JP2003197745A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JP2003197745A
JP2003197745A JP2002334734A JP2002334734A JP2003197745A JP 2003197745 A JP2003197745 A JP 2003197745A JP 2002334734 A JP2002334734 A JP 2002334734A JP 2002334734 A JP2002334734 A JP 2002334734A JP 2003197745 A JP2003197745 A JP 2003197745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
interlayer insulating
forming
insulating film
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002334734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3833603B2 (ja
Inventor
Shin Seung Park
信 勝 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2003197745A publication Critical patent/JP2003197745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3833603B2 publication Critical patent/JP3833603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/485Bit line contacts
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/482Bit lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/488Word lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 下部単位素子と上部金属配線を連結するコン
タクト工程の際に下部単位素子のプラズマ誘導損傷を減
少させうる半導体素子の製造方法を提供する。 【解決手段】 半導体基板上に形成されたワードライン
22上にワードライン/基板エッチング停止層220を
形成する段階と、第1層間絶縁膜23上に形成されたビ
ットライン24上にビットラインエッチング停止層24
0を形成する段階と、第2層間絶縁膜25上に形成され
たキャパシタ26上にキャパシタエッチング停止層26
0を形成する段階と、第3層間絶縁膜27を形成する段
階と、フォトレジストパターン28をエツチングマスク
として各層間絶縁膜をエッチングし、各エツチング停止
層のそれぞれが底面を成すコンタクトホールC1,C
2,C3,C4を形成する段階と、前記コンタクトホー
ルの底面に露出された各エツチング停止層のそれぞれを
除去してコンタクトホールを完成する段階とを含んでな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子の製造
方法に係り、特に、下部単位素子と上部金属配線を連結
する金属コンタクト工程の際に下部単位素子のプラズマ
誘導損傷を防止することが可能な半導体素子の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体素子の製造工程におい
て、下部単位素子と上部金属配線を連結するために金属
コンタクト工程を行っている。金属コンタクト工程にお
いてコンタクトホール形成のためのプラズマドライエッ
チング技術は、エッチング対象層に対する主エッチング
工程と、下部導電層の露出開始時点から適用されるオー
バーエッチング工程からなる。
【0003】図1は従来の半導体素子の製造方法を説明
するための素子の断面図である。図1を参照すると、半
導体基板11上にワードライン12を形成した後、ワー
ドライン12上に表面が平坦化された第1層間絶縁膜1
3を形成する。第1層間絶縁膜13の一部分をエッチン
グし、エッチングされた部分を介して半導体基板11と
連結されるビットライン14を第1層間絶縁膜13上に
形成する。ビットライン14上に、表面が平坦化された
第2層間絶縁膜15を形成する。その後、第1及び第2
層間絶縁膜13及び15の一部分をエッチングし、エッ
チングされた部分を介して半導体基板11と連結される
キャパシタ16を第2層間絶縁膜15上に形成する。キ
ャパシタ16上に、表面が平坦化された第3層間絶縁膜
17を形成する。
【0004】上述した工程によって下部単位素子の製造
が完了した後、この下部単位素子と金属配線を連結する
金属コンタクト工程を行う。
【0005】金属コンタクト工程は、ワードライン1
2、アクティブ領域の半導体基板11、ビットライン1
4及びキャパシタ16のそれぞれの一部分が開放された
フォトレジストパターン18を第3層間絶縁膜17上に
形成し、フォトレジストパターン18をエッチングマス
クとしたプラズマドライエッチング工程で第3、第2及
び第1層間絶縁膜17、15及び13を順次エッチング
してコンタクトホールC1、C2、C3及びC4を形成
する。
【0006】プラズマドライエッチング工程は、エッチ
ング対象層17、15及び13に対する主エッチング工
程と下部導電層11、12、14及び16の露出開始時
点から適用されるオーバーエッチング工程からなる。こ
のような工程によってワードライン12の一部が露出さ
れるワードラインコンタクトホールC1、アクティブ領
域の半導体基板11の一部が露出される基板コンタクト
ホールC2、ビットライン14の一部が露出されるビッ
トラインコンタクトホールC3、及びキャパシタ16の
一部が露出されるキャパシタコンタクトホールC4を同
時に形成する。ワードラインコンタクトホールC1、基
板コンタクトホールC2、ビットラインコンタクトホー
ルC3及びキャパシタコンタクトホールC4は、下部導
電層11、12、14及び16の形成位置が異なるため
に、それぞれ異なる深さを有する。
【0007】ここで、オーバーエッチング工程はエッチ
ング完了時点で工程の不均一性とパターン密度(pattern
density)の差異によるローディング効果(loading effe
ct)、下部段差、エッチング対象層組成の不均一性など
によって部分的に残存するエッチング対象層13、15
及び17の除去を目的とする。オーバーエッチング工程
時間はエッチング対象層13、15及び17の工程時間
を基準として通常30%以上、且つ100%以下の範囲
での追加エッチング工程形式で行われる。エッチング対
象層13、15及び17の膜厚が増加すると、エッチン
グ工程後に残存する残留物の厚さも増加するので、オー
バーエッチング工程時間は増加する。このようなオーバ
ーエッチング工程は、確実な残留物除去を目的として、
ある程度の下部導電層11、12、14及び16の損失
を甘受して過度に行う。ところが、主エッチング工程に
おいて既にエッチング対象層13、15及び17のエッ
チングが完了して下部導電層11、12、14及び16
が露出された部分は、オーバーエッチング工程の開始瞬
間から追加エッチングが行われるので、下部導電層1
1、12、14及び16の損失及び下部導電層11、1
2、14及び16の表面における電荷蓄積現象による素
子特性の劣化が発生する。このような下部導電層11、
12、14及び16の損失を最小化するために、オーバ
ーエッチング工程は下部導電層11、12、14及び1
6に対してエッチング選択比が高い工程条件で実施し、
電荷蓄積による素子特性の劣化を最小化するために、オ
ーバーエッチング工程時間を最小化する方向にセットア
ップされるが、エッチング工程の特性上得られる選択比
と減少可能なオーバーエッチング工程時間は制限され
る。
【0008】下部導電層11、12、14及び16のう
ち、コンタクトホールの深さが深い基板コンタクトホー
ルC2またはワードラインコンタクトホールC1は、主
エッチング工程時にアクティブ領域の半導体基板11及
びワードライン12の表面が露出されないようにする場
合があり、このような場合にはエッチング対象層13、
15及び17の絶縁体の表面にのみプラズマによる電荷
蓄積現象が発生するので、半導体基板11またはワード
ライン12に対する電荷蓄積現象が発生しない。ところ
が、下部導電層11、12、14及び16が露出開始さ
れるオーバーエッチング工程中には、露出されたコンタ
クト断面を介して不均一な電荷蓄積現象で電界が形成さ
れ、電位差によって下部基板を共通電極とするFNトン
ネリング(Fowler-Nordheim Tunneling)現象でプラズマ
誘導電荷電流が発生して下部単位素子に損傷を与える。
このようなプラズマ誘導損傷は電荷蓄積量と比例するの
で、オーバーエッチング工程の時間と比例して増加す
る。
【0009】従って、セル地域のワードライン、ビット
ライン及びキャパシタ構造が全て形成された後、周辺回
路地域にセル駆動のための金属配線形成のためにワード
ライン、ビットライン及びキャパシタの上、下部電極上
に同時に形成される金属コンタクト工程の場合は、様々
な深さのコンタクトホールを同時にエッチングするの
で、キャパシタの上部電極コンタクトのように浅いコン
タクトホールの場合にはオーバーエッチング工程に長時
間露出されて前記プラズマ誘導損傷が増加する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、下部単位素子と上部金属配線を連結する金属コンタ
クト工程の際に下部単位素子のプラズマ誘導損傷を減少
させ、素子の電気的特性及び信頼性を向上させることが
可能な半導体素子の製造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の実施例に係る半導体素子の製造方法は、半導
体基板上にワードラインを形成し、前記ワードラインを
含んだ半導体基板上にワードライン/基板エッチング停
止層を形成する段階と、前記ワードライン/基板エッチ
ング停止層を含んだ全体構造上に第1層間絶縁膜を形成
する段階と、前記第1層間絶縁膜上にビットラインを形
成し、前記ビットライン上にビットラインエッチング停
止層を形成する段階と、前記ビットラインエッチング停
止層を含んだ全体構造上に第2層間絶縁膜を形成する段
階と、前記第2層間絶縁膜上にキャパシタを形成し、前
記キャパシタ上にキャパシタエッチング停止層を形成す
る段階と、前記キャパシタエッチング停止層を含んだ全
体構造上に第3層間絶縁膜を形成する段階と、前記第3
層間絶縁膜上にコンタクトホール形成用フォトレジスト
パターンを形成する段階と、前記フォトレジストパター
ンをエッチングマスクとした第1プラズマドライエッチ
ング工程によって前記各層間絶縁膜をエッチングし、前
記各エッチング停止層のそれぞれが底面を成すコンタク
トホールを形成する段階と、前記コンタクトホールの底
面に露出された前記各エッチング停止層のそれぞれを第
2プラズマドライエッチング工程によって除去してコン
タクトホールを完成する段階とを含んでなることを特徴
とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を添付図に基づいて
詳細に説明する。
【0013】図2及び図3は本発明の実施例に係る半導
体素子の製造方法を説明するための素子の断面図であ
る。
【0014】図2を参照すると、半導体基板21上にワ
ードライン22を形成し、少なくともワードライン22
を含んだ半導体基板21上にワードライン/基板エッチ
ング停止層220を形成し、ワードライン/基板エッチ
ング停止層220を含んだ全体構造上に、表面が平坦化
された第1層間絶縁膜23を形成する。第1層間絶縁膜
23の一部分をエッチングし、エッチングされた部分を
介して半導体基板21と連結されるビットライン24を
第1層間絶縁膜23上に形成し、ビットライン24上に
ビットラインエッチング停止層240を形成する。ビッ
トラインエッチング停止層240を含んだ全体構造上
に、表面が平坦化された第2層間絶縁膜25を形成す
る。第1及び第2層間絶縁膜23及び25の一部分をエ
ッチングし、エッチングされた部分を介して半導体基板
21と連結されるキャパシタ26を第2層間絶縁膜25
上に形成し、キャパシタ26上にキャパシタエッチング
停止層260を形成する。キャパシタエッチング停止層
260を含んだ全体構造上に、表面が平坦化された第3
層間絶縁膜27を形成する。
【0015】前記において、ワードライン/基板エッチ
ング停止層220、ビットラインエッチング停止層24
0及びキャパシタエッチング停止層260のそれぞれ
は、第1〜第3層間絶縁膜23、25及び27の形成物
質として主に使用される酸化物系統とエッチング選択比
の大きい物質、例えば窒化物系統の物質を10Å以上、
且つ10,000Å以下の厚さに蒸着して形成する。
【0016】このような工程で下部単位素子の製造が完
了した後、この下部単位素子と金属配線を連結する金属
コンタクト工程を実施する。
【0017】金属コンタクト工程は、ワードライン2
2、アクティブ領域の半導体基板21、ビットライン2
4及びキャパシタ26それぞれの一部分が開放されたフ
ォトレジストパターン28を第3層間絶縁膜27上に形
成し、フォトレジストパターン28をエッチングマスク
とした第1プラズマドライエッチング工程により、第
3、第2及び第1層間絶縁膜27、25及び23を順次
エッチングしてコンタクトホールC1、C2、C3及び
C4を形成する。
【0018】第1プラズマドライエッチング工程は、エ
ッチング対象層27、25及び23に対する主エッチン
グ工程と下部導電層21、22、24及び26上のエッ
チング停止層220、240及び260の露出開始時点
から適用されるオーバーエッチング工程からなる。この
ような工程によってワードライン22上のワードライン
/基板エッチング停止層220の一部が露出されるワー
ドラインコンタクトホールC1、アクティブ領域の半導
体基板21上のワードライン/基板エッチング停止層2
20の一部が露出される基板コンタクトホールC2、ビ
ットライン24上のビットラインエッチング停止層24
0の一部が露出されるビットラインコンタクトホールC
3及びキャパシタ26上のキャパシタエッチング停止層
260の一部が露出されるキャパシタコンタクトホール
C4を同時に形成する。ワードラインコンタクトホール
C1、基板コンタクトホールC2、ビットラインコンタ
クトホールC3及びキャパシタコンタクトホールC4
は、下部導電層21、22、24及び26の形成位置が
異なるためにそれぞれ異なる深さを有する。
【0019】ここで、オーバーエッチング工程は、エッ
チング完了時点で工程の不均一性とパターン密度(patte
rn density)の差異によるローディング効果(loading ef
fect)、下部段差、エッチング対象層組成の不均一性な
どによって部分的に残存するエッチング対象層23、2
5及び27の除去を目的とする。第1プラズマドライエ
ッチング工程のオーバーエッチング工程はCガス
を主エッチングガスとして窒化物系統の物質で形成され
るエッチング停止層220、240及び260に対して
20:1以上の選択比で下部導電層21、22、24及
び26の露出なしでエッチング対象層23、25及び2
7を選択的にエッチングする。また、第1プラズマドラ
イエッチング工程のオーバーエッチング工程は、エッチ
ング対象層23、25及び27の主エッチング工程時間
を基準として1%以上、且つ300%以下の範囲で下部
導電層21、22、24及び26の露出なしでエッチン
グ対象層23、25及び27を選択的にエッチングす
る。
【0020】図3を参照すると、フォトレジストパター
ン28をエッチングマスクとした第1プラズマドライエ
ッチング工程で、図2に示すように、第3、第2及び第
1層間絶縁膜27、25及び23を順次エッチングし、
各エッチング停止層220、240及び260が底面を
成す各コンタクトホールC1、C2、C3及びC4を形
成した後、フォトレジストパターン28をエッチングマ
スクとして再び使用して第2プラズマドライエッチング
工程を行って各エッチング停止層220、240及び2
60の露出部分を除去することにより、ワードライン2
2の一部が露出されるワードラインコンタクトホールC
1、アクティブ領域の半導体基板21の一部が露出され
る基板コンタクトホールC2、ビットライン24の一部
が露出されるビットラインコンタクトホールC3及びキ
ャパシタ26の一部が露出されるキャパシタコンタクト
ホールC4を同時に完成する。
【0021】ここで、第2プラズマドライエッチング工
程は、各エッチング停止層220、240及び260に
対する主エッチング工程と、下部導電層21、22、2
4及び26の露出開始時点から適用されるオーバーエッ
チング工程からなる。
【0022】第2プラズマドライエッチング工程のオー
バーエッチング工程は、CH/CHFガスを
主エッチングガスとし、各エッチング停止層220、2
40及び260の主エッチング工程時間を基準として1
%以上、且つ300%以下の範囲で下部導電層21、2
2、24及び26が露出されるように実施する。
【0023】一方、上述した本発明の実施例では、第3
層間絶縁膜27上にフォトレジストパターン28を形成
したことについて説明したが、各コンタクトホールC
1、C2、C3及びC4をより効率的に形成するため
に、第3層間絶縁膜27上にハードマスク層(図示せ
ず)を追加工程で形成し、ハードマスク層上にフォトレ
ジストパターン28を形成した後、第1及び第2プラズ
マエッチング工程を行って各コンタクトホールC1、C
2、C3及びC4を形成する。
【0024】さらに形成されるハードマスク層は、本発
明の実施例に適用する各エッチング停止層220、24
0及び260と同一の物質及び同一の厚さで形成するこ
とが好ましい。即ち、ハードマスク層は窒化物系統の物
質を10Å以上、且つ10,000Å以下の厚さに蒸着
する。さらに形成されるハードマスク層は、各コンタク
トホールC1、C2、C3及びC4を形成するための第
2プラズマエッチング工程のオーバーエッチング工程時
に除去される。
【0025】上述した本発明では、窒化物系統のエッチ
ング停止層をエッチング対象層と下部導電層との間に形
成することにより、既存の金属コンタクト工程のオーバ
ーエッチング工程中に下部導電層がプラズマに露出され
て発生した電荷蓄積による下部素子の損傷を、相対的に
工程時間が短縮されたエッチング停止層のオーバーエッ
チング工程によって減少させる。
【0026】本発明の実施例で素子を製造する場合、プ
ラズマ誘導損傷に起因した下部素子の損傷を減少させる
ことができるが、その理由を説明すると、次の通りであ
る。
【0027】例えば、厚さ20,000Åのコンタクト
エッチング工程(金属コンタクト工程中のワードライン
コンタクトの場合)を、主エッチングガスとしてC
/Cを使用し、エッチング速度を10,000
Å/minとし、主エッチング工程を基準としてオーバ
ーエッチング工程を50%とする条件でエッチングする
場合、電荷蓄積損傷が発生するオーバーエッチング工程
時間は60秒(エッチング対象層の厚さが20,000
Åなので、主エッチング工程のエッチング厚さに対する
50%の10,000Åをエッチングする時間)に該当
する。即ち、従来の方法でコンタクトホールを形成する
場合、オーバーエッチング工程時間の60秒間下部素子
としてのワードラインにプラズマ誘導損傷を負う。
【0028】ところが、本発明は、前述した従来の条件
でエッチング対象層をエッチングしても、エッチング停
止層によって下部素子がプラズマ誘導損傷を負わない。
エッチング停止層を窒化物系統の物質で3,000Åの
厚さに蒸着して形成し、酸化物系統の物質で形成された
エッチング対象層を、窒化物に対する選択比が20のC
ガスを主エッチングガスとしてエッチングする場
合、20,000Åのエッチングターゲットで主エッチ
ング工程を行った後、主エッチング工程を基準として5
0%のオーバーエッチング工程(10,000Åのエッ
チングターゲット)が完了する間、窒化物系統のエッチ
ング停止層は約1,500Åのみ損失するので、下部素
子の損傷は発生しない。その後、残留した厚さ1,50
0Åのエッチング停止層を除去すると、コンタクトホー
ルが完成されるが、主エッチングガスとしてCH
/CHFを使用し、エッチング速度を20,000
Å/minにすると、エッチング停止層に対する3秒未
満のオーバーエッチング工程でのみ下部素子の損傷が発
生する。
【0029】従来の方法と本発明の方法を比較すると、
従来の方法では下部素子が60秒間プラズマ誘導損傷を
負い、本発明の方法では下部素子が3秒間プラズマ誘導
損傷を負うので、本発明は従来より電荷蓄積による下部
素子の損傷を95%減少させることができる。特に、最
もコンタクトホールの深さが薄いキャパシタコンタクト
ホールの場合には、コンタクトホールの深さが10,0
00Åであると仮定すると、従来の方法の場合、オーバ
ーエッチング工程時間は120秒になり、本発明の場
合、残留した厚さ1,500Åのエッチング停止層に対
する3秒未満のオーバーエッチング工程中にのみキャパ
シタの損傷が発生するので、電荷蓄積によるキャパシタ
の損傷を97.5%減少させることができる。
【0030】
【発明の効果】上述したように、本発明は、エッチング
対象層の全厚に比例するオーバーエッチング工程時間だ
け発生した電荷蓄積をエッチング停止層に対するオーバ
ーエッチング工程時間だけ発生するようにして、90%
以上の電荷蓄積損傷を減少させるので、下部単位素子と
上部金属配線を連結する金属コンタクト工程時に下部単
位素子のプラズマ誘導損傷が減少して素子の電気的特性
及び信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の半導体素子の製造方法を説明するための
素子の断面図である。
【図2】本発明の実施例に係る半導体素子の製造方法を
説明するための素子の断面図である。
【図3】本発明の実施例に係る半導体素子の製造方法を
説明するための素子の断面図である。
【符号の説明】
11、21 半導体基板 12、22 ワードライン 13、23 第1層間絶縁膜 14、24 ビットライン 15、25 第2層間絶縁膜 16、26 キャパシタ 17、27 第3層間絶縁膜 18、28 フォトレジストパターン 220 ワードライン/基板エッチング停止層 240 ビットラインエッチング停止層 260 キャパシタエッチング停止層 C1 ワードラインコンタクトホール C2 基板コンタクトホール C3 ビットラインコンタクトホール C4 キャパシタコンタクトホール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F004 AA05 AA06 CA08 CB11 DA00 DA15 DB00 EA23 EA28 EB01 EB03 5F033 QQ09 QQ10 QQ12 QQ15 QQ25 QQ28 QQ39 RR03 RR05 VV06 VV10 VV16 WW00 WW02 XX00

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上にワードラインを形成し、
    前記ワードラインを含んだ半導体基板上にワードライン
    /基板エッチング停止層を形成する段階と、 前記ワードライン/基板エッチング停止層を含んだ全体
    構造上に第1層間絶縁膜を形成する段階と、 前記第1層間絶縁膜上にビットラインを形成し、前記ビ
    ットライン上にビットラインエッチング停止層を形成す
    る段階と、 前記ビットラインエッチング停止層を含んだ全体構造上
    に第2層間絶縁膜を形成する段階と、 前記第2層間絶縁膜上にキャパシタを形成し、前記キャ
    パシタ上にキャパシタエッチング停止層を形成する段階
    と、 前記キャパシタエッチング停止層を含んだ全体構造上に
    第3層間絶縁膜を形成する段階と、 前記第3層間絶縁膜上にコンタクトホール形成用フォト
    レジストパターンを形成する段階と、 前記フォトレジストパターンをエッチングマスクとした
    第1プラズマドライエッチング工程によって前記各層間
    絶縁膜をエッチングし、前記各エッチング停止層のそれ
    ぞれが底面を成すコンタクトホールを形成する段階と、 前記コンタクトホールの底面に露出された前記各エッチ
    ング停止層のそれぞれを第2プラズマドライエッチング
    工程によって除去してコンタクトホールを完成する段階
    とを含んでなることを特徴とする半導体素子の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記各層間絶縁膜は酸化物系統の物質で
    形成することを特徴とする請求項1記載の半導体素子の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 前記各エッチング停止層は窒化物系統の
    物質を10Å以上、且つ10,000Å以下の厚さに蒸
    着して形成することを特徴とする請求項1記載の半導体
    素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第1プラズマドライエッチング工程
    は、前記各層間絶縁膜に対する主エッチング工程と、前
    記各エッチング停止層の露出開始時点から適用されるオ
    ーバーエッチング工程とからなることを特徴とする請求
    項1記載の半導体素子の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記オーバーエッチング工程はC
    ガスを主エッチングガスとして前記各エッチング停止層
    に対して20:1の選択比で前記各層間絶縁膜を選択的
    にエッチングすることを特徴とする請求項4記載の半導
    体素子の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記オーバーエッチング工程は、前記主
    エッチング工程時間を基準として1%以上、且つ300
    %以下の範囲で前記各層間絶縁膜を選択的にエッチング
    することを特徴とする請求項4記載の半導体素子の製造
    方法。
  7. 【請求項7】 前記第2プラズマドライエッチング工程
    は、前記各エッチング停止層に対する主エッチング工程
    と、前記各エッチング停止層の下部層の露出開始時点か
    ら適用されるオーバーエッチング工程とからなることを
    特徴とする請求項1記載の半導体素子の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記オーバーエッチング工程はCH
    /CHFガスを主エッチングガスとして実施する
    ことを特徴とする請求項7記載の半導体素子の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 前記オーバーエッチング工程は、前記主
    エッチング工程時間を基準として1%以上、且つ300
    %以下の範囲で実施することを特徴とする請求項7記載
    の半導体素子の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記第3層間絶縁膜と前記フォトレジ
    ストパターンとの間にハードマスク層を形成する段階を
    さらに含むことを特徴とする請求項1記載の半導体素子
    の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記ハードマスク層は窒化物系統の物
    質を10Å以上、且つ10,000Å以下の厚さに蒸着
    して形成することを特徴とする請求項10記載の半導体
    素子の製造方法。
JP2002334734A 2001-12-15 2002-11-19 半導体素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3833603B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2001-0079655A KR100411026B1 (ko) 2001-12-15 2001-12-15 반도체 소자의 제조 방법
KR2001-79655 2001-12-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003197745A true JP2003197745A (ja) 2003-07-11
JP3833603B2 JP3833603B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=19717073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002334734A Expired - Fee Related JP3833603B2 (ja) 2001-12-15 2002-11-19 半導体素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6706590B2 (ja)
JP (1) JP3833603B2 (ja)
KR (1) KR100411026B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009524257A (ja) * 2006-01-19 2009-06-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 太いワイヤ構造およびそれを形成するためのデュアル・ダマシン方法(太いワイヤ構造を形成するためのデュアル・ダマシン・プロセス)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5670404A (en) * 1996-06-21 1997-09-23 Industrial Technology Research Institute Method for making self-aligned bit line contacts on a DRAM circuit having a planarized insulating layer
KR19990043724A (ko) * 1997-11-29 1999-06-15 구본준 반도체소자의 제조방법
KR100313959B1 (ko) * 1999-11-27 2001-11-15 박종섭 반도체소자의 메탈콘택
KR100323450B1 (ko) * 1999-12-31 2002-02-06 박종섭 디램(dram) 셀 캐패시터의 제조 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009524257A (ja) * 2006-01-19 2009-06-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 太いワイヤ構造およびそれを形成するためのデュアル・ダマシン方法(太いワイヤ構造を形成するためのデュアル・ダマシン・プロセス)
US8753950B2 (en) 2006-01-19 2014-06-17 International Business Machines Corporation Dual-damascene process to fabricate thick wire structure

Also Published As

Publication number Publication date
KR100411026B1 (ko) 2003-12-18
JP3833603B2 (ja) 2006-10-18
KR20030049449A (ko) 2003-06-25
US6706590B2 (en) 2004-03-16
US20030113966A1 (en) 2003-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI250558B (en) Method for fabricating semiconductor device with fine patterns
US6372649B1 (en) Method for forming multi-level metal interconnection
KR100703025B1 (ko) 반도체 장치에서 금속 배선 형성 방법.
US7381640B2 (en) Method of forming metal line and contact plug of flash memory device
JP2004023104A (ja) Mimキャパシタ及びその製造方法
KR100685677B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
US20050142830A1 (en) Method for forming a contact of a semiconductor device
JP2003197745A (ja) 半導体素子の製造方法
US7482257B2 (en) Method for forming metal contact in semiconductor device
US6753265B2 (en) Method for manufacturing bit line
JPH06267907A (ja) ドライエッチング方法
US7037778B2 (en) Method for fabricating capacitor in semiconductor memory device
KR100859254B1 (ko) 반도체 소자의 커패시터 제조 방법
KR100447109B1 (ko) 반도체 메모리장치의 스토리지노드 전극용 콘택 식각방법
KR101101192B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
KR100318436B1 (ko) 반도체 소자의 폴리사이드 전극 형성방법
KR100234907B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
KR100532981B1 (ko) 반도체소자 식각방법
KR100843903B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100289656B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR20060029007A (ko) 반도체 소자 제조 방법
KR20050116487A (ko) 반도체 소자 제조 방법
KR20060010894A (ko) 반도체 소자의 콘택 플러그 형성 방법
KR20040001945A (ko) 콘택오픈결함을 방지할 수 있는 반도체소자 제조방법
JPH06302559A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees