JP2003189628A - 並列接続電力変換器の制御方法および装置 - Google Patents

並列接続電力変換器の制御方法および装置

Info

Publication number
JP2003189628A
JP2003189628A JP2001376959A JP2001376959A JP2003189628A JP 2003189628 A JP2003189628 A JP 2003189628A JP 2001376959 A JP2001376959 A JP 2001376959A JP 2001376959 A JP2001376959 A JP 2001376959A JP 2003189628 A JP2003189628 A JP 2003189628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
phase
control
phases
power converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001376959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3812726B2 (ja
Inventor
Hirokazu Tokuda
寛和 徳田
Hisashi Fujimoto
久 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2001376959A priority Critical patent/JP3812726B2/ja
Publication of JP2003189628A publication Critical patent/JP2003189628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3812726B2 publication Critical patent/JP3812726B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の電力変換器を並列運転する場合に、電
力変換器置間を流れる横流を簡単,かつ安価に抑制可能
とする。 【解決手段】 多相交流では、相数よりも一つ少ない数
の電流制御をすれば、残る1つの相も結果的に電流制御
されることに鑑み、図の上側の電力変換器1には電流検
出器6をR相とT相に、下側の電力変換器1には電流検
出器6をR相とS相に、と言うように、どの相にも最低
でも1つの電流検出器6が必ず存在するように配置し
て、電流のフィードバック制御を制御装置5にて行なう
ことにより、電力変換器置間を流れる横流を簡単,かつ
安価に抑制できるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、インバータなど
の電力変換器を並列接続した並列接続電力変換器の制御
方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図7に示すように、相数と線数の等しい
多相交流、例えば3相3線式の出力を持つ1台の電力変
換器1では、R相とT相のように2つの相に電流調節器
を設置して電流制御を行なうのが普通である。これは、
3相3線式の場合、R相電流とT相電流のように2つの
相の電流が決まれば、残る1つのS相電流はキルヒホッ
フの法則により確定され、R相電流とT相電流を電流調
節器で制御すれば、S相電流も同時に制御されることに
なるためである。
【0003】なお、図7で用いる電力変換器としては、
例えば図8に示すようなスイッチング素子2とリアクト
ル3およびコンデンサ4からなるフィルタ回路とを備え
たインバータがある。また、図7,図8のような電力変
換器を複数台並列に接続する場合は、例えば図9に示す
ように、1台の場合と同様にR相,T相の2相を制御す
る制御装置5を用いて並列的に制御するようにしてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】電力変換器の交流側の
電圧降下が大きいと装置が非効率になるため、変換器の
交流側の連系インピーダンスは交流側の定格から定まる
インピーダンスに比較して小さく設計されるのが通常で
あり、その結果として並列接続された電力変換器間のイ
ンピーダンスは小さくなっている。そのため、2相電流
制御の変換器を図9のように従来方式のまま並列接続す
るものでは、2台の電力変換器間に微小な差異が生じて
もインピーダンスが小さいため大きな誤差電流、すなわ
ち横流が流れることになってしまう。つまり、図9のよ
うに従来方式のまま並列接続する回路で、変換器の直流
側を共通にすると、調節器または電流検出器の設置され
ていない相を経由するルートができるため、横流が流れ
たとしてもこの横流を検出することも、制御することも
できないと言う問題が生じる。
【0005】このような横流の流れる径路を、R相とT
相に電流検出器を設置した場合で図示すると図10のよ
うになり、調節器または電流検出器のないS相を経由す
る閉路CSに横流が流れてもこれを検出することができ
ず、したがってこの横流は制御不能となる。このような
横流は変換器間を循環するのみであり、変換器を並設し
て容量を増大させると言う並列接続本来の目的を阻害す
るもので、抑制されるべきものである。したがって、こ
の発明の課題は、並列接続される変換器間に横流が流れ
ないよう抑制することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るため、請求項1の発明では、線数と相数の等しい多相
交流に接続される複数の電力変換器の直流側,交流側を
並列に接続し、相数よりも1つ少ない数の電流調節器を
用いて交流側の電流を制御するに当たり、電流制御する
相が各電力変換器間で互いに異なるように、電流制御を
行なうことを特徴とする。
【0007】この請求項2の発明では、線数と相数の等
しい多相交流に接続される複数の電力変換器の直流側,
交流側を並列に接続し、相数よりも1つ少ない数の電流
調節器を用いて交流側の電流を制御する並列接続電力変
換器の制御装置であって、電流制御する相が各電力変換
器間で互いに異なるよう電流調節器を配置して、電流制
御を行なうことを特徴とする。
【0008】すなわち、この発明による方法または装置
を実施することにより、電力変換器交流側の調節器のな
い相のみを経由して直流側を経由する閉ループ回路をな
くすことができる。したがって、変換器制御装置の電流
指令に横流成分が含まれないようにすれば、変換器間に
横流が流れたときは必ずどれかの電流検出器に、電流指
令とのずれとしての誤差電流として検出されることにな
るので、このような誤差電流が流れないように制御する
ことにより、結果として横流を抑制することが可能とな
る。なお、上記のようにした場合、図6に示すように負
荷を経由する調節器のない閉回路CSが存在するが、こ
の回路には上述の変換器間インピーダンスよりも大きな
負荷インピーダンスが介在しているため、変換器の微小
な出力誤差程度では大きな誤差電流を生じないので、こ
のような回路を流れる横流は実用上無視することができ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】図1はこの発明の第1の実施の形
態を示す図である。これは3相3線式で、図示のように
電力変換器1が2台の例である。上側の変換器1はR相
とT相に電流検出器6を設置して電流調節制御(単に電
流制御とも言う)を行ない、下側の変換器1はR相とS
相に電流検出器6を設置して電流制御を行なう。各変換
器1は自変換器の電流検出結果をもとにそれぞれ電流制
御を行なうが、各2つずつの電流検出器6の設置点を合
わせると、どの相にも最低で一つの電流検出器6が存在
するため、電流指令に横流成分が含まれないようにして
おけば、仮に横流が出力されようとしても、その横流は
電流検出器6で誤差電流として検出できるので、フィー
ドバック制御のような制御方式を用いて出力電流を電流
指令に一致させるように制御することで、結果として横
流を抑制することができる。
【0010】横流成分が含まれないようにする電流成分
の例としては、逆相も零相も含まれない正相のみの電流
指令があげられる。また、逆相を含む場合でも各電力変
換器の電流指令の不平衡率(正相電流成分と逆相電流成
分の比率)が同じであれば、横流の含まれない指令とな
る。これに対し、各電力変換器の電流指令の不平衡率が
異なる場合や、電流指令に零相を含む場合は電流指令に
横流が含まれることになるので、横流を含まない出力を
させるための電流指令としては不適当と言うことにな
る。フィードバック制御としては、例えば図3のように
構成することができる。同図の符号7は加算器、8はP
I調節器に代表されるような調節器である。すなわち、
指令I*は制御装置で生成され、電流Iは電流検出器で
検出され、指令I*と電流Iとの差が加算器7で演算さ
れ、その結果が偏差として調節器8に入力される。電流
検出方法としては、図5(a)のようにフィルタ回路の
後段から取る方法に加え、同(b)のようにフィルタ回
路の前段から取る方法や、同(c)のように2箇所から
取ってフィードバック回路を二重化する方法を採用する
場合がある。
【0011】図2は3相3線式で、図示のように電力変
換器が3台の例である。上段の変換器1はR相とT相に
電流検出器6を設置して電流制御を行ない、中段の変換
器1はR相とS相に電流検出器6を設置して電流制御を
行ない、下段の変換器1はS相とT相に電流検出器6を
設置して電流制御を行なう。各変換器1は自変換器の電
流検出結果をもとにそれぞれ電流制御を行なうが、各2
つずつの電流検出器6の設置点を合わせると、どの相に
も最低で一つの電流検出器6が存在するため、電流指令
に横流成分が含まれないようにしておけば、仮に横流が
出力されようとしても、その横流は電流検出器6で誤差
電流として検出できるので、フィードバック制御のよう
な制御方式を用いて出力電流を電流指令に一致させるよ
うに制御することで、結果として横流を抑制することが
できるのは、図1の場合と全く同様である。
【0012】図4に図1の変形例を示す。図1に示すも
のでは、変換器対応に制御装置を設けて電流制御を行な
っているのに対し、ここでは制御装置5を2台の変換器
1に共通に1つ設け、この1つの制御装置5で各変換器
1を制御するようにしたもので、それ以外は図1の場合
と同様なので、詳細は省略する。
【0013】
【発明の効果】この発明によれば、電流調節制御を行な
う相を電力変換器間で互いに異なるようにするだけで、
簡単かつ安価に電力変換器間に流れる横流を抑制するこ
とが可能となる利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態を示す構成図である。
【図2】図1の拡張例を示す構成図である。
【図3】フィードバック制御方式の一例を示すブロック
図である。
【図4】図1の変形例を示す構成図である。
【図5】電流検出器の設置例を示す説明図である。
【図6】負荷インピーダンスを含む閉回路の説明図であ
る。
【図7】電力変換器の電流制御方式の従来例を示す構成
図である。
【図8】電力変換器の一般的な例を示す構成図である。
【図9】二重化された変換器制御装置の一般的な例を示
す構成図である。
【図10】横流の制御が不可能な閉回路例を示す回路図
である。
【符号の説明】
1…電力変換器、2…スイッチング素子、3…リアクト
ル、4…コンデンサ、5…制御装置、6…電流検出器、
7…加算器、8…調節器(PI調節器)、CS…閉回
路。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 線数と相数の等しい多相交流に接続され
    る複数の電力変換器の直流側,交流側を並列に接続し、
    相数よりも1つ少ない数の電流調節器を用いて交流側の
    電流を制御するに当たり、 電流制御する相が各電力変換器間で互いに異なるよう
    に、電流制御を行なうことを特徴とする並列接続電力変
    換器の制御方法。
  2. 【請求項2】 線数と相数の等しい多相交流に接続され
    る複数の電力変換器の直流側,交流側を並列に接続し、
    相数よりも1つ少ない数の電流調節器を用いて交流側の
    電流を制御する並列接続電力変換器の制御装置であっ
    て、 電流制御する相が各電力変換器間で互いに異なるよう電
    流調節器を配置して、電流制御を行なうことを特徴とす
    る並列接続電力変換器の制御装置。
JP2001376959A 2001-12-11 2001-12-11 並列接続電力変換器の制御方法および装置 Expired - Fee Related JP3812726B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001376959A JP3812726B2 (ja) 2001-12-11 2001-12-11 並列接続電力変換器の制御方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001376959A JP3812726B2 (ja) 2001-12-11 2001-12-11 並列接続電力変換器の制御方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003189628A true JP2003189628A (ja) 2003-07-04
JP3812726B2 JP3812726B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=27590768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001376959A Expired - Fee Related JP3812726B2 (ja) 2001-12-11 2001-12-11 並列接続電力変換器の制御方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3812726B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008086127A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Meidensha Corp インバータ装置の並列運転装置
WO2019016991A1 (ja) * 2017-07-21 2019-01-24 三菱電機株式会社 電力変換装置および電力変換システム
JP6973675B1 (ja) * 2021-03-17 2021-12-01 富士電機株式会社 電力変換装置の短絡保護装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008086127A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Meidensha Corp インバータ装置の並列運転装置
WO2019016991A1 (ja) * 2017-07-21 2019-01-24 三菱電機株式会社 電力変換装置および電力変換システム
CN110870193A (zh) * 2017-07-21 2020-03-06 三菱电机株式会社 电力变换装置以及电力变换系统
JPWO2019016991A1 (ja) * 2017-07-21 2020-03-19 三菱電機株式会社 電力変換装置および電力変換システム
CN110870193B (zh) * 2017-07-21 2022-09-06 三菱电机株式会社 电力变换装置以及电力变换系统
JP6973675B1 (ja) * 2021-03-17 2021-12-01 富士電機株式会社 電力変換装置の短絡保護装置
JP2022142835A (ja) * 2021-03-17 2022-10-03 富士電機株式会社 電力変換装置の短絡保護装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3812726B2 (ja) 2006-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2495863B1 (en) CMV reduction under BUS transient condition
JPH0965658A (ja) 電力変換装置
JP2010187431A (ja) 無停電電源装置
JP3588932B2 (ja) 電力変換装置とその制御方法及びこの電力変換装置を用いた無停電電源装置
JP4783174B2 (ja) 電力変換装置
JPH09163752A (ja) Pwm制御自励式整流装置
JP2004254360A (ja) 交流−交流電力変換器のバックアップ装置
KR20090044126A (ko) 에이치-브릿지 멀티레벨 인버터 삼상 불 평형 제어방법 및장치
JP5115730B2 (ja) Pwmコンバータ装置
US10715030B2 (en) Power converter having an input-side converter and first and second output-side converters
JP3812726B2 (ja) 並列接続電力変換器の制御方法および装置
JP4893113B2 (ja) 整流回路の制御装置
JP2017188974A (ja) 溶接電源装置
Gulbudak et al. Finite Control Set Model Predictive Control of dual-output four-leg Indirect Matrix Converter under unbalanced load and supply conditions
JP2004201360A (ja) コンバータ装置
KR101936564B1 (ko) 멀티레벨 인버터 제어장치
JP3821270B2 (ja) Pwm整流装置
JP7200398B1 (ja) 無停電電源装置
JP6432650B2 (ja) 電力変換装置
JP2007124888A (ja) インバータ制御装置
JPH0937552A (ja) Pwmコンバータ
JP3801834B2 (ja) 直接周波数変換回路の制御方法
JP6210102B2 (ja) 電力変換装置
Capecce et al. A new control technique for harmonics elimination in six-switch active rectifiers
JP2003219662A (ja) 半導体電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3812726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees