JP2003193159A - 快削Ti合金 - Google Patents

快削Ti合金

Info

Publication number
JP2003193159A
JP2003193159A JP2001398481A JP2001398481A JP2003193159A JP 2003193159 A JP2003193159 A JP 2003193159A JP 2001398481 A JP2001398481 A JP 2001398481A JP 2001398481 A JP2001398481 A JP 2001398481A JP 2003193159 A JP2003193159 A JP 2003193159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
mass
cutting
machinability
free
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001398481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4253452B2 (ja
Inventor
Kiyohito Ishida
清仁 石田
Masanari Oikawa
勝成 及川
Akihiro Suzuki
昭弘 鈴木
Toshiharu Noda
俊治 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP2001398481A priority Critical patent/JP4253452B2/ja
Publication of JP2003193159A publication Critical patent/JP2003193159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4253452B2 publication Critical patent/JP4253452B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Golf Clubs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Ti系材料特有の優れた耐食性や機械的強度
を損なうことなく被削性を大幅に改善することができ、
信頼性に優れた切削加工物品を安価に提供することを可
能とする快削Ti合金を提供する。 【解決手段】 Ti含有量が50質量%以上であり、か
つ、Sを0.005〜0.5質量%及びCを0.01〜
0.5質量%含有する。SとCとを上記組成範囲にて複
合添加することにより、Ti系材料特有の優れた耐食性
や機械的強度を損なうことなく被削性を大幅に改善する
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、被削性に優れた
Ti合金に関する。
【0002】
【従来の技術】Ti系金属は軽量かつ高強度で耐食性に
優れることから、種々の用途に広く使用されている。他
方、Ti系金属は塑性変形を伴う強加工が困難であるた
め、航空機や自動車の部品等、信頼性の要求される分野
ではインゴットからの切削加工により部品製造が行なわ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、Ti系金属
は、鋼などの材料と比較して耐食性、耐熱性あるいは高
比強度など、種々の優れた特性を有しているが、Ti系
金属を切削加工する場合、逆にこの特性が原因になって
工具寿命を短くするなどの不具合も発生しやすく、工数
増大ひいては加工コストの増加を招来しやすい欠点があ
る。
【0004】本発明の課題は、Ti系材料特有の優れた
耐食性や機械的強度を損なうことなく被削性を大幅に改
善することができ、信頼性に優れた切削加工物品を安価
に提供することを可能とする快削Ti合金を提供するこ
とにある。
【0005】
【発明を解決するための手段及び作用・効果】上記課題
を解決するために、本発明の快削Ti合金は、Ti含有
量が50質量%以上であり、かつ、Sを0.01〜0.
4質量%及びCを0.02〜0.5質量%含有すること
を特徴とする。
【0006】本発明の快削Ti合金は、Tiを主成分金
属元素として50質量%以上含有する。そして、SとC
とを上記組成範囲にて複合添加することにより、Ti系
材料特有の優れた耐食性や機械的強度を損なうことなく
被削性を大幅に改善することができる。このように被削
性が改善される理由として、上記S及びCの添加により
合金組織中に微細なTi炭硫化物が形成されるためであ
ると考えられる。
【0007】本発明の快削Ti合金において、SはTi
炭硫化物を形成して被削性を向上させるための必須元素
であり、その含有量が0.01質量%未満になると、顕
著な被削性の改善が見込めなくなる。他方、0.4質量
%を超えると、合金の熱間加工性(例えば熱間成形性)
が損なわれることにつながる。すなわち、Cを添加せ
ず、Sのみ単独添加を行った場合には比較的低融点のT
i硫化物が形成され、熱間加工性の低下を招く場合があ
るが、Cとの共添加により炭硫化物を形成すると該熱間
加工性を顕著に改善することができる。Sの含有率はよ
り望ましくは0.02〜0.3質量%の範囲にて調整す
るのがよい。
【0008】他方、Cは上記Sと同様、Ti硫化物の形
成により被削性を向上させるための必須元素であり、S
との複合添加を行なって初めて被削性向上効果を発現す
る。Cの含有量が0.02質量%未満になると、顕著な
被削性の改善が見込めなくなる。他方、0.5質量%を
超えると、合金の熱間成形性が損なわれることにつなが
る。Cの含有率はより望ましくは0.05〜0.3質量
%の範囲にて調整するのがよい。
【0009】また、S含有率をWS、C含有量をWCとし
たとき、WC/WSは0.2〜8に調整されていることが
望ましい。WC/WSが0.2未満では合金の熱間成形性
及び強度や靭性などの機械的性質低下につながる場合が
ある。その原因としては、被削性向上に寄与する分散相
が比較的低融点の硫化物となり、これが結晶粒界を取り
巻くように形成されて、高温での粒界強度を低下させる
ことが考えられる。他方、WC/WSが8を超えると、T
i炭化物の形成が顕著となり、合金の硬さが過度に増大
して被削性が損なわれることにつながる。
【0010】次に、本発明の快削Ti合金には、希土類
元素を0.5質量%以下の範囲内にて添加することがで
きる。これにより、合金の被削性をさらに向上させるこ
とができる。希土類元素添加による被削性向上効果を顕
著に得るには、0.02質量%以上添加するのがよい。
他方、0.5質量%を超える添加はCと同様、合金の熱
間成形性が損なわれることにつながる。なお、希土類元
素としては、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、S
m、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Y
b、Luから選ばれる1種又は2種以上の元素を使用可
能である。
【0011】上記のように希土類元素の添加を行なう場
合には、S含有率をWS、C含有量をWC、希土類元素含
有量をWRとしたとき、(WC+WR)/WSが0.2〜8
に調整されていることが望ましい(以下、S、C及び希
土類元素の3つを総称して快削性付与元素という)。
(WC+WR)/WSが0.2未満では合金の熱間成形性
及び強度や靭性などの機械的性質低下につながる場合が
ある。他方、(WC+WR)/WSが8を超えると、熱間
加工性が低下し、また合金の硬さが過度に増大して被削
性が損なわれることにつながる。
【0012】なお、合金の被削性を向上させるには、前
記した分散相が、合金材料の研磨断面組織において観察
される寸法(観察される化合物粒子の外形線に位置を変
えながら外接平行線を引いたときの、その外接平行線の
最大間隔にて表す)の平均値において、例えば、0.1
〜50μm程度であるのが良い。該平均値が0.1μm
未満になっても、また50μmを超えても、いずれも被
削性改善効果が乏しくなる結果につながる。
【0013】前記した分散相の、組織中の面積率は0.
1〜10%程度であるのが良い。分散相の形成により、
被削性向上の効果が得られるためには、研磨断面組織に
おける面積率にて0.1%以上含まれていることが必要
である。しかし、多すぎても、被削性向上の効果は飽和
状態となる。また、過剰な快削性付与化合物相の形成
は、合金の靭性値の劣化につながる。
【0014】本発明のTi合金においては、上記快削性
付与のための添加元素以外の残部を、不可避的に混入す
る不純物を除いてTiにて構成することが可能である。
他方、強度あるいは延性向上等を目的として、種々の添
加元素を副成分として含有させることができる。以下、
採用可能な添加元素の例と望ましい添加量の範囲とを示
す。
【0015】(1)Al:9質量%以下 AlはTiの低温相であるα相を安定化させるととも
に、α相中に固溶してこれを強化する働きを有する。た
だし、その含有量が9質量%を超えると、TiAl等
の中間相(金属間化合物)が多量に形成され、靭性ある
いは延性が阻害されることにつながる。他方、上記効果
を顕著なものとするためには、1質量%以上は添加する
ことが望ましく、より望ましくは2〜8質量%の範囲で
添加するのがよい。
【0016】(2)N及びOの少なくともいずれか:合
計で0.5質量%以下 N及びOも、Alと同様のα相安定化及び強化元素とし
て機能し、特にOの添加効果が顕著である。ただし、そ
の合計含有量が0.5質量%を超えると、靭性あるいは
延性が阻害されることにつながる。他方、上記効果を顕
著なものとするためには、合計で0.03質量%以上は
添加することが望ましく、より望ましくは、合計で0.
08〜0.2質量%の範囲で添加するのがよい。
【0017】(3)V、Mo、Nb及びTaの1種又は
2種以上:合計で45質量%以下 これらの元素は、いずれもTi高温相であるβ相の安定
化元素であり、熱間加工性の向上と、熱処理性改善によ
る高強度化を図る上で有効である。ただし、これらの元
素はいずれも高比重かつ高融点であり、過剰な添加はT
i合金特有の軽量及び高比強度の効果を損なわせること
につながるほか、合金融点の上昇により溶製による製造
の困難化を招来するので、合計添加量の上限を45質量
%とする。他方、上記効果を顕著なものとするために
は、合計で1質量%以上は添加することが望ましい。ま
た、MoやTaは、合金の耐食性改善のために少量添加
される場合もある。
【0018】(4)Cr、Fe、Ni、Mn及びCuの
1種又は2種以上:合計で15質量%以下 これらの元素もβ相の安定化効果を有し、熱間加工性の
向上と、熱処理性改善による高強度化を図る上で有効で
ある。ただし、いずれもTiとの間に中間相(例えば、
TiCr、TiFe、TiNi、TiMnあるいは
TiCuなど)を形成しやすく、過剰な添加は延性及
び靭性を損なわせることにつながるために、合計添加量
の上限を15質量%とする。他方、上記効果を顕著なも
のとするためには、合計で0.5質量%以上は添加する
ことが望ましい。また、Niは合金の耐食性改善のため
に少量添加される場合もある。
【0019】(5)Sn及びZrの少なくともいずれ
か:合計で20質量%以下 これらの元素はα相とβ相との双方を強化する中性形添
加元素として知られる。ただし、過剰な添加は効果の飽
和を招くため、合計添加量の上限を20質量%とする。
他方、上記効果を顕著なものとするためには、合計で
0.5質量%以上は添加することが望ましい。
【0020】(6)Si:0.7質量%以下 合金の耐クリープ性(クリープラプチャ強度)を増し、
耐熱性改善効果を有する。ただし、過剰な添加はTi
Si等の金属間化合物の形成により、クリープラプチ
ャ強度あるいは延性の低下を却って引き起こすため、添
加量の上限を0.7質量%とする。他方、上記効果を顕
著なものとするためには、0.03質量%以上は添加す
ることが望ましく、より望ましくは、0.05〜0.5
質量%の範囲で添加するのがよい。
【0021】(7)Pd及びRuの少なくともいずれ
か:合計で0.5質量%以下 合金の耐食性を改善する効果を有する。ただし、いずれ
も貴金属であり高価なことから、効果の飽和等も考慮し
て添加量の上限を0.5質量%とする。他方、上記効果
を顕著なものとするためには、0.02質量%以上は添
加することが望ましい。
【0022】具体的には、前記快削性付与元素を除いた
残部のベース合金組成として以下のようなものを例示で
きる(なお、組成に関しては、主成分元素であるTiを
先頭に、副成分元素を、質量%の単位を省略した組成数
値とともにハイフンで結合して記載する(例えば、Ti
−6質量%Al−4質量%V合金は、Ti−6Al−4
Vと記載する))。 α型合金 Ti−5Al−2.5Sn、Ti−5.5Al−3.5
Sn−3Zr−1Nb−0.3Mo−0.3Si、Ti
−2.5Cu、Ti−8Al−1Mo−1V、Ti−
2.25Al−2Sn−4Zr−2Mo、Ti−6Al
−2Sn−2Zr−2Mo−0.25Si、Ti−6A
l−2Nb−1Ta−0.8Mo、Ti−6Al−2S
n−1.5Zr−1Mo−0.35Bi−0.1Si、
Ti−6Al−5Zr−0.5Mo−0.2Si、Ti
−5Al−6Sn−2Zr−1Mo−0.25Si α+β型合金 Ti−8Mn、Ti−3Al−2.5V、Ti−6Al
−4V、Ti−6Al−6V−2Sn、Ti−7Al−
4Mo、Ti−6Al−2Sn−4Zr−6Mo、Ti
−6Al−2Sn−2Zr−2Mo−2Cr−0.25
Si、Ti−10V−2Fe−3Al、Ti−4Al−
2Sn−4Mo−0.2Si、Ti−4Al−4Sn−
4Mo−0.2Si、Ti−2.25Al−11Sn−
4Mo−0.2Si、Ti−5Al−2Zr−4Mo−
4Cr、Ti−4.5Al−5Mo−1.5Cr、Ti
−6Al−5Zr−4Mo−1Cu−0.2Si、Ti
−5Al−2Cr−1Fe β型合金 Ti−13V−11Cr−3Al、Ti−8Mo−8V
−2Fe−3Al、Ti−3Al−8V−6Cr−4M
o−4Zr、Ti−11.5Mo−6Zr−4.5S
n、Ti−11V−11Zr−2Al−2Sn、Ti−
15Mo−5Zr、Ti−15Mo−5Zr−3Al、
Ti−15V−3Cr−3Al−3Sn 耐食合金 Ti−0.15Pd、Ti−0.3Mo−0.8Ni、
Ti−5Ta
【0023】上記本発明の快削Ti合金は、その優れた
被削性を生かして、各種航空機部品(ディスクやタービ
ンブレードなど)、自動車用部品(コンロッドやエンジ
ンバルブ等)、レジャー用品(ゴルフクラブのヘッド
等)、熱交換器用構造部材、海水淡水化プラント用構造
部材、生体用インプラント部材などに適用可能である。
【0024】例えば、図1は、ゴルフクラブヘッド(以
下、単にヘッドという)の一例を示す斜視図である。ヘ
ッド1は、ドライバー用のメタルヘッドであって、フェ
ース部2及びクラウン部3等が一体に形成されてソール
面側に開口部5を有するヘッド本体部4、その開口部5
に溶接により接合されてこれを塞ぎ、ソール部6を形成
する板部材6aを備える。また、ヘッド1には、鋳造時
にヘッド本体部4と一体に形成されたホーゼル部(ネッ
クとも称する)7が形成されている(なお、ホーゼル部
7には、別部材であるシャフト8が取り付けられる)。
ヘッド本体部4は、板部材6aとともに本発明のチタン
合金により精密鋳造体として構成され、板部材6aの溶
接後、溶接部や外形仕上げのために切削及び研磨加工が
施される。本発明の合金採用により、この切削加工を行
なう際の能率及び工具寿命が大幅に向上し、ひいてはゴ
ルフクラブヘッドを安価に製造することが可能となる。
【0025】
【実施例】以下、本発明の効果を確認するために、以下
の実験を行った。表1に示す種々の組成にてTi合金原
料を配合し、真空アーク炉により溶解し、直径160m
m、重量約20kgの合金インゴットを溶製した。な
お、表中、比較例A〜Eとして示す組成は、前記した快
削性付与元素の含有量が本発明の範囲外となるものであ
る。
【0026】
【表1】
【0027】上記各合金を熱間鍛造することにより、直
径65mmの丸棒状素材とし、これに表1に示す種々の
熱処理を施した(表中、ACは熱処理後の冷却が空冷で
あることを、WCは同じく水冷であることを表す)。熱
処理後の各合金は、JIS:Z2244(1998)規
定された方法により、ビッカース硬さHvを測定した。
【0028】そして、各丸棒状素材に対し、切削試験を
行なった。具体的には超硬合金工具(JIS:K10相
当)を用い、切削速度70m/秒、切り込み量1.00
mm、送り量0.15mm/1回転、潤滑油なしの乾式
にて切削を行なう、工具に生ずるクレータ摩耗量が0.
05mmとなった時点での切削時間(分)を工具寿命と
して測定することにより評価した。図2はその結果を、
合金硬さに対してプロットしたものである。これによる
と、工具寿命は合金硬さが大きくなるほど短くなる傾向
を示すこと、そして、同等の硬さを有する合金において
は、本発明の合金の方が比較例合金よりも工具寿命が総
じて長く、切削性に優れていることがわかる。
【0029】また、図3は、表1の番号10の素材の断
面を研磨し、走査型電子顕微鏡(SEM)に組み込んだ
電子線プローブ微小分析装置(EPMA)により、その
研磨面における反射電子線像と、各成分の特性X線によ
る濃度分布二元マッピング像とを示すものである。8つ
の画像配列の左上端が反射電子線像であり、他は濃度分
布二元マッピング像である(原画像はカラー:各像の左
下隅に元素名(C、O、Al、S、Ti、V、Fe)
と、10μmを表すスケールが表示されている)。これ
らの対比から、反射電子線像にて黒く現われている領域
が、Ti炭硫化物であることを確認できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の快削Ti合金を用いて製造したゴルフ
クラブヘッドの一例を示す斜視図。
【図2】実施例の実験結果を示すグラフ。
【図3】実施例の実験に使用した番号10の素材のEP
MA分析結果を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石田 清仁 宮城県仙台市青葉区上杉3丁目5番20号 (72)発明者 及川 勝成 宮城県柴田郡柴田町西船迫4−1−34 (72)発明者 鈴木 昭弘 愛知県名古屋市南区大同町二丁目30番地 大同特殊鋼株式会社技術開発研究所内 (72)発明者 野田 俊治 愛知県名古屋市南区大同町二丁目30番地 大同特殊鋼株式会社技術開発研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Ti含有量が50質量%以上であり、か
    つ、Sを0.01〜0.4質量%及びCを0.02〜
    0.5質量%含有することを特徴とする快削Ti合金。
  2. 【請求項2】 S含有率をWS、C含有量をWCとし、W
    C/WSが0.2〜8に調整されてなる請求項1記載の快
    削Ti合金。
  3. 【請求項3】 希土類元素を0.5質量%以下の範囲内
    にて含有する請求項1記載の快削Ti合金。
  4. 【請求項4】 S含有率をWS、C含有量をWC、希土類
    元素含有量をWRとしたとき、(WC+WR)/WSが0.
    2〜8に調整されてなる請求項3記載の快削Ti合金。
JP2001398481A 2001-12-27 2001-12-27 快削Ti合金 Expired - Lifetime JP4253452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001398481A JP4253452B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 快削Ti合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001398481A JP4253452B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 快削Ti合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003193159A true JP2003193159A (ja) 2003-07-09
JP4253452B2 JP4253452B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=27603884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001398481A Expired - Lifetime JP4253452B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 快削Ti合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4253452B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006002181A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Daido Steel Co Ltd 快削β型Ti合金
JP2006219734A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Kobe Steel Ltd 良好な延性を有する超高強度α−β型チタン合金
JP2007084864A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Kobe Steel Ltd 被削性及び熱間加工性に優れたα−β型チタン合金
WO2008072485A1 (ja) * 2006-11-24 2008-06-19 Kazuo Ogasa 高性能弾性金属合金部材とその製造方法
JP2009167518A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Meian Kokusai Gigyo Kofun Yugenkoshi ゴルフクラブヘッドに応用するチタン−アルミニウム合金
US7757584B2 (en) 2005-05-20 2010-07-20 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Connecting rod and internal combustion engine and automotive vehicle incorporating the same
JP2011153350A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Kobe Steel Ltd 冷間圧延性に優れた高強度チタン板
JP2011195884A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Kobe Steel Ltd 高強度で強度安定性に優れたチタンコイル
WO2016047692A1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-31 新日鐵住金株式会社 Ruを含有する耐食チタン合金の製造方法
JP2016084907A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 ヤマハ発動機株式会社 チタン合金製コンロッドの製造方法
JP2017517633A (ja) * 2014-04-28 2017-06-29 アールティーアイ・インターナショナル・メタルズ,インコーポレイテッド チタン合金、それから製造される部品および使用方法
JP2020041219A (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 復盛應用科技股▲分▼有限公司 ゴルフクラブヘッドを鋳造するためのチタン合金
JP2021510771A (ja) * 2018-04-04 2021-04-30 エイティーアイ・プロパティーズ・エルエルシー 高温チタン合金
US11268179B2 (en) 2018-08-28 2022-03-08 Ati Properties Llc Creep resistant titanium alloys
US11674200B2 (en) 2018-05-07 2023-06-13 Ati Properties Llc High strength titanium alloys

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006002181A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Daido Steel Co Ltd 快削β型Ti合金
JP4524584B2 (ja) * 2004-06-15 2010-08-18 大同特殊鋼株式会社 快削β型Ti合金
JP2006219734A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Kobe Steel Ltd 良好な延性を有する超高強度α−β型チタン合金
JP4507094B2 (ja) * 2005-02-14 2010-07-21 株式会社神戸製鋼所 良好な延性を有する超高強度α−β型チタン合金
US7757584B2 (en) 2005-05-20 2010-07-20 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Connecting rod and internal combustion engine and automotive vehicle incorporating the same
JP4493028B2 (ja) * 2005-09-21 2010-06-30 株式会社神戸製鋼所 被削性及び熱間加工性に優れたα−β型チタン合金
JP2007084864A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Kobe Steel Ltd 被削性及び熱間加工性に優れたα−β型チタン合金
JPWO2008072485A1 (ja) * 2006-11-24 2010-03-25 和男 小笠 高性能弾性金属合金部材とその製造方法
WO2008072485A1 (ja) * 2006-11-24 2008-06-19 Kazuo Ogasa 高性能弾性金属合金部材とその製造方法
JP2009167518A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Meian Kokusai Gigyo Kofun Yugenkoshi ゴルフクラブヘッドに応用するチタン−アルミニウム合金
JP2011153350A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Kobe Steel Ltd 冷間圧延性に優れた高強度チタン板
JP2011195884A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Kobe Steel Ltd 高強度で強度安定性に優れたチタンコイル
JP2017517633A (ja) * 2014-04-28 2017-06-29 アールティーアイ・インターナショナル・メタルズ,インコーポレイテッド チタン合金、それから製造される部品および使用方法
WO2016047692A1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-31 新日鐵住金株式会社 Ruを含有する耐食チタン合金の製造方法
JPWO2016047692A1 (ja) * 2014-09-25 2017-04-27 新日鐵住金株式会社 Ruを含有する耐食チタン合金の製造方法
CN106661669A (zh) * 2014-09-25 2017-05-10 新日铁住金株式会社 含有Ru的耐腐蚀钛合金的制造方法
KR101854068B1 (ko) 2014-09-25 2018-05-02 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 Ru를 함유하는 내식 티타늄 합금의 제조 방법
JP2016084907A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 ヤマハ発動機株式会社 チタン合金製コンロッドの製造方法
JP2021510771A (ja) * 2018-04-04 2021-04-30 エイティーアイ・プロパティーズ・エルエルシー 高温チタン合金
US11384413B2 (en) 2018-04-04 2022-07-12 Ati Properties Llc High temperature titanium alloys
US11674200B2 (en) 2018-05-07 2023-06-13 Ati Properties Llc High strength titanium alloys
US11268179B2 (en) 2018-08-28 2022-03-08 Ati Properties Llc Creep resistant titanium alloys
US11920231B2 (en) 2018-08-28 2024-03-05 Ati Properties Llc Creep resistant titanium alloys
JP2020041219A (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 復盛應用科技股▲分▼有限公司 ゴルフクラブヘッドを鋳造するためのチタン合金

Also Published As

Publication number Publication date
JP4253452B2 (ja) 2009-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4253452B2 (ja) 快削Ti合金
EP1777305B1 (en) Copper-base alloy casting with refined crystal grains
US5156807A (en) Method for improving machinability of titanium and titanium alloys and free-cutting titanium alloys
JP3903297B2 (ja) 耐脱亜鉛性銅基合金
EP2664687B1 (en) Improved free-machining wrought aluminium alloy product and manufacturing process thereof
JP4548652B2 (ja) 被削性に優れたα−β型チタン合金
JP4493028B2 (ja) 被削性及び熱間加工性に優れたα−β型チタン合金
JP2635804B2 (ja) 炭素、クロムおよびニオブで改変されたγ‐チタン‐アルミニウム合金
EP1736560B1 (en) High-strength alpha+beta-type titanium alloy
JPH04272154A (ja) 耐酸化性低膨張合金
CN101278065B (zh) 耐高温脆性优异的易切削铝合金挤出材料
JP6719216B2 (ja) α−β型チタン合金
JPH0730419B2 (ja) クロムとケイ素で改変されたγ‐チタン‐アルミニウム合金およびその製造方法
JPH05117791A (ja) 高強度高靱性で冷間加工可能なチタン合金
JP3426605B2 (ja) 高強度・高延性チタン合金およびその製造方法
JP2002363674A (ja) 快削性Ni基耐熱合金
JP3297027B2 (ja) 高強度・高延性α+β型チタン合金
JP2020100863A (ja) コンプレッサー摺動部品用アルミニウム合金、コンプレッサー摺動部品鍛造品およびその製造方法
JP4567826B2 (ja) 加圧成形型用合金
JP5153624B2 (ja) 複合材料とその製造方法、ならびに、それに用いる組成物およびそれを用いた刃物
JP5605273B2 (ja) 熱間および冷間での加工性に優れた高強度α+β型チタン合金及びその製造方法並びにチタン合金製品
JPH04105787A (ja) アルミニウム材の表面改質用溶加材
JP2002088431A (ja) 高硬度耐食性合金部材およびその製造方法
US20080056931A1 (en) Aluminum Alloy And Brazing Sheet Manufactured Therefrom
JP2006034414A (ja) シューズ用スパイク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4253452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term