JP2003188335A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003188335A
JP2003188335A JP2001382142A JP2001382142A JP2003188335A JP 2003188335 A JP2003188335 A JP 2003188335A JP 2001382142 A JP2001382142 A JP 2001382142A JP 2001382142 A JP2001382142 A JP 2001382142A JP 2003188335 A JP2003188335 A JP 2003188335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main surface
die pad
semiconductor device
resin
heat dissipation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001382142A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Koyama
賢治 小山
Mamoru Iizuka
守 飯塚
Norinaga Arai
徳長 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Renesas Eastern Japan Semiconductor Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Eastern Japan Semiconductor Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Eastern Japan Semiconductor Technologies Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001382142A priority Critical patent/JP2003188335A/ja
Publication of JP2003188335A publication Critical patent/JP2003188335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ダイパッドと放熱板との間における樹脂の未
充填を抑制する。 【解決手段】 放熱板と、互いに反対側の主面及び裏面
を有し、前記裏面が前記放熱板の主面と向かい合い、か
つ前記放熱板の主面から離間する状態で、前記放熱板の
主面上に配置されたダイパッドと、前記ダイパッドの主
面に接着固定された半導体チップと、前記ダイパッド及
び前記半導体チップを封止する樹脂封止体とを有する半
導体装置であって、前記ダイパッドの裏面に溝が設けら
れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造技術に関し、特に、半導体装置のパッケージ技術
に適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電力増幅回路、電源回路等のスイッチに
使用される半導体装置においては、種々なパッケージ構
造のものが提案され、製品化されている。例えば、東芝
レビューVol.53 No.11(1998),第45頁乃
至第47頁「2.5V駆動型第III 世代トレンチゲート
MOSFET」には、TSSOP(Thin Shrink Sma
ll Out-line Package )型と呼称されるパッケージ構
造の半導体装置が記載されている。このTSSOP型の
半導体装置は、スイッチング素子として例えばパワーM
OSFET(Metal Oxide Semiconductor Feild E
ffect Transistor )が内蔵された半導体チップを樹脂
封止体で封止した構成になっている。
【0003】一方、特開平7−582293号公報に
は、半導体チップに内蔵されたパワーMOSFETのO
N/OFF動作をコントローラによって制御する回路シ
ステムが記載されている。
【0004】また、特開平5−234495号公報に
は、パワーMOSFETが内蔵された半導体チップと、
過電流が流れた時にそれ自身の発生熱によって可溶部分
が溶断するヒューズ素子とを1つの樹脂封止体で封止し
た半導体装置が記載されている。ヒューズ素子は、パワ
ーMOSFETのソース/ドレイン間が短絡状態となっ
た時に生じる不具合を防止する目的として設けられ、パ
ワーMOSFETと直列に接続されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、実装基板
での部品数を削減するため、スイッチング素子が内蔵さ
れた半導体チップ(以下、単にスイッチング用チップと
呼ぶ)と、このスイッチング素子のON/OFF動作を
制御する制御回路が内蔵された半導体チップ(以下、単
に制御用チップと呼ぶ)とを1つの樹脂封止体で封止し
た半導体装置(モジュール)を開発中である。この半導
体装置の開発中に、本発明者は以下の問題点を見出し
た。 (1)前記半導体装置は、放熱性の向上を図るため、放
熱板を採用している。また、前記半導体装置の製造にお
いては、生産性の効率化を図るため、リードフレーを採
用している。また、樹脂封止体の形成においては、低コ
スト化を図るため、大量生産に好適なトランスファモー
ルディング方法を採用している。
【0006】前記半導体装置の製造では、まず、スイッ
チング用チップが搭載されるダイパッド(以下、第1ダ
イパッドとを呼ぶ)、制御用チップが搭載されるダイパ
ッド(以下、第2ダイパッドと呼ぶ)、及び複数のリー
ド等を有するリードフレームを準備し、その後、リード
フレームの第1ダイパッドの主面にスイッチング用チッ
プ、リードフレームの第2ダイパッドの主面に制御用チ
ップを夫々接着固定し、その後、スイッチング用チップ
及び制御用チップの電極と、これらの電極と対応する複
数のリードのインナー部とをボンディングワイヤで夫々
電気的に接続すると共に、互いに対応するスイッチング
用チップの電極と制御用チップの電極とをボンディング
ワイヤで電気的に接続する。
【0007】次に、成形金型のキャビティの内部におい
て、複数のリードのインナー部、並びに第1及び第2ダ
イパッドが放熱板の主面上にこの主面から離間する状態
で配置されるように、成形金型にリードフレーム及び放
熱板を位置決めし、その後、成形金型のキャビティの内
部に樹脂を注入して樹脂封止体を形成する。
【0008】前述の製造方法によれば、リードフレーム
に放熱板を固定する工程を省略できるため、半導体装置
の製造工程数を削減することができる。また、リードの
インナー部と放熱板との間、並びに第1及び第2ダイパ
ッドと放熱板との間に樹脂封止体の樹脂が介在されるた
め、リードのインナー部と放熱板との絶縁耐圧、並びに
第1及び第2ダイパッドと放熱板との絶縁耐圧を確保す
ることができる。
【0009】しかしながら、前述の半導体装置において
は、半導体チップの熱を放熱板に効率よく伝達させる必
要がある。半導体チップの熱を放熱板に効率よく伝達さ
せるためには、半導体チップが搭載されたダイパッド
(第1及び第2ダイパッド)と放熱板との間の間隔を狭
くすればよいが、これらの間隔を狭くした場合、ダイパ
ッドと放熱板との間において樹脂の未充填が発生し易く
なる。特に、制御用チップが搭載される第2ダイパッド
は、スイッチング用チップが搭載される第1ダイパッド
よりも平面サイズが大きいため、第2ダイパッドと放熱
板との間において、樹脂の未充填がより発生し易くな
る。このような樹脂の未充填が発生した場合、放熱板と
ダイパッドとの間の熱抵抗が増加してしまうため、半導
体装置の放熱性が低下してしまう。また、樹脂封止体の
樹脂に含まれている水分が未充填部に溜まり、半導体チ
ップの電極が腐食するといった不具合の要因となるた
め、半導体装置の信頼性が低下してしまう。 (2)前述の半導体装置は、樹脂封止体を形成した後、
抵抗素子、容量素子、ヒューズ素子、インダクター等の
電子部品を組み込むことができる構造になっている。具
体的には、スイッチング用チップ及び制御用チップを封
止する樹脂封止体と、この樹脂封止体の主面から厚さ方
向(深さ方向)に沿って窪む凹部と、主面に接続部を有
するパッドであって、前記接続部が前記凹部の底面から
露出するパッドとを有するパッケージ構造になってい
る。
【0010】このような半導体装置は、樹脂封止体を形
成する工程(樹脂封止工程)において、成形金型のキャ
ビティの内壁面側からパッドの主面に向かって突出する
治具の先端面をパッドの主面の接続部に圧接させた状態
で、成形金型のキャビティの内部に樹脂を加圧注入する
ことによって形成することができる。
【0011】しかしながら、パッドの主面の接続部と治
具の先端面との間に樹脂が入り込み易く、パッドの接続
部が薄膜状の不要樹脂体(レジンバリ)によって覆われ
てしまうといった不具合が発生し易い。このような不具
合が発生した場合、樹脂封止体を形成した後、電子部品
を組み込む実装工程において、パッドの接続部に電子部
品を電気的に接続することが困難になる。
【0012】なお、前述の未充填は、流動性が良い樹脂
(粘性が低い樹脂)、即ちスパイラルフローが大きい樹
脂を用いることによって抑制することができる。一方、
前述のレジンバリは、流動性が悪い樹脂(粘性が高い樹
脂)、即ちスパイラルフローが小さい樹脂を用いること
によって抑制することができる。しかしながら、未充填
を抑制するためにスパイラルフローが大きい樹脂を用い
た場合、パッドの接続部と治具の先端面との間に樹脂が
入り込み易くなる。一方、レジンバリを抑制するために
スパイラルフローが小さい樹脂を用いた場合、放熱板と
ダイパッドとの間における樹脂の流れが悪くなる。即
ち、放熱板、半導体チップが搭載されるダイパッド、及
び樹脂封止体形成後に電子部品が接続されるパッドを有
する半導体装置においては、放熱板とダイパッドとの間
における樹脂の未充填、及びパッドの接続部を覆うレジ
ンバリを樹脂の粘性を変えて対策することは困難であ
る。
【0013】本発明の目的は、放熱板とダイパッドとの
間における樹脂の未充填を抑制することが可能な技術を
提供することにある。
【0014】本発明の他の目的は、電子部品の実装不良
を抑制することが可能な技術を提供することにある。
【0015】本発明の他の目的は、半導体装置の製造歩
留まりの向上を図ることが可能な技術を提供することに
ある。
【0016】本発明の他の目的は、低コスト化に好適な
半導体装置を提供することにある。
【0017】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らか
になるであろう。
【0018】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである (1)放熱板と、互いに反対側の主面及び裏面を有し、
前記裏面が前記放熱板の主面と向かい合い、かつ前記放
熱板の主面から離間する状態で、前記放熱板の主面上に
配置されたダイパッドと、前記ダイパッドの主面に接着
固定された半導体チップと、前記ダイパッド及び前記半
導体チップを封止する樹脂封止体とを有する半導体装置
であって、前記ダイパッドの裏面に溝が設けられてい
る。
【0019】前記溝は複数設けられている。前記溝は、
両端が前記ダイパッドの裏面の相互に異なる2つの辺に
到達している。前記放熱板は、その主面に絶縁層を有す
る。前記放熱板の主面と反対側の裏面は、前記樹脂封止
体から露出している。前記樹脂封止体の内部に位置する
インナー部、及び前記樹脂封止体の外部に位置するアウ
ター部を有するリードであって、前記インナー部が前記
放熱板の主面上に前記放熱板の主面から離間して配置さ
れたリードと、前記半導体チップの電極と、前記リード
のインナー部とを電気的に接続する接続手段とを更に有
する。前記接続手段は、ボンディングワイヤである。
【0020】このような半導体装置は、以下の方法で製
造される。リード及びダイパッドを有するリードフレー
ムであって、前記ダイパッドの主面に半導体チップが接
着され、前記半導体チップの電極と前記リードのインナ
ー部とが接続手段を介して電気的に接続されたリードフ
レームを準備する工程と、成形型のキャビティの内部に
おいて、前記リードのインナー部及び前記ダイパッドが
放熱板の主面上にこの主面から離間する状態で配置され
るように、前記成形型に前記リードフレーム及び前記放
熱板を位置決めし、その後、前記キャビティの内部に樹
脂を注入して樹脂封止体を形成する工程とを含む半導体
装置の製造方法であって、前記樹脂封止体を形成する工
程において、前記放熱板の主面と向かい合う前記ダイパ
ッドの裏面に溝が設けられている。
【0021】前記溝は複数設けられている。前記溝は、
その両端が前記ダイパッドの裏面の相互に異なる2つの
辺に到達している。前記溝は、前記キャビティの内部に
おける前記樹脂の巨視的な流れ方向に沿って延在してい
る。前記放熱板は、その主面に絶縁層を有する。前記接
続手段は、ボンディングワイヤである。 (2)放熱板と、互いに反対側の主面及び裏面を有し、
前記裏面が前記放熱板の主面と向かい合い、かつ前記放
熱板の主面から離間する状態で、前記放熱板の主面上に
配置された第1ダイパッドと、互いに反対側の主面及び
裏面を有し、前記裏面が前記放熱板の主面と向かい合
い、かつ前記放熱板の主面から離間する状態で、前記放
熱板の主面上に配置された第2ダイパッドであって、前
記第1ダイパッドよりも平面サイズが大きい第2ダイパ
ッドと、前記ダイパッドの主面に接着された第1半導体
チップと、前記第2ダイパッドの主面に接着された第2
半導体チップと、インナー部及びアウター部を有し、前
記インナー部が前記放熱板の主面上に前記放熱板の主面
から離間して配置された第1リード及び第2リードと、
前記第1及び第2半導体チップの電極と前記第1及び第
2リードのインナー部とを夫々電気的に接続する接続手
段と、前記第1及び第2ダイパッド、前記第1及び第2
半導体チップ、前記第1及び第2リードのインナー部、
並びに前記接続手段を封止する樹脂封止体とを有する半
導体装置であって、前記第2ダイパッドの裏面に溝が設
けられている。
【0022】前記溝は複数設けられている。前記溝は、
両端が前記ダイパッドの裏面の相互に異なる2つの辺に
到達している。前記放熱板は、その主面に絶縁層を有す
る。前記放熱板の主面と反対側の裏面は、前記樹脂封止
体から露出している。前記接続手段は、ボンディングワ
イヤである。前記第1半導体チップは、前記第2半導体
チップよりも発熱量が大きい。前記第1半導体チップ
は、スイッチング素子が内蔵された半導体チップであ
り、前記第2半導体チップは、制御回路が内蔵された半
導体チップである。
【0023】このような半導体装置は、以下の方法で製
造される。第1及び第2リードと、第1ダイパッドと、
前記第1ダイパッドよりも平面サイズが大きい第2ダイ
パッドとを有するリードフレームであって、前記第1ダ
イパッドの主面に第1半導体チップが接着され、前記第
2ダイパッドに第2半導体チップが接着され、前記第1
及び第2半導体チップの電極が前記第1及び第2リード
のインナー部に接続手段を介して夫々電気的に接続され
たリードフレームを準備する工程と、成形型のキャビテ
ィの内部において、前記第1及び第2リードのインナー
部、並びに前記第1及び第2ダイパッドが放熱板の主面
上にこの主面から離間する状態で配置されるように、前
記成形型に前記リードフレーム及び前記放熱板を位置決
めし、その後、前記キャビティの内部に樹脂を注入して
樹脂封止体を形成する工程とを含む半導体装置の製造方
法であって、前記樹脂封止体を形成する工程において、
前記放熱板の主面と向かい合う前記第2ダイパッドの裏
面に溝が設けられている。
【0024】前記溝は複数設けられている。前記溝は、
その両端が前記ダイパッドの裏面の相互に異なる2つの
辺に到達している。前記溝は、前記キャビティの内部に
おける前記樹脂の巨視的な流れ方向に沿って延在してい
る。前記放熱板は、その主面に絶縁層を有する。前記接
続手段は、ボンディングワイヤである。 (3)放熱板と、互いに反対側の主面及び裏面を有し、
前記裏面が前記放熱板の主面と向かい合い、かつ前記放
熱板の主面から離間する状態で、前記放熱板の主面上に
配置された第1ダイパッドと、互いに反対側の主面及び
裏面を有し、前記裏面が前記放熱板の主面と向かい合
い、かつ前記放熱板の主面から離間する状態で、前記放
熱板の主面上に配置された第2ダイパッドであって、前
記第1ダイパッドよりも平面形状が大きい第2ダイパッ
ドと、前記第1ダイパッドの主面に接着された第1半導
体チップと、前記第2ダイパッドの主面に接着された第
2半導体チップと、インナー部及びアウター部を有し、
前記インナー部が前記放熱板の主面上に前記放熱板の主
面から離間して配置された第1リード及び第2リード
と、前記第1及び第2半導体チップの電極と前記第1及
び第2リードのインナー部とを夫々電気的に接続する接
続手段と、前記第1及び第2ダイパッド、前記第1及び
第2半導体チップ、前記第1及び第2リードのインナー
部、並びに前記接続手段を封止する樹脂封止体とを有す
る半導体装置であって、前記放熱板と前記第2ダイパッ
ドとの間の間隔は、前記放熱板と前記第1ダイパッドと
の間の間隔よりも広くなっている。
【0025】前記第2ダイパッドの厚さは、前記第1ダ
イパッドの厚さよりも薄くなっている。前記第2ダイパ
ッドは、前記第1ダイパッドよりも前記放熱板から遠い
位置に配置されている。前記放熱板は、その主面に絶縁
層を有する。前記接続手段は、ボンディングワイヤであ
る。
【0026】このような半導体装置は、以下の方法で製
造される。第1及び第2リードと、第1ダイパッドと、
前記第1ダイパッドよりも平面サイズが大きい第2ダイ
パッドとを有するリードフレームであって、前記第1ダ
イパッドの主面に前記第1半導体チップが接着され、前
記第2ダイパッドの主面に第2半導体チップが接着さ
れ、前記第1及び第2半導体チップの電極と前記第1及
び第2リードのインナー部とが接続手段を介して夫々電
気的に接続されたリードフレームを準備する工程と、成
形型のキャビティの内部において、前記第1及び第2リ
ードのインナー部、並びに前記第1及び第2ダイパッド
が放熱板の主面上にこの主面から離間する状態で配置さ
れるように、前記成形型に前記リードフレーム及び前記
放熱板を位置決めし、その後、前記キャビティの内部に
樹脂を注入して樹脂封止体を形成する工程とを含む半導
体装置の製造方法であって、前記樹脂封止体を形成する
工程において、前記放熱板と前記第2ダイパッドとの間
の間隔は、前記放熱板と前記第1ダイパッドとの間の間
隔よりも広くなっている。前記第2ダイパッドの厚さ
は、前記第1ダイパッドの厚さよりも薄くなっている。
前記第2ダイパッドは、前記第1ダイパッドよりも前記
放熱板から遠い位置に配置されている。前記放熱板は、
その主面に絶縁層を有する。前記接続手段は、ボンディ
ングワイヤである。 (4)半導体チップと、前記半導体チップを封止する樹
脂封止体と、前記樹脂封止体の主面から厚さ方向に沿っ
て窪む凹部と、主面に接続部を有し、前記接続部が前記
凹部の底面から露出するパッドとを有する半導体装置で
あって、前記パッドの主面に、前記接続部を囲むように
して延在する溝が設けられている。
【0027】前記半導体装置は、前記凹部内に配置さ
れ、前記パッドの接続部に接着された電子部品を更に有
する。
【0028】このような半導体装置は、以下の方法で製
造される。主面に溝によって周囲を囲まれた接続部を有
するパッドを成形型のキャビティの内部に配置し、その
後、前記キャビティの内壁面側から前記パッドの主面に
向かって突出する治具であって、前記溝及び接続部を覆
う治具を前記パッドの主面に圧接させた状態で、前記キ
ャビティの内部に樹脂を加圧注入して樹脂封止体を形成
する工程を含む。
【0029】前記樹脂封止体を形成する工程の後に、前
記パッドの接続部に電子部品を接着する工程を更に含
む。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。なお、発明の実施の形態を
説明するための全図において、同一機能を有するものは
同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
【0031】(実施形態1)本実施形態では、スイッチ
ング素子が内蔵された半導体チップ(スイッチング用チ
ップ)と制御回路が内蔵された半導体チップ(制御用チ
ップ)とを1つの樹脂封止体で封止し、かつ放熱板を有
する半導体装置に本発明を適用した例について説明す
る。図1は、本発明の実施形態1である半導体装置の模
式的平面図、図2は、図1の半導体装置の模式的底面
図、図3は、図2において樹脂封止体の一部を除去した
状態を示す模式的底面図、図4は、図3のA−A線に沿
う模式的断面図、図5は、図3のB−B線に沿う模式的
断面図、図6は、図3のC−C線に沿う模式的断面図、
図7は、図4の一部を拡大した模式的断面図、図8は、
図7の一部を拡大した模式的断面図、図9は、図7に示
すダイパッドの模式的底面図、図10は、図9に示すダ
イパッドの要部模式的断面図、図11は、図5の一部を
拡大した模式的断面図、図12は、図11に示すスイッ
チング用チップの模式的断面図、図13は、図2の一部
を拡大した模式的平面図、図14は、図3の一部を拡大
した模式的平面図、図15は、図14に示すダイパッド
の模式的断面図である。
【0032】図1乃至図3に示すように、本実施形態の
半導体装置1Aは、主に、制御回路が内蔵された1つの
制御用チップ2、スイッチング素子として例えばパワー
MISFET(Metal Insulator Semiconductor Fi
eld Effect Transistor )が内蔵された4つのスイッ
チング用チップ3、4つの電子部品4、放熱板6、樹脂
封止体8、複数本のボンディングワイヤ9、複数本のリ
ード(11〜15)、1つのダイパッド16、4つのダ
イパッド17、4つのパッド(18,19)等を有する
構成となっている。本実施形態において、複数本のリー
ドは、16本のリード11、4本のリード12、4本の
リード13、4本のリード14及び2本のリード15を
含む。また、本実施形態のパワーMISFETは、微細
な複数のMISFETを並列に接続したマルチセル構造
になっている。また、4つの電子部品4としては、例え
ば面実装型のチップコンデンサーを用いている。
【0033】ここで、MISFETとは、チャネル形成
領域(半導体)とゲート電極との間にゲート絶縁膜が介
在された絶縁ゲート型電界効果トランジスタのことであ
り、ゲート絶縁膜が酸化シリコン膜からなるものは、一
般的にMOSFETと呼ばれている。また、電流が半導
体基板の厚さ方向(深さ方向)に流れるものを縦型、電
流が半導体基板の表面方向に流れるものを横型と呼んで
いる。また、ソース領域と、ドレイン領域との間(ゲー
ト電極下)のチャネル形成領域に電子のチャネル(導電
通路)ができるものをn型(又はnチャネル導電型)、
正孔のチャネルができるものをp型(pチャネル導電
型)と呼んでいる。
【0034】図3及び図4に示すように、制御用チップ
2の平面形状は、方形状で形成されている。本実施形態
において、制御用チップ2は、例えば6.0[mm]×
6.0[mm]程度の平面サイズで形成されている。
【0035】制御用チップ2は、互いに反対側に位置す
る主面(素子形成面)及び裏面のうちの主面側に制御回
路及び複数の電極(ボンディングパッド)2Aを有する
構成になっている。制御用チップ2は、例えば、単結晶
シリコンからなる半導体基板及びこの半導体基板上に形
成された多層配線層を主体とする構成となっている。制
御回路は、半導体基板の主面(素子形成面)に形成され
たトランジスタ素子及び多層配線層に形成された配線等
によって構成されている。複数の電極2Aの夫々は、制
御用チップ2の多層配線層のうちの最上層の配線層に形
成されている。最上層の配線層はその上層に形成された
表面保護膜(最終保護膜)で被覆され、この表面保護膜
には電極2Aを露出するボンディング開口が形成されて
いる。
【0036】制御用チップ2は、その裏面がダイパッド
16の互いに反対側に位置する主面(チップ搭載面)1
6X及び裏面16Yのうちの主面16Xと向かい合う状
態で、ダイパッド16の主面16Xに接着材21を介在
して接着固定されている。接着材21としては、例え
ば、熱伝導性が良好な鉛(Pb)−錫(Sn)組成の半
田材を用いている。
【0037】図3及び図5に示すように、4つのスイッ
チング用チップ3の平面形状は、方形状で形成されてい
る。本実施形態において、4つのスイッチング用チップ
3は、例えば4.0[mm]×4.0[mm]程度の平
面サイズで形成されている。本実施形態では、4つのス
イッチング用チップ3として、これに限定されないが、
例えば、同一構造及び同一機能のものを用いている。
【0038】各スイッチング用チップ3は、図11に示
すように、互いに反対側に位置する主面(素子形成面)
及び裏面のうちの主面側に、パワーMISFET(スイ
ッチング素子)、ゲート電極40及びソース電極41を
有し、裏面側にドレイン電極42を有する構成となって
いる。
【0039】各スイッチング用チップ3は、その裏面に
形成されたドレイン電極42がダイパッド17の互いに
反対側に位置する主面(チップ搭載面)17X及び裏面
17Yのうちの主面17Xと向かい合う状態で、対応す
るダイパッド17の主面17Xに接着材22を介在して
接着固定されている。接着材22としては、例えば熱伝
導性が良好なPb−Sn組成の半田材を用いている。
【0040】各スイッチング用チップ3のパワーMIS
FETは、制御用チップ2の制御回路によってON/O
FF動作が制御される。本実施形態において、制御用チ
ップ2の消費電力は例えば0.5[W]程度であり、ス
イッチング用チップ3の消費電力は例えば3.0[W]
程度である。即ち、スイッチング用チップ3の方が制御
用チップ2よりも発熱量が大きい。
【0041】スイッチング用チップ3は、図12に示す
ように、例えば、単結晶シリコンからなるn+型半導体層
30Aの主面上に単結晶シリコンからなるn-型半導体層
30Bが形成された半導体基板30を主体に構成されて
いる。半導体基板30の主面の素子形成領域(活性領
域)には、パワーMISFETを構成する複数のMIS
FETが形成されている。パワーMISFETは、例え
ばnチャネル導電型の縦型構造になっている。
【0042】パワーMISFETは、主に、チャネル形
成領域、ゲート絶縁膜32、ゲート導体層33、ソース
領域及びドレイン領域を有する構成となっている。チャ
ネル形成領域は、n-型半導体層30Bに形成されたp型
ウエル領域35で構成されている。ソース領域は、p型
ウエル領域35に形成されたn+型半導体領域36で構成
されている。ドレイン領域は、n-型半導体層30B及び
n+型半導体層30Aで構成されている。ゲート絶縁膜3
2は、n-型半導体層30Bの主面から深さ方向(厚さ方
向)に向かって窪む溝31の内面を覆うようにして形成
され、例えば酸化シリコン膜で形成されている。ゲート
導体層33は、溝31の内部にゲート絶縁膜32を介在
して埋め込まれ、例えば抵抗値を低減する不純物が導入
された多結晶シリコン膜で形成されている。即ち、パワ
ーMISFETは、トレンチゲート型で構成されてい
る。
【0043】半導体基板30の主面であるn-型半導体層
30Bの主面の素子形成領域は、溝31によって複数の
島領域に区分されている。この複数の島領域の夫々は行
列状に規則的に配置され、その平面形状は扁平八角形で
形成されている。即ち、ゲート導体層33は、溝31に
よって区分された複数の島領域の夫々を囲むメッシュ・
パターンで形成されている。なお、ソース領域であるn+
型半導体領域36は、溝31によって区分された島領域
の主面に形成されている。
【0044】n+型半導体領域36、p型ウエル領域35
の夫々は、層間絶縁膜37に形成された開口38を通し
て、その上層に形成されたソース電極41と電気的に接
続されている。層間絶縁膜37は、ゲート導体層33と
ソース電極41との間に設けられ、ゲート導体層33と
ソース電極41とを絶縁分離している。ソース電極41
は、例えばアルミニウム(Al)膜又はアルミニウム合
金膜等の金属膜で形成されている。なお、ゲート導体層
33と層間絶縁膜37との間には絶縁膜34が形成され
ている。
【0045】ゲート導体層33は、図示していないが、
n-型半導体層30Bの主面の周辺領域(非活性領域)上
に絶縁膜を介在して設けられたゲート引き出し用配線と
一体に形成されている。ゲート引き出し用配線は、層間
絶縁膜37に形成された開口を通して、その上層に設け
られたゲート電極40と電気的に接続されている。ゲー
ト電極40はソース電極41と同じ層に形成され、ソー
ス電極41、ゲート電極の夫々は互いに絶縁分離されて
いる。ソース電極41の上層には表面保護膜が形成さ
れ、この表面保護膜にはソース電極41を露出するボン
ディング開口及びゲート電極40を露出するボンディン
グ開口が形成されている。
【0046】ドレイン電極42は、n+型半導体層30A
の主面と反対側に位置する裏面の全域に形成され、n+型
半導体層30Aと電気的に接続されている。ドレイン電
極42は例えばAu膜で形成されている。
【0047】図3及び図6に示すように、4つの電子部
品4は、外装が矩形体で形成されており、互いに反対側
の2つの端部に夫々電極を有する構成になっている。各
電子部品4の一方の電極は、対応するパッド18と電気
的にかつ機械的に接続され、他方の電極は対応するパッ
ド19と電気的にかつ機械的に接続されている。本実施
形態では、4つの電子部品4として、これに限定されな
いが、例えば同一構造及び同一機能のものを用いてい
る。
【0048】図1乃至図3に示すように、放熱板6の平
面形状は方形状で形成され、本実施形態では例えば50
[mm]×24[mm]の平面サイズで形成されてい
る。放熱板6は、例えば、ベース板5aと、このベース
板5aの主面を覆う絶縁層5bとを有する構成になって
いる。ベース板5aは、例えば、2[mm]程度の厚さ
で形成され、熱伝導率が高い銅(Cu)、アルミニウム
(Al)等の金属材若しくはCu系、Al系等の合金材
で形成されている。絶縁層5bは、例えば、0.08程
度の厚さで形成され、エポキシ系の熱硬化性樹脂からな
る絶縁性フィルムで形成されている。
【0049】図2及び図4に示すように、樹脂封止体8
の平面形状は方形状で形成され、本実施形態では例えば
42[mm]×24[mm]の平面サイズで形成されて
いる。樹脂封止体8は、低応力化を図る目的として、例
えば、フェノール系硬化剤、シリコーンゴム及びフィラ
ー等が添加されたエポキシ系の熱硬化性樹脂で形成され
ている。樹脂封止体8は、大量生産に好敵なトランスフ
ァモールド法で形成されている。トランスファモールド
法は、ポット、ランナー、樹脂注入ゲート及びキャビテ
ィ等を備えた成形金型(モールド金型)を使用し、ポッ
トからランナー及び樹脂注入ゲートを通してキャビティ
の内部に熱硬化性樹脂を加圧注入して樹脂封止体を形成
する方法である。
【0050】図3乃至図6に示すように、16本のリー
ド11及び4本のリード(12,14)は、樹脂封止体
8の内部に位置するインナー部と、樹脂封止体8の外部
に位置するアウター部とを有する構成となっている。こ
れらのリード(11,12,14)のアウター部は、先
端部分が樹脂封止体8の互いに反対側に位置する主面
(制御用チップの主面上に位置する面)8X及び裏面8
Yのうちの主面8X側に位置するように折り曲げ成形さ
れている。即ち、リード(11,12,14)のアウタ
ー部は、外部との電気的な接続を行う外部端子として構
成されている。なお、本実施形態において、樹脂封止体
8の主面8Xは、半導体装置1Aの実装時において、実
装基板の実装面と向かい合う。
【0051】4本のリード13及び2本のリード15の
夫々は、樹脂封止体8の内部に位置するインナー部と、
樹脂封止体8の外部に位置するアウター部とを有する構
成となっている。これらのリード(13,15)のアウ
ター部は、リード11のアウター部と異なり、樹脂封止
体8から若干突出する長さで形成されている。即ち、リ
ード(13,15)のアウター部は、外部との電気的な
接続を行わない構成となっている。
【0052】16本のリード11、4本のリード13及
び4本のリード14の夫々のインナー部の先端部分は、
ダイパッド16を囲むようにしてダイパッド16の周囲
に配置されている。これらのリード(11,13,1
4)のインナー部の先端部分は、ボンディングワイヤ9
を介して、制御用チップ2の対応する電極2Aと電気的
に接続されている。
【0053】4つのスイッチング用チップ3の夫々のゲ
ート電極40は、ボンディングワイヤ9を介して、制御
用チップ2の対応する電極2Aと電気的に接続されてい
る。4つのスイッチング用チップ3の夫々のソース電極
41は、ボンディングワイヤ9を介して、対応するリー
ド13のインナー部の中間部分と電気的に接続されてい
る。4つのパッド18の夫々は、対応するダイパッド1
7の近傍に配置されている。ボンディングワイヤ9とし
ては、例えば金(Au)ワイヤを用いている。また、ボ
ンディングワイヤの接続方法としては、例えば熱圧着に
超音波振動を併用したボールボンディング法を用いてい
る。
【0054】なお、本実施形態では、スイッチング用チ
ップ3のソース電極41とリード13との電気的な接続
を1本のボンディングワイヤで行っているが、これらの
電気的な接続は複数本のボンディングワイヤで行っても
よい。
【0055】4つのダイパッド17の夫々は、対応する
リード12のインナー部と一体に形成されている。4つ
のパッド18の夫々は、対応するリード13のインナー
部と一体に形成されている。4つのパッド19の夫々
は、対応するリード14のインナー部と一体に形成され
ている。
【0056】制御用チップ2、4つのスイッチング用チ
ップ3、4つの電子部品4、複数本のボンディングワイ
ヤ9、複数本のリード(11,12,13,14,1
5)の夫々のインナー部、ダイパッド16、4つのダイ
パッド17及び4つのパッド(18,19)等は、放熱
板6の主面6X上に配置され、1つの樹脂封止体8で封
止されている。樹脂封止体8は、放熱板6の主面6X上
を覆うようにして形成され、放熱板6に固定されてい
る。
【0057】複数本のリード(11,12,13,1
4,15)の夫々のインナー部、複数のダイパッド(1
6,17)及び複数のパッド(18,19)は、放熱板
6の主面6X(絶縁層5b)から離間して配置されてい
る。これらのリードのインナー部、ダイパッド及びパッ
ドと放熱板6との間には樹脂封止体8の樹脂が介在され
ている。絶縁層5bは、後で詳細に説明するが、トラン
スファモールド法に基づいて樹脂封止体8を形成する
時、成形金型のキャビティの内部に加圧注入された樹脂
の流動によってリードのインナー部、ダイパッド及びパ
ッドの位置が上下方向に変動するため、これらがベース
板5aに接触しないようにするためのものである。
【0058】複数のリードは、2つのリード群に分割さ
れている。一方のリード群のリードの夫々のアウター部
は、樹脂封止体8の主面の互いに反対側に位置する2つ
の長辺のうちの一方の長辺に沿って配列され、他方のリ
ード群の夫々のアウター部は、樹脂封止体8の他方の長
辺に沿って配列されている。即ち、本実施形態の半導体
装置1Aは、DIP(Dual In-line Package)型で構
成されている。
【0059】図3に示すように、制御用チップ2は、樹
脂封止体8の中央部(周縁部から離れた内側の部分)に
配置されている。4つのスイッチング用チップ3は、制
御用チップ2を囲むようにして制御用チップ2の周囲
(樹脂封止体8の周縁部と制御用チップ2との間)に配
置されている。
【0060】4つのスイッチング用チップ3は、制御用
チップ2に対して対称的に配置されている。本実施形態
では、4つのスイッチング用チップ3は、制御用チップ
2の4つの角部の外側に夫々個別に配置されている。
【0061】4つの電子部品4は、制御用チップ2の周
囲において、スイッチング用チップ3よりも外側に制御
用チップ2を囲むようにして配置されている。
【0062】4つの電子部品4は、制御用チップ2に対
して対称的に配置されている。本実施形態では、4つの
電子部品4は、制御用チップ2の4つの角部の外側にお
いて、スイッチング用チップ3よりも外側に夫々個別に
配置されている。
【0063】図6に示すように、放熱板6は、電子部品
4と対向する部分に、放熱板6の一側面から反対側の側
面に向かって窪む凹部(切り込み部)7を有する構成と
なっている。本実施形態では、4つの電子部品4が設け
られているので、凹部7も4つ設けられている。
【0064】図2、図6及び図13に示すように、樹脂
封止体8は、パッド18及び19と向かい合う部分に、
樹脂封止体8の主面8Xから深さ方向(厚さ方向)に沿
って窪む凹部8Aを有する構成になっている。凹部8A
は、その底面からパッド18の主面18Xの接続部8A
及びパッド19の主面19Xの接続部19Aが露出する
深さで形成されている。
【0065】図1及び図6に示すように、樹脂封止体8
は、パッド18と向かい合う部分に、樹脂封止体8の主
面8Xと反対側に位置する裏面8Yから深さ方向(厚さ
方向)に沿って窪む凹部8B1と、パッド19と向かい
合う部分に、樹脂封止体8の裏面8Yから深さ方向に沿
って窪む凹部8B2とを有する構成になっている。凹部
8B1は、その底面からパッド18の主面18Xと反対
側に位置する裏面18Yが露出する深さで形成され、凹
部8B2は、その底面からパッド19の主面19Xと反
対側に位置する裏面19Yが露出する深さで形成されて
いる。本実施形態の半導体装置1Aは、放熱板6を有す
るパッケージ構造になっているため、凹部8B1及び8
B2は、放熱板6に設けられた凹部7を通して形成され
ている。
【0066】図2及び図6に示すように、電子部品4
は、樹脂封止体8の凹部8Aの内部において、一方の電
極がパッド18の主面18Xの接続部18Aに導電性の
接着材を介在して接着固定され、他方の電極がパッド1
9の主面19Xの接続部19Aに導電性の接着材を介在
して接着固定されている。
【0067】ダイパッド16の裏面16Yには、この裏
面16Yから深さ方向(厚さ方向)に沿って窪む溝16
Aが設けられている。本実施形態において、溝16Aは
複数設けられている。溝16Aは、図9に示すように、
両端がダイパッド16の裏面16Yの相互に異なる2つ
の辺に到達するように延在している。また、溝16A
は、後で詳細に説明するが、トランスファモールディン
グ法に基づいて樹脂封止体8を形成する時、成形金型の
キャビティの内部における樹脂の巨視的な流れ方向に沿
うようにして延在している。また、溝16Aは、図10
に示すように、ダイパッド16の厚さ方向に沿う断面が
V字型で形成され、2つの面で挟まれた先端部の角度θ
1はほぼ90度になっている。また、溝16Aの深さT
2は、例えば0.1〜0.2[mm]程度になってい
る。また、溝16AのピッチP1は、0.6[mm]程
度になっている。また、ダイパッド16の厚さT1は、
0.64[mm]程度になっている。
【0068】図8に示すように、放熱板6の主面6Xと
ダイパッド16の裏面16Yと間の間隔A1、及び放熱
板6の主面6Xとリードのインナー部の裏面との間の間
隔C1は、ほぼ同一の寸法になっている。また、図11
に示すように、放熱板6の主面6Xとダイパッド17の
裏面17Yとの間の間隔B1、及び間隔A1は、ほぼ同
一の寸法になっている。本実施形態において、間隔A
1、B1及びC1は、例えば0.15〜0.25[m
m]程度になっている。
【0069】図8に示すように、放熱板6の主面6X
と、ダイパッド16の裏面16Yに設けられた溝16A
の先端部との間の間隔A2は、放熱板6の主面6Xとダ
イパッド16の裏面16Yとの間の間隔A2よりも広く
なっている。即ち、放熱板6とダイパッド16との間に
おいては、部分的に間隔が広くなっている。
【0070】図14に示すように、パッド18の主面1
8Xには、その主面の接続部18Aを囲むようにして延
在する溝18Bが設けられている。また、パッド19の
主面19Xには、その主面の接続部19Aを囲むように
して延在する溝19Bが設けられている。溝19Bは、
図15に示すように、パッド19の厚さ方向に沿う断面
がV字型で形成され、2つの面で挟まれた先端部の角度
θ2はほぼ90度になっている。また、溝16Aの深さ
T4は、例えば0.01〜0.03[mm]程度になっ
ている。また、パッド19の厚さT3は、例えば0.6
4[mm]程度になっている。なお、溝18Bは溝19
Bと同様の構成になっており、パッド18の厚さはパッ
ド19と同一の設計寸法になっている。
【0071】図2に示すように、ダイパッド16及び1
7の平面形状は、方形状になっている。ダイパッド16
は、ダイパッド17よりも大きい平面サイズで形成され
ている。本実施形態において、ダイパッド16は、例え
ば8.0[mm]×8.0[mm]程度の平面サイズで
形成され、ダイパッド17は、例えば5.4[mm]×
5.4mmの平面サイズで形成されている。ダイパッド
17の厚さは、ダイパッド16と同一の設計寸法になっ
ている。
【0072】なお、制御用チップ2、スイッチング用チ
ップ3、放熱板6、樹脂封止体8、ダイパッド16及び
17等の平面サイズ、平面形状とは、これらの主面をそ
の上方から見た時の大きさ、形状を意味する。
【0073】次に、半導体装置1Aの製造に用いられる
リードフレーム及び放熱板について、図16及び図17
を用いて説明する。図16はリードフレームの模式的平
面図であり、図17は放熱板の模式的平面図である。な
お、実際のリードフレーム及び放熱板は、複数の半導体
装置を製造できるように多連構造になっているが、図面
を見易くするため、図16及び図17は1つの半導体装
置が製造される1個分の領域を示している。
【0074】図16に示すように、リードフレームLF
は、フレーム本体(枠体)10で平面が方形状(本実施
形態では長方形状)に規定されたリード配置領域内に、
主に、複数本のリード(11,12,13,14,1
5)、1つのダイパッド16、4つのダイパッド17、
4つのパッド(18,19)等を配置した構成となって
いる。
【0075】複数本のリードは二つのリード群に分割さ
れ、一方のリード群のリード(8本のリード11,2本
のリード(12,13,14))はフレーム本体10の
互いに対向する二つの長辺部分のうちの一方の長辺部分
に沿って配列され、他方のリード群のリード(8本のリ
ード11,2本のリード(12,13,14))はフレ
ーム本体10の他方の長辺部分に沿って配列されてい
る。
【0076】一方のリード群において、各リードは夫々
がダムバー(タイバーとも言う)20を介して一体に形
成され、リード配列の初段及び最終段に位置するリード
14はダムバー20を介してフレーム本体10の短辺部
分と一体に形成されている。また、リード13及び15
を除く他のリードは、アウター部がフレーム本体10の
一方の長辺部分と一体に形成されている。
【0077】他方のリード群において、各リードは夫々
がダムバー20を介して一体に形成され、リード配列の
初段及び最終段に位置するリード14はダムバー20を
介してフレーム本体10の短辺部分と一体に形成されて
いる。また、リード13及び15を除く他のリードは、
アウター部がフレーム本体の他方の長辺部分と一体に形
成されている。即ち、リードフレームLFは、2方向リ
ード配列構造になっている。
【0078】ダイパッド16の平面形状は方形状で形成
されている。ダイパッド16は、互いに対向して配置さ
れた2本のリード15の夫々と一体に形成されている。
各ダイパッド17は対応するリード12と一体に形成さ
れ、各パッド18は対応するリード13と一体に形成さ
れ、各パッド19は対応するリード14と一体に形成さ
れている。各パッド18は対応するパッド19の近傍に
配置されている。
【0079】ダイパッド16は、リード配置領域の中央
部に配置されている。4つのダイパッド17は、ダイパ
ッド16を取り囲むようにしてダイパッド16の周囲に
配置されている。4つのパッド(18,19)は、4つ
のダイパッド17よりも外側に位置し、ダイパッド16
を取り巻くようにしてダイパッド16の周囲に配置され
ている。本実施形態において、4つのダイパッド17
は、ダイパッド16の4つの角部の外側に夫々個別に配
置されている。また、4つのパッド(18,19)は、
ダイパッド17よりも外側に位置するように、ダイパッ
ド16の四つの角部の外側に夫々個別に配置されてい
る。
【0080】リードフレームLFは、例えば、鉄(F
e)−ニッケル(Ni)系の合金又はCu若しくはCu
系の合金からなる平板材にエッチング加工又はプレス加
工を施して所定のリード及びパッドを作ることによって
形成される。リードフレームLFは、例えば0.46
[mm]程度の厚さで形成されている。
【0081】図17に示すように、製造工程が施される
前の放熱板6は、製品として使用される製品部分6L
と、製造工程において切断除去される除去部分6Mとを
有する構成となっている。除去部分6Mは製品部分6L
の長手方向における両側に設けられている。放熱板6
は、ベース板5aと、このベース板5aの主面を覆うよ
うにして設けられた絶縁層5bとを有する構成になって
いる。
【0082】放熱板6の製品部分6Lには、放熱板6の
一側面から反対側の側面に向かって窪む4つの凹部(切
り込み部)7が設けられている。凹部7は、リードフレ
ームLFのパッド(18,19)と向かい合う位置に配
置されている。
【0083】次に、半導体装置1Aの製造について、図
18乃至図26を用いて説明する。
【0084】図18は、半導体装置の製造において、チ
ップボンディング工程が施された後の模式的平面図、図
19は、図18に続くワイヤボンディング工程が施され
た後の模式的平面図、図20は、半導体装置の製造に用
いられる成形金型の概略構成を示す模式図、図21乃至
図23は、図19に続く樹脂封止工程において、成形金
型にリードフレームを位置決めした状態を示す模式的断
面図、図24は、図19に続く樹脂封止工程において、
成形金型のキャビティの内部に樹脂を注入した状態を示
す模式的断面図、図25は、図19に続く樹脂封止工程
において、成形金型のキャビティの内部における樹脂の
流れを説明するための図((a),(b)及び(c)は
模式的平面図)、図26は、半導体装置の製造におい
て、樹脂封止工程が施された後の模式的断面図である。
【0085】まず、図16に示すリードフレームLF及
び図17に示す放熱板6を準備し、その後、リードフレ
ームLFのダイパッド16に制御用チップ2を接着固定
すると共に、リードフレームLFの4つのダイパッド1
7の夫々にスイッチング用チップ3を接着固定する。ダ
イパッド16と制御用チップ2との接着固定は、ダイパ
ッド16の主面16Xと制御用チップ2の裏面との間に
接着材21を介在して行う。ダイパッド17とスイッチ
ング用チップ3との接着固定は、ダイパッド17の主面
17Xと制御用チップ3の裏面のドレイン電極42との
間に接着材22を介在して行う。
【0086】次に、図19に示すように、各リード(1
1,13,14)のインナー部の先端部分と、制御用チ
ップ2の対応する電極2Aとをボンディングワイヤ9で
電気的に接続し、各スイッチング用チップ3のゲート電
極40と、制御用チップ2の対応する電極2Aとをボン
ディングワイヤ9で電気的に接続し、各スイッチング用
チップ3のソース電極41と、対応するリード13のイ
ンナー部の中間部分とをボンディングワイヤ9で電気的
に接続する。
【0087】次に、成形金型50を準備する。成形金型
50は、図20及び図21に示すように、これに限定さ
れないが、上下に分割された上型50A及び下型50B
を有し、更に、キャビティ51、樹脂注入ゲート52、
ランナー53、カル部54、ポット、連結ランナー5
5、フローキャビティ56等を有する構成となってい
る。キャビティ51の平面形状は方形状で形成され、本
実施形態においては長方形で形成されている。キャビテ
ィ51の1つの角部には樹脂注入ゲート52を介してラ
ンナー53の一端側が連なり、ランナー53の他端側に
はカル部54が連なり、カル部54には連結ランナー5
5及びポットが連なっている。ランナー53の一端側が
連なるキャビティ51の角部と反対側の角部にはフロー
キャビティ56が連なっている。
【0088】次に、図21及び図22に示すように、リ
ードフレームLF及び放熱板6を成形金型50の上型5
0Aと下型50Bとの間に位置決めする。この時、上型
50A及び下型50Bによって形成されるキャビティ5
1の内部には、制御用チップ2、スイッチング用チップ
3、電子部品4、放熱板6、リード(11,12,1
3,14,15)のインナー部、ダイパッド(16,1
7)、パッド(18,19)及びボンディングワイヤ9
等が配置される。リードフレームLF及び放熱板6の位
置決めは、リードのインナー部、ダイパッド(16,1
7)、並びにパッド(切断ライン18,19)が放熱板
6の主面6X上にこの主面6Xから離間する状態で配置
されるように行う。
【0089】ここで、成形金型50は、図23に示すよ
うに、パッド18及び19と向かい合う部分に、放熱板
6の主面6Xと向かい合うキャビティ51の内壁面から
パッド18及び19の主面(18A,19A)に向かっ
て突出する治具(抑え部材)57を有し、パッド18と
向かい合う部分に、放熱板6の裏面6Yと向かい合うキ
ャビティ51の内壁面からパッド18の裏面18Yに向
かって突出する治具58Aを有し、更に、パッド19と
向かい合う部分に、放熱板6の裏面6Yと向かい合うキ
ャビティ51の内壁面からパッド19の裏面19Yに向
かって突出する治具58Bを有する構成になっている。
治具57、58A及び58Bは、キャビティ51の内壁
面からパッド(18,19)に向かって突出する量を調
整できる機構になっている。治具57はパッド18及び
19の夫々の主面(18A,19A)を圧接する先端面
を有し、この先端面は、パッド18及び19の主面に密
接する平らな面になっており、更にパッド18及び19
の夫々の主面に設けられた接続部(18A,19A)及
び溝(18B,19B)を覆う大きさになっている。治
具58Aはパッド18の裏面18Bを圧接する先端面を
有し、この先端面はパッド18の裏面に密接する平らな
面になっている。治具58Bはパッド19の裏面19B
を圧接する先端面を有し、この先端面はパッド19の裏
面に密接する平らな面になっている。
【0090】次に、パッド18及び19の夫々の主面
(18A,19A)に治具57の先端面を圧接させ、パ
ッド18の裏面18Yに治具58Aの先端面を圧接さ
せ、更にパッド19の裏面19Yに治具58Bの先端面
を圧接させて、パッド18を上下方向から治具57及び
58Aで挟み込み、パッド19を上下方向から治具57
及び58Bで挟み込む。
【0091】次に、このままの状態で、成形金型50の
ポットからカル部54、ランナー53及び樹脂注入ゲー
ト52を通してキャビティ51の内部に流動性の樹脂を
加圧注入して樹脂封止体8を形成する。樹脂としては、
例えば、スパイラルフローが22[inch]以上、フィラ
ーの平均粒径が100[μm]以下のエポキシ系の熱硬
化性樹脂を用いている。
【0092】この工程において、制御用チップ2、スイ
ッチング用チップ3、複数本のボンディングワイヤ9、
複数本のリード(11,12,13,14,15)の夫
々のインナー部、ダイパッド16、ダイパッド17及び
パッド(18,19)等は、樹脂封止体8によって封止
される。
【0093】また、この工程において、図26に示すよ
うに、パッド18及び19と対向する部分に、樹脂封止
体8の主面8Xからパッド18及び19の主面(18
A,19A)に向かって窪む凹部8Aと、樹脂封止体8
の裏面8Yからパッド18の裏面18Yに向かって窪む
凹部8B1と、樹脂封止体8の裏面8Yからパッド19
の裏面19Yに向かって窪む凹部8B2とを有する樹脂
封止体8が形成される。凹部8Aは、その底面からパッ
ド18及び19の夫々の主面(18A,19A)が露出
する深さで形成される。凹部8B1は、その底面からパ
ッド18の裏面18Yが露出する深さで形成される。凹
部8B2は、その底面からパッド19の裏面19Yが露
出する深さで形成される。
【0094】また、この工程において、図24に示すよ
うに、パッド(18,19)の主面(18A,19A)
には、その主面の接続部(18A,19A)を囲むよう
にして延在する溝(18B,19Bが設けられているこ
とから、治具57の先端面とパッド(18,19)の主
面(18X,19X)との間の界面に浸入した樹脂は溝
(18B,19B)によって堰き止められる。即ち、パ
ッド(18,19)の主面の接続部(18A,19A)
への樹脂の浸入を溝(18B,19B)によって抑制す
ることができるため、パッドの主面の接続部がレジンバ
リ(薄膜状の不要樹脂体)によって覆われてしまうとい
った不具合を抑制することができる。
【0095】また、この工程において、ダイパッド16
の裏面16Yには、図7乃至図9に示す複数の溝16A
が設けられていることから、放熱板6の主面6Xとダイ
パッド16の裏面16Yとの間において部分的に間隔が
広くなる(見かけ上の間隔が広くなる)。即ち、放熱板
6の主面6Xとダイパッド16の裏面16Yとの間にお
ける樹脂の流動抵抗が低くなり、樹脂が浸入し易くなる
ため、放熱板6の主面6Xとダイパッド16の裏面16
Yとの間の間隔A1を0.15〜0.25mmに設定し
ても、これらの間における樹脂の未充填を抑制すること
ができる。
【0096】ここで、キャビティ51の1つの角部の近
傍に樹脂注入ゲート52が設けられ、この樹脂注入ゲー
ト52が設けられたキャビティ51の角部と対角線上に
位置する反対側の角部の近傍にフローキャビティ56が
設けられているため、図25に示すように、キャビティ
51の内部に加圧注入された樹脂8Mは、樹脂注入ゲー
ト52が設けられたキャビティ51の角部側からフロー
キャビティ56が設けられた反対側の角部側に向かって
流れる。従って、キャビティ51の内部における樹脂8
Mの巨視的な流れ方向(マクロ的に見た時の流れ方向)
Sは、キャビティ51の角部側から対角線上に位置する
反対側の角部側に向かう方向となる。
【0097】このキャビティ51の内部における樹脂8
Mの巨視的な流れ方向Sに沿って延在する溝16Aをダ
イバッド16の裏面16Yに設けることにより、放熱板
6の主面6Xとダイパッド16の裏面16Yとの間に樹
脂が入り込み易くなるため、これらの間における樹脂の
未充填を更に抑制することができる。
【0098】溝16Aは、両端がダイパッド16の裏面
16Yの相互に異なる2つの辺に到達している。即ち、
溝16Aの両端は、ダイパッド16の側面から露出して
いる。キャビティ51の内部に加圧注入された樹脂は、
ダイパッド16の周囲から放熱板6の主面とダイパッド
16の裏面との間に浸入する。従って、ダイパッド16
の裏面16Yの相互に異なる2つの辺に両端が到達する
ようにダイパッド16の裏面16Yに溝16Aを設ける
ことにより、放熱板6の主面6Xとダイパッド16の裏
面16Yとの間に樹脂が入り込み易くなるため、これら
の間における樹脂の未充填を更に抑制することができ
る。
【0099】次に、リードに一体に形成されたダムバー
20を切断除去する切断工程、リードフレームLFのフ
レーム本体10からリードのアウター部の先端部分を切
断する切断工程、リードのアウター部を折り曲げ成形す
る成形工程、放熱板6の除去部分6Mを切断除去する工
程等を施す。
【0100】この後、樹脂封止体8の凹部8Aを通し
て、ダイパッド18の主面18Xの接続部18Aに電子
部品4の一方の電極、ダイパッド19の主面19Xの接
続部19Aに電子部品4の他方の電極を夫々導電性の接
着材を介在して接着固定することにより、図1乃至図6
に示す半導体装置1Aがほぼ完成する。
【0101】ところで、放熱板6の主面とダイパッド1
6の主面との間における樹脂の未充填は、スパイラルフ
ローが大きい樹脂を用いることによって抑制することが
できるが、スパイラルフローが大きい樹脂を用いて樹脂
の未充填を抑制した場合、パッド(18,19)の主面
の接続部(18A,19A)と治具57の先端面との間
に樹脂が浸入し易くなる。しかしながら、本実施形態で
は、パッド(18,19)の主面に、その主面の接続部
(18A,19A)を囲むようにして溝(18B,19
B)が設けられているため、スパイラルフローが大きい
樹脂を用いても、パッド(18,19)の主面の接続部
(18A,19A)への樹脂の浸入を溝(18B,19
B)によって抑制することができるため、パッドの主面
の接続部がレジンバリ(薄膜状の不要樹脂体)によって
覆われてしまうといった不具合を抑制することができ
る。
【0102】パッド(18,19)の主面の接続部(1
8A,19A)を覆うレジンバリの発生は、スパイラル
フローが小さい樹脂を用いることによって抑制すること
ができるが、スパイラルフローが小さい樹脂を用いてレ
ジンバリの発生を抑制した場合、放熱板6の主面とダイ
パッド16の裏面との間に樹脂が入り込み難くなる。し
かしながら、本実施形態では、ダイパッド16の裏面に
複数の溝16Aが設けられているため、スパイラルフロ
ーが小さい樹脂を用いても、樹脂が浸入し易くなるた
め、放熱板6の主面6Xとダイパッド16の裏面16Y
との間における樹脂の未充填を抑制することができる。
【0103】本実施形態では、放熱板6の主面6Xとダ
イパッド(16,17)との間における樹脂の未充性を
優先した樹脂(スパイラルフローが22[inch],フィ
ラーの平均粒径が100[μm]以下)を用いて樹脂封
止体8を形成したが、パッド(18,19)の主面の接
続部を覆うレジンバリの発生は無かった。
【0104】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、以下の効果が得られる。 (1)半導体装置1Aにおいて、ダイパッド16の裏面
16Yに溝16Aが設けられている。このような構成に
することにより、放熱板6の主面6Xとダイパッド16
の裏面16Yとの間における樹脂の流動抵抗が低くな
り、樹脂が浸入し易くなるため、放熱板6の主面6Xと
ダイパッド16の裏面16Yとの間における樹脂の未充
填を抑制することができる。
【0105】また、放熱板6の主面6Xとダイパッド1
6の裏面16Yとの間における樹脂の未充填を抑制する
ことができるため、樹脂の未充填に起因する半導体装置
の放熱性の低下を抑制することができる。
【0106】また、樹脂封止体8の樹脂に含まれている
水分が未充填部に溜まり、制御用チップ2の電極が腐食
するといった不具合を抑制することができるため、半導
体装置の信頼性の向上を図ることができる。
【0107】また、放熱板6の主面6Xとダイパッド1
6の裏面16Yとの間における樹脂の未充填を抑制する
ことができるため、低コスト化に好適な半導体装置1A
を提供することができる。 (2)スイッチング用チップ3が搭載されるダイパッド
17と、制御用チップ4が搭載されるダイパッド16で
あって、ダイパッド17よりも平面サイズが大きいダイ
パッド16とを有する半導体装置1Aにおいて、ダイパ
ッド16の裏面16Yに溝16Aが設けられている。こ
のような構成にすることにより、放熱板6の主面6Xと
ダイパッド16の裏面16Yとの間における樹脂の未充
填を抑制することができるため(平面サイズが大きいダ
イパッド16下における樹脂の未充填を抑制できるた
め)、放熱板6とダイパッド16との間の間隔及び放熱
板6とダイパッド17との間の間隔を狭くすることがで
きる。これにより、放熱板6とダイパッド16との間に
おける熱抵抗及び放熱板6とダイパッド17との間にお
ける熱抵抗を下げることができるため、放熱性に優れた
半導体装置1Aを提供することができる。 (3)溝16Aは、キャビティ51の内部における樹脂
8Mの巨視的な流れ方向Sに沿って延在している。この
ような構成にすることにより、放熱板6の主面6Xとダ
イパッド16の裏面16Yとの間に樹脂が入り込み易く
なるため、これらの間における樹脂の未充填を更に抑制
することができる。 (4)溝16Aは、両端がダイパッド16の裏面16Y
の相互に異なる2つの辺に到達している。このような構
成にすることにより、放熱板6の主面6Xとダイパッド
16の裏面16Yとの間に樹脂が入り込み易くなるた
め、これらの間における樹脂の未充填を更に抑制するこ
とができる。 (5)半導体装置1Aにおいて、パッド(18,19)
の主面(18X,19X)には、その主面の接続部(1
8A,19A)を囲むようにして延在する溝(18B,
19B)が設けられている。このような構成にすること
により、治具57の先端面とパッド(18,19)の主
面(18X,19X)との間の界面に浸入した樹脂は溝
(18B,19B)によって堰き止められる。即ち、パ
ッド(18,19)の主面の接続部(18A,19A)
への樹脂の浸入を溝(18B,19B)によって抑制す
ることができるため、パッドの主面の接続部がレジンバ
リ(薄膜状の不要樹脂体)によって覆われてしまうとい
った不具合を抑制することができる。
【0108】また、パッドの主面の接続部がレジンバリ
(薄膜状の不要樹脂体)によって覆われてしまうといっ
た不具合を抑制することができるため、樹脂封止体を形
成した後、電子部品を組み込む実装工程において、パッ
ドの接続部に電子部品を電気的に接続することができ
る。これにより、半導体装置の製造歩留まりの向上を図
ることができる。
【0109】なお、本実施形態では、ダイパッド16、
17のうち、平面サイズが大きいダイパッド16の裏面
に樹脂の未充填を抑制する溝16Aを設けた例について
説明したが、このような溝はダイパッド17の裏面に設
けてもよい。
【0110】また、本実施形態では、断面形状がV字型
の溝をダイパッド16の裏面に設けた例について説明し
たが、ダイパッド16の裏面に設ける溝としては、他の
断面形状であってもよい。
【0111】また、本実施形態では、断面形状がV字型
の溝をパッド(18,19)の主面に設けた例について
説明したが、パッドの主面に設ける溝としては、他の断
面形状であってもよい。
【0112】(実施形態2)図27は本発明の実施形態
2である半導体装置の模式的断面図である。
【0113】図27に示すように、本実施形態の半導体
装置1Bは、基本的に前述の実施形態1と同様の構成と
なっており、以下の構成が異なっている。
【0114】即ち、ダイパッド16の厚さが放熱板6の
主面6X上に位置するリード11のインナー部の厚さよ
りも薄くなっている。このような構成にすることによ
り、放熱板6の主面6Xとダイパッド16の裏面16Y
との間の間隔A1が放熱板6の主面6Xとリード11の
インナー部との間の間隔C1よりも広くなるため、前述
の実施形態と同様の効果が得られる。
【0115】また、ダイパッド16の厚さがダイパッド
17の厚さよりも薄くなっている。このような構成にす
ることにより、平面サイズが大きいダイパッド16と放
熱板6との間の間隔A1を、平面サイズが小さいダイパ
ッド17と放熱板6との間の間隔B1よりも広くするこ
とができるため、前述の実施形態1と同様の効果が得ら
れる。
【0116】(実施形態3)図28は本発明の実施形態
3である半導体装置の模式的断面図である。
【0117】図28に示すように、本実施形態の半導体
装置1Cは、基本的に前述の実施形態1と同様の構成と
なっており、以下の構成が異なっている。
【0118】即ち、ダイパッド16は、リード11のイ
ンナー部よりも放熱板6の主面6Xから遠くなる位置に
配置されている。このような構成にすることにより、放
熱板6の主面6Xとダイパッド16の裏面16Yとの間
の間隔A1が放熱板6の主面6Xとリード11のインナ
ー部との間の間隔C1よりも広くなるため、前述の実施
形態と同様の効果が得られる。
【0119】また、ダイパッド16は、ダイパッド17
よりも放熱板6から遠い位置に配置されている。このよ
うな構成にすることにより、平面サイズが大きいダイパ
ッド16と放熱板6との間の間隔1Aを、平面サイズが
小さいダイパッド17と放熱板6との間の間隔B1より
も広くすることができるため、前述の実施形態1と同様
の効果が得られる。
【0120】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、
前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸
脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論で
ある。
【0121】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
【0122】本発明によれば、放熱板とダイパッドとの
間における樹脂の未充填を抑制することができる。
【0123】本発明によれば、電子部品の実装不良を抑
制することができる。
【0124】本発明によれば、半導体装置の製造歩留ま
りの向上を図ることができる。
【0125】本発明によれば、低コスト化に好適な半導
体装置を提供することにある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1である半導体装置の模式的
平面図である。
【図2】図1の半導体装置の模式的底面図である。
【図3】図2において樹脂封止体の一部を除去した状態
を示す模式的底面図である。
【図4】図3のA−A線に沿う模式的断面図である。
【図5】図3のB−B線に沿う模式的断面図である。
【図6】図3のC−C線に沿う模式的断面図である。
【図7】図4の一部を拡大した模式的断面図である。
【図8】図7の一部を拡大した模式的断面図である。
【図9】図7に示すダイパッドの模式的底面図である。
【図10】図9に示すダイパッドの要部模式的断面図で
ある。
【図11】図5の一部を拡大した模式的断面図である。
【図12】図11に示す半導体チップの模式的断面図で
ある。
【図13】図2の一部を拡大した模式的平面図である。
【図14】図3の一部を拡大した模式的平面図である。
【図15】図14に示すダイパッドの要部模式的断面図
である。
【図16】本発明の実施形態1である半導体装置の製造
に用いられるリードフレームの模式的平面図である。
【図17】本発明の実施形態1である半導体装置の製造
に用いられる放熱板の概略構成を示す模式的平面図であ
る。
【図18】本発明の実施形態1である半導体装置の製造
において、チップダイボンド工程が施された後の模式的
平面図である。
【図19】図18に続くワイヤボンディング工程が施さ
れた後の模式的平面図である。
【図20】本発明の実施形態1である半導体装置の製造
に用いられる成形金型の概略構成を示す模式図である。
【図21】図19に続く樹脂封止工程において、成形金
型にリードフレームを位置決めした状態を示す模式的断
面図である。
【図22】図19に続く樹脂封止工程において、成形金
型にリードフレームを位置決めした状態を示す模式的断
面図である。
【図23】図19に続く樹脂封止工程において、成形金
型にリードフレームを位置決めした状態を示す模式的断
面図である。
【図24】図19に続く樹脂封止工程において、成形金
型のキャビティの内部に樹脂を注入した状態を示す模式
的断面図である。
【図25】図19に続く樹脂封止工程において、成形金
型のキャビティの内部における樹脂の流れを説明するた
めの図((a),(b)及び(c)は模式的平面図)で
ある。
【図26】本発明の実施形態1である半導体装置の製造
において、樹脂封止工程が施された後の模式的断面図で
ある。
【図27】本発明の実施形態2である半導体装置の模式
的断面図である。
【図28】本発明の実施形態3である半導体装置の模式
的断面図である。
【符号の説明】
1A,1B,1C…半導体装置 2…制御用チップ 3…スイッチング用チップ 4…電子部品 5a…ベース板 5b…絶縁層 6…放熱板 7…凹部 8…樹脂封止体 8A,8B1,8B2…凹部 9…ボンディングワイヤ、 LF…リードフレーム 10…枠体 11,12,13,14,15…リード 16,17…ダイパッド 16A…溝 18,19…パッド 18B,19B…溝 20…タイバー 30…半導体基板 30A…n+型半導体層 30B…n-型半導体層 31…溝 32…ゲート絶縁膜 33…ゲート導体層 34…絶縁膜 35…p型ウエル領域 36…n+型半導体領域 37…層間絶縁膜 38…開口 40…ゲート電極 41…ソース電極 42…ドレイン電極 50…成形金型 50A…上型 50B…下型 51…キャビティ 57…治具
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 飯塚 守 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 (72)発明者 荒井 徳長 群馬県高崎市西横手町1番地1 日立東部 セミコンダクタ株式会社内 Fターム(参考) 5F067 AA03 AA04 BE02 CA01 CB05 CB08 CC07 CD10

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放熱板と、 互いに反対側の主面及び裏面を有し、前記裏面が前記放
    熱板の主面と向かい合い、かつ前記放熱板の主面から離
    間する状態で、前記放熱板の主面上に配置されたダイパ
    ッドと、 前記ダイパッドの主面に接着固定された半導体チップ
    と、 前記ダイパッド及び前記半導体チップを封止する樹脂封
    止体とを有する半導体装置であって、 前記ダイパッドの裏面に溝が設けられていることを特徴
    とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体装置において、 前記溝は複数設けられていることを特徴とする半導体装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の半導体装置において、 前記溝は、両端が前記ダイパッドの裏面の相互に異なる
    2つの辺に到達していることを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の半導体装置において、 前記放熱板は、その主面に絶縁層を有することを特徴と
    する半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の半導体装置において、 前記放熱板の主面と反対側の裏面は、前記樹脂封止体か
    ら露出していることを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の半導体装置において、 前記樹脂封止体の内部に位置するインナー部、及び前記
    樹脂封止体の外部に位置するアウター部を有し、前記イ
    ンナー部が前記放熱板の主面上に前記放熱板の主面から
    離間して配置されたリードと、 前記半導体チップの電極と、前記リードのインナー部と
    を電気的に接続する接続手段とを更に有することを特徴
    とする半導体装置。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の半導体装置において、 前記接続手段は、ボンディングワイヤであることを特徴
    とする半導体装置。
  8. 【請求項8】 放熱板と、 互いに反対側の主面及び裏面を有し、前記裏面が前記放
    熱板の主面と向かい合い、かつ前記放熱板の主面から離
    間する状態で、前記放熱板の主面上に配置された第1ダ
    イパッドと、 互いに反対側の主面及び裏面を有し、前記裏面が前記放
    熱板の主面と向かい合い、かつ前記放熱板の主面から離
    間する状態で、前記放熱板の主面上に配置された第2ダ
    イパッドであって、前記第1ダイパッドよりも平面サイ
    ズが大きい第2ダイパッドと、 前記第1ダイパッドの主面に接着された第1半導体チッ
    プと、 前記第2ダイパッドの主面に接着された第2半導体チッ
    プと、 インナー部及びアウター部を有し、前記インナー部が前
    記放熱板の主面上に前記放熱板の主面から離間して配置
    された第1リード及び第2リードと、 前記第1及び第2半導体チップの電極と、前記第1及び
    第2リードのインナー部とを夫々電気的に接続する接続
    手段と、 前記第1及び第2ダイパッド、前記第1及び第2半導体
    チップ、前記第1及び第2リードのインナー部、並びに
    前記接続手段を封止する樹脂封止体とを有する半導体装
    置であって、 前記第2ダイパッドの裏面に溝が設けられていることを
    特徴とする半導体装置。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の半導体装置において、 前記溝は複数設けられていることを特徴とする半導体装
    置。
  10. 【請求項10】 請求項8に記載の半導体装置におい
    て、 前記溝は、両端が前記ダイパッドの裏面の相互に異なる
    2つの辺に到達していることを特徴とする半導体装置。
  11. 【請求項11】 請求項8に記載の半導体装置におい
    て、 前記放熱板は、その主面に絶縁層を有することを特徴と
    する半導体装置。
  12. 【請求項12】 請求項8に記載の半導体装置におい
    て、 前記放熱板の主面と反対側の裏面は、前記樹脂封止体か
    ら露出していることを特徴とする半導体装置。
  13. 【請求項13】 請求項8に記載の半導体装置におい
    て、 前記接続手段は、ボンディングワイヤであることを特徴
    とする半導体装置。
  14. 【請求項14】 請求項8に記載の半導体装置におい
    て、 前記第1半導体チップは、前記第2半導体チップよりも
    発熱量が大きいことを特徴とする半導体装置。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載の半導体装置におい
    て、 前記第1半導体チップは、スイッチング素子が内蔵され
    た半導体チップであり、 前記第2半導体チップは、制御回路が内蔵された半導体
    チップであることを特徴とする半導体装置。
  16. 【請求項16】 放熱板と、 互いに反対側の主面及び裏面を有し、前記裏面が前記放
    熱板の主面と向かい合い、かつ前記放熱板の主面から離
    間する状態で、前記放熱板の主面上に配置された第1ダ
    イパッドと、 互いに反対側の主面及び裏面を有し、前記裏面が前記放
    熱板の主面と向かい合い、かつ前記放熱板の主面から離
    間する状態で、前記放熱板の主面上に配置された第2ダ
    イパッドであって、前記第1ダイパッドよりも平面形状
    が大きい第2ダイパッドと、 前記第1ダイパッドの主面に接着された第1半導体チッ
    プと、 前記第2ダイパッドの主面に接着された第2半導体チッ
    プと、 インナー部及びアウター部を有し、前記インナー部が前
    記放熱板の主面上に前記放熱板の主面から離間して配置
    された第1リード及び第2リードと、 前記第1及び第2半導体チップの電極と、前記第1及び
    第2リードのインナー部とを夫々電気的に接続する接続
    手段と、 前記第1及び第2ダイパッド、前記第1及び第2半導体
    チップ、前記第1及び第2リードのインナー部、並びに
    前記接続手段を封止する樹脂封止体とを有する半導体装
    置であって、 前記放熱板と前記第2ダイパッドとの間の間隔は、前記
    放熱板と前記第1ダイパッドとの間の間隔よりも広くな
    っていることを特徴とする半導体装置。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載の半導体装置におい
    て、 前記第2ダイパッドの厚さは、前記第1ダイパッドの厚
    さよりも薄いことを特徴とする半導体装置。
  18. 【請求項18】 請求項16に記載の半導体装置におい
    て、前記第2ダイパッドは、前記第1ダイパッドよりも
    前記放熱板から遠い位置に 配置されていることを特徴とする半導体装置。
  19. 【請求項19】 請求項16に記載の半導体装置におい
    て、 前記放熱板は、その主面に絶縁層を有することを特徴と
    する半導体装置。
  20. 【請求項20】 請求項16に記載の半導体装置におい
    て、 前記接続手段は、ボンディングワイヤであることを特徴
    とする半導体装置。
  21. 【請求項21】 リード及びダイパッドを有するリード
    フレームであって、前記ダイパッドの主面に半導体チッ
    プが接着され、前記半導体チップの電極と前記リードの
    インナー部とが接続手段を介して電気的に接続されたリ
    ードフレームを準備する工程と、 成形型のキャビティの内部において、前記リードのイン
    ナー部及び前記ダイパッドが放熱板の主面上にこの主面
    から離間する状態で配置されるように、前記成形型に前
    記リープレーム及び前記放熱板を位置決めし、その後、
    前記キャビティの内部に樹脂を注入して樹脂封止体を形
    成する工程とを含む半導体装置の製造方法であって、 前記樹脂封止体を形成する工程において、前記放熱板の
    主面と向かい合う前記ダイパッドの裏面に溝が設けられ
    ていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  22. 【請求項22】 請求項21に記載の半導体装置の製造
    方法において、 前記溝は、複数設けられていることを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  23. 【請求項23】 請求項21に記載の半導体装置の製造
    方法において、 前記溝は、その両端が前記ダイパッドの相互に異なる2
    つの辺に到達していることを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  24. 【請求項24】 請求項21に記載の半導体装置の製造
    方法において、 前記溝は、前記キャビティの内部における前記樹脂の巨
    視的な流れ方向に沿って延在していることを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  25. 【請求項25】 請求項21に記載の半導体装置の製造
    方法において、 前記放熱板は、その主面に絶縁層を有することを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  26. 【請求項26】 第1及び第2リードと、第1ダイパッ
    ドと、前記第1ダイパッドよりも平面サイズが大きい第
    2ダイパッドとを有するリードフレームであって、前記
    第1ダイパッドの主面に第1半導体チップが接着され、
    前記第2ダイパッドの主面に第2半導体チップが接着さ
    れ、前記第1及び第2半導体チップの電極が前記第1及
    び第2リードのインナー部に接続手段を介して夫々電気
    的に接続されたリードフレームを準備する工程と、 成形型のキャビティの内部において、前記第1及び第2
    リードのインナー部、並びに前記第1及び第2ダイパッ
    ドが放熱板の主面上にこの主面から離間する状態で配置
    されるように、前記成形型に前記リードフレーム及び前
    記放熱板を位置決めし、その後、前記キャビティの内部
    に樹脂を注入して樹脂封止体を形成する工程とを含む半
    導体装置の製造方法であって、 前記樹脂封止体を形成する工程において、前記放熱板の
    主面と向かい合う前記第2ダイパッドの裏面に溝が設け
    られていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  27. 【請求項27】 請求項26に記載の半導体装置の製造
    方法において、 前記溝は、複数設けられていることを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  28. 【請求項28】 請求項26に記載の半導体装置の製造
    方法において、 前記溝は、その両端が前記ダイパッドの相互に異なる2
    つの辺に到達していることを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  29. 【請求項29】 請求項26に記載の半導体装置の製造
    方法において、 前記溝は、前記キャビティの内部における前記樹脂の巨
    視的な流れ方向に沿って延在していることを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  30. 【請求項30】 請求項27に記載の半導体装置の製造
    方法において、 前記放熱板は、その主面に絶縁層を有することを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  31. 【請求項31】 第1及び第2リードと、第1ダイパッ
    ドと、前記第1ダイパッドよりも平面サイズが大きい第
    2ダイパッドとを有するリードフレームであって、前記
    第1ダイパッドの主面に前記第1半導体チップが接着さ
    れ、前記第2ダイパッドの主面に第2半導体チップが接
    着され、前記第1及び第2半導体チップの電極と前記第
    1及び第2リードのインナー部とが接続手段を介して夫
    々電気的に接続されたリードフレームを準備する工程
    と、 成形型のキャビティの内部において、前記第1及び第2
    リードのインナー部、並びに前記第1及び第2ダイパッ
    ドが放熱板の主面上にこの主面から離間する状態で配置
    されるように、前記成形型に前記リードフレーム及び前
    記放熱板を位置決めし、その後、前記キャビティの内部
    に樹脂を注入して樹脂封止体を形成する工程とを含む半
    導体装置の製造方法であって、 前記樹脂封止体を形成する工程において、前記放熱板と
    前記第2ダイパッドとの間の間隔は、前記放熱板と前記
    第1ダイパッドとの間の間隔よりも広くなっていること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  32. 【請求項32】 半導体チップと、 前記半導体チップを封止する樹脂封止体と、 前記樹脂封止体の主面から厚さ方向に沿って窪む凹部
    と、 主面に接続部を有し、前記接続部が前記凹部の底面から
    露出するパッドとを有する半導体装置であって、 前記パッドの主面に、前記接続部を囲むようにして延在
    する溝が設けられていることを特徴とする半導体装置。
  33. 【請求項33】 請求項32に記載の半導体装置におい
    て、 前記凹部内に配置され、前記パッドの接続部に接着され
    た電子部品を更に有することを特徴とする半導体装置。
  34. 【請求項34】 主面に溝によって周囲を囲まれた接続
    部を有するパッドを成形型のキャビティの内部に配置
    し、その後、前記キャビティの内壁面側から前記パッド
    の主面に向かって突出する治具であって、前記溝及び接
    続部を覆う治具を前記パッドの主面に圧接させた状態
    で、前記キャビティの内部に樹脂を加圧注入して樹脂封
    止体を形成する工程を含むことを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  35. 【請求項35】 請求項34に記載の半導体装置の製造
    方法であって、 前記樹脂封止体を形成する工程の後に、前記パッドの接
    続部に電子部品を接着する工程を更に含むことを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
JP2001382142A 2001-12-14 2001-12-14 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2003188335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001382142A JP2003188335A (ja) 2001-12-14 2001-12-14 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001382142A JP2003188335A (ja) 2001-12-14 2001-12-14 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003188335A true JP2003188335A (ja) 2003-07-04

Family

ID=27592607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001382142A Pending JP2003188335A (ja) 2001-12-14 2001-12-14 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003188335A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008533694A (ja) * 2004-11-23 2008-08-21 シリコニックス インコーポレーテッド カップ形状のリードフレームとメサおよび谷を有するリードフレームとの間に置かれたダイを含む半導体パッケージ
US8319319B2 (en) 2007-11-12 2012-11-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Semiconductor package and mounting method thereof
CN114446911A (zh) * 2020-11-06 2022-05-06 三菱电机株式会社 半导体装置、芯片焊盘及半导体装置的制造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008533694A (ja) * 2004-11-23 2008-08-21 シリコニックス インコーポレーテッド カップ形状のリードフレームとメサおよび谷を有するリードフレームとの間に置かれたダイを含む半導体パッケージ
US8319319B2 (en) 2007-11-12 2012-11-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Semiconductor package and mounting method thereof
CN114446911A (zh) * 2020-11-06 2022-05-06 三菱电机株式会社 半导体装置、芯片焊盘及半导体装置的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7586180B2 (en) Semiconductor packaging device comprising a semiconductor chip including a MOSFET
US9589869B2 (en) Packaging solutions for devices and systems comprising lateral GaN power transistors
JP4173751B2 (ja) 半導体装置
US8796827B2 (en) Semiconductor device including a DC-DC converter
JP3877401B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3737673B2 (ja) 半導体装置
JP4804497B2 (ja) 半導体装置
US20230402350A1 (en) Concealed gate terminal semiconductor packages and related methods
US20030228720A1 (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
US11798909B2 (en) Semiconductor package structure and manufacturing method thereof
JP2003188335A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09186288A (ja) 半導体装置
US7005728B1 (en) Lead configuration for inline packages
JP2013187268A (ja) 半導体モジュール
JP3938525B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004087673A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP4246598B2 (ja) 電力用半導体装置
JPH0817988A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法