JP2003189145A - 電子機器及び電子機器本体を覆うカバー - Google Patents

電子機器及び電子機器本体を覆うカバー

Info

Publication number
JP2003189145A
JP2003189145A JP2001382869A JP2001382869A JP2003189145A JP 2003189145 A JP2003189145 A JP 2003189145A JP 2001382869 A JP2001382869 A JP 2001382869A JP 2001382869 A JP2001382869 A JP 2001382869A JP 2003189145 A JP2003189145 A JP 2003189145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer casing
cover
electronic device
main
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001382869A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Kawachi
秀夫 河内
Yoshinori Yamada
良憲 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001382869A priority Critical patent/JP2003189145A/ja
Publication of JP2003189145A publication Critical patent/JP2003189145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 表示部の使用時に最適の角度にすることが出
来るスタンド手段と表示部の保護手段とを小型化や薄型
化を阻害することなく、安価に提供する。 【解決手段】 互いに反対側に位置する主面3、4とこ
れら主面の一方の側縁間及び他方の側縁間に位置する2
つの側面5、6を有する外筐2の一方の主面3に表示部
13を有する電子機器本体1と少なくとも上記電子機器
本体の表示部が設けられた主面を覆うカバー41が、上
記外筐の他方の主面を覆う第1の面42と、上記第1の
面に第1の連結部45を介して折曲可能に連結されると
共に上記外筐の一方の側面を覆う第2の面43と、上記
第2の面に第2の連結部46を介して折り曲げ可能に連
結されると共に上記外筐の一方の主面を覆う第3の面4
4とを備え、上記第1の面側の部分が上記外筐に固定さ
れ、上記第3の面によって外筐の一方の主面を覆った状
態で第3の面側の部分が外筐に着脱可能に保持される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規な電子機器及び
電子機器本体を覆うカバーに関する。詳しくは、外筐の
一の主面に表示部を有する電子機器本体の上記表示部を
損傷したり汚したりしないようにする技術に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯型のビデオカメラ等の撮像装置、P
DA(個人用情報端末)等、外筐の一の主面に表示部を
有する電子機器がある。
【0003】上記したような携帯型の電子機器の表示部
には小型(薄型)で消費電力が少ないことから液晶表示
板が使用されるのが一般的である。
【0004】ところで、液晶表示板は陰極線管などの他
の表示装置と比較すると指向性が強く、視認角度がずれ
ると極端に見難くなるので、適当なスタンドを使用して
見やすい角度にして使用する必要がある。
【0005】また、液晶表示板に限らず表示装置の表面
は傷つきやすいので、適当な保護手段を設ける必要があ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで、従来にあって
は、先ず、表示部を使用するときに見やすい角度にする
ためのスタンドが本体内部に組み込まれたものがあり、
表示部を使用するときには、上記スタンドを本体部から
引き出して見やすい角度とするようになっていた。
【0007】しかしながら、このようなスタンドを有す
るものにあっては、スタンドを使用しないときに該スタ
ンドを収納しておくためのスペースが本体部に必要とな
り、そのために本体部の小型化、特に薄型化が阻害され
ていた。
【0008】また、表示部の保護のためにカバーを設け
たものがあるが、表示部を使用するときには、該カバー
を収納しておく場所がないなどの問題があった。
【0009】そのため、表示部を直交する2軸周りに回
転が可能なヒンジ部を介して本体部に連結し、表示部を
使用するときには見やすい角度に回転し、また、表示部
を使用しないときには表示部が本体部の側面に対向する
向きで収納して表示部が露出しないようにしたものがあ
る。
【0010】しかしながら、このような構成を採る電子
機器にあっては、構造、特にヒンジ部の機構が複雑であ
るばかりでなく、表示部の収納時における角度も含め
て、表示部の本体部に対する角度関係に応じて表示向き
の反転等幾通りかのモードを切り換えるために、表示部
の本体部に対する角度の検出と、該検出結果に基づくモ
ードの切換を行うために、検出手段の設置やモード形成
のための回路の複雑化等が必要になり、コストアップと
なり、また、小型化や薄型化が困難であるという問題が
あった。
【0011】そこで、本発明は、表示部の使用時に最適
の角度にすることが出来るスタンド手段と表示部の保護
手段とを小型化や薄型化を阻害することなく、しかも、
安価に提供することを課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記した課題
を解決するために、互いに反対側に位置する主面とこれ
ら主面の一方の側縁間及び他方の側縁間に位置する2つ
の側面を有する外筐の一方の主面に表示部を有する電子
機器本体に関し、上記外筐の他方の主面を覆う第1の面
と、上記第1の面に第1の連結部を介して折曲可能に連
結されると共に上記外筐の一方の側面を覆う第2の面
と、上記第2の面に第2の連結部を介して折り曲げ可能
に連結されると共に上記外筐の一方の主面を覆う第3の
面とを備え、上記第1の面側の部分が上記外筐に固定さ
れ、上記第3の面によって外筐の一方の主面を覆った状
態で第3の面側の部分が外筐に着脱可能に保持されて成
るカバーを提供し、該カバーの上記第2の面及び第3の
面をそれぞれ第1の連結部及び第2の連結部で折り曲げ
て外筐の一方の側面及び一方の主面を開放すると共に第
3の面の自由端縁、すなわち、第2の面に連結した端縁
と反対側の端縁が第1の面と接触し又は第1の面を延長
した面と交差するように位置させたときに、第2の面及
び第3の面によりスタンドが形成されるようにしたもの
である。
【0013】従って、本発明にあっては、表示部を使用
しないとき、例えば、電子機器本体を使用しないとき
や、例えば、該電子機器本体が撮像機能を有している場
合に、撮像機能を使用して撮像操作を行っているときに
は、カバーによって電子機器本体を覆っておけば、表示
部が露出することなく、表示部の損傷や汚損が防止され
る。
【0014】また、撮像した画像を見る等、表示部を使
用するときには、第1の面及び第2の面によって楔状の
外形を有するスタンドを形成すれば、見やすい角度によ
って表示部を見ることが出来る。
【0015】しかも、表示部を保護したり、また、表示
部を見やすい角度とするために、複雑な機構や高価な回
路を必要とせず、また、カバーの各面はシート状ないし
は板状に形成されるため、カバーを電子機器本体に覆着
した状態でも、電子機器本体とカバーを含めた全体の形
状が大きくなったり、厚さが気になるほど厚くなったり
することがない。
【0016】さらに、スタンドの収納スペースを電子機
器本体に確保する必要もない。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を添
付図面を参照して説明する。なお、図示した実施の形態
は、本発明を携帯型の撮像装置に適用したものである。
【0018】電子機器本体1は外筐2を有し、該外筐2
はほぼ直方体の外形を有する。詳しくは、ほぼ上下方向
に長い長方形をした2つの主面3、4、これら主面3、
4の前側縁間に位置する幅の狭い前側面5、上記主面
3、4の後側縁間に位置する幅の狭い後側面6、上記主
面3、4の上側縁間に位置する幅の狭い上面7及び主面
3、4の下側縁間に位置する幅の狭い下面8の各外面を
有する。そして、上記主面3、4のうち前方、すなわ
ち、図中矢印A方向に向かって左側に位置した主面3を
左主面とし、右側に位置する主面4を右主面とする。そ
して、上記外筐2は片手で把持しうる程度の大きさを有
する。そして、このような外筐2に所要の各部品や部材
が配設されて電子機器本体1が構成される。
【0019】電子機器本体1は光学的に捉えた被写体像
を電気信号として記録し、また、該電気信号を再生して
表示部に表示して鑑賞することが出来るようになってい
る。
【0020】電子機器本体1は被写体を光学像として捉
える撮像レンズ9を備えており、該撮像レンズ9の前面
9aが外筐2の前側面5の上端部に位置して前方に臨ん
でいる。
【0021】外筐2の後端の上端部にビューファインダ
ー10が配設されている。ビューファインダー10は接
眼レンズ11を備えた筒状の引出部12を備えており、
該引出部12は図1及び図2に示す収納位置と図3及び
図4に示す引出位置との間で移動可能にされている。そ
して、引出部12を引出位置まで引き出すことによって
後述するように撮影が可能な状態になる。
【0022】外筐2の左主面3にはそのほとんどを占め
る大きさの表示部13が形成されている。該表示部13
は液晶表示板によって構成されているが、液晶表示板に
限らず、プラズマディスプレイ、エレクトロルミネセン
ス等、他の薄型の表示装置によって構わない。
【0023】また、外筐2の外面には種々の操作部が設
けられる。例えば、左主面3の表示部13に近接した位
置には表示部13を操作するための操作部14が設けら
れ、右主面4の上端前端部及び後側面6には撮影操作用
の操作部15及び16が設けられる。表示部操作用の操
作部14には、例えば、電源ボタン、再生ボタン、早送
りボタン、巻き戻しボタン、サーチボタン、記録ボタン
等の操作ボタン14a、14a、・・・が設けられてお
り、撮影用の操作部15には、例えば、ズームボタン、
逆光補正ボタン等の操作ボタン15a、15aが設けら
れ、同じく撮影用の操作部16には撮影ボタン等の操作
ボタン16aが設けられる。
【0024】外筐2の前側面5には記録媒体を挿脱する
ための挿脱口17が設けられている。記録媒体として
は、例えば、円板状をし光磁気記録が可能な光磁気ディ
スク18が使用され、該光磁気ディスク18を図示しな
い扁平なカートリッジケースに収納した光磁気ディスク
カートリッジが上記挿脱口17から電子機器本体1内に
挿入され、また、使用済みの光磁気ディスクカートリッ
ジが挿脱口17から取り出されるようになっている。
【0025】また、外筐2の後側面6には映像信号入力
端子19が設けられている。
【0026】さらに、外筐2の右主面4の後側縁部には
上下に離間してネジ穴20、20が形成され、左主面3
の後側縁部には上下に離間してマグネット21、21が
埋込状に固定されて、該マグネット21、21の外面が
左主面3と同じ平面上に位置するようにされ、該マグネ
ット21、21の外面の中心部には凹部21a、21a
が形成されている。
【0027】外筐2の内部には撮像部22、記録再生部
23及び制御部24が設けられている。これらについて
図9のブロック図を参照して説明する。
【0028】撮像部22には上記した撮像レンズ9及び
ビューファインダー10が含まれ、被写体をビューファ
インダー10で確認しながら被写体を撮像してディジタ
ル画像データを生成するものである。そのため、撮像部
22は、ディジタル画像データを生成する部分として、
撮像レンズが捉えた被写体の光学像を電気信号に変換す
る撮像素子、例えば、CCD(Charge-Coupled Device)
等の個体撮像素子25、個体撮像素子25から供給され
た電気信号をディジタルデータに変換するA/D回路
(アナログ−ディジタル変換回路)26、A/D回路2
6から供給されたディジタルデータからディジタル画像
データを生成する画像生成部27を備え、また、撮像中
の被写体を確認する部分として、上記画像生成部27か
ら供給されたディジタル画像データをアナログデータに
変換するD/A回路(ディジタル−アナログ変換回路)
28、該D/A回路28からの信号を処理してファイン
ダー用液晶板29に供給するファインダー用液晶ドラバ
30を備え、ファインダー用液晶板29に表示された被
写体の画像が接眼レンズ11を介して視認される。
【0029】撮像部22には撮像レンズ9の前面9aを
保護するためのシャッター31が設けられていて、被写
体像を撮像する撮像モード以外のモードでは上記シャッ
ター31によって撮像レンズ9の前面9aが覆われて保
護されるようになっている。そして、上記シャッター3
1はモータを含むシャッター駆動部32によって撮像レ
ンズ9の前面9aを覆う閉塞位置と撮像レンズ9の前面
9aを開放する開放位置との間を移動されるようにされ
ている。また、撮像部22にはビューファインダー10
の引出部12の収納位置と引出位置との間の移動を検出
する検出スイッチ33が設けられていて、引出部12が
引出位置に移動されると、検出スイッチ33によってそ
のことが検出され、それによって、撮像のために必要な
各部への電源供給が為されたり、シャッター31が開放
位置に移動されたりして、撮像モードが形成される。そ
して、ビューファインダー10の引出部12が収納位置
に移動されると、そのことを検出スイッチ33が検出し
て、シャッター31が閉塞位置へと移動されて撮像レン
ズ9の前面9aが覆われると共に、撮像動作に必要な各
部への電源供給が遮断され、撮像モードが解除される。
【0030】記録再生部23は、上記表示部13を構成
する液晶表示板の他、上記画像生成部27からのディジ
タル画像データを圧縮処理する圧縮処理部34と、該圧
縮処理部34から供給された信号を光磁気ディスク18
に記録する記録処理部35と、光磁気ディスク18から
記録された信号を取り出す再生処理部36と、再生処理
部36からの信号を伸張する伸張処理部37と、伸張処
理部37からのディジタル画像データをアナログ信号に
変換するD/A回路38と、該D/A回路38からのデ
ィジタル画像データに基づいて上記表示部13を駆動し
て画像を表示する表示用の液晶ドライバ39とを備え
る。なお、D/A回路38の出力信号はファインダー用
液晶ドライバ30にも供給されてファインダー用液晶板
29にも表示され、ビューファインダー10でも見るこ
とが出来る。
【0031】制御部24は、例えば、マイクロコンピュ
ータによって構成され、電子機器本体(撮像装置)1の
動作の全体を制御統括するものである。上記各操作部1
4、15、16の各操作ボタン14a、15a、16a
の操作による信号は制御部24に入力され、それぞれの
操作に応じた制御が為される。
【0032】なお、上記映像信号入力端子19を介して
外部から入力された映像信号はA/D回路40によって
ディジタル信号に変換されて上記圧縮処理部34及びD
/A回路38に入力され、表示部13によって表示され
ると共に、光磁気ディスク18に記録することも出来
る。
【0033】上記電子機器本体1にはカバー41が付設
される。カバー41は、電子機器本体1の右主面4を覆
う第1の面42と、前側面5を覆う第2の面43と、左
主面3を覆う第3の面44とが第1及び第2の連結部4
5、46を介して一体に連結されたものである。上記各
連結部45、46は上記各面42、43、44より薄肉
にされて、その両側に位置する各面が両方向へ折り曲げ
可能なヒンジ状に形成されている。
【0034】第1の面42は外筐2の右主面4を覆う大
きさの板状に形成され、前端部、すなわち、第2の面4
3に連結される側の端部の上端部にだるま穴状の切欠4
2aが形成されている。また、第1の面42の外面42
b、すなわち、外筐2の右主面4と対向する面と反対側
の面の後端部、すなわち、第2の面43が連結されてい
る端部と反対側の端部には上下方向に延びる規制突条4
7が形成されている。そして、該第1の面42は後端縁
部、すなわち、第2の面43が連結された端縁と反対側
の端縁部が外筐2の右主面4の後端部にネジ止めによっ
て固着されている。すなわち、第1の面42の後端縁部
を挿通されたネジ48、48が右主面4の後端部に形成
されたネジ穴20、20に螺合され、これによって、カ
バー41の第1の面42が後端縁部にて外筐2の右主面
4の後端部に固定される。そして、第1の面42が右主
面4に固定された状態において、該第1の面42に形成
された切欠42aから撮像用の操作部15が露出され
る。すなわち、撮像用の操作ボタン15a、15aが外
部に露出されて、操作可能になる。
【0035】カバー41の第3の面44の後端縁部、す
なわち、第2の面43が連結した端縁と反対側の端縁部
の内面、すなわち、外筐2の左主面3に対向する面には
上下に離間して磁性材料から成る吸着ホック49、49
が埋込状に固定されている。該吸着ホック49、49の
中心部には嵌合突起49a、49aが突設されており、
該嵌合突起49a、49aは第3の主面44の内面から
突出している。
【0036】カバー41の第1の面42を上記したよう
に外筐2の右主面4に固定した状態で、第2の面43を
前側面5に沿わせ、また、第3の面44を左主面3に沿
わせて、カバー41によって電子機器本体1を覆うこと
が出来、そして、第3の面44に固定した吸着ホック4
9、49を左主面3に固定したマグネット21、21に
吸着させることによって、第3の面44を左主面3に保
持させて、カバー41で電子機器本体1を覆った状態を
保持することが出来る。なお、吸着ホック49、49の
嵌合突起49a、49aはマグネット21、21の凹部
21a、21a内に嵌合し、これによって、マグネット
21、21と吸着ホック49、49がピッタリと密着
し、カバー41の第3の面44の内面と外筐2の左主面
3とがピッタリと接触することになる。このように、カ
バー41によって電子機器本体1が覆われることによ
り、カバー41の第3の面44が外筐2の左主面3に設
けられた表示部13を覆うことになり、表示部13の損
傷や汚損が防止される。
【0037】なお、カバー41の第2の面43の上端部
に上端縁に達する切欠43aが形成されており、上記し
たようにカバー41で電子機器本体1を覆った状態にお
いて、撮像レンズ9の前面9aが該切欠43aを介して
前方に臨まされる。
【0038】次に、上記した電子機器本体1の使用につ
いて説明する。
【0039】電子機器本体1によって被写体像を撮像す
る場合は、カバー41によって電子機器本体1を覆った
状態のまま、ビューファインダー10の引出部12を図
3及び図4に示す引出位置へと引き出す。ビューファイ
ンダー10の引出部12の引出位置への引出を検出スイ
ッチ33が検出すると、検出スイッチ33の検出信号が
制御部24に入力され、所要の各部への電源供給が為さ
れ、また、シャッター31が開放位置に移動されて撮像
レンズ9の前面9aが開放される等の必要な動作が為さ
れて撮像モードが形成される。なお、予め光磁気ディス
ク18が収納された光磁気ディスクカートリッジが挿脱
口17を介して記録再生部23に供給されていることが
必要であることは勿論である。なお、この実施の形態に
おいては、記録媒体として光磁気ディスク18を使用し
ているが、記録媒体はカートリッジに収納された光磁気
ディスクに限られるものではない。例えば、カートリッ
ジに収納されていない光磁気ディスク、磁気記録が可能
なディスクやテープ、メモリスティック、メモリカード
等と称されている個体メモリ等、種々の記録媒体を使用
することができる。
【0040】そこで、操作ボタン16aを操作すること
によって、撮像が為される。すなわち、上記したように
撮像レンズ9によって光学的に捉えた被写体像がディジ
タル信号として光磁気ディスク18に記録される。そし
て、撮像中に、画角変更(ズーミング)、ホワイトバラ
ンス補正、逆光補正等種々の撮像条件を設定したり、設
定し直すときは、カバー41の切欠42a等から外部に
臨んでいる操作ボタン15a等を操作する。
【0041】撮像を終了するときは、ビューファインダ
ー10の引出部12を図1及び図2に示す収納位置へと
移動させる。引出部12の収納位置への移動を検出スイ
ッチ33が検出し、該検出信号が制御部24に入力さ
れ、制御部24によって、シャッター31の閉塞位置へ
の移動、撮像に必要な各部への電源供給の停止が行われ
る。
【0042】表示部13に画像を表示して見る場合、す
なわち、ビューアーモード(又はモニタモード)とする
場合には、カバー41によってスタンドを形成して、表
示部13を視認しやすい角度にして使用する。すなわ
ち、図5及び図6に示すように、第3の面44の吸着ホ
ック49、49を電子機器本体1のマグネット21、2
1から離間させ、該第3の面44及び第2の面43をこ
れらが電子機器本体1の左主面3及び前側面5を覆って
いたときとは反対の方向へ各連結部45、46にて折り
曲げ、これら2つの面43、44が第1の面42と共に
3角形の筒状を為すようにし、これによって、第2の面
43及び第3の面44から成るスタンド50が形成され
るようにする。そして、このとき第3の面44の後端縁
44aを第1の面42の外面42bの後端縁部に固着さ
れた規制突条47の前面に当接させて、上記三角形状が
崩れることがないようにする。なお、カバー41の材
質、特に、外表面を構成する材質を皮革、合成皮革等摩
擦係数の大きな材質とすることによって、図8に示すよ
うに、第3の面44の外面44bと電子機器本体1の外
筐2との間の摩擦、又は、第3の面44の後端縁44a
と第1の面42の外面42bとの間の摩擦によって、ス
タンド50の三角形状が維持されるようにすれば、上記
規制突条47は設けなくてもかまわない。
【0043】上記したように、スタンド50によって表
示部13の表示面13aの角度を所望の角度にした後
で、操作部14の操作ボタン14a、14a、・・・の
うちの電源ボタンを適宜操作して、表示部13に画像を
見るために必要な各部に電源供給がされるようにしてビ
ューアーモードを形成し、さらに、操作ボタン14a、
14a、・・・を適宜操作して、光磁気ディスク18に
記録されている画像を表示部13に表示させる。また、
上記電子機器本体1にあっては、光磁気ディスク18に
記録された画像に限らず、外部機器から映像信号入力端
子19を介して入力された画像信号を再生して見ること
もでき、また、外部機器から入力した画像信号を光磁気
ディスク18に記録することもできる。
【0044】そして、表示部13によって画像を見終わ
ったら、操作ボタン14a、14a、・・・のうちの電
源ボタンを操作して各部への電源供給を停止させてビュ
ーアーモードを終了させる。そして、カバー41によっ
て電子機器本体1の各面3、4、5を覆う。
【0045】本発明にかかる電子機器は、互いに反対側
に位置する主面3、4とこれら主面の一方の側縁間及び
他方の側縁間に位置する2つの側面5、6を有する外筐
の一方の主面3に表示部13を有する電子機器本体1と
少なくとも上記電子機器本体の表示部13が設けられた
主面3を覆うカバー41とを備え、該カバー41は、上
記外筐の他方の主面4を覆う第1の面42と、上記第1
の面42に第1の連結部45を介して折曲可能に連結さ
れると共に上記外筐2の一方の側面5を覆う第2の面4
3と、上記第2の面43に第2の連結部46を介して折
り曲げ可能に連結されると共に上記外筐2の一方の主面
3を覆う第3の面44とを備え、上記第1の面側42の
部分が上記外筐2に固定され、上記第3の面44によっ
て外筐2の一方の主面3を覆った状態で第3の面44側
の部分が外筐2に着脱可能に保持され、上記第2の面4
3及び第3の面44をそれぞれ第1の連結部45及び第
2の連結部46で折り曲げて外筐2の一方の側面5及び
一方の主面3を開放すると共に第3の面44の自由端縁
44a、すなわち、第2の面43に連結した端縁と反対
側の端縁44aが第1の面42と接触し又は第1の面4
2を延長した面と交差するように位置させたときに、第
2の面43及び第3の面44によりスタンドが形成され
るようにしたものである。
【0046】従って、撮像に使用中はカバー41で電子
機器本体1を覆った状態で使用することによって、表示
部13がカバー41の第3の面44によって覆われて、
表示部13に外部のものがぶつかって表示部13が損傷
されたり、表示部13に手指の油脂分が付着する等によ
って表示部13が汚れたりすることが防止される。そし
て、表示部13によって画像を再生する場合には、上記
カバー41がスタンドとしての機能をも果たすので、ス
タンドを別個に用意する必要が無く、従って、スタンド
を不使用時に収納しておくためのスペースを電子機器本
体1に設ける必要が無く、電子機器本体1の小型化及び
薄型化が可能になる。
【0047】また、カバー41は第1の面側の部分で電
子機器本体1に固定されているので、カバー41が紛失
する恐れもない。なお、カバー41の電子機器本体1に
固定される部分を上記実施の形態では、第1の面42の
後端部としたが、これに限るものではない。例えば、第
1の面42の後端縁に電子機器本体1の外筐2の後側面
6に沿う第4の面が設けられる場合は、該第4の面を上
記後側面6に固定するようにしても良い。特許請求の範
囲で使用した「第1の面側の部分」の用語は、第1の面
42の他上記した第4の面のようなものを意味し、要す
るに、固定される部分が第2の面43や第3の面44で
はないことを意味するものである。従って、第1の面4
2側の部分が固定される箇所は、上記実施の形態におい
て示した電子機器本体1の右主面4の後端縁部に限ら
ず、後側面6やその他の部分であっても良い。さらに、
上記実施の形態では、第1の面42側の部分を電子機器
本体1にネジ止めによって固着する例を示したが、第1
の面側42の部分を電子機器本体1に保持、すなわち、
吸着等の一時的固定手段によって保持するようにしても
良い。これに関連して、本明細書において「固定」の用
語は、着脱が容易ではない(取り外し不能を含む)固定
と、着脱が容易である一時的固定との両方を含む語とし
て用いており、例えば、ネジ止めのように着脱が容易で
はない固定及び、接着のように取り外しが不能な固定に
「固着」の用語を使用し、吸着、孔や段部と爪の係合等
着脱が容易な固定に「保持」の用語を使用した。
【0048】カバー41の第3の面側の部分は電子機器
本体1に保持されているので、表示部13の使用に当た
っては、簡単に、第3の面44による表示部13の被覆
を解除し、且つ、スタンド50を形成することができ、
利便性に優れている。特に、上記実施の形態において示
した、マグネット21、21と吸着ホック49、49と
の吸着によって保持した場合は、着脱がきわめて容易で
あると共に、耐久性に優れており、吸着手段は、頻繁に
着脱を繰り返す第3の面側の部分と電子機器本体1との
保持手段として好適である。なお、「吸着手段」の用語
は、2つの部材を接触させ又は近接させることによって
該2つの部材が特に力を加えなければ離間しない状態と
なり、2つの部材同士を離間する方向に力を加えれば容
易に離間させることができる保持手段の意味で使用して
おり、上記した磁気吸着手段に限らず、ベルクロファス
ナー(商品名)等の面ファスナーも含むものである。ま
た、特許請求範囲で用いた「第3の面側の部分」の用語
は、第3の面44の他、第3の面44の後端縁にさらに
電子機器本体1の後側面6を覆う第4の面(上記第1の
面42に連設される第4の面とは異なる)を連設した場
合の該第4の面をも含むものとして使用している。
【0049】さらに、上記した実施の形態では、本発明
を撮像装置に適用したものを示したが、本発明の適用範
囲が撮像装置に限られることを意味するものではない。
撮像装置以外の電子機器に広く適用することができ、特
に、PDA(個人情報端末)等の表示部を備えた携帯型
の電子機器に適用して好適である。
【0050】その他、上記実施の形態において示した各
部の形状乃至構造は、何れも、本発明の実施に際して行
う具体化のほんの一例を示したものにすぎず、これらに
よって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されるような
ことがあってはならないものである。
【0051】
【発明の効果】以上に記載したところから明らかなよう
に本発明電子機器本体を覆うカバーは、互いに反対側に
位置する主面とこれら主面の一方の側縁間及び他方の側
縁間に位置する2つの側面を有する外筐の一方の主面に
表示部を有する電子機器本体の少なくとも表示部を覆う
カバーであって、上記外筐の他方の主面を覆う第1の面
と、上記第1の面に第1の連結部を介して折曲可能に連
結されると共に上記外筐の一方の側面を覆う第2の面
と、上記第2の面に第2の連結部を介して折り曲げ可能
に連結されると共に上記外筐の一方の主面を覆う第3の
面とを備え、上記第1の面側の部分が上記外筐に固定さ
れ、上記第3の面によって外筐の一方の主面を覆った状
態で第3の面側の部分が外筐に着脱可能に保持されて成
り、上記第2の面及び第3の面をそれぞれ第1の連結部
及び第2の連結部で折り曲げて外筐の一方の側面及び一
方の主面を開放すると共に第3の面の自由端縁、すなわ
ち、第2の面に連結した端縁と反対側の端縁が第1の面
と接触し又は第1の面を延長した面と交差するように位
置させたときに、第2の面及び第3の面によりスタンド
が形成されることを特徴とする。
【0052】また、本発明電子機器は、互いに反対側に
位置する主面とこれら主面の一方の側縁間及び他方の側
縁間に位置する2つの側面を有する外筐の一方の主面に
表示部を有する電子機器本体と少なくとも上記電子機器
本体の表示部が設けられた主面を覆うカバーとから成
り、上記カバーは、上記外筐の他方の主面を覆う第1の
面と、上記第1の面に第1の連結部を介して折曲可能に
連結されると共に上記外筐の一方の側面を覆う第2の面
と、上記第2の面に第2の連結部を介して折り曲げ可能
に連結されると共に上記外筐の一方の主面を覆う第3の
面とを備え、上記第1の面側の部分が上記外筐に固定さ
れ、上記第3の面によって外筐の一方の主面を覆った状
態で第3の面側の部分が外筐に着脱可能に保持され、上
記第2の面及び第3の面をそれぞれ第1の連結部及び第
2の連結部で折り曲げて外筐の一方の側面及び一方の主
面を開放すると共に第3の面の自由端縁、すなわち、第
2の面に連結した端縁と反対側の端縁が第1の面と接触
し又は第1の面を延長した面と交差するように位置させ
たときに、第2の面及び第3の面によりスタンドが形成
されることを特徴とする。
【0053】従って、本発明にあっては、表示部を使用
しないとき、例えば、電子機器本体を使用しないとき
や、例えば、該電子機器本体が撮像機能を有している場
合に、撮像機能を使用して撮像操作を行っているときに
は、カバーによって電子機器本体を覆っておけば、表示
部が露出することなく、表示部の損傷や汚損が防止され
る。
【0054】また、撮像した画像を見る等、表示部を使
用するときには、第1の面及び第2の面によって楔状の
外形を有するスタンドを形成すれば、見やすい角度によ
って表示部を見ることが出来る。
【0055】しかも、表示部を保護したり、また、表示
部を見やすい角度とするために、複雑な機構や高価な回
路を必要とせず、また、カバーの各面はシート状ないし
は板状に形成されるため、カバーを電子機器本体に覆着
した状態でも、電子機器本体とカバーを含めた全体の形
状が大きくなったり、厚さが気になるほど厚くなったり
することがない。
【0056】さらに、スタンドの収納スペースを電子機
器本体に確保する必要もない。
【0057】請求項2及び請求項8に記載した発明にあ
っては、上記第1の面側の部分を上記外筐へ固定する手
段がネジ止め、接着等の固着手段であるので、使用中
に、カバーが電子機器本体から脱落してしまう惧れがな
い。
【0058】請求項3及び請求項9に記載した発明にあ
っては、上記第1の面側の部分を上記外筐へ固定する手
段が吸着手段であるので、カバーの交換を容易に行うこ
とができる。例えば、材質やデザインの異なるいくつか
のカバーを用意しておき所望に応じて適宜カバーを取り
替えて使用することが容易である。
【0059】請求項4及び請求項10に記載した発明に
あっては、上記第3の面側の部分を上記外筐へ着脱可能
に保持する手段が吸着手段であるので、表示部の使用を
頻繁に行うのに使い勝手が良く、且つ、耐久性に優れて
いる。
【0060】請求項5及び請求項11に記載した発明に
あっては、上記第1の面の外面、すなわち、上記外筐の
他方の主面に対向した面と反対側の面に上記第3の面の
自由端縁の移動を規制する規制部を設けたので、表示部
を使用中にスタンドの形状が崩れにくく、安定した姿勢
で使用することができる。
【0061】請求項6及び請求項12に記載した発明に
あっては、上記外筐に撮像レンズ部を有する撮像部及び
上記撮像部による撮像中に操作される操作部が設けられ
ており、上記第1の面、第2の面及び第3の面のいずれ
かに、上記撮像レンズ及び上記操作部を外方に臨ませる
切欠部が形成されたので、カバーを被着した状態で、支
障なく撮像操作を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図面は本発明電子機器及び電子機器本体を覆う
カバーの実施の形態を示すものであり、本図は電子機器
本体とカバーを分離して示す斜視図である。
【図2】電子機器本体を図1と反対側から見て示す斜視
図である。
【図3】電子機器本体の使用状態を示す斜視図である。
【図4】電子機器本体の使用状態を図3と反対側から見
て示す斜視図である。
【図5】カバーでスタンドを形成した状態を示す斜視図
である。
【図6】カバーでスタンドを形成した状態を示す側面図
である。
【図7】カバーの展開図である。
【図8】変形例のカバーでスタンドを形成した状態を示
す側面図である。
【図9】電子機器本体の回路構成の概略を示すブロック
図である。
【符号の説明】
1…電子機器本体、2…外筐、3…左主面(一方の主
面)、4…右主面(他方の主面)、5…前側面(一方の
側面)、9…撮像レンズ、13…表示部、15…操作
部、20…ネジ穴、21…マグネット、22…撮像部、
41…カバー、1、41…電子機器、42…第1の面、
42a…切欠、42b…外面、43…第2の面、43a
…切欠、44…第3の面、44a…後端縁(自由端
縁)、45…第1の連結部、46…第2の連結部、47
…規制突条(規制部)、48…ネジ、20、48…固着
手段、49…吸着ホック、21、49…吸着手段、50
…スタンド
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05K 5/03 H05K 5/03 A Fターム(参考) 2H100 AA33 AA41 AA61 BB06 EE06 2H105 AA02 AA32 DD06 EE21 4E360 AA02 AB42 BA03 BA04 BA11 BA12 BB23 BD02 EC12 ED02 ED30 GA22 GA52 GA53 GB06 5C022 AB40 AC03 AC26 AC61 AC69

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに反対側に位置する主面とこれら主
    面の一方の側縁間及び他方の側縁間に位置する2つの側
    面を有する外筐の一方の主面に表示部を有する電子機器
    本体の少なくとも表示部を覆うカバーであって、 上記外筐の他方の主面を覆う第1の面と、 上記第1の面に第1の連結部を介して折曲可能に連結さ
    れると共に上記外筐の一方の側面を覆う第2の面と、 上記第2の面に第2の連結部を介して折り曲げ可能に連
    結されると共に上記外筐の一方の主面を覆う第3の面と
    を備え、 上記第1の面側の部分が上記外筐に固定され、 上記第3の面によって外筐の一方の主面を覆った状態で
    第3の面側の部分が外筐に着脱可能に保持されて成り、 上記第2の面及び第3の面をそれぞれ第1の連結部及び
    第2の連結部で折り曲げて外筐の一方の側面及び一方の
    主面を開放すると共に第3の面の自由端縁、すなわち、
    第2の面に連結した端縁と反対側の端縁が第1の面と接
    触し又は第1の面を延長した面と交差するように位置さ
    せたときに、第2の面及び第3の面によりスタンドが形
    成されることを特徴とする電子機器本体を覆うカバー。
  2. 【請求項2】 上記第1の面側の部分を上記外筐へ固定
    する手段がネジ止め、接着等の固着手段であることを特
    徴とする請求項1に記載の電子機器本体を覆うカバー。
  3. 【請求項3】 上記第1の面側の部分を上記外筐へ固定
    する手段が吸着手段であることを特徴とする請求項1に
    記載の電子機器本体を覆うカバー。
  4. 【請求項4】 上記第3の面側の部分を上記外筐へ着脱
    可能に保持する手段が吸着手段であることを特徴とする
    請求項1に記載の電子機器本体を覆うカバー。
  5. 【請求項5】 上記第1の面の外面、すなわち、上記外
    筐の他方の主面に対向した面と反対側の面に上記第3の
    面の自由端縁の移動を規制する規制部を設けたことを特
    徴とする請求項1に記載の電子機器本体を覆うカバー。
  6. 【請求項6】 上記外筐に撮像レンズを有する撮像部及
    び上記撮像部による撮像中に操作される操作部が設けら
    れており、 上記第1の面、第2の面及び第3の面のいずれかに、上
    記撮像レンズ及び上記操作部を外方に臨ませる切欠部が
    形成されたことを特徴とする請求項1に記載の電子機器
    本体を覆うカバー。
  7. 【請求項7】 互いに反対側に位置する主面とこれら主
    面の一方の側縁間及び他方の側縁間に位置する2つの側
    面を有する外筐の一方の主面に表示部を有する電子機器
    本体と少なくとも上記電子機器本体の表示部が設けられ
    た主面を覆うカバーとから成り、 上記カバーは、 上記外筐の他方の主面を覆う第1の面と、 上記第1の面に第1の連結部を介して折曲可能に連結さ
    れると共に上記外筐の一方の側面を覆う第2の面と、 上記第2の面に第2の連結部を介して折り曲げ可能に連
    結されると共に上記外筐の一方の主面を覆う第3の面と
    を備え、 上記第1の面側の部分が上記外筐に固定され、 上記第3の面によって外筐の一方の主面を覆った状態で
    第3の面側の部分が外筐に着脱可能に保持され、 上記第2の面及び第3の面をそれぞれ第1の連結部及び
    第2の連結部で折り曲げて外筐の一方の側面及び一方の
    主面を開放すると共に第3の面の自由端縁、すなわち、
    第2の面に連結した端縁と反対側の端縁が第1の面と接
    触し又は第1の面を延長した面と交差するように位置さ
    せたときに、第2の面及び第3の面によりスタンドが形
    成されることを特徴とする電子機器。
  8. 【請求項8】 上記カバーの第1の面側の部分を上記外
    筐へ固定する手段がネジ止め、接着等の固着手段である
    ことを特徴とする請求項7に記載の電子機器。
  9. 【請求項9】 上記カバーの第1の面側の部分を上記外
    筐へ固定する手段が吸着手段であることを特徴とする請
    求項7に記載の電子機器。
  10. 【請求項10】 上記カバーの第3の面側の部分を上記
    外筐へ着脱可能に保持する手段が吸着手段であることを
    特徴とする請求項7に記載の電子機器。
  11. 【請求項11】 上記カバーの第1の面の外面、すなわ
    ち、上記外筐の他方の主面に対向した面と反対側の面に
    上記第3の面の自由端縁の移動を規制する規制部を設け
    たことを特徴とする請求項7に記載の電子機器。
  12. 【請求項12】 上記本体部の外筐に撮像レンズ部を有
    する撮像部及び上記撮像部による撮像中に操作される操
    作部が設けられており、 上記カバーの第1の面、第2の面及び第3の面のいずれ
    かに、上記撮像レンズ及び上記操作部を外方に臨ませる
    切欠部が形成されたことを特徴とする請求項7に記載の
    電子機器。
JP2001382869A 2001-12-17 2001-12-17 電子機器及び電子機器本体を覆うカバー Pending JP2003189145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001382869A JP2003189145A (ja) 2001-12-17 2001-12-17 電子機器及び電子機器本体を覆うカバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001382869A JP2003189145A (ja) 2001-12-17 2001-12-17 電子機器及び電子機器本体を覆うカバー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003189145A true JP2003189145A (ja) 2003-07-04

Family

ID=27593081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001382869A Pending JP2003189145A (ja) 2001-12-17 2001-12-17 電子機器及び電子機器本体を覆うカバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003189145A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013143567A (ja) * 2012-12-18 2013-07-22 Toshiba Corp 電子機器
JP2014021476A (ja) * 2012-07-24 2014-02-03 Casio Comput Co Ltd カバー
JP2016006650A (ja) * 2010-09-17 2016-01-14 アップル インコーポレイテッド 磁気アタッチメントを有するアクセサリデバイス
US9773598B2 (en) 2010-09-17 2017-09-26 Apple Inc. Cover for an electronic device
CN112788876A (zh) * 2021-01-22 2021-05-11 维沃移动通信有限公司 电子设备

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016006650A (ja) * 2010-09-17 2016-01-14 アップル インコーポレイテッド 磁気アタッチメントを有するアクセサリデバイス
US9773598B2 (en) 2010-09-17 2017-09-26 Apple Inc. Cover for an electronic device
US10236106B2 (en) 2010-09-17 2019-03-19 Apple Inc. Cover for an electronic device
US10580556B2 (en) 2010-09-17 2020-03-03 Apple Inc. Cover for an electronic device
JP2014021476A (ja) * 2012-07-24 2014-02-03 Casio Comput Co Ltd カバー
JP2013143567A (ja) * 2012-12-18 2013-07-22 Toshiba Corp 電子機器
CN112788876A (zh) * 2021-01-22 2021-05-11 维沃移动通信有限公司 电子设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9781315B2 (en) Display device with deformable cover member
US7679644B2 (en) Digital camera
US7471335B2 (en) Imaging unit, camera body and camera system
JP4048334B2 (ja) 電子カメラ
US7580627B2 (en) Camera with display panel
JPH1188750A (ja) 電子カメラ
US20070165996A1 (en) Electronic apparatus
JP3948003B2 (ja) 携帯型電子機器
JP2003189145A (ja) 電子機器及び電子機器本体を覆うカバー
JPH09163197A (ja) ビデオカメラ装置
JP3282622B2 (ja) 電子カメラ
JPH06176114A (ja) 画像処理システム及び情報処理装置
JP2554110Y2 (ja) カメラ
JP2002359763A (ja) デジタルカメラ用スタンド
JPH1132240A (ja) 電子的撮像装置
JP2004179793A (ja) 撮像装置
JPH10126654A (ja) デジタルスチルカメラ
JP3392112B2 (ja) 撮像装置と接続可能な外部装置及びその制御方法
JPH09116797A (ja) 光学系分離型信号記録再生装置
JP2002232770A (ja) 画像記録装置
JP2000278569A (ja) ビデオカメラ
JP2000261703A (ja) 撮像装置
JP2000152045A (ja) 電子カメラ装置
JP2006050133A (ja) 撮像装置
JP2004023339A (ja) カメラ