JP2003188678A - 音叉型圧電振動子 - Google Patents

音叉型圧電振動子

Info

Publication number
JP2003188678A
JP2003188678A JP2001385323A JP2001385323A JP2003188678A JP 2003188678 A JP2003188678 A JP 2003188678A JP 2001385323 A JP2001385323 A JP 2001385323A JP 2001385323 A JP2001385323 A JP 2001385323A JP 2003188678 A JP2003188678 A JP 2003188678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tuning fork
fork type
type piezoelectric
package
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001385323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3896585B2 (ja
Inventor
Tadataka Koga
忠孝 古賀
Michiyoshi Kanetani
通義 金谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daishinku Corp
Original Assignee
Daishinku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daishinku Corp filed Critical Daishinku Corp
Priority to JP2001385323A priority Critical patent/JP3896585B2/ja
Publication of JP2003188678A publication Critical patent/JP2003188678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3896585B2 publication Critical patent/JP3896585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 音叉型圧電振動子において、振動漏れによる
電気的特性低下を極力抑制し、電気的特性の安定した音
叉型圧電振動子を提供する。 【解決手段】 音叉型水晶振動子は、上部が開口した凹
部を有するセラミックパッケージ1と、当該パッケージ
の中に収納される圧電振動板である音叉型水晶振動振動
板3と、パッケージの開口部に接合される金属製のフタ
2とからなる。完成した当該音叉型水晶振動子の質量A
に対する前記音叉型水晶振動板の質量Bの質量比(A/
B)は30以上設定している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子機器等のクロッ
ク源等に用いられる音叉型圧電振動子に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】音叉型圧電振動子は、一対の脚部とこれ
を一端側で連結する基部を有する構成の音叉型圧電振動
板を素子として用い、当該脚部の一端を自由端とすると
ともに基部の下方を固定端としてパッケージに設けられ
た電極パッドに導電接合材により電気的機械的に接続さ
れる。(例えば特開平11−312948号参照)
【0003】音叉型圧電振動子は脚部の機械的共振によ
って所定の周波数を得るが、よく用いられる振動モード
は一対の脚部が基部を基点として、自由端側が平面的に
接近、離反を繰り返す屈曲振動するモードである。この
ような振動モードを得るには、通常Xカット水晶板を用
いるが、水晶ウェハから音叉型水晶振動板個々への加工
法は、ワイヤーソー等を用いた機械的加工法と、フォト
リソグラフィ技術を用いた化学的加工法がある。上記音
叉型水晶振動板を機械的加工方法により得る場合も、化
学的方法により得る場合も前記一対の脚部の振動バラン
スを調整するのは圧電振動子の性能を向上させるのに重
要な要素となっている。すなわち、脚部の振動バランス
がアンバランスである場合、振動エネルギーが基部にお
いて充分には減衰せず、当該基部をパッケージと接合し
た場合、CI(クリスタリインピーダンス)値の悪化、
周波数変動が顕著に現れ、要求される電気的性能を満足
しないことがあるからである。
【0004】振動バランスの調整手法は製造方法によっ
ても異なり、機械的加工方法により得られた音叉型圧電
振動板の電気的特性調整の例としては、例えば特開昭5
9−5713号に示すように、音叉型水晶振動板に対し
所定の励振電極を形成した後、脚部の一方または両方に
ついて先端部分を回転砥石で研削し、同時にCI(クリ
スタルインピーダンス)値、周波数等の電気的特性をリ
アルタイムにモニタリングすることにより、所定の振動
バランス調整を行い、さらにパッケージに組み込んだ状
態で脚部先端部分に付加質量となる金属膜材料を真空蒸
着法等により付着せしめることにより、さらにバランス
調整を行っていた。
【0005】化学的加工方法においては上述のような回
転砥石による調整は通常は行われず、脚部先端部分に金
属膜材料を付加したり、あるいは予め形成しておいた調
整用の金属膜を切除することによりレーザービーム等で
除去し、この作業により変化する電気的特性をモニタリ
ングし所定の調整を行っていた。前述の特開平11−3
12948号もレーザービームあるいは電子ビームにて
周波数調整する旨が開示されている。
【0006】しかしながら以上のような振動バランス調
整を行った場合でも、完全にバランスがとれていない場
合や、調整装置の検出能を越えたアンバランスが残るこ
とがあった。このようなアンバランス状態の音叉型圧電
振動板においては脚部の振動エネルギーが基部において
意図したようには減衰せず、基部に振動エネルギーが残
ってしまう。このようなものをパッケージの電極パッド
に基部を接合した場合、当該基部からパッケージに振動
エネルギーが漏れ出ることがあった。このような振動漏
れは音響リークとも呼ばれ、完成した音叉型圧電振動子
全体に振動エネルギーが漏れ出ていることから、これが
搭載される実装基板との搭載状態によっては周波数等の
電気的特性が変動してしまうことがあった。特にセラミ
ックパッケージの電極パッドに音叉型圧電振動板の基部
の主面を接合する場合は、その接合面積の広さ等から振
動漏れ量並びにその確率が増加する傾向にあった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題点を
解決するためになされたもので、音叉型圧電振動子にお
いて、振動漏れによる電気的特性低下を極力抑制し、電
気的特性の安定した音叉型圧電振動子を提供することを
目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は音叉型圧電振動
板がパッケージに収納され、気密封止された音叉型圧電
振動子と、当該音叉型圧電振動板の質量比が音叉型圧電
振動子の振動漏れに関連していることを見いだしたもの
で、次の各構成により実現することができる。
【0009】請求項1による音叉型圧電振動子は、一対
の脚部と当該脚部を連結するとともに、励振電極が形成
された音叉型圧電振動板と、当該音叉型圧電振動板を収
納するパッケージと、当該パッケージと前記音叉型圧電
振動板を導電接合する導電接合材と、前記パッケージを
気密封止するフタとからなる音叉型圧電振動子であっ
て、当該音叉型圧電振動子の質量Aに対する前記音叉型
圧電振動板の質量Bの質量比(A/B)を30以上にし
たことを特徴としている。なお、音叉型圧電振動板の質
量Bは音叉型水晶板とその表面に形成される励振電極を
含む質量であり、当該音叉型圧電振動子の質量Aは、パ
ッケージに前記音叉型圧電振動板を搭載し、導電接合材
で接合し、フタで気密封止した質量を示している。
【0010】表面実装型の音叉型圧電振動子は、通常基
部の主面の一部を比較的広い面積で接合することが多
い。請求項2に示すようにこのような構成についても本
発明は有効に機能し、振動漏れにより電気的特性の劣化
を抑制することができる。
【0011】次に音叉型圧電振動子の質量Aに対する前
記音叉型圧電振動板の質量Bの質量比を(A/B)を3
0以上にした根拠を説明する。図4は質量比を(A/
B)を変化させた場合の、音響リーク(振動漏れ)の発
生割合について示したグラフである。使用したサンプル
の基本構成は第1の実施の形態に示した構成であり、音
叉型圧電振動板は励振電極が形成された音叉型水晶振動
板、音叉型圧電振動子は当該振動板をパッケージに収納
し導電接合材で接合した後金属フタにて気密封止したも
のである。サンプル1〜3は同じ外形サイズのパッケー
ジを用いており、サンプル1は振動子の質量Aがサンプ
ル1は質量比が約17(振動子の質量Aは0.0265
26g、振動板の質量Bは0.001590g)であ
り、サンプル2は質量比が約27(振動子の質量Aは
0.02589g、振動板の質量Bは0.000954
g)、サンプル3は質量比(振動子の質量Aは0.05
247g、振動板の質量Bは0.001590g)が約
33である。なお、サンプル1〜3の振動子重量の相違
は振動板の重量の相違、および導電接合材の量、重量の
相違による。サンプル4〜6は同じ外形サイズのパッケ
ージを用い、かつサンプル1〜3で用いたパッケージよ
り外形サイズが大きいものを用いている。サンプル4は
質量比が約32(振動子Aは0.05088g、振動板
Bは0.001590g)であり、サンプル5は質量比
が約37(振動子Aは0.05883g、振動板Bは0.
001590g)であり、サンプル6は質量比が約66
(振動子Aは0.05362g、振動板Bは0.0008
13g)である。なお、振動子および振動板の計測はそ
れぞれ1千個の質量を計測し、この値から1個あたりの
重量を算出している。
【0012】以上の各サンプルから100個任意に選択
されたものにつき検証実験を行い、音響リークの発生割
合を確認するため、その周波数変動率確認した。気密封
止されたパッケージを所定圧力で押圧し、周波数が5p
pm以上変化するものを音響リーク発生品とした。な
お、いずれのサンプルに用いた音叉型圧電振動板もワイ
ヤーソーを用いた機械加工によるもので、脚部先端を研
削することにより調整を行った、特性調整済みのもので
ある。図4からパッケージサイズにかかわらず、質量比
を30以上にすることにより、音響リークすなわち振動
漏れが大きく減少していることが理解できる。
【0013】さらに請求項3に示すように、請求項1ま
たは請求項2記載の音叉型圧電振動子において、音叉型
圧電振動板の脚部の厚さtに対する脚部幅wの寸法比
(t/w)が0.8以下でかつ脚部の厚さtが0.1mm
以上であることを特徴としている。音叉型振動子の周波
数は振動板の脚部長(l)と脚部幅(w)に依存するた
め、脚部幅(w)は実質的にあまり変動しない。このた
め寸法比(t/w)を小さくすることにより振動板が薄
型化し、これを0.8以下にすると振動板の軽量化の効
果が顕在化する。しかしながら音叉型圧電振動板の側面
形成する電極領域を確保するには、脚部の厚さtは0.
1mm以上必要となるため、上記限定範囲が好ましい数
値範囲となる。
【0014】音叉型圧電振動子、特に上述した機械的加
工方法により得られた音叉型圧電振動子は加工精度のバ
ラツキが生じやすく、脚部の幅w対し脚部の厚さtが大
きくなるほど振動のアンバランスが発生しやすくなるこ
とが知られている。図5はt/wを異ならせた場合の周
波数変化率を示すグラフであり、質量比を異ならせた3
種類のサンプルについて検証実験を行った。サンプルA
は質量比が27のものであり、図5中×印でプロットし
ている。またサンプルBは質量比が30のものであり、
図5中○印でプロットしている。さらにサンプルCは質
量比が35のものであり、図5中◎印でプロットしてい
る。これら各サンプルのうち、サンプルB,Cすなわち
質量比30,35のものについては、t/wが0.8以
下の場合において周波数変化率が良好な範囲に収まって
いる。なお、各振動板の厚さは0.15mmのものを用
いている。
【0015】以上、図5のグラフから明らかなように相
対的に脚部厚さtが大きくなるほど周波数変化率が高く
なっており、特にt/wが0.8以上になった場合、実
用上問題になる値となっている。従って、音叉型圧電振
動子の質量Aに対する前記音叉型圧電振動板の質量Bの
質量比(A/B)が30以上のものにおいてt/wは
0.8以下が好ましく、また上述したように側面電極形
成領域を確保するために、脚部の厚さtは0.1mm以
上必要となるため、上記限定範囲が好ましい数値範囲と
なる。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明による第1の実施の形態を
表面実装型の音叉型水晶振動子を例にとり図および図2
とともに説明する。図1は本実施の形態を示す分解斜視
図、図2は図1を組み立てた場合の内部断面図を模式的
に示す図であり、図3は音叉型水晶板脚部の電極構成を
示す断面図である。なお、図1,2においては音叉型水
晶振動板に形成された電極膜は明示していない。音叉型
水晶振動子は、上部が開口した凹部を有するセラミック
パッケージ1と、当該パッケージの中に収納される圧電
振動板である音叉型水晶振動振動板3と、パッケージの
開口部に接合される金属製のフタ2とからなる。
【0017】断面でみて凹形のセラミックパッケージ1
には、凹形周囲の堤部10a上に周状の金属層11が形
成されている。金属層11は、詳細には図示していない
が、例えばタングステンあるいはモリブデン等からなる
メタライズ層と、当該メタライズ層の上部に形成される
ニッケル、金等からなるメッキ層とからなる。セラミッ
クパッケージ外周の4角には上下にキャスタレーション
C1,C2,C3,C4が形成されている。このうちキ
ャスタレーションC1,C2の下方には金属導体14,
15が形成され、当該金属導体14,15は後述の電極
パッドと電気的につながっている。またキャスタレーシ
ョンC3,C4には上端から下端にわたり金属導体1
6,17が形成されており、前記金属層11とセラミッ
クパッケージ底面に形成されたアース端子E3,E4
(E3は図示せず)と電気的につながっている。
【0018】図2に示すように、本セラミックパッケー
ジ1は矩形平板形状のパッケージ基板1aと、中央部分
が大きく穿設され、外形サイズが前記パッケージ基体と
ほぼ等しい第1のセラミック枠体1bと、当該第1のセ
ラミック枠体1bとほぼ同形状の第2のセラミック枠体
1cとからなり、これら各層が積層されて一体的に焼成
されている。なお、第2のセラミック枠体1cの上面に
は前述の金属層11が形成されている。
【0019】また、セラミックパッケージ1の内部底面
には電極パッド12、13が形成されており、これら電
極パッドは連結電極12a,13a(13aは図示せ
ず)を介して、パッケージ外部の底面にデバイス端子E
1,E2(E2は図示せず)として電気的に引き出され
ている。
【0020】前記電極パッド12,13間には圧電振動
板である音叉型水晶振動板3が搭載されている。音叉型
水晶振動板3は一対の脚部31,32とこれを一方端側
で連結する基部33を有する形状を有している。このよ
うな音叉型の加工は水晶ウェハからワイヤーソー等の機
械的切断手段により得ることができるし、またフォトリ
オグラフィ技術による化学的加工手段により形成しても
よい。
【0021】図3に示すように音叉型水晶振動板の各脚
部の主面及び側面の合計四面にはそれぞれ独立した励振
電極が形成される。一方の脚部31の主面に対向して形
成された主面励振電極31a,31bと他方の脚部32
の側面に対向して形成された側面励振電極32c、32
dとを基部33に形成された配線電極により共通接続
し、また一方の脚部31の側面に対向して形成された側
面励振電極31c,31dと他方の脚部32の主面に対
向して形成された側面励振電極32a、32bとを基部
33に形成された配線電極により共通接続されている。
なお、当該水晶板上に形成された電極は、例えば下層が
クロム層、その上層にクロム+銀層、さらにその上層に
銀層を形成した構成である。これら共通接続された2端
子を各々電極パッド12,13に対応する位置に引き出
しており、導電性接合材(図示せず)により導電接合さ
れている。これにより音叉型水晶振動板3は主面基部の
一部を支持部分とした、片持ち支持された状態でセラミ
ックパッケージに収納されている。
【0022】セラミックパッケージを気密封止する金属
製のフタ2はコバール等の金属母材20の上下面に金属
膜層を形成した構成である。金属製のフタの上面すなわ
ちパッケージとの非接合面にはニッケル層21がメッキ
等の手段により形成され、当該金属フタの下面すなわち
前記セラミックパッケージ側には銅層22、銀ろう層2
3の順に形成されている。当該銅層22、銀ろう層23
の形成は、例えば圧延の手法を用いて形成されて、クラ
ッド化されている。クラッド化することにより溶融時の
ガスの放出が少なく、ガスによるパッケージ内部への悪
影響を回避することができるという利点を有している。
【0023】金属製のフタ2と前記セラミックパッケー
ジ1の各金属膜層の接合は、真空雰囲気中でビーム溶接
あるいはシーム溶接を行い、これにより主に金属製のフ
タの銀ろうが溶融し、気密接合が行われる。完成した当
該音叉型水晶振動子の質量Aに対する前記音叉型水晶振
動板の質量Bの質量比(A/B)は30以上設定してい
る。なお、音叉型水晶振動板の質量はその表面に形成さ
れた電極材料も含まれている。
【0024】なお、質量比を調整する方法として、上記
検証実験において説明したように、音叉型圧電振動板の
サイズを変更したり、パッケージサイズを変更する以外
に、例えばパッケージの肉厚を厚くしたり、パッケージ
材料に比重の大きい材料を用いたり、あるいは音叉型圧
電振動板に形成する電極材料の比重を小さくしたり、す
る等の調整をすればよい。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、当該音叉型圧電振動子
の質量Aに対する前記音叉型圧電振動板の質量Bの質量
比(A/B)を30以上にしたことを特徴としているの
で、圧電振動板からの振動漏れがある場合でも、電気的
特性の変動を抑制することができる。よって、電気的特
性の安定した音叉型圧電振動子を得ることができる。
【0026】また請求項2によれば、パッケージに形成
された電極パッドと前記音叉型圧電振動板の主面基部の
一部を接合する構成においても、振動漏れによる周波数
変動を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0027】また請求項3によれば、振動漏れによる周
波数変動をより良好に抑制することができる音叉型圧電
振動子を得ることができる。
【図1】第1の実施の形態による分解斜視図。
【図2】図1の各構成要素を組み立てた場合の内部断面
図。
【図3】音叉型圧電振動子の電極配線を示す図。
【図4】検証実験データを示すグラフ。
【図5】検証実験データを示すグラフ。
【符号の説明】
1 セラミックパッケージ 2 金属フタ 23 金属ろう層(銀ろう層) 3 音叉型水晶振動板(音叉型圧電振動板) 31,32 脚部 33 基部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の脚部と当該脚部を連結するととも
    に、励振電極が形成された音叉型圧電振動板と、当該音
    叉型圧電振動板を収納するパッケージと、当該パッケー
    ジと前記音叉型圧電振動板を導電接合する導電接合材
    と、前記パッケージを気密封止するフタとからなる音叉
    型圧電振動子であって、 当該音叉型圧電振動子の質量Aに対する前記音叉型圧電
    振動板の質量Bの質量比(A/B)を30以上にしたこ
    とを特徴とする音叉型圧電振動子。
  2. 【請求項2】 パッケージに形成された電極パッドと前
    記音叉型圧電振動板の主面基部の一部を接合したことを
    特徴とする請求項1記載の音叉型圧電振動子。
  3. 【請求項3】 前記音叉型圧電振動板の脚部において、
    脚部の厚さtに対する脚部幅wの寸法比(t/w)が
    0.8以下でかつ脚部の厚さtが0.1mm以上であるこ
    とを特徴とする請求項1または請求項2記載の音叉型圧
    電振動子。
JP2001385323A 2001-12-18 2001-12-18 音叉型圧電振動子 Expired - Lifetime JP3896585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001385323A JP3896585B2 (ja) 2001-12-18 2001-12-18 音叉型圧電振動子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001385323A JP3896585B2 (ja) 2001-12-18 2001-12-18 音叉型圧電振動子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003188678A true JP2003188678A (ja) 2003-07-04
JP3896585B2 JP3896585B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=27594776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001385323A Expired - Lifetime JP3896585B2 (ja) 2001-12-18 2001-12-18 音叉型圧電振動子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3896585B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006094165A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Citizen Miyota Co Ltd 圧電振動子
JP2007043235A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Kyocera Kinseki Corp 圧電デバイス
JP2009005023A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Seiko Epson Corp 音叉型振動子、発振器
JP2009005022A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Seiko Epson Corp 音叉型振動子、発振器
JP2009005024A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Seiko Epson Corp 音叉型振動子、発振器
JP2009246613A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Kyocera Kinseki Corp 圧電デバイス
US7936115B2 (en) 2007-11-02 2011-05-03 Epson Toyocom Corporation Piezoelectric resonator element, piezoelectric resonator, and acceleration sensor

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006094165A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Citizen Miyota Co Ltd 圧電振動子
JP2007043235A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Kyocera Kinseki Corp 圧電デバイス
JP4549253B2 (ja) * 2005-07-29 2010-09-22 京セラキンセキ株式会社 圧電デバイス
JP2009005023A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Seiko Epson Corp 音叉型振動子、発振器
JP2009005022A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Seiko Epson Corp 音叉型振動子、発振器
JP2009005024A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Seiko Epson Corp 音叉型振動子、発振器
US7936115B2 (en) 2007-11-02 2011-05-03 Epson Toyocom Corporation Piezoelectric resonator element, piezoelectric resonator, and acceleration sensor
US8053958B2 (en) 2007-11-02 2011-11-08 Seiko Epson Corporation Piezoelectric resonator element, piezoelectric resonator, and acceleration sensor
US8294338B2 (en) 2007-11-02 2012-10-23 Seiko Epson Corporation Piezoelectric resonator element with a plurality of grooves, piezoelectric resonator, and acceleration sensor
US8497620B2 (en) 2007-11-02 2013-07-30 Seiko Epson Corporation Piezoelectric resonator element, piezoelectric resonator, and acceleration sensor
US8633638B2 (en) 2007-11-02 2014-01-21 Seiko Epson Corporation Piezoelectric resonator element, piezoelectric resonator, and acceleration sensor for reducing vibration sensitivity in at least one axis
JP2009246613A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Kyocera Kinseki Corp 圧電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP3896585B2 (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI496415B (zh) A piezoelectric vibrator, a piezoelectric vibrator, an oscillator, an electronic device, a radio wave, and a method of manufacturing the piezoelectric vibrating plate
JP4990047B2 (ja) 圧電振動片及び圧電デバイス
JP5237976B2 (ja) 圧電振動子、圧電振動子の製造方法、発振器、電子機器及び電波時計
JP5185650B2 (ja) 圧電振動片の製造方法及びウエハ
TWI406498B (zh) 壓電振動器、表面安裝型壓電振動器、振盪器、電子設備及電波鐘錶
JP2003087090A (ja) 振動片、振動子、発振器及び電子機器
JP5216210B2 (ja) 水晶振動片および水晶振動デバイス
JP2001267875A (ja) 水晶振動子及びその製造方法
JP2005151423A (ja) 圧電振動片と圧電デバイスおよびこれらの製造方法、ならびに圧電デバイスを利用した携帯電話装置および圧電デバイスを利用した電子機器
WO2013027381A1 (ja) 振動素子、振動子、電子デバイス、及び電子機器
JP2011193436A (ja) 音叉型水晶振動片、音叉型水晶振動子、および音叉型水晶振動片の製造方法
JP3896585B2 (ja) 音叉型圧電振動子
JP2003258589A (ja) 圧電デバイスと圧電デバイスを利用した電波時計、及び圧電デバイスを利用した携帯電話装置ならびに圧電デバイスを利用した電子機器
JP2004229255A (ja) 水晶振動子セラミックパッケージ
JP2011199577A (ja) パッケージ、電子デバイス、および電子デバイスの製造方法
JP2007116563A (ja) 水晶発振器
JP2004289238A (ja) 圧電デバイス用パッケージと圧電デバイスおよびこれらの製造方法ならびに圧電デバイスを利用した携帯電話装置および圧電デバイスを利用した電子機器
JP2004214799A (ja) 圧電発振器および圧電発振器の測定方法
JP2002353766A (ja) 圧電デバイス
JP2001320240A (ja) 圧電発振器
JP3543786B2 (ja) 圧電振動片及び圧電振動子の製造方法
JP2003087088A (ja) 圧電デバイスとその製造方法
JP2002280865A (ja) 圧電デバイス
JP4937020B2 (ja) 圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP5263779B2 (ja) 圧電振動片、圧電振動子、及び圧電振動子の製造方法、並びに発振器、電子機器及び電波時計

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3896585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term