JP3391330B2 - 液晶装置の駆動方法、液晶表示装置及び駆動回路 - Google Patents

液晶装置の駆動方法、液晶表示装置及び駆動回路

Info

Publication number
JP3391330B2
JP3391330B2 JP2000061256A JP2000061256A JP3391330B2 JP 3391330 B2 JP3391330 B2 JP 3391330B2 JP 2000061256 A JP2000061256 A JP 2000061256A JP 2000061256 A JP2000061256 A JP 2000061256A JP 3391330 B2 JP3391330 B2 JP 3391330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
voltage
scanning
liquid crystal
scan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000061256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001109440A (ja
Inventor
昭彦 伊藤
聖一 飯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000061256A priority Critical patent/JP3391330B2/ja
Publication of JP2001109440A publication Critical patent/JP2001109440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3391330B2 publication Critical patent/JP3391330B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は例えば液晶表示パネ
ル等の液晶素子の駆動方法と駆動回路およぴ表示装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、上記のような液晶素子の駆動方法
の1つとして、電圧平均化法によるマルチプレクス駆動
が知られている。
【0003】(従来例1) 図21は図22に示すような単純マトリックス型の液晶
素子等を電圧平均化法によりマルチプレクス駆動する場
合の従来の駆動方法の一例を示す印加電圧波形図であ
り、図21の(a)・(b)はそれぞれ走査電極X1
2に印加する電圧波形、同図(c)は信号電極Y1に印
加する電圧汲形、同図(d)は走査電極X1と信号電極
1とが交差する画素に印加される電圧波形を示す。
【0004】本例は走査電極Xl、X2‥‥Xnを1ライ
ンずつ順次選択して走査電圧を印加すると共に、その選
択された走査電極上の各画素がオンかオフかによって、
それに応じた信号電圧を各信号電極Yl、Y2‥‥Ym
印加することによって駆動するものである。
【0005】ところが、上記のように走査電極を1ライ
ンずつ選択して駆動するものは、駆動電圧を比較的高く
しないと良好な表示が得られない等の不具合がある。
【0006】(従来例2) そこで上記の駆動電圧を低くするために、順次複数本の
走査電極を同時に選択して駆動する方法が提案されてい
る(例えば、A GENERALIZD ADDRES
SING TECHNIQUE FOR RMS RE
SPONDING MATRIX LCDS,1988
INTERNATIONAL DISPLAY RE
SEARCH CONFERENCE P80〜85参
照)。
【0007】図23は上記のように順次複数本の走査電
極を同時に選択して駆動する従来の駆動方法の一例を示
す印加電圧波形図であり、同図(a)は走査電極Xl
2に印加する電圧波形、同図(b)は走査電極X3・X
4に印加する電圧波形、同図(c)は信号電極Ylに印加
する電圧波形、同図(d)は走査電極Xlと信号電極Yl
とが交差する画素に印加される電圧波形を示す。
【0008】本例は走査電極を順次2本ずつ同時に選択
して前記図22に示す表示パターンを駆動表示するよう
にしたもので、最初に2つの走査電極Xl・X2を選択し
て、それ等の走査電極Xl・Xzに、それぞれ例えば図2
2の(a)に示すような走査電圧を印加し、同時に各信
号電極Yl〜Ymに後述する所定の信号電圧をする。次い
で走査電極X3・X4を選択して、それ等の電極に上記と
同様の走査電圧を印加すると同時に各信号電極Y1〜Ym
に信号電圧をする。そして全ての走査電極X1〜Xnが選
択されるまでを1フレームとし、これを順次繰り返すも
のである。
【0009】上記の走査電圧に印加する電圧波形は、例
えば同時に選択される走査電極の数を、hとしたとき2
hのパルスパターン数の波形が用いられ、本例において
は、2Z=4、のパルスパターン数の波形が用いられて
いる。
【0010】一方、各信号電極Y1〜Ymに印加する信号
電圧は、走査電圧と同じパルスパターン数で、かつ各パ
ルスの信号電圧レベルは、同時に選択された走査電極上
の画素のオン・オフと、走査電極に印加される走査電圧
パルスの正負とをパルス毎に対比して設定する。
【0011】本例においては、前記図23に示すように
走査電極X1・X2を同時に選択して同図(a)およぴ図
24の(a)のような走査電圧を印加する際に、各信号
電極Y1〜Ymには、その各信号電極に対応する走査電極
l・X2上の画素が順にオン・オフのときは図24の
(b)におけるYaの信号電圧波形を印加し、オフ・オ
ンのときはYb、両者共にオンのときはYc、共にオフ
のときはYdの信号電圧波形をそれぞれ印加するように
したものである。
【0012】上記の信号電圧波形は、同時に選択される
走査電極に印加する走査電圧パルスが正のときを1、負
のときを−1とし、その各走査電極上の画素がオンのと
きを−1、オフのときを1としてパルス毎に対比し、一
致した数と不一致の数の差に応じてその差が、2のとき
はV2ボルト、0のときは0ボルト、一2のとさは−V2
ボルトの電圧を印加するようにしたものである。
【0013】例えば上記Yaの信号電圧波形は、走査電
極Xl・X2上の画素が順にオン・オフであるから順に並
べると−1・1であり、これに対して走査電極X1・X2
の図24における期間tlの前半のパルス波形は共に負
で順に並べると−1・−1であり、両者を順に対比する
と、最初は−1と一1で一致し、次は−1と1で不一致
であるから、一致数は1、不一致数も1で一致数と不−
致数の差は0でありYaの期間tlの前半には0ボルト
の電圧が印加される.次に上記期間tlの後半のパルス
波形は走査電極X1が正、走査電極X2は期間t1の前半
と同じく負であるから順に1・−1であり、上記の画素
の−1・1と順に対比すると一致数は0、不一致数は2
で一致数と不一致数の差は−2となりYaの期間tl
後半には−V2ボルトの電圧が印加される。
【0014】さらに図24における期間t2の前半のパ
ルス波形は、走査電極Xlが負で走査電極X2が正である
から順に−1・1であり、画素の−1・1と順に対比す
ると一致数は2、不一致数は0で一致数と不一致数の差
は2となりYaの期間t2の前半にはV2ボルトの電圧が
印加される。また期間t2の後半のパルス波形は、走査
電極Xl・X2が共に正であるから順に1・1であり、画
菜の一1・1と順に対比すると一致数は1、不一致数は
1で一致数と不一致数の差は0となりYaの期間t2
後半には0ボルトの電圧が印加されるものである。
【0015】他のYb〜Ydの信号電圧波形についても
上記と同様の要領で電圧が設定されている。
【0016】因みに、前記図22の表示パターンに応じ
て駆動させた前記図23の駆動方法においては、図22
の信号電極Ylに対応する走査電極X1・X2上の表示パ
ターンは順にオン・オフであるから図23の(c)に示
すように信号電極Ylには前記Yaに相当する信号電庄
が印加されている。
【0017】なお上記例では、走査電圧波形の正の選択
パルスを1、負の選択パルスを−1、各画素の表示がオ
ンのときを−1、オフのときを1とし、その一致数と不
一致数の差で信号電圧波形を設定したが、いずれを1ま
たは−1としてもよく、また一致数と不一致数の差を算
定することなく、一致数もしくは不一致数のみで信号電
圧波形を設定することもできる。
【0018】(従来例3) 図25は複数本の走査電極を同時に選択して駆動する他
の従来例を示すもので、本例は走査電極を順次3ライン
ずつ同時に選択して図26に示すような表示を行うよう
にしたものである。
【0019】即ち、最初に3つの走査電極X1・X2・X
3を選択して、それ等の走査電極X1・X2・X3に図25
の(a)に示すような走査電圧を印加し、同時に各信号
電極Y1〜Ymに後述する所定の信号電圧を印加する。次
いで、図26において走査電極X4・X5・X6を選択し
て、それ等の電極に上記と同様に図25の(b)のよう
な走査電圧を印加すると同時に各信号電極Y〜Ymに信
号電圧を印加する。そして図26における全ての走査電
極X1〜Xnが選択されるまでを1フレームとし、これを
順次繰り返すものである。
【0020】上記の各走査電圧波形は、前記従来例2と
同様に同時に選択される走査電極の数を、hとしたと
き、2hのパルスパターン数の波形が用いられ、本例に
おいては、23=8のパルスパターン数の波形が用いら
れている。
【0021】また各信号電極Yl〜Ymに印加する信号電
圧は、前記例と同様に走査電圧と同じパルスパターン数
で、かつ各パルスの電圧レベルは、選択された走査電極
上のオン・オフに応じた大きさの電圧を印加するように
したもので、例えば本例においては同時に選択される走
査電極Xl・X2・X3に印加される走査電圧波形が正の
パルスのときをオン、負のパルスのときをオフとし、表
示データのオン・オフをパルス毎に対比し、不一致の数
に応じて信号電圧波形を設定するようにしたものであ
る。
【0022】即ち、図25においては不一致の数が0の
ときは−V3、1のときは−V2、2のときはV2、3の
ときはV3のパルス電圧を印加するようにしたものであ
る。なお上記のV2とV3の電圧比は、V2:V3=1:
3、となるように設定されている。
【0023】具体的には、図25における走査電極Xl
・X2・X3への印加電圧波形において、V1の電圧を印
加するときをオン、−V1の電圧を印加するときをオフ
とし、図26の画素の表示は黒丸印をオン、白丸印をオ
フとすると、図26における信号電極Y1と走査電極X1
・X2・X3との交差する画素の表示は順にオン・オン・
オフであり、これに対して各走査電極X1・X2・X3
印加される電圧の最初めパルスパターンは、それぞれオ
フ・オフ・オフである。その両者を順に対比して不一致
の数は2であるから、信号電極Ylの最初のパルスパタ
ーンには、図25の(c)に示すように電圧V2が印加
されている。
【0024】また各走査電極X1・X2・X3に印加され
る電圧の2番目のパルスパターンは、それぞれオフ・オ
フ・オンであり、前記の画素表示オン・オン・オフと順
に対比すると、すべてが不一致であり不一致数は3であ
るから、信号電極Ylの2番目のパルスには電圧V3が印
加されている。同様の要領で、3番目のパルスには
2、4番目のパルスには−V2が印加され、以下、−V
3、V2、−V2、−V2の順で印加されている。
【0025】また次の3つの走査電極X4〜X6が選択さ
れて、その各走査電極X4〜X6に図25の(b)に示す
電圧が印加される際には、その各走査電極X4〜X6と信
号電極との交差する画素のオン・オフ表示と、上記各走
査電極X4〜X6への印加電圧の各パルスパターンのオン
・オフとの不一致に応じた電圧レベルの信号電圧が、図
25の(c)のように印加される。なお、図25の
(d)は走査電極Xlと信号電極Ylとが交差する画素に
印加される電圧波形、すなわち走査電極X1に印加され
る電圧波形と信号電極Y1に印加される電圧波形との合
成波形である.上記のように、順次複数本の走査電極を
同時に選択して駆動する手法は、前記図21に示すよう
な1ラインずつ選択して駆動する方法と同じオン/オフ
比を実現した上で、駆動電圧を低く抑えることができる
利点がある。
【0026】次に、上記のように順次複数本の走査電極
を同時に選択して駆動する手法の一般的な要件や要領お
よび手順等を、順を追って説明する。 A.要件 a)N本の走査電極をN/hのサブグループに分割す
る。 b)各々サブグループはh本のアドレスラインを持つ。 c)ある時刻において信号電極は、hビットワード(h
−bit word)から構成される。
【0027】 dk*h+1、dk*h+2‥‥dk*h+h;dk*h+j=0または1 ここで、0≦k≦(N/h)一1(k:サブグループ) すなわち1列の表示データは、 dl、d2、‥‥dh ・・・・・ 第0サブグループ dh+1、dh+2‥‥dh+h ・・・・・ 第1サブグループ dN―h+1、dN―h+2‥‥dN―h+h ・・・・・ 第N/h−1サブグループ となる。 d)走査電極の選択パターンは、次式に示す周期2h
hビットワードパターンである。
【0028】 ak*h+1、ak*h+2‥‥ak*h+h;ak*h+j=0または1 B.要領 (1)1つのサブグループは同時に選択される。 (2)走査電極の選択パターンとして、hビットワード
が1つ選ばれる。 (3)走査電圧は、ロジック0に対し−Vr、 ロジック1に対し+Vr、 非選択時は0ボルト、とする。 (4)選択されたサブグループの走査電極と信号電極
は、ビット対ビットで比較される。走査電極と信号電極
のパターンの不一致の数iを決める。
【0029】
【数1】
【0030】(6)信号電極への印加電圧をV(i)とす
る。iは不一致数。(不一致の数に応じて、あらかじめ
定められた電圧の1つを選ぶ) (7)以上のような手法に基づいて、それぞれ信号電圧
を決める(同時、並列的に)。 (8)以上のようにして求められた走査電圧および信号
電圧は、時間間隔Δtの間だけ、ディスプレイに印加さ
れる。ただし、Δtは最小パルス幅である。 (9)新しい走査電極選択パターンが選択され、上記
(4)〜(6)を再び計算し、次の信号電圧を決める。
これもΔtだけ印加される。 (10)1サイクル(周期)は2h個すべての走査電極
選択パターンが各サブグループにすべて表れ、N/hの
サブグループが選択されて終了する。
【0031】 1サイクル=Δt・2h・(N/h) C.分析 i偶の不一致(ミスマッチ)がある場合の走査電極選択
パターンについて考える。
【0032】hビットワード長の走査電極選択パターン
が同じhビットワード長のデータパターンとiビットだ
け不一致となる場合の数は、hi={h!}/{i!(h−i)!}=Ci 通り存在する。
【0033】例えばh=3、走査電極選択パターン=
(0,0,0)の場合を考えると、下記の表のようにな
る。
【0034】
【表1】
【0035】これらは、走査電極選択パターンではな
く、ワードのビット数で決まる。
【0036】ピクセルに印加される瞬時電圧の振幅V
pixelは、走査電圧をVrow、信号電圧をVcolumnとする
と、 Vpixel=(Vcolumn−Vrow) または(Vrow−Vcolumn) ここで、 Vrow =±Vr Vcolumn=V(i) であれば、 Vpixel=十Vr一V(i)または−Vr一V(i) である。
【0037】 Vrow =±Vr Vcolumn =±V(i) であれば、 Vpixel=Vr−V(i)、Vr十V(i)、−Vr−V(i) または−Vr十V(i) すなわち、 Vpixel=|Vr−V(i)|または|Vr十V(i)| となる。
【0038】従って、ピクセルに印加される具体的振幅
は、 選択行で ―(Vr十V(i))または(Vr− V(i)) 非選択行で V(i) である。(V(i)を両極性と考えると、前記の文献のよ
うな記述となる。) 一般に、ピクセルに印加される電圧は、 オン・ピクセルではできる限り大きく オフ・ピクセルではできる限り小さく することが、高い選択比を実現する上で望ましい。
【0039】それゆえ、オンのとき、|Vr十V(i)
はオン・ピクセルに有利に働き、 |Vr−V(i)|はオン・ピクセルに不利に働く。
【0040】オフのとき、 |Vr−V(i)|はオフ・ピクセルに有利に働き、 |Vr十V(i)|はオフ・ピクセルに不利に働く。
【0041】ここで、オンに対する有利とは、実効電圧
を上昇させ、オンに対する不利とは、実効電圧を下降さ
せる方向に作用する。
【0042】hビットの中からi個選択する組み合わせ
の数は、 Ci=hi={h!}/{i!(h−i)!} であり、i個と不一致とすれば、これはhビット中、i
ビットが不一致となる場合の数であり、その不一致数は
各レベルでi個であるので、全体の不一致数(総ミスマ
ッチ)は、i・Ci個である。
【0043】これらは、hビットにまたがって分布して
いるので、ピクセル当り(1ビット当り)の平均不一致
数Biは、 Bi=i・Ci/h (個/ピクセル) である。
【0044】また、不一致数の増加に従って信号電圧V
(i)のレベルを増加するとすると、 Vpixel=Vrow− Vcolumn は、不一致数が増加するに従って減少する。
【0045】注目のオン・ピクセルに対して、不一致を
不利に働くと考えると、不一致数は、不利な電圧(信号
電圧)の数を与える。
【0046】従って、1ピクセル当たりの(平均で)不
利な電圧の数は、 Bi=i・Ci/h となる。
【0047】ところで、Ciのうちi/hが不利である
ので、残り、すなわち Ai={(h−i)/h}・Ci は有利に働く。また、 {(h−i)/h}・Ci十(i/h)・Ci=(h/h)Ci=Ci であり、 Ai=Ci−Bi ={(h−1)!}/{i・(h−i−1)!} ただし、h≧i+1 である。
【0048】以上をまとめると、 VON(r,m,s)={(S1十S2十S3)/S41/2OFF(r,m,s)={(S5十S6十S3)/S41/2 となる。なお、 である。
【0049】また、 Vr/V0=N1/2/h ・・・・・・行選択電圧 V(i)/V0=(h−2i)/h ={1−(2i/h)}・・・列電圧 であり、 R=(VON/VOFFmax ={(Nl/2十1)/(N1/2−1)}l/2 となる。
【0050】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来例
1〜3のような従来の駆動方法では、表示特性の優れた
表示装置を提供することはできなかった。
【0051】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶装置の駆動
方法は、複数の走査電極及び前記複数の走査電極に交差
する複数の信号電極と、前記各走査電極と前記各信号電
極との間に挟持された液晶とを備える液晶装置の駆動方
法において、前記複数の走査電極をサブグループにわ
け、該サブグループ内の前記走査電極を同時に選択し、
同時に選択された前記走査電極に、複数の電圧値の組み
合わせの走査電圧の波形を時系列的に印加し、表示すべ
きデータと前記走査電圧の波形とに基づいて設定される
信号電圧を前記信号電極に印加し、前記走査電圧の波形
を該サブグループ内の走査電極間で周期的に入れ替える
ことを特徴とする。
【0052】また、本発明の液晶装置の駆動方法は、上
記の液晶装置の駆動方法において、前記走査電圧の波形
を1フレーム毎に入れ替えることを特徴とする。また、
本発明の液晶装置の駆動方法は、上記の液晶装置の駆動
方法において、前記走査電圧の波形を複数フレーム毎に
入れ替えることを特徴とする。
【0053】また、本発明の液晶装置の駆動方法は、上
記の液晶装置の駆動方法において、同時に選択する前記
走査電極は2本であり、前記走査電極の一方の走査電極
に印加する前記走査電圧の波形と、他方の走査電極に印
加する前記走査電圧の波形とを互いに入れ替えることを
特徴とする。
【0054】また、本発明の液晶装置の駆動方法は、複
数の走査電極及び前記複数の走査電極に交差する複数の
信号電極と、前記各走査電極と前記各信号電極との間に
挟持された液晶とを備える液晶装置の駆動方法におい
て、前記複数の走査電極をサブグループにわけ、該サブ
グループ内の前記走査電極を同時に選択し、同時に選択
された前記走査電極に、複数の電圧値の組み合わせの走
査電圧の波形を時系列的に印加し、表示すべきデータと
前記走査電圧の波形とに基づいて設定される信号電圧を
前記信号電極に印加し、前記サブグループ内の各前記走
査電極に印加する前記走査電圧は複数の選択パルスを有
し、該選択パルスを印加する順番を入れ替えることを特
徴とする。
【0055】また、本発明の液晶装置の駆動方法は、上
記の液晶装置の駆動方法において、前記走査電極を同時
に選択する前記走査電圧の波形を、1フレーム内で複数
回に分けて印加することを特徴とする。
【0056】また、本発明の液晶装置の駆動方法は、上
記の液晶装置の駆動方法において、前記サブグループ内
の前記走査電極として仮想走査電極を想定し、該仮想走
査電極を想定しない場合と比べて、前記信号電極に印加
する前記信号電圧の電圧レベル数が少なくなるようにす
ることを特徴とする。
【0057】また、本発明の液晶装置の駆動方法は、上
記の液晶装置の駆動方法において、前記仮想走査電極が
前記走査電極が設けられた基板上に設けられていること
を特徴とする。
【0058】また、本発明の液晶装置の駆動方法は、上
記の液晶装置の駆動方法において、前記仮想走査電極が
前記走査電極が設けられた基板上に設けられていないこ
とを特徴とする。
【0059】また、本発明の液晶装置の駆動方法は、上
記の液晶装置の駆動方法において、前記走査電圧の波形
は直交関数系により求められることを特徴とする。
【0060】また、本発明の液晶装置は、複数の走査電
極及び前記複数の走査電極に交差する複数の信号電極
と、前記各走査電極と前記各信号電極との間に挟持され
た液晶とを備える液晶装置において、前記複数の走査電
極をサブグループにわけ、該サブグループ内の前記走査
電極が同時に選択され、同時に選択された前記走査電極
に、複数の電圧値の組み合わせの走査電圧の波形が時系
列的に印加され、表示すべきデータと前記走査電圧の波
形とに基づいて設定される信号電圧が前記信号電極に印
加され、前記走査電圧の波形が該サブグループ内の走査
電極間で周期的に入れ替わることを特徴とする。
【0061】また、本発明の液晶装置は、上記の液晶装
置において、前記走査電圧の波形は1フレーム毎に入れ
替わることを特徴とする。また、本発明の液晶装置は、
上記の液晶装置において、前記走査電圧の波形は複数フ
レーム毎に入れ替わることを特徴とする。
【0062】また、本発明の液晶装置は、上記の液晶装
置において、同時に選択される前記走査電極は2本であ
り、前記走査電極の一方の走査電極に印加する前記走査
電圧の波形と、他方の走査電極に印加する前記走査電圧
の波形とを互いに入れ替えることを特徴とする。
【0063】また、本発明の液晶装置は、複数の走査電
極及び前記複数の走査電極に交差する複数の信号電極
と、前記各走査電極と前記各信号電極との間に挟持され
た液晶とを備える液晶装置において、前記複数の走査電
極をサブグループにわけ、該サブグループ内の前記走査
電極が同時に選択され、同時に選択された前記走査電極
に、複数の電圧値の組み合わせの走査電圧の波形が時系
列的に印加され、表示すべきデータと前記走査電圧の波
形とに基づいて設定される信号電圧を前記信号電極に印
加し、前記サブグループ内の各前記走査電極に印加され
る前記走査電圧は複数の選択パルスを有し、該選択パル
スが印加される順番が入れ替わることを特徴とする。
【0064】また、本発明の液晶装置は、上記の液晶装
置において、前記走査電極を同時に選択する前記走査電
圧の波形が、1フレーム内で複数回に分けて印加される
ことを特徴とする。
【0065】また、本発明の液晶装置は、上記の液晶装
置において、前記サブグループ内の前記走査電極として
仮想走査電極を想定し、該仮想走査電極を想定しない場
合と比べて、前記信号電極に印加する前記信号電圧の電
圧レベル数が少なくなっていることを特徴とする。
【0066】また、本発明の液晶装置は、上記の液晶装
置において、前記仮想走査電極が前記走査電極が設けら
れた基板上に設けられていることを特徴とする。
【0067】また、本発明の液晶装置は、上記の液晶装
置において、前記仮想走査電極が前記走査電極が設けら
れた基板上に設けられていないことを特徴とする。
【0068】また、本発明の液晶装置は、上記の液晶装
置において、前記走査電圧の波形は直交関数系により求
められることを特徴とする。
【0069】また、本発明の液晶装置の駆動回路は、複
数の走査電極及び前記複数の走査電極に交差する複数の
信号電極と、前記各走査電極と前記各信号電極との間に
挟持された液晶とを備える液晶装置を駆動する駆動回路
において、前記複数の走査電極をサブグループにわけ、
該サブグループ内の前記走査電極を同時に選択し、同時
に選択された前記走査電極に、複数の電圧値の組み合わ
せの走査電圧の波形を時系列的に印加し、表示すべきデ
ータと前記走査電圧の波形とに基づいて設定される信号
電圧を前記信号電極に印加し、前記走査電圧の波形を該
サブグループ内の走査電極間で周期的に入れ替えること
を特徴とする。
【0070】また、本発明の液晶装置の駆動回路は、上
記の液晶装置の駆動回路において、前記走査電圧の波形
を1フレーム毎に入れ替えることを特徴とする。また、
本発明の液晶装置の駆動回路は、上記の液晶装置の駆動
回路において、前記走査電圧の波形を複数フレーム毎に
入れ替えることを特徴とする。
【0071】また、本発明の液晶装置の駆動回路は、上
記の液晶装置の駆動回路において、同時に選択する前記
走査電極は2本であり、前記走査電極の一方の走査電極
に印加する前記走査電圧の波形と、他方の走査電極に印
加する前記走査電圧の波形とを互いに入れ替えることを
特徴とする。
【0072】また、本発明の液晶装置の駆動回路は、複
数の走査電極及び前記複数の走査電極に交差する複数の
信号電極と、前記各走査電極と前記各信号電極との間に
挟持された液晶とを備える液晶装置を駆動する駆動回路
において、前記複数の走査電極をサブグループにわけ、
該サブグループ内の前記走査電極を同時に選択し、同時
に選択された前記走査電極に、複数の電圧値の組み合わ
せの走査電圧の波形を時系列的に印加し、表示すべきデ
ータと前記走査電圧の波形とに基づいて設定される信号
電圧を前記信号電極に印加し、前記サブグループ内の各
前記走査電極に印加する前記走査電圧は複数の選択パル
スを有し、該選択パルスを印加する順番を入れ替えるこ
とを特徴とする。
【0073】また、本発明の液晶装置の駆動回路は、上
記の液晶装置の駆動回路において、前記走査電極を同時
に選択する前記走査電圧の波形を、1フレーム内で複数
回に分けて印加することを特徴とする。
【0074】また、本発明の液晶装置の駆動回路は、上
記の液晶装置の駆動回路において、前記サブグループ内
の前記走査電極として仮想走査電極を想定し、該仮想走
査電極を想定しない場合と比べて、前記信号電極に印加
する前記信号電圧の電圧レベル数が少なくなるようにす
ることを特徴とする。
【0075】また、本発明の液晶装置の駆動回路は、上
記の液晶装置の駆動回路において、前記仮想走査電極が
前記走査電極が設けられた基板上に設けられていること
を特徴とする。
【0076】また、本発明の液晶装置の駆動回路は、上
記の液晶装置の駆動回路において、前記仮想走査電極が
前記走査電極が設けられた基板上に設けられていないこ
とを特徴とする。
【0077】また、本発明の液晶装置の駆動回路は、上
記の液晶装置の駆動回路において、前記走査電圧の波形
は直交関数系により求められることを特徴とする。
【0078】また、本発明の液晶装置の駆動回路は、上
記の液晶装置の駆動回路において、走査データ発生回路
から発生した選択パルスデータと、フレームメモリから
読み出された同時に選択される前記走査電極上の表示デ
ータとを演算する演算回路と、演算結果である変換デー
タが転送される信号電極ドライバと、前記走査データ発
生回路から発生した走査データが転送される走査電極ド
ライバを有することを特徴とする。
【0079】
【実施例】以下、図に示す実施例に基づいて本発明によ
る液晶素子等の駆動方法と駆動回路および表示装置を具
体的に説明する。
【0080】(実施例1) 図1は本発明による液晶表示素子等の駆動方法の一実施
例を示す印加電圧波形図であり、同図(a)は走査電極
1・X2に印加される電圧波形、(b)は走査電極X3
・X4に印加される電圧波形、(c)は信号電極Ylに印
加される電圧波形、(d)は走査電極X1と信号電極Y1
とが交差する画素に印加される電圧波形を表す。
【0081】図2は上記の印加電圧によって駆動する液
晶素子等(液晶ディスプレイモジュール)の概略構成を
示す平面図であり、図において、1は走査電極ドライ
バ、2は信号電極ドライバ、X1、X2‥‥Xn は走査
電極、Y1、Y2‥‥Ym は信号電極である。
【0082】本実施例は前記従来例2における前記図2
3に示す駆動方法において、選択期間を1フレームF内
で2回に分けて駆動することによって図2に示すような
表示を行ったものである。
【0083】即ち、図1に示すように先ず走査電極Xl
・X2を選択し、その走査電極Xl・X2に前記図23に
おける期間tlの走査電圧を印加すると同時に、各信号
電極Yl〜Ymに前記従来例と同様の要碩で設定した信号
電圧を印加し、次いで走査電極X3・X4を選択して上記
走査電極Xl・X2と同様の走査電圧を印加すると同時
に、各信号電極Y1〜Ymに同様に信号電圧を印加し、こ
れを全ての走査電極Xl〜Xnが選択されるまで繰り返
す。次に再び走査電極Xl・X2を選択して前記図23に
おける期間t2の走査電圧を印加すると同時に、各信号
電極Y1〜Ymに信号電圧を印加し、次いで走査電極X3
・X4を選択して走査電圧を印加すると同時に、各信号
電極Y1〜Ymに信号電圧を印加して行き、全ての走査電
極Xl〜Xnが選択されるまで繰り返す。以上の操作を1
フレームF内で実行することによって1画両分の表示を
行い、これを順次繰り返すものである。
【0084】上記のように駆動することによって図3に
示すような光学応答となり、前記図27の従来例との対
比から明らかなように、オン状態では従来より明るくな
り、オフ状態では従来より暗くできるためにコントラス
トが向上し、チラツキも減少させることができるもので
ある。
【0085】次に上記のような駆動方法を実行させる駆
動回路の構成例を図4〜図6に基づいて説明する。
【0086】図4は駆動回路の一例を示すブロック図で
あり、図において1は走査電極ドライバ、2は信号電極
ドライバ、3はフレームメモリ、4は演算回路、5は走
査データ発生回路、6はラッチである。
【0087】図5は走査電極ドライバのプロック図であ
り、11はシフトレジスタ、12はラッチ、13はデコ
ーダ、14はレベルシフタである。
【0088】図6は信号電極ドライバのブロック図であ
り、21はシフトレジスタ、22はラッチ、23はデコ
ーダ、24はレベルシフタである。
【0089】上記の構成において、各走査電圧波形は、
図4の走査データ発生回路5から発生する、正の選択
か、負の選択か、あるいは非選択であるかのデータを発
生させ、走査電極ドライバ1に転送する。
【0090】その走査電極ドライバ1では図5に示すよ
うに走査データ発生回路5からの走査データ信号S3を
走査シフトクロック信号S5でシフトレジスタ11に転
送し、一走査期間における各走査電極のデータを転送し
た後ラッチ信号S6によって各データがラッチされ、各
走査電極の状態を表すデータをデコードし、各出力ごと
のアナログスイッチ15で3つのスイッチのうちの1つ
をオンさせて、正の選択のときはV1、負の選択のとき
は−Vl、非道択のときは0の電圧を選択された走査電
極に出力する。
【0091】ー方、各信号電圧波形は、フレームメモリ
3からの同時に選択される2本の走査電極毎の表示デー
タ信号Slを読みだし、その表示データ信号Slと走査
データ信号S3から選択パルスデータをラッチし、表示
データ信号Slと選択パルスデータ信号S4を演算回路
4でデータ変換する。そのデータ変換は、例えば前記従
来例2で説明した要領でなされ、信号電極ドライバ2に
転送される。
【0092】その信号電極ドライバ2では図6に示すよ
うに演算回路45からのデータ信号S2をシフトクロッ
ク信号S7でシフトレジスタ21に転送し、一走査期間
における各走査電極のデータを転送した後ラッチ信号S
8によって各データがラッチされ、各走査電極の状態を
表すデータをデコードし、各出力ごとのアナログスイッ
チ25で3つのスイッチのうちの1つをオンさせて、V
2、−V2、0ボルトのいずれかの電圧を各信号電極に出
力する。
【0093】上記のような駆動回路を用いることによっ
て、前記のような駆動方法を簡単・確実に実行させるこ
とができる。
【0094】また前記のような表示素子等を有する表示
装置に上記のような駆動回路を備え、前記のような駆動
方法を実行させるようにすれば、コントラストの高い表
示装置が得られるものである。
【0095】なお上記実施例においては、選択期間を1
フレームF内で2回に分けて電圧を印加するようにした
が、2回以上、例えば4回に分けて電圧を印加すること
もできる。また上記実施例では、走査電極を配列順序に
従って2本ずつ選択したが、必ずしも配列順序に従うこ
となく選択することもできる。上記の変更は後述する実
施例においても同様である。
【0096】(実施例2) 図7は本発明による液晶表示素子等の駆動方法の他の実
施例を示す印加電圧波形図である。
【0097】本実施例は同時に選択される走査電極に印
加される走査電圧波形を1フレームF毎に交互に入れ換
えるようにしたものである。他の構成は前記実施例1と
同様である。
【0098】上記のように同時に選択される走査電極に
印加される走査電圧波形を1フレームF毎に交互に入れ
換えるようにすると、印加電圧波形の違いによる表示ム
ラの発生を防止することができる。
【0099】また本実施例においても選択期間を1フレ
ームF内で2回に分けて電圧を印加するので、前記実施
例1と同様にコントラストが向上し、チラツキも減少さ
せることができる。
【0100】さらに本実施例においても前記実施例と同
様の駆動回路を用いることができ、又それを用いた表示
品質の高い表示装置を提供できるものである。
【0101】なお上記実施例では1フレーム毎に走査電
圧波形を入れ換えるようにしたが、複数フレームおきに
入れ換えることもできる。
【0102】また上記実施例1および2においては、走
査電極を同時に2本ずつ選択する場合を例にして説明し
たが、後述する実施例のように同時に3本以上選択して
駆動することもできる。又その場合、上記実施例2と同
様に同時に選択される走査電極に印加する走査電圧波形
を1フレームもしくは複数フレームおきに順次入れ替え
ることもできる。
【0103】(実施例3) 図8は、本発明による液晶素子等の駆動方法の他の実施
例を示す印加電圧波形図であり、同図(a)は走査電極
l・X2に印加される電圧波形、(b)は走査電極X3
・X4に印加される電圧波形、(c)は信号電極Ylに印
加される電圧波形、(d)は走査電極Xlと信号電極Yl
とが交差する画素に印加される電圧波形を示す。
【0104】本実施例は前記実施例1と同様に同時に2
本ずつ走査電極を選択し、その同時に選択される走査電
極に図8の(a)に示すような電圧波形の走査電圧を印
加すると共に、その選択期間を1フレーム内で2回に分
けて駆動することによって前記図2に示すような表示を
行ったものである。
【0105】走査電極の選択の順序は前記実施例1と同
様であり、先ず走査電極X1・X2を選択して、その走査
電極Xl・X2にtlの期間で走査電圧を印加すると同時
に、各信号電極Y1〜Ymに表示データに応じた所定の信
号電圧を印加し、次いで走査電極X3・X4を選択して上
記走査電極Xl・X2と同様の走査電圧をt11の期間で印
加すると同時に、各信号電極Y1〜Ymに表示データに応
じた所定の信号電圧を印加し、これを全ての走査電極X
1〜Xnが選択されるまで繰り返す。
【0106】次に、再び走査電極Xl・X2を選択してt
2の期間で走査電圧を印加すると同時に、各信号電極Y1
〜Ymに表示データに応じた所定信号電圧を印加し、次
いで走査電極X3・X4を選択して上記走査電極Xl・X2
と同様の走査電圧をt12の期間で印加すると同時に、各
信号電極Y1〜Ymに表示データに応じた所定の信号電圧
を印加し、これを全ての走査電極X1〜Xnが選択される
まで繰り返す。以上の操作を1フレームF内で実行する
ことによって1画面分の表示を行い、これを順次繰り返
すものである。
【0107】なお本実施例においては各走査電極に印加
される走査電圧の波形を1フレーム毎に正負を反転させ
て、いわゆる交流駆動をさせている。この場合、複数の
フレームおきに正負を反転させることも可能であり、ま
た上記のような交流駆動を前記の実施例もしくは後述す
る実施例にも適用可能である。
【0108】上記の各信号電極Y1〜Ymには、本実施例
においても前記従来例2および実施例1と同様の要領で
設定した信号電圧を印加するようにしたもので、その要
領を図9およぴ図10に基づいて説明する。
【0109】図9は同時に選択される例えば走査電極X
l・X2上における画素の4種類の表示パターンを示すも
のである。即ち、図の場合は黒丸印をオン、白丸印をオ
フとして、表示パターンaは両走査電極Xl・X2上の画
素が共にオフ、表示パターンbは走査電極X1上の画寮
がオフで走査電極X2上の画素がオン、表示パターンc
は走査電極Xl上の画素がオンで走査電極X2上の画素が
オフ、表示パターンdは両走査電極Xl・X2上の画素が
共にオンの場合を示す。
【0110】図10は同時に選択される走査電極に印加
される走査電圧波形と各信号電極に印加される信号電圧
波形との関係を示すもので、同図(a)のXl・X2は各
走査電極Xl・X2に印加される走査電圧波形、同図
(b)のYa〜Ydはそれぞれ図9の表示パターンa〜
dに応じて各信号電極Yl〜Ymに印加される信号電圧波
形を示す。
【0111】即ち、両走査電極Xl・X2上の画素が図9
の表示パターンaのようにいずれもオフの場合には、図
10の(b)におけるYaの信号電圧波形が印加され、
同様に表示パターンbの場合はYb、表示パターンcの
場合はYc、表示パターンdの場合はYdの信号電圧波
形がそれぞれ印加されることを示すものである。
【0112】上記の信号電圧波形は、前記従来例2およ
ぴ実施例1と同様に各走査電極Xl・X2に印加される走
査電圧パルスが正のときを1、負のときを−1、各画素
の表示がオンのときを−1、オフのときを1と仮定して
各パルス毎に比較し、一致数と不一致数の差が、2のと
きはV2ボルト、0のときは0ボルト、−2のときは−
2ボルトをそれぞれ印加するようにしたものである。
【0113】例えば、図9の表示パターンaのように両
走査電極Xl・X2がいずれもオフの場合にはいずれも1
であり、順に並べると1・1となる。これに対し、図1
0におけるt1の期間では走査電極X1のパルス波形は正
であるから1、走査電極X2のパルス波形は負であるか
ら−1となり、これを順に並べると1・−1となる。そ
の1・−1と上記の表示の1・1とを順に対比すると前
者は1と1で一致し、後者は−1と1で不一致となり、
一致数は1、不一致数も1であるから、一致数から不一
致数を引くと0となり、Yaのt1の期間では0ボルト
が印加される。またt2の期間では走査電極Xl・X2
パルス波形は共に正であるから1・1となり、上記の表
示の1・1と順に対比すると両者共に一致し、一致数は
2、不一致数は0であるから、一致数から不一致数を引
くと2となり、Yaのt2の期間ではV2ボルトの信号電
圧が印加されるものである。
【0114】他の信号電圧波形Yb〜Ydについても同
様の要領で一致数と不一致数の差に応じて所定の電圧が
印加される。
【0115】因みに、前記図2の表示パターンに応じて
駆動させた本実施例による図8の駆動方法においては、
図2の信号電極Ylに対応する走査電極Xl・X2上の表
示パターンはオン・オフであるから、図9のcの表示パ
ターンに相当し、信号電極Ylには図8の(c)に示す
ようにtlおよびt2の期間においてYcに相当する信号
電圧が印加されている。
【0116】また図2の信号電極Y1に対応する走査電
極X3・X4上の表示パターンもオン・オフであり図9の
cの表示パターンに相当し、図8の(c)に示すように
llおよぴtl2の期間において信号電極Y1にはYcに
相当する信号電圧が印加されている。
【0117】上記のように本実施例においても順次2本
の走査電極を選択し、その選択期間を1フレームF内で
2回に分けて駆動するようにしたので、前記実施例1と
同様の効果が得られるものである。
【0118】実際に、走査電極の数を240本設けて駆
動電圧をVl=16.8ボルト、V2=2.1ボルトとし
て駆動したところ、前記図3と同様の光学応答となり、
オン状態では従来より明るくなり、オフ状態では従来よ
り暗くなってコントラストが向上し、ちらつきも減少さ
せることができた。
【0119】また本実施例の駆動方法においても、前記
実施例1とほぼ同様の前記図4に示す駆動回路や図5に
示す走査電極ドライバおよび図6に示す信号電極ドライ
バを用いることができる。この場合、上記の一致数と不
一致数の差の演算等は前記実施例と同様に前記図4にお
ける演算回路4で行い、その演算回路4でデータ変換し
た信号を信号電極ドライバ2に転送して各信号電極に印
加する信号電圧波形を作成すればよい。
【0120】上記のような駆動回路を用いることによっ
て、前記のような駆動方法を簡単・確実に実行させるこ
とができると共に、表示性能の優れた表示装置を提供す
ることが可能となる。
【0121】(実施例4) 図11は本発明による液晶素子等の駆動方法の他の実施
例を示す印加電圧波形図であり、同図(a)は走査電極
l〜X4に印加される電圧波形、(b)は走査電極X5
・X6に印加される電圧波形、(c)は信号電極Ylに印
加される電圧波形、(d)は走査電極X1と信号電極Yl
とが交差する画素に印加される電圧波形を示す。
【0122】本実施例は同時に4本ずつ走査電極を選択
し、その同時に選択される走査電極に図11の(a)に
示すような電圧波形の走査電圧を印加すると共に、その
選択期間を1フレーム内で4回に分けて駆動することに
よって前記図2に示すような表示を行ったものである。
【0123】即ち、先ず走査電極X1〜X4を選択して、
その走査電極X1〜X4にt1の期間で走査電圧を印加す
ると同時に、各信号電極Yl〜Ymに表示データに応じた
所定の信号電圧を印加し、次いで走査電極X5〜X8を選
択する。なお図11の(b)には紙面の都合で走査電極
5・X6のみを示した。その選択した走査電極X5〜X8
に上記走査電極X1〜X4と同様の走査電圧をt11の期間
で印加すると同時に、各信号電極Yl〜Ymに表示データ
に応じた所定の信号電圧を印加し、これを全ての走査電
極X1〜Xnが選択されるまで繰り返す。
【0124】次に、再び走査電極X1〜X4を選択してt
2の期間で走査電圧を印加すると同時に、各信号電極Yl
〜Ymに表示デ一夕に応じた所定信号電圧を印加し、次
いで走査電極X5〜X8を選択して上記走査電極Xl・X2
と同様の走査電圧をtl2の期間で印加すると同時に、各
信号電極Yl〜Ymに表示データに応じた所定の信号電圧
を印加し、これを全ての走査電極X1〜Xnが選択される
まで繰り返す。
【0125】そしで上記と同様の操作を1フレームF内
で4回繰り返すことによって1画面分の表示を行うもの
である。
【0126】なお本実施例においても各走査電極に印加
される走査電圧の波形を1フレーム毎に正負を反転させ
て、いわゆる交流駆動をさせている。
【0127】上記の各信号電極Yl〜Ymには、本実施例
においても前記実施例3とはぼ同様の要碩で設定した信
号電圧を印加するようにしたもので、その要領を図12
およぴ図13に基づいて説明する。
【0128】図12は同時に選択される走査電極、例え
ば走査電極X1〜X4上における表示パターンを示すもの
で、図においては黒丸印をオン、白丸印をオフとして、
a〜hの8つの表示パターンが例示されている。
【0129】図13の(a)は各走査電極X1〜X4に印
加される走査電圧波形、同図(b)におけるYa〜Yh
は図12の表示パターンa〜hに応じて各信号電極Yl
〜Ymに印加される信号電圧波形を示す。
【0130】即ち、同時に選択される走査電極X1〜X4
上の画素が、例えば図12の表示パターンaのようにい
ずれもオフの場合には、図13、の(b)におけるYa
の信号電圧波形を印加し、同様に表示パターンbの場合
はYb、表示パターンcの場合はYc、表示パターンd
の場合はYd、表示パターンeの場合はYe、表示パタ
ーンfの場合はYf、表示パターンgの場合はYg、表
示パターンhの場合はYhの信号電圧波形をそれぞれ印
加するものである。
【0131】上記の信号電圧波形は、前記実施例3と同
様に各走査電極X1〜X4に印加される走査電圧波形が正
の選択パルスのときを1、負の選択パルスのときを一
1、各画素の表示がオンのときを−1、オフのときを1
と仮定して一致数と不一致数を算定し、一致数と不一致
数の差が、4のとさはV3ボルト、2のときはV2ボル
ト、0のときは0ボルト、一2のときは−V2ボルト、
−4のときは−V3ボルトの電圧をそれぞれ印加するよ
うにしている。なお上記の零圧V2・V3の比は、V2
3=1:2、に設定されている。
【0132】例えば、図12における表示パターンaの
ように走査電極X1〜X4上の画素が全てオフのときは、
表示はいずれも1で、順に並べると、1・1・1・1あ
り、これに対して図13の(a)におけるt1の期間で
は、走査電極X1〜X4の波形は全て正であるから1で、
順に並べると1・1・1・1となり、両者を順に対比す
ると全て一致し、一致数は合わせて4、不一致数は0
で、一致数から不一致数を引くと4となり、Yaのtl
の期間にはV3ボルトの電圧が印加される。またt2の期
間では、4つの走査電極X1〜X4の波形は、順に正・正
・負・負であるから、順に1・1・−1・−1であり、
上記の表示の1・1・1・1と順に対比すると、一致数
は2、不一致数も2で、一致数から不一致数を引くと0
となり、Yaのt2の期間には0ボルトの電圧が印加さ
れる。同様にt3の期間では、4つの走査電極X1〜X4
の波形は、順に正・負・正・負であるから、順に1・−
1・1・−1であり、上記の表示の1・1・1・1と順
に対比すると、一致数は2、不一致数も2で、一致数か
ら不一致数を引くと0となり、Yaのt3の期間には0
ボルトの電圧が印加される。さらにt4の期間では、4
つの走査電極X1〜X4の波形は、順に正・負・負・正で
あるから、順に1・−1・−1・1であり、上記の表示
の1・1・1・1と順に対比すると、一致数は2、不一
致数も2で、一致数から不一致数を引くと0となり、Y
aのt4の期間には0ボルトの電圧が印加される。
【0133】次に、図12のbに示す表示パターンにつ
いては、走査電極X1〜X4上の画素が順にオン・オフ・
オン・オフであるから−1・1・一1・1あり、これに
対して図13の(a)におけるt1の期間では、走査電
極X1〜X4の波形は全て正であるから、順に並べると1
・1・1・1であり、両者を順に対比すると、一致数は
2、不一致数は2で、一致数から不一致数を引くと0と
なり、Ybのtlの期間には0ボルトの電圧が印加され
る。
【0134】またt2の期間では、4つの走査電極X1
4の波形は、順に正・正・負・負であるから、順に1
・1・−1・−1であり、上記の表示の−1・1・−1
・1と順に対比すると、一致数は2、不一致数も2で、
一致数から不一致数を引くと0となり、Ybのt2の期
間には0ボルトの電圧が印加される。
【0135】同様にt3の期間では、4つの走査電極X1
〜X4の波形は、順に正・負・正・負であるから、順に
1・−1・1・−1であり、上記の表示の−1・1・−
1・1と順に対比すると、全て不一致で一致数は0、不
一致数は4で、一致数から不一致数を引くと−4とな
り、Ybのt3の期間には−V3ボルトの電圧が印加され
る。
【0136】さらにt4の期間では、4つの走査電極X1
〜X4の波形は、順に正・負・負・正であるから、順に
1・−1・−1・1であり、上記の表示の−1・1・−
1・1と順に対比すると、一致数は2、不一致数も2
で、一致数から不一致数を引くと0となり、Ybのt4
の期間には0ボルトの電圧が印加される。
【0137】他の表示パターンc〜hについても同様の
要領で一致数と不一致数の差が、4のときはV3ボル
ト、2のときはV2ボルト、0のときは0ボルト、−2
のときは−V2ボルト、−4のときは一V3ボルトの電圧
をそれぞれ印加するようにして各表示パターンc〜hに
応じた信号電圧波形Yc〜Yhを形成するものである。
なお図12に示す8つの表示パターンa〜h以外にも更
に8つの表示パターンが生じ得るが、それ等の表示パタ
ーンについても上記と同様の要領で信号電圧波形が形成
される。
【0138】このように同時に選択された走査電極上の
各画素の表示内容と走査電極波形の選択パルスの極性と
を比較し、一致している数と不一致の数の差を演算する
ことによって、表示内容に応じた信号電圧を各信号電極
に印加して行くものである。
【0139】因みに、前記図2の表示パターンに応じて
駆動させた本実施例による前記図11の駆動方法におい
ては、図2の信号電極Ylに対応する走査電極X1〜X4
上の表示パターンは順にオン・オフ・オン・オフである
から、図12の表示パターンbに相当し、信号電極Yl
には図11の(c)に示すようにt1・t2・t3・t4
期間において、図13(b)のYbに相当する信号電圧
が印加されている。
【0140】上記のように本実施例においても順次4本
の走査電極を選択し、その選択期間を1フレームF内で
4回に分けて駆動するようにしたので、前記実施例1と
同様の効果が得られるものである。
【0141】実際に、走査電極の数を240本設けて駆
動電圧をVl=12ボルト、V2=1.5ボルト、V3
3ボルトとして駆動したところ、前記図3と同様の光学
応答となり、オン状態では従来より明るくなり、オフ状
態では従来より暗くなってコントラストが向上し、ちら
つきも減少させることができた。
【0142】また本実施例の駆動方法においても、前記
実施例1とほぼ同様の前記図4に示す駆動回路や図5に
示す走査電極ドライバおよび図6とほぼ同様の信号電極
ドライバを用いることができる。
【0143】この場合、上記の一致数と不一致数の差の
演算等は前記実施例と同様に前記図4における演算回路
4で行い、その演算回路4でデータ変換した信号を信号
電極ドライバ2に転送して各信号電極に印加する信号電
圧波形を作成すればよい。
【0144】その際、前記図6に示す信号電極ドライバ
のアナログスイッチ25は各信号電極Y1〜Ym毎に3つ
のスイッチを設けてV2、0、−V2の3種の電圧を人
力させ、そのいずれかの電圧を出力させる構成である
が、本実施例においては各信号電極Y1〜Ym毎に5つの
スイッチを設けてV3、V2、0、−V2、一V3の5
種の電圧を入力させ、そのいずれかの電圧を出力させる
ように構成すればよい。
【0145】上記のような駆動回路を用いることによっ
て、前記のような駆動方法を簡単・確実に実行させるこ
とがでさると共に、表示性能の優れた表示装置を提供す
ることが可能となる。
【0146】なお上記実施例3およぴ実施例4において
は、選択期間を1フレームF内で2回もしくは4回に分
けて駆動したが、その分割回数は任意である。
【0147】また上記実施例3および実施例4は、走査
電極を同時に2本もしくは4本選択する場合について説
明したが、3本もしくは4本以上選択して駆動させるこ
ともできる。
【0148】(実施例5) 図14は本発明による液晶素子等の駆動方法の一実施例
を示す印加電圧波形図である。
【0149】前記図25の従来例においては、順次複数
本の走査電極を同時に選択し、その選択期間を1フレー
ムFの中で1箇所にまとめて設けたのに対して、本実施
例は選択期間を1フレームFの中で複数回に分けて設け
たものである。
【0150】特に図の場合は、前記図25の従来例にお
いて走査電極およぴ信号電極に印加する8つのパルスパ
ターン(ブロック)よりなる電圧波形を、パルスパター
ン毎に等間隔に8つに分割して出力するようにした例を
示す。
【0151】即ち、図14に示すように最初に選択され
た3つの走査電極Xl・X2・X3に、前記図25におい
て各走査電極Xl・X2・X3に印加した8つのパルスパ
ターンの内の最初のパルスを印加し、同時に各信号電極
1〜Ymに前記従来例と同様の要領で選択パルスと表示
データとの不一致数に応じた所定電圧レベルの信号電圧
波形を印加する。次いで選択された走査電極X4・X5
6に図25で印加した8つのパルスパターンの内の最
初のパルスを印加し、同時に各信号電極Y1〜Ymに所定
電圧レベルの信号電圧波形を印加する。
【0152】これを全ての走査電極について行ったの
ち、再び最初の走査電極Xl・X2・X3に戻って前記8
つのパルスパターンの内の2番目のパルスを印加してい
く。そして全ての走査電極について前記8つのパルスパ
ターンが印加されたところで1つのフレームFが終了す
るものである。
【0153】本実施例においても、上記のように1フレ
ーム中で複数回、特に本実施例においては8回の選択パ
ルスが印加されるので、各画素における非選択期間すな
わちオフの期間がさらに短くなり、前記図3と同様にオ
ン状態はより明るく、かつオフ状態はより暗くなってコ
ントラストを高めることができ、チラツキも減少させる
ことができるものである。
【0154】また本実施例の駆動方法においても、前記
実施例1とほぼ同様の駆動回路や走査電極ドライバおよ
び信号電極ドライバを用いることができる。この場合、
前記の不一致数の演算等は前記実施例1と同様に前記図
4における演算回路4で行い、その演算回路4でデータ
変換した信号を前記実施例4と同様に構成した信号電極
ドライバに転送して各信号電極に印加する信号電圧波形
を作成すればよい。
【0155】さらに上記のような駆動回路を用いること
によって前記のような駆動方法を簡単・確実に実行させ
ることができると共に、表示性能の優れた表示装置を提
供することが可能となる。
【0156】なお本実施例における各選択期間の選択パ
ルスを出す順番は任意であり、1フレームFの中で適宜
入れ替えることもできる。また本実施例は8つのパルス
パターンを1つずつ8回に分けたが、複数づつ、例えば
2つずつ4回に分けて出力することもできる。
【0157】(実施例6) 前述のように順次複数本(h本)の走査電極を選択して
駆動する場合のビットワードパターンの数は前述のよう
に2hあり、例えば前記例のようにh=3の場合には、
3=8個のパターンがある。これを3つの走査電極X1
・X2・X3に印加する電圧のオン・オフパターンは、オ
ンを1、オフを0として下記表のように現すことができ
る。
【0158】
【表2】
【0159】これを基に各走査電極に印加する電圧波形
を形成すると、図15の(a)のようになる。ところ
が、同図(a)の波形は周波数にバラツキがあり、実際
に用いた場合には表示むらが生ずるおそれがある。
【0160】そこで、配列を適宜入れ替えて周波数成分
の片寄りをなくすようにしたのが、同図(b)の波形で
あり、前記図25の従来例では、この波形を用いたもの
である。
【0161】しかしながら、上記の図15の(a)のよ
うな波形はもとより、同図(b)のような波形を用いた
場合においても、特に同時に選択する走査電極の数が増
加すると、前記のビットワードパターンの数は指数関数
的に増大し、それに伴って必然的に各パルス幅が狭くな
り、実際に画素に印加される際には、いわゆるナマリが
生じるおそれがあり、しかも例えばパルス幅の変調によ
る階調表示を行う場合には、パルス幅が更に狭くなって
クロストークの発生原因となる。
【0162】そこで、本実施例においては、以下の要領
で走査電極への印加電圧波形を設定してパルス幅が広く
なるようにしたものである。
【0163】走査電極への印加電圧波形は、 各走査電極が区別できること .各走査電極に加わる周波数成分が大きく異ならない
こと .1フレームあるいは数フレーム内での交流性が保証
されることなどを考慮して決める。
【0164】即ち、ナチュラルバイナリ、ウォルシュ、
アダマール等の直交関数系の中から上記条件を考慮して
印加電圧のパターンを適宜選択することである。
【0165】このうち上記の項目は絶対条件である。
特に項目を満足するためには、各走査電極への印加電
圧波形がそれぞれ異なる周波数成分を持つように決め
る。
【0166】上記の要件を考慮して決定したのが、図1
5の(c)の印加電圧波形であり、その印加電圧波形
は、 Xl: 4*Δt X2: 4*Δt、2*Δt X3: 2*Δt という異なる周波数成分を含んでいる。
【0167】図16は上記図15の(c)の波形を基に
して走査電極への印加電圧波形を形成すると共に、それ
に対する信号電極への電圧波形を前記従来例と同様の要
領で形成して駆動する場合の印加電圧波形図である。
【0168】上記図15の(a)・(b)および前記図
25の従来例において最も短いパルス幅はΔtであった
のに対し、図15の(c)および図16の最も狭いパル
ス幅は2Δtであり、2倍に拡大できる。このようにパ
ルス幅を広くすることによって波形のナマリの影響を少
なくすることができ、クロストークを減少させることが
できると共に、同時に選択する走査電極の数を増大させ
ることが可能となる。
【0169】なお、上記実施例の波形は一例であって適
宜変更できると共に、走査電極の選択順序や各走査電極
に印加するパルスパターンの配列順序等は任意に変更で
きる。
【0170】図17は上記図16の駆動波形を、実施例
5と同様に1フレームF内で複数回に分けて印加するよ
うにした例を示す。
【0171】上記のようにすると、実施例5と同様にオ
ン・オフ状態のコントラストを高めることができると共
に、チラツキも減少させることが可能となり、しかも波
形のナマリによるクロストークを低減できる。また前記
実施例5と同様の駆動回路を用いることができると共
に、同様の表示装置が得られる。
【0172】(実施例7) 前記の実施例においては、信号電極の電圧レベルとし
て、V3・V2・−V2・一V3の4つのレベルを用いた
が、そのレベル数は以下の要領で削減することができ
る。
【0173】先ず、上記の電圧レベル数を削減する場合
の一般的な手法から説明する。
【0174】前述のサブグループh本の内、e本を仮想
走査電極(仮想ライン)とし、この仮想走査電極のデー
タの一致・不一致を制御することにより、全体の一致・
不一致数を制限し、信号電極の駆動電圧のレベル数を削
減する。
【0175】不一致数をMi、Vcを適当な定数とする
と、信号電極への印加電圧Vcolumnは、
【0176】
【数2】
【0177】あるいは単純に Vcolumn=V(i) 0≦i≦h いずれにせよ、Vcolumnはh十1レベルある。
【0178】例えば、サブグループh=4、仮想走査電
極e=1の場合について考える。
【0179】前記実施例のようにh=3の場合のレベル
数は、−V3、−V2、V2、V3の4レベルであり、この
とき仮想走査電極で偶数個の不一致となるように制御す
ると下記表のようになる。
【0180】
【表3】
【0181】上記のように、元の電圧レベルが4段階で
あったものを3段階にすることができる。また、不一致
数が奇数個になるようにすると、上記表中の修正後の不
一致数は、上から順に1、1、3、3となり、修正後の
電圧レベルを、例えばVa・Va・Vb・Vbの2レベ
ルにすることができる。
【0182】またサブグループがh=4で、電圧レベル
を削減しない場合の電圧レベルは、例えば−V3、−
2、0、V2、V3の5レベル必要であるのに対し、仮
想走査電極で偶数個の不一致となるように制御すると、
下記表のようになる。
【0183】
【表4】
【0184】上記のように、元の電圧レベルが5段階で
あったものを3段階にすることができる。上記の場合も
不一致数が奇数個になるようにして電圧レベルを設定す
ることができる。
【0185】なお、上記の仮想走査電極は、通常は表示
しなくてよいので、必ずしも現実に設ける必要はない
が、設ける場合には表示に影響しない部分に設けるとよ
く、例えば液晶表示装置等においては、図18に示すよ
うに表示領域Rの外に仮規走査電極Xn+1…を設ける、
あるいは表示領域Rの外側に余剰の走査電極がある場合
にはそれを仮想走査電極として用いるともできる。
【0186】また、仮想走査電極の数eを増加させれ
ば、レベル数はさらに削減できる。その場合、上記のよ
うにe=1の場合は、不一致数が全て2で割れるように
制御したが、例えばe=2の場合は、不一致数が全て3
で割れるように制御すればよい。ただし、全てが3で割
って1余る、あるいは2余るようにしてもよい。
【0187】さらに上記の手法で削減できる最大削減数
は、1/(e+1)であり、e=1のときは0Vを除い
て1/2である。
【0188】図19は順次3本の走査電極と1本の仮想
走査電極とを用いて信号電極への印加電圧レベルを減ら
すと共に、選択期間を1フレーム内で複数回に分けて駆
動するようにした例を示す。
【0189】本実施例は選択期間を1フレーム内で4回
に分割して各期間毎に仮想走査電極を含めた4本の走査
電極について前記の不一致数を数え、その不一致数が常
に奇数になるようにすることで、不一致数が1か3にな
り、それに応じて信号電圧波形の電圧レベルがV2と−
2の2つのレベルになるようにしたものである。
【0190】具体的には、例えば前記図18に示すよう
な表示を行う場合に、図20に示すように最初に選択さ
れる走査電極Xl・X2 ・X3の次に仮想走査電極Xn+1
がある(実際には前述のように設けなくてもよく、設け
る場合には前記図10のように表示領域Rの外に設ける
のが望ましい)ものとし、上記の走査電極に印加する電
圧がプラスの場合をオン、マイナスの場合をオフとし
て、tlの時間についてみると、各走査電極Xl・X2
3には、それぞれVl・Vl・−Vlの電圧パルスが印加
され、仮想走査電極Xn+1にはVlが印加されると仮定
し、そのとき信号電極Y1と仮想走査電極Xn+1の交点の
画素に表示されるデータをオフとすると不一致数は1と
なり、信号電極には一V2の電圧パルスを印加すればよ
い。
【0191】次に、t2の期間についてみると、仮想走
査電極Xn+1にはV1が印加されると仮定すると不一致数
は3となり、信号電極にはV2の電圧パルスを印加すれ
ばよい。またt3の期間では仮想走査電極Xn+1にVl
印加されると仮定すると不一致数は3となり、信号電極
にはV2の電圧パルスを印加すればよい。さらにt4の期
間では仮想走査電極Xn+1には―V1が印加されると仮定
すると不一致数は1となり、信号電極には−V2の電圧
パルスを印加すればよい。
【0192】このようにして仮想走査電極に印加する選
択パルスの極性と表示データを仮定して常に不一致数が
1、3…等の奇数になるようにすることによって、信号
電極に印加する電圧レベルを削減するもので、上記実施
例においては2レベルとすることができる。ただし、前
述のように不一致数が偶数になるようにしてもよい。な
お、FlとF2の各期間では印加電圧を逆極性とするこ
とによって交流駆動にしている。
【0193】上記のように信号電極に印加する電圧のレ
ベル数を少なくすると、液晶ドライバ等の回路構成が簡
単で、前記実施例とほぼ同様の駆動回路を使用すること
ができる。た前記実施例と同様に表示性能のよい表示装
置が得られる。
【0194】以上説明したように、本発明による液晶素
子等の駆動方法と駆動回路およぴ表示装置は上記のよう
な構成であるから、以下のような効果が得られる。 1)順次複数本の走査電極を同時に選択し、かつその選
択期間、を1フレームの中で複数回に分けて駆動するよ
うにしたので、前記図3に示すように、オンはより明る
く、オフはより暗くすることが可能になり、コントラス
トを高めることができる。 2)1フレームの中で複数回に分けて選択パルスを印加
するので、チラツキが目立たない。またフレーム周波数
を下げてもあまりチラツキがなくなり、フレーム周波数
を下げることができ、クロストークを低減できる。 3)駆動電圧を下げて表示を行うことができる。 4)上記のようにフレーム周波数を下げることができる
ので、パルス幅を長くすることが可能となり、それによ
って波形のナマリによるクロストークを減少させて画質
を向上させることが可能となる。
【0195】以上のように本発明によれば種々の効果を
奏するもので、例えばコンピュータやワードプロセッサ
等の液晶ディスプレイをはじめ各種の表示装置等に適用
することにより、表示品質や信頼性を向上させることが
できるものである。
【0196】
【発明の効果】以上のように、本発明を用いることによ
り、表示ムラを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶素子等の駆動方法の一実施例
を示す印加電圧波形図。
【図2】液晶表示等の概略構成を示す平面図。
【図3】実施例による画素への印加電圧と透過率の関係
を示すグラフ。
【図4】駆動回路の一実施例を示すブロック図。
【図5】走査電極ドライバのブロック図。
【図6】信号電極ドライバのブロック図。
【図7】本発明による液晶素子等の駆動方法の他の実施
例を示す印加電圧波形図。
【図8】本発明による液晶素子等の駆動方法の他の実施
例を示す印加電圧波形図。
【図9】表示パターンの説明図。
【図10】表示パターンに応じた信号電極への印加電圧
波形図。
【図11】本発明による液晶素子等の駆動方法の他の実
施例を示す印加電圧波形図。
【図12】表示パターンの説明図。
【図13】(a)は走査電極への印加電圧波形図、
(b)は表示パターンに応じた信号電極への印加電圧波
形図。
【図14】本発明による液晶素子等の駆動方法の他の実
施例を示す印加電圧波形図。
【図15】走査電極への印加電圧波形の変更例を示す説
明図。
【図16】変更した走査電圧を印加して駆動する場合の
印加電圧波形図。
【図17】本発明による液晶素子等の駆動方法の他の実
施例を示す印加電圧波形図。
【図18】仮想電極の配置例を示す説明図。
【図19】本発明による液晶素子等の駆動方法の他の実
施例を示す印加電圧波形図。
【図20】仮想電極を用いて信号電圧レベルを削減する
要領を示す説明図。
【図21】従来の液晶素子等の駆動方法の一例を示す印
加電圧波形図。
【図22】表示パターンの説明図。
【図23】従来の液晶素子等の駆動方法の他の例を示す
印加電圧波形図。
【図24】表示パターンに応じて信号電極に印加する信
号電圧波形の説明図。
【図25】従来の液晶素子等の駆動方法の他の例を示す
印加電圧波形図。
【図26】表示パターンの説明図。
【図27】従来例による画素への印加電圧と透過率の関
係を示すグラフ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 欧州特許出願公開507061(EP,A 1) T.N.RUCKMONGATHA N,A GENERALIZED AD DRESSING TECHNIQUE FOR RMS RESPONDIN G MATRIX LCDS,CONF ERENCE RECORD OF T HE 1988 INTERNATIONA L DISPLAY RESEARCH CONFERENCE,米国,1988 年,80−85 日経マイクロデバイス編,フラットパ ネル・ディスプレイ1993,日本,日経B P社,1992年12月10日,190−192 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09G 3/36 G02F 1/133 545 G02F 1/133 575 G09G 3/20 642

Claims (31)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の走査電極及び前記複数の走査電極
    に交差する複数の信号電極と、前記各走査電極と前記各
    信号電極との間に挟持された液晶とを備える液晶装置の
    駆動方法において、 前記複数の走査電極をサブグループにわけ、該サブグル
    ープ内の前記走査電極を同時に選択し、同時に選択され
    た前記走査電極に、複数の電圧値の組み合わせの走査電
    圧の波形を時系列的に印加し、 表示すべきデータと前記走査電圧の波形とに基づいて設
    定される信号電圧を前記信号電極に印加し、 前記走査電圧の波形を該サブグループ内の走査電極間で
    周期的に入れ替えることを特徴とする液晶装置の駆動方
    法。
  2. 【請求項2】 前記走査電圧の波形を1フレーム毎に入
    れ替えることを特徴とする請求項1に記載の液晶装置の
    駆動方法。
  3. 【請求項3】 前記走査電圧の波形を複数フレーム毎に
    入れ替えることを特徴とする請求項1に記載の液晶装置
    の駆動方法。
  4. 【請求項4】 同時に選択する前記走査電極は2本であ
    り、前記走査電極の一方の走査電極に印加する前記走査
    電圧の波形と、他方の走査電極に印加する前記走査電圧
    の波形とを互いに入れ替えることを特徴とする請求項1
    乃至3のいずれかに記載の液晶装置の駆動方法。
  5. 【請求項5】 複数の走査電極及び前記複数の走査電極
    に交差する複数の信号電極と、前記各走査電極と前記各
    信号電極との間に挟持された液晶とを備える液晶装置の
    駆動方法において、 前記複数の走査電極をサブグループにわけ、該サブグル
    ープ内の前記走査電極を同時に選択し、同時に選択され
    た前記走査電極に、複数の電圧値の組み合わせの走査電
    圧の波形を時系列的に印加し、 表示すべきデータと前記走査電圧の波形とに基づいて設
    定される信号電圧を前記信号電極に印加し、 前記サブグループ内の各前記走査電極に印加する前記走
    査電圧は複数の選択パルスを有し、該選択パルスを印加
    する順番を入れ替えることを特徴とする液晶装置の駆動
    方法。
  6. 【請求項6】 前記走査電極を同時に選択する前記走査
    電圧の波形を、1フレーム内で複数回に分けて印加する
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の液
    晶装置の駆動方法。
  7. 【請求項7】 前記サブグループ内の前記走査電極とし
    て仮想走査電極を想定し、 該仮想走査電極を想定しない場合と比べて、前記信号電
    極に印加する前記信号電圧の電圧レベル数が少なくなる
    ようにすることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか
    に記載の液晶装置の駆動方法。
  8. 【請求項8】 前記仮想走査電極が前記走査電極が設け
    られた基板上に設けられていることを特徴とする請求項
    7に記載の液晶装置の駆動方法。
  9. 【請求項9】 前記仮想走査電極が前記走査電極が設け
    られた基板上に設けられていないことを特徴とする請求
    項7に記載の液晶装置の駆動方法。
  10. 【請求項10】 前記走査電圧の波形は直交関数系によ
    り求められることを特徴とする請求項1乃至9のいずれ
    かに記載の液晶装置の駆動方法。
  11. 【請求項11】 複数の走査電極及び前記複数の走査電
    極に交差する複数の信号電極と、前記各走査電極と前記
    各信号電極との間に挟持された液晶とを備える液晶装置
    において、 前記複数の走査電極をサブグループにわけ、該サブグル
    ープ内の前記走査電極が同時に選択され、同時に選択さ
    れた前記走査電極に、複数の電圧値の組み合わせの走査
    電圧の波形が時系列的に印加され、 表示すべきデータと前記走査電圧の波形とに基づいて設
    定される信号電圧が前記信号電極に印加され、 前記走査電圧の波形が該サブグループ内の走査電極間で
    周期的に入れ替わることを特徴とする液晶装置。
  12. 【請求項12】 前記走査電圧の波形は1フレーム毎に
    入れ替わることを特徴とする請求項11に記載の液晶装
    置。
  13. 【請求項13】 前記走査電圧の波形は複数フレーム毎
    に入れ替わることを特徴とする請求項11に記載の液晶
    装置。
  14. 【請求項14】 同時に選択される前記走査電極は2本
    であり、前記走査電極の一方の走査電極に印加する前記
    走査電圧の波形と、他方の走査電極に印加する前記走査
    電圧の波形とを互いに入れ替えることを特徴とする請求
    項11乃至13のいずれかに記載の液晶装置。
  15. 【請求項15】 複数の走査電極及び前記複数の走査電
    極に交差する複数の信号電極と、前記各走査電極と前記
    各信号電極との間に挟持された液晶とを備える液晶装置
    において、 前記複数の走査電極をサブグループにわけ、該サブグル
    ープ内の前記走査電極が同時に選択され、同時に選択さ
    れた前記走査電極に、複数の電圧値の組み合わせの走査
    電圧の波形が時系列的に印加され、 表示すべきデータと前記走査電圧の波形とに基づいて設
    定される信号電圧を前記信号電極に印加し、 前記サブグループ内の各前記走査電極に印加される前記
    走査電圧は複数の選択パルスを有し、該選択パルスが印
    加される順番が入れ替わることを特徴とする液晶装置。
  16. 【請求項16】 前記走査電極を同時に選択する前記走
    査電圧の波形が、1フレーム内で複数回に分けて印加さ
    れることを特徴とする請求項11乃至15のいずれかに
    記載の液晶装置。
  17. 【請求項17】 前記サブグループ内の前記走査電極と
    して仮想走査電極を想定し、 該仮想走査電極を想定しない場合と比べて、前記信号電
    極に印加する前記信号電圧の電圧レベル数が少なくなっ
    ていることを特徴とする請求項11乃至16のいずれか
    に記載の液晶装置。
  18. 【請求項18】 前記仮想走査電極が前記走査電極が設
    けられた基板上に設けられていることを特徴とする請求
    項17に記載の液晶装置。
  19. 【請求項19】 前記仮想走査電極が前記走査電極が設
    けられた基板上に設けられていないことを特徴とする請
    求項17に記載の液晶装置。
  20. 【請求項20】 前記走査電圧の波形は直交関数系によ
    り求められることを特徴とする請求項11乃至19のい
    ずれかに記載の液晶装置。
  21. 【請求項21】 複数の走査電極及び前記複数の走査電
    極に交差する複数の信号電極と、前記各走査電極と前記
    各信号電極との間に挟持された液晶とを備える液晶装置
    を駆動する駆動回路において、 前記複数の走査電極をサブグループにわけ、該サブグル
    ープ内の前記走査電極を同時に選択し、同時に選択され
    た前記走査電極に、複数の電圧値の組み合わせの走査電
    圧の波形を時系列的に印加し、 表示すべきデータと前記走査電圧の波形とに基づいて設
    定される信号電圧を前記信号電極に印加し、 前記走査電圧の波形を該サブグループ内の走査電極間で
    周期的に入れ替えることを特徴とする液晶装置の駆動回
    路。
  22. 【請求項22】 前記走査電圧の波形を1フレーム毎に
    入れ替えることを特徴とする請求項21記載の液晶装置
    の駆動回路。
  23. 【請求項23】 前記走査電圧の波形を複数フレーム毎
    に入れ替えることを特徴とする請求項21記載の液晶装
    置の駆動回路。
  24. 【請求項24】 同時に選択する前記走査電極は2本で
    あり、前記走査電極の一方の走査電極に印加する前記走
    査電圧の波形と、他方の走査電極に印加する前記走査電
    圧の波形とを互いに入れ替えることを特徴とする請求項
    21乃至23のいずれかに記載の液晶装置の駆動回路。
  25. 【請求項25】 複数の走査電極及び前記複数の走査電
    極に交差する複数の信号電極と、前記各走査電極と前記
    各信号電極との間に挟持された液晶とを備える液晶装置
    を駆動する駆動回路において、 前記複数の走査電極をサブグループにわけ、該サブグル
    ープ内の前記走査電極を同時に選択し、同時に選択され
    た前記走査電極に、複数の電圧値の組み合わせの走査電
    圧の波形を時系列的に印加し、 表示すべきデータと前記走査電圧の波形とに基づいて設
    定される信号電圧を前記信号電極に印加し、 前記サブグループ内の各前記走査電極に印加する前記走
    査電圧は複数の選択パルスを有し、該選択パルスを印加
    する順番を入れ替えることを特徴とする液晶装置の駆動
    回路。
  26. 【請求項26】 前記走査電極を同時に選択する前記走
    査電圧の波形を、1フレーム内で複数回に分けて印加す
    ることを特徴とする請求項21乃至25のいずれかに記
    載の液晶装置の駆動回路。
  27. 【請求項27】 前記サブグループ内の前記走査電極と
    して仮想走査電極を想定し、 該仮想走査電極を想定しない場合と比べて、前記信号電
    極に印加する前記信号電圧の電圧レベル数が少なくなる
    ようにすることを特徴とする請求項21乃至26のいず
    れかに記載の液晶装置の駆動回路。
  28. 【請求項28】 前記仮想走査電極が前記走査電極が設
    けられた基板上に設けられていることを特徴とする請求
    項27に記載の液晶装置の駆動回路。
  29. 【請求項29】 前記仮想走査電極が前記走査電極が設
    けられた基板上に設けられていないことを特徴とする請
    求項27に記載の液晶装置の駆動回路。
  30. 【請求項30】 前記走査電圧の波形は直交関数系によ
    り求められることを特徴とする請求項21乃至29のい
    ずれかに記載の液晶装置の駆動回路。
  31. 【請求項31】 走査データ発生回路から発生した選択
    パルスデータと、フレームメモリから読み出された同時
    に選択される前記走査電極上の表示データとを演算する
    演算回路と、 演算結果である変換データが転送される信号電極ドライ
    バと、 前記走査データ発生回路から発生した走査データが転送
    される走査電極ドライバを有することを特徴とする請求
    項21乃至30のいずれかに記載の液晶装置の駆動回
    路。
JP2000061256A 1992-03-05 2000-03-06 液晶装置の駆動方法、液晶表示装置及び駆動回路 Expired - Lifetime JP3391330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000061256A JP3391330B2 (ja) 1992-03-05 2000-03-06 液晶装置の駆動方法、液晶表示装置及び駆動回路

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4874392 1992-03-05
JP4-48743 1992-03-05
JP4-84007 1992-04-06
JP8400792 1992-04-06
JP4-143482 1992-05-08
JP14348292 1992-05-08
JP2000061256A JP3391330B2 (ja) 1992-03-05 2000-03-06 液晶装置の駆動方法、液晶表示装置及び駆動回路

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51553193A Division JP3508114B2 (ja) 1992-03-05 1993-03-04 液晶装置及びその駆動方法並びに駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001109440A JP2001109440A (ja) 2001-04-20
JP3391330B2 true JP3391330B2 (ja) 2003-03-31

Family

ID=27462254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000061256A Expired - Lifetime JP3391330B2 (ja) 1992-03-05 2000-03-06 液晶装置の駆動方法、液晶表示装置及び駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3391330B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3622722B2 (ja) 2001-12-05 2005-02-23 セイコーエプソン株式会社 表示駆動回路、電気光学装置及び表示駆動方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
T.N.RUCKMONGATHAN,A GENERALIZED ADDRESSING TECHNIQUE FOR RMS RESPONDING MATRIX LCDS,CONFERENCE RECORD OF THE 1988 INTERNATIONAL DISPLAY RESEARCH CONFERENCE,米国,1988年,80−85
日経マイクロデバイス編,フラットパネル・ディスプレイ1993,日本,日経BP社,1992年12月10日,190−192

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001109440A (ja) 2001-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3508114B2 (ja) 液晶装置及びその駆動方法並びに駆動回路
US5877738A (en) Liquid crystal element drive method, drive circuit, and display apparatus
EP0618562B1 (en) A display apparatus and a driving method for a display apparatus
KR100220959B1 (ko) 액정구동방법 및 액정표시장치
JP3508115B2 (ja) 液晶装置及びその駆動方法並びに駆動回路
JP2796619B2 (ja) 液晶表示パネルの階調駆動装置
EP0661683A1 (en) Liquid crystal display panel driving device
US5959603A (en) Liquid crystal element drive method, drive circuit, and display apparatus
JP3391330B2 (ja) 液晶装置の駆動方法、液晶表示装置及び駆動回路
JP3391331B2 (ja) 液晶装置の駆動方法、液晶表示装置及び駆動回路
JP3501157B2 (ja) 液晶装置の駆動方法と駆動回路および液晶装置
JP3900118B2 (ja) 液晶装置の駆動方法と駆動回路および液晶装置
JPH0627904A (ja) 液晶表示素子の駆動方法
JP3482940B2 (ja) 液晶装置の駆動方法、駆動回路及び表示装置
KR100982083B1 (ko) 액정 디스플레이 장치
JP3576231B2 (ja) 画像表示装置の駆動方法
JP3855974B2 (ja) 液晶装置の駆動方法と駆動回路および液晶装置
JP2001108963A (ja) 液晶装置の駆動方法、液晶表示装置及び駆動回路
JP2003302954A (ja) 液晶装置の駆動方法、駆動回路及び表示装置
JP3482941B2 (ja) 液晶装置の駆動方法、駆動回路及び表示装置
JPH06332409A (ja) 液晶表示装置
JP2003202547A (ja) 液晶装置の駆動方法と駆動回路および液晶装置
JP2001034239A (ja) カラー表示装置の駆動方法、その駆動回路、カラー表示装置
JPH07210117A (ja) マトリクス表示装置とその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140124

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term