JP2003188455A - 単一波長レーザモジュール - Google Patents

単一波長レーザモジュール

Info

Publication number
JP2003188455A
JP2003188455A JP2001385024A JP2001385024A JP2003188455A JP 2003188455 A JP2003188455 A JP 2003188455A JP 2001385024 A JP2001385024 A JP 2001385024A JP 2001385024 A JP2001385024 A JP 2001385024A JP 2003188455 A JP2003188455 A JP 2003188455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
laser
waveguide
optical
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001385024A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Ishino
正人 石野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001385024A priority Critical patent/JP2003188455A/ja
Priority to US10/323,164 priority patent/US6697392B2/en
Publication of JP2003188455A publication Critical patent/JP2003188455A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/30Optical coupling means for use between fibre and thin-film device
    • G02B6/305Optical coupling means for use between fibre and thin-film device and having an integrated mode-size expanding section, e.g. tapered waveguide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4207Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms with optical elements reducing the sensitivity to optical feedback
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/353Frequency conversion, i.e. wherein a light beam is generated with frequency components different from those of the incident light beams
    • G02F1/3534Three-wave interaction, e.g. sum-difference frequency generation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アイソレータ不要で十分な光出力が得られ、
簡易な構成で容易に実装可能な、差周波光を利用した単
一波長レーザモジュールを提供する。 【解決手段】 第1の波長の光を発振する第1レーザ素
子31と、第1レーザ素子と並列に配置され第2の波長
の光を発振する第2レーザ素子32と、両レーザ素子の
出力端に隣接配置された光導波路素子21と、光導波路
素子の出力端に隣接配置された出力用の光ファイバー4
1とを備える。光導波路素子は、第1および第2レーザ
素子と光学的に直接結合し第1および第2の波長の光を
1本の導波路に合波する機能を有する合波導波路領域2
6と、第1および第2の波長の差周波の光を発生する導
波路を含む光波長変換領域24とを有し、合波導波領域
と光波長変換領域が光導波路で光学的に結合されてい
る。光ファイバーは、光導波路素子の光導波路と光学的
に直接結合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、波長多重や時分割
多重を利用した光通信システムにおける広帯域光変調用
光源、具体的には、異なる2つの波長のレーザを合波し
非線形光学媒質中で生じる差周波発生効果を用いて元の
レーザ光より長波長の光を発生するレーザモジュールに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、単一波長レーザとしては、分布帰
還型半導体レーザ(以下DFBレーザ)、分布反射型レ
ーザ(以下DBRレーザ)がパッケージ内に実装された
レーザモジュールが用いられている。通常DFBレーザ
およびDBRレーザは、伝送路等の反射もどり光により
雑音が大きく増大する。このため通常パッケージ内の光
軸内に光アイソレータを挿入して、もどり光が半導体レ
ーザに達するのを抑制している。しかしながら、このア
イソレータが高価であり、単一波長レーザが高価である
ことの最大の要因となっている。
【0003】ところで、二次非線形光学効果を有する媒
質中に二つの異なる波長の光が入射すれば、高調波、和
周波のみならず差周波光が発生し、位相が整合すること
により、より大きい非線形光が発生する効果があり、こ
の効果を利用した波長変換装置が知られている。図4
は、この種の波長変換装置を示すものであり、情報を持
った信号光の波長を制御光によって別の波長へと変換す
る。以下、簡単化のため、差周波発生効果を主に利用し
た波長変換装置の場合について説明する。
【0004】図4の波長変換装置は主に、波長λ1の入
射光Aと波長λ2の入射光Bを合波する合波器63と、
非線形光学材料61で構成され位相整合のための分極反
転構造を有する光導波路62と、差周波光Cを分波する
分波器64とによって構成される。波長λ1の入射光A
と波長λ2の入射光Bが合波器63で合波され、非線形
の導波路62に入射する。これにより、光導波路62中
では、非線型光学効果により別の波長[λ3=1.24
/(1.24/λ1−1.24/λ2)]を持つ差周波
光Cが発生し、導波路62から入射光とともに出射され
る。差周波光C以外の光は分波器64でカットされる。
【0005】例えば、入射光Aの波長λ1を0.76μ
mとし、入射光Bの波長λ2を1.49μmとした場
合、信号光として波長λ3=1.55μmの差周波光C
を発生することができる。
【0006】このような非線型光学効果による波長変換
素子としては、LiTa(1−x)NbxO3(0≦x
≦1)基板上に形成した、ストライプ状の周期的分極反
転層と、光導波路とを備えた光波長変換素子が、最も高
い効率で波長変換することができる。変換効率は、入射
光パワーの二乗に比例して向上する。例えば導波路に波
長0.76μmの入射光Aが10mW、波長1.48μ
mの入射光Bが10mW導入された場合、波長1.55
μmの差周波光Cは0.4mWである。これに対して、
波長0.76μmの入射光Aが50mW、波長1.48
μmの入射光Bが50mW導入された場合は、波長1.
55μmの差周波光Cは10mWと大きく増大する。
【0007】このような差周波光は、伝送路の反射点か
らもどり光として導波路に入射されても、元の波長に変
換されずレーザ(以下LDと記す場合がある)の雑音を
増大することはないので、このモジュールでは光のアイ
ソレータは必要としない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら図4のよ
うな構成で半導体レーザ光を効率良く光導波路62に導
入するには、レンズを用いて長時間調芯する必要があ
り、光学部品が増大するばかりでなく、量産が難しくな
り、アイソレータが削減されても、コストは低減されな
い。
【0009】またこのような構成でレーザモジュールを
構成した場合は、光源となるレーザをコリメートレンズ
で平行光にした後、合波器63で波長多重し、集光レン
ズで光導波路62に入射することになるが、構成が非常
に複雑になるばかりでなく、集光レンズの波長収差に起
因して、二つの波長の平均の結合効率は50%以下しか
得られていない。従ってレーザの出力が150mW得ら
れたとしても、各波長の光は75mW以下しか導波路に
入射されないので、差周波光は22.5mWまでしか得
られなかった。本発明は、上述したような従来の問題を
解決すべく、アイソレータが不要で、十分な光出力が得
られ、かつ簡易な光学系構成で容易に実装可能な、差周
波光を利用した単一波長レーザモジュールを提供するこ
とを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の単一波長レーザ
モジュールは、第1の波長のレーザ光を発振する第1レ
ーザ素子と、前記第1レーザ素子と並列に配置され第2
の波長のレーザ光を発振する第2レーザ素子と、前記第
1および第2レーザ素子の出力端に隣接して配置された
光導波路素子と、前記光導波路素子の出力端に隣接して
配置された出力用の光ファイバーとを備える。前記光導
波路素子は、前記第1および第2レーザ素子と光学的に
直接結合し前記第1および第2の波長の光を1本の導波
路に合波する機能を有する合波導波路領域と、前記第1
の波長と第2の波長の差周波の光を発生する導波路を含
む光波長変換領域とを有し、前記合波導波領域と前記光
波長変換領域が光導波路で光学的に結合されている。前
記光ファイバーは、前記光導波路素子の前記光導波路と
光学的に直接結合するように構成されている。
【0011】この構成によれば、ファイバーの前に光導
波路素子を実装すること、および光導波路素子の入力導
波路前に2つの単一波長LDを実装するだけという簡単
な構成・工程で、非線形導波路内に高効率でレーザ光を
導入、合波でき、発生した差周波光を容易に光ファイバ
ーに導入できる。この構成において好ましくは、前記レ
ーザ素子と前記導波路間、もしくは前記導波路と前記光
ファイバー間の各結合部において、ビームスポット形状
が近づくようにモードサイズを変換する機能を前記光導
波路素子内に有する。それにより、さらに高い効率で結
合および波長変換をおこなうことができる。
【0012】本発明の他の構成の単一波長レーザモジュ
ールは、第1の波長のレーザ光を発振する第1の活性ス
トライプおよび第2の波長のレーザ光を発振する第2の
活性ストライプが所定の間隔で並列に形成された2波長
レーザアレー素子と、前記2波長レーザアレー素子の出
力端に隣接して配置された光導波路素子と、前記光導波
路素子の出力端に隣接して配置された出力用の光ファイ
バーとを備える。前記光導波路素子は、前記2波長レー
ザアレー素子の各活性ストライプと光学的に直接結合す
る一対の入力導波路ポートと、前記第1および第2の波
長の光を1本の導波路に合波する機能を有する合波導波
路領域と、前記第1の波長と第2の波長の差周波の光を
発生する導波路を含む光波長変換領域とを有し、前記合
波導波領域と前記光波長変換領域が光導波路で光学的に
結合されている。前記光ファイバーは、前記光導波路素
子の前記光導波路と光学的に直接結合するように構成さ
れている。
【0013】この構成によれば、導波路への2つのLD
の実装が一回で済むため、モジュールの実装工程がさら
に簡単になる。
【0014】この構成において、好ましくは、前記2波
長レーザアレー素子の基板がGaAsであり、第1の活
性ストライプがGaInNAsを含む層で構成され、第
2の活性ストライプがAlGaInPを含む層で構成さ
れる。それにより、単体レーザの特性を落とすことな
く、アレーレーザを構成することができる。
【0015】本発明の更に他の構成の単一波長レーザモ
ジュールは、第1の波長のレーザ光を発振する第1の活
性ストライプおよび第2の波長のレーザ光を発振する第
2の活性ストライプが直列に形成されたタンデム型2波
長レーザ素子と、前記タンデム型2波長レーザ素子のス
トライプと光学的に直接結合し、前記第1の波長と第2
の波長の差周波の光を発生する光導波路を有する光波長
変換素子と、前記光導波路と光学的に直接結合する出力
用の光ファイバーとを備える。
【0016】この構成によれば、合波器を削減できるた
め、モジュール内の光学部品をさらに小型でき、簡易化
することができる。
【0017】この構成において、好ましくは、前記タン
デム型2波長レーザ素子の基板がGaAsであり、第1
の活性ストライプがGaInNAsを含む層で構成さ
れ、第2の活性ストライプがAlGaInPを含む層で
構成される。それにより、特性を落とすことなく上記構
成を実現できる。
【0018】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)図1は、実施の
形態1における単一波長レーザモジュールを示し、図1
(A)はモジュール内の平面配置、図1(B)は、側面
から見た断面構造を示す。この実施の形態は、請求項1
および2に記載の発明に対応する。
【0019】図1(B)に示すように、半絶縁性のSi
基板1に、アップサイドダウンで設置されたDBR−L
D31、32の各チップと、LiNbO3基板21に形
成された光導波路素子が搭載されている。図の右に位置
する出力側にはV溝が形成されており、シングルモード
ファイバー41が埋め込まれている。シングルモードフ
ァイバー41はコア41Aとクラッド41Bからなり、
コア径が10μmである。またシングルモードファイバ
ー41には斜めのスリット(図では垂直に図示)が形成
され、差周波光のみ透過する短波長カットフィルター4
2が配置されている。半絶縁性のSi基板1は、温度制
御素子2上に設置されている。
【0020】DBR−LD31は、波長0.76μmの
AlGaAs/GaAs系単一波長レーザであり、DB
R−LD32は、波長1.49μmのInGaAsP/
InP系DBRレーザである。各DBR−LDにおいて
は、発振波長に応じた活性層33と、発光波長に対して
透明な導波層35、および導波層35の近傍に部分的に
位置し発振波長を決定するピッチを有する回折格子34
を有する。レーザチップの上面にはn型電極36が、底
面には回折格子34下に波長調整用p型電極39、活性
層33下には注入用p型電極37、両電極の間には単一
波長を維持するための位相整合用p型電極38が、各々
形成されている。それにより、単一波長発振を維持しな
がら、10nm程度の波長変化が可能である。ここで、
DBRレーザに代えて、DFBレーザを用いてもよい。
また電極の極性が逆であってもよい。
【0021】光導波路素子は、LiNbO3基板21上
にプロトン交換による導波路22が形成された構成を有
し、DBR−LD31およびシングルモードファイバー
41と、レンズを用いることなく直接結合されている。
LiNbO3基板21は、入射端と曲がり導波路で構成
される入力領域24と、方向性結合器で構成された合波
領域25と、差周波が発生するための位相整合に必要な
分極反転領域からなる差周波発生領域26、およびファ
イバーと高効率結合に必要なモードサイズ変換をおこな
う出力領域27とを有する。
【0022】導波路22は、入力領域24では波長0.
76μmのレーザとのモードマッチングを考慮して、幅
2μm、深さ1μmであるが、出力領域27では多段の
イオン交換技術により幅6μm、深さ6μmと拡大し、
シングルモードファイバー41とモード形状のマッチン
グを行っている。差周波発生領域26は、入力光と差周
波光が位相整合するために条件を満たす周期で、分極反
転層28が形成された構造を有する。入力端には波長
1.49μmのDBR−LD32と直接結合した別の導
波路23が配置されている。二つの導波路22、23の
入力端は、LDチップ作製におけるばらつきを考慮し
て、50μmの間隔をもって離れ、合波領域25まで2
mmの曲がり導波路部を経て、3μmの間隔で結合して
いる。結合部では波長0.76μmの光はほとんど直進
するのに対し、波長1.49μmの光は方向性結合器に
より導波路22にパワーが推移する。本構成では1mm
の距離で、導波路23の1.49μm光パワーは導波路
22に移動する。
【0023】DBR−LD31とDBR−LD32をと
もに150mWで動作したとき、各導波路22、23に
は80%の結合効率で120mWずつの光が入力され
る。導波路の損失は0.1dBであるので、曲がり領域
でのパワーの減衰は無視できるが、合波領域25ではと
もに10%の損失があり、差周波発生領域26に入射さ
れる光は216mWである。この場合、46mWで波長
1.55μmの差周波光を発生できる。モードサイズ変
換領域である出力領域27での損失は小さく、またシン
グルモードファイバ41との結合後は、41mWの光が
得られた。シングルモードファイバ41のスリットに挿
入された短波長カットフィルター42は、1.50μm
以下の短波長をカットするフィルターであり、ここで
0.76μmと1.49μmの光が除去されて、1.5
5μm光のみが出力される。短波長カットフィルター4
2でのロスは5%であり、実際のファイバーアウトの出
力は39mWで、従来の2倍近い光出力が得られた。
【0024】また一方のレーザの波長を、GaAs上の
InGaP活性層を用いて0.68μmとし、他方の波
長を、InP基板上のInGaAsP活性層を用いて
1.21μmとした場合にも、同様の差周波光が得られ
た。
【0025】波長に関しては、入射光の波長はDBRレ
ーザのDBR領域、位相整合領域および活性領域の電流
を調整することにより10nm程度可変であるので、差
周波光としては1.526μmから1.578μmも変
化させることができ、幅広くD−WDM光伝送の波長域
を網羅できる。
【0026】また変調に関しては、当然2つのレーザの
注入電流を変化することにより可能であるが、LiNb
3の差周波発生領域26上に電極を形成し、この領域
の屈折率を変化させると位相が変調され、差周波光の変
調を行うことができる。この場合非線型効果により、小
信号で大振幅の光変調を40GHz以上の超高速で行う
ことが可能となり、超大容量光伝送やミリ波帯光伝送の
分野にも適用できる。
【0027】(実施の形態2)図2は、実施の形態2に
おける単一波長レーザモジュールを示し、図2(A)は
モジュール内の平面配置、図2(B)は、側面から見た
断面構造を示す。この実施の形態は、請求項3および4
に記載の発明に対応する。
【0028】本実施の形態においては、図1のDBR−
LD31、32に代えて、2つの波長のレーザの活性層
が同一のGaAs基板52上に形成された、2波長集積
レーザアレー51が用いられる。その他の構成は、実施
の形態1と同様である。一方のレーザストライプはGa
InP活性層54で構成され、発振波長は0.65μm
である。他方のレーザストライプはGaInNAs活性
層55で構成され、波長は1.12μmである。
【0029】この構成であれば、GaAs上にモノリシ
ックに高出力2波長レーザを作製できるとともに、1.
55μmの差周波光を得ることができる。この2波長集
積レーザアレー51を用いれば、導波路22、23との
結合のための実装が一回になり、実装時間を半分に低減
できる。また2波長集積レーザアレー51の2つの活性
ストライプは10μm程度まで近接できるので、LiN
bO3基板21における導波路22、23の入力部から
方向性結合器までの曲がり導波路の部分は0.4mmに
低減でき、導波路素子長を低減することができる。従っ
て、モジュールの小型化また低コスト化にとって、図1
の構造の場合よりもさらに有利になる。また差周波の光
出力も、実施の形態1の場合と同等の40mWの光出力
が得られた。
【0030】(実施の形態3)図3は、実施の形態3に
おける単一波長レーザモジュールを示し、図3(A)は
モジュール内の平面配置、図3(B)は、側面から見た
断面構造を示す。この実施の形態は、請求項5および6
に記載の発明に対応する。
【0031】本実施の形態においては、図2の2波長集
積レーザアレー51に代えて、2つの波長のレーザの活
性層が同一のGaAs基板52上に直列に形成された、
タンデム型の2波長レーザ素子53が用いられる。一方
のレーザストライプはGaInP活性層54で構成さ
れ、発振波長は0.65μmである。他方のレーザスト
ライプはGaInNAs活性層55で構成され、波長は
1.12μmである。また、LiNbO3基板21に形
成された光導波路素子は、2波長レーザ素子53の出力
光束が1本であることに応じた構成を有する。
【0032】GaInNAs活性層55から出た1.1
2μmの光は、AlGaInP導波層56およびGaI
nP活性層54を小さい損失で透過できる。またGaI
nP活性層54では0.65μmのレーザ光が発生す
る。この場合レーザ端からは、120mWの1.12μ
m光と150mWの0.65μm光が出力され、導波路
22には80mWと120mWのパワーが入力される。
シングルモードファイバー41からは、35mWの1.
55μm光が出力された。
【0033】この構成においては、2つの波長がそのま
ま差周波発生領域26の導波路22に導入されるので、
この方式では合波器を削減できる。このためモジュール
内の光学部品をさらに小型化でき、簡易化することがで
きる。
【0034】またGaAs上のInGaPもGaInN
Asもともに良好な結晶が得られるので、集積化によっ
て特性が損われることはない。レーザと導波路の結合箇
所も一個所になるので最適化がさらに図りやすくなる。
【0035】以上の実施の形態においては、発振波長
1.12μmと0.65μmに適した材料を用いたが、
さらに短波長の光を目的とする場合は、AlGaInP
活性層を用いればよく、組み合わせは自由である。例え
ば、AlGaInP活性層の発光波長が0.60μmと
すれば、1.31μmの差周波光を得ることができる。
またクラッドについては、ともにAlGaInPで構成
できるが、GaInNAs活性層についてはAlGaA
sを用いても同様の効果を得ることができる。
【0036】また非線形材料としてはLiNbO3につ
いてのみ記載したが、LiTaO3のように他の誘電体
や、GaAs等の半導体のように非線形効果があり、分
極反転構造を取り得るもの材料であれば同様に用いるこ
とができる。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、簡易な構成でかつアイ
ソレータを必要とせず、高出力で超高速特性の光ファイ
バー通信用の単一波長モジュールを実現できる。
【0038】また2波長のレーザチップをアレー状にす
ること、さらにはタンデム結合型にすることにより、さ
らに小型化・簡易な構成となり、低コストの単一波長モ
ジュールを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1における単一波長レーザモジュ
ールを示し、(A)は平面図、(B)は断面図
【図2】 実施の形態2における単一波長レーザモジュ
ールを示し、(A)は平面図、(B)は断面図
【図3】 実施の形態3における単一波長レーザモジュ
ールを示し、(A)は平面図、(B)は断面図
【図4】 従来の差周波発生効果を利用した波長変換装
置の斜視図
【符号の説明】
1 半絶縁性Si基板 2 温度制御素子 21 LiNbO3基板 22、23 プロトン交換導波路 24 入力領域 25 合波領域(方向性結合領域) 26 差周波発生領域(分極反転領域) 27 出力領域(モードサイズ変換領域) 28 分極反転層 31、32 DBR−LD 33 活性層 34 回折格子 35 導波層 36 n型電極 37 注入用p型電極 38 位相整合用p型電極 39 波長調整用p型電極 41 シングルモードファイバー 41A コア 41B クラッド 42 短波長カットフィルター 51 2波長集積レーザアレー 52 GaAs基板 53 タンデム型の2波長レーザ素子 54 GaInP活性層 55 GaInNAs活性層 56 AlGaInP導波層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2K002 AA02 AB12 BA04 CA03 DA08 EA22 EA25 GA04 HA19 HA31 5F073 AA65 AB21 AB25 AB28 BA01 CA14 CA17 EA26 EA27 FA06 FA30

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の波長のレーザ光を発振する第1レ
    ーザ素子と、前記第1レーザ素子と並列に配置され第2
    の波長のレーザ光を発振する第2レーザ素子と、前記第
    1および第2レーザ素子の出力端に隣接して配置された
    光導波路素子と、前記光導波路素子の出力端に隣接して
    配置された出力用の光ファイバーとを備え、 前記光導波路素子は、前記第1および第2レーザ素子と
    光学的に直接結合し前記第1および第2の波長の光を1
    本の導波路に合波する機能を有する合波導波路領域と、
    前記第1の波長と第2の波長の差周波の光を発生する導
    波路を含む光波長変換領域とを有し、前記合波導波領域
    と前記光波長変換領域が光導波路で光学的に結合されて
    おり、 前記光ファイバーは、前記光導波路素子の前記光導波路
    と光学的に直接結合するように構成されていることを特
    徴とする単一波長レーザモジュール。
  2. 【請求項2】 前記レーザ素子と前記導波路間、もしく
    は前記導波路と前記光ファイバー間の各結合部におい
    て、ビームスポット形状が近づくようにモードサイズを
    変換する機能を前記光導波路素子内に有することを特徴
    とする請求項1記載の単一波長レーザモジュール。
  3. 【請求項3】 第1の波長のレーザ光を発振する第1の
    活性ストライプおよび第2の波長のレーザ光を発振する
    第2の活性ストライプが所定の間隔で並列に形成された
    2波長レーザアレー素子と、前記2波長レーザアレー素
    子の出力端に隣接して配置された光導波路素子と、前記
    光導波路素子の出力端に隣接して配置された出力用の光
    ファイバーとを備え、 前記光導波路素子は、前記2波長レーザアレー素子の各
    活性ストライプと光学的に直接結合する一対の入力導波
    路ポートと、前記第1および第2の波長の光を1本の導
    波路に合波する機能を有する合波導波路領域と、前記第
    1の波長と第2の波長の差周波の光を発生する導波路を
    含む光波長変換領域とを有し、前記合波導波領域と前記
    光波長変換領域が光導波路で光学的に結合されており、 前記光ファイバーは、前記光導波路素子の前記光導波路
    と光学的に直接結合するように構成されていることを特
    徴とする単一波長レーザモジュール。
  4. 【請求項4】 前記2波長レーザアレー素子の基板がG
    aAsであり、第1の活性ストライプがGaInNAs
    を含む層で構成されており、第2の活性ストライプがA
    lGaInPを含む層で構成されていることを特徴とす
    る請求項3記載の単一波長レーザモジュール。
  5. 【請求項5】 第1の波長のレーザ光を発振する第1の
    活性ストライプおよび第2の波長のレーザ光を発振する
    第2の活性ストライプが直列に形成されたタンデム型2
    波長レーザ素子と、前記タンデム型2波長レーザ素子の
    ストライプと光学的に直接結合し、前記第1の波長と第
    2の波長の差周波の光を発生する光導波路を有する光波
    長変換素子と、前記光導波路と光学的に直接結合する出
    力用の光ファイバーとを備えたことを特徴とする単一波
    長レーザモジュール。
  6. 【請求項6】 前記タンデム型2波長レーザ素子の基板
    がGaAsであり、第1の活性ストライプがGaInN
    Asを含む層で構成されており、第2の活性ストライプ
    がAlGaInPを含む層で構成されていることを特徴
    とする請求項5記載の単一波長レーザモジュール。
JP2001385024A 2001-12-18 2001-12-18 単一波長レーザモジュール Withdrawn JP2003188455A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001385024A JP2003188455A (ja) 2001-12-18 2001-12-18 単一波長レーザモジュール
US10/323,164 US6697392B2 (en) 2001-12-18 2002-12-18 Single wavelength laser module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001385024A JP2003188455A (ja) 2001-12-18 2001-12-18 単一波長レーザモジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003188455A true JP2003188455A (ja) 2003-07-04

Family

ID=19187785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001385024A Withdrawn JP2003188455A (ja) 2001-12-18 2001-12-18 単一波長レーザモジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6697392B2 (ja)
JP (1) JP2003188455A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006075760A1 (ja) * 2005-01-17 2006-07-20 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 変調機能付光源装置とその駆動方法
US8126025B2 (en) 2007-01-22 2012-02-28 Seiko Epson Corporation Laser light source apparatus, and monitoring apparatus and image display apparatus using the same

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003188455A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 単一波長レーザモジュール
JP3833179B2 (ja) * 2002-02-13 2006-10-11 キヤノン株式会社 光波長変換装置、及び光波長変換方法
CN101241292B (zh) * 2003-08-01 2011-02-09 日本电信电话株式会社 激光光源
EP1986044A1 (en) * 2003-08-01 2008-10-29 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Laser light source
US20060165137A1 (en) * 2005-01-21 2006-07-27 Alexander Kachanov Novel external cavity CW frequency doubling of semiconductor lasers to generate 300-600nm light
KR100819097B1 (ko) * 2006-12-05 2008-04-02 삼성전자주식회사 랜덤 에지 샘플링을 이용한 클럭 및 데이터 복원회로 및그 복원방법
DE102008005114B4 (de) * 2008-01-16 2010-06-02 Eagleyard Photonics Gmbh Vorrichtung zur Frequenzänderung
TW201418804A (zh) * 2012-11-15 2014-05-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 光輸出裝置
US9939578B2 (en) * 2013-05-10 2018-04-10 Intel Corporation Low cost integration of optical components in planar lightwave circuits
US20150185582A1 (en) * 2013-12-26 2015-07-02 Emcore Corporation Mask design and method of fabricating a mode converter optical semiconductor device
US9787054B2 (en) * 2015-05-05 2017-10-10 Sifotonics Technologies Co., Ltd. Optical package providing efficient coupling between DFB-LD and silicon PIC edge couplers with low return loss
US10539744B2 (en) * 2016-01-14 2020-01-21 Futurewei Technologies, Inc. Gapless optical mode converter
CN108020889B (zh) * 2017-12-05 2020-09-11 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 一种耦合器及光模块
CN108107508A (zh) * 2017-12-05 2018-06-01 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 一种耦合器及光模块
CN107942442A (zh) * 2017-12-05 2018-04-20 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 一种耦合器及光模块

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2771247B2 (ja) * 1989-04-28 1998-07-02 浜松ホトニクス株式会社 波長変換素子
US5119228A (en) * 1990-05-18 1992-06-02 At&T Bell Laboratories Nonlinear optical devices
US5197072A (en) * 1990-06-13 1993-03-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical wavelength converting device, and laser diode pumped solid laser
US5333231A (en) * 1991-05-02 1994-07-26 Ricoh Company, Ltd. Wavelength conversion element
US5317666A (en) * 1992-09-29 1994-05-31 Eastman Kodak Company Waveguide nonlinear optical frequency converter with integral modulation and optimization means
US5452312A (en) * 1993-10-18 1995-09-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Short-wavelength laser light source and optical information processing aparatus
JPH10506724A (ja) * 1994-10-03 1998-06-30 エスディーエル インク. チューニング可能な青色レーザダイオード
US5513196A (en) * 1995-02-14 1996-04-30 Deacon Research Optical source with mode reshaping
JP3187290B2 (ja) * 1995-07-25 2001-07-11 沖電気工業株式会社 波長変換装置および波長変換方法
US5898718A (en) * 1997-05-19 1999-04-27 Altos Inc. Method and apparatus for optimizing the output of a multi-peaked frequency harmonic generator
JP2001308454A (ja) * 2000-04-24 2001-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd 光波長変換モジュール
US6845113B2 (en) * 2000-10-31 2005-01-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Coherent light source and recording/reproducing apparatus using the same
EP1248143A3 (en) * 2001-04-02 2004-10-20 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Wavelength converter
JP2003188455A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 単一波長レーザモジュール
JP4094854B2 (ja) * 2002-01-09 2008-06-04 富士通株式会社 信号光を波形整形するための方法及び装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006075760A1 (ja) * 2005-01-17 2006-07-20 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 変調機能付光源装置とその駆動方法
JPWO2006075760A1 (ja) * 2005-01-17 2008-06-12 日本電信電話株式会社 変調機能付光源装置とその駆動方法
US7729585B2 (en) 2005-01-17 2010-06-01 Nippontelegraph And Telephone Corporation Light source apparatus with modulation function and its driving method
EP1840638A4 (en) * 2005-01-17 2011-02-09 Nippon Telegraph & Telephone LIGHT SOURCE DEVICE HAVING A MODULATION FUNCTION, AND METHOD FOR OPERATING SAME
JP4843506B2 (ja) * 2005-01-17 2011-12-21 日本電信電話株式会社 変調機能付光源装置とその駆動方法
US8126025B2 (en) 2007-01-22 2012-02-28 Seiko Epson Corporation Laser light source apparatus, and monitoring apparatus and image display apparatus using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20030123498A1 (en) 2003-07-03
US6697392B2 (en) 2004-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5811273B2 (ja) 光素子、光送信素子、光受信素子、ハイブリッドレーザ、光送信装置
JP2003188455A (ja) 単一波長レーザモジュール
US7136553B2 (en) Tunable demultiplexer and tunable laser with optical deflector
JP2957116B2 (ja) 同調可能なレーザ装置
KR100916311B1 (ko) 이중 결합 링 공진기를 이용한 파장 가변 레이저 다이오드
US8451872B2 (en) Wavelength tunable filter and wavelength tunable laser module
JP2017098362A (ja) 光集積素子及び光通信装置
US8213804B2 (en) Semiconductor optical amplifier for an external cavity diode laser
WO2014129613A1 (ja) 光増幅器及びレーザ発振器
JP2013251394A (ja) 半導体レーザ装置
JP2007158057A (ja) 集積レーザ装置
CN113937617B (zh) 一种多波长激光器
CN106663916B (zh) 半导体激光装置
KR101940071B1 (ko) 수직 공진 표면광 레이저와 실리콘 광학소자를 이용한 외부 공진 레이저
WO2020107315A1 (zh) 两段式dbr激光器及单片集成阵列光源芯片
JP2015138926A (ja) 半導体レーザ及び半導体光増幅器
EP1796231A2 (en) Wavelength tunable light source
US20090268762A1 (en) Optical intergrated device
JP2000332350A (ja) グレーティング導波路一体型アクティブデバイス
JP3246703B2 (ja) 偏波変調可能な半導体レーザおよびこれを用いた光通信方式
JPWO2006011262A1 (ja) 光信号増幅3端子装置
WO2021148120A1 (en) Single-mode dfb laser
WO2019111675A1 (ja) 波長可変レーザ装置
CN111684674A (zh) 波长可变激光器以及光模块
US20230411929A1 (en) Narrow linewidth semiconductor laser

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301