JP2003201588A - 防錆塗工液、並びにこれを用いた防錆板紙及び防錆段ボール - Google Patents

防錆塗工液、並びにこれを用いた防錆板紙及び防錆段ボール

Info

Publication number
JP2003201588A
JP2003201588A JP2002002013A JP2002002013A JP2003201588A JP 2003201588 A JP2003201588 A JP 2003201588A JP 2002002013 A JP2002002013 A JP 2002002013A JP 2002002013 A JP2002002013 A JP 2002002013A JP 2003201588 A JP2003201588 A JP 2003201588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rust preventive
rust
agent
paperboard
examples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002002013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4122158B2 (ja
Inventor
Yoshinori Ono
嘉則 小野
Kenichi Ito
健一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rengo Co Ltd
Original Assignee
Rengo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rengo Co Ltd filed Critical Rengo Co Ltd
Priority to JP2002002013A priority Critical patent/JP4122158B2/ja
Publication of JP2003201588A publication Critical patent/JP2003201588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4122158B2 publication Critical patent/JP4122158B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 防錆効果を発揮してほしい時、特に湿度の高
いときに十分に防錆剤が気化され、かつ、防錆効果が長
時間保持される防錆塗工液及びこれを用いた包装材料を
提供することを目的とする。 【解決手段】 防錆剤、水膨潤性又は水溶性の定着剤、
消泡剤を含有し、上記防錆剤の含有率が全体の25〜7
0重量%、上記定着剤の含有量が全体の1〜10重量%
である防錆塗工液。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、防錆塗工液、並
びにこれを用いた防錆板紙及び防錆段ボールに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来か
ら、防錆を目的とする包装材料としては、種々の包装材
料が知られており、例えば、特許第2829314号公
報に開示された防錆剤を練り込んだ熱可塑性樹脂フィル
ムや、特開平8−41663号公報に開示された防錆剤
の水溶液やメタノール、イソプロピルアルコール、エタ
ノール等のアルコール溶液を含浸又は塗布した紙等が知
られている。
【0003】しかしながら、上記の防錆剤を練り込んだ
熱可塑性樹脂フィルムは、気体の透過を妨げる性質を有
するために防錆剤が樹脂内に埋没してしまい、かえっ
て、防錆剤の気化量が減少し、防錆効率が低下する場合
がある。また、上記の防錆剤の水溶液やメタノール、イ
ソプロピルアルコール、エタノール等のアルコール溶液
を含浸又は塗布した紙等は、防錆剤の気化が抑制されな
いため、防錆剤の気化速度が速すぎ、防錆効果が長時間
保持されにくい場合がある。
【0004】そこで、この発明は、防錆効果を発揮して
ほしい時、特に錆の発生しやすい湿度の高いときに十分
に防錆剤が気化され、かつ、防錆効果が長時間保持され
る防錆塗工液及びこれを用いた包装材料を提供すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、防錆剤、水
膨潤性又は水溶性の定着剤、消泡剤を含有し、上記防錆
剤の含有率が全体の25〜70重量%、上記定着剤の含
有量が全体の1〜10重量%である防錆塗工液を用いる
ことにより、上記の課題を解決したのである。
【0006】防錆剤に定着剤、特に水膨潤性又は水溶性
の定着剤を加えて用いるので、低湿度では、防錆剤の気
化が抑制され、一方、高湿度では、定着剤の膨潤によっ
て防錆剤が気化しやすくなる。このため、高湿度の場合
に選択的に気化しやすくなり、また、防錆効果を長時間
保持することが可能となる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下において、この発明について
詳細に説明する。この発明にかかる防錆塗工液は、防錆
剤、定着剤、消泡剤を含有する。上記防錆剤とは、防錆
効果を発揮する化合物をいい、気化又は飛散して防錆効
果を発揮するものをいう。このような防錆剤としては、
それ自身が気化性を有する気化性防錆剤、単独では気化
性はないが、他の化合物と反応して気化性を発現する反
応気化性防錆剤、水に溶解し、水蒸気と共に飛散して防
錆効果を発揮する飛散性防錆剤等があげられる。上記の
各防錆剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用
してもよい。
【0008】上記気化性防錆剤としては、亜硝酸ジシク
ロヘキシルアンモニウム、亜硝酸ジイソプロピルアンモ
ニウム、亜硝酸ニトロナフタリンアンモニウム等の亜硝
酸化合物、カプリル酸、カプリル酸ジシクロヘキシルア
ンモニウム等のカプリル酸系化合物、ラウリン酸シクロ
ヘキシルアンモニウム等のラウリン酸系化合物、アクリ
ル酸ジシクロヘキシルアンモニウム、アクリル酸シクロ
ヘキシルアミン等のアクリル酸系化合物、炭酸シクロヘ
キシルアミン等の炭酸化合物、安息香酸モノエタノール
アミン、安息香酸シクロヘキシルアミン、安息香酸イソ
プロピル、安息香酸ブチル等の安息香酸化合物、桂皮酸
ブチル等の桂皮酸化合物、カプリン酸等のカプリン酸化
合物、カルバミン酸アンモニウム等のカルバミン酸化合
物、サリチル酸ジシクロへキシルアンモニウム等のサリ
チル酸化合物、モノエチルアミン、ジエチルアミン、モ
ノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノ
ールアミン、モルホリン、メチルモルホリン、エチルモ
ルホリン、ヘキサメチレンテトラミン等のアミン化合
物、ベンゾトリアゾール、トリルトリアゾール、メチル
ヒドロキシピラゾール、メルカプトベンゾチアゾール、
ジメルカプトチアジアゾール、ヒドロキシベンゾトリア
ゾール、カルボキシベンゾトリアゾール等の複素環化合
物類、尿素、チオ尿素等の尿素化合物等があげられる。
【0009】上記反応気化性防錆剤としては、亜硝酸ナ
トリウムと尿素との組み合わせ、亜硝酸ナトリウムとヘ
キサメチレンテトラミン系との組み合わせ、又は亜硝酸
ナトリウムと安息香酸アンモニウムとの組み合わせ等が
あげられる。上記飛散性防錆剤としては、安息香酸、安
息香酸ナトリウム、フタル酸、フタル酸ナトリウム等の
芳香族カルボン酸又はその塩、クエン酸、コハク酸、酒
石酸、カプロン酸、ラウリン酸、ステアリン酸、オレイ
ン酸、リノール酸、リノレン酸等の炭素数4〜18の飽
和若しくは不飽和脂肪酸のアルカリ金属塩やアンモニウ
ム塩等の塩等があげられる。
【0010】上記定着剤は、上記の防錆剤、特に気化性
防錆剤及び反応気化性防錆剤を保持するものであり、湿
度が高くなると、膨潤して上記防錆剤を開放するもの、
すなわち、水膨潤性又は水溶性の物質がよい。このよう
な定着剤としては、水溶性又は水膨潤性の天然或いは半
合成化合物、水溶性又は水膨潤性の合成高分子化合物、
多価アルコール類、界面活性剤等があげられる。
【0011】上記水溶性又は水膨潤性の天然或いは半合
成化合物としては、ゼラチン、アルブミン、カゼイン、
デンプン、エーテル化デンプン、エステル化デンプン、
カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロ
ース、アセチル化セルロース、硝酸セルロース、アセタ
ール化セルロース等のセルロース誘導体、寒天、アルギ
ン酸ナトリウム、アラビアゴム等があげられる。
【0012】上記水溶性又は水膨潤性の合成高分子化合
物としては、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルア
ルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルピロリドン、ポ
リアクリル酸、ポリアクリルアミド、エチレン・無水マ
レイン酸共重合体、スチレン・無水マレイン酸共重合
体、メチルビニルエーテル・無水マレイン酸共重合体、
イソブチレン・無水マレイン酸共重合体等やそれらの誘
導体等があげられる。
【0013】上記多価アルコール類としては、グリセリ
ン、エチレングリコール、プロピレングリコール等の炭
素数が2〜3、水酸基の数が2〜3のものやその誘導体
等があげられる。
【0014】上記界面活性剤としては、非イオン性界面
活性剤、カチオン性界面活性剤、アニオン性界面活性
剤、両性界面活性剤等があげられる。また、上記以外
に、アルコールを加えると、紙への浸透効果が高まり、
また、溶媒としての効果も得られる。
【0015】上記消泡剤は、得られる防錆塗工液を板紙
等の基材に塗布する際に発泡が生じ、塗工量が不安定に
なったり、作業性が悪くなったりするのを防止するため
に必要なものである。この消泡剤としては、油脂系消泡
剤、脂肪酸系消泡剤、脂肪酸エステル系消泡剤、アルコ
ール系消泡剤、エーテル系消泡剤、りん酸エステル系消
泡剤、アミン系消泡剤、アミド系消泡剤、金属せっけん
系消泡剤、硫酸エステル系消泡剤、シリコーン系消泡剤
等があげられ、また、これら以外に硫酸第二鉄,ボーキ
サイト,三塩化三フッ化プロパン等があげられる。
【0016】上記油脂系消泡剤としては、ヒマシ油、ゴ
マ油、アマニ油、動植物油等があげられる。さらに、上
記脂肪酸系消泡剤としては、ステアリン酸、オレイン
酸、パルミチン酸等があげられる。
【0017】また、上記脂肪酸エステル系消泡剤として
は、ステアリン酸イソアミル、こはく酸ジステアリル、
エチレングリコールジステアレート、ソルビタンモノラ
ウリン酸エステル、ポリオキシエチレンソリブタンモノ
ラウリン酸エステル、ステアリン酸ブチル、天然ワック
ス、モノグリセリド等があげられる。
【0018】さらに、上記アルコール系消泡剤として
は、ポリオキシアルキレングリコールとその誘導体、ポ
リオキシアルキレンモノハイドリックアルコール、ジ−
t−アミルフェノキシエタノール、3−ヘプタノール、
2−エチルヘキサノール等があげられる。
【0019】さらにまた、上記エーテル系消泡剤として
は、ジ−t−アミルフェノキシエタノール−3−ヘプチ
ルセロソルブ、ノニルセロソルブ−3−ヘプチルカルビ
トール等があげられる。
【0020】また、上記りん酸エステル系消泡剤として
は、トリブチルフォスフェート、Naオクチルフォスフ
ェート、トリス(ブトキシエチル)フォスフェート等が
あげられる。
【0021】さらに、上記アミン系消泡剤としては、ジ
アミルアミン等があげられる。さらにまた、上記アミド
系消泡剤としては、ポリアルキレンアミド、アシレート
ポリアミン、ジオクタデカノイルピペラジン等があげら
れる。
【0022】また、上記金属せっけん系消泡剤として
は、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウ
ム、オレイン酸カリウム、羊毛オレイン酸のカルシウム
塩等があげられる。さらに、上記硫酸エステル系消泡剤
としては、ラウリル硫酸エステルナトリウム等があげら
れる。
【0023】さらにまた、上記シリコーン系消泡剤とし
ては、ジメチルポリシロキサン、シリコーンペースト、
シリコーンエマルジョン、シリコーン処理粉末、有機変
性ポリシロキサン、フッ素シリコーン等があげられる。
【0024】上記防錆剤の防錆塗工液全体に対する含有
率は、25〜70重量%がよく、30〜60重量%が好
ましい。25重量%より少ないと、紙に塗工した場合
に、十分な効果が得られない場合がある。一方、70重
量%より多いと、塗工液としての物性に劣る場合があ
る。
【0025】また、上記防錆剤中の気化性防錆剤及び反
応気化性防錆剤の合計の含有量は、50重量%以上がよ
く、75重量%以上が好ましい。50重量%より少ない
と、気化性防錆効果が不十分な場合がある。なお、上記
防錆剤が全て気化性防錆剤又は反応気化性防錆剤であっ
てもよい。
【0026】さらに、上記定着剤の防錆塗工液全体に対
する含有率は、1〜10重量%がよく、1.5〜6.5
重量%が好ましい。1重量%より少ないと、効果が持続
しない場合がある。一方、10重量%より多いと、効果
が十分に発揮されない場合がある。
【0027】さらにまた、上記消泡剤の防錆塗工液全体
に対する含有率は、0.0001〜1重量%がよい。
0.0001重量%より少ないと、消泡効果が十分に発
揮されない場合がある。一方、1重量%より多くてもよ
いが、過剰であり、必要性に乏しい。
【0028】得られる防錆塗工液の泡立ち度は、45m
l以下がよく、20ml以下がよい。45mlより大き
いと、実際の塗工機での塗工量が不十分となり、また、
塗工パンから液もれがする等、作業性が悪化する場合が
ある。なお、泡立ち度は、測定対象液100mlを20
0mlポリビーカーに入れ、高速分散機(特殊機化工業
(株)製;T.K.ホモディスパー modelL、撹
拌翼:折畳式クローバ羽根)にて3000rpmで1分
間撹拌し、撹拌直後の泡立ち容積を測定し、容積の増加
量を泡立ち度(ml)として評価する。
【0029】また、得られる防錆塗工液のザーンカップ
粘度は、粘度計No.3で10〜50秒がよく、15〜
40秒が好ましい。10秒より小さいと、塗工量が少な
く、また、塗工量にむらが生じやすい。一方、50秒よ
り大きいと、塗工量は多いが、塗工面が乾燥不十分にな
ったり、防錆剤の剥落の可能性が生じる。なお、上記ザ
ーンカップ粘度は、ザーンカップ粘度計No.3を用い
てTAPPI(パルプおよび紙技術協会) UM629
に記載の澱粉溶液の粘度(ザーンカップ)の試験法によ
って測定することができる。
【0030】この発明にかかる防錆塗工液を板紙等の基
材に塗工することにより、防錆板紙が得られる。さら
に、この防錆板紙を少なくとも1枚用いた段ボールは、
防錆段ボールとして、内容物に対する防錆効果を発揮す
ることができる。
【0031】上記の塗工法としては、既知の各種方法を
採用することができ、刷毛、バーコーター、ロールコー
ター、ブレードコーター、キスコーター、エアナイフコ
ーター、ロッドコーター、ブラシコーター、カーテンコ
ーター、チャンプレックスコーター、グラビアコーター
等の塗工法を例示することができる。上記防錆塗工液の
塗布量は、10〜50g/m2がよく、12〜35g/
2が好ましい。10g/m2より少ないと、十分に防錆
効果を発揮しない場合がある。一方、50g/m2より
多くてもよいが、表面がべとつく場合があり、50g/
2で十分である。
【0032】上記防錆板紙の基材として使用される板紙
としては、段ボール原紙、紙器用板紙、その他の板紙等
があげられる。この段ボール原紙としては、クラフトラ
イナ、ジュートライナ、内装用ライナ等のライナ、セミ
中しん、特しん等の中しん等があげられる。上記紙器用
板紙としては、マニラボール、白ボール等の白板紙、黄
ボール、チップボール、色ボール等があげられる。上記
その他の板紙としては、紙管原紙やワンプ等があげられ
る。
【0033】上記防錆板紙の透湿度は、1500g/m
2・24h以上がよく、2000〜2600g/m2・2
4hが好ましい。1500g/m2・24hより小さい
と効果が不十分となる場合がある。
【0034】上記防錆板紙や防錆段ボールは、それ自
身、あるいは防錆板紙を使用した紙器や、防錆段ボール
を使用した段ボールケース等に加工することにより、
銀、鋼、鉄、銅、亜鉛等の金属に対する防錆効果を発揮
することができる。
【0035】また、上記の防錆板紙や防錆段ボールとし
て使用される上記板紙類の坪量は、特に限定されるもの
ではなく、坪量にかかわらず防錆効果を発揮することが
できる。
【0036】
【実施例】以下に実施例及び比較例をあげてこの発明を
さらに具体的に説明する。まず、実施例及び比較例の評
価法について説明する。
【0037】[粘度(ザーンカップ粘度)]TAPPI
(パルプおよび紙技術協会) UM629に記載の澱粉
溶液の粘度(ザーンカップ)の試験法により、(株)離
合社製ザーンカップ粘度計No.3を用い、液温20℃
で測定した。
【0038】[泡立ち度]測定対象液100mlを20
0mlポリビーカーに入れ、高速分散機(特殊機化工業
(株)製;T.K.ホモディスパー modelL、撹
拌翼:折畳式クローバ羽根)にて3000rpmで1分
間撹拌し、撹拌直後の泡立ち容積を測定し、容積の増加
量を泡立ち度(ml)とした。
【0039】[透湿度]JIS Z 0208に記載の
防湿包装材料の透湿度試験方法(カップ法)にしたが
い、40℃、90%RHで透湿度を測定した。
【0040】[防錆効果1]JIS Z 1535 に
記載の気化性さび止め性試験にしたがい、実施例及び比
較例で得られた塗工板紙の鋼材に対する防錆試験を行っ
た。その結果を下記の基準で評価した。 ◎:錆が全く見られない ○:一部、錆が見られるが、全体的には防錆効果あり △:全体的に錆が見られる ×:錆の進行が顕著である
【0041】[防錆効果2]実施例及び比較例で得られ
た塗工板紙を25℃、10日間大気開放した後、防錆効
果1に記載の方法にしたがって防錆効果を測定した。そ
の結果を上記の基準で評価した。
【0042】[防錆効果3]実施例及び比較例で得られ
た塗工板紙をライナとして用いた段ボールを製造した。
そして、この段ボールを用いて、防錆効果1に記載の方
法にしたがって防錆効果を測定した。その結果を上記の
基準で評価した。
【0043】[防錆効果4]実施例及び比較例で得られ
た板紙で、研磨処理した冷間圧延鋼板(以下、「圧延鋼
板」と略する。)、タフピッチ銅板(以下、「銅板」と
略する。)、亜鉛めっき鋼板(以下、「めっき鋼板」と
略する。)のいずれかの金属片を包み、サイクル試験を
行った。サイクル条件は、JIS Z 1535の「接
触さび止め性」の条件(5℃、8時間と、50℃、16
時間の繰り返し、RH=95%一定)とし、20サイク
ル実施した。その結果を下記の基準で評価した。 ◎:錆が全く見られない ○:一部、錆が見られるが、全体的には防錆効果あり △:全体的に錆が見られる ×:錆の進行が顕著である なお、使用した上記各金属片及び前処理は、次の通りで
ある。 ・圧延鋼板・・・SPCC−B、80×60×1mm ナフサ脱脂をし、AA#240で研磨してふき取ったも
のを使用 ・銅板・・・80×60×1mm アセトン脱脂をし、CC#400で湿式研磨してふき取
り、温風乾燥したものを使用 ・めっき鋼板・・・ボンデ鋼板(電気亜鉛めっき鋼板、
リン酸処理)、80×60×1mm アセトン脱脂をし、温風乾燥したものを使用
【0044】[塗工状態]上記の防錆効果1に記載の方
法で、得られた塗工板紙における防錆塗工液の塗工状態
を目視で観察し、下記の基準で評価した。 ○:塗工ムラがなく、均一に塗工できており、乾燥も十
分。 △:塗工はできているが、乾燥が不十分でべとつく。 ×:塗工ムラが生じる。
【0045】(実施例1〜13、比較例1〜13)表1
に記載の割合で、水、所定の定着剤、気化性防錆剤、及
び消泡剤を混合し、防錆塗工液を調製した。この防錆塗
工液をピアノ線コーターにて表1に記載の塗布量となる
ように、坪量220g/m2の板紙(レンゴー(株)
製:RKA220)に塗工し、塗工板紙を得た。得られ
た塗工板紙を用いて、上記の各評価を行った。その結果
を表1に示す。なお、表1における定着剤、防錆剤及び
消泡剤は、下記のものを使用した。
【0046】定着剤 ・PVA:ポリビニルアルコール(クラレ(株)製PV
A−117) ・活性剤1:非イオン高分子界面活性剤(花王(株)製;
ポリオキシエチレンオレイルエーテル) ・活性剤2:非イオン界面活性剤(和光純薬工業(株)
製;ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル) ・グリセリン:キシダ化学(株)製特級グレード ・PEG:ポリエチレングリコール(キシダ化学(株)
製1級グレード) ・アクリル系:サカタインクス(株)製G−1 ・スチレン・アクリル系:サカタインクス(株)製N−
670 ・SBR系:旭化成ラテックス(株)製A2630 ・ウレタン系:武田薬品工業(株)製;水性ウレタン ・防湿剤1:マイケルマン(株)製ベイパーコート12
0 ・防湿剤2:ACACIA JAPAN(株)製V−6
20
【0047】防錆剤 ・防錆剤A:亜硝酸ナトリウム+ベンゾトリアゾール+
安息香酸アンモニウム+クエン酸ナトリウム(混合比
(重量比)=3:1:3:2) ・防錆剤B:炭酸シクロヘキシルアンモニウム+トリル
トリアゾール(混合比(重量比)=1:1) ・DICHAN:亜硝酸ジシクロヘキシルアンモニウム
【0048】消泡剤 ・シリコーン消泡剤 エマルジョン型SH5510(東
レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製)
【0049】
【表1】
【0050】
【発明の効果】この発明にかかる防錆塗工液は、防錆剤
に定着剤、特に水膨潤性又は水溶性の定着剤を加えて用
いるので、低湿度では、防錆剤の気化が抑制され、一
方、高湿度では、定着剤の膨潤によって防錆剤が気化し
やすくなる。このため、高湿度の場合に選択的に気化し
やすくなり、また、防錆効果を長時間保持することが可
能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4K062 AA03 BB01 BB06 BB14 BB16 BB18 CA04 DA07 FA14 GA01 4L055 AG34 AG35 AG64 AH28 AH37 BE08 EA12 EA25 EA32 FA30 GA05 GA50

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 防錆剤、水膨潤性又は水溶性の定着剤、
    消泡剤を含有し、上記防錆剤の含有率が全体の25〜7
    0重量%、上記定着剤の含有量が全体の1〜10重量%
    である防錆塗工液。
  2. 【請求項2】 泡立ち度が45ml以下、ザーンカップ
    粘度が10〜50秒である請求項1に記載の防錆塗工
    液。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の防錆塗工液を塗
    工した防錆板紙。
  4. 【請求項4】 透湿度が1500g/m2・24h以上
    である請求項3に記載の防錆板紙。
  5. 【請求項5】 請求項3又は4に記載の防錆板紙を用い
    た防錆段ボール。
JP2002002013A 2002-01-09 2002-01-09 防錆塗工液、並びにこれを用いた防錆板紙及び防錆段ボール Expired - Lifetime JP4122158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002002013A JP4122158B2 (ja) 2002-01-09 2002-01-09 防錆塗工液、並びにこれを用いた防錆板紙及び防錆段ボール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002002013A JP4122158B2 (ja) 2002-01-09 2002-01-09 防錆塗工液、並びにこれを用いた防錆板紙及び防錆段ボール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003201588A true JP2003201588A (ja) 2003-07-18
JP4122158B2 JP4122158B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=27641988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002002013A Expired - Lifetime JP4122158B2 (ja) 2002-01-09 2002-01-09 防錆塗工液、並びにこれを用いた防錆板紙及び防錆段ボール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4122158B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010111934A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Kyoeisha Chem Co Ltd 防錆剤
KR101239194B1 (ko) * 2011-01-05 2013-03-05 (주)조은산업 방청기능 골판지 및 이의 제조방법.
JP2018172149A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 日本製紙株式会社 紙製バリア包装材料
JP2019172275A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 株式会社巴川製紙所 保護部材、及び袋体入り保護部材

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010111934A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Kyoeisha Chem Co Ltd 防錆剤
KR101239194B1 (ko) * 2011-01-05 2013-03-05 (주)조은산업 방청기능 골판지 및 이의 제조방법.
JP2018172149A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 日本製紙株式会社 紙製バリア包装材料
JP2019172275A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 株式会社巴川製紙所 保護部材、及び袋体入り保護部材
JP7018797B2 (ja) 2018-03-27 2022-02-14 株式会社巴川製紙所 保護部材、及び袋体入り保護部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP4122158B2 (ja) 2008-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2027237B1 (en) Use of neutralized fatty acids in metalworking fluids
US4957641A (en) Use of alkoxyhydroxy fatty acids as corrosion inhibitors in oils and oil-containing emulsions
JP2004263087A (ja) アルミニウム板用熱間圧延油用潤滑油
CN105754698A (zh) 水溶性镁合金加工液
CA1200373A (en) Inhibitors against corrosion caused by co.sub.2 and h.sub.2s in water-in-oil emulsions
US4388214A (en) Imidazoline based corrosion inhibitors which inhibit corrosion caused by CO2 and H2 S
JP2003201588A (ja) 防錆塗工液、並びにこれを用いた防錆板紙及び防錆段ボール
JPS6149393B2 (ja)
US5795372A (en) Nitrogen-free corrosion inhibitors having a good buffering effect
KR900701943A (ko) 제거 가능한 물 기재 임시 코팅
GB2098507A (en) Composition and method for inhibiting the corrosion of ferrous metals
CN109161262A (zh) 一种油脂仪器用防锈保护剂
CN109554712A (zh) 气相腐蚀抑制剂的组成及其用途及其制备方法
JP4406334B2 (ja) 気化性防錆紙用防錆剤組成物
JP5377904B2 (ja) 電磁鋼板用冷間圧延油および冷間圧延方法
JP5531180B2 (ja) 非可燃性を有する気化性防錆剤
JPS6056434B2 (ja) 防錆剤の製造法
JP2851598B2 (ja) 防錆防蝕剤および防錆防蝕紙
JP5152688B2 (ja) 防錆紙
JP3337094B2 (ja) 水溶性防錆剤
JP6674996B1 (ja) 水溶性潤滑防錆剤
JPS5848050B2 (ja) ガス漏れ検知用組成液
JPH11106777A (ja) 金属加工油組成物
JPH11315387A (ja) 気化性金属防錆用組成物
JPH11286694A (ja) 潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080501

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4122158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140509

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term