JP2003198708A - 携帯情報端末及びそれに用いる電話帳表示方法並びにそのプログラム - Google Patents

携帯情報端末及びそれに用いる電話帳表示方法並びにそのプログラム

Info

Publication number
JP2003198708A
JP2003198708A JP2001398720A JP2001398720A JP2003198708A JP 2003198708 A JP2003198708 A JP 2003198708A JP 2001398720 A JP2001398720 A JP 2001398720A JP 2001398720 A JP2001398720 A JP 2001398720A JP 2003198708 A JP2003198708 A JP 2003198708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone directory
display
information
display order
learning function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001398720A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Tsuchiyama
鉄也 土山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001398720A priority Critical patent/JP2003198708A/ja
Priority to US10/322,535 priority patent/US7103161B2/en
Priority to GB0230188A priority patent/GB2385242B/en
Priority to CNB021399557A priority patent/CN1220403C/zh
Publication of JP2003198708A publication Critical patent/JP2003198708A/ja
Priority to HK03108324A priority patent/HK1056077A1/xx
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27453Directories allowing storage of additional subscriber data, e.g. metadata
    • H04M1/2746Sorting, e.g. according to history or frequency of use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電話帳の表示順を利用者が設定可能とし、利
便性を向上可能な携帯情報端末を提供する。 【解決手段】 情報登録管理手段11は利用者がキーボ
ード5を操作して入力される情報を受取り、電話帳に電
話番号や名前等の情報を登録して管理を行う。学習機能
設定手段12は電話帳表示順を使用頻度順もしくは五十
音順で行うかを設定する。発信カウント手段14は発信
先識別手段13で発信先が識別されると、発信回数に1
を加算し、その加算されたカウント値を時間毎カウント
記憶手段15に記憶させる。表示モード設定選択手段1
6はキーボード5から入力される利用者の設定要求に応
じて電話帳の表示モード設定を選択する。表示順決定手
段17は学習機能設定手段12の設定と時間毎カウント
記憶手段15の情報と表示モード設定選択手段16の設
定とを基に電話帳表示時の表示順を決定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は携帯情報端末及びそ
れに用いる電話帳表示方法並びにそのプログラムに関
し、特に携帯情報端末の電話帳における表示順の設定方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、携帯電話端末等の携帯情報端末に
おいては、発着信先の電話番号等を端末内に設けられた
電話帳機能に予め登録しておくことで、発信時における
電話番号入力の簡略化や着信時における発信者の特定表
示を可能としている。
【0003】携帯情報端末における電話帳の表示順とし
ては、五十音順、メモリNo.順、グループ単位、ダイ
ヤル順や使用頻度(発呼回数/着呼回数)に応じた表示
順で表示を行っている。
【0004】上記の電話帳の表示については、特開20
00−278392号公報に使用頻度(発呼回数/着呼
回数)に応じた表示順とする技術が開示されており、特
開2001−136266号公報にメモリに登録される
短縮ダイヤルや電子メールアドレスを登録日時で管理可
能とする技術が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の携帯情報端末では、時間帯によって電話をかけ
る相手が異なる場合が多く、電話帳の表示順が固定のま
まではその使い勝手が悪くなってしまうことになる。
【0006】そこで、本発明の目的は上記の問題点を解
消し、電話帳の表示順を利用者が設定することができ、
利便性を向上させることができる携帯情報端末及びそれ
に用いる電話帳表示方法並びにそのプログラムを提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による携帯情報端
末は、学習機能を持つ電話帳を具備する携帯情報端末で
あって、前記電話帳の情報を管理する情報登録管理手段
と、前記電話帳の情報の使用頻度に応じて並べ替えを行
う学習機能設定手段と、発信先を識別する発信先識別手
段と、前記発信先識別手段で識別された発信先への発信
数をカウントする発信カウント手段と、前記発信カウン
ト手段のカウント数を時間別に記憶する時間毎カウント
記憶手段と、前記電話帳の表示モードを設定する表示モ
ード設定選択手段と、前記表示モード設定選択手段で設
定されたモードと前記発信カウント手段のカウント数と
によって前記電話帳の表示順を決定する表示順決定手段
と、前記表示順決定手段で決定された表示順に前記電話
帳の情報を表示する情報表示手段とを備えている。
【0008】本発明による電話帳表示方法は、学習機能
を持つ電話帳を具備する携帯情報端末の電話帳表示方法
であって、前記電話帳の情報を登録管理するステップ
と、前記電話帳の情報の使用頻度に応じて並べ替えを行
うステップと、設定された前記電話帳の表示モードと発
信先への発信数とによって前記電話帳の表示順を決定す
るステップと、その決定された表示順に前記電話帳の情
報を表示するステップとを備えている。
【0009】本発明による電話帳表示方法のプログラム
は、学習機能を持つ電話帳を具備する携帯情報端末の電
話帳表示方法のプログラムであって、コンピュータに、
前記電話帳の情報を登録管理する処理と、前記電話帳の
情報の使用頻度に応じて並べ替えを行う処理と、設定さ
れた前記電話帳の表示モードと発信先への発信数とによ
って前記電話帳の表示順を決定する処理と、その決定さ
れた表示順に前記電話帳の情報を表示する処理とを実行
させている。
【0010】すなわち、本発明の携帯情報端末は、学習
機能を有する電話帳機能を使用する際、時間毎に使用頻
度をカウント/管理し、利用者自身が表示したい設定を
選択可能とする事が特徴である。
【0011】本発明の携帯情報端末では、上記のような
不具合をなくすために、電話帳を使用する際、時間帯に
よって電話帳に記憶されている電話番号の表示モードを
利用者が設定可能とすることで、携帯情報端末に付加価
値を付け、利便性を向上させることが可能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施例について図
面を参照して説明する。図1は本発明の一実施例による
携帯情報端末の構成を示すブロック図である。図1にお
いて、本発明の一実施例による携帯情報端末はプログラ
ム制御によって動作する中央処理部1と、図示せぬ基地
局へ発着番号を送受信するアンテナ2と、無線の送受信
を行う無線部3と、無線部3によって送受信するデータ
をコード化し、コード化されたデータをデコード化する
ベースバンド部4と、電話帳の表示指示や入力等を行う
キーボード5と、受信したメールや電話帳等の情報を表
示する表示部6と、電話帳表示の際に表示する順序を管
理する表示順管理エリア7と、中央処理部1で実行する
プログラムを格納する記録媒体8とから構成されてい
る。
【0013】中央処理部1はコンピュータであり、情報
登録管理手段11と、学習機能設定手段12と、発信先
識別手段13と、発信カウント手段14と、時間毎カウ
ント記憶手段15と、表示モード選択手段16と、表示
順決定手段17と、情報表示手段18とを備えている。
【0014】情報登録管理手段11は利用者がキーボー
ド5を操作して入力される情報を受取り、電話帳に電話
番号や名前等の情報を登録して管理を行う。学習機能設
定手段12は電話帳表示順を使用頻度順もしくは五十音
順で行うかを設定する。
【0015】発信先識別手段13は発信の際に発信先が
どこであるかの識別を行い、発信カウント手段14は発
信先識別手段13で発信先が識別されると、時間毎カウ
ント記憶手段15に記憶されている発信回数に1を加算
し、その加算されたカウント値を時間毎カウント記憶手
段15に再度記憶させる。
【0016】時間毎カウント記憶手段15は時間毎にカ
ウント数の管理を行う。表示モード設定選択手段16は
キーボード5から入力される利用者の設定要求に応じて
電話帳の表示モード設定(時間帯別)を選択する。表示
順決定手段17は学習機能設定手段12の設定と時間毎
カウント記憶手段15の情報と表示モード設定選択手段
16の設定とによって電話帳表示時の表示順を決定し、
その表示順を表示順管理エリア7にて管理する。電話帳
を表示する際には情報表示手段18が表示順管理エリア
7に管理されている情報の表示を行う。
【0017】図2は本発明の一実施例による携帯情報端
末の動作を示すフローチャートである。これら図1及び
図2を参照して本発明の一実施例による携帯情報端末の
動作について説明する。以下、電話帳への情報登録から
モード設定後の登録情報の表示までにおける中央処理部
1の処理の流れについて説明する。この図2に示す処理
は中央処理部1が記録媒体8のプログラムを実行するこ
とで実現される。
【0018】まず、電話帳に登録する情報が入力され
(図2ステップS1)、情報入力が終了して登録が選択
されると、情報登録管理手段11は入力された情報を電
話帳に登録して管理する(図2ステップS2)。
【0019】表示順決定手段17は登録された情報に対
して予め選択されたモードにしたがって表示順の整理を
行い(図2ステップS3)、表示順管理エリア7にて管
理する(図2ステップS4)。情報表示手段18は表示
順管理エリア7にて管理されている電話帳を表示部6に
表示する(図2ステップS5)。
【0020】図3は本発明の一実施例による携帯情報端
末における学習機能設定の流れを示すフローチャートで
あり、図4は本発明の一実施例による携帯情報端末にお
ける学習機能設定の画面を示す図である。これら図1と
図3と図4とを参照して本発明の一実施例による携帯情
報端末における学習機能設定の流れについて説明する。
尚、図3に示す処理は中央処理部1が記録媒体8のプロ
グラムを実行することで実現される。
【0021】まず、中央処理部1は表示部6のメニュー
画面から学習機能設定が選択され(図3ステップS1
1)、学習機能設定が行われる場合(図2ステップS1
2)、学習機能ONを確定し(図3ステップS13)、
図4に示すような時刻による学習機能(時刻モード)設
定画面を表示する(図3ステップS14)。
【0022】中央処理部1は学習機能(時刻モード)設
定画面で「YES」が選択されると(図3ステップS1
5)、時間毎に表示順を変更する時刻モードONを確定
し(図3ステップS16)、学習機能設定を終了する
(図3ステップS19)。
【0023】中央処理部1は学習機能設定が行われない
場合(図3ステップS12)、学習機能OFFを確定し
(図3ステップS18)、学習機能設定を終了する(図
3ステップS19)。
【0024】中央処理部1は時刻モード設定が行われな
い場合(図3ステップS15)、時刻モードOFFを確
定し(図3ステップS17)、学習機能設定は終了する
(図3ステップS19)。
【0025】中央処理部1は学習機能設定を終了する
と、通常の待ち受け画面に戻り(図3ステップS2
0)、設定した時刻になったら(図3ステップS2
1)、表示順の並び替えを行い(図3ステップS2
2)、電話帳表示の際に設定された表示順で情報表示を
行う(図3ステップS23)。
【0026】このように、電話帳の表示モードを状況に
応じて利用者自身で設定が可能なため、電話帳使用時の
情報選択が容易になるので、携帯情報端末に付加価値を
付け、利便性を向上させることができる。
【0027】図5は本発明の他の実施例による携帯情報
端末における学習機能設定の流れを示すフローチャート
であり、図6は本発明の他の実施例による携帯情報端末
における学習機能設定の画面を示す図である。図6
(a)はモード設定画面を示し、図6(b)は時間毎設
定画面を示している。
【0028】尚、本発明の他の実施例による携帯情報端
末の構成は図1に示す本発明の一実施例による携帯情報
端末の構成と同様である。そこで、これら図1と図5と
図6とを参照して本発明の他の実施例による携帯情報端
末における学習機能設定の流れについて説明する。以
下、送信回数をカウントする時間毎を利用者が任意に設
定可能な場合の表示モード設定の流れについて説明す
る。また、図5に示す処理は中央処理部1が記録媒体8
のプログラムを実行することで実現される。
【0029】まず、中央処理部1は表示部6のメニュー
画面から学習機能設定が選択され(図5ステップS3
1)、学習機能設定が行われる場合(図5ステップS3
2)、学習機能ONを確定し(図5ステップS33)、
図6(a)に示すような時刻による学習機能(時刻モー
ド)設定画面を表示する(図5ステップS34)。
【0030】中央処理部1は学習機能設定画面で「YE
S」が選択されると(図5ステップS35)、図6
(b)に示すような時間毎設定画面を表示する(図5ス
テップS36)。中央処理部1は時間毎設定画面におい
て何時間毎に電話帳表示を変更するのかが設定されると
(図5ステップS37)、設定した時間毎に表示順を変
更する時刻モードONを確定し(図5ステップS3
8)、学習機能設定を終了する(図5ステップS4
1)。
【0031】中央処理部1は学習機能設定が行われない
場合(図5ステップS32)、学習機能OFFを確定し
(図5ステップS40)、学習機能設定を終了する(図
5ステップS41)。
【0032】中央処理部1は時刻モード設定が行われな
い場合(図5ステップS35)、時刻モードOFFを確
定し(図5ステップS39)、学習機能設定を終了する
(図5ステップS41)。
【0033】中央処理部1は学習機能設定を終了する
と、通常の待ち受け画面に戻り(図5ステップS4
2)、設定した時刻になったら(図5ステップS4
3)、表示順の並び替えを行い(図5ステップS4
4)、電話帳表示の際に設定された表示順で情報表示を
行う(図5ステップS45)。
【0034】図7は本発明の別の実施例による携帯情報
端末における学習機能設定の流れを示すフローチャート
であり、図8は本発明の他の実施例による携帯情報端末
における学習機能設定の画面を示す図である。図8
(a)はモード設定画面を示し、図8(b)は時間帯設
定画面を示している。
【0035】尚、本発明の別の実施例による携帯情報端
末の構成は図1に示す本発明の一実施例による携帯情報
端末の構成と同様である。そこで、これら図1と図7と
図8とを参照して本発明の別の実施例による携帯情報端
末における学習機能設定の流れについて説明する。以
下、送信回数をカウントする時間帯を利用者が任意に設
定可能な場合の表示モード設定の流れについて説明す
る。また、図7に示す処理は中央処理部1が記録媒体8
のプログラムを実行することで実現される。
【0036】まず、中央処理部1は表示部6のメニュー
画面から学習機能設定が選択され(図7ステップS5
1)、学習機能設定が行われる場合(図7ステップS5
2)、学習機能ONを確定し(図7ステップS53)、
図8(a)に示すような時刻による学習機能(時刻モー
ド)設定画面を表示する(図7ステップS54)。
【0037】中央処理部1は学習機能設定画面で「YE
S」が選択されると(図7ステップS55)、図8
(b)に示すような時間帯設定画面を表示する(図7ス
テップS56)。
【0038】中央処理部1は電話帳表示を変更する時間
帯が設定されると(図7ステップS57)、設定した時
間帯に表示順を変更する時刻モードONを確定し(図7
ステップS58)、学習機能設定を終了する(図7ステ
ップS61)。
【0039】中央処理部1は学習機能設定が行われない
場合(図7ステップS52)、学習機能OFFを確定し
(図7ステップS60)、学習機能設定を終了する(図
7ステップS61)。
【0040】中央処理部1は時刻モード設定が行われな
い場合(図7ステップS55)、時刻モードOFFを確
定し(図7ステップS59)、学習機能設定を終了する
(図7ステップS61)。
【0041】中央処理部1は学習機能設定を終了する
と、通常の待ち受け画面に戻り(図7ステップS6
2)、設定した時刻になったら(図7ステップS6
3)、表示順の並び替えを行い(図7ステップS6
4)、電話帳表示の際に設定された表示順で情報表示を
行う(図7ステップS65)。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、学習機能
を持つ電話帳を具備する携帯情報端末において、電話帳
の情報を登録管理し、電話帳の情報の使用頻度に応じて
並べ替えを行い、識別された発信先への発信数をカウン
トし、そのカウント数を時間別に記憶し、設定されたモ
ードと発信カウント手段のカウント数とによって電話帳
の表示順を決定して表示することによって、電話帳の表
示順を利用者が設定することができ、利便性を向上させ
ることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による携帯情報端末の構成を
示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施例による携帯情報端末の動作を
示すフローチャートである。
【図3】本発明の一実施例による携帯情報端末における
学習機能設定の流れを示すフローチャートである。
【図4】本発明の一実施例による携帯情報端末における
学習機能設定の画面を示す図である。
【図5】本発明の他の実施例による携帯情報端末におけ
る学習機能設定の流れを示すフローチャートである。
【図6】(a)及び(b)は本発明の他の実施例による
携帯情報端末における学習機能設定の画面を示す図であ
る。
【図7】本発明の別の実施例による携帯情報端末におけ
る学習機能設定の流れを示すフローチャートである。
【図8】(a)及び(b)は本発明の他の実施例による
携帯情報端末における学習機能設定の画面を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 中央処理部 2 アンテナ 3 無線部 4 ベースバンド部 5 キーボード 6 表示部 7 表示順管理エリア 8 記録媒体 11 情報登録管理手段 12 学習機能設定手段 13 発信先識別手段 14 発信カウント手段 15 時間毎カウント記憶手段 16 表示モード選択手段 17 表示順決定手段 18 情報表示手段

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 学習機能を持つ電話帳を具備する携帯情
    報端末であって、前記電話帳の情報を管理する情報登録
    管理手段と、前記電話帳の情報の使用頻度に応じて並べ
    替えを行う学習機能設定手段と、発信先を識別する発信
    先識別手段と、前記発信先識別手段で識別された発信先
    への発信数をカウントする発信カウント手段と、前記発
    信カウント手段のカウント数を時間別に記憶する時間毎
    カウント記憶手段と、前記電話帳の表示モードを設定す
    る表示モード設定選択手段と、前記表示モード設定選択
    手段で設定されたモードと前記発信カウント手段のカウ
    ント数とによって前記電話帳の表示順を決定する表示順
    決定手段と、前記表示順決定手段で決定された表示順に
    前記電話帳の情報を表示する情報表示手段とを有するこ
    とを特徴とする携帯情報端末。
  2. 【請求項2】 前記電話帳を表示する際の表示順を設定
    時間毎に変更自在としたことを特徴とする請求項1記載
    の携帯情報端末。
  3. 【請求項3】 前記電話帳を表示する際の表示順を設定
    時間帯毎に設定自在としたことを特徴とする請求項1ま
    たは請求項2記載の携帯情報端末。
  4. 【請求項4】 学習機能を持つ電話帳を具備する携帯情
    報端末の電話帳表示方法であって、前記電話帳の情報を
    登録管理するステップと、前記電話帳の情報の使用頻度
    に応じて並べ替えを行うステップと、設定された前記電
    話帳の表示モードと発信先への発信数とによって前記電
    話帳の表示順を決定するステップと、その決定された表
    示順に前記電話帳の情報を表示するステップとを有する
    ことを特徴とする電話帳表示方法。
  5. 【請求項5】 前記電話帳を表示する際の表示順を設定
    時間毎に変更自在としたことを特徴とする請求項4記載
    の電話帳表示方法。
  6. 【請求項6】 前記電話帳を表示する際の表示順を設定
    時間帯毎に設定自在としたことを特徴とする請求項4ま
    たは請求項5記載の電話帳表示方法。
  7. 【請求項7】 学習機能を持つ電話帳を具備する携帯情
    報端末の電話帳表示方法のプログラムであって、コンピ
    ュータに、前記電話帳の情報を登録管理する処理と、前
    記電話帳の情報の使用頻度に応じて並べ替えを行う処理
    と、設定された前記電話帳の表示モードと発信先への発
    信数とによって前記電話帳の表示順を決定する処理と、
    その決定された表示順に前記電話帳の情報を表示する処
    理とを実行させるためのプログラム。
JP2001398720A 2001-12-28 2001-12-28 携帯情報端末及びそれに用いる電話帳表示方法並びにそのプログラム Pending JP2003198708A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001398720A JP2003198708A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 携帯情報端末及びそれに用いる電話帳表示方法並びにそのプログラム
US10/322,535 US7103161B2 (en) 2001-12-28 2002-12-19 Mobile terminal device, method of controlling telephone number display and program thereof
GB0230188A GB2385242B (en) 2001-12-28 2002-12-24 Mobile terminal device, method of controlling telephone number display and program therefor
CNB021399557A CN1220403C (zh) 2001-12-28 2002-12-27 控制电话号码显示的移动终端设备和方法
HK03108324A HK1056077A1 (en) 2001-12-28 2003-11-14 Mobile terminal device, method of controlling telephone number display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001398720A JP2003198708A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 携帯情報端末及びそれに用いる電話帳表示方法並びにそのプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003198708A true JP2003198708A (ja) 2003-07-11

Family

ID=19189383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001398720A Pending JP2003198708A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 携帯情報端末及びそれに用いる電話帳表示方法並びにそのプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7103161B2 (ja)
JP (1) JP2003198708A (ja)
CN (1) CN1220403C (ja)
GB (1) GB2385242B (ja)
HK (1) HK1056077A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005123793A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Nec Corp 電話帳データ並べ替え装置および電話帳データ並べ替え方法
JP2005342170A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Olympia:Kk 遊技機、プログラム及び記録媒体
JP2010081624A (ja) * 2003-11-03 2010-04-08 Qualcomm Inc 電話における電話帳番号の優先順位づけ
US8094593B2 (en) 2005-11-24 2012-01-10 Fujitsu Limited Communication apparatus, communication program, and communication method

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040192270A1 (en) * 2003-03-28 2004-09-30 Kreitzer Stuart S. Hotlist system and method for communication devices
KR100594005B1 (ko) * 2004-04-14 2006-06-30 삼성전자주식회사 이동통신 단말기용 육성 시뮬레이션 방법 및 장치
US20060084478A1 (en) * 2004-10-18 2006-04-20 Mobile (R&D) Ltd. Most frequently used contact information display for a communication device
CN100456751C (zh) * 2005-03-19 2009-01-28 腾讯科技(深圳)有限公司 一种即时通信方法及系统
CN101310505A (zh) * 2005-11-16 2008-11-19 日本电气株式会社 便携终端装置及其使用的参与者列表显示方法、以及其程序
US20070129112A1 (en) * 2005-12-01 2007-06-07 Liang-Chern Tarn Methods of Implementing an Operation Interface for Instant Messages on a Portable Communication Device
US20080147639A1 (en) * 2006-12-19 2008-06-19 Motorola, Inc. Method and apparatus for organizing a contact list by weighted service type for use by a communication device
US8255811B2 (en) * 2006-12-20 2012-08-28 International Business Machines Corporation Providing auto-sorting of collaborative partners or components based on frequency of communication and/or access in a collaboration system user interface
US8209390B1 (en) * 2011-10-06 2012-06-26 Google Inc. Method and apparatus for providing destination-address suggestions
US9565283B2 (en) 2014-08-25 2017-02-07 Xiaomi Inc. Method and apparatus for processing communication identification
FR3066668A1 (fr) * 2017-05-19 2018-11-23 Orange Procede de gestion de reponse
TWI806206B (zh) * 2021-10-28 2023-06-21 華碩電腦股份有限公司 智慧撥號推薦方法、非暫態電腦可讀取媒體及其行動裝置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6461157A (en) 1987-08-31 1989-03-08 Fuji Xerox Co Ltd Facsimile equipment
JPH02196552A (ja) 1989-01-26 1990-08-03 Fujitsu Ltd 自動呼出装置
JP2937298B2 (ja) 1989-02-27 1999-08-23 キヤノン株式会社 通信装置および通信方法
US5754960A (en) * 1991-02-22 1998-05-19 Ericsson Inc. Display console and user interface for multisite RF trunked system
US5528558A (en) 1994-01-07 1996-06-18 Mardhekar; Dhananjay V. International time indicating system
US5568546A (en) 1994-10-31 1996-10-22 Lucent Technologies, Inc. Method and apparatus for dynamic abbreviated dialing assignment
JP3818335B2 (ja) 1997-08-20 2006-09-06 ソニー株式会社 携帯通信端末、通信先情報表示制御方法および記録媒体
JPH11225200A (ja) 1998-02-05 1999-08-17 Nec Mobile Commun Ltd 電子電話帳
KR100278020B1 (ko) * 1998-04-14 2001-01-15 윤종용 휴대폰에서 저장된 전화번호를 검색하여 다이얼링하는 방법
JP2000278392A (ja) 1999-03-29 2000-10-06 Kokusai Electric Co Ltd 発着信回数累計機能付き携帯無線端末
JP3379640B2 (ja) 1999-06-15 2003-02-24 日本電気株式会社 電子電話帳自動並び替えシステム及び方法
US6526274B1 (en) * 1999-10-25 2003-02-25 Comdial Corporation Method, system, and computer program product for extending the functionality of a personal information manager to telephone system interactions
US6529724B1 (en) * 1999-10-26 2003-03-04 Qualcomm Incorporated System and method for managing contact information based on use of a communications device
JP2001136266A (ja) 1999-11-08 2001-05-18 Nec Saitama Ltd 電話帳機能を有する情報端末
JP3530475B2 (ja) * 2000-09-25 2004-05-24 三洋電機株式会社 折畳式通信端末装置および情報表示方法
WO2002028079A2 (en) * 2000-09-28 2002-04-04 Accessline Communications Corporation User configurable system for handling incoming calls to users having multiple destinations adresses
JP2002125036A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Nec Corp 電話帳機能付き携帯情報端末および携帯情報端末の電話帳情報表示方法
US20020064263A1 (en) 2000-11-30 2002-05-30 International Business Machines Corporation System and method for automatically and dynamically configuring dialing properties of a telephone
US20020151334A1 (en) 2001-04-11 2002-10-17 Motorola, Inc Communications device with call frequency analyzer

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005123793A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Nec Corp 電話帳データ並べ替え装置および電話帳データ並べ替え方法
JP2010081624A (ja) * 2003-11-03 2010-04-08 Qualcomm Inc 電話における電話帳番号の優先順位づけ
JP2005342170A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Olympia:Kk 遊技機、プログラム及び記録媒体
US8094593B2 (en) 2005-11-24 2012-01-10 Fujitsu Limited Communication apparatus, communication program, and communication method

Also Published As

Publication number Publication date
GB0230188D0 (en) 2003-02-05
GB2385242A (en) 2003-08-13
GB2385242B (en) 2004-08-25
CN1220403C (zh) 2005-09-21
CN1429044A (zh) 2003-07-09
HK1056077A1 (en) 2004-01-30
US20030125016A1 (en) 2003-07-03
US7103161B2 (en) 2006-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8320547B2 (en) Apparatus and method for providing incoming and outgoing call information in a mobile communication terminal
JP2003198708A (ja) 携帯情報端末及びそれに用いる電話帳表示方法並びにそのプログラム
KR20060101513A (ko) 전화기에서 폰북 번호의 우선순위 결정
KR100732059B1 (ko) 이동단말기의 이벤트 정보 디스플레이 방법
JPH10243080A (ja) 電話のための電話番号データベース
JP2002015002A (ja) 情報検索方法および電話機
JP4867609B2 (ja) 通信端末、相手先アドレス提示方法及びプログラム
US20100074424A1 (en) Communication apparatus
JP2002218105A (ja) 情報端末装置、コンピュータプログラム及び記憶媒体
KR20070040454A (ko) 이동통신단말기에서 통화목록 표시 방법
KR100678203B1 (ko) 주소록 기능을 구비하는 단말의 주소록 그룹 지정방법
JP2000013491A (ja) 携帯電話機
KR100563702B1 (ko) 이동통신 단말기의 폰북 처리방법
KR20050027591A (ko) 이동통신단말기에서 수신 메시지 관리 방법
JP2003188946A (ja) 携帯電話端末及びその機能設定方法
JPH10294781A (ja) 無線電話装置及び通信装置
JP3686864B2 (ja) 移動無線端末
KR100692754B1 (ko) 이동통신단말기에서의 전화번호부 편집 방법
JP2004088479A (ja) 通信端末装置
KR101066036B1 (ko) 이동 통신 단말기에서의 발신/수신 번호의 전화번호 등록방법
JP2004357142A (ja) 通信端末装置及び通信端末装置の電話帳制御方法
KR20040041862A (ko) 우선순위에 따른 휴대폰 전화번호부 검색 방법
KR100520665B1 (ko) 이동 통신 단말의 전화번호 저장 방법
JP2001136266A (ja) 電話帳機能を有する情報端末
JP2001077902A (ja) 通信端末装置及び通信端末装置における表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060801