JP2003192928A - ペレット状生分解性樹脂組成物およびその製造方法 - Google Patents

ペレット状生分解性樹脂組成物およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003192928A
JP2003192928A JP2001395721A JP2001395721A JP2003192928A JP 2003192928 A JP2003192928 A JP 2003192928A JP 2001395721 A JP2001395721 A JP 2001395721A JP 2001395721 A JP2001395721 A JP 2001395721A JP 2003192928 A JP2003192928 A JP 2003192928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
biodegradable
pellet
resin composition
starch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001395721A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuko Itabashi
和子 板橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001395721A priority Critical patent/JP2003192928A/ja
Publication of JP2003192928A publication Critical patent/JP2003192928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • B29B9/065Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion under-water, e.g. underwater pelletizers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/60Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for feeding, e.g. end guides for the incoming material
    • B29B7/603Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for feeding, e.g. end guides for the incoming material in measured doses, e.g. proportioning of several materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/82Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0022Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/04Particle-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/345Extrusion nozzles comprising two or more adjacently arranged ports, for simultaneously extruding multiple strands, e.g. for pelletising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • B29B7/90Fillers or reinforcements, e.g. fibres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 澱粉などの生分解性天然樹脂の含有量が50
質量%を超えても、生分解性天然樹脂と生分解性合成樹
脂とが変色・着色や物性低下を生じることなく、両者が
均質に混合されたペレット状生分解性樹脂組成物を提供
すること。 【解決手段】 生分解性天然樹脂(A)と生分解性合成
樹脂(B)とを均質に混合してなるペレット状生分解性
樹脂組成物において、樹脂(A)と樹脂(B)の合計を
100質量部とした場合、両者の質量比がA:B=60
〜90:40〜10であることを特徴とするペレット状
生分解性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ペレット状生分解
性樹脂組成物およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、脂肪族ポリエステルなどの如く、
比較的生分解性が高い合成樹脂が知られているが、これ
らの合成樹脂は、自然環境下においてエステル結合の加
水分解が先ず最初に生じて比較的低分子量の物質にな
り、次いで微生物によりさらに低分子量に分解され、最
終的には水と炭酸ガスに分解される。しかしながら、こ
のような分解には長期間を要し、生分解性樹脂としては
不十分である。さらに、ポリ乳酸の如き従来の生分解性
合成樹脂は、ポリエチレン、ポリプロピレン、塩化ビニ
ル樹脂などの如き汎用樹脂に比較して価格が高いという
問題があり、未だ十分に普及するには至っていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】以上の如き問題を解決
する方法として、生分解性合成樹脂に、澱粉などの生分
解性が高い天然樹脂(高分子物)を添加することが行な
われている。このような方法によれば、澱粉などの優れ
た生分解性と価格とによって、比較的生分解性に優れか
つ比較的安価な生分解性樹脂組成物が提供される。しか
しながら、上記従来の方法では、澱粉などの天然物の添
加量には限界があり、得られる樹脂組成物中において4
0質量%が限界であり、これ以上の澱粉を合成樹脂中に
均質に混練することはできなかった。
【0004】その最大の理由は、合成樹脂の溶融温度は
160℃前後であり、一方、澱粉などの溶融温度が10
0℃前後であることによる。すなわち、澱粉の量が組成
物の50質量%を超えると、組成物を160℃前後に加
熱すると澱粉が分解し、得られる組成物は変色・着色し
たり、得られる組成物の樹脂物性が極端に低下する。一
方、澱粉などが分解しない温度では、合成樹脂が溶融せ
ず、澱粉などと合成樹脂とが均質に混合しない。
【0005】従って、本発明の目的は、澱粉などの生分
解性天然樹脂の含有量が50質量%を超えても、生分解
性天然樹脂と生分解性合成樹脂とが変色・着色や物性低
下を生じることなく、両者が均質に混合されたペレット
状生分解性樹脂組成物を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は以下の本発明
によって達成される。すなわち、本発明は、生分解性天
然樹脂(A)と生分解性合成樹脂(B)とを均質に混合
してなるペレット状生分解性樹脂組成物において、樹脂
(A)と樹脂(B)の合計を100質量部とした場合、
両者の質量比がA:B=60〜90:40〜10である
ことを特徴とするペレット状生分解性樹脂組成物を提供
する。
【0007】また、本発明は、生分解性合成樹脂(B)
をその融点以上で、混練機中において溶融混練し、この
混練物中に、前記生分解性天然樹脂(A)を、両者の質
量比がA:B=60〜90:40〜10になる比率で混
入させて均質に混練後、ペレット状に造粒することを特
徴とするペレット状生分解性樹脂組成物の製造方法を提
供する。該混練機としては押出機が特に好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】次に好ましい実施の形態を挙げて
本発明をさらに詳しく説明する。本発明において使用す
る生分解性天然樹脂(A)としては、澱粉、各種変性澱
粉、澱粉誘導体、キチン、キトサン、アルギン酸、グル
テン、コラーゲン、ポリアミノ酸、バクテリアセルロー
スまたはプルランなどが挙げられる。特に好ましい生分
解性天然樹脂(A)は澱粉類であり、例えば、未加工澱
粉および加工澱粉のいずれであってもよい。未加工澱粉
としては、例えば、馬鈴薯澱粉、甘藷澱粉、タピオカ澱
粉、タロイモ澱粉などの地下澱粉および小麦澱粉、コー
ンスターチ、サゴ澱粉、米澱粉などの地上澱粉、ワキシ
ースターチ、ハイアミローススターチなどの特殊澱粉を
挙げることができる。
【0009】加工澱粉としては、白色デキストリン、黄
色デキストリン、ブリテイシュガムなどの焙焼デキスト
リン、酸化澱粉、低粘度変性澱粉などの分解産物とアル
ファー澱粉を挙げることができる。さらに、澱粉誘導体
としては酢酸エステル、リン酸エステルなどの澱粉エス
テル、カルボキシエチルエーテル、ヒドロキシエチルエ
ーテル、ヒドロキシプロピルエーテル、陽性澱粉などの
澱粉エーテルを挙げることができる。
【0010】生分解性合成樹脂としては、例えば、脂肪
族ポリエステル樹脂であるポリカプロラクトン、ポリエ
チレンサクシネート、ポリブチレンサクシネートアジペ
ート、ポリブチレンアジペート、ポリブチレンサクシネ
ート、ポリ乳酸、ポリラクチド酸、ポリグリコール酸、
ポリヒドロキシブチレート・バリレート共重合体、アセ
チルセルロース、ポリビニルアルコールなどを挙げるこ
とができる。
【0011】本発明は、上記生分解性天然樹脂(A)と
生分解性合成樹脂(B)とを、樹脂(A)と樹脂(B)
の合計を100質量部とした場合、両者の質量比がA:
B=60〜90:40〜10になるような割合で均質に
混合してなるペレット状に造粒したものである。ペレッ
ト状とは、径が、数mmの円柱状、角柱状、その他の形
状の比較的大きな粒状であり、後に射出成形や押出成形
において取扱い性を良くしたものである。樹脂(A)が
60質量%未満では、得られるペレット状組成物のコス
トが十分に低下せず、また、優れた生分解性が得られな
い。一方、樹脂(A)が90質量%を超えると、得られ
るペレット状組成物から成形される成形物の物性が十分
ではない。
【0012】本発明のペレット状樹脂組成物は、上記2
成分を必須成分とするが、その他、本発明の目的が達成
される範囲において、前記以外の合成樹脂、可塑剤、紫
外線吸収剤、着色剤、充填剤、安定剤など、樹脂分野で
通常使用されている添加剤を含むことができる。
【0013】上記本発明のペレット状樹脂組成物は、前
記生分解性合成樹脂(B)をその融点以上で、混練機中
において溶融混練し、この混練物中に、前記生分解性天
然樹脂(A)を、樹脂(A)と樹脂(B)の合計を10
0質量部とした場合、両者の質量比がA:B=60〜9
0:40〜10になる比率で混入させて均質に混練後ペ
レット状に造粒することによって得られる。前記生分解
性合成樹脂(B)の好ましい溶融温度は約130〜18
0℃である。溶融している樹脂(B)に前記樹脂(A)
を添加する際の温度は、該樹脂(A)の添加によって混
合物の温度が幾分低下するが、好ましい温度は約90〜
120℃である。樹脂(B)に対する樹脂(A)の混合
は一度に行なってもよいし、さらに分割混合してもよ
い。特に好ましい混練機は2軸スクリュータイプの押出
機である。
【0014】上記好ましい混練機である押出機を用いる
本発明の製造方法を図面を参照してさらに詳しく説明す
る。図1は本発明の製造方法を図解的に説明する図であ
る。モーターMで駆動されるスクリューと該スクリュー
を内包しているシリンダーとノズルとを有する混練押出
機にホッパー1から樹脂(B)が供給され、樹脂(B)
の融点以上、例えば、130〜180℃、好ましくは1
60℃±5℃に加熱されているスクリューフィーダー2
を経由して樹脂(B)は加熱溶融され、規定量が加熱シ
リンダーに供給され、スクリューによって混練されつ
つ、シリンダー内を前進する。
【0015】シリンダーの途中には、樹脂(B)用と同
様なホッパー1’とスクリューフィーダー2’とが設置
され、該ホッパー1’には樹脂(A)が供給され、樹脂
(A)の融点以上、例えば、90〜120℃、好ましく
は100℃±5℃に加熱されているスクリューフィーダ
ー2’を経由して、加熱溶融されている樹脂(B)と混
合される。混合物は、スクリューによって均質に混合さ
れて、不図示のノズルから1本または複数本の紐状に押
し出される。なお、フィーダー2’の位置は、樹脂
(A)と樹脂(B)との混合比率により位置を適当に変
えることが好ましく、例えば、シリンダーの全長をLと
した場合、その中央部のL/3の幅内の位置が好まし
い。フィーダー2’の位置がフィーダー2に近すぎる
と、樹脂(B)が変質し易く、また、ノズルに近すぎる
と樹脂(A)と樹脂(B)との均一混練性が低下する。
【0016】紐状に押し出された混合樹脂は、不図示の
ホットカッターによってペレット状に造粒される。造粒
されたペレットはサイクロンに送られて、粉末が除去さ
れ、粉末を含まないペレットはタンクに送られ、計量お
よび袋詰めされる。この袋詰めされたペレットが本発明
のペレット状樹脂組成物である。
【0017】本発明のペレットは、樹脂(A)の存在量
が高いにもかかわらず、型崩れがなく、樹脂(A)の分
解に基づく着色や変色もない。従って本発明のペレット
状樹脂組成物は、各種成形品の成形原料として有用であ
る。特に射出成形、押出成形(インフレーションやTダ
イ成形用)、プレス成形、ブロー成形、フィルム成形、
糸、布などの成形原料として有用である。
【0018】また、本発明のペレット状樹脂組成物から
得られる成形品は、安価であるとともに、水分の少ない
環境では、十分な強度を長期間を維持している。一方、
湿度の高い環境、例えば、屋外、堆肥化装置中、土壌
中、水中などにおいては、樹脂(A)の含有量が高いこ
とから生分解性に優れており、環境汚染を引き起こすこ
とがない。
【0019】
【実施例】次に実施例および比較例を挙げて本発明をさ
らに詳しく説明する。 実施例1 図1に示す如き基本構成を有する2軸押出機(NRII4
6、(株)フリージアマクロス製)のホッパー1に生分
解性化学合成系樹脂(脂肪族ポリエステル樹脂、商品名
「ビオノーレ」、昭和高分子(株)製)を100Kg/
hr.の供給量で供給した。シリンダーは150℃に加
熱されている。同時にホッパー1’からタロイモ澱粉を
500Kg/hr.の供給量で供給した。シリンダーの
中央部に設けられたスクリューフィーダー2’は約10
0℃に加熱されている。上記条件でビオノーレと澱粉と
を溶融混練して径3mmの3本のノズルから紐状に押出
成形し、同時に冷却空気を押出物に吹きあて、押出物が
固化した段階でホットカットしてペレット状樹脂組成物
を600kg/hr.の生産量で得た。得られたペレッ
トは硬い粒状であり、白色であって着色または変色は認
められなかった。
【0020】実施例2〜6 実施例1と同様にして、下記表1の樹脂(A)および樹
脂(B)を用いて、それぞれのペレット状樹脂組成物を
得た。
【0021】比較例1 実施例1において、樹脂(B)のみを使用し、シリンダ
ー温度を約170℃とした以外は実施例1と同様にして
ペレットを作成した。 比較例2 実施例1において、樹脂(A)と樹脂(B)とを、予め
質量比A/B=60/40でヘンシェルミキサーで均一
混合し、ホッパー1に供給し、シリンダー温度を約13
0℃とした以外は実施例1と同様にしてペレットを作成
したところ、得られたペレットは黄褐色に変色してい
た。
【0022】試験例 上記実施例および比較例のペレットを使用して、130
℃に加熱されたホットプレス機にて厚み1mm×長さ5
0mm×幅10mmの試験片を作成した。得られた試験
片の強度と生分解性を調べたところ下記表2の結果が得
られた。 <強度試験>試験片の両端を掴み、両手で引っ張り、引
き裂ける強度を官能的に調べ、下記評価基準で強度を表
わした。 A:強度大(相対強度100とする) B:中程度の強度(60〜80) C:低強度(10〜30) <生分解性試験>市販の生ゴミ堆肥化装置(微生物処理
型)中に試験片を生ゴミと一緒に入れ、7日間経過後の
試験片の状態を調べた。
【0023】
【0024】
【発明の効果】以上の如き本発明によれば、澱粉などの
生分解性天然樹脂の含有量が60質量%を超えても、生
分解性天然樹脂と生分解性合成樹脂とが変色・着色や物
性低下を生じることなく、両者が均質に混合されたペレ
ット状生分解性樹脂組成物を低コストで提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の製造方法を図解的に説明する図。
【符号の説明】
1,1’:ホッパー 2,2’:スクリューフィーダー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F201 AA01 AA04 AA11 AA15 AA24 AR06 AR11 BA02 BC12 BC37 BD04 BD05 BK02 BK13 BK27 BL09 BQ50 4J002 AB011 AB022 AB041 AB051 AD031 BE022 CF032 CF181 CF182 CF192 CL011

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生分解性天然樹脂(A)と生分解性合成
    樹脂(B)とを均質に混合してなるペレット状生分解性
    樹脂組成物において、樹脂(A)と樹脂(B)の合計を
    100質量部とした場合、両者の質量比がA:B=60
    〜90:40〜10であることを特徴とするペレット状
    生分解性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 生分解性天然樹脂(A)が、澱粉、キチ
    ン、キトサン、アルギン酸、グルテン、コラーゲン、ポ
    リアミノ酸、バクテリアセルロースまたはプルランであ
    る請求項1に記載のペレット樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 生分解性合成樹脂(B)が、脂肪族ポリ
    エステル樹脂である請求項1に記載のペレット状樹脂組
    成物。
  4. 【請求項4】 生分解性合成樹脂(B)をその融点以上
    で、混練機中において溶融混練し、この混練物中に、前
    記生分解性天然樹脂(A)を、両者の質量比がA:B=
    60〜90:40〜10になる比率で混入させて均質に
    混練後、ペレット状に造粒することを特徴とするペレッ
    ト状生分解性樹脂組成物の製造方法。
  5. 【請求項5】 混練を押出機中で行ない、押出機のシリ
    ンダーの途中から生分解性天然樹脂(A)を混合し、混
    練物を押出機のノズルから連続的に押し出し、ホットカ
    ットしてペレット化する請求項4に記載のペレット状樹
    脂組成物の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の工程を複数回繰り返す
    請求項5に記載のペレット状樹脂組成物の製造方法。
JP2001395721A 2001-12-27 2001-12-27 ペレット状生分解性樹脂組成物およびその製造方法 Pending JP2003192928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001395721A JP2003192928A (ja) 2001-12-27 2001-12-27 ペレット状生分解性樹脂組成物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001395721A JP2003192928A (ja) 2001-12-27 2001-12-27 ペレット状生分解性樹脂組成物およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003192928A true JP2003192928A (ja) 2003-07-09

Family

ID=27602022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001395721A Pending JP2003192928A (ja) 2001-12-27 2001-12-27 ペレット状生分解性樹脂組成物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003192928A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006021502A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Agri Future Joetsu Co Ltd 澱粉配合樹脂組成物、その製造方法、そのフィルム成形品及びこの成形品の成形方法
JP2006063301A (ja) * 2004-04-08 2006-03-09 Kunio Matsubara 植物性高分子澱粉による生分解性樹脂組成物およびその製造方法
JP2007262189A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Achilles Corp 生分解性フィルムまたはシート
CN109689319A (zh) * 2016-08-17 2019-04-26 科倍隆有限公司 用于生产塑料颗粒的设备和方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006063301A (ja) * 2004-04-08 2006-03-09 Kunio Matsubara 植物性高分子澱粉による生分解性樹脂組成物およびその製造方法
JP2006021502A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Agri Future Joetsu Co Ltd 澱粉配合樹脂組成物、その製造方法、そのフィルム成形品及びこの成形品の成形方法
JP4746288B2 (ja) * 2004-07-09 2011-08-10 アグリフューチャー・じょうえつ株式会社 澱粉配合樹脂組成物の製造方法
JP2007262189A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Achilles Corp 生分解性フィルムまたはシート
CN109689319A (zh) * 2016-08-17 2019-04-26 科倍隆有限公司 用于生产塑料颗粒的设备和方法
CN109689319B (zh) * 2016-08-17 2020-12-08 科倍隆有限公司 用于生产塑料颗粒的设备和方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3076797B2 (ja) 生分解性プラスチック物品製造用変性澱粉組成物およびその製法
JP4763869B2 (ja) 食用デンプンの成形方法
JP3549203B2 (ja) 生分解性ポリマー組成物
EP0032802B1 (en) Flexible, self-supporting and biodegradable films and their production
CN101235156B (zh) 一种聚乳酸/热塑性淀粉挤出吹塑薄膜及其生产方法与应用
JP3748832B2 (ja) 脂肪族ポリエステル組成物及び可撓性成形物
JPH0539381A (ja) 生分解性ポリマー組成物
CN102686660A (zh) 基于淀粉的可生物降解聚合物、其制备方法及其制品
WO2012116515A1 (zh) 一种可降解塑料及其生产方法
JP2003073539A (ja) 高強度生分解性樹脂組成物及び成形品
KR100428953B1 (ko) 마스터배치용 지방족 폴리에스테르조성물 및 상기조성물을 이용한 지방족 폴리에스테르필름의 제조방법
CN107987322A (zh) 一种生物可降解地膜的制备方法
JP2001302835A (ja) 生分解性発泡体及びその製造方法
JP5322843B2 (ja) 焼酎滓を含む生分解性樹脂フィルムの製造方法
JP2003192928A (ja) ペレット状生分解性樹脂組成物およびその製造方法
JP2002012674A (ja) マスターバッチ用脂肪族ポリエステル組成物及び該組成物を用いる脂肪族ポリエステルフィルムの製造方法
JP3078478B2 (ja) 生分解性成形品用組成物および生分解性成形品の製造方法
JP2000109665A (ja) 有機物質含有生分解性組成物の製造方法
JPH08188671A (ja) 生分解性プラスチック成形品
JPH0967468A (ja) エステル化澱粉を含む高分子組成物
JPH09137069A (ja) 生分解性組成物
JPH1052870A (ja) 生分解性樹脂製ネット
JPH09296076A (ja) 生物が分解可能な澱粉樹脂とその製造方法
JP2000290515A (ja) 生分解性樹脂組成物
JP2000043200A (ja) 生分解性多層成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060501

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071102

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080108

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080229