JP2003197155A - 誘電体バリア放電ランプ - Google Patents

誘電体バリア放電ランプ

Info

Publication number
JP2003197155A
JP2003197155A JP2002356857A JP2002356857A JP2003197155A JP 2003197155 A JP2003197155 A JP 2003197155A JP 2002356857 A JP2002356857 A JP 2002356857A JP 2002356857 A JP2002356857 A JP 2002356857A JP 2003197155 A JP2003197155 A JP 2003197155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric barrier
discharge lamp
barrier discharge
exhaust pipe
lamp according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002356857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3742380B2 (ja
Inventor
Gerhard Doell
デル ゲルハルト
Wolfgang Kumpf
クンプフ ヴォルフガング
Joseph-A Olsen
オルセン ジョセフ‐エイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osram GmbH
Original Assignee
Patent Treuhand Gesellschaft fuer Elektrische Gluehlampen mbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Patent Treuhand Gesellschaft fuer Elektrische Gluehlampen mbH filed Critical Patent Treuhand Gesellschaft fuer Elektrische Gluehlampen mbH
Publication of JP2003197155A publication Critical patent/JP2003197155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3742380B2 publication Critical patent/JP3742380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/04Electrodes; Screens; Shields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/54Igniting arrangements, e.g. promoting ionisation for starting
    • H01J61/545Igniting arrangements, e.g. promoting ionisation for starting using an auxiliary electrode inside the vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/54Igniting arrangements, e.g. promoting ionisation for starting
    • H01J61/547Igniting arrangements, e.g. promoting ionisation for starting using an auxiliary electrode outside the vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J65/00Lamps without any electrode inside the vessel; Lamps with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J65/04Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels
    • H01J65/042Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels by an external electromagnetic field
    • H01J65/046Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels by an external electromagnetic field the field being produced by using capacitive means around the vessel

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 誘電体バリア放電ランプの始動を改善する。 【解決手段】 先端を閉鎖された少なくとも一つの排気
管(5)を有し封入ガスを封入された放電容器(1)
と、主電極とを備えた誘電体バリア放電ランプにおい
て、排気管(5)内の補助放電を点弧するための少なく
とも一つの点弧手段が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、先端を閉鎖された
少なくとも一つの排気管を有し封入ガスを封入された放
電容器と、主電極とを備えた誘電体バリア放電ランプに
関する。
【0002】
【従来の技術】誘電体バリア放電ランプ(誘電体妨害放
電ランプあるいは無声放電ランプとも呼ばれている)の
始動は低圧蛍光ランプのような従来の低圧放電ランプの
始動よりも難しい。これは放電空間に達し熱または電界
放出により初期電子を放出するのに用いられる金属電極
がないからである。すなわち、誘電体バリア放電ランプ
において金属電極は電極から出る電子が放電空間に到達
するのを妨げる誘電体バリアにより覆われている。
【0003】いわゆる内部電極(例えば放電容器の内面
に設けられている電極)方式の場合、誘電体層は一方の
極性(片側を誘電体で妨害された放電)の電極または全
ての電極すなわち両方の極性(両側を誘電体で妨害され
た放電)の電極を覆う。いわゆる外部電極方式の場合、
放電容器の壁が誘電体バリアとして作用する。より詳細
には特許文献1が参照される。
【0004】何れのケースにおいても、ランプを始動さ
せるにはガスの電気的放電開始(点弧)を達成するため
に、放電容積内に存在する初期放電が非常に効率的に電
界により増倍されなければならない。このことに関し
て、誘電体バリア放電ランプの初期点弧、または比較的
長い休止後の点弧、または暗所での点弧はより厳しい。
【0005】特許文献2は放電空間において局所的な電
界歪手段を設けることにより点弧が改善された誘電体バ
リア放電ランプを開示している。この手段は例えば酸化
アルミニウムまたは酸化タンタルから成る撹乱体であ
る。
【0006】
【特許文献1】米国特許第6097155号明細書
【特許文献2】米国特許第5432398号明細書
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は誘電体
バリア放電ランプの始動を改善する別の手段を提供する
ことである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この課題は、本発明によ
れば、先端を閉鎖された少なくとも一つの排気管を有し
封入ガスを封入された放電容器と、主電極とを備えた誘
電体バリア放電ランプにおいて、排気管内の補助放電を
点弧するための少なくとも一つの点弧手段が設けられて
いることにより達成される。
【0009】好ましい実施態様は従属請求項に開示され
ている。
【0010】本発明による誘電体バリア放電ランプは、
先端を閉鎖された少なくとも一つの排気管を有し封入ガ
スを封入された放電容器と、主電極とを備え、前記排気
管内の補助放電を点弧する少なくとも一つの点弧手段が
設けられている。この補助放電は放電容器内の主放電の
点弧を容易にする。主放電は主電極間に生じる。なお、
封入ガスは、放電容器と排気管とが連通していることか
ら、当然のことながら放電容器の他に排気管内にも封入
される。
【0011】点弧手段は例えば排気管の周りに巻かれた
コイルあるいは排気管に沿って設けられた少なくとも一
つの補助電極である。
【0012】コイルまたは少なくとも一つの補助電極の
目的は排気管内で起こる補助放電を容易にすることであ
る。
【0013】点弧手段は好ましくは主電極と電気的に接
触している。従って、補助放電を点弧するための点弧手
段用の別の電源は不要である。
【0014】コイルまたは少なくとも一つの補助電極が
好ましくは放電容器に近接して、即ち排気管の先端閉鎖
部分から離れた排気管部分に取り付けられる。
【0015】補助電極が一つである場合、(誘電体で妨
害された)補助放電は補助電極と反対極性の主電極との
間に生じる。補助電極が二つである場合、(誘電体で妨
害された)補助放電は両補助電極間に生じる。後者は好
ましい変形例と見なされる。これは補助電極と主電極と
の間の距離が長いのに対し、両補助電極間の距離が短い
ために、電界強度がより大きいからである。
【0016】好ましい実施態様において補助電極は帯状
であり、排気管と同軸にアライメントされている。
【0017】放電の点弧をさらに向上させるために、排
気管の内面が高い二次電子放出係数を有する材料、例え
ばMgO、Al23またはそれらの混合物で覆われる。
【0018】さらに誘電体バリア放電ランプの点弧は排
気管内に金属製構造体を設けることにより改善される。
金属製構造体は排気管内の電界強度を増大させる(金属
製電界増大手段)。さらに、排気管内の金属部品はガラ
スまたは他の非導電性酸化物に比較して小さい仕事関数
のために電子の電界放出の確率を大きくする。金属製構
造体は例えばU字、リングまたはコイル状である。どの
事例も金属製構造体が電界を遮断しないように、金属製
構造体は好ましくは補助電極間の一部分のみを覆う。補
助電極間にある排気管の内壁の一部のみを覆う小片状の
金属層でも有効であることが判明している。さらに金属
製構造体用には小さな仕事関数を有する金属が好まし
い。代案として金属製構造体を、仕事関数を小さくする
材料で覆ってもよい。
【0019】沿面放電を防止するために、補助電極は少
なくとも部分的に好ましくは絶縁材料、例えばシリコー
ンまたはシリコーンゲルにより覆われる。
【0020】
【発明の実施の形態】図1a、1bは本発明による誘電
体バリア放電ランプのOA(オフィスオートメーショ
ン)用途の第1実施例のそれぞれ縦断面図および横断面
図である。誘電体バリア放電ランプは主として管状放電
容器1と、二つの条帯状の内部(主)電極(図示せず)
と、二つの条帯状の補助電極2と、二つの給電リード3
とを備えている。主電極は給電リード3と電気的に接触
している(図示せず)。各電極を覆う誘電体バリア4が
図1aに示されている。内部(主)電極を有するこの種
の誘電体バリア放電ランプの一般的な概念は特許文献
1、特にその中の図1a、1bおよび2の説明において
詳細に記述されている。放電容器1はその第1の端部
が、先端を閉鎖された排気管5のフレア結合(flar
e mount)により、その第2の端部が、容器から
形成された半球形頭部(図示せず)により気密に密封さ
れている。放電容器1は15kPaの封入圧でキセノン
を封入されている。各補助電極2はU字状である。各U
字状補助電極2の第1の脚片は給電リード3と電気的に
接触している。各U字状補助電極2の第2の脚片は排気
管5の外面と接触している。各補助電極2は排気管5と
同軸にアライメントされている(図1b参照)。点弧期
間中に高電圧が給電リード3に印加される。排気管5の
内径が放電容器1の内径に比較して小さいので、補助電
極2により排気管5内に発生する電界強度は放電容器内
より大きい。従って補助電極2の間、および排気管5の
内部の補助的な誘電体バリア放電の点弧が促進される。
結局、この補助放電が主放電の点弧を開始させる。排気
管5の外面に沿った沿面放電を防止するために、補助電
極2間の空間はシリコーン6により絶縁される。さらに
電極(図示せず)間のガラス表面に沿ってシリコーンゲ
ルを塗布することにより、アークを避けることができ
る。両補助電極2、シリコーン6および高電圧給電リー
ド3はランプに配置され、ランプの主電極に溶接される
単一構造体に一体化される。
【0021】放電の始動をさらに向上させるために、フ
レアの内面もAl23またはMgOのような高い二次電
子放出能力を有する材料で被覆してもよい。
【0022】図2a、2bは排気管5の内面に、高い二
次電子放出係数を有する材料、例えばMgOから成る被
膜7を有する上記ランプの変形例を示す。MgOは良好
な二次電子放出体であるので、被膜7は電子密度を向上
させる。
【0023】図3a、3b,4a、4b、5a、5bお
よび6a、6bは図1a、1bに示す誘電体バリア放電
ランプのさらなる変形例を示す。さらに始動の向上は排
気管5の内部に、排気管5内の電界強度を増大させる金
属製構造体(金属製電界増大手段)を配置することによ
り達成される。さらに排気管5内の金属部品はガラスま
たは他の非導電性酸化物に比較して小さい仕事関数のた
めに電子の電界放出の確率を大きくする。図3a、3b
はU字状電界増大手段8を有する誘電体バリア放電ラン
プを示す。図4a、4bはリング状電界増大手段9を有
する誘電体バリア放電ランプを示す。図5a、5bはコ
イル状電界増大手段10を有する誘電体バリア放電ラン
プを示す。さらなる変形例として、補助電極間にある排
気管の円筒状内壁の一部を覆う金属層から成る金属製電
界増大手段を図6a、6bに模式的に示す。この層は電
極を印刷するのにも用いられる銀ペーストの小片11と
して塗布される。銀小片11は排気管5の円筒状内壁に
三角形状に形成され、その三つの角の内の二つが二つの
補助電極2に面し、第3の角が放電容器1の内部に面し
ている。排気管5の長手方向への小片11の長さは約2
mmである。小片11は排気管の断面の円周方向にほぼ
一方の補助電極から他方の補助電極まで延在し、従って
ほぼ180°の角度で設けられている。
【0024】本発明を内部電極を有する誘電体バリア放
電ランプに関連して詳細に説明したが、本発明はこの種
の誘電体バリア放電ランプに限定されない。むしろ本発
明の利点は本発明を外部主電極を有するランプに適用す
ることにより達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1aは本発明による改善された点弧用補助電
極を有する誘電体バリア放電ランプの縦断面図、図1b
は図1aに示す誘電体バリア放電ランプの横断面図であ
る。
【図2】図2aは高い二次電子放出能力をもつ層を有す
る図1aに示す誘電体バリア放電ランプの第1変形例の
縦断面図、図2bは図2aに示す誘電体バリア放電ラン
プの横断面図である。
【図3】図3aはU字状電界増大手段を有する図1aに
示す誘電体バリア放電ランプの第2変形例の縦断面図、
図3bは図3aに示す誘電体バリア放電ランプの横断面
図である。
【図4】図4aはリング状電界増大手段を有する図1a
に示す誘電体バリア放電ランプの第3変形例の縦断面
図、図4bは図4aに示す誘電体バリア放電ランプの横
断面図である。
【図5】図5aはコイル状電界増大手段を有する図1a
に示す誘電体バリア放電ランプの第4変形例の縦断面
図、図5bは図5aに示す誘電体バリア放電ランプの横
断面図である。
【図6】図6aは小片状電界増大手段を有する図1aに
示す誘電体バリア放電ランプの第5変形例の縦断面図、
図6bは図6aに示す誘電体バリア放電ランプの横断面
図である。
【符号の説明】
1 放電容器 2 補助電極 3 給電リード 4 誘電体バリア 5 排気管 6 シリコーン 7 高い二次電子放出係数を有する材料 8 U字状電界増大手段 9 リング状電界増大手段 10 コイル状電界増大手段 11 銀小片
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 391045794 PATENT−TREUHAND−GES ELLSCHAFT FUR ELEKT RISCHE GLUHLAMPEN M IT BESCHRANKTER HAF TUNG (72)発明者 ゲルハルト デル ドイツ連邦共和国 89075 ウルム ヨハ ン‐シュトッカール‐ヴェーク 42 (72)発明者 ヴォルフガング クンプフ ドイツ連邦共和国 89542 ヘルブレヒチ ンゲン イム ホールヴェーク 8 (72)発明者 ジョセフ‐エイ オルセン アメリカ合衆国 01930 マサチュセッツ グローセスター ワシントン ストリー ト 1027アール

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端を閉鎖された少なくとも一つの排気
    管(5)を有し封入ガスを封入された放電容器(1)
    と、主電極とを備えた誘電体バリア放電ランプにおい
    て、前記排気管(5)内の補助放電を点弧するための少
    なくとも一つの点弧手段が設けられていることを特徴と
    する誘電体バリア放電ランプ。
  2. 【請求項2】 点弧手段が排気管(5)に沿って設けら
    れた少なくとも一つの補助電極(2)であることを特徴
    とする請求項1記載の誘電体バリア放電ランプ。
  3. 【請求項3】 少なくとも一つの補助電極(2)が帯状
    であることを特徴とする請求項2記載の誘電体バリア放
    電ランプ。
  4. 【請求項4】 少なくとも一つの補助電極(2)が排気
    管(5)と同軸であることを特徴とする請求項2又は3
    記載の誘電体バリア放電ランプ。
  5. 【請求項5】 点弧手段が排気管の周りに巻かれたコイ
    ルであることを特徴とする請求項1記載の誘電体バリア
    放電ランプ。
  6. 【請求項6】 点弧手段(2)が主電極に電気的に接触
    していることを特徴とする請求項1乃至5の1つに記載
    の誘電体バリア放電ランプ。
  7. 【請求項7】 排気管(5)の内面の少なくとも一部が
    高い二次電子放出係数を有する材料(7)で覆われてい
    ることを特徴とする請求項1乃至6の1つに記載の誘電
    体バリア放電ランプ。
  8. 【請求項8】 高い二次電子放出係数を有する材料
    (7)がMgO、Al23またはそれらの混合物である
    ことを特徴とする請求項7記載の誘電体バリア放電ラン
    プ。
  9. 【請求項9】 排気管(5)内に金属製構造体(8、
    9、10)が配置されていることを特徴とする請求項1
    乃至8の1つに記載の誘電体バリア放電ランプ。
  10. 【請求項10】 金属製構造体(8)がU字状であるこ
    とを特徴とする請求項9記載の誘電体バリア放電ラン
    プ。
  11. 【請求項11】 金属製構造体(9)がリング状である
    ことを特徴とする請求項9記載の誘電体バリア放電ラン
    プ。
  12. 【請求項12】 金属製構造体(10)がコイル状であ
    ることを特徴とする請求項9記載の誘電体バリア放電ラ
    ンプ。
  13. 【請求項13】 金属製構造体が小片状であることを特
    徴とする請求項9記載の誘電体バリア放電ランプ。
JP2002356857A 2001-12-14 2002-12-09 誘電体バリア放電ランプ Expired - Fee Related JP3742380B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01129856.9 2001-12-14
EP01129856A EP1328007A1 (en) 2001-12-14 2001-12-14 Dielectric barrier discharge lamp with starting aid.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003197155A true JP2003197155A (ja) 2003-07-11
JP3742380B2 JP3742380B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=8179554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002356857A Expired - Fee Related JP3742380B2 (ja) 2001-12-14 2002-12-09 誘電体バリア放電ランプ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6924599B2 (ja)
EP (1) EP1328007A1 (ja)
JP (1) JP3742380B2 (ja)
KR (1) KR100550424B1 (ja)
TW (1) TW544717B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010521789A (ja) * 2007-03-22 2010-06-24 オスラム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 点弧補助手段を備えた誘電体バリア放電灯
JP2010525514A (ja) * 2007-04-18 2010-07-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 誘電体バリア放電ランプ
JP2015197948A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 株式会社Gsユアサ 放電ランプ及びこの放電ランプを用いた光照射装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10312720A1 (de) * 2003-03-21 2004-09-30 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Dielektrische Barriere-Entladungslampe mit Quetschdichtung
DE102004023460A1 (de) * 2004-05-12 2005-12-08 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Rohrförmige dielektrische Barriere-Entladungslampe und Verfahren zu ihrer Herstellung
ATE459978T1 (de) * 2004-07-09 2010-03-15 Koninkl Philips Electronics Nv Entladungslampe mit dielektrischer barriere mit integrierten multifunktionsmitteln
DE102004038346A1 (de) 2004-08-06 2006-03-16 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Lötfreie Kontaktierung dielektrisch behinderter Entladungslampen
DE102005062638A1 (de) * 2005-12-23 2007-07-05 Heraeus Noblelight Gmbh Zündhilfe
DE202006001907U1 (de) * 2006-02-07 2006-04-13 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Entladungslampe mit vergossenem Sockel
KR101142242B1 (ko) * 2007-04-27 2012-05-07 오스람 아게 이중관으로 구성되는 유전체 장벽 방전 램프
TWI623963B (zh) 2010-06-04 2018-05-11 美商通路實業集團國際公司 感應耦合介電質屏障放電燈

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0831387A (ja) * 1994-07-15 1996-02-02 Ushio Inc 誘電体バリア放電ランプ
JPH10275601A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Toshiba Lighting & Technol Corp 誘電体バリヤ放電ランプおよび誘電体バリヤ放電ランプ装置
JP3069169U (ja) * 1999-08-26 2000-06-06 ハリソン電機株式会社 光源装置
JP2001102004A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Toshiba Lighting & Technology Corp 希ガス放電ランプおよび照明装置
JP2001210277A (ja) * 1999-11-19 2001-08-03 Ushio Inc 希ガス蛍光ランプ
JP2002279889A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Harison Toshiba Lighting Corp 放電ランプおよび照明装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4329621A (en) * 1980-12-15 1982-05-11 Gte Products Corporation Starter and discharge lamp starting circuit
JPS6034224B2 (ja) * 1981-02-13 1985-08-07 株式会社東芝 金属蒸気放電灯
US4701667A (en) 1986-03-17 1987-10-20 North American Philips Corporation Expandable starting aid ring for fluorescent lamp
US4996606A (en) * 1987-11-14 1991-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Light emitting device and original reading apparatus having the device
US4891551A (en) * 1988-05-31 1990-01-02 North American Philips Corporation Fluorescent lamp with grounded and fused electrode guard
US5117160C1 (en) * 1989-06-23 2001-07-31 Nec Corp Rare gas discharge lamp
US5146135A (en) * 1990-10-17 1992-09-08 Gte Products Corporation Glow discharge lamp having anode probes
DE4222130C2 (de) 1992-07-06 1995-12-14 Heraeus Noblelight Gmbh Hochleistungsstrahler
JPH07302578A (ja) * 1994-03-11 1995-11-14 Toshiba Lighting & Technol Corp 無電極放電ランプ、無電極放電ランプ装置、無電極放電ランプ点灯装置および無電極放電灯
TW347547B (en) * 1994-05-17 1998-12-11 Toshiba Light Technic Kk Discharge lamp and illumination apparatus using the same
TW344018B (en) * 1994-07-15 1998-11-01 Philips Electronics Nv Low-pressure mercury vapor discharge lamp
JP3025414B2 (ja) * 1994-09-20 2000-03-27 ウシオ電機株式会社 誘電体バリア放電ランプ装置
JP3168848B2 (ja) * 1994-10-25 2001-05-21 ウシオ電機株式会社 誘電体バリア放電ランプ装置
JP2001514796A (ja) 1997-03-14 2001-09-11 オスラム シルバニア インコーポレイテッド 低圧力の放電ランプのための始動補助
DE19718395C1 (de) 1997-04-30 1998-10-29 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Leuchtstofflampe und Verfahren zu ihrem Betrieb
EP1341208A3 (en) * 1997-06-11 2009-08-05 Toshiba Lighting & Technology Corporation Compact, self-ballasted fluorescent lamp and luminaire
US6198223B1 (en) * 1998-06-24 2001-03-06 Osram Sylvania Inc. Capacitive glow starting of ceramic high intensity discharge devices
JP2002540583A (ja) * 1999-03-25 2002-11-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明装置
JP3491566B2 (ja) * 1999-07-05 2004-01-26 ウシオ電機株式会社 誘電体バリア放電ランプ
JP2001185090A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Md Komu:Kk 誘電体バリア放電ランプ
KR100413836B1 (ko) * 2000-10-30 2003-12-31 주식회사 엘에스텍 발광 램프와 이를 이용한 면광원 장치

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0831387A (ja) * 1994-07-15 1996-02-02 Ushio Inc 誘電体バリア放電ランプ
JPH10275601A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Toshiba Lighting & Technol Corp 誘電体バリヤ放電ランプおよび誘電体バリヤ放電ランプ装置
JP3069169U (ja) * 1999-08-26 2000-06-06 ハリソン電機株式会社 光源装置
JP2001102004A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Toshiba Lighting & Technology Corp 希ガス放電ランプおよび照明装置
JP2001210277A (ja) * 1999-11-19 2001-08-03 Ushio Inc 希ガス蛍光ランプ
JP2002279889A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Harison Toshiba Lighting Corp 放電ランプおよび照明装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010521789A (ja) * 2007-03-22 2010-06-24 オスラム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 点弧補助手段を備えた誘電体バリア放電灯
JP2010525514A (ja) * 2007-04-18 2010-07-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 誘電体バリア放電ランプ
JP2015197948A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 株式会社Gsユアサ 放電ランプ及びこの放電ランプを用いた光照射装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030051256A (ko) 2003-06-25
JP3742380B2 (ja) 2006-02-01
KR100550424B1 (ko) 2006-02-13
TW544717B (en) 2003-08-01
EP1328007A1 (en) 2003-07-16
US20030111960A1 (en) 2003-06-19
US6924599B2 (en) 2005-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6172462B1 (en) Ceramic metal halide lamp with integral UV-enhancer
JP4593693B2 (ja) 高圧放電ランプ
US4940923A (en) Electrodeless low-pressure discharge lamp
US5323091A (en) Starting source for arc discharge lamps
US6380679B1 (en) Short-arc discharge lamp with a starting antenna
EP1672677A2 (en) Discharge lamp with integral starting electrode
JP3742380B2 (ja) 誘電体バリア放電ランプ
JP4760945B2 (ja) 光源装置
JP2002151006A (ja) 高圧放電ランプおよび照明装置
JP4272517B2 (ja) 始動補助手段を備えた管状放電ランプ
US7982400B2 (en) Starting aid for HID lamp
JP2003517710A (ja) 高圧放電ランプ
EP1329944A2 (en) Dielectric barrier discharge lamp with starting aid
JPH07122241A (ja) 反射板付メタルハライドランプおよびその点灯装置
JP2010073624A (ja) 高圧放電ランプおよび照明装置
JP3424459B2 (ja) 無電極放電灯
JP2004152605A (ja) 放電ランプ及び液晶バックライト装置
US6762558B2 (en) Low-pressure gas discharge lamp
JP2021150176A (ja) 高圧放電ランプ
JPH10208695A (ja) 金属蒸気放電灯
JPH06163005A (ja) 希ガス放電灯
JPH1055784A (ja) 無電極放電灯
JPS60249237A (ja) 高圧金属蒸気放電灯
US20110291556A1 (en) Gas discharge lamp
JPH097548A (ja) 冷陰極低圧放電灯

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050315

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131118

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees