JP2003196955A - ディスク記録再生装置 - Google Patents

ディスク記録再生装置

Info

Publication number
JP2003196955A
JP2003196955A JP2001394304A JP2001394304A JP2003196955A JP 2003196955 A JP2003196955 A JP 2003196955A JP 2001394304 A JP2001394304 A JP 2001394304A JP 2001394304 A JP2001394304 A JP 2001394304A JP 2003196955 A JP2003196955 A JP 2003196955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sector
recording
data
information
disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001394304A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Konno
伊知朗 紺野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001394304A priority Critical patent/JP2003196955A/ja
Publication of JP2003196955A publication Critical patent/JP2003196955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 連続記録途中でジャンプの入ったランダムア
クセスを必要とする連続記録データについても先読みを
可能とし、更に管理情報が破壊された場合に連続記録デ
ータの復元を可能とすること。 【解決手段】 データを含むセクタが連続記録の先頭
か、連続記録の途中か、ジャンプ先の先頭か、連続記録
の終端かを示すフラグと、次のデータが記録されるセク
タのアドレスと、を含むID情報を各セクタに付加し、
再生時にこのID情報を用いてホストシステムからのリ
ードコマンドに対する先読みを行うこと。また、管理情
報が破壊された場合にこのID情報を用いて連続記録デ
ータの復元を行うこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ホストシステムか
ら発行されるコマンドに従って、AVストリーム等の大
容量データをシームレスに記録再生するディスク記録再
生装置に関するもである。
【0002】
【従来の技術】AVストリーム等の大容量データをシー
ムレスに再生する方法として、特開平5−134964
号公報では、連続するデータを複数のブロックに分割
し、各ブロック毎にそのブロックに後続のブロックの格
納位置が記録されたディスクにおいて、再生する際にそ
のブロックに含まれる後続のブロックの位置情報を先ん
じて読み取り、それら読み取られた位置情報を用いて、
現ブロックの読み取り終了後、後続のブロックを先読み
する方法が開示されている。
【0003】また、ATA(AT Attachment)やATAP
I(AT Attachment Packet Interface)等のインターフェ
ースでホストシステムと接続されているハードディスク
や光ディスクの、ドライブとしての一般的な先読み方法
として、ディスクから再生されたデータをー時的に保持
しておくキャッシュメモリを持ち、ホストシステムから
リードコマンドを受け取ると、次のリードコマンドを受
け取る前に直前のリードコマンドで読み出されたディス
ク上のアドレスに続くアドレスからデータを先読みして
キャッシュメモリに蓄えておき、実際にリードコマンド
が入力された際、要求されたデータがキャッシュメモリ
に蓄えられていればそのデータを転送することで転送レ
ートを上げる方法がある。
【0004】また、特開平7−73654号公報では、
複数のセクタに連続的に記録されているかを示す情報を
書き込む領域(ベンダーID)を各セクタ内に設け、記
録時にホストシステムからのライトコマンドが連続した
セクタに対するものであれば、連続した先頭のセクタを
0として順次カウントアップする値をベンダーID内に
書き込んでいき、再生時にこの情報を用いて記録時に連
続的に記録されたデータかどうかを判別して先読み制御
を行なう方法がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一般的にハードディス
クや光ディスク等のドライブは、前述のATAやATA
PI等の規格化されたインターフェースでホストシステ
ムと接続されている。このような構成が取られているた
め、お互いに同じ規格に準拠していれば組み合わせが変
わっても接続が可能であり、フレキシブルで安価なシス
テムの構築が可となっている。
【0006】しかしドライブ側にとっては、様々なホス
トシステムと接続されることを想定しなければならず、
しかも、容量拡大によって高速且つシームレスなアクセ
スを必要とする動画データを記録再生する機会が増えて
いる。
【0007】前述の特開平5−134964号公報にお
いて、CPUをホストシステム、ディスクをドライブ側
として分割した場合、ホストシステムであるCPUが、
後続のブロックの位置情報の読み出し、その情報を用い
た動画データの先読み制御を行うため、ドライブ側とし
てはホストシステムからのコマンドに従うだけで先読み
が実現でき、シームレスな動画データの表示が可能とな
る。
【0008】しかし、ホストシステムが自ら先読み制御
を行わないシステムにおいてシームレスな動画データを
再生するためには、ドライブ自ら先読み制御を行う必要
があり、それを実現する方法として前述の一般的な先読
み方法があるが、この方法はディスク上に連続的に記録
されたデータを読み出す際には有効となるが、ディスク
上にランダムに記録されたデータを読み出す場合には効
果がないばかりか、無駄なデータを先読みしてしまう
分、その動作で消費する電力が無駄となり消費電力が増
大する欠点がある。
【0009】これに対し、特開平7−73654号公報
による方法は、ディスク上に連続的に記録されたデータ
を先読みする点は一般的な先読み方法と同じであるが、
記録時に連続的に記録されたデータか否かについて先読
みした際に判断するため、連続して記録されたデータで
ないと分かればそれ以降の無駄な先読みは行なわれず、
その分消費電力を低減することができる。しかし、ディ
スク上にランダムに記録されたデータを読み出す場合に
は効果がないことに変わりはない。また、一般的に複数
のセクタに連続的に記録されたデータは、ディスク上の
別領域に記録されている管理情報によって管理されてい
て、管理情報内にセクタのつながり等の情報が書き込ま
れており、ディスクについた傷等で管理情報が破壊され
てしまった場合、記録されているデータを復元すること
は非常に困難である。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明は主として次のような構成を採用する。上位
装置から受け取った制御コマンドを解釈してドライブ全
体を制御するドライブ制御部と、制御コマンド及びディ
スクへの記録再生データを送受信するホストインターフ
ェース部と、記録再生データを一時的に蓄えるキャッシ
ュメモリと、前記キャッシュメモリから読み出されたデ
ータをセクタの単位に分割するとともに、前記データを
含むセクタが連続記録の先頭か連続記録の途中かジャン
プ先の先頭か連続記録の終端かを示すフラグと、次のデ
ータが記録されるセクタのアドレスを表す次セクタアド
レスと、を含むID情報を付加するID処理部と、ID
情報付加後の記録データに誤り訂正用のパリティを付加
するECC処理部と、パリティ付加された記録データを
前記ディスクに適した記録符号に変調する変復調部と、
変調された記録データを前記ディスクに記録する記録再
生RF部と、を備えるディスク記録再生装置。
【0011】また、ディスクに記録されているデータを
再生する記録再生RF部と、再生信号を復調する変復調
部と、復調されたデータのパリティを基に誤りを訂正す
るECC処理部と、前記ECC処理されたデータを含む
セクタが、連続記録の先頭か連続記録の途中かジャンプ
先の先頭か連続記録の終端かを示すフラグと、次のデー
タが記録されるセクタのアドレスを表す次セクタアドレ
スと、を含むID情報を検出するID処理部と、記録再
生データを一時的に蓄えるキャッシュメモリと、制御コ
マンド及び前記ディスクへの記録再生データを送受信す
るホストインターフェース部と、上位装置から受け取っ
た制御コマンドを解釈してドライブ全体を制御するドラ
イブ制御部と、を備えるディスク記録再生装置。
【0012】また、前記ディスク記録再生装置におい
て、前記ドライブ制御部は、前記上位装置から読み出し
コマンドを受け取ると、最初に前記キャッシュメモリ内
に該当データが有るか無いかをチェックし、無ければ前
記該当データをディスクから再生して前記上位装置に転
送するとともに、前記読み出しコマンドで指定された最
終セクタのID情報を基に連続記録された次のセクタを
先読みし、前記先読みしたセクタのID情報を基に順次
連続記録された次のセクタを先読みするディスク記録再
生装置。
【0013】また、前記ディスク記録再生装置におい
て、前記ドライブ制御部は、連続記録データのつながり
を示すディスク上の管理情報が破壊された場合、各セク
タのID情報を基に連続記録の先頭セクタを検索し、全
ての連続記録の先頭セクタに対して後続するセクタをI
D情報を基に追跡し、連続記録の終了セクタまで追跡で
きたものを復元可能な連続記録データの候補とするディ
スク記録再生装置。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態に係るディスク
記録再生装置について、図面を参照しながら以下詳細に
説明する。図1は本発明の実施形態に係るディスク記録
再生装置の構成を示すブロック図である。
【0015】図1において、ホストシステム1から入力
されたコマンドは、ホストインターフェース3を介して
ドライブコントローラ2に入力されて解釈される。コマ
ンドがライトコマンドの場合、ホストシステム1から入
力されたユーザーデータはホストインターフェース3を
介して一旦キャッシュメモリ4に格納された後、所定の
タイミングで読み出され、ID処理回路5で後に説明す
るID情報を付加し、ECC処理回路6で再生時の誤り
を検出、訂正するためのパリティを付加し、変復調回路
7でディスク媒体に適した記録符号に変調した後、記録
再生RF回路8を介してディスク9に記録される。
【0016】敷衍すると、本発明の特徴の一つであるI
D処理回路5は、キャッシュメモリ4から読み出された
データをセクタの単位に分割するとともに、データを含
むセクタが連続記録の先頭か、連続記録の途中か、ジャ
ンプ先の先頭か、連続記録の終端かを示すフラグと、次
のデータが記録されるセクタのアドレスを表す次セクタ
アドレスと、を含むID情報を付加するものである。
【0017】また、コマンドがリードコマンドの場合
は、ディスク9に記録されているデータを記録再生RF
回路8で検出し、変復調回路7で復調してECC処理回
路6でパリティを用いた誤り訂正処理を行なった後、I
D処理回路5で後に説明するID情報を検出し、それに
基づいた判断でキャッシュメモリ4に再生データを格納
し、ホストインターフェース3を介してホストシステム
1に転送される。
【0018】図1に示すように、ディスク上のセクタ
は、セクタアドレス、フラグ、次セクタアドレスからな
るID情報と、ユーザデータと、パリティと、から構成
されている。
【0019】次に、図2を用いてID情報について説明
する。図2は、セクタアドレス‘1’から3セクタのラ
イト、セクタアドレス‘4’から3セクタのライト、セ
クタアドレス‘22’から3セクタのライト、と云う合
計3回のライトコマンド(第1、第2、第3コマンド)
を連続的に受けて記録された各セクタのID情報の様子
を示している。
【0020】ここで各セクタを記録順に第1セクタ、第
2セクタ、…第9セクタとする。ID情報内におけるセ
クタアドレスは、そのセクタのディスク上の物理的な位
置を示すアドレスである。ID情報内におけるフラグ
は、前後のセクタとのつながりを示す情報であり、‘0
0’は連続記録の先頭セクタであることを示し、‘0
1’は連続記録途中の物理的に直前のセクタに続くセク
タであることを示し、‘10’はジャンプ先の先頭セク
タであることを示し、‘11’は連続記録の最終セクタ
であることを示している。
【0021】ID情報内における次セクタアドレスは、
連続記録で次に続くデータが記録されているセクタのセ
クタアドレスを示している。
【0022】図2の例では、第1セクタのフラグは連続
記録の先頭セクタであるため‘00’、次セクタアドレ
スはセクタアドレスに1を加えた‘2’となる。第2セ
クタのフラグは物理的に直前の第1セクタに続いている
ので‘01’、次セクタアドレスはセクタアドレスに1
を加えた‘3’となる.以下、第3セクタから第5セク
タ及び第8セクタは第2セクタと同様に、フラグは‘0
1’、次セクタアドレスはセクタアドレスに1を加えた
値となる。第6セクタでは、フラグは第2セクタと同様
‘01’だが、次セクタアドレスはセクタアドレスに1
を加えた値ではなくジャンプ先の第7セクタのアドレス
である‘22’となる。
【0023】第7セクタのフラグはジャンプ先の先頭セ
クタであるため‘10’、次セクタアドレスはセクタア
ドレスに1を加えた‘23’となる。第9セクタのフラ
グは連続記録の最終セクタであるため‘11’、次セク
タアドレスは続くセクタがないためここではセクタアド
レスと同じ値の‘24’とする。
【0024】次に、図3を用いて、種々の記録態様の場
合におけるID情報について説明する。図3において、
A1は、1セクタのみで記録が終了する場合の例であ
り、この場合、連続記録の先頭セクタであると同時に連
続記録の最終セクタでもあるが、フラグは‘00’、次
セクタアドレスは続くセクタがないためセクタアドレス
と同じ値とする。
【0025】A2は、記録開始セクタで最初に1セクタ
のみ記録してジャンプする場合で、この場合フラグは
‘00’、次セクタアドレスはジャンプ先の先頭アドレ
スとなる。A3は、記録開始セクタで次セクタが連続し
ている場合で、この場合フラグは‘00’、次セクタア
ドレスはセクタアドレスに1を加えた値となる。A4
は、記録途中のセクタで前後のセクタが連続している場
合で、この場合フラグは‘01’、次セクタアドレスは
セクタアドレスに1を加えた値となる。
【0026】また、A5は、記録途中のセクタで、前の
セクタは連続しているが次のセクタがジャンプ先の場合
で、この場合フラグは‘01’、次セクタアドレスはジ
ャンプ先の先 アドレスとなる。A6は、ジャンプ先の
先頭セクタで次セクタが連続している場合で、この場合
フラグは‘10’、次セクタアドレスはセクタアドレス
に1を加えた値となる。
【0027】更に、A7は、ジャンプ後1セクタのみ記
録して再びジャンプする場合で、この場合フラグは‘1
0’、次セクタアドレスはジャンプ先の先頭アドレスと
なる。A8は、ジャンプ後1セクタのみ記録して記録終
了する場合で、この場合、ジャンプ先の先頭セクタであ
ると同時に連続記録の最終セクタでもあるが、フラグは
‘10’、次セクタアドレスは続くセクタがないためセ
クタアドレスと同じ値とする。A9は、連続記録の終了
セクタで前のセクタが連続している場合で、この場合フ
ラグは‘11’、次セクタアドレスは続くセクタがない
ためセクタアドレスと同じ値とする。
【0028】次に、図4を用いて記録時の動作を説明す
る。図4は記録時のフローチャートである。ステップS
2のコマンド入力待ちにおいて、ホストシステムからコ
マンドが入力されるとステップS3に移行してライトコ
マンドかどうかがチェックされ、ライトコマンド以外の
場合はステップS4に移行して他の処理を実行し、ライ
トコマンドの場合はステップS5に移行する。
【0029】ステップS5では、記録するセクタ数が2
以上かどうかをチェックし、記録するセクタ数が2未満
即ち1の場合、次セクタアドレス(図1及び図2に示す
ように、ID情報の内の一つ)に書き込むべき値が未定
のためステップS6に移行して次のコマンド待ちの状態
になる。ステップS6において、所定時間内に次のライ
トコマンドが来なかった場合は、次に連続記録するデー
タは無く1セクタのみの記録で記録終了と判断し、ステ
ップS7に移行してフラグを‘00’、次セクタアドレ
スを現在のセクタアドレスに設定して1セクタの記録を
行ない、ステップS2に戻る。
【0030】また、ステップS6において、所定時間内
に次のライトコマンドが来た場合は、次に連続記録する
データがあると判断し、ステップS8に移行してフラグ
を‘00’、次セクタアドレスを次のライトコマンドで
指定された先頭のセクタアドレスに設定して1セクタの
記録を行ない、ステップS15に移行する。
【0031】一方、ステップS5において、記録するセ
クタ数が2以上の場合は、ステップS9に移行してフラ
グを‘00’、次セクタアドレスを現在のセクタアドレ
スプラス1に設定して1セクタの記録を行ない、ステッ
プS10に移行する。ステップS10では、記録する残
りセクタ数が2以上あるかどうかを判断し、2以上ある
場合はステップS11に移行してフラグを‘01’、次
セクタアドレスを現在のセクタアドレスプラス1に設定
して1セクタの記録を行ない、ステップS10に戻る。
【0032】一方、ステップS10において、記録する
残りセクタ数が2未満即ち1の場合、次セクタアドレス
に書き込むべき値が未定のため、ステップS12に移行
して次 コマンド待ちの状態になる。ステップS12に
おいて、所定時間内に次のライトコマンドが来なかった
場合は、次に連続記録するデータは無く記録終了と判断
し、ステップS13に移行してフラグを‘11’、次セ
クタアドレスを現在のセクタアドレスに設定して1セク
タの記録を行ない、ステップS2に戻る。
【0033】また、ステップS12において、所定時間
内に次のライトコマンドが来た場合は、次に連続記録す
るデータがあると判断し、ステップS14に移行してフ
ラグを‘01’、次セクタアドレスを次のライトコマン
ドで指定された先頭のセクタアドレスに設定して1セク
タの記録を行ない、ステップS15に移行する。
【0034】ステップS15では、次のライトコマンド
がジャンプが必要なコマントかどうか、すなわちコマン
ドで指定された先頭アドレスが、前のコマンドの最終ア
ドレに1をプラスした値と異なるかどうかを判断する。
ステップS15において、ジャンプは不要と判断された
場合ステップS10に移行する。
【0035】また、ステップS15において、ジャンプ
有りと判断した場合はステップS16に移行する。ステ
ップS16では、記録するセクタ数が2以上かどうかを
チェックして、記録するセクタ数が2未満即ち1の場
合、次セクタアドレスに書き込むべき値が未定のためス
テップS17に移行して、次のコマンド待ちの状態にな
る。
【0036】ステップS17において、所定時間内に次
のライトコマンドが来なかった場合は、次に連続記録す
るデータは無く、ジャンプ後1セクタのみ記録して記録
終了と判断し、ステップS18に移行してフラグを‘1
0’、次セクタアドレスを現在のセクタアドレスに設定
して1セクタの記録を行ない、ステップS2に戻る。ま
た、ステップS17において、所定時間内に次のライト
コマンドが来た場合は、次に連続記録するデータがある
と判断し、ステップS19に移行してフラグを‘1
0’、次セクタアドレスを次のライトコマンドで指定さ
れた先頭のセクタアドレスに設定して1セクタの記録を
行ない、ステップS15に戻る。
【0037】一方、ステップS16において、記録する
セクタ数が2以上の場合はステップS20に移行してフ
ラグを‘10’、次セクタアドレスを現在のセクタアド
レスプラス1に設定して1セクタの記録を行ない、ステ
ップS10に移行する。
【0038】以上のような動作で、ステップS3での最
初のライトコマンド入力後、ステップS6、又はステッ
プS12、又はステップS17で記録終了と判断される
まで連続するデータを記録する。
【0039】なお、上述の例では連続記録の終了を所定
時間内に次のライトコマンドが来なかったことで検出す
る場合を示したが、ホストシステムから明示的に連続記
録の開始と終了を示すコマンドを受け取ることで、連続
記録の開始と終了を検出しても良い。
【0040】次に、図5を用いて再生時の動作を説明す
る。図5は再生時のフローチャートである。ステップS
31のコマンド入力待ちにおいて、ホストシステムから
コマンドが入力されるとステップS32に移行してリー
ドコマンドかどうかがチェックされ、リードコマンド以
外の場合はステップS33に移行して他の処理を実行
し、リードコマンドの場合はステップS34に移行す
る。
【0041】ステップS34において、リードコマンド
で要求されたデータがキャッシュ内にあるかどうかをチ
ェックし、キャッシュ内にある場合はそのままステップ
S36に移行して、ホストシステムに対して要求された
データの転送を開始する。また、ステップS34におい
てホストシステムからの要求データがキャッシュ内に無
い場合は、ステップS35で要求されたデータをディス
クから再生した後、ステップS36に移行してホストシ
ステムに対して要求されたデータの転送を開始する。
【0042】データ転送開始後、ステップS37に移行
し、ホストシステムから次のコマンドが入力されていな
いかどうかをチェックする。ステップS37において、
次のコマンドが入力されている場合はS32に戻る。
【0043】一方、ステップS37において、次のコマ
ンドが入力されていない場合、先読み処理を開始するた
めにステップS38に移行し、コマンドで指定された最
終セクタのフラグを参照してステップS39に移行す
る。ステップS39において、フラグが‘01’の場
合、当該セクタ以降に連続して記録されたデータがある
と判断してステップS40に移行する。
【0044】一方、ステップS39において、フラグが
‘01’以外の場合、ステップS41に移行して次セク
タアドレスが現在のセクタアドレスと同じかどうかをチ
ェックする。ステップS41において、次セクタアドレ
スが現在のセクタアドレスと同じ場合は必ず連続記録の
終了点であるため、先読み処理は行なわずコマンド入力
待ちのステップS31に戻る。一方、ステップS41に
おいて、次セクタアドレスが現在のセクタアドレスと異
なる場合、当該セクタ以降に連続して記録されたデータ
があると判断してステップS40に移行する。
【0045】ステップS40では、キャッシュメモリに
先読みデータを格納する余裕があるかをチェックし、余
裕がない場合は先読み処理は行なわず、コマンド入力待
ちのステップS31に戻る。
【0046】一方、ステップS40でキャッシュメモリ
に余裕がある場合は、ステップS42に移行して次セク
タアドレスで指定されたセクタの再生を行ない、ステッ
プS43でホストシステムから次のコマンドが入力され
ていないかどうかをチェックする。ステップS43にお
いて、次のコマンドが入力されていない場合、ステップ
S44に移行して先程再生したセクタのフラグを参照
し、ステップS39に戻ってフラグの内容をチェックす
る。一方、ステップS43において、次のコマンドが入
力されている場合はS32に戻る。
【0047】以上のような動作でステップS37以降、
ステップS40においてキャッシュメモリが満杯になっ
たことを検出するか、ステップS41において連続記録
の最終セクタであることを検出するか、ステップS43
で次のコマンドが入力されたことを検出するまで先読み
処理を実行する。
【0048】次に、本発明の実施形態に関するID情報
を用いて、データのつながりを示す管理情報(ディスク
上において、データの記録されたセクタとは別の領域に
記録されたデータ管理情報)が破壊されてしまった場合
の連続記録された動画データの復元方法について説明す
る。まず、再生可能な全セクタのID情報を再生して、
連続記録の先頭セクタ即ちフラグが‘00’のセクタを
検索し、全ての連続記録の先頭セクタについてフラグと
次セクタアドレスを基に後続のセクタを追っていく。
【0049】ここで、上書き消去された動画データは、
後続のセクタを追っていく段階で、例えば、フラグが
‘01’であり且つ次セクタアドレスがセクタアドレス
プラス1のセクタの次に、フラグが‘10’のセクタが
続く等の矛盾が生じ、後述の理由から完全ではないが殆
んどの場合はねられて、連続記録の終了セクタまで追っ
ていくことができない。仮に、フラグと次セクタアドレ
スの観点において上述した矛盾がなく、連続記録の終了
セクタまで追っていけた場合には、その動画データを、
例えば実際に再生して目視等で矛盾がないかどうかを確
認することで、動画データを復元することが可能とな
る。
【0050】上述した連続記録の先頭セクタから後続の
セクタを追って行く段階で、上書き消去された動画デー
タが記録開始セクタからジャンプ直前のセクタまで残っ
ていて、ジャンプ直前のセクタ内のID情報で示される
ジャンプ先が、新しく記録された動画データの先頭セク
タと一致していた場合、上書き消去されたはずの動画デ
ータについてもジャンプ先先頭セクタから新しく記録さ
れた動画データとつながってしまい、復元可能な動画デ
ータと誤解釈されてしまう場合がある。
【0051】しかしながら、ホストシステムからの指示
に従って、上書き消去する動画データの少なくとも先頭
セクタのID情報内のフラグを、‘00’以外の値、例
えば‘01’に書き換えることで、‘00’セクタの検
索対象から外してしまい、上述の誤解釈を回避すること
ができ、より信頼性の高い動画データの復元が可能とな
る。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
記録する各セクタ内に、少なくともそのデータを含むセ
クタが連続記録の先頭か、連続記録の途中か、ジャンプ
先の先頭か、連続記録の終端かを示すフラグと、次のデ
ータが記録されるセクタのアドレス(次セクタアドレ
ス)とを含むID情報を付加して記録することが可能と
なるため、再生時にこのID情報を用いて、途中にアド
レスのジャンプを含むランダムアクセスを必要とする連
続記録データについても先読みすることが可能となる。
【0053】また、本発明におけるドライブ制御部は、
ホストシステムから所定間隔以内に連続して入力された
書き込みコマンドによって転送されたデータを連続記録
データとして認識し、それに基づいて各セクタのID情
報を決定するため、記録時にID情報を付加するための
特別なコマンドを必要としない。
【0054】また、本発明におけるドライブ制御部は、
ホストシステムから連続記録の開始を示す制御コマンド
と、連続記録の終了を示す制御コマンドの間に入力され
た書き込みコマンドによって転送されたデータを連続記
録データとして認識し、それに基づいて各セクタのID
情報を決定するため、連続記録の開始点と終了点の誤認
識を無くすることが可能となる。
【0055】また、本発明は、記録時に各セクタに付加
されたID情報を検出することが出来るため、再生時に
このID情報を用い、途中にアドレスのジャンプを含む
ランダムアクセスを必要とする連続記録データについて
も先読みすることが可能となる。
【0056】また、本発明におけるドライブ制御部は、
読み出しコマンドで指示された最終セクタのID情報を
基に、連続記録された後続のセクタを次々と読み出すこ
とができ、連続記録の最終セクタを検出後は無駄な先読
みを行なわないため、無駄な電力を使わずにランダムア
クセスを必要とする連続記録データを先読みすることが
可能となる。
【0057】また、本発明におけるドライブ制御部は、
連続記録データのつながりを示す管理情報が破壊された
場合、各セクタのID情報を基に連続記録の先頭セクタ
を検索し、全ての連続記録の先頭セクタに対して後続す
るセクタをID情報を基に追っていき、連続記録の終了
セクタまで追っていけたものを復元可能な連続記録デー
タの候補とし、例えば、その候補を実際に再生して目視
等で破綻がないかどうかを確認することで、動画データ
等の連続記録データを復元することが可能となる。
【0058】また、本発明におけるドライブ制御部は、
上位装置からのID情報書き換えの制御コマンドを受
け、上書き消去する連続記録データの少なくとも先頭セ
クタのID情報内のフラグを、‘00’以外の値に書き
換えることができるため、より信頼性の高い動画データ
の復元が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るディスク記録再生装置
の構成を示すブロック図である。
【図2】本実施形態に関するセクタのID情報を説明す
る図である。
【図3】本実施形態に関する種々の記録態様の場合にお
けるID情報の内容を説明する図である。
【図4】本発明の記録時における動作フローを示す図で
ある。
【図5】本発明の再生時における動作フローを示す図で
ある。
【符号の説明】
1 ホストシステム 2 ドライブコントローラ 3 ホストインターフェース 4 キャッシュメモリ 5 ID処理回路 6 ECC処理回路 7 変復調回路 8 記録再生RF回路 9 ディスク
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/91 H04N 5/91 Z Fターム(参考) 5B065 BA01 CA50 CC04 CH20 5C053 FA23 GB05 5D044 AB05 AB07 CC04 DE02 DE03 DE12 DE25 DE37 DE54 EF05 FG10 FG23 GK12 HL02 5D110 AA12 AA27 AA29 DA11 DA12 DB02 DC05

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上位装置から受け取った制御コマンドを
    解釈してドライブ全体を制御するドライブ制御部と、 制御コマンド及びディスクへの記録再生データを送受信
    するホストインターフェース部と、 記録再生データを一時的に蓄えるキャッシュメモリと、 前記キャッシュメモリから読み出されたデータをセクタ
    の単位に分割するとともに、前記データを含むセクタが
    連続記録の先頭か連続記録の途中かジャンプ先の先頭か
    連続記録の終端かを示すフラグと、次のデータが記録さ
    れるセクタのアドレスを表す次セクタアドレスと、を含
    むID情報を付加するID処理部と、 ID情報付加後の記録データに誤り訂正用のパリティを
    付加するECC処理部と、 パリティ付加された記録データを前記ディスクに適した
    記録符号に変調する変復調部と、 変調された記録データを前記ディスクに記録する記録再
    生RF部と、を備えることを特徴とするディスク記録再
    生装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のディスク記録再生装置
    において、 前記ドライブ制御部は、前記上位装置から所定時間以内
    に次の書き込みコマンドがもたらされた場合に転送され
    たデータを連続記録データとして認識して、各セクタの
    ID情報を決定することを特徴とするディスク記録再生
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のディスク記録再生装置
    において、 前記ドライブ制御部は、前記上位装置から連続記録の開
    始を示す制御コマンドと連続記録の終了を示す制御コマ
    ンドの間に入力された書き込みコマンドによって転送さ
    れたデータを連続記録データとして認識して、各セクタ
    のID情報を決定することを特徴とするディスク記録再
    生装置。
  4. 【請求項4】 ディスクに記録されているデータを再生
    する記録再生RF部と、 再生信号を復調する変復調部と、 復調されたデータのパリティを基に誤りを訂正するEC
    C処理部と、 前記ECC処理されたデータを含むセクタが、連続記録
    の先頭か連続記録の途中かジャンプ先の先頭か連続記録
    の終端かを示すフラグと、次のデータが記録されるセク
    タのアドレスを表す次セクタアドレスと、を含むID情
    報を検出するID処理部と、 記録再生データを一時的に蓄えるキャッシュメモリと、 制御コマンド及び前記ディスクへの記録再生データを送
    受信するホストインターフェース部と、 上位装置から受け取った制御コマンドを解釈してドライ
    ブ全体を制御するドライブ制御部と、を備えることを特
    徴とするディスク記録再生装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のディスク記録再生装置
    において、 前記ドライブ制御部は、前記上位装置から読み出しコマ
    ンドを受け取ると、最初に前記キャッシュメモリ内に該
    当データが有るか無いかをチェックし、無ければ前記該
    当データをディスクから再生して前記上位装置に転送す
    るとともに、前記読み出しコマンドで指定された最終セ
    クタのID情報を基に連続記録された次のセクタを先読
    みし、前記先読みしたセクタのID情報を基に順次連続
    記録された次のセクタを先読みすることを特徴とするデ
    ィスク記録再生装置。
  6. 【請求項6】 請求項4又は5に記載のディスク記録再
    生装置において、 前記ドライブ制御部は、連続記録データのつながりを示
    すディスク上の管理情報が破壊された場合、各セクタの
    ID情報を基に連続記録の先頭セクタを検索し、全ての
    連続記録の先頭セクタに対して後続するセクタをID情
    報を基に追跡し、連続記録の終了セクタまで追跡できた
    ものを復元可能な連続記録データの候補とすることを特
    徴とするディスク記録再生装置。
  7. 【請求項7】 請求項1,2,3又は4に記載のディス
    ク記録再生装置において、 前記ドライブ制御部は、前記上位装置からのID情報書
    き換えの制御コマンドを受けて、上書き消去する連続記
    録データにおける先頭セクタのID情報内のフラグを、
    連続記録の先頭以外を示すフラグ値に書き換えることを
    特徴とするディスク記録再生装置。
JP2001394304A 2001-12-26 2001-12-26 ディスク記録再生装置 Pending JP2003196955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001394304A JP2003196955A (ja) 2001-12-26 2001-12-26 ディスク記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001394304A JP2003196955A (ja) 2001-12-26 2001-12-26 ディスク記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003196955A true JP2003196955A (ja) 2003-07-11

Family

ID=27601074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001394304A Pending JP2003196955A (ja) 2001-12-26 2001-12-26 ディスク記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003196955A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7533217B2 (en) 2004-11-10 2009-05-12 Teac Corporation Optical disc apparatus with interruptible write operation
JP2012215956A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Nec Corp ストレージ装置及びストレージ装置のデータ書き込み制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7533217B2 (en) 2004-11-10 2009-05-12 Teac Corporation Optical disc apparatus with interruptible write operation
JP2012215956A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Nec Corp ストレージ装置及びストレージ装置のデータ書き込み制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100531401B1 (ko) 기록 재생 장치
US7050701B1 (en) Information recording medium, information recording/reproducing method, and information recording/reproducing device
KR100345970B1 (ko) 디스크구동장치,데이터재생장치및유저데이터출력방지방법
JP2848528B2 (ja) 光ディスクドライブ装置
JP3796858B2 (ja) 光ディスク読出装置
EP1018681A2 (en) System and method for processing host system commands in a disk drive
US6762984B1 (en) Information recorded medium, information recording/reproducing method, and information recording/reproducing device
US7613867B2 (en) Information recording apparatus, information recording method and recording medium recording program
US6154428A (en) Technique for setting speed of optical disk player according to condition of optical disk
JP2003196955A (ja) ディスク記録再生装置
JP3338351B2 (ja) 記録再生方法、記録再生装置
KR100837012B1 (ko) 기록재생장치, 기록재생방법, 매체 및 프로그램
JPH05182368A (ja) 記録媒体演奏装置における情報データの有無検出装置
US20050132251A1 (en) Method for handling data, data storage system, file system and computer program product
US20050007912A1 (en) Recording medium, recording method and recording apparatus
JPH11185449A (ja) ディスク記録再生装置
JPH11134809A (ja) 記録再生方法、記録再生装置及び情報記録装置
JP2539417B2 (ja) 情報記録方式
JP2623238B2 (ja) 情報再生方法
KR20050079611A (ko) 기록 재생 장치
JP2001160268A (ja) 記録媒体の代替処理方法および装置
JPH02236865A (ja) 情報記録再生装置
EP1797561B1 (en) Host device, medium access device, and data storage system
JPH04188466A (ja) 情報記録装置
WO2001073786A1 (fr) Lecteur de disque magnetique, procede d'acces au disque, support d'enregistrement d'un programme d'acces au disque destine au lecteur de disque magnetique