JP2003189472A - 分散型電源に連係する配電系統の操作方式 - Google Patents

分散型電源に連係する配電系統の操作方式

Info

Publication number
JP2003189472A
JP2003189472A JP2001378212A JP2001378212A JP2003189472A JP 2003189472 A JP2003189472 A JP 2003189472A JP 2001378212 A JP2001378212 A JP 2001378212A JP 2001378212 A JP2001378212 A JP 2001378212A JP 2003189472 A JP2003189472 A JP 2003189472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distributed power
distribution line
load
distribution
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001378212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3926616B2 (ja
Inventor
Shigeto Sakano
成人 坂野
Yoshio Terunuma
良男 照沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Kansai Electric Power Co Inc
Hitachi Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Kansai Electric Power Co Inc
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Kansai Electric Power Co Inc, Hitachi Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001378212A priority Critical patent/JP3926616B2/ja
Publication of JP2003189472A publication Critical patent/JP2003189472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3926616B2 publication Critical patent/JP3926616B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
    • Y04S10/52Outage or fault management, e.g. fault detection or location

Abstract

(57)【要約】 【課題】 分散型電源が系統連係されているときは予め
逆潮流を考慮した配電線負荷を把握すると共に、事故復
旧時に過負荷などを生じさせない負荷融通を実現し、単
独運転中の分散型電源があっても安全な送電操作ができ
るようにする。 【解決手段】 配電系統に分散型電源が系統連係されて
いるとき、分散型電源から当該配電線への逆潮流を把握
する手段F3と、ここで把握した逆潮流と配電線引き出
し電流から当該配電線負荷F5を検出するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は配電系統の自動化に
係り、特に分散型電源が系統連係したときの配電系統と
の操作方式に関する。
【0002】
【従来の技術】分散型電源は比較的最近になって普及し
始めたものであり、今後配電系統への連係が増えていく
と考えられる。分散型電源が系統連係されると従来の配
電系統操作方式では運用上のいくつかの課題が予想され
る。図10,図11によって従来の配電系統操作装置とその
配電系統操作方式の考え方について説明する。
【0003】図10において10は配電用変電所であ
り、配電線引き出し用遮断器11より配電線12が引き
出される。配電線12は複数の配電線自動化用常閉開閉
器(以下、区分開閉器と称す)S1〜S5によって区間
K1〜K6に分割されている。S6は配電線自動化用常
開開閉器(以下、連係開閉器と称す)であり、他配電線
と連係している。
【0004】L1〜L6は開閉器子局であり、変電所1
0に設置された変電所子局L8に接続され、更に伝送路
13を介して営業所の中央演算処理装置と接続されてい
る。中央演算処理装置は変電所子局L8から送られてく
る変電所の遮断器状態や保護リレーの動作状態、バンク
/配電線電圧/電流情報などの変電所情報と配電線の区
分開閉器の接続状態情報などを使って負荷融通処理を含
めた配電線自動監視制御処理を実施し、又、記憶装置に
は各種設備データや運用データを記憶している。
【0005】次に、従来の配電系統操作装置における配
電系統操作方式を図11に示す。これまでの配電系統操
作方式では配電線引き出し電流から配電線負荷を算出す
る監視・状態把握手段S11と、算出した配電線負荷か
らロードカーブを求め、事故時の最適な自動融通処理S
12を行なう負荷融通手段を備えていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の配電系統操
作装置における配電系統操作方式では、配電線負荷は配
電線引き出し部の電流値(この電流値をAとする)とし
ていた。一方、分散型電源が区間K2〜K6に連係され
ると、当該配電線への逆潮流により配電線負荷の一部を
分散型電源出力でカバーすることになるため、配電線引
き出し部の電流値(この電流値をBとする)は少なくな
る(A>B)。
【0007】この状態で配電線事故が発生すると系統動
揺により分散型電源は自動的に系統から解列されるた
め、負荷融通はバンク及び配電線からの電源供給でまか
なう必要がある。このとき、事故前配電線負荷をBから
算出する従来の監視・状態把握手段では負荷をまかない
きれなくなり、配電線の過負荷や事故の再発を招く恐れ
がある。
【0008】又、配電線引き出し用遮断器が切状態のと
き、当該配電線の一部区間で分散型電源の単独運転によ
り充電区間が存在しても中央演算処理装置では把握でき
ないため、復旧時に電源衝突事故を招く恐れがある。
【0009】本発明は上記課題を解決するためになされ
たものであり、分散型電源が系統連係されている場合は
予め逆潮流を考慮した配電線負荷を把握すると共に、事
故復旧時に過負荷などを生じさせない負荷融通を実現
し、単独運転中の分散型電源があっても安全に送電操作
を行なえるようにした分散型電源に連係する配電系統の
操作方式を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の[請求項1]に
係る分散型電源に連係する配電系統の操作方式は、配電
系統に分散型電源が系統連係されているとき、分散型電
源から当該配電線への逆潮流を把握する手段と、把握し
た逆潮流と配電線引き出し電流から当該配電線負荷を検
出する手段を備えた。
【0011】[請求項1]では分散型電源から当該配電
線への逆潮流を予め中央演算処理装置に設定するかオン
ラインで取り込むことにより、配電線引き出し部の電流
にこの逆潮流を加算することで、当該配電線負荷を検出
する。
【0012】本発明の[請求項2]に係る分散型電源に
連係する配電系統の操作方式は、配電系統に分散型電源
が系統連係されているとき、配電線事故などの系統動揺
により分散型電源が当該配電線から解列されても、負荷
融通の際配電線過負荷を発生させることなく、予め十分
な供給予備力を考慮した負荷融通手順を備えた。
【0013】[請求項2]では算出した配電線負荷から
ロードカーブを作成する。ロードカーブは標準の負荷パ
ターンから当日負荷をベースに補正して作る。このロー
ドカーブから必要負荷を求め負荷融通を実行する。
【0014】本発明の[請求項3]に係る分散型電源に
連係する配電系統の操作方式は、配電系統に分散型電源
が系統連係され単独運転しているとき、配電系統操作装
置からの試送電時,自動融通時,復旧操作時,融通電源
と単独運転中の分散型電源との異電源衝突を防止する手
順と操作手段を備えた。
【0015】[請求項3]では配電線事故で配電線用引
き出し遮断器がトリップして停電になっても、配電系統
に分散型電源が系統連係され単独運転しているとき、分
散型電源連係区間は充電状態の可能性がある。このとき
配電系統操作装置からの試送電,自動融通,復旧操作で
停電区間を順次充電していくと電源衝突を引き起こすこ
とになる。従って停電区間を充電操作していく際に区分
開閉器の片側電圧の有無を確認する手段を保持すること
により、もし片側電圧有りなら分散型電源が単独運転し
ていると判断し、その区分開閉器の入操作を一旦中止し
て、分散型電源の解列操作により停電状態を確認の上、
再度入操作を行なう。
【0016】本発明の[請求項4]に係る分散型電源に
連係する配電系統の操作方式は、分散型電源系統連係配
電線から他配電線へ負荷融通を行なうとき、算出した配
電線負荷と分散型電源系統連係配電線の電流許容値から
最適な負荷融通予備力を考慮した負荷融通手順を備え
た。
【0017】[請求項4]では算出した配電線負荷と、
当該配電線の電流許容値から融通予備力を算出する。こ
のとき融通予備力はループ投入による電圧変動で分散型
電源が系統から解列されることを考慮する。分散型電源
系統連係配電線から他配電線へ連係開閉器を入操作(ル
ープ投入)して負荷融通を行なうとき、この融通予備力
からループ投入可否判定を行なう。
【0018】本発明の[請求項5]に係る分散型電源に
連係する配電系統の操作方式は、配電系統操作装置にお
ける作業停電処理において、作業停電区間に分散型電源
が存在するとき、停電操作で解列されない分散型電源が
あっても、作業停電区間への逆充電を防止する当該引込
開閉器の開閉手順を停電・送電操作手順に追加する手段
と、手順編集確認時に当該引込開閉器の開閉手順の有無
をチェックする手順を備えた。
【0019】[請求項5]では分散型電源系統連係区間
K3を作業操作するときS2,S3を切操作するが、分
散型電源の単独運転による充電を考慮し、当該引込開閉
器の開閉手順を停電・送電操作手順に追加する。又、運
用者による手順作成時は編集確認で当該引込開閉器の開
閉手順の有無をチェックする。
【0020】
【発明の実施の形態】図1は本発明による[請求項1]
に係る分散型電源に連係する配電系統の操作方式の実施
の形態を示す構成図であり、図1において、図10と同
一部分については同一符号を付して説明を省略する。配
電線12の区間K3には分散型電源14が引込開閉器S
7を介して系統連係されており、S7の入切状態や逆潮
流Igの計測情報を集約する開閉器子局L7はL1〜L
6同様、伝送路13経由で中央演算処理装置に接続され
ている。なお、この場合の配電線引き出し電流をIf
する。
【0021】次に図2の処理内容を示すフローチャート
をもとに作用について説明する。図1に示す中央演算処
理装置は、変電所子局L8から開閉器S1〜S7の(入
/切)状態や当該配電用変電所10の運転状態を取り込
み、遮断器11の状態を把握する。これが図2に示した
監視・状態把握処理F1である。
【0022】同様にF2は配電線引き出し電流(If
及び分散型電源出力の逆潮流(Ig)などの計測情報を
取り込む処理である。F3は配電線負荷を算出するもの
で、実負荷IfgはIfg=If +Ig のように表される。
更にはIfgを基にロードカーブを作成するのがF4であ
る。
【0023】ロードカーブについて図3で説明する。配
電線負荷を表すロードカーブは、分散型電源が系統連係
されていない時配電線引き出し電流と等しくなるが、分
散型電源からの逆潮流があるときは異なる。即ち、逆潮
流のない時間帯A,Cは配電線負荷は配電線引き出し電
流(If )と一致するが、逆潮流のある時間帯Bでは配
電線負荷はIf +Ig となる。
【0024】ここで図4は記憶装置の説明図である。図
4において、Aファイルは配電線引き出し電流If のロ
ード値を示し、分散型電源出力がない場合は、If =配
電線負荷となる。又、BファイルはIf に分散型電源出
力Ig を考慮したロードカーブ値を示し、Ifg=If
g =配電線負荷となる。本記憶装置では従来のIf
加えIfgの管理ファイルを追加保持するものとする。こ
れにより逆潮流を考慮して配電線負荷を算出することが
できる。
【0025】図2において、配電系統に事故が発生する
と分散型電源は自動的に系統から解列された状態となる
ため、負荷融通時は当該配電線負荷をIf でまかなう必
要がある。従って中央演算処理装置は負荷融通の際に配
電線負荷に見合った融通量を算出して(F5)、それを
基に融通操作F6を実施する。
【0026】上記実施の形態による監視・状態把握処理
手段によれば、常に正しい配電線負荷を求め最適な融通
量を算出できる。これに対して、配電線引き出し電流だ
けから配電線負荷を求めロードカーブを作成し融通量を
算出していた従来方式では、分散型電源が系統連係した
ときに正しい配電線負荷を求められないことになる。
【0027】図5は本発明に係る分散型電源に連係する
配電系統の操作方式の他の実施の形態を示す構成図であ
り、図5において、図10と同一部分については同一符
号を付して説明を省略する。配電線12には分散型電源
14が引込開閉器S7′を介して系統連系されている
が、S7′の入切状態や逆潮流Ig の計測情報を扱う開
閉器子局が存在せず、したがって中央演算処理装置では
分散型電源の入/切状態や逆潮流値等を自動的には把握
できない場合を示す。
【0028】次に図6の処理内容を示すフローチャート
をもとに作用について説明する。図5に示す中央演算処
理装置は、変電所子局L8から開閉器S1〜S6の状態
(入/切)や当該配電用変電所10の運転状態を取り込
み、遮断器11の状態を把握する(但し、S7′の状態
は取り込めない)。
【0029】これが図6に示した監視・状態把握処理の
F1である。同様にF2は配電線引き出し電流(If
など計測情報の取り込み処理である。なお、分散型電源
出力の逆潮流(Ig )を収集できないため、Ig を手動
で設定入力できる処理F7を追加している。F3以降は
図2と同じなので説明を省略する。
【0030】上記実施の形態によれば、Ig のオンライ
ン監視・状態把握ができなくとも、分散型電源の設備容
量からIg に相当する推定値を用いることで過負荷を生
じさせない安全サイドのロードカーブを作成し、融通供
給量を算出することができる。
【0031】図7は更に他の実施の形態の処理内容を示
すフローチャートである。そして全体構成は図5と同じ
であるが、配電線事故が発生したとき通常分散型電源は
自動的に系統から解列するが、仮に分散型電源の単独運
転区間K3が残り、かつ中央演算処理装置ではその単独
運転区間を把握できないとする。図7のF1〜F5は既
に説明したものと同じであるので省略する。
【0032】次に作用を説明する。融通手順を実行する
とき、当該開閉器に対し片側電圧の有無を確認する手段
を備えたF6を中央演算処理装置が保持している。即
ち、電源側からの復電操作で、開閉器S1投入時、区間
K2の電圧チェックを行ない、電圧無しを確認して投入
実行する。
【0033】次に開閉器S2投入時、区間K3の電圧有
なら分散型電源の単独運転区間と判断し、分散型電源を
系統から解列するための処理を実施する。解列により区
間K3の電圧無しを確認の上記投入操作を実行する。負
荷側からの復電操作では、区間K4が充電され次にS3
を投入実施の際、同じように区間K3の電圧有無をチェ
ックし、電圧有りなら分散型電源の単独運転区間と判断
し、系統から解列するための処理を実施する。更に解列
により電圧無しを確認の上投入操作を実行するものであ
る。
【0034】上記実施の形態によれば、中央演算処理装
置にて分散型電源による単独運転区間の存在を把握でき
なくとも、開閉器の投入操作時に片側電圧チェックし、
電圧無しを確認してから投入実施する負荷融通手段とす
ることで異電源衝突を防止できる。
【0035】図8は更に他の実施の形態を示す構成図で
ある。構成としては、配電線12は配電線引き出し遮断
器11と区分開閉器S11,S12,S13と、区間K
11,K12,K13,K14からなる。区間K13に
は分散型電源14が系統連系されており、逆潮流Ig
流れている。この時事故前配電線引き出し電流はIf1
ある。
【0036】配電線22は配電線引き出し遮断器21
と、区分開閉器S21,S22と、区間K21,K2
2,K23からなる。又、両配電線は連係開閉器S30
で連係されている。このとき配電線22の区間K21で
配電線事故が発生したとして以下に作用を説明する。配
電線22の遮断器21がトリップし区間K21,K2
2,K23が停電となる。
【0037】健全停電区間K22,K23を復旧するた
め配電線12からの負荷融通の可能性(予備力の有無)
を判断する。即ち、配電線12にて配電線許容電流Io
から現状の配電線12の負荷を差し引き、更に区間負荷
K22,K23をまかなうことが可能か計算する。
【0038】従来は配電線負荷を配電線引き出し電流か
ら求めていたため、融通予備力WはW=Io −If ×a
(但し、aは予備力係数)となる。分散型電源系統連係
を考慮した本方式によれば、融通予備力W1 はW1 =I
o −(If1+Ig )×a(但し、aは予備力係数)と表
される。
【0039】上記実施の形態によれば、Ig が流れるこ
とにより配電線引き出し電流が実際の配電線負荷よりも
小さくなる本ケースでは、従来方式だと融通予備力が大
きく計算されるため、もし融通中の系統電圧変動で分散
型電源が解列されたとき正常な負荷融通ができない心配
があるが、本方式では配電線負荷を正しく把握できるた
め他配電線への負荷融通時でも最適な融通予備力を基に
運用できる。
【0040】図9は更に他の実施の形態を示す構成図
で、作業時の切替,切戻しを説明する図である。構成と
しては、分散型電源が引込開閉器S7を通して区間K2
に接続されている。S2,S3は区間開閉器、S4は連
係開閉器である。なお、S7の入切状態や分散型電源か
らの発電出力は中央演算電流装置で監視できない。
【0041】作用としては、区間K2を作業区間とする
とき、作業区間を確実に停電にするための切替操作を実
施し、作業終了時は元の接続に戻すための切戻し操作を
実施する。このとき引込開閉器S7を次の如く切替操作
手順,切戻し操作手順に加える。
【0042】切替手順:S4投入→S3開放→S2開放
→S7開放、切戻し手順:S7投入→S2投入→S3投
入→S4開放。又、運用者がマニュアルで手順作成する
ときは最後の手順編集時に分散型電源引込開閉器“切”
操作確認のアラームを出して注意を促す。
【0043】上記実施の形態によれば、作業区間に分散
型電源が存在し、かつ当該区間の停電操作で分散型電源
が解列されず単独運転していても、作業の安全を確保す
ることができる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば分
散型電源が系統連係されている場合は予め逆潮流を考慮
した配電線負荷を把握すると共に、事故復旧時に過負荷
などを生じさせない負荷融通を実現し、単独運転中の分
散型電源があっても安全に送電操作を行なうことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による分散型電源に連係する配電系統の
操作方式の実施の形態を示す構成図。
【図2】図1の処理内容を説明する図。
【図3】ロードカーブの説明図。
【図4】記憶装置の構成図。
【図5】本発明による分散型電源に連係する配電系統の
操作方式の他の実施の形態を示す構成図。
【図6】図5の処理内容を説明する図。
【図7】更に他の実施の形態を示す構成図であり、電源
衝突を防止する負荷融通手段を説明する図。
【図8】他配電線への融通予備力を説明する図。
【図9】更に他の実施の形態を示す構成図であり、作業
時の切替・切戻しを説明する図。
【図10】従来の配電系統操作装置を説明する構成図。
【図11】図10の処理内容を説明する図。
【符号の説明】
10 配電用変電所 11,21 配電線引き出し用遮断器 12,22 配電線 13 伝送路 14 分散型電源 L1〜l6 開閉器子局 L7 分散型電源引込開閉器子局 S1〜S5 区分用開閉器 S6,S30 連係用開閉器 S7 分散型電源引込開閉器・Ig 計測機能付き S7′ 分散型電源引込開閉器・Ig 計測機能無し If 配電線引き出し電流 Ig 分散型電源発電機出力(逆潮流) Ifg 配電線負荷 Io 配電線許容電流 W 融通予備力 a 予備力係数 A,B,C 時間帯
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂野 成人 東京都港区芝浦一丁目1番1号 株式会社 東芝本社事務所内 (72)発明者 照沼 良男 茨城県日立市大みか町5丁目2番1号 株 式会社日立製作所大みか工場内 Fターム(参考) 5G066 AA04 AA05 AA08 AE09 HA17 HB02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配電線毎に配電線引き出し用遮断器及び
    配電線を複数の区間に区分する開閉器を有した配電系統
    を管理する配電系統操作装置において、配電線負荷電流
    を含む系統状態の監視・状態把握手段と、監視した系統
    状態から事故時最適な事故復旧を実現しうる負荷融通手
    段と、当該開閉器への入切操作機能を有し、分散型電源
    が系統連係されて運用されているとき、運転中の分散型
    電源から当該配電線への発電機出力(以下、逆潮流と称
    す)を検出する手段と、検出した逆潮流と配電線引き出
    し電流とから当該配電線負荷を検出する手段とを備えた
    ことを特徴とする分散型電源に連係する配電系統の操作
    方式。
  2. 【請求項2】 負荷融通手段は配電線事故による系統動
    揺で分散型電源が当該配電線から解列されても、配電線
    過負荷を発生させることなく予め十分な負荷融通予備力
    を考慮した負荷融通手順を備えたことを特徴とする請求
    項1記載の分散型電源に連係する配電系統の操作方式。
  3. 【請求項3】 配電系統に分散型電源が系統連係されて
    単独運転しているとき、配電系統操作装置による順投
    時、融通電源と単独運転中の分散型電源との異電源衝突
    を防止する負荷融通手順を備えたことを特徴とする請求
    項1記載の分散型電源に連係する配電系統の操作方式。
  4. 【請求項4】 分散型電源系統連係配電線から他配電線
    へ負荷融通を行なうとき、配電線負荷を基に分散型電源
    系統連係配電線の許容電流値を逸脱しないように予め十
    分な負荷融通予備力を考慮した負荷融通手順を備えたこ
    とを特徴とする請求項1記載の分散型電源に連係する配
    電系統の操作方式。
  5. 【請求項5】 作業停止区間に分散型電源が存在すると
    き、停電操作で解列されない分散型電源があっても、分
    散型電源引込開閉器の開閉手順を考慮した停電・送電操
    作と、手順編集確認時に当該引込開閉器の開閉手順の有
    無をチェックする作業停電操作手順を備えたことを特徴
    とする請求項1記載の分散型電源に連係する配電系統の
    操作方式。
JP2001378212A 2001-12-12 2001-12-12 分散型電源に連係する配電系統の操作方式 Expired - Fee Related JP3926616B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001378212A JP3926616B2 (ja) 2001-12-12 2001-12-12 分散型電源に連係する配電系統の操作方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001378212A JP3926616B2 (ja) 2001-12-12 2001-12-12 分散型電源に連係する配電系統の操作方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003189472A true JP2003189472A (ja) 2003-07-04
JP3926616B2 JP3926616B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=27590849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001378212A Expired - Fee Related JP3926616B2 (ja) 2001-12-12 2001-12-12 分散型電源に連係する配電系統の操作方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3926616B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006060885A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Mitsubishi Electric Corp 配電系統監視制御方式
JP2007129852A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Chugoku Electric Power Co Inc:The 太陽光発電出力評価システム、情報処理装置、太陽光発電出力評価方法
JP2009065799A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Kansai Electric Power Co Inc:The 配電系統の故障復旧方法、分散電源の単独運転の判定方法、開閉器の制御装置、および配電自動化システム
JP2009148098A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Toshiba Corp 配電線自動制御システム、並びに配電線自動制御方法およびプログラム
JP2010193594A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Tokyo Electric Power Co Inc:The 太陽光発電システムの最大発電量推定方法、配電系統の制御方法、及び配電系統制御装置
JP2010193605A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Tokyo Electric Power Co Inc:The 配電区間の負荷推定方法及び配電系統制御方法
JP2011135644A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Chugoku Electric Power Co Inc:The 不感帯回避システム、不感帯回避装置及び不感帯回避方法
JP2012044739A (ja) * 2010-08-16 2012-03-01 Tokyo Electric Power Co Inc:The 配電区間の負荷予測方法および配電系統制御システム
JP2012044740A (ja) * 2010-08-16 2012-03-01 Tokyo Electric Power Co Inc:The 太陽光発電量予測方法および配電系統制御システム
CN103245881A (zh) * 2013-04-22 2013-08-14 国家电网公司 一种基于潮流分布特征的配电网故障分析方法及装置
CN103401233A (zh) * 2013-07-17 2013-11-20 天津大学 一种基于最大供电能力的配电网联络建设次序优化方法
CN103986158A (zh) * 2014-05-26 2014-08-13 国家电网公司 一种分布式电源配电网潮流计算方法
CN104158290A (zh) * 2014-08-19 2014-11-19 国家电网公司 一种电网安全事故隐患分析仪
JP2015008575A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 三菱電機株式会社 配電系統の融通パターンの選択方法および選択装置
CN104734154A (zh) * 2014-12-18 2015-06-24 国家电网公司 基于多源主动配电网的输电阻塞管理多级分层控制方法
JP2015165753A (ja) * 2014-03-03 2015-09-17 中国電力株式会社 電力供給系統の過負荷軽減システムおよび停電解消方法
JP2016178724A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 中国電力株式会社 配電系統制御装置、配電系統制御装置の制御方法及びプログラム
JP2018196312A (ja) * 2017-05-22 2018-12-06 Necプラットフォームズ株式会社 過負荷検出装置、送電制御装置、過負荷検出方法、及びプログラム
CN110601200A (zh) * 2019-08-16 2019-12-20 南京理工大学 计及电流潮流控制器的直流电网潮流计算方法
CN112701711A (zh) * 2020-11-30 2021-04-23 中国南方电网有限责任公司超高压输电公司广州局 一种交直流合建换流站重要线路运维安全性检测评价方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006060885A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Mitsubishi Electric Corp 配電系統監視制御方式
JP4711651B2 (ja) * 2004-08-18 2011-06-29 三菱電機株式会社 配電系統監視制御方式
JP2007129852A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Chugoku Electric Power Co Inc:The 太陽光発電出力評価システム、情報処理装置、太陽光発電出力評価方法
JP2009065799A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Kansai Electric Power Co Inc:The 配電系統の故障復旧方法、分散電源の単独運転の判定方法、開閉器の制御装置、および配電自動化システム
JP2009148098A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Toshiba Corp 配電線自動制御システム、並びに配電線自動制御方法およびプログラム
JP2010193594A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Tokyo Electric Power Co Inc:The 太陽光発電システムの最大発電量推定方法、配電系統の制御方法、及び配電系統制御装置
JP2010193605A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Tokyo Electric Power Co Inc:The 配電区間の負荷推定方法及び配電系統制御方法
JP2011135644A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Chugoku Electric Power Co Inc:The 不感帯回避システム、不感帯回避装置及び不感帯回避方法
JP2012044739A (ja) * 2010-08-16 2012-03-01 Tokyo Electric Power Co Inc:The 配電区間の負荷予測方法および配電系統制御システム
JP2012044740A (ja) * 2010-08-16 2012-03-01 Tokyo Electric Power Co Inc:The 太陽光発電量予測方法および配電系統制御システム
CN103245881A (zh) * 2013-04-22 2013-08-14 国家电网公司 一种基于潮流分布特征的配电网故障分析方法及装置
JP2015008575A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 三菱電機株式会社 配電系統の融通パターンの選択方法および選択装置
CN103401233A (zh) * 2013-07-17 2013-11-20 天津大学 一种基于最大供电能力的配电网联络建设次序优化方法
JP2015165753A (ja) * 2014-03-03 2015-09-17 中国電力株式会社 電力供給系統の過負荷軽減システムおよび停電解消方法
CN103986158A (zh) * 2014-05-26 2014-08-13 国家电网公司 一种分布式电源配电网潮流计算方法
CN104158290A (zh) * 2014-08-19 2014-11-19 国家电网公司 一种电网安全事故隐患分析仪
CN104734154A (zh) * 2014-12-18 2015-06-24 国家电网公司 基于多源主动配电网的输电阻塞管理多级分层控制方法
JP2016178724A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 中国電力株式会社 配電系統制御装置、配電系統制御装置の制御方法及びプログラム
JP2018196312A (ja) * 2017-05-22 2018-12-06 Necプラットフォームズ株式会社 過負荷検出装置、送電制御装置、過負荷検出方法、及びプログラム
CN110601200A (zh) * 2019-08-16 2019-12-20 南京理工大学 计及电流潮流控制器的直流电网潮流计算方法
CN112701711A (zh) * 2020-11-30 2021-04-23 中国南方电网有限责任公司超高压输电公司广州局 一种交直流合建换流站重要线路运维安全性检测评价方法
CN112701711B (zh) * 2020-11-30 2021-09-28 中国南方电网有限责任公司超高压输电公司广州局 一种交直流合建换流站重要线路运维安全性检测评价方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3926616B2 (ja) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003189472A (ja) 分散型電源に連係する配電系統の操作方式
EP1556936B1 (en) Method and apparatus for control of an electric power system in response to circuit abnormalities
JP2007028769A (ja) 配電線系統の事故復旧方法、配電制御装置
CN106463951B (zh) 高压或中压变电站中的负荷恢复
Tiwari et al. Optimal coordination of dual setting directional over current relays in microgrid with different standard relay characteristics
JP3961535B2 (ja) フィーダー間の情報交換による非接地配電系統無停電復旧方法
Minakova Improving reliability of power supply of mineral-raw-material complex
JP2011259533A (ja) 保護継電器整定値の自動最適化システム
JPS63228918A (ja) スポツトネツトワ−ク受変電保護装置
JP2008236992A (ja) 電力系統の安定化システムおよび送電線保護リレー装置
JP2007159188A (ja) 受配電監視制御システム及びその方法
JP2017017974A (ja) 電力供給システム及び電力供給方法
JP2009017617A (ja) 監視制御システムおよび方法
JP2007037329A (ja) 開閉器操作手順作成方法
CN114069858B (zh) 一种电力系统优化调度方法
JP2005094897A (ja) 単独運転防止装置
JPH10111395A (ja) 原子力発電プラントの直流電源装置
CN113922344A (zh) 交流故障保护方法、装置、电子设备及存储介质
JPH04331416A (ja) 配電線地絡保護システム
JPS5846836A (ja) ネツトワ−クプロテクタ
JPH0691708B2 (ja) 事故設備判定方式
JPH06165380A (ja) 配電系統操作装置
JP3177701B2 (ja) 変電所における事故の復旧推論方法
JP2645013B2 (ja) 電力系統事故復旧システム
JPS5812523A (ja) 保護継電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041001

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3926616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees