JP2003189404A - トロリ線の異常検出方法 - Google Patents
トロリ線の異常検出方法Info
- Publication number
- JP2003189404A JP2003189404A JP2001380243A JP2001380243A JP2003189404A JP 2003189404 A JP2003189404 A JP 2003189404A JP 2001380243 A JP2001380243 A JP 2001380243A JP 2001380243 A JP2001380243 A JP 2001380243A JP 2003189404 A JP2003189404 A JP 2003189404A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trolley wire
- wire
- vibration
- abnormality
- detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 title claims abstract description 32
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title abstract description 37
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims abstract description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 101100208693 Tetrahymena pyriformis TU20 gene Proteins 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
向の異常位置が検出でき、しかも低コストなトロリ線の
異常検出方法を提供する。 【解決手段】 電車通過時のトロリ線3の振動特性をト
ロリ線3に取り付けた振動検出センサ5で検出し、その
振動特性に基づいてトロリ線3の異常を検出する。
Description
温度上昇等の異常を検出する方法に係り、特に、摩耗や
伸びの早期検出ができ、更に、長手方向の異常位置が検
出でき、しかも低コストなトロリ線の異常検出方法に関
するものである。
うために、トロリ線が架設される。
る断面積減少を観察するために、レーザ等を用いた検出
装置を検査用車両に据え付け、この検査用車両を深夜等
の列車運行がない時に走行させ、上記の検出装置により
トロリ線の摩耗状況を観察している。
本体内部にトロリ線本体とは絶縁された検知線を挿入
し、トロリ線本体の摩耗が検知線まで達すると検知線が
断線することにより、摩耗が限界に達したことを検出す
る方法も知られている。
装置は、深夜等の電気車の運行がないときにしか検査が
できないため、昼間の電気車の運行中に発生した異常摩
耗を検出することはできない。
常をきたす摩耗限界に達しなければ異常を検知すること
ができない。このため、摩耗限界に達した時点で交換用
トロリ線を準備して交換工事計画を立案するため、その
異常が進行している場合に、交換が間に合わず架線使用
中にトロリ線が断線事故に至る可能性がある。
引張り強度が低下し局部的に伸びが発生し、この伸びが
進行すると断線に至る。この断線に至るまでの伸びは急
激に進行する。しかし、検知線入りトロリ線は、検知線
が断線しなければ異常を検出することができない。従っ
て、仮にトロリ線の伸びによる検知線の断線を検出して
も、トロリ線の交換が間に合わず架線使用中にトロリ線
が断線事故に至る可能性がある。このように、過温度上
昇によって起こる引張り強度低下によるトロリ線の断線
を予知することは、従来技術では難しい。
の長手方向のどの位置で異常が起きているか検知するこ
とができないため、異常信号が出て、その異常位置を確
認する場合、トロリ線の架線区間全長を確認しなければ
ならず、その確認作業に手間がかかる。
ロリ線全長に亘ってトロリ線本体内部の所定の位置に挿
入して製作するため、加工が難しく、トロリ線本体のコ
ストが高くなるという問題がある。
し、摩耗や伸びの早期検出ができ、更に、長手方向の異
常位置が検出でき、しかも低コストなトロリ線の異常検
出方法を提供することにある。
に本発明は、電車通過時のトロリ線の振動特性を検出
し、その振動特性に基づいてトロリ線の異常を検出する
ものである。
を検出することにより、トロリ線の長手方向の異常位置
を検出してもよい。
図面に基づいて詳述する。
施するトロリ線異常検出装置は、架線されているトロリ
線3の振動が伝わる場所、例えば、吊具4にトロリ線3
の振動を検出する検出センサ5が設置され、この振動検
出センサ5が振動特性解析器6に接続されている。振動
特性解析器6は、測定値から振動の異常を解析する手段
であるコンピュータ7に接続されている。
向に任意の間隔で複数箇所に設置されており、それぞれ
の振動検出センサ5が振動特性解析器6に接続されてい
る。振動特性解析器6は、振動検出センサ5が検出する
振動の信号から振動数を求めることができる。コンピュ
ータ7は、振動数の測定値に対して、例えば、予め設定
されている異常値と比較することにより、振動数が異常
値に変化したとき、トロリ線3の異常と判定し、警報を
出力するようになっている。
は銅合金からなるトロリ線本体のみで構成されており、
トロリ線本体内部に特別な加工を施したものではない。
明する。
中においても、常時、トロリ線の振動を検出している。
振動特性解析器6は、振動検出センサ5が検出する振動
の信号から振動数を求めて、常時、コンピュータ7に振
動数を知らせている。
が変化すると、トロリ線3の固有振動数が変化し、電車
の通過等によってトロリ線3に発生する振動数が変化す
る。従って、振動数が変化したことから断面積が変化し
たことが判る。振動数に対して予め異常値を設定してお
き、常時、測定値を異常値と比較することにより、トロ
リ線3の振動数が異常値になったことを以て、トロリ線
3が摩耗したと判断することができる。即ち、トロリ線
3の異常(摩耗)を検出することができる。
強度が変化すると、トロリ線3の固有振動数が変化し、
電車の通過等によってトロリ線3に発生する振動数が変
化する。従って、振動数が変化したことから温度が変化
したことが判る。振動数に対して予め異常値を設定して
おき、常時、測定値を異常値と比較することにより、ト
ロリ線3の振動数が異常値になったことを以て、トロリ
線3が過温度上昇したと判断することができる。即ち、
トロリ線3の異常(過温度上昇)を検出することができ
る。
耗、過温度上昇など)における振動数の変化(異常値)
を予め実験により測定しておき、その異常値をコンピュ
ータ7のメモリに記憶しておく。コンピュータ7には、
測定値を異常値と比較して異常を検出するアルゴリズム
を組み込んでおく。
常時知らされている振動数に上記アルゴリズムを適用す
ることでトロリ線3の異常を検出し、警報を出力する。
常摩耗による断面積の局部的変化或いは過温度上昇によ
る引張り強度の局部的低下が起こると、トロリ線3の固
有振動数が局部的に変化し、電車の通過等によってトロ
リ線3に発生する振動数が局部的に変化する。このトロ
リ線3の長手方向における振動数の局部的な変化は、ト
ロリ線3の長手方向の複数箇所で振動数を検出すること
により、位置を特定して検出することができる。即ち、
コンピュータ7は、複数の振動検出センサ5を介して検
出された各設置箇所の振動数を予め実験により設定した
異常値と比較して異常を検出し、異常が検出された振動
検出センサ5の設置箇所を異常発生位置として警報と共
に出力する。
術において検知線が異常をきたす摩耗限界よりも少ない
摩耗に相当させておけば、従来技術よりも摩耗の少ない
早期に検出を図ることができる。これにより、トロリ線
3が摩耗限界に達するより以前に交換用トロリ線を準備
して交換工事計画を立案することができ、架線使用中の
断線事故に至る以前に交換を済ませることができる。
検出センサ5と振動解析手段とを用いて、従来から行わ
れているトロリ線の異常検出項目を満たすことができる
のは勿論、従来は困難であった検知線断線以前の摩耗異
常や過温度上昇による伸び異常をも検出することが可能
となる。さらに、本発明では、トロリ線の長手方向にお
ける異常位置の検出も可能となる。
な加工を施すことなく、簡素なトロリ線を使用すること
ができるので、トロリ線異常検出装置を安価に構成する
ことができると共に、架線自体のコストを削減すること
ができる。
の異常を検出しているが、その他の振動特性で異常を検
出することもできる。その振動特性には、例えば、振
幅、伝播速度、減衰、周期などがある。
る。
常を早期に検出することができる。
用することができ、コストが低減できる。
置が検出できる。
置の構成図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 電車通過時のトロリ線の振動特性を検出
し、その振動特性に基づいてトロリ線の異常を検出する
ことを特徴とするトロリ線の異常検出方法。 - 【請求項2】 トロリ線の長手方向の複数箇所で振動特
性を検出することにより、トロリ線の長手方向の異常位
置を検出することを特徴とする請求項1記載のトロリ線
の異常検出方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001380243A JP3864775B2 (ja) | 2001-12-13 | 2001-12-13 | トロリ線の異常検出方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001380243A JP3864775B2 (ja) | 2001-12-13 | 2001-12-13 | トロリ線の異常検出方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003189404A true JP2003189404A (ja) | 2003-07-04 |
JP3864775B2 JP3864775B2 (ja) | 2007-01-10 |
Family
ID=27591375
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001380243A Expired - Fee Related JP3864775B2 (ja) | 2001-12-13 | 2001-12-13 | トロリ線の異常検出方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3864775B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006001394A (ja) * | 2004-06-17 | 2006-01-05 | West Japan Railway Co | き電ケーブル監視装置 |
AT512846A1 (de) * | 2012-04-19 | 2013-11-15 | Siemens Ag Oesterreich | Verfahren und Einrichtung zur Stromabnehmerausfallüberwachung |
CN110422725A (zh) * | 2019-08-18 | 2019-11-08 | 浙江梅轮电梯股份有限公司 | 基于非线性形态共振模型的电梯防坠独立式安全监测方法 |
CN113874241A (zh) * | 2019-05-24 | 2021-12-31 | 西门子股份公司 | 用于对具有滑动触头的输送系统进行磨损识别的设备和方法 |
AT17462U1 (de) * | 2020-12-15 | 2022-05-15 | Plasser & Theurer Export Von Bahnbaumaschinen Gmbh | Messsystem und Verfahren zur Elastizitätsmessung einer Oberleitung eines Gleises |
CN119349484A (zh) * | 2024-12-27 | 2025-01-24 | 杭州乾丰电子有限公司 | 一种叉车电气组件监控方法及系统 |
-
2001
- 2001-12-13 JP JP2001380243A patent/JP3864775B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006001394A (ja) * | 2004-06-17 | 2006-01-05 | West Japan Railway Co | き電ケーブル監視装置 |
AT512846A1 (de) * | 2012-04-19 | 2013-11-15 | Siemens Ag Oesterreich | Verfahren und Einrichtung zur Stromabnehmerausfallüberwachung |
CN104245397A (zh) * | 2012-04-19 | 2014-12-24 | 奥地利西门子公司 | 用于集电器失效监控的方法和装置 |
AT512846B1 (de) * | 2012-04-19 | 2015-01-15 | Siemens Ag Oesterreich | Verfahren und Einrichtung zur Stromabnehmerausfallüberwachung |
CN113874241A (zh) * | 2019-05-24 | 2021-12-31 | 西门子股份公司 | 用于对具有滑动触头的输送系统进行磨损识别的设备和方法 |
US12129126B2 (en) | 2019-05-24 | 2024-10-29 | Siemens Logistics Gmbh | Device and method for detecting wear of a transport system having sliding contacts |
CN110422725A (zh) * | 2019-08-18 | 2019-11-08 | 浙江梅轮电梯股份有限公司 | 基于非线性形态共振模型的电梯防坠独立式安全监测方法 |
CN110422725B (zh) * | 2019-08-18 | 2021-04-02 | 浙江梅轮电梯股份有限公司 | 基于非线性形态共振模型的电梯防坠独立式安全监测方法 |
AT17462U1 (de) * | 2020-12-15 | 2022-05-15 | Plasser & Theurer Export Von Bahnbaumaschinen Gmbh | Messsystem und Verfahren zur Elastizitätsmessung einer Oberleitung eines Gleises |
CN119349484A (zh) * | 2024-12-27 | 2025-01-24 | 杭州乾丰电子有限公司 | 一种叉车电气组件监控方法及系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3864775B2 (ja) | 2007-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102471025B (zh) | 接触装置 | |
EP1480126A3 (en) | Self-learning method and system for detecting abnormalities | |
CN106404201A (zh) | 一种动车组轴温异常的预防性提示方法及系统 | |
CN108918173A (zh) | 一种检测受电弓或网线故障的方法及系统 | |
JP2003189404A (ja) | トロリ線の異常検出方法 | |
CN108712996A (zh) | 带有多个沿着承载机构布置的传感器的用于电梯设备的承载机构 | |
AU8005998A (en) | Method and apparatus for monitoring of tensioned cables | |
JP2011244663A (ja) | パンタグラフの摺り板の局所的凹部検知方法及び装置 | |
JP6416739B2 (ja) | パンタグラフ異常検知方法及び検知装置 | |
KR101477993B1 (ko) | 철도 차량의 진동 모니터링 시스템 및 방법 | |
EP4049812B1 (en) | Degradation determination device, degradation determination method, and control program | |
JP2014080133A (ja) | 鉄道レール破断検出装置及び方法 | |
CN212514373U (zh) | 一种履带断裂检测预警装置及挖掘机 | |
JP6322433B2 (ja) | パンタグラフ異常検知方法及び検知装置 | |
JPS60114741A (ja) | Frp部材の疲労破壊検出方法 | |
JP2005001495A (ja) | 光ファイバ入りトロリ線及びその使用方法 | |
JP2004322745A (ja) | トロリ線摩耗検出方法 | |
JP4396424B2 (ja) | トロリ線の摩耗検出方法 | |
JP4716865B2 (ja) | 光ファイバ歪みセンサ入りトロリ線 | |
JP6470583B2 (ja) | Ae法を用いた劣化モニタリング方法および劣化モニタリング装置 | |
JP2012154729A (ja) | ワイヤロープ探傷装置の出力確認方法及び出力確認装置 | |
CN106525323B (zh) | 车辆胎压检测方法及装置 | |
JP2565975B2 (ja) | 架空電線の素線断線検出方法および断線位置標定方法 | |
JPH06105275B2 (ja) | 電車線の断線検知装置 | |
JP6814523B2 (ja) | パンタグラフ異常検知方法及び検知装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050823 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051021 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20060912 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20060925 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |