JP2003191324A - 二軸延伸ポリプロピレンフィルムおよびそれを用いた包装材料、包装体ならびにその製造方法 - Google Patents

二軸延伸ポリプロピレンフィルムおよびそれを用いた包装材料、包装体ならびにその製造方法

Info

Publication number
JP2003191324A
JP2003191324A JP2002285625A JP2002285625A JP2003191324A JP 2003191324 A JP2003191324 A JP 2003191324A JP 2002285625 A JP2002285625 A JP 2002285625A JP 2002285625 A JP2002285625 A JP 2002285625A JP 2003191324 A JP2003191324 A JP 2003191324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
longitudinal direction
polypropylene film
biaxially
stretching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002285625A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Masuda
順一 増田
Shigeru Tanaka
茂 田中
Futoshi Sasamoto
笹本  太
Yuriko Teshigahara
ゆりこ 勅使川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2002285625A priority Critical patent/JP2003191324A/ja
Publication of JP2003191324A publication Critical patent/JP2003191324A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】汎用の縦−横逐次二軸延伸法を用いてフィルム
の長手方向の剛性が高い二軸延伸ポリプロピレンフィル
ムおよびその製造方法、ならびに、それを用いた包装材
料および包装体を提供する。 【解決手段】25℃での長手方向のヤング率(Y(M
D))が2.5GPa以上であって、Y(MD)と幅方
向のヤング率(Y(TD))で次式(1)により表され
るm値 m=Y(MD)/(Y(MD)+Y(TD)) (1) が25℃において0.4〜0.7の範囲であることを特
徴とする二軸延伸ポリプロピレンフィルムとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、包装用途、工業用
途など広範な用途に好適な二軸延伸ポリプロピレンフィ
ルムおよびそれを用いた包装材料、包装体ならびにその
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】廃棄物や資源の削減という社会的要請に
基づき、特に包装用途では材料の薄膜化への期待が大き
くなっている。現在、例えば包装用で20μmの二軸延
伸ポリプロピレンフィルムなどが用いられており、その
大半は、汎用の縦−横逐次二軸延伸法で製造されてい
る。ここでいう汎用の縦−横逐次二軸延伸法とは、ポリ
マーを押出機で融解させ、濾過フィルターを経た後、ス
リット状口金から押し出し、金属ドラムに巻き付けてシ
ート状に冷却・固化せしめた未延伸フィルムを得、該未
延伸フィルムを周速差が設けられたロール間で長手方向
に延伸し、次いでテンターに導いて幅方向に延伸、熱固
定し、冷却後に巻き取り延伸フィルムを得る、二軸延伸
ポリプロピレンフィルムの代表的な製造方法のことであ
る。
【0003】ここで例示した20μmの二軸延伸ポリプ
ロピレンフィルムに対し、15μmで同等の性能や加工
適性が得られるのであれば25%のゴミおよび資源の削
減に繋げることができる。
【0004】かかる要求を満足するためには、まず二軸
延伸ポリプロピレンフィルムを強力化して、加工工程で
の張力に対する伸びを抑える必要がある。この際、加工
工程の張力はフィルムの長手方向に掛かるため、主に長
手方向に二軸延伸ポリプロピレンフィルムを強力化する
必要がある。
【0005】また、一般的にポリプロピレンフィルムを
強力化することにより、ポリプロピレンフィルムの熱収
縮率は上昇する傾向にある。高温におけるフィルムの寸
法安定性が悪化すると、印刷、コーティング、ラミネー
ト加工などの二次加工時にフィルムが収縮してフィルム
の商品価値が極度に低下することがある。したがって、
熱収縮率を汎用の二軸延伸ポリプロピレンフィルムとほ
ぼ同等またはそれ以下に抑える必要がある。
【0006】二軸延伸ポリプロピレンフィルムを強力化
するために、長手方向、幅方向に延伸した後、引き続き
長手方向に再延伸して、長手方向に強いフィルムを作る
方法は、公知である(例えば、特許文献1〜3参
照。)。さらに、これら長手方向に強いフィルムの幅方
向の弱さを解消する目的で、特定の溶融結晶化温度を有
するポリプロピレンシートを二軸延伸後、長手方向に再
延伸する方法が開示されている(特許文献4参照。)。
また、逐次二軸延伸法以外では縦−横同時二軸延伸法に
より長手方向に強力化された二軸延伸ポリプロピレンフ
ィルムを製造することができる(例えば、非特許文献1
または2参照。)。
【0007】二軸延伸ポリプロピレンフィルムの強力化
に関して、上記した製造プロセス面からの検討に加え
て、ポリプロピレンの改質による原料面からの検討も従
来より行われている。例えば、ポリプロピレンの結晶性
を高めるなどの改質を行うことにより、剛性・防湿性な
どに優れた二軸延伸ポリプロピレンフィルムが得られ
(例えば、特許文献5参照。)、また、ポリプロピレン
に石油樹脂やテルペン樹脂などを添加することにより、
製膜性を向上させることができ、かつ剛性・防湿性など
に優れた二軸延伸ポリプロピレンフィルムが得られ(例
えば、特許文献6参照。)、さらに、これら結晶性の高
いポリプロピレンに石油樹脂やテルペン樹脂などを添加
した二軸延伸ポリプロピレンフィルムも公知である(例
えば、特許文献7〜10参照。)。
【0008】
【特許文献1】特公昭41−21790号公報
【0009】
【特許文献2】特公昭45−37879号公報
【0010】
【特許文献3】特公昭49−18628号公報
【0011】
【特許文献4】特開昭56−51329号公報
【0012】
【特許文献5】特開2001−40111号公報
【0013】
【特許文献6】特許第1733605号公報
【0014】
【特許文献7】特許第3077482号公報
【0015】
【特許文献8】特表平11−507605号公報
【0016】
【特許文献9】特表2000−508984号公報
【0017】
【特許文献10】特開2002−128913号公報
【0018】
【非特許文献1】西山、“成形加工”、2002年、第
14巻、第14号、p.18−24
【0019】
【非特許文献2】ブライル(Breil)、“タッピ
プロシーディングス ポリマーズ、ラミネイションズア
ンドコーティングス カンファレンス”(“TAPPI
Proceedings. Polymers,Lam
inations&Coatings Confere
nce”)、(アメリカ)、1999年、 p.72
7−745
【0020】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、汎用の
縦−横逐次二軸延伸法では長手方向に強力化した二軸延
伸ポリプロピレンフィルムを得ることは困難であった。
すなわち、縦−横逐次二軸延伸法では、縦延伸で生成し
た配向結晶を横延伸するため、温度を半融解状態にする
必要がある。このため、横延伸後には結晶の大半は幅方
向に再配列し、剛性が幅方向に大きく偏った二軸延伸ポ
リプロピレンフィルムしか得られなかった。
【0021】また、汎用の縦−横逐次二軸延伸により汎
用のポリプロピレン単体を用いてフィルムを製膜する際
には、長手方向の実効延伸倍率は4.5〜5.5倍の範
囲であり、6倍を越えると安定な横延伸が困難になり、
横延伸でフィルムが破れてしまう場合が多い。すなわ
ち、従来の汎用の縦−横逐次二軸延伸でポリプロピレン
を長手方向に高倍率延伸して強力化フィルムを得ること
は不可能であった。また、汎用の縦−横逐次二軸延伸に
より汎用のポリプロピレン単体を用いてフィルムを安定
に製造する際の長手方向と幅方向の実効延伸倍率の積は
40〜50倍の範囲であった。
【0022】また、上記した長手方向に再延伸する方法
や同時二軸延伸法は、工程が複雑であり、設備費がかさ
むという問題があった。
【0023】また、結晶性の高いポリプロピレンを用い
た場合、従来のポリプロピレンに比べて製膜性が劣り、
二軸延伸の際に破れが発生し、工程が不安定になるとい
う問題があった。また、汎用の縦−横逐次二軸延伸法で
結晶性の高いポリプロピレンを製膜した場合、上記した
結晶の再配列のために、実際には幅方向の剛性が主に高
くなり、長手方向の剛性は不十分であった。また、ポリ
プロピレンに石油樹脂やテルペン樹脂を添加した二軸延
伸ポリプロピレンフィルムは、フィルムの熱収縮率が高
くなり、熱寸法安定性に劣るとともに、高温下ではフィ
ルムの剛性が低下するという問題があり、長手方向の剛
性も不十分であった。また、結晶性の高いポリプロピレ
ンに石油樹脂やテルペン樹脂を添加した二軸延伸ポリプ
ロピレンフィルムも破れの問題があり、製膜性が不十分
で、かつ長手方向の剛性も不十分であった。
【0024】このように、従来の二軸延伸ポリプロピレ
ンフィルムは、長手方向の剛性が不十分なため、印刷、
ラミネート、コーティング、蒸着などのフィルム加工工
程でフィルムの伸び/縮み、シワ入り、膜割れなどの問
題を生じることがあった。
【0025】本発明の目的は、上記課題を解消すべくな
されたものであり、従来一般的に行われる汎用の縦−横
逐次二軸延伸法でフィルムの長手方向の剛性が高い二軸
延伸ポリプロピレンフィルムおよびその製造方法、なら
びにそれを用いた包装材料および包装体を提供すること
である。また、熱収縮率、防湿性などが汎用の二軸延伸
ポリプロピレンフィルムとほぼ同等もしくは優れること
により、従来に比べて薄膜化しても同等の性能を有する
二軸延伸ポリプロピレンフィルムおよびその製造方法、
ならびにそれを用いた包装材料および包装体を提供する
ことである。
【0026】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記問題点を
解決するために、主として、以下の構成を有する。
【0027】すなわち、本発明の二軸延伸ポリプロピレ
ンフィルムは、主として、25℃での長手方向のヤング
率(Y(MD))が2.5GPa以上であって、Y(M
D)と幅方向のヤング率(Y(TD))で次式(1)に
より表されるm値 m=Y(MD)/(Y(MD)+Y(TD)) (1) が25℃において0.4〜0.7の範囲であることを特
徴とする。
【0028】また、本発明の二軸延伸ポリプロピレンフ
ィルムの製造方法は、主として、縦−横逐次二軸延伸法
で、長手方向に6倍以上、幅方向に10倍以下、面積倍
率が50倍を越えるように二軸延伸することを特徴とす
る。
【0029】さらに、前記二軸延伸ポリプロピレンフィ
ルムを用いたことを特徴とする包装材料、および前記二
軸延伸ポリプロピレンフィルムを用いたことを特徴とす
る包装体である。
【0030】
【発明の実施の形態】本発明の二軸延伸ポリプロピレン
フィルムは、25℃での長手方向のヤング率(Y(M
D))が2.5GPa以上であって、Y(MD)と幅方
向のヤング率(Y(TD))で次式(1)により表され
るm値 m=Y(MD)/(Y(MD)+Y(TD)) (1) が25℃において0.4〜0.7の範囲であることが必
要である。ここで、m値はフィルムの長手方向と幅方向
のヤング率の和に占める長手方向のヤング率の比率であ
る。m値<0.5のフィルムは長手方向に比較して幅方
向の剛性が高いものとなり、m値=0.5のフィルムは
長手方向と幅方向の剛性が実質的にバランスがとれたも
のとなり、m値>0.5のフィルムは幅方向に比較して
長手方向の剛性が高いものとなる。
【0031】m値が0.4〜0.7の範囲内にあれば、
剛性がほぼ長手方向と幅方向のバランスのとれた二軸延
伸ポリプロピレンフィルム、さらには幅方向に比較して
長手方向の剛性が高い二軸延伸ポリプロピレンフィルム
となるので、従来に比べて飛躍的に腰の強いフィルムと
することができ、コーティング、ラミネート、蒸着、印
刷、製袋、離型などのフィルム加工時に優れたハンドリ
ング性、加工性を示すフィルムを、汎用の縦−横逐次二
軸延伸を用いて安定製造できる。25℃でのm値が0.
4未満であると、幅方向に比較して長手方向の剛性が劣
り、剛性がアンバランスであるために、フィルム加工時
の抗張力性が不十分であったり、フィルムの腰が不十分
となり、膜割れやシワ入り、印刷ピッチずれなどのベー
スフィルム起因のトラブルが発生することがあり、フィ
ルム加工時のハンドリング性、加工性に劣る。m値が
0.7を越えると幅方向の剛性に劣るために薄膜化を行
った際のフィルムの腰が不十分となり、膜割れやシワ入
り、印刷ピッチずれなどのベースフィルム起因のトラブ
ルが発生することがあり、フィルム加工時のハンドリン
グ性、加工性に劣る。また、長手方向にフィルムが裂け
ることがあり、好ましくない。25℃でのm値は、より
好ましくは0.43〜0.68、さらに好ましくは0.
46〜0.65、最も好ましくは0.48〜0.62で
ある。
【0032】また、本発明の二軸延伸ポリプロピレンフ
ィルムは、印刷、ラミネート、ヒートシールなどの加工
工程の際には、室温以上に加熱されることがあるが、室
温以上の温度においてもm値が上記範囲であることが二
次加工性の観点から好ましい。特に、m値は、例えば8
0℃においても上記範囲であることが好ましい。
【0033】本発明の二軸延伸ポリプロピレンフィルム
は、25℃での長手方向のヤング率が2.5GPa以上
であることが望ましい。この範囲内であれば、加工張力
に対する抗張力性に優れたフィルムとなり、従来品と同
等の加工性を保持したまま薄くすることができ、また、
コーティング、ラミネート、蒸着、印刷、製袋、離型な
どのフィルム加工時に、膜割れやシワ入り、印刷ピッチ
ずれなどのベースフィルム起因のトラブルを防止するこ
とができ好ましい。一方、2.5GPa未満であると長
手方向の剛性が不十分で、フィルム加工時の抗張力性に
劣る場合があるので好ましくない。25℃での長手方向
のヤング率は、より好ましくは2.7GPa以上、さら
に好ましくは3.0GPa以上、最も好ましくは3.2
GPa以上である。
【0034】本発明の二軸延伸ポリプロピレンフィルム
に用いるポリプロピレンの溶融張力(MS)とメルトフ
ローレイト(MFR)の値は下記式(2)を満たすこと
が好ましい。下記式(2)を満たすポリプロピレンは、
例えば下記式(3)を満たすような高溶融張力ポリプロ
ピレン(HMS−PP)を汎用ポリプロピレンに添加混
合したり、汎用ポリプロピレンの主鎖骨格中に長鎖分岐
成分を共重合、グラフト重合などで導入することによっ
て得ることができる。
【0035】 log(MS)>−0.61log(MFR)+0.52 (2) 本発明の二軸延伸ポリプロピレンフィルムに用いるポリ
プロピレンが、上記式(2)を満たさないと、フィルム
の剛性がアンバランスとなる場合があり、フィルムのハ
ンドリング性が低下したり、長手方向、幅方向の熱寸法
安定性が悪くなる場合がある。本発明に使用するポリプ
ロピレンは、より好ましくは下記式(2’)を満たすよ
うに、特に好ましくは下記式(2’’)を満たすことが
好ましい。これらは、例えばHMS−PPの添加量によ
り調整可能であり、さらに長手方向の剛性を上げること
ができる。
【0036】 log(MS)>−0.61log(MFR)+0.56 (2’) log(MS)>−0.61log(MFR)+0.62 (2’’) また、本発明の二軸延伸ポリプロピレンフィルムに用い
るポリプロピレンのメルトフローレイト(MFR)は製
膜性の観点から1〜30g/10分の範囲にあることが
好ましい。MFRが上記範囲未満であると、溶融押出時
に濾圧が上昇したり、押出原料の置換に長時間を要する
などの問題点が生じる場合がある。MFRが上記範囲を
超えると、製膜されたフィルムの厚み斑が大きくなるな
どの問題点が生じる場合がある。MFRは、より好まし
くは1〜20g/10分である。
【0037】本発明の二軸延伸ポリプロピレンフィルム
に用いるポリプロピレンのメソペンタッド分率(mmm
m)は90〜99.5%であることが好ましく、94〜
99.5%であることがより好ましい。ここで、mmm
mとは、ポリプロピレンにおけるアイソタクチックに立
体構造を直接反映する指標である。mmmmを上記範囲
とすることで、寸法安定性に優れ、耐熱性、剛性、防湿
性、耐薬品性などが著しく向上したフィルムを安定製造
することができるので、印刷、コーティング、蒸着、製
袋、ラミネート加工などのフィルム加工工程において、
高い二次加工性を有するフィルムを提供することができ
る。mmmmが上記範囲未満であると、フィルムとした
ときの腰が低下し、熱収縮率が大きくなる傾向にあるた
め、印刷やコーティングや蒸着や製袋およびラミネート
加工などの二次加工性が低下することがあり、水蒸気透
過率も高くなることがある。また、mmmmが上記範囲
を超えると製膜性が低下することがある。mmmmは、
さらに好ましくは95〜99%、最も好ましくは96〜
98.5%である。
【0038】本発明に用いるポリプロピレンのアイソタ
クチックインデックス(II)は、92〜99.8%の
範囲にあることが好ましい。IIが上記範囲未満である
と、フィルムとしたときの腰が低下し、熱収縮率が大き
くなる場合がある。また、IIが上記範囲を超えると、
製膜性が悪化する場合がある。IIは、より好ましくは
94〜99.5%である。
【0039】本発明の二軸延伸ポリプロピレンフィルム
に用いるポリプロピレンは、経済性等の観点から、本発
明の特性を損なわない範囲で、本発明の二軸延伸ポリプ
ロピレンフィルムを製造する際に生じた屑フィルムや、
他のフィルムを製造する際に生じた屑フィルム、その他
の樹脂をブレンド使用しても構わない。この場合、ブレ
ンド後のポリプロピレンが上記式(2)を満たすことが
長手方向の剛性向上の観点から好ましい。
【0040】本発明の二軸延伸ポリプロピレンフィルム
に用いるポリプロピレンは、主としてプロピレンの単独
重合体からなるが、本発明の目的を損なわない範囲でプ
ロピレンと他の不飽和炭化水素の単量体成分が共重合さ
れた重合体であってもよいし、プロピレンとプロピレン
以外の単量体成分が共重合された重合体がブレンドされ
ていてもよいし、プロピレン以外の不飽和炭化水素の単
量体成分の(共)重合体がブレンドされてもよい。この
ような共重合成分やブレンド物を構成する単量体成分と
して、例えば、エチレン、プロピレン(共重合されたブ
レンド物の場合)、1−ブテン、1−ペンテン、3−メ
チルペンテン−1、3−メチルブテン−1、1−ヘキセ
ン、4−メチルペンテンー1、5−エチルヘキセン−
1、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、ビニル
シクロヘキセン、スチレン、アリルベンゼン、シクロペ
ンテン、ノルボルネン、5−メチル−2−ノルボルネン
などが挙げられる。
【0041】ここで、上記式(2)の関係、mmmm、
IIなどは、製膜前の原料チップを用いて判定すること
が望ましいが、製膜後のフィルムについても、該フィル
ムを60℃以下の温度のn−ヘプタンで2時間程度抽出
し、不純物・添加物を除去後、130℃で2時間以上真
空乾燥したものをサンプルとして用い、判定することも
できる。
【0042】次に、本発明の二軸延伸ポリプロピレンフ
ィルムには、強力化、防湿性向上、製膜性向上などの観
点からポリプロピレンに相溶して、延伸時に可塑化効果
を具備させうる添加剤が1種以上混合されることが好ま
しい。ここでいう可塑化効果を具備させうる添加剤と
は、未添加の場合に比較して、安定でより高倍率の延伸
を可能にする延伸助剤をいう。かかる添加剤が混合され
ないと、HMS−PPによる配向結晶の幅方向への再配
列抑制効果が十分に発揮できず、製膜性が劣る場合があ
る。かかる添加剤としては、極性基を実質的に含まない
石油樹脂および/または極性基を実質的に含まないテル
ペン樹脂の1種以上が、高倍率延伸、縦強力化、ガスバ
リア性向上などの観点から好ましく用いられる。
【0043】ここで、極性基を実質的に含まない石油樹
脂とは、水酸基、カルボキシル基、ハロゲン基、スルホ
ン基またはそれらの変成体などからなる極性基を有さな
い石油樹脂であり、具体的には石油系不飽和炭化水素を
直接原料とするシクロペンタジエン系、あるいは高級オ
レフィン系炭化水素を主原料とする樹脂である。
【0044】さらに、かかる極性基を実質的に含まない
石油樹脂のガラス転移点温度(以下Tgと略称する)
は、60℃以上であることが好ましい。Tgが60℃未
満では、剛性の向上効果が小さくなることがある。
【0045】また、かかる石油樹脂に水素を添加し、そ
の水素添加率を90%以上、好ましくは99%以上とし
た水素添加(以下、水添と略すことがある)石油樹脂
は、特に好ましく用いられる。代表的な水素添加石油樹
脂としては、例えばTgが70℃以上で水添率99%以
上のポリジシクロペンタジエン等の脂環族石油樹脂を挙
げることができる。
【0046】また、極性基を実質的に含まないテルペン
樹脂とは、水酸基、アルデヒド基、ケトン基、カルボキ
シル基、ハロゲン基、スルホン基またはそれらの変成体
などからなる極性基を有さないテルペン樹脂、即ち(C
58)nの組成の炭化水素およびこれから導かれる変性
化合物である。ここで、nは2〜20程度の自然数であ
る。
【0047】テルペン樹脂のことをテルペノイドと呼ぶ
こともあり、代表的な化合物としては、ピネン、ジペン
テン、カレン、ミルセン、オシメン、リモネン、テレピ
ノレン、テルピネン、サビネン、トリシクレン、ビサボ
レン、ジンギペレン、サンタレン、カンホレン、ミレ
ン、トタレン等があり、本発明の二軸延伸ポリプロピレ
ンフイルムの場合、水素を添加し、その水素添加率を9
0%以上とするのが好ましく、特に99%以上とするの
が好ましい。なかでも、水添β−ピネン、水添β−ジペ
ンテン等が特に好ましく用いられる。
【0048】該石油樹脂またはテルペン樹脂の臭素価と
しては、10以下が好ましく、さらに好ましくは5以
下、特に好ましくは1以下のものがよい。
【0049】上記添加剤の添加量は、その可塑化効果が
発揮される量でよいが、特に前記石油樹脂およびテルペ
ン樹脂の添加量を合わせて0.1〜30重量%であるこ
とが好ましい。該樹脂の添加量が上記範囲未満では延伸
性、長手方向の剛性の向上効果が小さくなったり、透明
性が悪化する場合がある。また、上記範囲を越えると、
熱寸法安定性が悪化したり、フィルム表層に該添加剤が
ブリードアウトして滑り性が悪化したり、フィルム同士
がブロッキングする場合がある。添加剤の添加量は合わ
せて、より好ましくは1〜20重量%の範囲であり、さ
らに好ましくは2〜15重量%の範囲である。
【0050】また、添加剤として極性基を含有する石油
樹脂および/またはテルペン樹脂を使用した場合には、
該樹脂がポリプロピレンとの相溶性に相対的に劣ること
から、フィルム内部にボイドが形成されやすく、また帯
電防止剤や滑剤のブリードアウト性を悪化させる可能性
がある。
【0051】かかるポリプロピレンに相溶し、延伸時に
可塑化効果を具備させうる添加剤の具体例としては、例
えばトーネックス(株)社製“エスコレッツ”(タイプ
名:E5300シリーズなど)、ヤスハラケミカル
(株)社製“クリアロン”(タイプ名:P−125な
ど)、荒川化学工業(株)社製“アルコン”(タイプ
名:P−125など)などが挙げられる。
【0052】本発明の二軸延伸ポリプロピレンフィルム
に用いるポリプロピレンには、従来に比較して溶融張力
(MS)が高い、いわゆる高溶融張力ポリプロピレン
(HMS−PP)が含まれることが好ましい。
【0053】上記HMS−PPは、230℃で測定した
ときの溶融張力(MS)とメルトフローレイト(MF
R)が、下記式(3) log(MS)>−0.61log(MFR)+0.82 (3) を満たすことが好ましい。ここで、230℃で測定した
ときのMSとは、東洋精機製メルトテンションテスター
を用いて、ポリプロピレンを230℃に加熱し、溶融ポ
リプロピレンを押出速度15mm/分で吐出しストラン
ドとし、このストランドを6.5m/分の速度で引き取
る際の張力を測定し、MS(単位:cN)とした。ま
た、230℃で測定したときのMFRとは、JIS K
6758に従って2.16kgの荷重下で測定したもの
(単位:g/10分)である。
【0054】上記の通り、従来公知の逐次二軸延伸ポリ
プロピレンフィルムを製造する際には、その他の製膜条
件を変更せずに縦延伸倍率を高くしていくと、横延伸時
に破れが生じる場合が多い。これに対して、本発明の二
軸延伸ポリプロピレンフィルムでは、用いるポリプロピ
レンが式(3)を満たすHMS−PPを含むことによ
り、縦高倍率延伸時も横延伸で破れが生じにくい、すな
わち横延伸性が良好であるため、長手方向の剛性を高く
した二軸延伸ポリプロピレンフィルムを製造することが
できる。用いるポリプロピレンが式(3)を満たすHM
S−PPを含まないと、フィルムの剛性がアンバランス
となり、フィルムのハンドリング性が低下したり、長手
方向、幅方向の熱寸法安定性が悪化するだけでなく、縦
高倍率延伸時の横延伸性が悪化する場合がある。
【0055】上記のようなHMS−PPを得るには、高
分子量成分を多く含むポリプロピレンをブレンドする方
法、分岐構造を持つオリゴマーやポリマーをブレンドす
る方法、特開昭62−121704号公報に記載されて
いるようにポリプロピレン分子中に長鎖分岐構造を導入
する方法、あるいは特許第2869606号公報に記載
されているように長鎖分岐を導入せずに溶融張力と固有
粘度、結晶化温度と融点とがそれぞれ特定の関係を満た
し、かつ沸騰キシレン抽出残率が特定の範囲にある直鎖
状の結晶性ポリプロピレンとする方法等が好ましく用い
られる。
【0056】本発明の二軸延伸ポリプロピレンフィルム
には、上記のうちポリプロピレン分子中に長鎖分岐を導
入して溶融張力を高めたHMS−PPを用いることが特
に好ましい。長鎖分岐を導入して溶融張力を高めたHM
S−PPの具体例としては、Basell社製HMS−
PP(タイプ名:PF−814など)、Boreali
s社製HMS−PP(タイプ名:WB130HMSな
ど)、Dow社製HMS−PP(タイプ名:D201な
ど)などが挙げられる。
【0057】ポリプロピレンの長鎖分岐の程度を示す指
標値として、下記式(4)で表される分岐指数gが挙げ
られる。
【0058】g=[η]LB/[η]Lin (4) ここで、[η]LBは長鎖分岐を有するポリプロピレンの
固有粘度であり、[η] Linは長鎖分岐を有するポリプ
ロピレンと実質的に同一の重量平均分子量を有する直鎖
状の結晶性ポリプロピレンの固有粘度である。なお、固
有粘度はテトラリンに溶解した試料について公知の方法
で135℃にて測定する。また、重量平均分子量は、
M.L.McConnellによってAmerican
Laboratory、May、63−75(197
8)に発表されている方法、すなわち低角度レーザー光
散乱光度測定法で測定される。
【0059】本発明の二軸延伸ポリプロピレンフィルム
に含まれるHMS−PPの分岐指数gは、0.95以下
であることが好ましい。分岐指数が上記範囲を超える
と、HMS−PPの添加効果が低下し、フィルムとした
ときの長手方向のヤング率が不十分となる場合がある。
分岐指数gは、より好ましくは0.9以下である。
【0060】本発明の二軸延伸ポリプロピレンフィルム
に含まれるHMS−PPの溶融張力(MS)は3〜10
0cNの範囲にあることが好ましい。MSが上記範囲未
満であるとフィルムとしたときの長手方向のヤング率が
不十分となる場合がある。MSが大きいHMS−PPを
用いるほど長手方向のヤング率は高くなる傾向にある
が、MSが上記範囲を超えると製膜性が悪化する場合が
ある。MSは、より好ましくは4〜80cN、さらに好
ましくは5〜40cN、さらにより好ましくは5〜20
cNである。
【0061】本発明の二軸延伸ポリプロピレンフィルム
に含まれるHMS−PPの混合量は、特に制限されない
が、1〜60重量%で有ることが好ましく、比較的少量
混合でもある程度の横延伸性向上効果がみられるのが特
徴である。混合量が上記範囲未満では縦高倍率延伸時の
横延伸性向上効果が小さくなる場合があり、上記範囲を
超えると、縦延伸性が悪化したり、フィルムの耐衝撃
性、ヘイズなどが悪化する場合がある。HMS−PPの
混合量は、より好ましくは2〜50重量%、さらに好ま
しくは3〜40重量%である。
【0062】本発明の二軸延伸ポリプロピレンフィルム
には、フィルムの帯電による静電気障害防止のため帯電
防止剤が好ましく添加される。本発明の二軸延伸ポリプ
ロピレンフィルムに含有される帯電防止剤は特に限定さ
れないが、例えば、ベタイン誘導体のエチレンオキサイ
ド付加物、第4級アミン系化合物、アルキルジエタノー
ルアミン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、
ステアリン酸グリセリドなど、もしくはこれらの混合物
を挙げることができる。
【0063】また、本発明の二軸延伸ポリプロピレンフ
ィルムには、滑剤を添加することが好ましく、上記耐電
防止剤と併用することがより好ましい。これは、JIS
用語で表現される熱可塑性樹脂の加熱成型時の流動性、
離型性をよくするために添加されるもので、加工機械と
フィルム表面、またはフィルム同士の間の摩擦力を調節
するために添加される。
【0064】本発明の二軸延伸ポリプロピレンフィルム
に添加される滑剤は特に限定されないが、例えば、ステ
アリン酸アミド、エルシン酸アミド、エルカ酸アミド、
オレイン酸アミドなどのアミド系化合物など、もしくは
これらの混合物が挙げられる。
【0065】本発明の二軸延伸ポリプロピレンフィルム
に添加される帯電防止剤の添加量は、用いるポリプロピ
レン100重量部に対して、0.3重量部以上添加され
ていることが好ましく、より好ましくは0.4〜1.5
重量部の範囲である。また帯電防止剤と滑剤の合計添加
量は0.5〜2.0重量部が帯電防止性と滑り性の点で
より好ましい。
【0066】また、本発明の二軸延伸ポリプロピレンフ
ィルムには滑り性付与のため無機粒子および/または架
橋有機粒子が好ましく添加混合される。
【0067】無機粒子とは金属化合物の無機粒子であ
り、特に限定されないが、例えば、ゼオライト、炭酸カ
ルシウム、炭酸マグネシウム、アルミナ、シリカ、珪酸
アルミニウム、カオリン、カオリナイト、タルク、クレ
イ、珪藻土、モンモリロナイト、酸化チタンなどの粒
子、もしくはこれらの混合物を挙げることができる。
【0068】また、架橋有機粒子は架橋剤を用いて高分
子化合物を架橋した粒子である。架橋有機粒子は、特に
限定されないが、例えば、ポリメトキシシラン系化合物
の架橋粒子、ポリスチレン系化合物の架橋粒子、アクリ
ル系化合物の架橋粒子、ポリウレタン系化合物の架橋粒
子、ポリエステル系化合物の架橋粒子、フッソ系化合物
の架橋粒子、もしくはこれらの混合物を挙げることがで
きる。
【0069】また、無機粒子および架橋有機粒子の平均
粒径は0.5〜6μmの範囲が好ましい。平均粒径が
0.5μm未満では滑り性が悪くなることがあり、6μ
mを越えると粒子の脱落やフィルム同士を擦った時にフ
ィルム表面に傷がつきやすくなることがある。
【0070】無機粒子および/または架橋有機粒子の添
加量は、0.02重量%〜0.5重量%の範囲であるこ
とが好ましく、より好ましくは0.05重量%〜0.2
重量%の範囲とすることが耐ブロッキング防止性、滑り
性および透明性の点で好ましい。
【0071】また、本発明の二軸延伸ポリプロピレンフ
ィルムには、必要に応じて上記以外の造核剤、熱安定
剤、酸化防止剤などを添加せしめてもよい。
【0072】例えば造核剤としては、ソルビトール系、
有機リン酸エステル金属塩系、有機カルボン酸金属塩
系、ロジン系造核剤などが0.5重量%以下、熱安定剤
としては2,6−ジ−第3−ブチル−4−メチルフェノ
−ル(BHT)などが0.5重量%以下、酸化防止剤と
してはテトラキス−(メチレン−(3,5−ジ−第3−
ブチル−4−ハイドロオキシ−ハイドロシンナメ−
ト))ブタン(Irganox 1010)などを0.
5重量%以下で添加してもよい。
【0073】次に、本発明の二軸延伸ポリプロピレンフ
ィルムの少なくとも片面には、添加剤飛散・ブリードア
ウト抑制、コーティング膜・蒸着膜易接着、易印刷性付
与、ヒートシール性付与、プリントラミネート性付与、
光沢付与、滑り性付与、ヘイズ低減(透明性付与)、離
型性付与、イージーピール性付与、表面硬度向上、平滑
性付与、表面粗度向上、ガスバリア性向上、手切れ性付
与など、種々の目的に応じて、適宜公知のポリオレフィ
ン系樹脂およびその他の樹脂を積層することが好まし
い。
【0074】この際の積層厚みは、0.25μm以上で
あり、かつフィルムの全厚みの1/2以下であることが
好ましい。積層厚みが0.25μm未満であると、膜切
れなどにより均一な積層が困難となり、全厚みの1/2
を越えると、機械特性に及ぼす表層の影響が大きくな
り、ヤング率の低下を引き起こし、フィルムの抗張力性
もまた低下する。
【0075】また、この際積層される表層樹脂は、必ず
しも本発明の範囲を満たす必要はなく、積層方法は共押
出、インライン・オフライン押出ラミネート、インライ
ン・オフラインコーティングなどが挙げられるが、これ
らのうちいずれかに限定されるわけではなく、随時最良
の方法を選択すればよい。
【0076】本発明の二軸延伸ポリプロピレンフィルム
の少なくとも片方のフィルム表面にコロナ放電処理を施
し、フィルム表面の濡れ張力を35mN/m以上に上げ
ることは、印刷性、接着性、帯電防止性および滑剤のブ
リードアウト性を向上させるため好ましく採用すること
ができる。この際、コロナ放電処理時の雰囲気ガスとし
ては、空気、酸素、窒素、炭酸ガス、あるいは窒素/炭
酸ガスの混合系などが好ましく、特に経済性の観点から
空気中でコロナ放電処理をすることが好ましい。また、
フレーム処理も表面濡れ張力向上の観点から好ましい。
【0077】本発明の二軸延伸ポリプロピレンフィルム
の80℃での長手方向のヤング率は、0.4GPa以上
であることが好ましい。80℃での長手方向のヤング率
が上記範囲未満であると、長手方向に比較して幅方向の
剛性が高くなり、剛性がアンバランスとなる場合があ
る。このため、フィルムの腰が不十分となる場合があ
り、印刷時にはピッチずれ、ラミネート時にはフィルム
の伸び、コーティング・蒸着などを施したフィルムとし
た場合には印刷、製袋などのフィルム加工時に膜割れ
(クラック)を生じるなど、フィルム加工時に抗張力性
が不十分となる場合があるので好ましくない。80℃で
の長手方向のヤング率は、溶融状態から冷却固化して未
延伸シートを得る際の冷却ドラム温度、縦延伸条件(温
度、倍率など)、用いるポリプロピレンの結晶性(メソ
ペンタッド分率(mmmm)、アイソタクチックインデ
ックス(II)などに対応)、延伸時に可塑化効果を具
備させうる添加剤の混合量などにより制御することがで
きる。したがって、本発明の特性を損なわない範囲で適
宜最適な製膜条件・原料を選定すればよい。80℃での
長手方向のヤング率は、より好ましくは0.45GPa
以上、さらに好ましくは0.50GPa以上、最も好ま
しくは0.55GPa以上である。
【0078】本発明の二軸延伸ポリプロピレンフィルム
の25℃での長手方向のF2値は、40MPa以上であ
ることが好ましい。ここで、長手方向のF2値とは、長
手方向:15cm、幅方向:1cmのサイズで切り出し
た試料を原長50mm、引張り速度300mm/分で伸
張した際の伸度2%の時に試料にかかる応力である。2
5℃での長手方向のF2値が40MPa未満であると、
長手方向に比較して幅方向の剛性が高くなり、剛性がア
ンバランスとなる場合がある。このため、フィルムの腰
が不十分となる場合があり、印刷時にはピッチずれ、ラ
ミネート時にはフィルムの伸び、コーティング・蒸着な
どを施したフィルムとした場合には印刷、製袋などのフ
ィルム加工時に膜割れ(クラック)を生じるなど、フィ
ルムの抗張力性が不足する場合がある。25℃での長手
方向のF2値は、溶融状態から冷却固化して未延伸シー
トを得る際の冷却ドラム温度、縦延伸条件(温度、倍率
など)、用いるポリプロピレンの結晶性(メソペンタッ
ド分率(mmmm)、アイソタクチックインデックス
(II)などに対応)、延伸時に可塑化効果を具備させ
うる添加剤の混合量などにより制御することができる。
したがって、本発明の特性を損なわない範囲で適宜最適
な製膜条件・原料を選定すればよい。25℃での長手方
向のF2値は、より好ましくは45MPa以上である。
【0079】本発明の二軸延伸ポリプロピレンフィルム
の25℃での長手方向のF5値は、50MPa以上であ
ることが好ましい。ここで、長手方向のF5値とは、長
手方向:15cm、幅方向:1cmのサイズで切り出し
た試料を原長50mm、引張り速度300mm/分で伸
張した際の伸度5%の時に試料にかかる応力である。2
5℃での長手方向のF5値が50MPa未満であると、
長手方向に比較して幅方向の剛性が高くなり、剛性がア
ンバランスとなる場合がある。このため、フィルムの腰
が不十分となる場合があり、印刷時にはピッチずれ、ラ
ミネート時にはフィルムの伸び、コーティング・蒸着な
どを施したフィルムとした場合には印刷、製袋などのフ
ィルム加工時に膜割れ(クラック)を生じるなど、フィ
ルムの抗張力性が不足する場合がある。25℃での長手
方向のF5値は、溶融状態から冷却固化して未延伸シー
トを得る際の冷却ドラム温度、縦延伸条件(温度、倍率
など)、用いるポリプロピレンの結晶性(メソペンタッ
ド分率(mmmm)、アイソタクチックインデックス
(II)などに対応)、延伸時に可塑化効果を具備させ
うる添加剤の混合量などにより制御することができる。
したがって、本発明の特性を損なわない範囲で適宜最適
な製膜条件・原料を選定すればよい。25℃での長手方
向のF5値は、より好ましくは60MPa以上である。
【0080】本発明の二軸延伸ポリプロピレンフィルム
の25℃での長手方向の破断伸びは、150%以下であ
ることが好ましい。長手方向の破断伸びが低いほど、加
工工程におけるフィルムの伸びを抑制することができる
傾向にある。25℃での長手方向の破断伸びが上記範囲
未満であると、加工工程でフィルムが伸びやすくなり、
印刷時にはピッチずれ、ラミネート時にはフィルムの伸
び、コーティング・蒸着などを施したフィルムとした場
合には印刷、製袋などのフィルム加工時に膜割れ(クラ
ック)を生じることがある。25℃での長手方向の破断
伸びは、溶融状態から冷却固化して未延伸シートを得る
際の冷却ドラム温度、縦延伸条件(温度、倍率など)、
用いるポリプロピレンの結晶性(メソペンタッド分率
(mmmm)、アイソタクチックインデックス(II)
などに対応)、延伸時に可塑化効果を具備させうる添加
剤の混合量などにより制御することができる。したがっ
て、本発明の特性を損なわない範囲で適宜最適な製膜条
件・原料を選定すればよい。25℃での長手方向の破断
伸びは、120%以下である。
【0081】本発明の二軸延伸ポリプロピレンフィルム
の長手方向の屈折率は、1.51以上であることが好ま
しい。長手方向の屈折率が上記範囲未満であると、長手
方向に比較して幅方向の剛性が高くなり、剛性がアンバ
ランスとなるため、フィルムの腰が不十分となる場合が
あるので好ましくない。長手方向の屈折率は、より好ま
しくは1.512以上、さらに好ましくは1.514以
上、最も好ましくは1.516以上である。
【0082】本発明の二軸延伸ポリプロピレンフィルム
の120℃での長手方向の熱収縮率は、5%以下である
ことが好ましい。120℃での長手方向の熱収縮率が5
%を越えると、印刷、ラミネート、コーティング、蒸
着、製袋などのフィルム加工時に温度を付加した場合の
フィルムの収縮が大きくなり、膜抜けやピッチずれ、シ
ワ入りなどの工程不良を誘起することがある。120℃
での長手方向の熱収縮率は、溶融状態から冷却固化して
未延伸シートを得る際の冷却ドラム温度、縦・横延伸条
件(延伸温度、倍率、延伸後のフィルムの弛緩など)、
用いるポリプロピレンの結晶性(メソペンタッド分率
(mmmm)、アイソタクチックインデックス(II)
などに対応)、延伸時に可塑化効果を具備させうる添加
剤の混合量などにより制御することができ、本発明の特
性を損なわない範囲で適宜最適な製膜条件・原料を選定
すればよい。120℃での長手方向の熱収縮率は、より
好ましくは4%以下である。
【0083】本発明の二軸延伸ポリプロピレンフィルム
の120℃での長手方向と幅方向のの熱収縮率の和は、
8%以下であることが好ましい。熱収縮率の和が8%を
越えると、コーティング、ラミネート、蒸着、印刷、製
袋などのフィルム加工時に温度を付加した場合のフィル
ムの収縮が大きくなり、膜抜けやピッチずれ、しわ入り
などの工程不良を誘起する場合があるので好ましくな
い。120℃での長手方向と幅方向の熱収縮率の和は、
溶融状態から冷却固化して未延伸シートを得る際の冷却
ドラム温度、縦・横延伸条件(延伸温度、倍率、延伸後
のフィルムの弛緩など)、用いるポリプロピレンの結晶
性(メソペンタッド分率(mmmm)、アイソタクチッ
クインデックス(II)などに対応)、延伸時に可塑化
効果を具備させうる添加剤の混合量などにより制御する
ことができ、本発明の特性を損なわない範囲で適宜最適
な製膜条件・原料を選定すればよい。120℃での長手
方向と幅方向の熱収縮率の和は、より好ましくは、熱収
縮率の和が7%以下の範囲のものである。
【0084】本発明の二軸延伸ポリプロピレンフィルム
水蒸気透過率は、1.5g/m2/d/0.1mm以下
であることが好ましい。水蒸気透過率が上記範囲を超え
ると、例えば、内容物を外気と遮断する包装体に本発明
の二軸延伸ポリプロピレンフィルムを用いた際の防湿性
に劣る場合がある。水蒸気透過率は、製膜条件(溶融状
態から冷却固化して未延伸シートを得る際の冷却ドラム
温度、縦・横延伸温度、倍率など)、用いるポリプロピ
レンの結晶性(メソペンタッド分率(mmmm)、アイ
ソタクチックインデックス(II)などに対応)、延伸
時に可塑化効果を具備させうる添加剤の混合量などによ
り制御することができる。したがって、本発明の特性を
損なわない範囲で適宜最適な製膜条件、原料を選定すれ
ばよい。水蒸気透過率は、より好ましくは、1.2g/
m2/d/0.1mm以下である。
【0085】本発明の二軸延伸ポリプロピレンフィルム
の製造方法において、縦−横逐次二軸延伸法で長手方向
の実効延伸倍率を6倍以上延伸することが好ましい。長
手方向の実効延伸倍率が6倍未満であると、得られるフ
ィルムの長手方向の剛性が不足したり、薄膜化を行った
際のフィルムの腰が不十分となる場合があるので好まし
くない。本発明の製造方法では、6倍以上の高倍率延伸
にしても安定な横延伸が可能であり、かつ縦強力化した
二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得ることができる。
より好ましくは7倍以上、さらに好ましくは8倍以上の
ものである。
【0086】幅方向の実効延伸倍率は、10倍以下であ
ることが好ましい。幅方向の実効延伸倍率が10倍を越
えると、得られるフィルムの長手方向の剛性が不足した
り、フィルムが破れて製膜が不安定になる場合がある。
【0087】さらに、本発明の二軸延伸ポリプロピレン
フィルムの製造方法は、長手方向と幅方向の実効延伸倍
率の積が50倍を越えることが好ましい。長手方向と幅
方向の実効延伸倍率の積が50倍を越えることにより、
縦強力化された二軸延伸ポリプロピレンフィルムを安定
製造することができ、さらには最終的に得られるフィル
ムの厚みのバラツキを低減することができる。より好ま
しくは55倍以上、さらに好ましくは60倍以上であ
る。
【0088】本発明の二軸延伸ポリプロピレンフィルム
の製造方法は、延伸倍率を上記の範囲に設定した場合で
も、従来一般的に行われる汎用の縦−横逐次二軸延伸法
を用いて安定な製造が可能であるので、既存の縦−横逐
次二軸延伸製膜機を用いることができ、大きな設備投資
を必要としない利点がある。
【0089】以下に、本発明の二軸延伸ポリプロピレン
フィルムの製造に好ましく用いることができる縦−横逐
次二軸延伸法を用いた製造方法を例示するが、この方法
に限られるものではない。
【0090】例えば上記(2)式を満たすようなポリプ
ロピレンおよび必要に応じて前記の添加剤を加えた組成
物を原料とし押出機に供給して230〜290℃の温度
で融解させ、濾過フィルターを経た後、スリット状口金
から押し出し、金属ドラムに巻き付けてシート状に冷却
固化せしめ未延伸フィルムとする。この場合、冷却用ド
ラムの温度は20〜60℃とし、フィルムを適度に結晶
化させることが縦強力化の観点から好ましい。
【0091】次に、得られた未延伸フィルムを、従来一
般的に行われる汎用の縦−横逐次二軸延伸法を用いて二
軸延伸する。未延伸フィルムを120〜150℃に保た
れたロールに通して予熱し、引き続きそのフィルムを1
20〜150℃に保ち周速差を設けたロール間に通し、
長手方向に6倍以上延伸して直ちに室温に冷却する。こ
の際、縦延伸を2段回以上に分けて延伸する方法を用い
ることもできる。また、縦延伸後の冷却過程において、
フィルムの厚み斑が悪化しない程度に長手方向に弛緩を
与えることは、長手方向の寸法安定性向上の観点から好
ましい。引き続き、この縦延伸フィルムをテンターに導
いて、155〜185℃の温度で予熱し、150〜18
0℃の温度で幅方向に10倍以下延伸する。この際の温
度条件は、安定製膜、厚み斑、長手方向の強力化などの
観点から適宜最適な条件を選定すればよい。幅方向に延
伸した後、150℃以上の温度で幅方向に1%以上の弛
緩を与えつつ熱固定し、冷却して巻き取ることで本発明
の二軸延伸ポリプロピレンフィルムが得られる。
【0092】本発明の二軸延伸ポリプロピレンフィルム
は、長手方向と幅方向のヤング率がバランス化している
ことからフィルムを薄膜化しても十分な腰を有し、かつ
長手方向のヤング率が高く、抗張力性も高い。これよ
り、本発明の二軸延伸ポリプロピレンフィルムは、フィ
ルムのハンドリング性に優れるだけでなく、印刷、ラミ
ネート、コーティング、蒸着、製袋などのフィルム加工
時に、加工張力に対する優れた抗張力性を示し、印刷ピ
ッチずれ、フィルムの伸び、シワ入り、膜割れなどのト
ラブルを解消することができる。
【0093】また、従来の汎用の二軸延伸ポリプロピレ
ンフィルムより薄くしても寸法安定性・防湿性に優れる
ことから、従来より薄くしても熱寸法安定性・防湿性な
どのその他の特性を損なうことなく、加工特性を保持す
ることができる。かつ、既存の縦−横逐次二軸延伸機を
用いることから、大きな設備投資を必要とせず、上記特
性を持ったフィルムを低コストで安定製造することがで
きる。
【0094】また、本発明の二軸延伸ポリプロピレンフ
ィルムは、他のフィルムと複合化して構成体に加工して
用いるような場合でも、該構成体の二次加工性やガスバ
リア性能を向上させることができる。また、本発明のフ
ィルム、もしくは本発明のフィルムと複合化する他のフ
ィルムを適宜薄膜化できるため、廃棄物や資源を削減す
ることができる。
【0095】以下に本発明の二軸延伸プロピレンフィル
ムが好ましく用いられる包装体、および該包装体の構成
体である包装材料の代表例を示す。 (1)縦ピロー包装体、横ピロー包装体 縦ピロー包装体、横ピロー包装体に用いられる包装材料
の代表的な構成例としては、本発明の二軸延伸ポリプロ
ピレンフィルム(A層)の片面に必要に応じて印刷を施
し、次いでプロピレン単体、エチレン・プロピレン共重
合体、エチレン・プロピレン・ブテン共重合体、低密度
ポリエチレン、メタロセン触媒を用いたポリエチレンも
しくはポリプロピレンもしくはエチレン・プロピレン共
重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体などのなかから
適宜選ばれるヒートシール性樹脂を積層した(B層)構
成体が挙げられる(A層/(印刷)/B層)。A層を薄
膜化することで伝熱効率が良くなるので、B層には低温
ヒートシール性の樹脂を用いなくとも、従来品と同等の
特性を得ることができ、加工が容易となる。印刷性を高
めるためには、適宜、本発明のフィルムの印刷面側に易
印刷性樹脂を積層したり、表面処理することもできる。
該構成体のガスバリア性能などを向上させるためには、
印刷面とヒートシール層の間にポリビニルアルコール、
エチレン・ビニルアルコール共重合体などのガスバリア
性樹脂を積層することもできる(A層/(印刷)/C層
/B層)。ガスバリア性能、内容物隠蔽性などを向上さ
せるためには、本発明の二軸延伸ポリプロピレンフィル
ムを蒸着フィルムとする((印刷)/A’層/B層)こ
ともできる。この際、本発明のフィルム(A層)の金属
蒸着膜が付設される面に公知の蒸着膜易接着性樹脂を予
め積層しておけば、ガスバリア性能をさらに向上させる
ことができる。また、ガスバリア性能、内容物隠蔽性な
どを向上させるために、A層/(印刷)/アルミ箔/B
層としてもよい。また、上記ヒートシール性樹脂、易印
刷性樹脂、蒸着膜易接着性樹脂、ガスバリア性樹脂など
は、ドライラミネート、押出ラミネート、コーティング
などにより積層することが好ましい。さらに、本発明の
フィルム(A層)のB層と反対の面に上記したようなヒ
ートシール性の樹脂を予め積層しておけば、両面ヒート
シール性の構成体とすることができる。
【0096】かかる構成体において、本発明の二軸延伸
ポリプロピレンフィルムを用いることにより、従来品と
同等の特性を維持しつつ、構成体の薄膜化が達成され
る。すなわち、薄膜化された構成体は、開封性が改善さ
れ、加工性に優れ、軽量化によるゴミの削減の効果もあ
る。また、本発明の二軸延伸ポリプロピレンフィルムを
用いた構成体は、薄膜化しても、包装体作製(印刷、ラ
ミネート、製袋など)時において、印刷時にはピッチず
れ、ラミネート・製袋時にはシワ入り、伸び・縮み、膜
割れなどによる加工ロスを低減することができ、防湿性
に優れた包装体とすることができる。
【0097】かかる構成体を、縦型もしくは横型のピロ
ー包装機で内容物を充填、製袋し、縦型もしくは横型ピ
ロー包装体とすることにより、ガスバリア性等の特性に
ついては従来品と同等の特性を維持しつつ、開封性が改
善され、軽量化された縦ピロー包装体、横ピロー包装体
を得ることができる。該包装体は、菓子用袋として好ま
しく用いられ、充填する内容物としては、スナック、キ
ャンディー、チョコレート、クッキー、冷菓などが挙げ
られる。 (2)三方シール包装体、四方シール包装体 三方シール包装体、四方シール包装体に用いられる包装
材料の代表的な構成例としては、本発明の二軸延伸ポリ
プロピレンフィルム(A層)の片面に必要に応じて印刷
を施し、次いでプロピレン単体、エチレン・プロピレン
共重合体、エチレン・プロピレン・ブテン共重合体、低
密度ポリエチレン、メタロセン触媒を用いたポリエチレ
ンもしくはポリプロピレンもしくはエチレン・プロピレ
ン共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体などのなか
から適宜選ばれるヒートシール性樹脂を積層した(B
層)構成体が挙げられる(A層/(印刷)/B層)。A
層を薄膜化することで伝熱効率が良くなるので、B層に
は低温ヒートシール性の樹脂を用いなくとも、従来品と
同等の特性を得ることができ、加工が容易となる。印刷
性を高めるためには、適宜、本発明のフィルムの印刷面
側に易印刷性樹脂を積層したり、表面処理することもで
きる。該構成体のガスバリア性能などを向上させるため
には、印刷面とヒートシール層の間にポリビニルアルコ
ール、エチレン・ビニルアルコール共重合体などのガス
バリア性樹脂を積層することもできる(A層/(印刷)
/C層/B層)。ガスバリア性能、内容物隠蔽性などを
向上させるためには、本発明の二軸延伸ポリプロピレン
フィルムを蒸着フィルムとする(印刷/A’層/B層)
こともできる。この際、本発明のフィルム(A層)の金
属蒸着膜が付設される面に公知の蒸着膜易接着性樹脂を
予め積層しておけば、ガスバリア性能をさらに向上させ
ることができる。また、ガスバリア性能、内容物隠蔽性
などを向上させるために、A層/(印刷)/アルミ箔/
B層としてもよい。また、上記ヒートシール性樹脂、易
印刷性樹脂、蒸着膜易接着性樹脂、ガスバリア性樹脂な
どは、ドライラミネート、押出ラミネート、コーティン
グなどにより積層することが好ましい。さらに、本発明
のフィルム(A層)のB層と反対の面に上記したような
ヒートシール性の樹脂を予め積層しておけば、両面ヒー
トシール性の構成体とすることができる。
【0098】かかる構成体において、本発明の二軸延伸
ポリプロピレンフィルムを用いることにより、従来品と
同等の特性を維持しつつ、構成体の薄膜化が達成され
る。すなわち、薄膜化された構成体は、開封性が改善さ
れ、加工性に優れ、軽量化によるゴミ削減の効果もあ
る。また、本発明の二軸延伸ポリプロピレンフィルムを
用いた構成体は、薄膜化しても、包装体作製(印刷、ラ
ミネート、製袋など)時において、印刷時にはピッチず
れ、ラミネート・製袋時にはシワ入り、伸び・縮み、膜
割れなどによる加工ロスを低減することができ、防湿性
に優れた包装体とすることができる。
【0099】かかる該構成体を、縦型もしくは横型の三
方/四方シール包装機で内容物を充填、製袋し、三辺も
しくは四辺をヒートシールすることにより三方シールも
しくは四方シール包装体とすることにより、ガスバリア
性等の特性については従来品と同等の特性を維持しつ
つ、開封性が改善され、軽量化された、三方シール包装
体、四方シール包装体を得ることができる。該包装体
は、液体用袋として好ましく用いられ、充填する内容物
としては、液体調味料用やシャンプー・リンスなどが挙
げられる。また、それらの試供品などの充填に用いる小
袋として使用することが好ましい。 (3)ふた材 ふた材に用いられる代表的な包装材料の構成例として
は、本発明の二軸延伸ポリプロピレンフィルム(A層)
の片面に必要に応じて印刷を施し、次いでピール性を有
するヒートシール性樹脂を積層した(B層)構成体が挙
げられ(A層/(印刷)/B層))、カップ状容器の縁
の部分に使用される。該構成体のガスバリア性能などを
向上させるためには、印刷面とヒートシール層の間にポ
リビニルアルコール、エチレン・ビニルアルコール共重
合体などのガスバリア性樹脂を積層することもできる
(A層/(印刷)/C層/B層)。ガスバリア性能など
をさらに向上させるためには、本発明の二軸延伸ポリプ
ロピレンフィルムを蒸着フィルムとする(印刷/A’層
/B層)こともできる。この際、本発明のフィルム(A
層)の金属蒸着膜が付設される面に公知の蒸着膜易接着
性樹脂を予め積層しておけば、ガスバリア性能をさらに
向上させることができる。また、ガスバリア性能を向上
させるために、A層/(印刷)/アルミ箔/B層として
もよい。また、上記ヒートシール性樹脂、易印刷性樹
脂、蒸着膜易接着性樹脂、ガスバリア性樹脂などは、ド
ライラミネート、押出ラミネート、コーティングなどに
より積層することが好ましい。
【0100】かかる構成体において、本発明の二軸延伸
ポリプロピレンフィルムは従来のフィルムに比較して長
手方向の剛性が高く、加工時の抗張力性に優れるととも
に熱寸法安定性、防湿性などは従来のフィルムに比較し
て同等、もしくは優れるため、従来ではピッチ制御の点
から他素材を用いていた該構成体A層に本発明の二軸延
伸ポリプロピレンフィルムを適用することができる。安
価な二軸延伸ポリプロピレンフィルムを用いることがで
きれば、ふた材としてのトータルコストを低減すること
ができる。また、従来より薄膜化したフィルムを用いる
ことによって、デッドホールド性を保持できる。さら
に、B層樹脂としてピール性を有するポリオレフィン系
樹脂を用いれば、全てがポリオレフィン系樹脂から成る
ふた材とすることができ、リサイクル性も付与すること
ができる。
【0101】かかる構成体を、カップ状の容器の縁部分
に付設して包装体とすることにより、熱寸法安定性、防
湿性、ガスバリア性等の特性については従来品と同等の
特性を維持しつつ、安価で、リサイクル性の優れた包装
体を得ることができる。該包装体は、食品用容器として
好ましく用いられ、充填する内容物としては、ゼリー、
プリンなどが挙げられる (4)スタンドパウチ スタンドパウチに用いられる包装材料の代表的な構成例
としては、本発明の二軸延伸ポリプロピレンフィルム
(A層)の片面に必要に応じて印刷を施し、次いでプロ
ピレン単体、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン
・プロピレン・ブテン共重合体、低密度ポリエチレン、
メタロセン触媒を用いたポリエチレンもしくはポリプロ
ピレンもしくはエチレン・プロピレン共重合体、エチレ
ン・酢酸ビニル共重合体などのなかから適宜選ばれるヒ
ートシール性樹脂を積層した(B層)構成体が挙げられ
る(A層/(印刷)/B層)。A層を薄膜化することで
加熱効率が良くなるので、B層には低温ヒートシール性
の樹脂を用いなくとも、従来品と同等の特性を得ること
ができ、加工が容易となる。印刷性を高めるためには、
適宜、本発明のフィルムの印刷面側に易印刷性樹脂を積
層したり、表面処理することもできる。該構成体のガス
バリア性能などを向上させるためには、印刷面とヒート
シール層の間にポリビニルアルコール、エチレン・ビニ
ルアルコール共重合体などのガスバリア性樹脂を積層す
ることもできる(A層/(印刷)/C層/B層)。ガス
バリア性能、内容物隠蔽性などを向上させるためには、
本発明の二軸延伸ポリプロピレンフィルムを蒸着フィル
ムとする((印刷)/A’層/B層)こともできる。こ
の際、本発明のフィルム(A層)の金属蒸着膜が付設さ
れる面に公知の蒸着膜易接着性樹脂を予め積層しておけ
ば、ガスバリア性能をさらに向上させることができる。
また、ガスバリア性能、内容物隠蔽性を向上させるため
に、A層/(印刷)/アルミ箔/B層としてもよい。ま
た、上記ヒートシール性樹脂、易印刷性樹脂、蒸着膜易
接着性樹脂、ガスバリア性樹脂などは、ドライラミネー
ト、押出ラミネート、コーティングなどにより積層する
ことが好ましい。さらに、本発明のフィルム(A層)の
B層と反対の面に上記したようなヒートシール性の樹脂
を予め積層しておけば、両面ヒートシール性の構成体と
することができる。
【0102】かかる構成体において、本発明の二軸延伸
ポリプロピレンフィルムを用いることにより、従来品と
同等の特性を維持しつつ、構成体の薄膜化が達成され
る。すなわち、薄膜化された構成体は、開封性が改善さ
れ、加工性に優れ、軽量化によるゴミ削減の効果もあ
る。また、本発明の二軸延伸ポリプロピレンフィルムを
用いた構成体は、薄膜化しても、包装体作製(印刷、ラ
ミネート、製袋など)時において、印刷時にはピッチず
れ、ラミネート・製袋時にはシワ入り、伸び・縮み、膜
割れなどによる加工ロスを低減することができ、防湿性
に優れた包装体とすることができる。
【0103】かかる構成体を、所望の形状に製袋加工
し、内容物を充填後、スタンドパウチとすることによ
り、防湿性、ガスバリア性等の特性については従来品と
同等の特性を維持しつつ、開封性が改善され、軽量化さ
れたスタンドパウチを得ることができる。該包装体は、
トイレタリーなどの詰替容器や菓子用袋として好ましく
用いられ、充填する内容物としては、シャンプー、ボデ
ィーソープ、液体洗剤、スナック、キャンディー、チョ
コレート、クッキー、冷菓などが挙げられる。 (5)シュリンクラベル シュリンクラベルに用いられる包装材料の代表的な構成
例としては、本発明の二軸延伸ポリプロピレンフィルム
(A層)の片面に必要に応じて印刷を施した構成体が挙
げられる(A層/(印刷))。印刷性を高めるために
は、適宜、本発明のフィルムの印刷面側に易印刷性樹脂
を積層したり、表面処理することもできる。該構成体の
加熱収縮性を上げるためには、本発明のフィルム製膜の
際に、適宜条件を変更することが好ましい(例えば、用
いるポリプロピレンの代わりにエチレン・プロピレン共
重合体を適用する、延伸後の弛緩を行わない、な
ど。)。この際、本発明のフィルム(A層)の少なくと
も片面にヒートシール性の樹脂を予め共押出、ドライラ
ミネート、押出ラミネートなどにより積層しておけば、
ヒートシール性を付与することができる。
【0104】かかる構成体において、本発明の二軸延伸
ポリプロピレンフィルムを用いることにより、従来品と
同等の特性を維持しつつ、構成体の薄膜化が達成され
る。すなわち、薄膜化された構成体は、開封性が改善さ
れ、加工性に優れ、軽量化によるゴミ削減の効果もあ
る。開封性改善により、使用後ボトルからラベルをはぎ
取ることが容易となる。さらに、例えばペットボトル用
ラベルとして用いた際には、使用後比重差により分別処
理(例えば、ペットボトルは水中で沈み、ラベルは浮
く、など)することができる。また、従来のポリプロピ
レン系シュリンクラベルは、加熱収縮後に時間とともに
寸法が緩和し、ラベルがボトルから緩んでいく、という
問題があったが、本発明の二軸延伸ポリプロピレンフィ
ルムを用いることで、収縮後の寸法緩和を抑制すること
ができる。
【0105】かかる構成体は、飲料・トイレタリーなど
の容器(例えばペットボトル)用ラベルとして好ましく
用いられ、従来品と同等の特性を維持しつつ、開封性が
改善され、軽量化された、リサイクル性を容易にするボ
トル用ラベルとすることができる。 (6)上包み包装 上包み包装に用いられる包装材料(オーバーラップフィ
ルム)の代表的な構成例としては、本発明の二軸延伸ポ
リプロピレンフィルム(A層)の片面に必要に応じて印
刷を施した構成体が挙げられる(A層/(印刷))。こ
の際、本発明のフィルム(A層)の少なくとも片面にヒ
ートシール性の樹脂を予め共押出、ドライラミネート、
押出ラミネート、コーティングなどにより積層しておけ
ば、ヒートシール性を付与することができる。また、加
熱収縮性が必要な場合には、本発明のフィルム製膜の際
に、適宜条件を変更すればよい(例えば、用いるポリプ
ロピレンの代わりにエチレン・プロピレン共重合体を適
用する、延伸後の弛緩を行わない、など)。
【0106】かかる構成体において、本発明の二軸延伸
ポリプロピレンフィルムを用いることにより、従来品と
同等の特性を維持しつつ、構成体の薄膜化が達成され
る。すなわち、薄膜化された構成体は、開封性が改善さ
れ、加工性に優れ、軽量化によるゴミ削減の効果もあ
る。かかる構成体は、カートンケースなどの上包み包装
に好ましく用いられる。
【0107】以上のことから、本発明の二軸延伸ポリプ
ロピレンフィルムは、包装用、工業用等に好ましく用い
ることができる。
【0108】[特性値の測定法]本発明で用いられてい
る用語および測定法を以下にまとめて説明する。 (ア)ヤング率、F2値、F5値、破断伸び 25℃でのヤング率、F2値、F5値は、(株)オリエ
ンテック社製フィルム強伸度測定装置(AMF/RTA
−100)を用いて、65%RHにて測定した。サンプ
ルを測定方向:15cm、測定方向と直角の方向:1c
mのサイズに切り出し、原長50mm、引張り速度30
0mm/分で伸張して、ヤング率は、JIS−Z170
2に規定された方法に従い測定した。また、F2値、F
5値は、それぞれ伸度2%、5%に対する試料に掛かる
応力を測定した。また、80℃などの高温で測定を行う
際は、ゴンドー科学(株)社製高低温度恒温層を装着
し、上記と同様の条件にて測定した。 (イ)溶融張力(MS) JIS K 7210に従って溶融張力(MS)を測定
した。東洋精機製メルトテンションテスターを用いて、
ポリプロピレンを230℃に加熱し、溶融ポリプロピレ
ンを押出速度15mm/分で吐出し、ストランドとし、
このストランドを6.5m/分の速度で引き取る際の張
力を測定し、MSとした。 (ウ)メルトフローレート(MFR) JIS K 6758に示されるポリプロピレン試験方
法(230℃、2.16kgf)に従って測定した。 (エ)実効延伸倍率、面積倍率 スリット状口金から押し出し、金属ドラムに巻き付けて
シート上に冷却固化せしめた未延伸フィルムに長さ1c
m四方の升目をそれぞれの辺がフィルムの長手方向、幅
方向に平行になるように刻印した後、延伸・巻き取りを
行い、得られたフィルムの升目の長さ(cm)を測定
し、これを長手方向・横方向の実効延伸倍率とした。ま
た、得られた長手方向・横方向の実効延伸倍率の積を面
積倍率とした。 (オ)メソペンタッド分率 ポリプロピレンをo−ジクロロベンゼン−D6に溶解さ
せ、JEOL製JNM−GX270装置を用い、共鳴周
波数67.93MHzで13C−NMRを測定した。得ら
れたスペクトルの帰属、およびメソペンタッド分率の計
算については、T.Hayashiらが行った方法(P
olymer、29、138〜143(1988))に
基づき、メチル基由来のスペクトルについて、mmmm
ピークを21.855ppmとして各ピークの帰属を行
い、ピーク面積を求めてメチル基由来全ピーク面積に対
する比率を百分率で表示した。詳細な測定条件は以下の
とおりである。 測定濃度:15〜20wt% 測定溶媒:o−ジクロロベンゼン(90wt%)/ベン
ゼン−D6(10wt%) 測定温度:120〜130℃ 共鳴周波数:67.93MHz パルス幅:10μ秒(45°パルス) パルス繰り返し時間:7.091秒 データ点:32K 積算回数:8168 測定モード:ノイズデカップリング (カ)アイソタクチックインデックス(II) ポリプロピレンを60℃以下の温度のn−ヘプタンで2
時間抽出し、ポリプロピレン中の添加物を除去する。そ
の後130℃で2時間真空乾燥する。これから重量W
(mg)の試料を取り、ソックスレー抽出器に入れ沸騰
n−ヘプタンで12時間抽出する。次に、この試料を取
り出し、アセトンで十分洗浄した後、130℃で6時間
真空乾燥し、その後常温まで冷却し、重量W’(mg)
を測定し、次式で求めた。
【0109】II=(W’/W)×100(%) (キ)ガラス転移温度(Tg) Seiko Instruments社製熱分析装置R
DC220型に、サンプル重量5mgとしてアルミニウ
ムパンに封入して装填し、20℃/分の速度で昇温し、
得られた熱量曲線から同社製熱分析システムSSC52
00の内蔵プログラムを用い、ガラス転移の開始点をガ
ラス転移温度(Tg)とした。 (ク)臭素価 JIS K 2543(1979)に準じて測定した。
試料油100g中の不飽和成分に付加される臭素のg数
で表される。 (ケ)固有粘度([η]) 135℃のテトラリン中に溶解したポリプロピレンにつ
いて、三井東圧化学(株)製のオストワルド粘度計を用
いて測定した。 (コ)長手方向の屈折率 アッベの屈折計を用いて、フィルムの長手方向の屈折率
を測定した。なお、測定時の光源には、ナトリウムD線
(波長589nm)を用い、マウント液としては、サリ
チル酸メチルを用いた。 (サ)熱収縮率 測定方向を長手方向および幅方向として、フィルムから
試長260mm、幅10mmにサンプリングし、原寸
(L0)として200mmの位置にマークを入れる。こ
のサンプルの下端に3gの荷重をかけ、120℃の熱風
循環オーブン中で15分間熱処理した後室温中に取り出
し、サンプルにマークした長さ(L1)を測定する。こ
の際、熱収縮率は次式により求められる。各方向(長手
方向、幅方向)について上記操作を行い、長手方向と幅
方向の熱収縮率、およびその和を求めた。
【0110】 熱収縮率(%)=100×(L0-L1)/L0 (シ)水蒸気透過率 MOCON/Modern Controls社製の水
蒸気透過率測定装置PERMATRAN−W3/30を
用いて、温度40℃、湿度90%RHの条件で測定し
た。 (ス)二次加工性 長さ1000mの本発明の二軸延伸ポリプロピレンフィ
ルムの片面に、厚さ20μmの未延伸ポリプロピレンフ
ィルムをドライラミネートして食品包装用フィルムとし
た。該フィルムを未延伸ポリプロピレンフィルム層が内
層になるようにして、(株)フジキカイ製の縦型ピロー
包装機(FUJI FW−77)を用いて、フィルムを
筒状に挿入し、製袋した。
【0111】その際、フィルムにシワや伸びなどが入ら
ず、製袋品の形状がよいものを○とし、フィルムの長手
方向のヤング率が低かったり腰が不十分であるためにフ
ィルムが伸びたり、フィルムの滑り性が悪かったり、熱
収縮率が大きいためにシワが入ったりして製袋品の形状
が悪くなったものを×として評価した。 (セ)開封性 (ス)項で加工した縦ピロー包装体について、該包装体
の端部中央を親指と人差指で、左右の親指と左右の人差
指同士が接するようにして持つ。該包装体端部を幅方向
にひねるように急速な力を加えて引き裂く場合に、容易
に手で引き裂くことができるものを○とし、容易には手
で引き裂くことができないものを×として開封性(手切
れ性)を評価した。 (ソ)乾燥食品の重量増加率 (ス)項において、内部を窒素ガスで置換しながら(酸
素濃度3〜5%)、水分活性が0.1〜0.5の煎餅、
ピーナッツ、および干し魚の混合物を充填し、縦ピロー
包装体を作製した。30日後、該包装体の温度40℃、
湿度90%における重量の経時変化から重量増加率を算
出し、増加率が3%以下のものについては○、3%を越
えるものについては×として評価した。
【0112】
【実施例】本発明を実施例に基づいて説明する。なお、
所望の厚みのフィルムを得るためには、特に断りのない
限り、押出機の回転数と冷却ドラムの周速を所定の値に
調節した。
【0113】実施例1 溶融張力(MS)が20cN、メルトフローレート(M
FR)が3g/10分の長鎖分岐を有する高溶融張力ポ
リプロピレン(HMS−PP;アイソタクチックインデ
ックス(II):96.5%、メソペンタッド分率(m
mmm):97%)とMSが1.5cN、MFRが2.
3g/10分の公知の汎用ポリプロピレン(アイソタク
チックインデックス(II):96%、メソペンタッド
分率(mmmm):92%)を5:95の割合に混合し
た樹脂90重量%に極性基を実質的に含まない石油樹脂
として、Tg80℃、臭素価3cg/g、水添率99%
のポリジシクロペンタジエンを10重量%添加混合した
樹脂組成に、架橋有機粒子として平均粒径1μmのポリ
スチレン系重合体の架橋粒子(架橋PS)を0.15重
量部添加し、帯電防止剤としてグリセリン脂肪酸エステ
ルとアルキルジエタノールアミン脂肪酸エステルを1:
1の割合に混合して0.8重量部添加し、二軸押出機に
供給して240℃でガット状に押出し、20℃の水槽に
通して冷却してチップカッターで3mm長にカットした
後、100℃で2時間乾燥したチップを一軸押出機に供
給して270℃で溶融させ、濾過フィルターを経た後に
スリット状口金から押出し、30℃の金属ドラムに巻き
付けてシート状に成形した。
【0114】このシートを135℃に保たれたロールに
通して予熱し、140℃に保ち周速差を設けたロール間
に通し、長手方向に9倍延伸して直ちに室温に冷却す
る。引き続きこの延伸フィルムをテンターに導入して1
68℃で予熱し、163℃で幅方向に7倍に延伸し、次
いで幅方向に8%の弛緩を与えつつ、163℃で熱固定
をした後、冷却して巻き取った厚さ15μmの二軸延伸
ポリプロピレンフィルムを得た。
【0115】得られたフィルムの評価結果をまとめて表
1、2に示す。得られたフィルムは、熱寸法安定性、防
湿性に優れ、かつ長手方向のヤング率が高く抗張力性に
優れるとともに、剛性が長手方向と幅方向にバランスし
ており、フィルムの腰に優れることから二次加工性に優
れていた。また、包装体とした場合も開封性、防湿性に
優れていた。
【0116】実施例2 実施例1において、長手方向の延伸倍率を11倍に上げ
た以外は同様の条件で作製した厚さ15μmの二軸延伸
ポリプロピレンフィルムを実施例2とした。
【0117】結果を表1、2に示す。得られたフィルム
は、熱寸法安定性、防湿性に優れ、かつ長手方向のヤン
グ率が高く抗張力性に優れるとともに、剛性が長手方向
と幅方向にバランスしており、フィルムの腰に優れるこ
とから二次加工性に優れていた。また、包装体とした場
合も開封性、防湿性に優れていた。
【0118】実施例3 実施例1において、ポリジシクロペンタジエンの混合量
を5重量%とした以外は同様の条件で作製した厚さ15
μmの二軸延伸ポリプロピレンフィルムを実施例3とし
た。
【0119】結果を表1、2に示す。得られたフィルム
は、熱寸法安定性、防湿性に優れ、かつ長手方向のヤン
グ率が高く抗張力性に優れるとともに、剛性が長手方向
と幅方向にバランスしており、フィルムの腰に優れるこ
とから二次加工性に優れていた。また、包装体とした場
合も開封性、防湿性に優れていた。
【0120】実施例4 実施例1において、極性基を実質的に含まないテルペン
樹脂として、Tg75℃、臭素価4cg/g、水添率9
9%のβ−ジペンテンを20重量%混合し、長手方向に
11倍、幅方向に6倍延伸した以外は同様の条件で作製
した厚さ15μmの二軸延伸ポリプロピレンフィルムを
実施例4とした。
【0121】結果を表1、2に示す。得られたフィルム
は、熱寸法安定性、防湿性に優れ、かつ長手方向のヤン
グ率が高く抗張力性に優れるとともに、剛性が長手方向
と幅方向にバランスしており、フィルムの腰に優れるこ
とから二次加工性に優れていた。また、包装体とした場
合も開封性、防湿性に優れていた。
【0122】実施例5 溶融張力(MS)が20cN、メルトフローレート(M
FR)が3g/10分の長鎖分岐を有するHMS−PP
(アイソタクチックインデックス(II):96.5
%、メソペンタッド分率(mmmm):97%)とMS
が1.5cN、MFRが2.3g/10分の公知の汎用
ポリプロピレン(アイソタクチックインデックス(I
I):96%、メソペンタッド分率(mmmm):92
%)を5:95の割合に混合した樹脂97重量%に極性
基を実質的に含まないテルペン樹脂として、Tg75
℃、臭素価3cg/g、水添率99%の水添β−ジペン
テンを3重量%混合した樹脂組成に、架橋有機粒子とし
て平均粒径2μmのポリメタクリル酸系重合体の架橋粒
子(架橋PMMA)を0.15重量部添加し、帯電防止
剤としてグリセリン脂肪酸エステルとアルキルジエタノ
ールアミン脂肪酸エステルを1:1の割合に混合して
0.8重量部添加し、二軸押出機に供給して240℃で
ガット状に押出し、20℃の水槽に通して冷却してチッ
プカッターで3mm長にカットした後、100℃で2時
間乾燥したチップを一軸押出機に供給して270℃で溶
融させ、濾過フィルターを経た後にスリット状口金から
押出し、25℃の金属ドラムに巻き付けてシート状に成
形した。
【0123】このシートを135℃に保たれたロールに
通して予熱し、140℃に保ち周速差を設けたロール間
に通し、長手方向に8倍延伸して直ちに室温に冷却す
る。引き続きこの延伸フィルムをテンターに導入して1
65℃で予熱し、160℃で幅方向に8倍に延伸し、次
いで幅方向に6%の弛緩を与えつつ、160℃で熱固定
をした後、冷却して巻き取った厚さ15μmの二軸延伸
ポリプロピレンフィルムを得た。
【0124】結果を表1、2に示す。得られたフィルム
は、熱寸法安定性、防湿性に優れ、かつ長手方向のヤン
グ率が高く抗張力性に優れるとともに、剛性が長手方向
と幅方向にバランスしており、フィルムの腰に優れるこ
とから二次加工性に優れていた。また、包装体とした場
合も開封性、防湿性に優れていた。
【0125】実施例6 実施例5において、長手方向の延伸倍率を9倍に上げた
以外は同様の条件で作製した厚さ15μmの二軸延伸ポ
リプロピレンフィルムを実施例6とした。
【0126】結果を表1、2に示す。得られたフィルム
は、熱寸法安定性、防湿性に優れ、かつ長手方向のヤン
グ率が高く抗張力性に優れるとともに、剛性が長手方向
と幅方向にバランスしており、フィルムの腰に優れるこ
とから二次加工性に優れていた。また、包装体とした場
合も開封性、防湿性に優れていた。
【0127】実施例7 実施例3において、長鎖分岐を有するHMS−PPと公
知の汎用ポリプロピレンの混合割合を30:70にした
以外は同様の条件で作製した厚さ15μmの二軸延伸ポ
リプロピレンフィルムを実施例7とした。
【0128】結果を表1、2に示す。得られたフィルム
は、熱寸法安定性、防湿性に優れ、かつ長手方向のヤン
グ率が高く抗張力性に優れるとともに、剛性が長手方向
と幅方向にバランスしており、フィルムの腰に優れるこ
とから二次加工性に優れていた。また、包装体とした場
合も開封性、防湿性に優れていた。
【0129】実施例8 実施例6において、β−ジペンテンの混合量を2重量%
とした以外は同様の条件で作製した厚さ15μmの二軸
延伸ポリプロピレンフィルムを実施例8とした。
【0130】結果を表1、2に示す。得られたフィルム
は、熱寸法安定性、防湿性に優れ、かつ長手方向のヤン
グ率が高く抗張力性に優れるとともに、剛性が長手方向
と幅方向にバランスしており、フィルムの腰に優れるこ
とから二次加工性に優れていた。また、包装体とした場
合も開封性、防湿性に優れていた。
【0131】実施例9 実施例5において、長手方向の延伸を2段に分けて、1
35℃で予熱した後、1段目で137℃にて1.5倍、
2段目で142℃にて5.3倍延伸した以外は同様の条
件で作製した厚さ15μmの二軸延伸ポリプロピレンフ
ィルムを実施例9とした。
【0132】結果を表1、2に示す。得られたフィルム
は、熱寸法安定性、防湿性に優れ、かつ長手方向のヤン
グ率が高く抗張力性に優れるとともに、剛性が長手方向
と幅方向にバランスしており、フィルムの腰に優れるこ
とから二次加工性に優れていた。また、包装体とした場
合も開封性、防湿性に優れていた。
【0133】実施例10 実施例9において、長手方向の2段目の延伸倍率を6.
0倍に上げた以外は同様の条件で作製した厚さ15μm
の二軸延伸ポリプロピレンフィルムを実施例10とし
た。
【0134】結果を表1、2に示す。得られたフィルム
は、熱寸法安定性、防湿性に優れ、かつ長手方向のヤン
グ率が高く抗張力性に優れるとともに、剛性が長手方向
と幅方向にバランスしており、フィルムの腰に優れるこ
とから二次加工性に優れていた。また、包装体とした場
合も開封性、防湿性に優れていた。
【0135】実施例11 実施例1において、押出機の回転数を冷却ドラムの周速
を所定の値に設定した以外は同様の条件で作製した厚さ
30μmの二軸延伸ポリプロピレンフィルムを実施例1
1とした。
【0136】結果を表1、2に示す。得られたフィルム
は、熱寸法安定性、防湿性に優れ、かつ長手方向のヤン
グ率が高く抗張力性に優れるとともに、剛性が長手方向
と幅方向にバランスしており、フィルムの腰に優れるこ
とから二次加工性に優れていた。また、包装体とした場
合も本発明のフィルムの長手方向への配向が高いため
か、厚くしても開封性を損なうことがなく、防湿性に優
れていた。
【0137】比較例1 溶融張力(MS)が1.5cN、メルトフローレート
(MFR)が2.3g/10分の公知の汎用ポリプロピ
レン(アイソタクチックインデックス(II):96
%、メソペンタッド分率(mmmm):92%)単体
に、架橋有機粒子として平均粒径2μmのポリメタクリ
ル酸系重合体の架橋粒子(架橋PMMA)を0.15重
量部添加し、帯電防止剤としてグリセリン脂肪酸エステ
ルとアルキルジエタノールアミン脂肪酸エステルを1:
1の割合に混合して0.8重量部添加したものを一軸押
出機に供給して280℃で溶融させ、濾過フィルターを
経た後にスリット状口金から押出し、25℃の金属ドラ
ムに巻き付けてシート状に成形した。
【0138】このシートを130℃に保たれたロールに
通して予熱し、135℃に保ち周速差を設けたロール間
に通し、長手方向に5倍延伸して直ちに室温に冷却す
る。引き続きこの延伸フィルムをテンターに導入して1
65℃で予熱し、160℃で幅方向に10倍に延伸し、
次いで幅方向に5%の弛緩を与えつつ、160℃で熱固
定をした後、冷却して巻き取った厚さ15μmの二軸延
伸ポリプロピレンフィルムを得た。
【0139】結果を表1、2に示す。得られたフィルム
は、防湿性に劣り、長手方向のヤング率が低く抗張力性
が不十分であるとともに、剛性がアンバランスであり、
フィルムの腰が不十分であることから、製袋の際にシワ
入り、伸びなどを生じ、二次加工性に劣っていた。ま
た、二次加工性不良により、包装体とした場合も開封
性、防湿性に劣っていた。
【0140】比較例2 比較例1において、縦方向の延伸倍率を7倍に上げた以
外は同様の条件で作製した厚さ15μmの二軸延伸ポリ
プロピレンフィルムを比較例2とした。
【0141】結果を表1、2に示す。得られたフィルム
は、横延伸の際に破れが多発したため、満足なフィルム
が得られなかった。
【0142】比較例3 比較例1において、ポリプロピレン97重量部に極性基
を実質的に含まないテルペン樹脂として、Tg75℃、
臭素価3cg/g、水添率99%の水添β−ジペンテン
を3重量%混合した樹脂組成を用い、長手方向に5倍、
幅方向に9倍延伸した以外は同様の条件で作製した厚さ
15μmの二軸延伸ポリプロピレンフィルムを比較例3
とした。
【0143】結果を表1、2に示す。得られたフィルム
は、防湿性に劣り、長手方向のヤング率が低く抗張力性
が不十分であるとともに、剛性がアンバランスであり、
フィルムの腰が不十分であることから、製袋の際にシワ
入り、伸びなどを生じ、二次加工性に劣っていた。ま
た、この二次加工性不良により、包装体とした場合も開
封性、防湿性に劣っていた。
【0144】比較例4 比較例3において、長手方向の延伸倍率を7倍に上げた
以外は同様の条件で作製した厚さ15μmの二軸延伸ポ
リプロピレンフィルムを比較例4とした。
【0145】結果を表1、2に示す。得られたフィルム
は、横延伸で破れが散発し、十分な長さのフィルムを採
取することができず、工業的に生産できないフィルムで
あった。
【0146】比較例5 比較例4において、長手方向の延伸倍率をさらに8倍に
上げた以外は同様の条件で作製した厚さ15μmの二軸
延伸ポリプロピレンフィルムを比較例5とした。
【0147】結果を表1、2に示す。得られたフィルム
は、横延伸の際に破れが多発したため、満足なフィルム
が得られなかった。
【0148】比較例6 比較例1において、長鎖分岐を有するHMS−PP単体
を用い、長手方向に5倍、幅方向に12倍延伸した以外
は同様の条件で作製した厚さ15μmの二軸延伸ポリプ
ロピレンフィルムを比較例6とした。
【0149】結果を表1、2に示す。得られたフィルム
は、防湿性に劣り、長手方向のヤング率が低いため、抗
張力性が不十分であった。また、剛性はバランスしてい
るものの、ヤング率の値自体が低くフィルムの腰が不十
分であることから製袋の際にシワ入り、伸びなどを生
じ、二次加工性に劣っていた。また、透明性が悪化し
た。さらに、二次加工性不良により、包装体とした場合
も開封性、防湿性に劣っていた。
【0150】比較例7 実施例1において、極性基を実質的に含まない石油樹脂
の代わりに、極性基としてカルボキシル基を含んだTg
39℃で、臭素価15cg/gの未水添のガムロジンを
添加し、長手方向に5倍、幅方向に11倍延伸した以外
は同様の条件で作製した厚さ15μmの二軸延伸ポリプ
ロピレンフィルムを比較例7とした。
【0151】結果を表1、2に示す。得られたフィルム
は、ガムロジンとポリプロピレンの相溶性が悪くボイド
が発生した。また、防湿性に劣り、長手方向のヤング率
が低いため、抗張力性が不十分であるとともに、剛性が
アンバランスであり、フィルムの腰が不十分であること
から二次加工性に劣っていた。また、透明性が悪化し
た。さらに、二次加工性不良により、包装体とした場合
も開封性、防湿性に劣っていた。
【0152】比較例8 比較例1において、押出機の回転数と冷却ドラムの周速
を所定の値に設定し、長手方向に8倍延伸・冷却後その
まま巻き取った厚さ15μmの縦一軸延伸ポリプロピレ
ンフィルムを比較例8とした。
【0153】結果を表1、2に示す。得られたフィルム
は、長手方向に極度に裂けやすくフィルムのハンドリン
グ性に著しく劣っていることから、二次加工性に劣って
いた。また、包装体とした場合には、長手方向にのみ開
封性が良好であったが、防湿性に劣っていた。
【0154】比較例9 比較例1において、押出機の回転数と冷却ドラムの周速
を所定の値に設定した以外は同様の条件で作製した厚さ
30μmの二軸延伸ポリプロピレンフィルムを比較例9
とした。
【0155】結果を表1、2に示す。得られたフィルム
は、長手方向のヤング率が低く抗張力性が不十分である
とともに、剛性がアンバランスであるが、比較例1に比
較してフィルムを2倍に厚くすることにより二次加工性
は良化した。しかしながら、包装体とした場合には、フ
ィルムを厚くすることにより逆に開封性が悪化した。ま
た、厚くすることにより適性製膜条件から外れてボイド
が発生したためか、ヒートシールの際の伝熱効率が悪化
したためか、該包装体の防湿性はフィルム厚みを2倍に
したにもかかわらず、劣っていた。
【0156】
【表1】
【0157】
【表2】
【0158】
【発明の効果】本発明の二軸延伸ポリプロピレンフィル
ムは、従来のポリプロピレンフィルムに比較して長手方
向の剛性が高いことから、フィルム加工時の抗張力に優
れるとともに、長手方向と幅方向のヤング率がバランス
化していることから、フィルムを薄膜化しても十分な腰
を有する。これより、本発明の二軸延伸ポリプロピレン
フィルムは、フィルムのハンドリング性に優れるだけで
なく、印刷、ラミネート、コーティング、蒸着、製袋な
どのフィルム加工時に、加工張力に対する優れた抗張力
性を示し、印刷ピッチずれ、フィルムの伸び、シワ入
り、膜割れなどのトラブルを解消することができる。
【0159】また、従来の汎用の二軸延伸ポリプロピレ
ンフィルムより薄くしても寸法安定性・防湿性に優れる
ことから、従来より薄くしても熱寸法安定性・防湿性な
どのその他の特性を損なうことなく、加工特性を保持す
ることができる。
【0160】また、既存の縦−横逐次二軸延伸機を用い
ることから、複雑な工程や大きな設備投資をを必要とせ
ず、上記特性を持ったフィルムを低コストで安定製造す
ることができる。
【0161】さらに、本発明の二軸延伸ポリプロピレン
フィルムは、他のフィルムと複合化して構成体に加工し
て用いるような場合でも、該構成体の二次加工性やガス
バリア性能を向上させることができる。また、一般特性
を損なうことなく、本発明のフィルム、もしくは本発明
のフィルムと複合化する他のフィルムを適宜薄膜化でき
るため、廃棄物や資源を削減することができる。
【0162】以上のことから、本発明の二軸延伸ポリプ
ロピレンフィルムは、包装用途、工業用途等に好ましく
用いることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 57:02 C08L 45:00 45:00 65:00 65:00) B29K 23:00 B29K 23:00 B29L 7:00 B29L 7:00 (72)発明者 勅使川原 ゆりこ 東京都中央区日本橋室町2丁目2番1号 東レ株式会社東京本社内 Fターム(参考) 3E086 AB01 AD01 AD08 AD13 AD16 AD24 BA02 BA15 BA33 BB02 BB68 BB85 DA08 4F071 AA20 AA39 AA69 AA86 AA88 AF08 AF09 AF15 AF20Y AF21 AF31 AF61 AH04 BA01 BB06 BB08 BC01 4F210 AA11 AA49 AB07 AG01 QC05 QC06 QG01 QG18 4J002 BA012 BB121 BB141 BK003 CE003 FD010 FD100 FD170 FD200 GG02

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 25℃での長手方向のヤング率(Y(M
    D))が2.5GPa以上であって、Y(MD)と幅方
    向のヤング率(Y(TD))で次式(1)により表され
    るm値 m=Y(MD)/(Y(MD)+Y(TD)) (1) が25℃において0.4〜0.7の範囲であることを特
    徴とする二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
  2. 【請求項2】 230℃で測定したときの溶融張力(M
    S)とメルトフローレイト(MFR)との関係が、次式
    (2) log(MS)>−0.61log(MFR)+0.52 (2) を満たすポリプロピレンに、ポリプロピレンに相溶し延
    伸時に可塑化効果を具備させうる添加剤が1種以上混合
    されてなることを特徴とする請求項1記載の二軸延伸ポ
    リプロピレンフィルム。
  3. 【請求項3】 前記添加剤が、極性基を実質的に含まな
    い石油樹脂および/または極性基を実質的に含まないテ
    ルペン樹脂であることを特徴とする請求項1または2に
    記載の二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
  4. 【請求項4】 80℃での長手方向のヤング率が0.4
    GPa以上であることを特徴とする請求項1〜3のいず
    れかに記載の二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
  5. 【請求項5】 25℃での長手方向のF2値が40MP
    a以上、F5値が50MPa以上であることを特徴とす
    る請求項1〜4のいずれかに記載の二軸延伸ポリプロピ
    レンフィルム。
  6. 【請求項6】 25℃での長手方向の破断伸びが150
    %以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか
    に記載の二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
  7. 【請求項7】 縦−横逐次二軸延伸法で、長手方向に6
    倍以上、幅方向に10倍以下、面積倍率が50倍を越え
    るように延伸して製造することを特徴とする二軸延伸ポ
    リプロピレンフィルムの製造方法。
  8. 【請求項8】 230℃で測定したときの溶融張力(M
    S)とメルトフローレイト(MFR)との関係が、次式
    (2) log(MS)>−0.61log(MFR)+0.52 (2) を満たすポリプロピレンに、ポリプロピレンに相溶し延
    伸時に可塑化効果を具備させうる添加剤が1種以上混合
    されてなる組成物から未延伸フィルムを得た後、縦−横
    逐次二軸延伸法で、長手方向に6倍以上、幅方向に10
    倍以下、面積倍率が50倍を越えるように二軸延伸して
    製造することを特徴とする二軸延伸ポリプロピレンフィ
    ルムの製造方法。
  9. 【請求項9】 前記添加剤が、極性基を実質的に含まな
    い石油樹脂および/または極性基を実質的に含まないテ
    ルペン樹脂であることを特徴とする請求項8に記載の二
    軸延伸ポリプロピレンフィルムの製造方法。
  10. 【請求項10】請求項1〜6のいずれかに記載の二軸延
    伸ポリプロピレンフィルムを用いたことを特徴とする包
    装材料。
  11. 【請求項11】請求項1〜6のいずれかに記載の二軸延
    伸ポリプロピレンフィルムを用いたことを特徴とする包
    装体。
JP2002285625A 2001-09-28 2002-09-30 二軸延伸ポリプロピレンフィルムおよびそれを用いた包装材料、包装体ならびにその製造方法 Pending JP2003191324A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002285625A JP2003191324A (ja) 2001-09-28 2002-09-30 二軸延伸ポリプロピレンフィルムおよびそれを用いた包装材料、包装体ならびにその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001302698 2001-09-28
JP2001-302698 2001-09-28
JP2002285625A JP2003191324A (ja) 2001-09-28 2002-09-30 二軸延伸ポリプロピレンフィルムおよびそれを用いた包装材料、包装体ならびにその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003191324A true JP2003191324A (ja) 2003-07-08

Family

ID=27615209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002285625A Pending JP2003191324A (ja) 2001-09-28 2002-09-30 二軸延伸ポリプロピレンフィルムおよびそれを用いた包装材料、包装体ならびにその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003191324A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007084813A (ja) * 2005-08-26 2007-04-05 Toray Ind Inc ポリプロピレンフィルムおよびその製造方法
WO2007094072A1 (ja) * 2006-02-17 2007-08-23 Toray Industries, Inc. 二軸配向ポリプロピレンフィルム
JP2010024354A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Tohcello Co Ltd 二軸延伸ポリプロピレンフィルム及びその用途
JP2013177645A (ja) * 2013-06-26 2013-09-09 Mitsui Chemicals Tohcello Inc 二軸延伸ポリプロピレンフィルム及びその製造方法
KR20160140720A (ko) 2014-03-28 2016-12-07 도레이 카부시키가이샤 2축 배향 폴리프로필렌 필름
WO2020040127A1 (ja) 2018-08-23 2020-02-27 東レ株式会社 ポリプロピレンフィルムおよびこれを用いた金属膜積層フィルム、フィルムコンデンサ
WO2022075101A1 (ja) * 2020-10-05 2022-04-14 東レ株式会社 フィルム、積層体および樹脂組成物膜の製造方法
JP7168115B1 (ja) 2022-05-20 2022-11-09 東洋紡株式会社 ポリプロピレン系熱収縮性フィルム
WO2023188447A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 東洋紡株式会社 ポリプロピレン系熱収縮性フィルム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007084813A (ja) * 2005-08-26 2007-04-05 Toray Ind Inc ポリプロピレンフィルムおよびその製造方法
WO2007094072A1 (ja) * 2006-02-17 2007-08-23 Toray Industries, Inc. 二軸配向ポリプロピレンフィルム
JP2010024354A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Tohcello Co Ltd 二軸延伸ポリプロピレンフィルム及びその用途
JP2013177645A (ja) * 2013-06-26 2013-09-09 Mitsui Chemicals Tohcello Inc 二軸延伸ポリプロピレンフィルム及びその製造方法
KR20160140720A (ko) 2014-03-28 2016-12-07 도레이 카부시키가이샤 2축 배향 폴리프로필렌 필름
KR20210047866A (ko) 2018-08-23 2021-04-30 도레이 카부시키가이샤 폴리프로필렌 필름 및 이것을 사용한 금속막 적층 필름, 필름 콘덴서
WO2020040127A1 (ja) 2018-08-23 2020-02-27 東レ株式会社 ポリプロピレンフィルムおよびこれを用いた金属膜積層フィルム、フィルムコンデンサ
US11795282B2 (en) 2018-08-23 2023-10-24 Toray Industries, Inc. Polypropylene film, metal film laminated film using same, and film capacitor
WO2022075101A1 (ja) * 2020-10-05 2022-04-14 東レ株式会社 フィルム、積層体および樹脂組成物膜の製造方法
WO2023188447A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 東洋紡株式会社 ポリプロピレン系熱収縮性フィルム
JP7168115B1 (ja) 2022-05-20 2022-11-09 東洋紡株式会社 ポリプロピレン系熱収縮性フィルム
JP2023171050A (ja) * 2022-05-20 2023-12-01 東洋紡株式会社 ポリプロピレン系熱収縮性フィルム
JP7409457B2 (ja) 2022-05-20 2024-01-09 東洋紡株式会社 ポリプロピレン系熱収縮性フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2705975B2 (ja) ポリプロピレンと炭化水素樹脂との混合物を基礎とする透明の収縮性フイルム、その製造法および該フイルムからなる収縮ラベル
JP2004161799A (ja) 二軸延伸ポリプロピレンフィルム
JP4943124B2 (ja) ポリプロピレン系積層フィルムおよびガスバリア性フィルム
JPH03218812A (ja) 多層包装フィルム及びその製造方法
WO2020022060A1 (ja) 積層体およびそれからなる包装袋
JP4591992B2 (ja) 二軸延伸ポリプロピレンフィルム
JP2003191324A (ja) 二軸延伸ポリプロピレンフィルムおよびそれを用いた包装材料、包装体ならびにその製造方法
JPH11192680A (ja) ポリプロピレンフィルムおよびその製造方法
JPH06340041A (ja) つや消しの、二軸延伸した高収縮性多層ポリプロピレンフィルム、その製造法、およびその使用
JP2004160689A (ja) 白色二軸延伸ポリプロピレンフィルムおよびそれからなる包装体、表示物、感熱転写記録用受容シート
JP2002128913A (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム
JP2004168040A (ja) 金属蒸着二軸延伸ポリプロピレンフィルム
JP2003105102A (ja) 二軸延伸ポリプロピレンフィルム
JP7018781B2 (ja) 熱収縮性積層フィルム
EP4257337A1 (en) Biaxially oriented polypropylene resin film, and packaging using same
JPS6090734A (ja) ポリプロピレン延伸フイルム
JP4013555B2 (ja) 収縮包装用フィルムおよびラベル
CN114096416B (zh) 双轴取向聚丙烯系树脂膜及使用了其的包装体
JP2002234124A (ja) 金属化用二軸配向ポリプロピレンフィルムおよびその金属化フィルムおよびそれを用いた包装体
WO2021256348A1 (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム
WO2021256347A1 (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム
JP2001525737A (ja) アイソタクチックポリプロピレンを含む不透明フィルム
JP2005288729A (ja) 熱収縮性ポリオレフィン系積層フィルム
JP2003103730A (ja) 積層フィルム及び金属蒸着積層フィルム
JP7276567B2 (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム