals, Inc. Method for etching high dielectric constant materials and for cleaning deposition chambers for high dielectric constant materials
US7141512B2 (en) 2003-12-11 2006-11-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of cleaning semiconductor device fabrication apparatus
JP2006332201A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Taiyo Nippon Sanso Corp 窒化物半導体製造装置の洗浄方法と洗浄装置
JP2007109928A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Taiyo Nippon Sanso Corp 窒化物半導体製造装置部品の洗浄方法と洗浄装置
WO2008007675A1 (fr) * 2006-07-11 2008-01-17 Tokyo Electron Limited procédé de formation de film, procédé de nettoyage, et dispositif de formation de film
WO2009037991A1 (ja) * 2007-09-19 2009-03-26 Hitachi Kokusai Electric Inc. クリーニング方法及び基板処理装置
US7615163B2 (en) 2004-12-28 2009-11-10 Tokyo Electron Limited Film formation apparatus and method of using the same
CN110387538A (zh) * 2018-04-23 2019-10-29 三星显示有限公司 沉积设备和沉积方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7357138B2 (en) 2002-07-18 2008-04-15 Air Products And Chemicals, Inc. Method for etching high dielectric constant materials and for cleaning deposition chambers for high dielectric constant materials
JP2005101583A (ja) * 2003-08-29 2005-04-14 Toshiba Corp 成膜装置のクリーニング方法および成膜装置
EP1538235A1 (en) * 2003-11-26 2005-06-08 Air Products And Chemicals, Inc. Method for etching high dielectric constant materials and for cleaning deposition chambers for high dielectric constant materials
US7141512B2 (en) 2003-12-11 2006-11-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of cleaning semiconductor device fabrication apparatus
US7538046B2 (en) 2003-12-11 2009-05-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of cleaning semiconductor device fabrication apparatus
US7615163B2 (en) 2004-12-28 2009-11-10 Tokyo Electron Limited Film formation apparatus and method of using the same
KR100948985B1 (ko) * 2004-12-28 2010-03-23 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 반도체 처리용 성막 장치, 그 사용 방법 및 컴퓨터로 판독가능한 매체
JP2006332201A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Taiyo Nippon Sanso Corp 窒化物半導体製造装置の洗浄方法と洗浄装置
JP2007109928A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Taiyo Nippon Sanso Corp 窒化物半導体製造装置部品の洗浄方法と洗浄装置
WO2008007675A1 (fr) * 2006-07-11 2008-01-17 Tokyo Electron Limited procédé de formation de film, procédé de nettoyage, et dispositif de formation de film
JPWO2008007675A1 (ja) * 2006-07-11 2009-12-10 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、クリーニング方法、および成膜装置
US8021717B2 (en) 2006-07-11 2011-09-20 Tokyo Electron Limited Film formation method, cleaning method and film formation apparatus
WO2009037991A1 (ja) * 2007-09-19 2009-03-26 Hitachi Kokusai Electric Inc. クリーニング方法及び基板処理装置
CN110387538A (zh) * 2018-04-23 2019-10-29 三星显示有限公司 沉积设备和沉积方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3806868B2 (ja) 2006-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI760555B (zh) 蝕刻方法
CN106057666B (zh) 蚀刻方法
US11450513B2 (en) Atomic layer etching and smoothing of refractory metals and other high surface binding energy materials
JP5971870B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び記録媒体
JP2008511987A (ja) ソフトデチャックシーケンス
JP2000200779A (ja) エッチング方法,化学気相成長装置,化学気相成長装置のクリ―ニング方法,及び化学気相成長装置用の石英部材
WO2015097871A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び記録媒体
US20210343539A1 (en) Substrate processing method and plasma processing apparatus
TWI684201B (zh) 被處理體之處理方法
JP2003203907A (ja) Cvd装置およびそのクリーニング方法
US11942330B2 (en) Methods for selective dry etching gallium oxide
TW202133261A (zh) 基板處理方法及電漿處理裝置
US11205589B2 (en) Methods and apparatuses for forming interconnection structures
JP5078444B2 (ja) 半導体装置の製造方法、クリーニング方法及び基板処理装置
EP3905307A1 (en) Substrate processing method and plasma processing apparatus
TW201933471A (zh) 電漿處理裝置
US20220246443A1 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP2004039788A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
CN111066121B (zh) 使用反应性气体前驱物从处理腔室选择性原位清洁高介电常数膜
JP4418815B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
CN112838002A (zh) 基板处理方法及等离子体处理装置
CN115087759A (zh) 用于碳化合物膜沉积的方法和设备
CN110785829A (zh) 使用反应性气体前驱物从处理腔室选择性原位清洁高介电常数膜
JP2002184703A (ja) 半導体製造プロセス装置用シリコン部材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3806868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140526

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term