JP2003202547A - 液晶装置の駆動方法と駆動回路および液晶装置 - Google Patents
液晶装置の駆動方法と駆動回路および液晶装置Info
- Publication number
- JP2003202547A JP2003202547A JP2002326891A JP2002326891A JP2003202547A JP 2003202547 A JP2003202547 A JP 2003202547A JP 2002326891 A JP2002326891 A JP 2002326891A JP 2002326891 A JP2002326891 A JP 2002326891A JP 2003202547 A JP2003202547 A JP 2003202547A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- liquid crystal
- electrodes
- driving
- scan
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
置、特に階調表示を行うものにおいて、コントラストの
低下や表示のチラツキもしくはクロストーク等を生じる
ことなく良好に階調表示を行うことのできる液晶素子等
の駆動方法および表示装置を提供することを目的とす
る。 【解決手段】上記の目的を達成するために、走査電極X
1、X2…を有する基板と信号電極Y1、Y2…を有す
る基板との間に液晶層を介在させてなる液晶素子等をマ
ルチプレックス駆動するものにおいて、順次複数本の走
査電極を同時に選択し、かつその選択期聞を複数の期間
に分割し、その各分割した選択期間に、所望の表示デー
タに応じて重み付けをした電圧を印加して階調表示を行
うことを特徴とする。
Description
ル等の液晶素子の駆動方法と駆動回路および表示装置に
関する。
1つとして、電圧平均化法によるマルチプレクス駆動が
知られている。
単純マトリックス型の液晶素子等を電圧平均化法により
マルチプレクス駆動する場合の従来の駆動方法の一例を
示す印加電圧波形図であり、図45の(a)・(b)は
それぞれ走査電極X1・X2に印加する電圧波形、同図
(c)は信号電極Y1に印加する電圧波形、同図(d)
は走査電極X1と信号電極Y1とが交差する画素に印加
される電圧波形を示す。
インずつ順次選択して走査電圧を印加すると共に、その
選択された走査電極上の各画素がオンかオフかによっ
て、それに応じた信号電圧を各信号電極Y1、Y2‥‥
Ymに印加することによって駆動するものである。
ンずつ選択して駆動するものは、駆動電圧を比較的高く
しないと良好な表示が得られない等の不具合がある。
するために、順次複数本の走査電極を同時に選択して駆
動する方法が提案されている(例えば、A1GENERALIZD
ADDRESSING TECHNIQUE FOR RMS RESPONDING MATRI
X LCDS,1988 INTERNATIONAL DISPLAYRESEAR
CH CONFERENCE P80〜85参照)。
極を同時に選択して駆動する従来の駆動方法の一例を示
す印加電圧波形図であり、同図(a)は走査電極X1・
X2・X3に印加する走査電圧波形、同図(b)は走査
電極X4・X5・X6に印加する走査電圧波形、同図
(c)は信号電極Y1に印加する信号電圧波形、同図
(d)は走査電極X1と信号電極Y1とが交差する画素
に印加される電圧波形を示す。
選択して前記図46に示すような表示を行うようにした
ものである。即ち、最初に3つの走査電極X1・X2・
X3を選択して、それ等の走査電極X1・X2・X3に
図47の(a)に示すような走査電圧を印加し、同時に
各信号電極Y1〜Ymに後述する所定の信号電圧を印加
する。次いで図46において走査電極X4・X5・X6
を選択して、それ等の電極に上記と同様に図47の
(b)のような走査電圧を印加すると同時に各信号電極
Y1〜Ymに信号電圧を印加する。そして図46におけ
る全ての走査電極X 1〜Xnが選択されるまでを1フレ
ームとし、これを順次繰り返すものである。
る走査電極の数を、hとしたとき、2hのパルスパター
ン数の波形か用いられ、本例においては、h=3で、2
h=23=8のパルスパターン数の波形が用いられてい
る。
1・X2・X3に印加する電圧のオン・オフパターン
は、オンを1、オフを0として下記表のように現すこと
ができる。
と、図48の(a)のようになる。ところが、同図
(a)の波形は周波数にバラツキがあり、実際に用いた
場合には表示むらが生ずるおそれがある。
の片寄りをなくすようにしたのが、同図(b)の波形で
あり、上記図47の従来例では、この波形を用いたもの
である。
号電圧は、走査電圧と同じパルスパターン数で、かつ各
パルスの電圧レベルは、選択された走査電極上のオン・
オフに応じた大きさの電圧を印加するようにしたもの
で、例えば本例においては同時に選択される走査電極X
1・X2・X3に印可される走査電圧波形が正のパルス
のときをオン、負のパルスのときをオフとし、表示デー
タのオン・オフをパルス毎に対比し、不一致の数に応じ
て信号電圧波形を設定するようにしたものである。
ときは−VY2、1のときは−VY 1、2のときはV
Y1、3のときはVY2パルス電圧を印加するようにし
たものである。なお上記のVY1とVY2電圧比は、V
Y1:VY2=1:3、となるように設定されている。
・X2・X3への印加電圧波形において、VX1の電圧
を印加するときをオン、−VX1の電圧を印加するとき
をオフとし、図46の画素の表示は黒丸印をオン、白丸
印をオフとすると、図46における信号電極Y1と走査
電極X1・X2・X3との交差する画素の表示は順にオ
ン・オン・オフであり、これに対して各走査電極X1・
X2・X3に印加される電圧の最初のパルスパタ−ン
は、それぞれオフ・オフ・オフである。その両者を順に
対比して不一致の数は2であるから、信号電極Y1の最
初のパルスパターンには、図47の(c)に示すように
電圧VY1が印加されている。
れる電圧の2番目のパルスパターンは、それぞれオフ・
オフ・オンであり、前記の画素表示オン・オン・オフと
順に対比すると、すべてが不一致であり不一致数は3で
あるから、信号電極Y1の2番目のパルスには電圧VY
2が印加されている。同様の要領で、3番目のパルスに
はVY1、4番目のパルスには−VY1が印加され、以
下、−VY2、VY1、−VY1、−VY1の順で印加
されている。
されて、その各走査電極X4〜X6に図47の(b)に
示す電圧が印加される際には、その各走査電極X4〜X
6と信号電極との交差する画素のオン・オフ表示と、上
記各走査電極X4〜X6への印加電圧の各パルスパター
ンのオン・オフとの不一致に応じた電圧レベルの信号電
圧が、図47の(c)のように印加される。
パルスを1、負の選択パルスを−1、各画素の表示がオ
ンのときを−1、オフのときを1とし、その一致数と不
一致数の差で信号電圧波形を設定したが、いずれを1ま
たは−1としてもよく、また一致数と不一致数の差を算
定することなく、一致数もしくは不一致数のみで信号電
圧波形を設定することもできる。
時に選択して駆動する手法は、前記の図45に示すよう
な1ラインずつ選択して駆動する方法と同じオン/オフ
比を実現した上で、駆動電圧を低く抑えることができる
利点がある。
を同時に選択して駆動する手法の一般的な要件や要領お
よび手順等を、順を追って説明する。
る。 b)各々サブグループはh本のアドレスラインを持つ。 c)ある時刻において信号電極は、hビットワード(h
−bitword)から構成される。
k*h+h;dk*h+j=0または1 ここで、0≦k≦(N/h)−1(k:サブグループ) すなわち1列の表示データは、 d1、d2、‥‥dh ・・・・・第0サブグループ dh+1、dh+2‥‥dh+h ・・・第1サブグループ dN−h+1、dN−h+2‥‥dN−h+h・・・・・第
N/h−1サブグループとなる。
す周期2hのビットワードパターンである。
k*h+h;ak*h+J=0または1 B.要領 (1)1つのサブグループは同時に選択される。 (2)走査電極の選択パターンとして、hビットワード
が1つ選ばれる。 (3)走査電圧は、ロジック0に対し−Vr、ロジック
1に対し十Vr、非選択時は0ボルト、とする。 (4)選択されたサブグループの走査電極と信号電極
は、ビット対ビットで比較される。 (5)走査電極と信号電極のパターンの不一致の数iを
決める。
致数(不一教の数に応じて、あらかじめ定められた電圧
の1つを選ぶ) (7)以上のような手法に基づいて、それぞれ信号電圧
を決める(同時、並列的に)。 (8)以上のようにして求められた走査電圧および信号
電圧は、時間間隔△t0の間だけ、ディスプレイに印加
される。ただし、△t0は最小パルス順である。 (9)新しい走査電極選択パターンが選択され、上記
(4)〜(6)を再び計算し、次の信号電圧を決める。
これも時間間隔△t0だけ印加される。 (10)1サイクル(周期)は2h個すべての走査電極
選択パターンが各サブグループにすべて表れ、N/hの
サブグループが選択されて終了する。
パターンについて考える。
が同じhビットワード長のデータパターンとiビットだ
け不一致となる場合の数は、hC1={h!}/{i!(h
−i)!}=Ci通り存在する。
(0,0,0)の場合を考えると、下記の表のようにな
る。
ット数で決まる。
piXeLは、走査電圧をVrow、信号電圧をV
columnとすると、VpixeL=(V
column−Vrow)または(V=row−V
column)ここで、Vrow=±VrVcolumn
=V(i)であれば、VpixeL=十Vr−V(i)
または−Vr−V(i)である。
(i)であれば、VpixeL=Vr−V(i)、Vr
十V(i)、−Vr−V(i)または−Vr十V(i)
すなわち、VpiXeL=|Vr−V(i)|または|
Vr十V(i)|となる。
は、選択行で −(Vr十V(i))または(Vr−V
(i))非選択行で V(i)である。(V(i)を両
極性と考えると、前記の文献のような記述となる。)一
般に、ピクセルに印加される電圧は、オン・ピクセルで
はできる限り大きくオフ・ピクセルではできる限り小さ
くすることが、高い選択比を実現する上で望ましい。そ
れゆえ、オンのとき、|Vr十V(i)|はオン・ピク
セルに有利に働き、|Vr−V(i)|はオン・ピクセ
ルに不利に働く。
ピクセルに有利に働き、|Vr十V(i)|はオフ・ピ
クセルに不利に働く。
を上昇させ、オンに対する不利とは、実効電圧を下降さ
せる方向に作用する。
の数は、 Ci=hCi={h!}/{i!(h−i)!} であり、i個と不一致とすれば、これはhビット中、i
ビットが不一致となる場合の数であり、その不一致数は
各レベルでi個であるので、仝体の不一致数(総ミスマ
ッチ)は、i・Ci個である。
いるので、ピクセル当り(1ビット当り)の平均不一致
数Biは、 Bi=i・Ci/h(個/ピクセル) である。
(i)のレベルを増加するとすると、 VpixeL=Vrow−Vcolumn は、不一致数が増加するに従って減少する。
不利に働くと考えると、不一致数は、不利な電圧(信号
電圧)の数を与える。
利な電圧の数は、 Bi=i・Ci/h となる。
ので、残り、すなわち Ai={(h−i)/h}・Ci は有利に働く。また、 {(h−i)/h}・Ci十(i/h)・Ci=(h/h)
Ci=Ci であり、 Ai=Ci−Bi ={(h−1)!}=/{i・(h−i−1)!} ただし、h≧i十1 である。
h)}・・・列電圧 であり、 R=(V0N/VOFF)maX ={(N1/2十1)/(N1/2−1)}1/2 となる。
本の走査電極を同時に選択して駆動する場合には、走査
電極および信号電極に印加するパルス幅が、同時に選択
する走査電極の数が増加するに従って狭くなり、波形の
ナマリによるクロストークが増大し画質が悪くなる等の
間題があり、特にパルス幅の変調等による階調表示を行
う場合には、深刻となる。
極を同時に選択して駆動する場合にも良好に階調表示を
行うことのできる液晶素子等の駆動方法と駆動回路およ
び表示装置を提供することを目的とする。
の駆動方法は、走査電極を有する基板と、信号電極を有
する基板との間に液晶層を介在させてなる液晶素子を、
順次同時に複数本の走査電極を選択してマルチプレクス
駆動する液晶素子等の駆動方法において、上記の選択期
間を複数の期間に区分し、その区分した選択期間に、所
望の表示データに応じた重み付けをした電圧を印加して
階調表示を行うことを特徴とする。
って、順次複数本の走査電極を同時に選択してマルチプ
レクス駆動する場合にも、クロストーク等が発生が少な
く良好な階調表示を行わせることが可能となる。
は、走査電極を有する基板と信号電極を有する基板との
間に液晶層を介在させてなる液晶素子等を、順次同時に
複数本の走査電極を選択してマルチプレックス駆動する
液晶素子等の駆動回路において、走査データ発生回路か
ら発生した選択パルスデータと、同時に選択される複数
本の走査電極上の表示データとを演算回路で演算すると
共に、その演算結果に基づくデータを信号電極ドライバ
に転送し、それと同時に走査データを走査電極に転送し
て、上記の表示データに応じた所望の階調表示を行わせ
るように構成したことを特徴とする。
て、前記のような階調表示を簡単・確実に実行させるこ
とが可能となる。
を有する基板と信号電極を有する基板との間に液晶層を
介在させてなる液晶素子等を、順次同時に複数本の走査
電極を選択してマルチプレックス駆動する液晶素子等の
表示装置において、走査データ発生回路から発生した選
択パルスデータと、同時に選択される複数本の走査電極
上の表示データとを演算回路で演算すると共に、その演
算結果に基づくデータを信号電極ドライバに転送し、そ
れと同時に走査データを走査電極に転送する駆動回路を
備え、上記の選択期間を複数個に区分し、その各区分し
た選択期間に、上記の駆動回路により所望の表示データ
に応じて重み付けをした信号電圧を信号電極に印加して
階調表示を行わせるようにしたことを特徴とする。
ストーク等が発生するおそれが少なく、良好に階調表示
を行わせることのできる表示装置を提供することが可能
となる。
いて本発明による液晶素子等の駆動方法と駆動回路およ
び表示装置を具体的に説明する。
表示素子等の駆動方法の一実施の形態を示す印加電圧波
形図であり、同図(a)は走査電極X1・X2・X3に
印加される電圧波形、(b)は走査電極X4・X5・X
6に印加される電圧波形、(c)は信号電極Y 1に印加
される電圧波形、(d)は走査電極X1と信号電極Y1
とが交差する画素に印加される電圧波形を示す。
に選択して図2に示すような表示を行ったものである。
形としては、前記図48の(a)もしくは(b)に示す
波形を用いることもできるが、本実施の形態においては
上記図1の(a)に示す波形を用いている。
ようなビットワードパターンに対応した電圧波形を用い
る場合には、各パルス幅が狭くなる不具合があり、特に
同時に選択する走査電極の数が増加すると、前記のビッ
トワードパターンの数は指数関数的に増大し、それに伴
って必然的に各パルス幅が狭くなり、実際に画素に印加
される際には、いわゆるナマリによるクロストークが生
じるおそれがある。しかも本実施の形態はもとより後述
する実施の形態のようにパルス幅の変調による階調表示
を行う場合には、パルス幅が更に狭くなってクロストー
クの発生原因となる。
要領で走査電極への印加電圧波形を設定してパルス幅が
広くなるようにしたものである。
こと .1フレームあるいは数フレーム内での交流性が保証
されること などを考慮して決める。
アダマール等の直交関数系の中から上記条件を考慮して
印加電圧のパターンを適宜選択することである。
特に項目を満足するためには、各走査電極への印加電
圧波形が互いに直交するように決める。
の(a)および(b)に示す印加電圧波形であり、図3
の(a)の印加電圧波形は、 X1:4*△t0 X2:4*△t0、2*△t0 X3:2*△t0 という異なる周波数成分を含んでいる。
最も短いパルス幅は△t0であったのに対し、上記図3
の(a)・(b)の波形の最も狭いパルス幅△tは2△
t0であり、2倍に拡大できる。このようにパルス幅を
広くすることによって波形のナマリの影響を少なくする
ことができ、クロストークを減少させることができると
共に、同時に選択する走査電極の数を増大させることが
可能となる。なお図3の(a)・(b)に示す波形は一
例であって適宜変更できると共に、走査電極の選択順序
や各走査電極に印加するパルスパターンの配列順序等は
直交関数の性質を利用して適宜変更できる。
の形態の走査電圧波形は上記図3の(b)の波形を基に
して同時に選択される3つの走査電極への印加電圧波形
を構成したものである。また本実施の形態においては選
択期間を1フレームF内でt 1、t2、t3、t4の4
回に分けて駆動するようにした例を示す。
(c)に示すように上記の分けた各選択期間t1、
t2、t3、t4を更に複数の期間に分割し、その各分
割した期間に、所望の表示データに応じて重み付けをし
た電圧を印加している。
を2等分してaとbの2つの期間に分け、4階調表示を
2進法により2ビットで表した前記図2に示す表示デー
タに基づいてビット毎に所定の重み付けをした信号電圧
を、上位ビットについては期間aに、下位ビットについ
てはb期間にそれぞれ印加するようにしたものである。
するときをオン、電圧−VX1を印加するときをオフと
し、表示デークは0をオフ、1をオンとして、同時に選
択される走査電極のオン・オフと表示データのオン・オ
フとをビット毎に順に対比して不一致数を算定し、上位
ビットについては、不一致数が3のときはVY4、2の
ときはVY2、1のときは−VY2、0のときは−V
Y4それぞれ印加し、下位ビットについては、不一致数
が3のときはVY3、2のときはVY1、1のときは−
VY1、0のときは−VY3をそれぞれ印加するように
している。なお各電圧レベルの関係は、2*VY1=V
Y2、2*VY3=VY4、2*VY1=VY3−V
Y1、2*VY2=VY4−VY2としている。
についてみると、走査電極X1、X 2、X3に印加する
選択パルスはオン、オン、オフの順番となり、信号電極
Y1と走査電極X1、X2、X3との各交点の画素の表
示データは(00)(01)(10)で、上位ビットに
ついてみるとオフ、オフ、オンとなり、比較すると不一
致の数が3となり、信号電極Y1には期間aにおいて電
圧VY4が印加されている。また下位ビットについてみ
るとオフ、オン、オフとなり、走査電極と比較すると不
一致の数が1となり、b期間においては電圧−VY1が
印加されている。
3上の表示データを各信号電極Y1〜Ymごとに走査電
極に印加する選択パルスと比較し、不一致の数に応じた
信号電圧が印加されるものである。
選択してそれに対応した信号電極波形を信号電極に印加
する。このようにして走査電極を3ラインずつ同時に選
択しながら表示データに応じた信号電圧波形を信号電極
に印加して行き全ての走査電極X1〜Xnが走査し終わ
ると、再び最初の走査電極X1、X2、X3に戻り、t
2、t3、t4の期間でも上記と同様の要領で順次所定
の電圧を印加していく。そしてt1〜t4の4つの期間
が全ての走査電極X1〜Xnについて走査し終わると1
フレーームが終了し、次のフレームが繰り返される。な
お本実施の形態ではフレーム毎に印加電圧の極性を交互
に異ならせて、いわゆる交流駆動を行っている。
トーク等の少ない良好な階調表示を行わせることができ
るものである。
加する走査電圧波形の順番は全てのフレームについて若
しくはフレーム毎に適宜入れ替えてもよく、また走査電
極に印加する走査電圧波形として前記図3の(a)に示
す波形もしくは前述の要件を満足する他の波形を用いる
こともできる。さらに例えば走査電極X1〜X3では図
3の(a)に示す波形を用い、次の走査電極X4〜X6
では図3の(b)に示す波形を用いるというように同時
に選択される走査電極毎に2種類の波形を交互に入れ替
える、あるいは3種類以上の波形順番に入れ替えること
もできる。また上記の期間t1〜t4の波形の入れ替え
と同時に選択される走査電極毎の波形の入れ替えとを組
み合わせることも可能である。
のように各期間毎に分けて駆動する、あるいは1フレー
ム内に連続的に設けて駆動するようにしてもよいが、本
実施の形態のように選択期間を1フレームFで複数回に
分けて駆動するよにすると、非選択期聞が短くなってコ
ントラストを高めるこができる。この場合、上記実施の
形態においては、選択期間をt1〜t4の4回に分けて
駆動するようにしたが、その分け回数は任意であり、例
えば上記t1〜t4の期間を2回に分けて駆動したり、
それ以上に分けて駆動することもできる。
列順序に従って同時に3本ずつ選択したが、その選択本
数は適宜であり、また必ずしも配列順序に従うことなく
選択することもできる。
態をおいても同様に適用可能である。
動回路の構成例を図4〜図6に基づいて説明する。
あり、図において1は走査電極ドライバ、2は信号電極
ドイバ、3はフレームメモリ、4は演算回路、5は走査
デー発生回路、6はラッチである。
6は信号電極ドライバのブロック図であり、図5および
図6において11・21はシフトレジスタ、12・22
はラッチ、13・23はデコーダ、14・24はレベル
シフタである。
図4の走査データ発生回路5から発生する、正の選択
か、負の選択か、あるいは非選択であるかのデータを発
生させ、走査電極ドライバ1に転送する。
うに走査データ発生回路5からの走査データ信号S3を
走査シフトクロック信号S5でシフトレジスタ11に転
送し、一走査期間における各走査電極のデータを転送し
た後ラッチ信号S6によって各データがラッチされ、各
走査電極の状態を表すデータをデコードし、各出力ごと
のアナログスイッチ15で3つのスイレッチのうちの1
つをオンさせて、正の選択のときはVX1、負の選択の
ときは−VX1、非選択のときは0の電圧を選択された
走査電極に出力する。
3からの同時に選択される3本の走査電極毎の表示デー
タ信号S1を読みだし、その表示データ信号S1と走査
データ信号S3から選択パルスデータをラッチし、表示
データ信号S1と選択パルスデータ信号S4を演算回路
4でデータ変換する。そのデータ変換は、前述の要領で
なされ、信号電極ドライバ2に転送される。
うに演算回路4からのデータ信号S2をシフトクロック
信号S7でシフトレ5ジスタ21に転送し、一走査期間
における各信号電極のデータを転送した後ラッチ信号S
8によって各データがラッチされ、各信号電極の状態を
表すデータをデコードし、各出力ごとのアナログスイッ
チ25で8つのスイッチのうちの1つをオンさせて、V
Y4、VY3、VY2、VY1、−VY1、−VY2、
VY3、−VY4の8つの電圧のいずれかの電圧を各信
号電極に出力する。
て、前記のような駆動方法を簡単・確実に実行させるこ
とができる。
装置に上記のような駆動回路を備え、前記のような駆動
方法を実行させるようにすれば、クロストーク等の発生
が少なく良好な階調表示を行うことのできる表示装置が
得られるものである。
ては、信号電極に表示データの各ビット毎に4種類の電
圧の中から表示データに応じて1つを電圧選択して印加
するようにしたが、仮想電極を設けることによって信号
電極に印加する電圧レベルの数を削減することができ
る。
を設けることによって信号電極に印加する電圧レベルの
数を削減して駆動した本実施の形態による電圧波形図、
図8は仮想電極を設けることによって信号電極に印加す
る電圧レベルの数を削減する要領を示す説明図である。
同時に選択される走査電極の次にX n+1、Xn+2‥
‥のような仮想電極を設け、例えば走査電極X1、
X2、X 3が選択されるときに、それと同時にXn+1
も選択されると仮定し、実施の形態1と同様に走査電極
に電圧VX1を印加するときをオン、電圧−VX1を印
加するときをオフとし、表示データは0をオフ、1をオ
ンとして不一致数を算定する。この場合、仮想電極の状
態を適宜変えることによって不一致数が常に1か3にな
るようにする。
数が1のとき−VY2、不一致数が3のときVY2を選
択し、表示データの下位ビットでは不−致数が1のとき
−V Y1、不一致数が3のときVY1を選択するもので
ある。なお各電圧レベルの開係は、2*VY1=VY2
とする。
示を行ったもので、t1の期間についてみると、走査電
極X1、X2、X3および仮想電極Xn+1に印加する
選択パルスは順にオン、オン、オフ、オンとなり、信号
電極Y1と走査電極X1、X 2、X3およびXn+1と
の各交点の画素の表示データは(00)(01)(1
0)(11)で、上位ビットについてみるとオフ、オ
フ、オン、オンとなり、順に比較すると不一致の数が3
で、この不一致の数に応じて変換データS2をつくり、
信号電極Y1には期間aにおいて電圧VY2が印加され
ている。
ン、オフ、オンとなり、走査電極と比較すると不一致の
数が1となり、この不一致の数に応じて変換データS2
をつくり、信号電極Y1には期間bにおいて電圧−V
Y1が印加されている。
3およびXn+1上の表示データを各信号電極Y1〜Y
mごとに走査電極に印加する選択パルスと比較し、不一
致の数に応じた電圧を印加していく。
n+2を同時に選択してそれに対応した信号電極波形を
信号電極に印加する。
電極1ラインずつ同時に選択しながらそれに対応した信
号電極波形を信号電極に印加していき走査電極Xnまで
走査し終わると、再び最初の走査電極X1、X2、X3
に戻り、t2で示すパルスパターンで順番に走査してい
く。このようにして、t1、t2、t3、t4に示す各
パルスパターンで4回走査することによって1フレーム
期間を終了し、次のフレームで同様の操作が繰り返えさ
れる。
て信号電極に印可加する電圧レベルの数を実施の形態1
の場合よりも少なくできるものである。
よって信号電極に印加する電圧レベルの数を減少させる
ことは、後述する各実施の形態にも適用できる。
形態においても、前記実施の形態1と同様の駆動回路を
用いることができる。その場合、前記図4における演算
回路4は各実施の形態に応じてデータ処理を行う構成と
し、また図5の走査電極ドライバおよび図6の信号電極
ドライバの電圧レベルは各実施の形態に応じて設け、ア
ナログスイッチ15・25でいずれかの電圧レベルを選
択するように構成すればよい。
における演算回路4および図5の走査電極ドライバは実
施の形態1と同様とし、図6の信号電極ドライバは実施
の形態1においてはVY4、VY3、VY2、VY1、
−VY1、−VY2、−VY 3、−VY4の8つの電圧
レベルを設けたが、本実施の形態においてはVY2、V
Y1、−VY1、−VY2の4つの電圧レベルを設ける
だけでよい。
データに応じて電圧値を変えて階調表示を行ったが、パ
ルス幅を変えることによって階調表示を行うこともでき
る。
た実施の形態の印加電圧波形図である。
合の一般的な手順等について説明する。
うに当たっては、前記パルスの時間幅△tを、f個の不
等間隔の時間幅に分割する。
調のビット数) 例えば、f=2のときは、22=4階調であり、時間幅
は図10に示すように△t1=(1/3)△t0、△t
2=(2/3)△t0に分割する。
トで表現)する。
タパターンの各ビットを比較する。
査電極選択パターンを比較し、△t1の間ディスプレイ
に印可する。
比較し、△t2の間ディスプレイに印加する。
順次行えばよい。
領でパルス幅変調により前記図2に示すような4階調の
表示を行ったものである。
前記図47の従来例と同様の走査電圧を印加し、それに
対する信号電極Y1〜Ymのパルス幅を上記の階調表示
に応じて変調させるようにしたものである。
し、0から3までの4段階の階調表示を、2進法により
2ビットの表示データ(00)、(01)、(10)、
(11)で表し、同時に選択される走査電極のオン・オ
フと、上記の表示データの上位ビットとの不一致数によ
って3分割のうちの2分割の電圧レベルを決め、下位ビ
ットとの不一致数で残りの1分割分について電圧レベル
を決めるものである。また3分割を均等でなくすことに
よって階調表示の輝度変化を補正することもできる。
圧VX1を印加するときをオン、電圧−VX1を印加す
るときをオフとすると、走査電極X1・X2・X3に印
加する最初のパルスは、全てオフであり、これに対して
前記図2の走査電極X1・X 2・X3の表示データの下
位ビットは0をオフ、1をオンとして、オフ・オン・オ
フであるから、不一致数は1となり、△t1の間の電圧
パルスは−VY1となり、上位ビットはオフ・オフ・オ
ンであるから、不一致数は1となり△t2の間の電圧パ
ルスは−VY1となる。このようにして各選択期間△t
毎に比較して信号電極に印加する電圧パルスを求めれば
よい。
に対する電圧は3分割のうちの後の2つの期間に、下位
ビットに対する電圧は3分割のうちの前の1つの期間に
印加するようにしたものである。なお上位ビットに対す
る電圧を3分割のうちの前の2つの期間に、下位ビット
に対する電圧を3分割のうちの後の1つの期聞に印加し
てもよい。
行う楊合にも前記実施の形態1の場合と同様に選択期間
を1フレームの中で複数回に分けて駆動することができ
る。
の実施の形態において走査電極および信号電極に印加す
る8つのパルスパターン(ブロック)よりなる電圧波形
を、パルスパターン毎に等間隔に8つに分割して出力す
るようにした例を示す。
複数回に分けて駆動すると、前記実施の形態と同様にコ
ントラストを高めることができる。
実施の形態4においては、信号電極の電圧レベルとし
て、VY2・VY1・−VY1・−VY2の4つのレベ
ルを用いたが、前記実施の形態2と同様に仮想電極を設
けることによって上記の電圧レベル数を削減することが
できる。
けて信号電極への印加電圧レベルを減らすと共に、実施
の形態4と同様に選択期間を1フレーム内で複数回に分
けて駆動した例を示す。
て電圧レベル数を削減する要領等については、既に前記
実施の形態2で説明したが、ここではその一般的な手法
等をも含めて説明する。
を仮想走査電極(仮想ライン)とし、この仮想走査電極
のデータの一致・不一致を制御することにより、全体の
一致・不一致数を制限し、信号電極の駆動電圧のレベル
数を削減する。
と、信号電極への印加電圧Vcolu mnは、
極e=1の場合について考える。
レベル数は、−VY2、−VY1、VY1、VY2の4
レベルであり、このとき仮想走査電極で偶数個の不一致
となるように制御すると下記表のようになる。
3段階にすることができる。また、不一致数が奇数個に
なるようにすると、上記表中の修正後の不一致数は、上
から順に1、1、3、3となり、修正後の電圧レベル
を、例えばVa・Va・Vb・Vbの2レベルにするこ
とができる。
を削減しない場合の電圧レベルは、例えば−VY2、−
VY1、0、VY1、VY2の5レベル必要であるのに
対し、仮想走査電極で偶数個の不一致となるように制御
すると、下記表のようになる。
を3段階にすることができる。上記の場合も不一致数が
奇数個になるようにして電圧レベルを設定することがで
きる。
しなくてよいので、必ずしも現実に設ける必要はない
が、設ける場合には表示に影響しない部分に設けるとよ
く、例えば液晶表示装置等においては、図13に示すよ
うに表示領域Rの外に仮想走査電極Xn+1…を設け
る、あるいは表示領域Rの外側に余剰の走査電極がある
場合にはそれを仮想走査電極として用いるともできる。
ば、レベル数はさらに削減できる。その場合、上記のよ
うにe=1の場合は、不一致数が全て2で割れるように
制御したが、例えばe=2の場合は、不一致数が全て3
で割れるように制御すればよい。ただし、全てが3で割
って1余る、あるいは2余るようにしてもよい。
は、1/(e十1)であり、e=1のときは0Vを除い
て1/2である。
本の走査電極と1本の仮想走査電極とを選択して信号電
極への印加電圧レベルを減らすと共に、選択期間を1フ
レーム内で複数回に分けて駆動するようにしたものであ
る。
図12および図14に示すように1フレーム内で4回に
分割して各期間毎に仮想走査電極を合めた4本の走査電
極について表示データの各ビット毎に不一致数を数え、
その不一致数が常に奇数になるようにすることで、不一
致数が1か3になり、それに応じて信号電圧波形の電圧
レベルがVY1と−VY1の2つのレベルになるように
している。
な表示を行う場合に、前記図8に示すように最初に選択
される走査電極X1・X2・X3の次に仮想走査電極X
n+ 1があるものとする。ただし、実際には前述のよう
に設けなくてもよく、設ける場合には図13に示すよう
に表示領域Rの外に設けるのが望ましい。
ラスの場合をオン、マイナスの場合をオフとして、各選
択期間△tをそれぞれ3分割し、同時に選択される走査
電極X1・X2・X3の表示データが図13のように
(00)、(01)、(10)であるときは、前記図8
に示すように仮想走査電極のデータは(11)とすれば
よい。
Y1か−VY1のいずれかの電圧レベルを決定し、上位
ビットに対する電圧は3分割のうちの後の2つの期間、
下位ビットに対する電圧は3分割のうちの前の1つの期
間に印加すればよい。なお上位ビットに対する電圧を3
分割のうちの前の2つの期間に、下位ビットに対する電
圧を3分割のうちの後の1つの期間に印加してもよいこ
とは、前記実施の形態3と同様である。
毎に比較することによってVY1あるいは−VY1の電
圧のパルス幅を決めればよく、仮想走査電極に印加する
選択パルスの極性と表示データとが常に不一致数が1、
3…等の奇数になるようにすることによって、信号電極
に印加する電圧レベルを削減するもので、本実施の形態
においては2レベルとすることができる。ただし、前述
のように不一致数が偶数になるようにしてもよい。
回路構成が簡単で、従来のパルス幅変調用ドライバとほ
ぼ同じものも使用できる。
いて説明したが、それ以上の多階調表示も可能であり、
例えば表示データを3ビットとして各選択期間を表示ヂ
ータの各ビットに対してパルス幅に重み付けをした3分
割とすることで、8階調表示ができ、さらに表示データ
を4ビットとして各選択期間を表示データの各ビットに
対してパルス幅に重み付けをした4分割とすることで1
6階調の表示を行うことができる。このように各選択期
間の分割数を変えることで、多階調表示ができるもので
ある。
に仮想電極を設けて信号電極への印加電圧レベルを減ら
した上でパルス幅変調による階調表示を行うことは、同
時に選択される走査電極に前記実施の形態1のような走
査電圧を印可する場合にも適用可能であり、図14はそ
の一例を示す説明図である。
形は上記のように実施の形態1における図1と同様と
し、各選択期間t1〜t4、t5〜t8をそれぞれ3分
割し、同時に選択される走査電極X1・X2・X3の表
示データが図13のように(00)、(01)、(1
0)であるときは、前記図8に示すように仮想走査電極
のデータは(11)とすればよい。
圧レベルを決定し、上位ビットでは3分割のうちの2つ
の期間、下位ビットでは3分割のうちの1つの期間につ
いてVY1か−VY1の電圧を印加すればよい。
5と同様の効果が得られる。
ームF内に連続させて設けても、あるいは1フレームF
内で各々分けて設けるようにしてもよい。選択期聞t5
〜t 8についても同様である。
分割および印加電圧レベルの削減を行った上でフレーム
変調による階調表示を行うことも可能であり、図15は
上記実施の形態6と同様に順次3本の走査電極と1本の
仮想走査電極とを用いて信号電極への印加電圧レベルを
減らし、かつ選択期間を1フレーム内で複数回に分けて
駆動すると共に、フレーム変調による階調表示を行った
場合の実施の形態を示す。
圧として、本実施の形態においては前記図3の(b)の
波形を用いたものであるが、同図(a)もしくは前記図
48の(a)または(b)等の波形を用いることもでき
る。
ーム期間の中で何フレームをオンとし、何フレームをオ
フにするかで階調表示を行うもので、例えば図16のよ
うにF1間でオン、F2間でオフ電圧を印加すると、オ
ンとオフとの中間調が表示される。
回選択されるのでF1期間とF2期間での明暗の差が小
さくなり、チラツキが目立たなくなる。
ックとして階調表示する場合に、上記の複数フレームの
中で選択パルスの位置を入れ替えることも可能で、例え
ば図15において、t3間とt7間を入れ替えることに
よってフレーム間の差をより小さくすることもできる。
ちの1フレームでオン、1フレームでオフとすることに
よって階調表示を行う例を示したが、それ以上のフレー
ム、例えば7フレームを1つのブロックとしてその中で
のオンフレームとオフフレームがいくつあるかの組合せ
によって8階調の表示を行うこともでき、また15フレ
ームを1ブロックとして16階調の表示を行うこともで
きる。このように1つのブロックを何フレームにするか
で任意の階調数の表示ができるものである。
期間の分割および印加電圧レベルの削減を行った上でパ
ルス幅変調とフレーム変調との組合せによる階調表示を
行うことも可能であり、図17はパルス幅変調とフレー
ム変調との組合せによる階調表示を行う要領の一例を示
す説明図である。
間調を表示することによって、各階調データと階調デー
タの中間の階調の表示を可能とする。
ムF1の期間では、(00)を表示し、次のフレームF
2の期間では、(01)を表示することによって、実際
には(00)と(01)の中間を表示することができ
る。
圧レベルの削減を行うと共に、パルス幅変調とフレーム
変調との組合せによる階調表示を行うと、表示のチラツ
キを減少させることができると共に、多階調表示が可能
となる。また実施の形態6と同様に選択パルスの入れ替
えができる。
な表示データによって電圧に重み付けをする場合、その
ほか先の他の実施の形態もしくは後述する実施の形態に
も、本実施の形態のようなフレーム変調との組合せによ
る階調表示を行わせることもできる。
は、仮想走査電極を設けた場合について説明したが、仮
想走査電極を設けない場合でも、フレーム変調による階
調表示やフレーム変調とパルス幅変調との組合せによる
階調表示を行うことができる。
表示データを2ビットとして各ビットに対応した重み付
けをした信号電圧を印加することによって4階調表示を
実現しているが、階調数は幾つにすることも可能であ
り、例えば図19の示すような信号電極波形として8階
調表示とすることもできる。
極に印加する走査電極波形は実施の形態1の場合と同じ
として、走査電極X1、X2、X3と信号電極Y1の交
点の各画素の表示データが上から順に(001)(01
0)(100)としたときの信号電極波形である。
における4つの各選択期間t1、t 2、t3、t4をそ
れぞれ3等分してa、b、Cの3つの期間に分割し、3
ビットの表示データのうち最上位ビットに対応する電圧
波形を期間aに、中位ビットに対応する電圧波形を期間
bに、最下位ビットに対応する電圧波形を期聞cに、そ
れぞれ実施の形態1と同様の要領で各ビットの表示デー
タに応じた重み付けをして印加するようにしたものであ
る。
データに応じて−VY6、−VY4、VY4、VY6の
電圧レベルから1つを選び、期間bでは中位ビットの表
示データに応じて−VY5、−VY2、VY2、VY5
の電圧レベルから1つを選び、期間cでは最下位ビット
の表示データに応じて−VY3、−VY1、VY1、V
Y3の電圧レベルから1つを選ぶ。なお各電圧レベルの
開係は、4*VY1=2*VY2=VY4、4*VY3
=2*VY5=VY6、2*VY1=VY3−VY1、
2*VY2=VY5−VY2、2*VY4=VY6−V
Y4としている。
要領で、表示データの各ビットごとに不一致の数によっ
て信号電極波形を作ることによって8階調表示を行うも
のである。
期間を2等分した各期間に対応した電圧を選んで信号電
極に印加することによって4階調表示を行い、本実施の
形態では3等分することで8階調表示を行っている。こ
れを更に4等分することで16階調というように、選択
期間をいくつかに分割してそれぞれの期間に対応した電
圧を信号電極に印加することによって階調数を増やすこ
とができる。また、各信号電極の電圧の比を変えたり、
選択期間の中を等分割でなく少し変えることによって各
階調における輝度を調整することも可能である。
19においては信号電極に印加する電圧を変えることに
よる階調表示において、表示データのビット数に応じて
分割した期間a、b、cに、各ビットに応じた電圧を上
位ビットから順番に印加するようにしたが、その順番を
信号電極毎に適宜入れ替えることもできる。
極X1、X2、X3と信号電極Y2〜Ymとが交差する
各画素の表示が、走査電極X1、X2、X3と信号電極
Y1とが交差する画素の表示と同じであるとすると、信
号電極Y1〜Ymに印加する信号電圧波形は全て図19
に示す波形と同じとなる。しかし、このような場合、各
画素に印加される波形のナマリ等が大きくなってしまい
表示品質が悪くなる。
示すように各信号電極Y1〜Ymに印加される信号電極
波形を順に入れ替えるようにしたものである。
ビットの表示データのうち最上位ビットに対応する電圧
を期間aで、中位ビットに対応する電圧を期間bで、最
下位ビットに対応する電圧を期間cで、その順に信号電
極Y1に印加している。他の信号電極Y1〜Ymについ
ても同様である。
0に示すように、最上位ビットに対する電圧を印加する
期間をa、中位ビットに対する電圧を印加する期聞を
b、最下位ビットに対する電圧を印加する期間をcとす
ると、例えば信号電極Y1では実施の形態2と同様に上
位ビットから順にa・b・cの順番で印加すれば、次の
信号電極では順番を適宜入れ替えて例えば信号電極Y2
ではa・c・b、信号電極Y3ではb・a・c、信号電
極Y4ではb・c・a、信号電極Y5ではc・a・b、
信号電極Y6ではc・b・aの順にそれぞれ印加してい
く、他の信号電極Y7〜Ymについても上記のような組
み合わせの繰り返しとする。
いては順番の異なる6種の組合わせの波形がほぼ同じ数
だけ信号電極に印加されるため各信号電極波形の立ち上
がりや立ち下がりの影響が相殺しあい各画素に印加され
る波形のナマリ等を減少させることができるものであ
る。
わせはどのようにしてもよく、例えば、信号電極ドライ
バが6個あれば信号電極ドライバごとに各組合わせの波
形を印加するようにしてもよい。このように、各信号電
極に印加する波形の組み合わせがほぼ同数となるように
することによって、表示品質を向上することができる。
対応する電圧を各信号電極Y1〜Y m毎に適宜入れ替え
て印加することは、前述の各実施の形態および後述する
実施の形態にも適用可能である。
いては走査電極に印加する走査電圧波形として図1の
(a)すなわち図3の(b)に示すような波形を用いて
8階調の表示を行ったが、図3の(a)もしくは前記従
来例における図48の(a)または(b)の波形を用い
ることも可能であり、以下図3の(a)に示す波形を用
いて8階調の表示を行う場合を例にして更に詳しく説明
する。
する走査電圧波形として図3の(a)に示す波形を用い
て図22に示す表示データに基づいて8階調の表示を行
った実施の形態の印加電圧波形図であり、同図(a)は
走査電極X1・X2・X3に印加される走査電圧波形、
同図(c)は信号電極Y1に印加される信号電圧波形、
同図(d)は走査電極X1と信号電極Y1とが交差する
画素に印加される電圧波形を示す。
ずつ選択して駆動するようにしたもので、図21におい
ては3つの走査電極X1・X2・X3のみを示したが、
図23に示すように走査電極X1・X2・X3が選択さ
れた後は、次の3つの走査電極X4・X5・X6が選択
されてそれぞれ走査電極X1・X2・X3と同様の電圧
が印加され、以下同様に順に3つずつ選択されて全ての
走査電極が選択されたところで1つのフレームが終了す
る。
は、上記のように前記図3の(a)に示す走査電圧波形
を印加するようにしたもので、その最小パルス幅△tは
前記図48の従来例における最小パルス幅△t0の2倍
の大きさであり、各走査電極の1フレーム内での全ての
選択期間tは、上記パルス幅△tの大きさの4つの期間
t1〜t4で構成されている。
タのビット数に合せてそれぞれ3つの期聞a・b・cに
分割し、その各分割期間に表示データのビットに対応し
て所定の重み付けをした信号電圧を信号電極に印可する
ようにしたものである。
数字で表した表示データの上位ビットを各期間t1〜t
4の始めの分割期間aに、中央のビットを次の分割期間
bに、下位ビットを最後の分割期間cにそれぞれ対応さ
せ、上位ビットに対しては所定の重み付けをした±V
Y4または±VY6を、中央ビットに対しては±VY2
または±VY5を、下位ビット対しては±VY1または
±VY3を、それぞれ後述する条件に従って印加する。
する走査電圧波形が正側のときをオン、負側のときをオ
フとし、表示データの1をオン、0をオフとして、同時
に選択された走査電極のオン・オフと、その選択された
走査電極上における印加すベき信号電極との交点の表示
データの同位ビットのオン・オフとを各位毎に順に対比
して、その不一致数に応じて所定の電圧を信号電極に印
加する。
位ビットとの不一致数が0のときは−VY6、1のとき
は−VY4、2のときはVY4、3のときはVY6をそ
れぞれ印加し、走査電極と中央ビットとの不一致数が0
のときは−VY5、1のときは−VY2、2のときはV
Y2、3のときはVY5をそれぞれ印加し、走査電極と
下位ビットとの不一致数が0のときは−VY3、1のと
きは−VY1、2のときはVY1、3のときはVY3を
それぞれ印加するようにしたものである。
先ず3つの走査電極X1・X2・X 3が同時に選択さ
れ、その選択された走査電極X1・X2・X3は順にオ
フ・オフ・オンで、その走査電極X1・X2・X3上に
おける信号電極Y1との交点の表示データの上位ビット
は順にオフ・オン・オンであり、両者を順に対比すると
不一致数は1となり、最初の期間t1のうちの最初の分
割期間aに−VY4の電圧が信号電極Y1に印可されて
いる。他の信号電極Y2〜Ymについても同様の要領で
重み付けした電圧が同時に印加される。
期間bにおいては、走査電極X1・X2・X3のオン・
オフは上記と同じオフ・オフ・オンであり、その分割期
間bに対応する中央ビットは順にオン・オフ・オフであ
るから、不一致数は2でVY 2の電圧が印加され、また
最後の分割期間cに対する下位ビットはオフ・オン・オ
フであるから、不一致数は2でVY1が印加されてい
る。
1・X2・X3上のオン・オフは傾にオフ・オン・オフ
であり、これに対して走査電極X1・X2・X3上にお
ける信号電極Y1との交点の表示データの上位ビットは
上記と同様に順にオフ・オンオンで不一致数が1である
から−VY4が、中央ビットは順にオン・オフ・オフで
不一致数は2であるからVY2の電圧が、下位ビットは
オフ・オン・オフで不一致数は0であるから−VY3の
電圧が、それぞれ分割期間a・b・cにおいて信号電極
Y1に順に印加されている。
上記と同様の要領で不一致数に応じた信号電圧が全ての
信号電極Y1〜Ymに同時に印加されて、走査電極X1
・X 2・X3の選択が終了し、次いで走査電極X4・X
5・X6が選択されて上記と同様の要領で信号電極Y1
〜Ymに所定の信号電圧が印加され、全ての走査電極が
選択されたところで1つのフレームFが終了する。その
後、再び始めの走査電極X1・X2・X3から順に選択
されて次のフレームが開始されるもので、そのとき走査
電極に印加される電圧の正負は反転され、それに伴って
信号電極に印加される電圧の正負も反転されて、いわゆ
る交流駆動がなされる。
の条件にしなければならないというものではなく、また
期間t1〜t4や分割した期間a・b・cも必ずしも厳
密に等分に分割しなくてもよく、例えば液晶の特性等に
応じて適宜調整するようにしてもよい。さらに上記の分
割した期間a・b・cの順番を入れ替えてもよい。また
上記と同様の要領で種々の階調数の表示を行うことも可
能であり、例えば16階調では4ビットで表された表示
データの各ビットに対応して重み付けした電圧とすれば
よい。以上の点は後述する実施の形態についても同様で
ある。
各走査電極の選択期間tを1フレームF内で1回にまと
めて設けるようにしたが、1フレームF内で複数回に分
けて設けてもよい。
て、各期間について全ての走査電極が選択されるまでを
1フイールドとし、これを1フレームFで4つのフイー
ルドを繰り返すようにしてもよく、あるいは更に分割し
て表示データの各ビット毎に全ての走査電極について繰
り返すようにしてもよい。図24、図26、図27はそ
の一例を示すものである。
の期間t1〜t4毎に複数回に分けて駆動した実施の形
態を示す印加電圧波形図、図25は走査電極X1〜X6
に印加される走査電圧波形図である。
れて上記実施の形態11と同様の要領で3つのビットと
の不一致数に応じた信号電圧が順に信号電極Y1〜Ym
に印可され、次いで走査電極X4・X5・X6が選択さ
れて上記と同様の要領で信号電圧が印加されて行き、全
ての走査電極が選択されたところで期間t1に対するフ
イールドf1が終了する。つぎに、再び始めの走査電極
X1・X2・X3から順に選択されて次の期間t2に対
するフイールドf2が実行され、4つの期間t 1〜t4
に対する4つのフイールドf1〜f4が終了したところ
で、1つのフレームFが完了するものである。
ち前記実施の形態における4つの期聞t1〜t4のうち
の分割期間毎にまとめて実行するようにしたものであ
る。
の始めの分割期間aを順にひとまとめにして全ての走査
電極が選択されるまでを1つのフイールドf1とし、同
様にして他の分割期間bに対してのフイールドf2およ
び分割期間cに対してのフイールドf3が終わるまで
を、1フレームとしたものである。
毎に正負反転させ、それに合わせて信号電極への印加電
圧も反転させている。
割期間a・b・c毎に全ての走査電極について実行する
ようにしたものである。本例においては前記図21の実
施の形態を表示データのビット毎にフレーム階調したも
のと同等と見ることができる。
ームF内で複数回に分けて実行すると、各走査電極、す
なわち各画素に選択電圧が印加されない期間を短くでき
るので、表示の明るさの増減が軽減されてコントラスト
の低下を防止することが可能となる。
おいては、1選択期間を階調ビット数nと同数すなわち
3分割して、VY1〜VY6の6つのレベルの信号電圧
を信号電極に選択的に印加するようにしたが、上記の分
割数を増やすことによって信号電圧のレベル数を減らす
ことができる。
する場合の実効電圧は、一般に電圧値と印加時間(パル
ス幅)とで決定され、高い電圧を短時間印加しても、低
い電圧を長時間印加しても同等に駆動させることができ
る。
高いレベルの電圧を用いる代わりにそれよりも低いレベ
ルの電圧を使用して印加時間を長くしても同等に駆動さ
せることが可能であり、例えば前記の実施の形態1にお
けるVY6およびVY4の電圧レベルを用いる代わりに
それぞれVY5およびVY2の電圧レベルを用い、その
印加時間を長くしても前記実施の形態1の場合と同様に
駆動することができる。それによって信号電圧のレベル
数を減らすことが可能となる。
を減らした実施の形態を示す印加電圧波形図である。
t1、t2、t3、t4をそれぞれ表示データのビット
数に合わせてn分割すなわちa・b・cの3つに分割し
たのに対し、本実施の形態は上記の各選択期間をn十1
すなわちa・a・b・cの4つに分割し、その始めの2
つの分割期間a・aを表示データの上位ビットの電圧印
加可時間に当てたものである。
トに対する電圧レベルVY6およびVY4の代わりに、
その2分の1の大きさの中間ビットの電圧レベルVY5
およびVY2をそれぞれ用い、印加時間は中間ビットの
2倍になるようにしたものである。その結果、液晶素子
等に印加される電圧値と時間とは、中間ビットの2倍、
下位ビットの4倍になり、各ビットに対する重み付けの
比は、前記図1の場合と同じように、1:2:4の開係
になる。
の場合よりも信号電極への印加電圧レベルを1つ少なく
した上で実施の形態1の場合と同等に駆動させることが
できる。
態11における最も高い2つの電圧レベルVY6および
VY4を省くようにしたが、前記実施の形態11におけ
る中間ビットに対する電圧レベルVY5およびVY2の
代わりに下位ビットの電圧レベルVY3・VY1をそれ
ぞれ用いると共に、その印加時間を上記と同様の要領で
下位ビットの2倍なるようにしてもよい。また更に、4
以上の電圧レベルを削減することも可能であり、上記の
ように電圧レベルを減らすことは、特に階調数が多い場
合に駆動回路等の構成を簡略化するのに有効である。
おいても実施の形態12の場合と同様に分割した選択期
間t1〜t4を1フレームF内で複数回に分けて実行す
ることも可能であり、図29、図30、図31はその一
例を示す。
択期間をn十1、具体的には4つに分割した選択期間
を、実施の形態12の場合と同様に1フレーム内で複数
回、具体的には4回のフイールドfに分けて実行したも
のである。ただし2回もしくは3回にわけることもでき
る。
間t1〜t4のうちの分割期間毎にまとめて実行するよ
うにしたもので、前記図21の4つの期間t1〜t4内
の分割期間a・aのうちの始めの分割期間aを順にひと
まとめにして全ての走査電極が選択されるまでを1つの
フイールドf1とし、同様にして次の分割期間aに対し
てのフイールドf2と、分割期間bに対してのフイール
ドf3、および分割期間cに対してのフイールドf4が
終わるまでを、1つのフレームF1としたものである。
なお走査電極への印加電圧は1フイールド毎に正負反転
させ、それに合わせて信号電極への印可電圧も反転させ
ている。
割期聞a・a・b・c毎に全ての走査電極について実行
するようにしたものである。
各フイールド毎に信号電極への印加電圧に重み付けをし
たフレーム階調と同等と見ることができる。
等を駆動する場合の実効電圧は、一般に印加される電圧
植と印加時間(パルス幅)とによって決定され、信号電
極への印加電圧の電圧値と印加時間とを適宜組み合わせ
ることによって所望の階調表示を行うことができる。
印加時間とを適宜組み合わせることよって、図33に示
す表示データに基づいて16階調の表示を行った実施の
形態の印加電圧波形図である。
択し、その各走査電極には前記実施の形態1と同様に4
つの期間t1〜t4からなる選択期間内に走査電圧を印
加する。
6つの期間a〜fに分割し、始めの2つの分割期間a・
bを図33に示す2進法4桁の表示データの最上位のビ
ットに、次の分割期間cを2番目のビットに、次の2つ
の分割期間d・eを3番目のビットに、最後の分割期間
fを最下位のビットにそれぞれ対応させる。
VY4または±VY6の信号電圧を、下位2つのビット
に対しては±VY1または±VY3の信号電圧を、それ
ぞれ後述する条件に従って信号電極に選択的に印加す
る。
のビットは、それぞれ同じ2組の電圧が用いられ、上位
から2番目のビットに対する最上位ビット、および最下
位のビットに対する下位から2番目のビットは、それぞ
れパルス幅を2倍にすることによって重み付けされてお
り、上位2ビットで4階調、下位2ビットで4階調を表
現し、両者を掛け合わせて4×4=16階調の表現がで
きる。
が正側のときをオン、負側のときをオフとし、表示デー
タの1をオン、0をオフとして、同時に選択された走査
電極のオン・オフと、その選択された走査電極上におけ
る印加すべき信号電極との交点の表示データの同位ビッ
トのオン・オフとを各位毎に順に対比して、その不一致
数に応じて所定の電圧を信号電極に印加する。
上位ビットとの不一致数が0のときは−VY6、1のと
きは−VY4、2のときはVY4、3のときはVY6を
それぞれ分割期間aとbで信号電極に印加し、走査電極
と2番目のビットとの不一致数に対しては上記と同じ粂
件で同じ電圧を分割期間cで信号電極に印加する。また
走査電極と3番目のビットとの不一致数が0のときは−
VY3、1のときは−VY1、2のときはVY1、3の
ときはVY3を分割期間d・eで信号電極に印加し、走
査電極と最下位ビットとの不一致数に対しては上記と同
じ条件で同じ電圧を分割期間fで信号電極に印加するも
のである。
走査電極X1・X2・X3が同時に選択され、その選択
された走査電極X1・X2・X3の走査電圧波形は順に
オフ・オフ・オンで、その走査電極X1・X2・X3上
における信号電極Y1との交点の表示データの最上位ビ
ットは順にオフ・オフ・オンであり、両者を順に対比す
ると不一致数は0となり、最初の期間t1のうちの最初
の分割期間a・bに−VY6の電圧が信号電極Y1に印
加されている。
・オフで走査電極X1・X2・X3のオフ・オフ・オン
と対比して不一致数は2でVY4の電圧が分割期間cに
印可され、また2番目のビットはオン・オフ・オフで不
一致数は2でVY1が分割期間d・eに、さらに最下位
のビットはオフ・オン・オフで不一致数は2でVY1が
印加されている。他の信号電極Y2〜Ymについても同
様の要領で重み付けした電圧が同時に印加される。
ても上記と同様の要領で不一致数に応じた信号電圧が全
ての信号電極Y1〜Ymに同時に印可されて、走査電極
X1・X2・X3の選択が終了し、次いで走査電極X4
・X5・X6が選択されて上記と同様の要領で信号電極
Y1〜Ymに所定の信号電圧が印加され、全ての走査電
極が選択されたところで1つのフレームFが終了する。
その後、再び始めの走査電極X1・X2・X3から順に
選択されて次のフレームが開始されるもので、そのとき
走査電極に印加される電圧の正負は反転され、それに伴
って信号電極に印加される電圧の正負も反転されて、い
わゆる交流駆動がなされる。
値と時間とを適宜組み合わせることよって所望の階調表
示を行うことができるもので、特に階調数の多い場合で
も少ない電圧レベルで階調表示を行うことが可能とな
る。
たように前記の電圧比は必ずしも厳密に前述の条件に設
定しなくともよく、また期間t1〜t4や分割した期間
a〜fも必ずしも厳密に等分に分割しなくてもよい。ま
た上記の分割した期間a〜fの順番を適宜入れ替えても
よい。
おいても実施の形態12と同様に選択期間を1フレーム
F内で複数回に分けて実行することができる。
2における期間t1〜t4を前記実施の形態2と同様に
1フレームF内で各々別々に4つに分けて各期間につい
て全ての走査電極が選択されるまでを1フイールドfと
して1フレームF内で4回繰り返すようにしたものであ
る。
5においても前記実施の形態14における図30や図3
1の場合と同様に表示データのビット毎もしくは更に細
分化して駆動することもできる。
16は信号電極に表示データのビットに対する重み付
け、即ち信号電極に印加する電圧レベルを変えて階調表
示を行うようにしたが、走査電極に重み付けをする、即
ち走査電極に印加する電圧レベルを変えて階調表示を行
うこともできる。
表示データのビットに応じて変えて実施の形態11と同
様に前記図22の表示データに基づいて8階調の表示を
行った実施の形態の印加電圧波形図である。
順次3本ずつ選択し、各走査電極には表示データの上位
ビットに対してはVX4または−VX4を、中央ビット
に対してはVX2または−VX2を、下位ビットに対し
てはVX1または−VX1を、それぞれ印加するように
したもので、VX1:VX2:VX4は1:2:4の開
係に設定されている。
・X2・X3のオン・オフと表示データのオン・オフと
を各ビット毎に対比して不一致数が、0のときは−V
Y3を、1のときは−VY1を、2のときはVY1を、
3のときはVY3を、それぞれ印加するようにしたもの
で、VY1:VY3は1:3の開係に設定されている。
電圧レベルを増やす代わりに、本実施の形態のように走
査電極側の電圧レベルを増やすようにすると、信号電極
に印加する電圧のレベル数を大幅に減らすことができ、
信号電極側のドライバの回路構成を簡略化できる等の利
点がある。
おいても実施の形態12と同様に選択期間を1フレーム
F内で複数回に分けて実行することができる。図36、
図37、図38はその一例を示す。
4を前記実施の形態12と同様に1フレームF内で各々
別々に4つに分けて各期間について全ての走査電極が選
択されるまでを1フイールドfとして1フレームF内で
4回繰り返すようにしたものである。
ち前記実施の形態における4つの期間t1〜t4のうち
の分割期間毎にまとめて実行するようにしたものであ
る。
1〜t4内の始めの分割期間aを順にひとまとめにして
全ての走査電極が選択されるまでを1つのフイールドf
1とし、同様にして他の分割期間bに対してのフイール
ドf2および分割期間cに対してのフイールドf3が終
わるまでを、1フレームとしたものである。なお走査電
極への印加電圧は1フイールド毎に正負反転させ、それ
に合わせて信号電極への印加電圧も反転させている。
c毎に全ての走査電極を順次選択して駆動するようにし
たものである。
て駆動することによって実施の形態12と同様の効果が
得られる。
おいても実施の形態13と同様に選択期間の分割数を増
やして印加電圧レベル数を少なくすることができる。
5における各期間t1〜t4を前記図28と同様に1フ
レームF内で4つに分けて始めの2つの分割期間を上位
ビットに対する印加時間に、他の分割期間をそれぞれ中
間ビットおよび下位ビットに対する印加時間としたもの
である。なお本実施の形態において印加電圧の関係は、
VX1:VX2=1:2、VY1:VY3=1:3に設
定されている。
おいても選択期間を1フレームF内で複数回に分けて実
行することができる。図40、図41、図42はその一
例を示すものである。
t4を前記図25と同様に1フレームF内で4回に分け
て各期間毎に全ての走査電極が選択されるまでを1フイ
ールドfとして1フレームF内で4回繰り返すようにし
たものである。
間t1〜t4のうちの分割期間毎にまとめて実行するよ
うにしたもので、図39における4つの期間t1〜t4
内の分割期間a・aのうちの始めの分割期間aを順にひ
とまとめにして全ての走査電極が選択されるまでを1つ
のフイールドf1とし、同様にして次の分割期間aに対
してのフイールドf2と、分割期間bに対してのフイー
ルドf3、および分割期聞cに対してのフイールドf4
が終わるまでを1フレームとしたものである。なお走査
電極への印加電圧は1フイールド毎に正負反転させ、そ
れに合わせて信号電極への印加電圧も反転させている。
化して分割期間毎に全ての走査電極を順次選択して駆動
するようにしたものである。
て駆動することによって実施の形態12と同様の効果が
得られる。
ように電極への印加電圧の電圧値と印加時間とを適宜組
み合わせることによって所望の階調表示を行う場合にお
いても前記実施の形態16と同様に信号電極側の電圧レ
ベルを増やす代わりに走査電極側の電圧レベルを増やす
ことによって実施の形態15と同様に駆動させることが
できる。
への印加電圧レベルとして、前記図13における表示デ
ータの上位2つのビットに対してはVX4または−V
X4を、また下位2つのビットに対してはVX1または
−VX1を、それぞれ用いるようにしたもので、
VX1:VX4は1:4の開係に設定されている。
・X2・X3のオン・オフと表示データのオン・オフと
を各ビット毎に対比して不一致数が、0のときは−V
Y3を、1のときは−VY1を、2のときはVY1を、
3のときはVY3を、それぞれ印加するようにしたもの
で、VY1:VY3は1:3の関係に設定されている。
おいても選択期間を1フレームF内で複数回に分けて実
行することができる。
1における各期間t1〜t4を前記図24と同様に1フ
レームF内で4回に分けて各期間毎に全ての走査電極が
選択されるまでを1フイールドfとして1フレームF内
で4回繰り返すようにしたものである。本例において
も、前記実施の形態と同様に更に細分化して駆動させる
ことができる。
1においても前記実施の形態20における図41や図4
2の場合と同様に表示データのビット毎もしくは更に細
分化して駆動することもできる。
に3本ずつ選択する場合を例にして説明したが、前述の
考え方に準じて同様の要領で走査電極を2本もしくは4
本以上同時に選択して所望の階調数の階調表示を行わせ
ることができる。例えば6本の走査電極を同時に選択す
る場合の一例を示すと、1フレーム期間の間にt1〜t
8の8つに区分した選択期間を設け、同時に選択される
6つの走査電極X1〜X6の各選択期間t1〜t8に下
記表のような電圧を印加する。
して各走査電極X1〜X6に所定の走査電圧を印加して
行き、それと同時に各信号電極には前記の各実施の形態
と同様の要領で所定の信号電圧を印加すればよい。
記各実施の形態に限らず、例えば図48の(a)・
(b)もしくは図3の(a)・(b)のいずれかに変更
したり、あるいはそれ等のパルス波形を適宜選択し、も
しくは配列順序を適宜入れ替えて使用してもよく、同時
に選択される走査電極への印加波形が互いに混同するこ
となく区別して駆動することができればよい。
同時に選択し、かつその選択期間を1フレームの中で複
数回に分けて駆動することは、MIM素子等の非線形素
子を使った液晶素子等を駆動する場合にも適用できる。
液晶素子等の駆動方法および表示装置は、順次複数本の
走査電極を同時に選択し、かつ1選択期間を複数の期間
に分割し、その各分割した選択期間に、所望の表示デー
タに応じて重み付けをした電圧を印加して階調表示を行
うようにしたから、画素に選択電圧が印加されない時間
が長くなってコントラストが低下したり、繰り返し周期
が長くなってチラツキを生じたり、あるいは印加電圧波
形のなまりによるクロストークの発生等が防止され、良
好に階調表示を行うことができる。また階調数のわりに
印加電圧レベル数を少なくすることが可能であり、ドラ
イバ等の駆動手段を構造簡単に構成できるとともに、信
頼性および表示性能に優れた液晶素子等の駆動方法およ
び表示装置を提供できる等の効果がある。
形態を示す印加電圧波形図。
説明図。
の形態を示す印加電圧波形図。
示データの説明図。
の形態を示す印加電圧波形図。
施の形態を示す印加電圧波形図。
施の形態を示す印加電圧波形図。
図。
施の形態を示す印加電圧波形図。
施の形態を示す印加電圧波形図。
図。
施の形態を示す印加電圧波形図。
図。
施の形態を示す印加電圧波形図。
施の形態を示す信号電極への印加電圧波形の説明図。
施の形態を示す印加電圧波形図。
圧波形図。
ム内で複数回に分けて駆動した実施の形態の印加電圧波
形図。
圧波形図。
ム内で複数回に分けて駆動した他の例の印加電圧波形
図。
ム内で複数回に分けて駆動した他の例の印加電圧波形
図。
施の形態を示す印加電圧波形図。
ム内で複数回に分けて駆動した実施の形態の印加電圧波
形図。
ム内で複数回に分けて駆動した他の例の印加電圧波形
図。
ム内で複数回に分けて駆動した他の例の印加電圧波形
図。
施の形態を示す印加電圧波形図。
施の形態を示す印加電圧波形図。
施の形態を示す印加電圧波形図。
ム内で複数回に分けて駆動した実施の形態の印加電圧波
形図。
ム内で複数回に分けて駆動した他の例の印加電圧波形
図。
ム内で複数回に分けて駆動した他の例の印加電圧波形
図。
施の形態を示す印加電圧波形図。
ム内で複数回に分けて駆動した実施の形態の印加電圧波
形図。
ム内で複数回に分けて駆動した他の例の印加電圧波形
図。
ム内で複数回に分けて駆動した他の例の印加電圧波形
図。
施の形態を示す印加電圧波形図。
ム内で複数回に分けて駆動した実施の形態の印加電圧波
形図。
加電圧波形図。
印可電圧波形図。
11)
晶装置
の駆動方法は、複数の走査電極及び前記複数の走査電極
に交差する複数の信号電極と、前記各走査電極と前記各
信号電極との間に挟持された液晶とを備える液晶装置の
駆動方法において、前記複数の走査電極をサブグループ
にわけ、該サブグループ内の前記走査電極を同時に選択
し、 前記走査電極を同時に選択する走査電圧の波形を
印加する選択期間を、1フレーム内で連続的に設け、複
数のフレームを1つのブロックとし、ブロック単位で階
調表示を行うことを特徴とする。また、本発明に記載の
液晶装置の駆動方法は、前記サブグループ内の前記走査
電極として仮想走査電極を含め、該仮想走査電極を含め
ない場合と比べて、前記信号電極に印加する電圧レベル
数が少なくなるようにすることを特徴とする。また、本
発明に記載の液晶装置の駆動方法は、前記サブグループ
単位で印加する前記走査電圧の波形を該サブグループ内
の走査電極間で周期的に入れ替えることを特徴とする。
また、本発明に記載の液晶装置の駆動方法は、前記走査
電圧の波形を1フレーム毎に入れ替えることを特徴とす
る。また、本発明に記載の液晶装置の駆動方法は、前記
走査電極に印加される前記走査電圧の波形は、直交関数
系の中から選択されることを特徴とする。
走査電極及び前記複数の走査電極に交差する複数の信号
電極と、前記各走査電極と前記各信号電極との間に挟持
された液晶とを備える表示装置において、前記複数の走
査電極をサブグループにわけ、該サブグループ内の前記
走査電極が同時に選択され、 前記走査電極を同時に選
択する走査電圧の波形を印加する選択期間が、1フレー
ム内で連続的に設けられ、複数のフレームを1つのブロ
ックとし、ブロック単位で階調表示が行われることを特
徴とする。また、本発明に記載の液晶装置は、前記サブ
グループ内の前記走査電極として仮想走査電極が含めら
れ、該仮想走査電極を含めない場合と比べて、前記信号
電極に印加する電圧レベル数が少なくなっていることを
特徴とする。また、本発明に記載の液晶装置は、前記サ
ブグループ単位で印加する前記走査電圧の波形を該サブ
グループ内の走査電極間で周期的に入れ替えることを特
徴とする。また、本発明に記載の液晶装置は、前記走査
電圧の波形を1フレーム毎に入れ替えることを特徴とす
る。また、本発明に記載の液晶装置は、前記走査電極に
印加される前記走査電圧の波形は、直交関数系の中から
選択されることを特徴とする。
は、複数の走査電極及び前記複数の走査電極に交差する
複数の信号電極と、前記各走査電極と前記各信号電極と
の間に挟持された液晶とを備える液晶装置の駆動回路に
おいて、前記複数の走査電極をサブグループにわけ、該
サブグループ内の前記走査電極を同時に選択し、 前記
走査電極を同時に選択する走査電圧の波形を印加する選
択期間を、1フレーム内で連続的に設け、複数のフレー
ムを1つのブロックとし、ブロック単位で階調表示を行
うことを特徴とする。また、本発明に記載の液晶装置の
駆動回路は、前記サブグループ内の前記走査電極として
仮想走査電極を含め、該仮想走査電極を含めない場合と
比べて、前記信号電極に印加する電圧レベル数が少なく
なるようにすることを特徴とする。また、本発明に記載
の液晶装置の駆動回路は、前記サブグループ単位で印加
する前記走査電圧の波形を該サブグループ内の走査電極
間で周期的に入れ替えることを特徴とする。また、本発
明に記載の液晶装置の駆動回路は、前記走査電圧の波形
を1フレーム毎に入れ替えることを特徴とする。また、
本発明に記載の液晶装置の駆動回路は、前記走査電極に
印加される前記走査電圧の波形は、直交関数系の中から
選択されることを特徴とする。
査電極を有する基板と、信号電極を有する基板との間に
液晶層を介在させてなる液晶素子を、順次同時に複数本
の走査電極を選択してマルチプレクス駆動する液晶素子
等の駆動方法において、上記の選択期間を複数の期間に
区分し、その区分した選択期間に、所望の表示データに
応じた重み付けをした電圧を印加して階調表示を行うこ
とを特徴とする。上記のような駆動方法を採用すること
によって、順次複数本の走査電極を同時に選択してマル
チプレクス駆動する場合にも、クロストーク等が発生が
少なく良好な階調表示を行わせることが可能となる。
は、走査電極を有する基板と信号電極を有する基板との
間に液晶層を介在させてなる液晶素子等を、順次同時に
複数本の走査電極を選択してマルチプレックス駆動する
液晶素子等の駆動回路において、走査データ発生回路か
ら発生した選択パルスデータと、同時に選択される複数
本の走査電極上の表示データとを演算回路で演算すると
共に、その演算結果に基づくデータを信号電極ドライバ
に転送し、それと同時に走査データを走査電極に転送し
て、上記の表示データに応じた所望の階調表示を行わせ
るように構成したことを特徴とする。上記のような駆動
回路を用いることによって、前記のような階調表示を簡
単・確実に実行させることが可能となる。
を有する基板と信号電極を有する基板との間に液晶層を
介在させてなる液晶素子等を、順次同時に複数本の走査
電極を選択してマルチプレックス駆動する液晶素子等の
表示装置において、走査データ発生回路から発生した選
択パルスデータと、同時に選択される複数本の走査電極
上の表示データとを演算回路で演算すると共に、その演
算結果に基づくデータを信号電極ドライバに転送し、そ
れと同時に走査データを走査電極に転送する駆動回路を
備え、上記の選択期間を複数個に区分し、その各区分し
た選択期間に、上記の駆動回路により所望の表示データ
に応じて重み付けをした信号電圧を信号電極に印加して
階調表示を行わせるようにしたことを特徴とする。上記
のように構成することによって、クロストーク等が発生
するおそれが少なく、良好に階調表示を行わせることの
できる表示装置を提供することが可能となる。
Claims (24)
- 【請求項1】走査電極を有する基板と信号電極を有する
基板との間に液晶層を介在させてなる液晶素子等を、順
次同時に複数本の走査電極を選択してマルチプレクス駆
動する液晶素子の駆動方法において、上記の選択期聞を
複数の期間に区分し、その区分した選択期間に、所望の
表示データに応じた重み付けをした電圧を電極に印加し
て階調表示を行うことを特徴とする液晶素子等の駆動方
法。 - 【請求項2】所望の表示データに応じて重み付けをした
信号電圧を信号電極に印加して階調表示を行うようにし
た請求項1記載の液晶素子等の駆動方法。 - 【請求項3】前記の表示データを複数ビットで表し、そ
の各ビット毎にパルス幅を変調した信号電圧を信号電極
に印加して階調表示を行う請求項2記載の液晶素子等の
駆動方法。 - 【請求項4】前記の表示データを複数ビットで表し、そ
のビット数に応じて前記の各区分した選択期間を更に細
分化し、その各細分化した期間に各ビット毎の表示デー
クに応じた信号電圧を信号電極に印加して階調表示を行
うことを特徴とする請求項2記載の液晶素子等の駆動方
法。 - 【請求項5】前記の表示データを複数ビットで表し、前
記の各区分した選択期間を表示データのビット数よりも
多く細分化し、その細分化した選択期間の複数個をいず
れかのビットに対応した表示データに割り当てることに
よって印加電圧レベル数を減少させるようにした請求項
2記載の液晶素子等の駆動方法。 - 【請求項6】前記の区分した選択期間を更に細分化し、
その細分化した選択期間に信号電極に印加する電圧の電
圧値と印加時間を適宜組み合わせて複数階調の表示を行
うことを特徴とする請求項2記載の液晶素子等の駆動方
法。 - 【請求項7】信号電極に印加する電圧を複数フレーム間
で変調して階調表示を行うようにした請求項1〜6のい
ずれかに記載の液晶素子等の駆動方法。 - 【請求項8】所望の表示データに応じて重み付けをした
走査電圧を走査電極に印加して階調表示を行うようにし
た請求項1記載の液晶素子等の駆動方法。 - 【請求項9】前記の表示データを複数ビットで表し、そ
のビット数に応じて前記の各区分した選択期間を更に細
分化し、その各細分化した期間に各ビット毎の表示デー
タに応じた信号電圧を信号電極に印加して階調表示を行
うことを特徴とする請求項8記載の液晶素子等の駆動方
法。 - 【請求項10】前記の表示データを複数ビットで表し、
前記の各区分した選択期間を表示データのビット数より
も多く細分化し、その細分化した選択期間の複数個をい
ずれかのビットに対応した表示データに割り当てること
によって印加電圧レベル数を減少させるようにした請求
項8記載の液晶素子等の駆動方法。 - 【請求項11】前記の区分した選択期間を更に細分化
し、その細分化した選択期間に走査電極に印加する電圧
の電圧値と印加時間を適宜組み合わせて複数階調の表示
を行うことを特徴とする請求項8記載の液晶素子等の駆
動方法。 - 【請求項12】走査電極に印加する電圧を複数フレーム
間で変調して階調表示を行うようにした請求項8〜11
のいずれかに記載の液晶素子等の駆動方法。 - 【請求項13】仮想電極を設けることによって信号電極
に印加する信号電圧の電圧レベル数を減少させるように
した請求項1〜12のいずれかに記載の液晶素子等の駆
動方法。 - 【請求項14】各走査電極および信号電極に印加される
電圧波形の配列順序を各フレーム内で人れ替えるように
した請求項1〜13のいずれかに記載の液晶素子等の駆
動方法。 - 【請求項15】各走査電極および信号電極に印加される
電圧波形の配列順序をフレーム毎に入れ替えるようにし
た請求項1〜13のいずれかに記載の液晶素子等の駆動
方法。 - 【請求項16】信号電極に印加される信号電圧波形の配
列順序を信号電極毎に入れ替えるようにした請求項1〜
15のいずれかに記載の液晶素子等の駆動方法。 - 【請求項17】前記の選択期間を1フレーム内に連続的
の設けて駆動するようにした請求項1〜16のいずれか
に記載の液晶素子等の駆動方法。 - 【請求項18】前記の選択期間を複数の期間に区分し、
その区分した選択期間毎に全ての走査電極が選択される
までを1つのフイールドとし、これを上記の区分した全
ての選択期間が終了するまでを1フレーム内で実行する
ことを特徴とする請求項1〜16のいずれかに記載の液
晶素子等の駆動方法。 - 【請求項19】前記の区分した選択期間を、複数ビット
で麦した表示データのビット毎に更に細分化し、その各
細分化した選択期間毎に全ての走査電極が選択されるま
でを1つのフイールドとし、これを上記の区分し且つ細
分化した全ての選択期間が終了するまでを1フレーム内
で実行することを特徴とする請求項1〜16のいずれか
に記載の液晶素子等の駆動方法。 - 【請求項20】前記の区分した選択期間を、複数ビット
で表した表示データのビット数よりも多く細分化し、そ
の各細分化した選択期間毎に全ての走査電極が選択され
るまでを1つのフイールドとし、これを上記の区分し且
つ細分化した全ての選択期間が終了するまでを1フレー
ム内で実行することを特徴とする請求項1〜16のいず
れかに記載の液晶素子等の駆動方法。 - 【請求項21】走査電極に印加する電圧の極性を1フレ
ーム毎に反転させて駆動する請求項1〜20のいずれか
に記載の液晶素子等の躯動方法。 - 【請求項22】走査電極に印加する電圧の極性を1フレ
ーム内で反転させて駆動する請求項1〜20のいずれか
に記載の液晶素子等の駆動方法。 - 【請求項23】走査電極を有する基板と信号電極を有す
る基板との間に液晶層を介在させてなる液晶素子等を、
順次同時に複数本の走査電極を選択してマルチプレック
ス駆動する液晶素子等の駆動回路において、走査データ
発生回路から発生した選択パルスデータと、同時に選択
される複数本の走査電極上の表示データとを演算回路で
演算すると共に、その演算結果に基づくデータを信号電
極ドライバに転送し、それと同時に走査データを走査電
極に転送して、上記の表示データに応じた所望の階調表
示を行わせるように構成したことを特徴とする液晶素子
等の駆動回路。 - 【請求項24】走査電極を有する基板と信号電極を有す
る基板との間に液晶層を介在させてなる液晶素子等を、
順次同時に複数本の走査電極を選択してマルチプレック
ス駆動する液晶素子等の麦示装置において、走査データ
発生回路から発生した選択パルスデータと、同時に選択
される複数本の走査電極上の表示データとを演算回路で
演算すると共に、その演算結果に基づくデータを信号電
極ドライバに転送し、それと同時に走査データを走査電
極に転送する駆動回路を備え上記の選択期間を複数個に
区分し、その各区分した選択期間に、上記の駆動回路に
より所望の麦示データに応じて重み付けをした電圧を電
極に印加して階調表示を行わせるようにしたことを特徴
とする液晶素子等の表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002326891A JP3632689B2 (ja) | 1992-05-08 | 2002-11-11 | 液晶装置の駆動方法と駆動回路および液晶装置 |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14348292 | 1992-05-08 | ||
JP4-143482 | 1992-05-08 | ||
JP12362392 | 1992-05-15 | ||
JP4-123623 | 1992-07-02 | ||
JP4-199077 | 1992-07-02 | ||
JP19907792 | 1992-07-02 | ||
JP2002326891A JP3632689B2 (ja) | 1992-05-08 | 2002-11-11 | 液晶装置の駆動方法と駆動回路および液晶装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52004893A Division JP3508115B2 (ja) | 1992-05-08 | 1993-05-10 | 液晶装置及びその駆動方法並びに駆動回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003202547A true JP2003202547A (ja) | 2003-07-18 |
JP3632689B2 JP3632689B2 (ja) | 2005-03-23 |
Family
ID=27670851
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002326891A Expired - Lifetime JP3632689B2 (ja) | 1992-05-08 | 2002-11-11 | 液晶装置の駆動方法と駆動回路および液晶装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3632689B2 (ja) |
-
2002
- 2002-11-11 JP JP2002326891A patent/JP3632689B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3632689B2 (ja) | 2005-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100246150B1 (ko) | 액정 디스플레이 장치 및 그 구동 방법 | |
US5877738A (en) | Liquid crystal element drive method, drive circuit, and display apparatus | |
JP3508114B2 (ja) | 液晶装置及びその駆動方法並びに駆動回路 | |
JP3508115B2 (ja) | 液晶装置及びその駆動方法並びに駆動回路 | |
JP3145552B2 (ja) | 液晶表示パネルの駆動装置 | |
US5959603A (en) | Liquid crystal element drive method, drive circuit, and display apparatus | |
US6980193B2 (en) | Gray scale driving method of liquid crystal display panel | |
US20030085861A1 (en) | Gray scale driving method of liquid crystal display panel | |
JP3482940B2 (ja) | 液晶装置の駆動方法、駆動回路及び表示装置 | |
JP2003202547A (ja) | 液晶装置の駆動方法と駆動回路および液晶装置 | |
JP3632694B2 (ja) | 表示装置の駆動方法、駆動回路及び表示装置 | |
JP3482941B2 (ja) | 液晶装置の駆動方法、駆動回路及び表示装置 | |
JP3555980B2 (ja) | 液晶表示装置の列信号形成方法 | |
JP3855974B2 (ja) | 液晶装置の駆動方法と駆動回路および液晶装置 | |
JP3501157B2 (ja) | 液晶装置の駆動方法と駆動回路および液晶装置 | |
JP3391330B2 (ja) | 液晶装置の駆動方法、液晶表示装置及び駆動回路 | |
JP3391331B2 (ja) | 液晶装置の駆動方法、液晶表示装置及び駆動回路 | |
JP2000250492A (ja) | 液晶表示装置の駆動方法および駆動装置 | |
JP4673516B2 (ja) | 液晶表示装置の駆動回路 | |
JPH08160919A (ja) | 画像表示装置の駆動方法 | |
JP2001108963A (ja) | 液晶装置の駆動方法、液晶表示装置及び駆動回路 | |
JPH0830238A (ja) | 画像表示装置の駆動方法 | |
JPH09304752A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH0863131A (ja) | 画像表示装置の駆動方法 | |
JPH1090653A (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20040615 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20040810 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20041130 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041213 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 4 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 5 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 6 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 8 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 8 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |