JP2003188941A - 携帯情報端末装置 - Google Patents

携帯情報端末装置

Info

Publication number
JP2003188941A
JP2003188941A JP2001384576A JP2001384576A JP2003188941A JP 2003188941 A JP2003188941 A JP 2003188941A JP 2001384576 A JP2001384576 A JP 2001384576A JP 2001384576 A JP2001384576 A JP 2001384576A JP 2003188941 A JP2003188941 A JP 2003188941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ringing
section
melody
terminal device
start point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001384576A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironari Takahashi
裕也 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Saitama Ltd
Original Assignee
NEC Saitama Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Saitama Ltd filed Critical NEC Saitama Ltd
Priority to JP2001384576A priority Critical patent/JP2003188941A/ja
Publication of JP2003188941A publication Critical patent/JP2003188941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 着信メロディの鳴動開始点と鳴動終了点とを
指定可能にした携帯情報端末装置を提供する。 【解決手段】 着信メロディを鳴動させるようにした携
帯情報端末装置において、着信メロディの鳴動開始点と
鳴動終了点とを指定するための鳴動区間指定手段を設け
たことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯情報端末装置
に関し、特に、携帯電話機を含む携帯情報端末装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】図5は、従来の携帯電話機の構成を示す
ブロック図であり、この電話機の場合、着信メロディデ
ータが着信音記憶部11に格納され、着信があると、着
信音記憶部11内のデータを読み出し、着信音制御部1
2で着信音を生成し、着信音を出力するように構成され
ている。
【0003】従って、従来の携帯電話機では、電話及び
メール等の受信時に鳴動する着信メロディは、予め指定
されている曲の先頭から全部、もしくは、先頭から一定
時間鳴動させるようになっている。しかしながら、ユー
ザの好みによっては、聞きたいメロディ部分が鳴動する
前に通話に移行し、聴きたいメロディを聴くことが出来
ないという欠点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
した従来技術の欠点を改良し、特に、着信メロディの鳴
動開始点と鳴動終了点を指定することを可能にした新規
な携帯情報端末装置を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記した目的を
達成するため、基本的には、以下に記載されたような技
術構成を採用するものである。
【0006】即ち、本発明に係わる携帯情報端末装置の
第1態様は、着信メロディを鳴動させるようにした携帯
情報端末装置において、前記着信メロディの鳴動開始点
を指定するための鳴動開始点指定手段を設けたことを特
徴とするものであり、叉、第2態様は、前記鳴動開始点
指定手段を用いて、鳴動開始点を指定する際、鳴動開始
点を確認するための確認手段を設け、この確認手段で鳴
動開始点を確認しながら、前記鳴動開始点を指定するこ
とを特徴とするものであり、叉、第3態様は、着信メロ
ディを鳴動させるようにした携帯情報端末装置におい
て、前記着信メロディの鳴動終了点を指定するための鳴
動終了点指定手段を設けたことを特徴とするものであ
り、叉、第4態様は、前記鳴動終了点指定手段を用い
て、鳴動終了点を指定する際、鳴動終了点を確認するた
めの確認手段を設け、この確認手段で鳴動終了点を確認
しながら、前記鳴動終了点を指定することを特徴とする
ものであり、叉、第5態様は、着信メロディを鳴動させ
るようにした携帯情報端末装置において、前記着信メロ
ディの鳴動開始点と鳴動終了点とを指定するための鳴動
区間指定手段を設けたことを特徴とするものであり、
叉、第6態様は、前記鳴動区間指定手段を用いて、鳴動
開始点又は鳴動終了点を指定する際、鳴動開始点又は鳴
動終了点を確認するための確認手段を設け、この確認手
段で鳴動開始点又は鳴動終了点を確認しながら、前記鳴
動開始点又は鳴動終了点を指定することを特徴とするも
のであり、叉、第7態様は、着信メロディを鳴動させる
ようにした携帯情報端末装置において、前記着信メロデ
ィの音楽データを格納するための着信音記憶部と、前記
着信メロディの鳴動開始点又は鳴動終了点を格納するた
めの着信音の鳴動区間記憶部と、前記着信音記憶部から
読み出したデータと前記鳴動区間記憶部から読み出した
鳴動開始点又は鳴動終了点とに基づいて、着信メロディ
を生成する着信音制御部と、で構成したことを特徴とす
るものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の携帯情報端末装置は、着
信メロディを鳴動させるようにした携帯情報端末装置に
おいて、前記着信メロディの鳴動開始点と鳴動終了点と
を指定するための鳴動区間指定手段を設けたことを特徴
とするものであり、叉、前記鳴動区間指定手段を用い
て、鳴動開始点又は鳴動終了点を指定する際、鳴動開始
点又は鳴動終了点を確認するための確認手段を設け、こ
の確認手段で鳴動開始点又は鳴動終了点を確認しなが
ら、前記鳴動開始点又は鳴動終了点を指定することを特
徴とするものである。
【0008】
【実施例】以下に、本発明に係わる携帯情報端末装置の
実施例を図面を参照しながら詳細に説明する。
【0009】図1は、本発明の携帯電話機の構成を示す
ブロック図である。
【0010】図1において、1は、着信メロディのメロ
ディデータを格納するための着信音記憶部、2は、着信
メロディの鳴動開始位置と鳴動終了位置とを格納する鳴
動区間記憶部、3は、ユーザの入力したデータに基づい
て、着信メロディの鳴動開始位置と鳴動終了位置とを計
算し、得られたデータを鳴動区間記憶部2に記憶させる
と共に、着信があった時、着信音記憶部1から着信メロ
ディを読み出し、鳴動区間記憶部2から鳴動開始位置と
鳴動終了位置とを読み出し、着信メロディを生成する着
信音制御部、4は、着信音制御部3で生成した音楽デー
タを出力する音源出力装置、5は、ユーザが、着信メロ
ディの鳴動開始位置と鳴動終了位置とを指定する際に用
いるデータ入力用の入力装置、6は、ユーザが、着信メ
ロディの鳴動開始位置と鳴動終了位置とを設定する際、
設定情報を表示するために用いる表示装置、7は、この
携帯電話機の各部を制御するCPU(中央制御装置)で
ある。
【0011】次に、鳴動区間の指定方法について、図
1、2を用いて説明する。
【0012】図1、2に示すように、鳴動区間の指定に
は、入力装置5を用いて行い、設定中の情報は表示部6
に表示する。この時の表示例を図2に示す。この例で
は、曲タイトル表示部61に鳴動区間編集中の着信メロ
ディのタイトルが表示され、鳴動区間の指定は、鳴動区
間ゲージ62を用いて行うように構成したものである。
【0013】鳴動区間を指定する際、鳴動区間ゲージ6
2を用いるが、本発明では、鳴動区間ゲージ62は、曲
全体の鳴動時間を100とした場合の開始する時間と終
了する時間を指定することで、着信メロディの鳴動開始
位置と鳴動終了位置とを指定するように構成されてい
る。なお、鳴動開始位置を指定しない場合には、着信メ
ロディの先頭が鳴動開始点となり、鳴動終了位置を指定
しない場合には、着信メロディの末尾が鳴動終了点とな
るように構成している。
【0014】また、演奏ボタン51を押すことで、編集
中の鳴動開始位置・鳴動終了位置に基づいた着信メロデ
ィを聞くことができ、又、登録ボタン52を用いること
で、設定した鳴動開始位置・鳴動終了位置データを鳴動
区間記憶部7に保存することが出来るようになってい
る。更に、中止ボタン53を押すことで、編集中のデー
タを破棄することができるように構成されている。つま
り、図2の例では、ユーザは、演奏ボタン51を操作す
ることで、設定した鳴動区間を確かめながら、鳴動開始
位置・鳴動終了位置の調整を行うことができる。従っ
て、本発明の携帯電話機では、電話又はメールを受信し
た場合、メロディデータを着信音記憶部1から読み出
し、鳴動区間記憶部2から鳴動開始位置・鳴動終了位置
を読み出し、これらのデータに基づいて、着信音制御部
3が、着信メロディを生成することで、指定した鳴動区
間の着信メロディを鳴動させることが可能になる。次
に、図3を用いて、着信メロディ鳴動区間を指定する場
合の動作を説明する。
【0015】まず、鳴動区間の指定を行う場合は、当該
着信メロディのデータを着信音制御部3に読みこみ(ス
テップS1)、次に、鳴動区間を設定する(ステップS
2)。
【0016】ここで、鳴動区間の開始位置が指定され
(ステップS3)、終了位置も指定されている場合は
(ステップS4)、開始位置・終了位置を鳴動区間記憶
部2に保存して設定を終了する(ステップS5)。ま
た、終了位置が指定されていない場合は、鳴動区間の終
了位置を当該着信メロディデータの末尾に設定して、デ
ータを鳴動区間記憶部7に保存して、設定を終了する
(ステップS6)。
【0017】また、鳴動区間の開始位置が指定されてい
ない場合は、鳴動区間の開始位置を当該着信メロディデ
ータの先頭とし、鳴動区間の終了位置のみが指定された
場合は、設定された鳴動区間の終了位置を指定位置と
し、これらのデータを鳴動区間記憶部2に保存して設定
を終了する(ステップS7、S8)。また、開始位置・
終了位置が指定されなかった場合は、鳴動区間の開始位
置を当該着信メロディデータの先頭とし、更に、鳴動区
間の終了位置を当該着信メロディデータの末尾とし、こ
れらのデータを鳴動区間記憶部3に保存して設定を終了
する(ステップS3、S7、S9)。即ち、この場合
は、当該着信メロディの全体を鳴動区間とすることにな
る。
【0018】次に、図4を参照して、電話又はメールを
受信した場合の着信メロディを鳴動させる動作を説明す
る。
【0019】まず、電話又はメールを受信した場合、設
定着信メロディに対応する鳴動区間を鳴動区間記憶部2
より着信音制御部3に読み出す(ステップS11)。続
いて、着信音制御部3において、読み出した鳴動区間に
基づいて着信メロディを生成し、鳴動を開始する(ステ
ップS12)。この際「通話を開始する」等の鳴動を停
止する条件を満たした場合は、鳴動を停止する(ステッ
プS13、S14)。
【0020】また、着信メロディ鳴動中に鳴動区間の終
了位置まで鳴動させた場合は、電話を受信しているので
あれば、開始位置に戻り鳴動を継続する(ステップS1
5、S16)。又、メールを受信しているのであれば、
鳴動を停止する(ステップS16、S14)。
【0021】なお、本実施例では、本発明に要点を絞っ
て説明するため、「電話の受信であれば繰り返す」とし
たが、繰り返しをしない設定を設けても良い。同様に、
「メールの受信であれば鳴動を停止する」としたが、繰
り返す回数もしくは繰り返す秒数の設定を設けても良
い。
【0022】また、上記実施例では、着信メロディの鳴
動区間を指定するように構成したが、動画像に応用し、
起動画面・待受け画面・着信時の画面等に用いられるア
ニメーションに適用することも容易である。これによ
り、ユーザが鑑賞したい動画像だけを画面に表示するこ
とも可能である。
【0023】更に、上記説明では、携帯電話機を例に説
明したが、本発明を、PDA等の携帯情報端末装置に容
易に適用することも可能である。
【0024】
【発明の効果】本発明に係わる携帯情報端末装置は、上
述のように構成したので、以下のような効果を奏する。 (1)携帯電話の初期値として内蔵されている着信メロ
ディは、現在、編集が不可能であるが、本発明を用いる
ことで、鳴動させたい区間のみを鳴動させることが可能
になる。 (2)携帯電話のブラウザ機能によって取得した着信メ
ロディは、現在、編集が不可能であるが、本発明を用い
ることで、鳴動させたい区間のみを鳴動させることが可
能になる。 (3)携帯電話で自作した着信メロディは、編集が可能
であるが、鳴動させたい区間により着信メロディの保存
数を増やすことは不便であり、本発明を用いることで、
簡単に、鳴動させたい区間のみを鳴動させることが可能
になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる携帯電話機の構成を示すブロッ
ク図である。
【図2】本発明の表示部の一例を示す図である。
【図3】本発明の動作を示すフローチャートである。
【図4】本発明の動作を示すフローチャートである。
【図5】従来の携帯電話機の構成を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
1 着信音記憶部 2 鳴動区間記憶部 3 着信音記憶部 4 音源出力装置 5 入力装置 6 表示装置 7 CPU

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 着信メロディを鳴動させるようにした携
    帯情報端末装置において、 前記着信メロディの鳴動開始点を指定するための鳴動開
    始点指定手段を設けたことを特徴とする携帯情報端末装
    置。
  2. 【請求項2】 前記鳴動開始点指定手段を用いて、鳴動
    開始点を指定する際、鳴動開始点を確認するための確認
    手段を設け、この確認手段で鳴動開始点を確認しなが
    ら、前記鳴動開始点を指定することを特徴とする請求項
    1記載の携帯情報端末装置。
  3. 【請求項3】 着信メロディを鳴動させるようにした携
    帯情報端末装置において、 前記着信メロディの鳴動終了点を指定するための鳴動終
    了点指定手段を設けたことを特徴とする携帯情報端末装
    置。
  4. 【請求項4】 前記鳴動終了点指定手段を用いて、鳴動
    終了点を指定する際、鳴動終了点を確認するための確認
    手段を設け、この確認手段で鳴動終了点を確認しなが
    ら、前記鳴動終了点を指定することを特徴とする請求項
    3記載の携帯情報端末装置。
  5. 【請求項5】 着信メロディを鳴動させるようにした携
    帯情報端末装置において、 前記着信メロディの鳴動開始点と鳴動終了点とを指定す
    るための鳴動区間指定手段を設けたことを特徴とする携
    帯情報端末装置。
  6. 【請求項6】 前記鳴動区間指定手段を用いて、鳴動開
    始点又は鳴動終了点を指定する際、鳴動開始点又は鳴動
    終了点を確認するための確認手段を設け、この確認手段
    で鳴動開始点又は鳴動終了点を確認しながら、前記鳴動
    開始点又は鳴動終了点を指定することを特徴とする請求
    項5記載の携帯情報端末装置。
  7. 【請求項7】 着信メロディを鳴動させるようにした携
    帯情報端末装置において、 前記着信メロディの音楽データを格納するための着信音
    記憶部と、 前記着信メロディの鳴動開始点又は鳴動終了点を格納す
    るための着信音の鳴動区間記憶部と、 前記着信音記憶部から読み出したデータと前記鳴動区間
    記憶部から読み出した鳴動開始点又は鳴動終了点とに基
    づいて、着信メロディを生成する着信音制御部と、 で構成したことを特徴とする携帯情報端末装置。
JP2001384576A 2001-12-18 2001-12-18 携帯情報端末装置 Pending JP2003188941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001384576A JP2003188941A (ja) 2001-12-18 2001-12-18 携帯情報端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001384576A JP2003188941A (ja) 2001-12-18 2001-12-18 携帯情報端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003188941A true JP2003188941A (ja) 2003-07-04

Family

ID=27594273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001384576A Pending JP2003188941A (ja) 2001-12-18 2001-12-18 携帯情報端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003188941A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005293379A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯端末装置及びコンテンツ記録方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005293379A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯端末装置及びコンテンツ記録方法
JP4497353B2 (ja) * 2004-04-01 2010-07-07 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末装置及びコンテンツ記録方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3853572B2 (ja) 移動通信端末装置及びそれに用いる着信識別方法
US8718237B2 (en) Mobile phone with music reproduction function, music data reproduction method by mobile phone with music reproduction function, and the program thereof
US20050036603A1 (en) User-defined ring tone file
KR20020034262A (ko) 이동무선 단말기에 있어서 착신링 편집 방법
JP2007532042A (ja) 無線通信装置におけるマルチメディアイベントのシャッフル再生
JP2009514271A (ja) 携帯装置のオーディオファイルをカスタマイズするための方法及び装置
KR20020065645A (ko) 휴대 전화
JP2003188941A (ja) 携帯情報端末装置
JP4534753B2 (ja) 携帯端末及びその状態報知方法、並びに携帯端末のコンピュータ・プログラム
JP2006211618A (ja) リングバックトーンカスタマイズシステム、リングバックトーンカスタマイズ方法及びリングバックトーンカスタマイズプログラム
JP2007251288A (ja) 移動通信端末装置および着信通知方法
JP3879355B2 (ja) 携帯型無線電話装置
KR20060072877A (ko) 이동통신 단말기 상에서 mp3 파일을 이용한 알람벨 설정방법
KR100469688B1 (ko) 이동통신 단말기의 착신 벨소리 설정방법
JP2002290515A (ja) 移動通信端末装置及びそのアラーム機能設定方法
JP2004023298A (ja) 携帯電話機および携帯電話機の着信メロディー再生方式
JPH09307606A (ja) 電話装置
JP2006238460A (ja) 携帯電話機
KR200337937Y1 (ko) 다양한 벨소리 출력기능을 갖는 유선 전화기 장치
JPH10190781A (ja) オリジナル着信音生成機能付き携帯端末
KR100604574B1 (ko) 이동통신단말기에서 에티켓모드 설정 방법
JP2004040240A (ja) 着信音を放音する携帯端末
JP4221614B2 (ja) 携帯型無線電話装置
JP6719988B2 (ja) 通信装置、および通信装置の制御方法
JPH11261672A (ja) 携帯端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051108