JP2003188993A - 電話予約受付け方法および装置 - Google Patents

電話予約受付け方法および装置

Info

Publication number
JP2003188993A
JP2003188993A JP2001385982A JP2001385982A JP2003188993A JP 2003188993 A JP2003188993 A JP 2003188993A JP 2001385982 A JP2001385982 A JP 2001385982A JP 2001385982 A JP2001385982 A JP 2001385982A JP 2003188993 A JP2003188993 A JP 2003188993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
reservation
incoming calls
call
accepting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001385982A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Nishi
宏之 西
Shinichi Mine
真一 嶺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2001385982A priority Critical patent/JP2003188993A/ja
Publication of JP2003188993A publication Critical patent/JP2003188993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電話回線を利用した予約を受付ける場合に、
同一人からの繰り返し申し込みを行う呼に対して、相手
の状況に応じて適切に対応する。 【解決手段】 予約受付けセンタ1が応答し、発ID蓄
積部14に保存された発IDが着信蓄積部17内のデー
タベースDB2にあった場合、すなわち一定回数以上繰
り返し電話してくる発IDである場合は、制御部16は
データベースDB2によりその発IDからの着信回数を
調べる。そして着信回数に応じて音声ガイド部12より
異なる音声ガイドを流す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、公衆電話回線を利
用した、利用者からの電話予約を受付ける方法および装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】公衆電話回線を利用して、コンサート、
スポーツ観戦等のチケット予約申し込み、公共スポーツ
施設の利用予約申し込み等が広く行われている。
【0003】この申し込み方法は、自宅に居ながらにし
て予約申し込みができるので、多く利用されている。反
面早い者勝ちであるため、受付け開始と同時に申し込み
が殺到する、電話交換処理の輻輳を招き他の通信にも支
障を及ぼす、特定の設備や情報を有する一部の業者が重
複申し込みに成功し不公平である、等の問題がある。
【0004】このため、早い者勝ちでなく抽選方式とす
る、重複申し込みを抑制するために、発呼者電話番号
(発ID)や端末IDを利用する等の技術が提案されて
いる。
【0005】電話によるチケット予約申し込みでは、一
時期に膨大な通信呼が発生する。その中には繰り返し申
し込みを行う者も多い。さらに、繰り返し申し込みを行
う者の動機も様々で、単に申し込みに不慣れであるた
め、申し込みのルールを知らないため等の場合や自動発
信端末を利用して意図的に大量の申し込みを行う悪質な
業者等様々である。
【0006】このため、相手の状況に応じて適切に対応
することと、大量の通信呼を効率的にさばくことを両立
させることが重要である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】殺到する大量の着信呼
を効率的にさばくことは、不完了呼や交換機の輻輳を回
避するために重要である。一方で不慣れな利用者や単に
ルールを知らないために繰り返し発信してくる相手に対
しては、ガイダンスにより知らせてあげることが必要で
ある。反面、悪質な業者からの申し込みについては、警
告をしそれでも繰り返す場合は、強制的に呼を切断する
等の対応が必要となる。
【0008】本発明の目的は、大量の通信呼を効率的に
さばき、特に同一人から繰り返し申し込みを行う呼につ
いて、相手の状況に応じて適切な対応ができる、電話予
約受付け方法および装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、同じ発呼者電話番号から複数回着信があ
った時、電話機からの予約の操作を受け付ける前に、予
め設定された複数の対応処理のうち着信回数に応じた応
対処理をすることを特徴とする。
【0010】したがって、予約申込みのルールを知らな
い不慣れな発信者に対しては、親切にガイドを示し、繰
り返し発信する悪質業者には直ちに呼を切断する等、相
手に応じた適切な応対と大量呼の効率的な処理との両立
が可能となる。
【0011】異なる応対処理としては、着信回数に応じ
て異なる音声または表示または音声と表示を併用したガ
イダンスにより応答する、あるいは着信回数が一定回数
以上の時、着信後直ちに呼を切断する等が考えられる。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0013】図1は本発明の一実施形態のシステム構成
図である。公衆通信網内の電話局2には単独加入者回線
に接続される一般の電話機3の他、図示しない各種端末
が収容され、着呼側に対しては発IDを通知するように
なっている。電話局2にはさらに予約の受付けを行う予
約受付けセンタ1が収容されている。
【0014】図2は予約受付けセンタ1の構成を示すブ
ロック図である。予約受付けセンタ1は、公衆電話回線
に接続され、発・着信、通信、切断等の通信手順を行う
通信インタフェース部11と、利用者に対し音声により
操作をガイドしたり、センタ1側での処理状況を通知す
る音声ガイド部12と、着呼時に電話局2から通知され
た発IDを検出する発ID検出部13と、発ID検出部
13で検出された発IDを一時的に保存しておく発ID
蓄積部14と、利用者からのボタン操作によるPB信号
を検出するPB検出部15と、予約受付けセンタ1の各
部11〜15,17を制御し、後述する制御動作を行う
制御部16と、着信した全ての受付け呼について、受付
けた内容を発IDと共に蓄積する着信蓄積部17で構成
されている。
【0015】着信蓄積部17内のデータベースは、デー
タベースDB1、DB2、DB3から構成されている。
データベースDB1(表1)は予約受付けセンタ1に着
信した全ての着呼を着信順に着信日時、発IDと共に記
録したデータベースである。
【0016】
【表1】
【0017】データベースDB2(表2)は、データベ
ースDB1から複数回着信があった発IDをピックアッ
プしたデータベースで、発IDとその着信回数とが対応
付けて記録されている。データベースDB3は、後述す
る発IDのチェックでOKとなり予約受付けされた呼の
みを記録したデータベースである。データベースDB3
の例示は省略されている。
【0018】
【表2】
【0019】なお、チケット予約完了のためには、抽
選、チケット発行・引き換え等に関する構成要素も必要
であるが、これらは本発明の説明には不要なため図2で
は省略されている。
【0020】次に、本システムの動作を図3、図4によ
り説明する。
【0021】図3は利用者が一般の電話機3を用いてチ
ケット予約するときの操作手順と信号の流れを示したも
の、図4は制御部16の動作を示したものである。
【0022】まず、図3上段(a)部および図4を用い
て、利用者が電話機3を用いてチケット予約する場合に
ついて説明する。
【0023】利用者が電話機3をオフフックし予約受付
けセンタ1の電話番号をダイヤルすると、予約受付けセ
ンタ1に着呼がかかると共に、電話局2から発IDが通
知される(ステップ21)。この発IDは、制御部16
の制御により発ID検出部13で検出され(ステップ2
2)、発ID蓄積部14に一時的に保存される(ステッ
プ23)。制御部16は、まず発ID蓄積部14に保存
された発IDと同じ発IDが存在しないか、着信蓄積部
17内のデータベースを検索する。
【0024】着信蓄積部17内のデータベースの検索で
は、制御部16は、まずデータベースDB2について同
じ発IDがあるか否かを検索する(ステップ24)。無
い場合は、音声ガイド部12を制御して、音声ガイドG
1を利用者に聞かせる(ステップ25)。音声ガイドG
1は、例えば“こちらは予約受付けセンタです。お客様
の電話番号を入力して下さい。”等である。なお、この
とき当該発IDの着信回数が一定回数になれば当該発I
DをデータベースDB2に記録する。
【0025】利用者が電話機3を用いて、自分の電話番
号を入力すると、PB信号がPB信号検出部15で検出
され(ステップ26)、制御部16により、発ID蓄積
部14に保存されている電話番号との照合が行われる
(ステップ27)。その結果、一致していれば制御部1
6は着信蓄積部17のデータベースDB3に保存されて
いる、これまでの既予約申し込みリストを検索し、同じ
電話番号で申し込み済みであるかをチェックする(ステ
ップ28)。申し込み済みでなければ、予約を受け付け
る旨を音声ガイドG2を流し、さらに本人確認や希望す
る日時、種目等をチケット予約登録処理を行い(ステッ
プ29)、データベースD3に記録する。発IDと入力
された電話番号が不一致であったり、受付け済みの発I
Dであった場合には、それぞれ受付けできない旨の音声
ガイドG3を流し(ステップ30)、呼を切断する(ス
テップ31)。
【0026】次に、図3下部(b)および図4により、
同一の発IDから一定回数以上の着信がある場合の処理
について説明する。
【0027】予約受付けセンタ1が応答し、発ID蓄積
部14に保存された発IDが着信蓄積部17内のデータ
ベースDB2にあった場合、すなわち一定回数以上繰り
返し電話してくる発IDである場合は、制御部16はデ
ータベースDB2によりその発IDからの着信回数を調
べる(ステップ31)。ここで、発IDと着信回数との
関係では一般的には、電話予約に不慣れな者・ルールを
知らない者からの発信は、音声ガイダンスでルール等を
通知すれば、今後それ以降は発信しないまたは数回以上
は発信しないと考えられる。一方、悪質業者や自動発信
端末からは、これを無視した発信が行われると考えられ
る。
【0028】したがって、着信回数が1〜n(nは例え
ば、3)の場合は、音声ガイドG4、例えば、「この予
約システムは、同一回線からは一度しか受付けられませ
ん」等のガイダンスを聞かせる(ステップ32)。そし
てデータベースDB2の着信回数のデータを+1する更
新を行い(ステップ35)、呼を切断する(ステップ3
6)。
【0029】次に、ステップ31で、着信回数が(n+
1)〜m(mは例えば6)の場合は、音声ガイドG5例
えば、「この予約システムは、同一回線からは一度しか
受付けられません。次にかけた場合は、ガイダンスなし
で切断します」等のガイダンスG5を聞かせる(ステッ
プ33,34)。そしてデータベースDB2の着信回数
のデータを+1する更新を行い(ステップ35)、呼を
切断する(ステップ36)。
【0030】さらに、着信回数がm回以上の場合は、音
声ガイドなしで、データベースDB2の着信回数のデー
タを+1する更新を行い(ステップ35)、呼を切断す
る(ステップ36)。
【0031】このように、本実施形態では、同一発ID
からの着信回数に応じて、異なったガイダンスを聞かせ
る、あるいは直ちに呼を切断する等、応対の仕方を変え
るようにしている。
【0032】なお、以上の説明ではデータベースDB1
は全ての着呼を時系列的に記録したもの、データベース
DB1は一定の着信回数以上を抽出したものとしたが、
これに限定されるものではなく、発IDに着目して着信
回数順に並べかえる等、発IDと着信回数がわかる構成
であればよい。また、m回以上の着信についてもデータ
ベースを更新する構成としたが、一定回数以上はデータ
ベースを更新しない構成でもよい。
【0033】さらに、上記の説明では、着信回数に応じ
て3様の応対を行う場合について説明したが、これに限
定されるものではなく、場合分けはもっと少なくても多
くてもよいことは無論である。また、ガイダンスの方法
として、音声による場合について示したが、表示による
ガイダンスまたは音声と表示の両方を併用したガイダン
スでもよいことは無論である。
【0034】なお、本発明は、公共スポーツ施設等の利
用の電話予約にも適用できることは勿論である。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、予約受
付け装置に着信があったとき、まず最初に着信した発I
Dは過去に着呼があったか否かをチェックし、該当する
場合は受付け処理のチェックをする前に、着信回数に応
じたガイダンスを聞かせた後に切断する、またはガイダ
ンスなしで直ちに切断する等、着信回数に応じて異なる
応対をするようにしたことにより、電話予約のルールを
知らない不慣れな発信者に対しては、親切にガイドを示
し、繰り返し発信する悪質業者には直ちに呼を切断する
等、相手に応じた適切な応対と大量呼の効率的な処理と
の両立が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態のシステム構成図である。
【図2】図1中の予約受付けセンタ1の構成を示すブロ
ック図である。
【図3】本実施形態における操作手順と信号の流れの例
を示すシーケンス図である。
【図4】制御部16の動作を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】 1 予約受付けセンタ 2 電話局 3 電話機 11 通信インタフェース部 12 音声ガイド部 13 発ID検出部 14 発ID蓄積部 15 PB検出部 16 制御部 17 着信蓄積部 21〜36 ステップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K015 AA06 AF08 GA07 5K024 AA75 BB02 CC01 DD02 EE01 FF06 GG01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 公衆通信回線を利用した、利用者からの
    電話予約を受付ける方法において、同じ発呼者電話番号
    から複数回着信があった時、電話機からの予約の操作を
    受け付ける前に、予め設定された複数の対応処理のうち
    着信回数に応じた応対処理をすることを特徴とする電話
    予約受付け方法。
  2. 【請求項2】 予め設定された複数の音声メッセージま
    たは複数の表示のうち着信回数に応じた音声メッセージ
    または表示または音声メッセージと表示を併用したガイ
    ダンスにより応答する、請求項1記載の受付け方法。
  3. 【請求項3】 着信回数が一定回数以上の時、着信後直
    ちに呼を切断する、請求項1記載の電話予約方法。
  4. 【請求項4】 公衆電話回線に接続され、通信手順を行
    う通信インタフェース部と、着呼時に電話局から通知さ
    れる発呼者電話番号を検出する発ID検出部とを有し、
    利用者からの電話予約を受付ける装置において、 該装置に一定回数以上着信した発呼者電話番号をデータ
    ベースに記録する手段と、 該装置に着信したとき、予約の操作を受付ける前に前記
    データベースを検索し、同じ発呼者電話番号が複数存在
    する場合、予め設定された複数の応対処理のうち、着信
    回数に応じた応対処理を行う手段を有することを特徴と
    する電話予約受付け装置。
JP2001385982A 2001-12-19 2001-12-19 電話予約受付け方法および装置 Pending JP2003188993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001385982A JP2003188993A (ja) 2001-12-19 2001-12-19 電話予約受付け方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001385982A JP2003188993A (ja) 2001-12-19 2001-12-19 電話予約受付け方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003188993A true JP2003188993A (ja) 2003-07-04

Family

ID=27595255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001385982A Pending JP2003188993A (ja) 2001-12-19 2001-12-19 電話予約受付け方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003188993A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006197137A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Ntt Docomo Inc 定額制ユーザのデータ通信規制方法、データ通信規制制御装置および携帯端末

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006197137A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Ntt Docomo Inc 定額制ユーザのデータ通信規制方法、データ通信規制制御装置および携帯端末
JP4567472B2 (ja) * 2005-01-12 2010-10-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 定額制ユーザのデータ通信規制方法およびデータ通信規制制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6744856B2 (en) Method and apparatus for servicing emergency calls from a data network
US7545916B2 (en) Methods of placing emergency calls using data networks
US7139390B2 (en) Promoting use of experts to callers waiting in a hold queue
JP5351787B2 (ja) 通信処理システム及びプログラム
JPH02117255A (ja) オペレータ アシスタント呼に対するより効率的な呼処理
US7555521B1 (en) System and method for accepting text calls on voice telephones at call centers or other locations
JP3318484B2 (ja) グループサイレントモニター制御方法
CA2193718A1 (en) Method for deciding on the acceptance or non-acceptance of a call, as well as circuit module, communication terminal, portable unit, and network component for a telecommunication network
US7352855B2 (en) Method and system for providing a privacy management service
JP2003188993A (ja) 電話予約受付け方法および装置
JP2004104353A (ja) コンタクト・センタ・システム
EP1519510B1 (en) Multicast system and corresponding communication terminal
JP3842620B2 (ja) 電話予約受付け方法および装置
JP4028222B2 (ja) 電話予約受付け方法および装置
US6724886B1 (en) System and method for assuring connection of TTY telephone calls to a call center
JP2001237968A (ja) 話中呼処理システム
KR20030049176A (ko) 휴대 전화 단말기의 상태 정보 처리 장치
JP2002191062A (ja) ボタン電話装置及び着信呼転送方法
JP2004032579A (ja) 電話網を介する予約サービスシステム及び予約サービス受付け処理方法
JP2020161958A (ja) サーバ装置、制御プログラム、及び制御方法
JP2000287236A (ja) ボタン電話装置の着信応答方式
JP4097078B2 (ja) ボイスメールシステム
KR20050046141A (ko) 음성문자 통합 자동응답 서비스 장치 및 그 방법
WO2006051526A1 (en) Method and apparatus for calling identification controlled by caller
JPS5962265A (ja) メツセ−ジ在中表示方式

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070316

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070322

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070413

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090709

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090909