JP2003200446A - 多孔質弾性舗装体の製造方法及びこれに用いる均し装置 - Google Patents

多孔質弾性舗装体の製造方法及びこれに用いる均し装置

Info

Publication number
JP2003200446A
JP2003200446A JP2001401825A JP2001401825A JP2003200446A JP 2003200446 A JP2003200446 A JP 2003200446A JP 2001401825 A JP2001401825 A JP 2001401825A JP 2001401825 A JP2001401825 A JP 2001401825A JP 2003200446 A JP2003200446 A JP 2003200446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leveling
scraping
composite material
mixture
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001401825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3775300B2 (ja
Inventor
Takayuki Noguchi
貴之 野口
Shigehiro Hisada
茂弘 久田
Daisuke Mori
大輔 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2001401825A priority Critical patent/JP3775300B2/ja
Publication of JP2003200446A publication Critical patent/JP2003200446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3775300B2 publication Critical patent/JP3775300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】弾性骨材とバインダとを混合した合材を成形枠
内に入れた後に、その表面を均して均等化するに際し、
これを機械的,自動的に行い得且つ均しを良好に行うこ
とのできる多孔質の弾性舗装体の製造方法を提供する。 【解決手段】弾性骨材とバインダとを混合した合材22
の表面を均等に均した上で上下に加圧加熱して固め、多
孔質の弾性舗装体を製造するに際し、合材22の表面を
均等に均す均し工程において、複数の掻均し棒28を掻
均し棒28と28との間に間隙を形成する状態で所定ピ
ッチPで列状に並設して成る櫛状の掻均し具26を用
い、掻均し具26を掻均し棒28の並設方向に振動させ
ながら合材22に対して振動方向と直角方向に相対移動
させ、合材22の表面を均等化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は自動車道路等の道
路舗装用として用いられる舗装体、詳しくは多数の空隙
を有する多孔質の弾性舗装体の製造方法及びこれに用い
る均し装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種弾性舗装体として、自動車
の廃棄タイヤ等ゴム製品を粉砕したゴムチップ等の弾性
骨材にウレタン,エポキシ樹脂系等のバインダ、更に必
要に応じて砂等の硬質骨材を混合した合材を加圧加熱し
て固めたものが知られている。この弾性舗装体は多孔質
のものであって多数の空隙を有しており、その弾性と多
孔質構造とによって、自動車道路等の舗装用として用い
たときに吸音作用が働いてタイヤ音が小さく、交通騒音
の低減に寄与する、或いは排水性が良好であるなど様々
な特長を有している。
【0003】この種の弾性舗装体を製造するには、例え
ば1m角程度の大きさの弾性舗装体の成形体を製造する
には、弾性骨材とバインダとを含んだ合材を成形枠内に
入れて表面を均等に均し、その上でこれを上下にプレス
することで加圧加熱して合材を固め、所定サイズの成形
体としていた。
【0004】而してこの弾性舗装体を製造するに際して
は、合材の表面を均すときに、これを正しく均等に均す
ことが必要である。合材の表面が不均等であるまま加圧
加熱して固めると、合材の密度及び空隙率が不均等とな
り、同一の製品内の各部で品質がばらついてしまうから
である。
【0005】この場合において弾性骨材として粒状のも
のを用いた場合、その流動性が比較的高いことから、こ
れを均等に均すことは比較的容易であり、またその均す
ための手法にも色々な方法が適用可能である。
【0006】これに対し、弾性骨材として細長いファイ
バー状(ひじき状)のものを用いた場合、各弾性骨材同
士が絡まり合った状態となることから流動性が低く、そ
の表面を均等に均すことは必ずしも容易ではない。
【0007】このようなファイバー状の弾性骨材を用い
た場合、各弾性骨材同士が絡まり合うことから、かかる
弾性骨材として粒状のものを用いた場合に比べて弾性舗
装体としての強度が強くなるといった利点が得られるも
のの、その製造に際しては上記のような困難が伴うので
ある。
【0008】従来、この種ファイバー状の弾性骨材を用
いて弾性舗装体を製造する場合、上記の均し工程におい
て、合材を成形枠内に入れた後、作業者が熊手状の道具
やこて等の道具を用いて人手で均し作業を行っていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこの場
合、人手作業であるため同一製品内の各部において、更
には製品ごとに均し具合が異なってしまい、また作業者
ごとの能力差によっても均し具合が異なって来るため、
弾性骨材の密度や製品における空隙率がばらつき、品質
的に安定しないといった問題が生じていた。また作業者
による人手作業であるため能率が低く、生産性も悪いと
いった問題が生じていた。
【0010】そこで本発明者等は、弾性舗装体の製造上
ネックとなる上記均し工程を良好に行い得、且つ自動化
することのできる方法として様々な方法を実施してみ
た。図7,図8は本発明者等が試みた様々な均し方法を
示したものである。この内図7は、ファイバー状(ひじ
き状)のゴムチップから成る弾性骨材とバインダとを混
合した合材200を、箱状の成形枠202内に入れて、
板状のへら204を用いて表面を掻き取りながら平らに
し均して行く方法(スクレーパ方式)を示したものであ
るが、この方法の場合(II),(III)に示しているよ
うに、へら204に当った部分が掻き取られるだけでな
く、へら204前面の合材200との粘着抵抗によりへ
ら204に直接接触していない下部もが共にえぐられて
しまい、後に穴が残ってしまって良好に表面を平滑化す
ることができなかった。
【0011】弾性骨材としてファイバー状のものを用い
た場合、各弾性骨材同士が図7(I)の拡大図に示して
いるように互いに絡まり合った状態となっているため、
へら204に当った部分のみが掻き取られずに、その下
方に位置する部分までもが掻き取られてしまって、後に
えぐれたような穴が残ってしまうのである。
【0012】次に図8(A)は成形枠202底部にバイ
ブレータを設置して成形枠202全体を振動させるよう
にしたものであるが、この方法にあっては、成形枠20
2内部に入れた合材200が塊ごと(山ごと)動いてし
まい、表面を平滑に均すことができなかった。
【0013】これら図7及び図8(A)に示す方法にお
いて合材200の表面が上手く均されない理由は、主と
して弾性骨材がファイバー状のものであって互いに絡ま
り合った状態にあり、流動性が著しく低いことによるも
のである。
【0014】一方図8(B)の方法は、横向き(水平向
き)に配したシャフト206の端部に羽根208を取り
付け、そして羽根208を回転させながら合材200の
表面を掻き取って均して行く方法であるが、この方法の
場合、成形枠202における縁と縁との間の中央部分に
おいては比較的良好に均しを行えるものの、成形枠20
2の縁の部分で羽根208が成形枠202の縁部と干渉
してしまい、強度的に最も弱くなり易い弾性舗装体の縁
部が良好に均されず、従って同部分の密度が低くなった
り空隙率が高くなったりしてしまい、この方法もまた採
用し得ないものであった。
【0015】続いて図8(C)に示す方法は、縦向き
(垂直向き)に配したシャフト210の下端部に羽根2
12を放射状に取り付け、そして羽根212を回転させ
ながら合材200の表面を掻き取って均して行く方法で
あるが、この方法の場合、羽根212の回転によって合
材200が周辺に飛び散ってしまう問題の外、(B)の
方法と同様に羽根212が成形枠202の縁部と干渉し
てしまって、同じく成形枠202の縁の部分において合
材200の表面を良好に均すことができないといった問
題があった。
【0016】以上弾性骨材としてファイバー状のものを
用いた場合について述べたが、弾性骨材として粒状のも
のを用いた場合であっても、バインダの粘性等によって
流動性は必ずしも十分に高くなく、上記と同様の問題が
大なり小なり生じ得る。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の多孔質弾性舗装
体の製造方法及びこれに用いる均し装置は、このような
課題を解決するために案出されたものである。而して請
求項1は多孔質弾性舗装体の製造方法に関するもので、
弾性骨材とバインダとを混合した合材の表面を均等に均
した上で上下に加圧加熱して固め、多孔質の弾性舗装体
を製造する方法であって、前記合材の表面を均等に均す
均し工程において、複数の掻均し棒を、それら掻均し棒
間に間隙を形成する状態で所定ピッチで列状に並設して
成る櫛状の掻均し具を用い、該掻均し具を、該掻均し棒
の並設方向に振動させながら前記合材に対して該振動方
向と異なる方向に相対移動させ、前記合材の表面を均等
化することを特徴とする。
【0018】請求項2の製造方法は、請求項1におい
て、前記櫛状の掻均し具を前記合材に対して相対移動さ
せた後、更に異なる方向に相対移動させて引き続く掻均
しを行うことを特徴とする。
【0019】請求項3の製造方法は、請求項1,2の何
れかにおいて、前記合材を箱状の成形枠内に収容した状
態で前記均し工程を行い、該合材を成形枠内に万遍なく
充填することを特徴とする。
【0020】請求項4の製造方法は、請求項1〜3の何
れかにおいて、前記弾性骨材の全体若しくは一部が細長
いファイバー状の弾性チップであることを特徴とする。
【0021】請求項5は均し装置に関するもので、弾性
骨材とバインダとを混合した合材の表面を均等に均すた
めの均し装置であって、複数の掻均し棒を、それら掻均
し棒間に間隙を形成する状態で所定ピッチで列状に並設
して成る櫛状の掻均し具を有し、該掻均し具を、該掻均
し棒の並設方向に振動させながら前記合材に対して該振
動方向と異なる方向に相対移動させ、前記合材の表面を
均等化するようになしてあることを特徴とする。
【0022】請求項6のものは、請求項5において、回
転体と、該回転体の回転駆動装置と、該回転体の回転運
動を前記掻均し具の振動に変換する運動変換機構と、該
掻均し具を前記合材に対して前記振動方向と異なる方向
に相対移動させる移動装置とを有していることを特徴と
する。
【0023】請求項7のものは、請求項6において、前
記運動変換機構が、前記回転体の回転中心から偏心した
位置に設けられた連結部と、前記振動方向に延びて一端
部が該連結部に回転可能に連結され、他端部が前記掻均
し具に回転可能に連結された連結ロッドとを有している
ことを特徴とする。
【0024】
【作用及び発明の効果】上記のように請求項1の製造方
法は、合材の表面の均し工程において、複数の掻均し棒
を列状に並設して成る櫛状の掻均し具を用い、そしてこ
れを掻均し棒の並設方向に振動させながら、合材に対し
その振動方向と異なる方向に相対移動させて合材の表面
を均等化して行くもので、この方法の場合、掻均し具、
具体的には掻均し棒の振動によって合材の表層部にある
弾性骨材を解きほぐしながら均して行くことができるた
め、更にまた掻均し棒と掻均し棒との間に間隙が形成さ
れていて、表層部にある合材を一挙に多量に掻き取るこ
とがないため、図7及び図8に示す均し方法と異なっ
て、合材の表面を円滑且つ均等に均して行くことができ
る。
【0025】これにより多孔質の弾性舗装体製造におけ
る均し工程を機械化,自動化することが可能となり、従
って従来のように作業者による人手作業の場合と異なっ
て、作業者の能力差や人手作業によるばらつき等を生ぜ
しめることなく、各製品ごとに、更にはまた同一製品内
の各部ごとに表面を均等に均し得て、弾性骨材の密度及
び製品における空隙率を均等になすことができ、製品を
安定した品質で製造できるようになる。更にまた機械
化,自動化することが可能となることによって生産性も
高めることができる。
【0026】本発明においては、櫛状の掻均し具を合材
に対し相対移動させた後、更に異なる方向に相対移動さ
せて、引き続く掻均しを行うようになすことができる
(請求項2)。このようにすることで、より均等に合材
の表面を均して行くことができる。
【0027】本発明はまた、合材を箱状の成形枠内に収
容した状態でその表面を均す場合に適用して好適である
(請求項3)。この場合において、複数の掻均し棒と成
形枠の縁部との干渉を回避して、合材を成形枠の縁部に
到るまで均等に均して行くことができる。
【0028】本発明はまた、弾性骨材として粒状のもの
を用いた場合においても適用可能なものであるが、特に
弾性骨材の全体若しくは一部として細長いファイバー状
の弾性チップを用いた場合に適用して特に好適である
(請求項4)。
【0029】請求項5は均し装置に関するもので、この
均し装置は、櫛状の掻均し具を掻均し棒の並設方向に振
動させながら合材に対し振動方向と異なる方向に相対移
動させ、合材の表面を均等化するもので、この請求項5
の均し装置を用いることで請求項1の製造方法を好適に
実施することができる。
【0030】この場合において均し装置には、回転体
と、その回転駆動装置と、回転体の回転運動を掻均し具
の振動に変換する運動変換機構と、掻均し具を合材に対
して振動方向と異なる方向に相対移動させる移動装置と
を備えておくことができる(請求項6)。この均し装置
においては、回転体の回転運動によって掻均し具を振動
させつつ、移動装置によって掻均し具を振動方向と異な
る方向に相対移動させるようになすことができる。
【0031】請求項7のものは、回転体の回転中心から
偏心した位置の連結部と、その連結部に対し一端部が連
結され、他端部が掻均し具に連結された連結ロッドとを
含んで上記運動変換機構を構成したもので、このように
なすことにより回転体の回転運動を簡単且つ良好に掻均
し具の振動に変換することができる。
【0032】
【実施例】次に本発明の実施例を図面に基づいて詳しく
説明する。図1において、10は本発明の一実施例方法
にて製造される多孔質の弾性舗装体(成形体)で、この
弾性舗装体10は、細長いファイバー状(ひじき状)の
ゴムチップから成る弾性骨材12とバインダ14とを混
合した後述の合材22を、平面四角形状の平板状に加圧
加熱して固めて成るものである。
【0033】ここで弾性舗装体10はここでは1m角
で、厚みが20〜50mmのものである。尚バインダ1
4としてはここではウレタン系且つ熱硬化型のバインダ
が用いられている。但しウレタン系の他、エポキシ系そ
の他のバインダを用いることも可能である。
【0034】また必要に応じて硬質骨材を合材22中に
混合しておくこともできる。この硬質骨材としては砕
石,砂,珪砂,シリカ,ガラス等の無機骨材や、ナイロ
ン,ウレタン等の有機骨材その他を用いることができ
る。
【0035】ここで本例では上記ゴムチップから成る弾
性骨材12として廃棄タイヤを粉砕したものが用いられ
ている。尚上記弾性骨材12としてはゴム材料の他、熱
可塑性エラストマー,発泡ポリウレタンその他の弾性を
有する材料を用いることができる。
【0036】図6は上記弾性舗装体10の成形固化の工
程を示したもので、図中16は成形型であり、18は雌
型としての成形枠、20は雄型である。同図に示してい
るように、箱状の成形枠18内に収容した合材22を万
遍なく且つ表面を均等に均して充填した状態の下で成形
型16を型締めし、合材22を加圧するとともに加熱し
て固めることで、上記弾性舗装体10が得られる。
【0037】図4は成形枠18内に入れられた合材22
の表面を均等に均すための均し装置24の要部を表した
もので、図示のようにこの均し装置24は、多数の掻均
し棒28を有する掻均し具26を備えている。ここで掻
均し棒28は、それぞれの間に一定の間隙を形成する状
態で所定のピッチPで一列に並べられており、それぞれ
の上端部が保持部30に取り付けられ保持されている。
【0038】ここで保持部30、即ち櫛状の掻均し具2
6全体が、突条のレール32とこれに嵌合する凹状の嵌
合部34との嵌合の下に、図4(B)中左右方向に移動
可能に保持され且つ同方向に移動案内されるようになっ
ている。
【0039】図4(A)(ア)中36は、掻均し具26
を掻均し棒28の並設方向に振動させるための振動源と
なるモータ(回転駆動装置)であって、このモータ36
には図4(B)(ア)の円板(回転体)38が連結され
ており、かかる円板38がモータ36により回転させら
れるようになっている。
【0040】この円板38には、その中心の回転軸40
から偏心した位置に連結ピン(連結部)42が設けられ
ており、そこに連結ロッド44の一端部が回転可能に連
結されている。連結ロッド44の他端部は掻均し具26
の固定部46に対し回転可能に連結されており、円板3
8が回転することによって、掻均し具26が図4(B)
(ア)中左右方向に振動させられるようになっている。
本例では、円板38の回転運動を掻均し具26の振動に
変換する運動変換機構が、連結ピン42と連結ロッド4
4とを含んで構成されている。
【0041】これら掻均し具26,モータ36を保持し
た移動ユニット48にはまた、ロータリアクチュエータ
49が設けられており、ロータリアクチュエータ49に
より掻均し具26全体がその回転角度(向き)を変えら
れるようになっている。この例では掻均し具26の向き
が90°変更されるようになっている。
【0042】図2及び図3は均し装置24全体の構成を
示している。図2に示しているようにこの均し装置24
は、水平方向に延びる雄ねじ軸50と、これを回転駆動
するモータ52とを有しており、その雄ねじ軸50の回
転によって掻均し具26を有する移動ユニット48全体
が図2中左右方向(掻均し棒28の並設方向)に移動可
能とされている。
【0043】均し装置24はまた、図3に示しているよ
うに雄ねじ軸50に対し直交方向に延びる別の雄ねじ軸
54と、これを回転駆動するモータ56とを有してお
り、移動ユニット48全体が図3において左右方向、つ
まり図2における紙面と直角方向にも移動可能とされて
いる。この例では雄ねじ軸54,50とモータ56,5
2とを含んで移動装置が構成されている。
【0044】上記移動ユニット48には、上下方向の雄
ねじ軸58と、これを回転駆動するモータ60とが備え
られており、その雄ねじ軸58の回転によって掻均し具
26が昇降可能とされている。
【0045】図5は上記均し装置24を用いて行う本例
の弾性舗装体10の製造方法の均し工程の一例を示した
もので、この方法ではモータ36の回転によって、即ち
円板38の回転によって、図示のように掻均し具26全
体を掻均し棒28の並設方向に振動させながら、それと
直角方向に前進運動(相対移動)させて行く。
【0046】このとき、図4に示しているように成形枠
18内に入れられた合材22は、多数の掻均し棒28の
振動によって、合材22表層部で互いに絡まり合った状
態の弾性骨材12が解きほぐされながら、或いは掻均し
棒28の振動の勢いによってその振動方向に分散させら
れながら、掻均し棒28の通過によって表面が平らに掻
き均されて行く。
【0047】前進端まで進んだ掻均し具26は、再び元
の位置に戻った上でその位置を掻均し棒28の全幅分掻
均し棒28の並設方向にずらせ、引続き同様の動きを行
って行く。そして合材22の全表面を掻き均した後、再
び同様の動きを繰り返すか、或いはまた掻均し具26の
向きを90°反転させた上で掻均し棒28を合材22に
対し前回とは90°異なった方向に振動させながらそれ
と直角方向に前進運動させ、合材22の表面を掻き均し
て行く。そしてこのようにして成形枠18内に入れられ
た合材22の表面を均等化して行く。
【0048】尚本例において、掻均し棒28と28との
間のピッチPは、用いられるファイバー状の弾性骨材1
2の長さ等に応じて適当なピッチが定められるが、通常
ピッチPは20mmに設定しておくことが望ましい。
【0049】20mmよりも狭くした場合、掻均し棒2
8と28との間に合材22が溜まってしまって上手く均
せない可能性がある。逆に20mmよりも広くした場
合、振動しながら掻均し棒28が通る部分については合
材22の表面を均せるものの、それらの中間に位置する
部分がそのまま掻均し棒28と28との間を通過して山
となって残ってしまう恐れがある。ここで掻均し棒28
の振動ストロークについては50mm程度が適当であ
る。
【0050】また掻均し棒28の振動速度については1
80〜200往復/分程度が良好であり、更にまた掻均
し棒28の合材22の表面への挿入深さは5mmが適当
である。これよりも挿入深さが浅い場合、合材22の抵
抗が少なく、合材22の表層部が掻均し棒28と28と
の間をそのまま通り抜けてしまう恐れがある。一方挿入
深さが5mmより深くなると、掻均し棒28によって合
材22の表層部が塊状に掻き取られる(えぐられる)状
態となり、図7に示すスクレーパ方式と同様の現象を生
じてしまう恐れがある。
【0051】本例によれば、上記のように多数の掻均し
棒28の振動によって、合材22の表層部にある弾性骨
材12を解きほぐしながら或いはまたその振動方向に分
散させながら均して行くことができるため、更にまた掻
均し棒28と28との間の隙間によって表層部にある合
材22を多量に一挙に掻き取るといったことがないた
め、図7及び図8に示す均し方法と異なって、合材22
の表面を円滑且つ均等に均して行くことができる。
【0052】これにより多孔質の弾性舗装体10製造に
おける均し工程を機械化,自動化することが可能とな
り、従来のように作業者による人手作業の場合と異なっ
て、作業者の能力差や人手作業によるばらつき等を生ぜ
しめることなく、各製品ごとに更にはまた同一製品内の
各部ごとに表面を均等に均し得て、弾性骨材12の密度
及び製品における空隙率を均等とすることができる。
【0053】これにより製品を安定した品質で製造でき
るようになり、更にまた機械化,自動化することが可能
となることから生産性を大幅に高めることができる。ま
た本例によれば、掻均し具26が成形枠18の縁部に干
渉する問題を解消することができ、成形枠18の縁部に
到るまで合材22を均等に均して行くことができる。
【0054】以上本発明の実施例を詳述したがこれはあ
くまで一例示であり、本発明は場合によって粒状の弾性
骨材を用いて弾性舗装体を製造する際にも適用可能であ
るなど、その主旨を逸脱しない範囲において種々変更を
加えた態様,形態で実施,構成可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例方法にて得られる弾性舗装体
及びその構成材である弾性骨材を模式的に示す図であ
る。
【図2】同実施例に用いられる均し装置の正面図であ
る。
【図3】同じ均し装置の側面図である。
【図4】図2及び図3における均し装置の要部を示す図
である。
【図5】本発明の実施例方法における均し工程の説明図
である。
【図6】図5の均し工程に続く成形固化の工程を示す図
である。
【図7】本発明者が検討を行った均し方法の一例を示す
比較例図である。
【図8】本発明者が検討を行った均し方法の図7とは異
なる例を示す比較例図である。
【符号の説明】
10 弾性舗装体 12 弾性骨材 14 バインダ 18 成形枠 22 合材 24 均し装置 26 掻均し具 28 掻均し棒 36 モータ(回転駆動装置) 38 円板(回転体) 42 連結ピン(連結部) 44 連結ロッド 50,54 雄ねじ軸 52,56 モータ P ピッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森 大輔 愛知県小牧市東三丁目1番地 東海ゴム工 業株式会社内 Fターム(参考) 2D051 AA03 AA06 AD07 AE04 AG14 AH02 AH07 DA13 4F204 AA42 AB20 AB24 AD05 AG02 AH43 FA01 FB01 FF01 FF23

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弾性骨材とバインダとを混合した合材の
    表面を均等に均した上で上下に加圧加熱して固め、多孔
    質の弾性舗装体を製造する方法であって、 前記合材の表面を均等に均す均し工程において、複数の
    掻均し棒を、それら掻均し棒間に間隙を形成する状態で
    所定ピッチで列状に並設して成る櫛状の掻均し具を用
    い、該掻均し具を、該掻均し棒の並設方向に振動させな
    がら前記合材に対して該振動方向と異なる方向に相対移
    動させ、前記合材の表面を均等化することを特徴とする
    多孔質弾性舗装体の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記櫛状の掻均し具
    を前記合材に対して相対移動させた後、更に異なる方向
    に相対移動させて引き続く掻均しを行うことを特徴とす
    る多孔質弾性舗装体の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1,2の何れかにおいて、前記合
    材を箱状の成形枠内に収容した状態で前記均し工程を行
    い、該合材を成形枠内に万遍なく充填することを特徴と
    する多孔質弾性舗装体の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3の何れかにおいて、前記弾
    性骨材の全体若しくは一部が細長いファイバー状の弾性
    チップであることを特徴とする多孔質弾性舗装体の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 弾性骨材とバインダとを混合した合材の
    表面を均等に均すための均し装置であって、 複数の掻均し棒を、それら掻均し棒間に間隙を形成する
    状態で所定ピッチで列状に並設して成る櫛状の掻均し具
    を有し、該掻均し具を、該掻均し棒の並設方向に振動さ
    せながら前記合材に対して該振動方向と異なる方向に相
    対移動させ、前記合材の表面を均等化するようになして
    あることを特徴とする均し装置。
  6. 【請求項6】 請求項5において、回転体と、該回転体
    の回転駆動装置と、該回転体の回転運動を前記掻均し具
    の振動に変換する運動変換機構と、該掻均し具を前記合
    材に対して前記振動方向と異なる方向に相対移動させる
    移動装置とを有していることを特徴とする均し装置。
  7. 【請求項7】 請求項6において、前記運動変換機構
    が、前記回転体の回転中心から偏心した位置に設けられ
    た連結部と、前記振動方向に延びて一端部が該連結部に
    回転可能に連結され、他端部が前記掻均し具に回転可能
    に連結された連結ロッドとを有していることを特徴とす
    る均し装置。
JP2001401825A 2001-12-28 2001-12-28 多孔質弾性舗装体の製造方法及びこれに用いる均し装置 Expired - Fee Related JP3775300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001401825A JP3775300B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 多孔質弾性舗装体の製造方法及びこれに用いる均し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001401825A JP3775300B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 多孔質弾性舗装体の製造方法及びこれに用いる均し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003200446A true JP2003200446A (ja) 2003-07-15
JP3775300B2 JP3775300B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=27640278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001401825A Expired - Fee Related JP3775300B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 多孔質弾性舗装体の製造方法及びこれに用いる均し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3775300B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021186908A (ja) * 2020-05-27 2021-12-13 株式会社デンソーウェーブ ロボットの制御方法、ロボット装置装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021186908A (ja) * 2020-05-27 2021-12-13 株式会社デンソーウェーブ ロボットの制御方法、ロボット装置装置
JP7456288B2 (ja) 2020-05-27 2024-03-27 株式会社デンソーウェーブ ロボットの制御方法、ロボット装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3775300B2 (ja) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0729292B2 (ja) ブロックの成形方法及びブロックの成形装置
US6780369B1 (en) Method of finishing plastic concrete mixture
CN107130500A (zh) 一种混凝土振动抹平机
US4579697A (en) Method for packing concrete cement utilizing a vibrator
JPH0834009A (ja) コンクリート製品の製造方法及び製造装置
JP2003200446A (ja) 多孔質弾性舗装体の製造方法及びこれに用いる均し装置
CN213855615U (zh) 一种建筑工程用砂石筛分装置
RU99101062A (ru) Способ и устройство для формования бетонного блока и бетонный блок
CN113414863B (zh) 基于基坑土混合料的台模振压制砖设备
CN113893942B (zh) 一种印刷油墨制备工艺
JP2002193646A (ja) コンクリート廃材を利用したコンクリート丸形磨き骨材及びその製造方法
CN103963154B (zh) 一种压机线
CN212442019U (zh) 一种混凝土回收装置
CN201232360Y (zh) 坡面混凝土抹光机中的振料装置
CN210132024U (zh) 瀑布式铺砂装置
US1718863A (en) Impact method of making pavement
JPH0524955A (ja) 透水性コンクリートブロツクおよびその製造方法
CN214440783U (zh) 一种便于调节角度的混砂机用筛砂机
JP2002356804A (ja) 弾性舗装体およびその施工方法
CN218251395U (zh) 一种沥青混凝土生产用振动筛分装置
CN213290839U (zh) 一种施工用的混凝土送料斗
CN219923675U (zh) 一种碎石筛选装置
CN108867252A (zh) 一种具有筛分效果的沥青搅拌机
CN211937872U (zh) 一种公路石块分选装置
CN214811482U (zh) 一种废旧沥青混合料再生利用破碎筛分设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees