JP2003187295A - 貨幣識別装置 - Google Patents

貨幣識別装置

Info

Publication number
JP2003187295A
JP2003187295A JP2001389553A JP2001389553A JP2003187295A JP 2003187295 A JP2003187295 A JP 2003187295A JP 2001389553 A JP2001389553 A JP 2001389553A JP 2001389553 A JP2001389553 A JP 2001389553A JP 2003187295 A JP2003187295 A JP 2003187295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
bill
power
discriminating
gate lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001389553A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Tanaka
秀夫 田中
Mitsugi Mikami
貢 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Conlux Co Ltd
Original Assignee
Nippon Conlux Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Conlux Co Ltd filed Critical Nippon Conlux Co Ltd
Priority to JP2001389553A priority Critical patent/JP2003187295A/ja
Publication of JP2003187295A publication Critical patent/JP2003187295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】貨幣識別装置とその下方に配設される硬貨選別
装置との間の両者の設置距離を可及的に短縮させるよう
にした貨幣識別装置を提供する。 【解決手段】貨幣識別装置20の装置本体21内に、硬
貨選別装置4の硬貨投入孔4a内に投入硬貨Bを案内す
る投入硬貨案内シュート42と硬貨選別装置4内に詰ま
った硬貨Bを払い出すゲートレバー操作手段50とを配
設するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複数並設された
パチンコ台、パチスロ台等の遊戯台間に設けられた狭い
空間内に硬貨選別装置と共に配設される貨幣識別装置に
関し、特に硬貨選別装置を含め、その狭いスペース内に
おけるこれら硬貨選別装置と貨幣識別装置の設置スペー
スを削減するようにした貨幣識別装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、パチンコ台、パチスロ台等の
遊戯台は列状に複数台設置され、その遊戯台間の狭いス
ペース内には、貸球、貸メダル等を購入するための台間
装置が設置されている。
【0003】この台間装置には主に貨幣識別装置、硬貨
選別装置、プリペイド式カードリーダ、あるいはICカ
ード式カードリーダ等が配設されている。
【0004】一方、上述した貨幣識別装置は投入紙幣の
真偽を判別し、真券と見なされた紙幣を収容するととも
に、偽券と見做された紙幣を紙幣投入口から返却する機
能を有し、また硬貨選別装置は、投入硬貨の正偽を判別
するとともに、偽貨及び詰まった硬貨を返却する機能を
有している。
【0005】なお、この硬貨選別装置では、硬貨通路内
で詰まった投入硬貨を返却させる場合は、返却ボタンを
押圧し、これにより硬貨選別装置における周知のゲート
レバーを操作してゲートプレートを拡開し、これにより
当該ゲートプレートとメインプレート間の硬貨通路内に
詰まった硬貨を返却するものである。
【0006】図5は、上述した従来の貨幣識別装置1を
装着した台間装置2の要部破断概念図である。
【0007】この台間装置2は、図示せぬ遊戯台間に形
成された狭いスペース内に配設される幅の狭い取付プレ
ート3からなり、この取付プレート3の上方には貨幣識
別装置1が配設され、その下方には硬貨選別装置4が配
設されている。
【0008】また、上述した貨幣識別装置1と硬貨選別
装置4との間には当該硬貨選別装置4の硬貨投入孔4a
内に硬貨を案内する投入硬貨案内シュート5が配設さ
れ、その先端の硬貨投入口5aは台間装置2の正面図で
示す図6のように、貨幣識別装置1と硬貨選別装置4と
の間の取付プレート3表面に露出している。
【0009】また上述した貨幣識別装置1と硬貨選別装
置4との間の取付プレート3には、硬貨選別装置4内に
詰まった硬貨を返却する返却ボタン6が配設されてい
る。
【0010】そして、この返却ボタン6を図5の矢印A
のように操作すると、スライダー機構、あるいはリンク
機構等の周知の動力方向変換機構7を介して硬貨選別装
置4のゲートレバーが操作され、これによりゲートプレ
ート8が軸9を中心に拡開し、ゲートプレート8とメイ
ンプレー10と間に詰まった硬貨Bを硬貨返却シュート
11を介して取付プレート3の下方に配設された図示せ
ぬ硬貨返却口内に返却する。
【0011】一方、硬貨投入口5a内に投入された硬貨
Bが硬貨案内シュート5を介して硬貨投入孔4a内に投
入され、その後、この硬貨選別装置4の硬貨判別手段に
より正貨と見做されると、その硬貨Bは硬貨案内シュー
ト12を介して図示せぬ金庫内に収容される。
【0012】なお、投入硬貨Bが偽貨と判断された場合
は硬貨返却シュート11を介して取付プレート3の下方
に配設された図示せぬ硬貨返却口内に返却される。
【0013】また、図5で示すように、貨幣識別装置1
の紙幣投入口1a内に紙幣Cが投入され、その紙幣Cが
図示せぬ紙幣搬送ベルト等から構成された紙幣搬送手段
により、貨幣識別装置1の内部に搬送されると、その間
に図示せぬ磁気センサー等により構成された周知の貨幣
識別手段によりその真偽が判別される。
【0014】そして、投入紙幣Cが偽券と判断される
と、上述した紙幣搬送手段が逆転し、当該投入紙幣Cを
紙幣投入口1aから返却する。
【0015】また、投入紙幣Cが貨幣識別手段により真
券と判断されると、当該紙幣Cは更に紙幣搬送路1bの
下流へ搬送され、その後、真券と見做された紙幣Cは図
示せぬ紙幣搬送手段を介して図示せぬ金庫内に収容され
る。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の貨幣識別装置1によると、その下方に硬貨選別装置
4を配設し、さらに、この貨幣識別装置1と硬貨選別装
置4との間のスペースに投入硬貨案内シュート5及び硬
貨選別装置4内で詰まった硬貨を排出するための返却ボ
タン6及び駆動力方向変換機構7を配設しなければなら
ないので、その間の配置距離Lが極めて大きく、そのた
め台間装置2の下方に配設される各種装置、例えばプリ
ペイド式カードリーダユニット、ICカード式カードリ
ーダユニット等の各種装置の設置スペースが大きく制限
され、このためこれらの各種装置を配設することができ
なくなる難点がある。
【0017】この発明は、上述した事情に鑑み、貨幣識
別装置とその下方に配設される硬貨選別装置との間の両
者の設置距離を可及的に短縮させるようにした貨幣識別
装置を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ため、この発明では、貨幣識別装置の装置本体内に、硬
貨選別装置の硬貨投入孔内に投入硬貨を案内する投入硬
貨案内シュートと硬貨選別装置に配設され該硬貨選別装
置内に詰まった硬貨を払い出すゲートレバーを押圧する
ゲートレバー操作手段とをそれぞれ配設するようにして
いる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、この発明に係わる貨幣識別
装置の一実施例を詳述する。
【0020】図1はこの発明に係わる貨幣識別装置20
を装着した台間装置21の要部概念断面図で、図1と同
一部分を同一符号で示す。
【0021】この台間装置21の取付プレート3には、
その上方に貨幣識別装置20が装着され、その直下には
従来と同様の硬貨選別装置4が配設されている。
【0022】この貨幣識別装置20の装置本体21内に
は、左右方向に沿って紙幣搬送路22が形成され、その
側壁22aには一対の紙幣搬送ベルト23からなる紙幣
搬送手段24が配設されている。
【0023】一方、この紙幣搬送手段24を駆動する駆
動手段25は、駆動モータ26と、この駆動モータ26
の動力を伝達する動力伝達手段27とから構成されてい
る。この動力伝達手段27は、駆動モータ26の駆動軸
26aに固着されたウォームホイール28と、このウォ
ームホイール28に歯合するウォームギャ29からな
り、このウォームギャ29に伝達された動力はギャ列3
0を介してメイン軸31に伝達される。
【0024】一方、このメイン軸31には、一対の紙幣
搬送ベルト23を巻回する一対の駆動プーリ32が固着
され、また紙幣搬送路22の側壁22aには、この一対
の駆動プーリ32から所定の間隔を設けて三対の従動プ
ーリ33、34、35が配設されている。
【0025】そして、この三対の従動プーリ33、3
4、35にはそれぞれ前述した一対の紙幣搬送ベルト2
3が巻回されている。
【0026】このような紙幣搬送手段24によると、駆
動手段25の駆動モータ26が一方向へ回転すると、ギ
ャ列30を介してメイン軸31が一方向へ回転し、これ
により一対の駆動プーリ32と三対の従動プーリ33、
34、35にそれぞれ巻回された一対の紙幣搬送ベルト
23が回転して、紙幣投入口40内に投入された紙幣C
を紙幣搬送路22の下流へ向けて搬送する。
【0027】そして、この投入紙幣Cの搬送の間に、紙
幣搬送路22に配設された図示せぬ磁気センサー等の貨
幣識別手段により投入紙幣Cの真偽が判別される。
【0028】そして、投入紙幣Cが真券と見做される
と、投入紙幣Cはさらに紙幣搬送路22の下流に搬送さ
れ、その後、紙幣搬送路22の下流に連設された図示せ
ぬ紙幣搬送手段により投入紙幣Cは図示せぬ金庫内に収
容される。
【0029】一方、上述した貨幣識別手段24により投
入紙幣Cが偽券と判断されると、駆動手段25の駆動モ
ータ26が逆転し、これにより紙幣搬送ベル23も逆転
して投入紙幣Cを紙幣投入口40へ返却する。
【0030】一方、上述した貨幣識別装置20の装置本
体21内には、その一部破断側面図で示す図2のよう
に、紙幣投入口40に隣接して硬貨投入口41が形成さ
れ、更に図1、図2で示すように、貨幣識別装置20の
装置本体21内には上述した硬貨投入口41に連設して
投入硬貨案内シュート42が形成されている。
【0031】なお、この投入硬貨案内シュート42の後
端42aは硬貨選別装置4の硬貨投入孔4aに臨んでい
る。
【0032】したがって、図1で示すように、紙幣投入
口40に隣接して形成された硬貨投入口41内に硬貨B
を投入すると、その硬貨Bは投入硬貨案内シュート42
を介して硬貨選別装置4の硬貨投入孔4a内に投入され
ることとなる。
【0033】一方、上述した貨幣識別装置20の装置本
体21には、その下方に硬貨選別装置4内に詰まった硬
貨を払い出すゲートレバー操作手段50が配設されてい
る。このゲートレバー操作手段50は、前記紙幣搬送手
段24の動力を利用し、硬貨選別装置4のゲートレバー
4bを作動させるものである。
【0034】このゲートレバー操作手段50は、前記紙
幣搬送手段24のメイン軸31の後端に連結された一方
向クラッチ50aと、この一方向クラッチ50aを介し
て連設された動力伝達手段51と、この動力伝達手段5
1に連設された動力方向変換手段52とから構成されて
いる。
【0035】このうち、メイン軸31の回転を伝達する
動力伝達手段51は複数個の平車を歯合させた歯車列5
3により構成され、また歯車列53により伝達された回
転力を上下運動に変換する動力方向変換手段52は、ウ
ォームギャ54及びこのウォームギャ54に歯合するウ
ォームホイール55と、このウオームホイール55の回
転運動を上下運動に変換するリンク機構56とから構成
されている。
【0036】そして、このリンク機構56は回転するウ
オームホイール55の一端に突設されたカム55aと、
このカム55aが嵌挿するカム溝60が形成された上下
動自在なスライダー61とにより構成されている。
【0037】一方、このスライダー61の側方には、こ
のスライダー61の位置を検出するマイクロスイッチ6
2からなる位置検出手段63が形成されている。
【0038】なお、上述した貨幣識別装置20の正面上
方には、詰まった硬貨を払い出すための硬貨払出しスイ
ッチ64が配設されている。
【0039】なお、上述した動力伝達手段51は、例え
ば一対のプーリ間に巻回されたベルトにより構成するよ
うにしてもよい。
【0040】次に、上述した貨幣識別装置20の作用を
説明する。
【0041】図1に示すように、紙幣投入口40内に紙
幣Cが投入され、それが図示せぬフォトセンサー等の紙
幣検出センサーにより検出されると紙幣搬送手段24の
駆動モータ26を介してメイン軸31が一方向へ回転
し、これにより上下一対の紙幣搬送ベルト23により投
入紙幣Cは紙幣搬送路22の下流(矢印D)へ向けて搬
送される。
【0042】そして、この投入紙幣Cが紙幣搬送路22
を通過する間に図示せぬ貨幣識別手段によりその真偽が
判別され、真券と見做されると、投入紙幣Cはさらに紙
幣搬送路22の下流に搬送され、その後、紙幣搬送路2
2の下流に連設された紙幣搬送手段により投入紙幣Cは
金庫内に収容される。
【0043】一方、上述した貨幣識別手段により投入紙
幣Cが偽券と判断されると、駆動手段25の駆動モータ
26が逆転し、これにより紙幣搬送ベル23も逆転して
投入紙幣Cを紙幣投入口40へ返却する。
【0044】一方、投入硬貨Bが紙幣投入口40に隣接
して配設された硬貨投入口41から投入されると、当該
硬貨Bは貨幣識別装置20の装置本体21内に一体に形
成された投入硬貨案内シュート42を介し硬貨投入孔4
a内に投入される。
【0045】そして、従来と同様に投入硬貨Bが正貨と
見做されると硬貨案内シュート12を介して投入硬貨B
は図示せぬ金庫内に収容される。
【0046】なお投入硬貨Bが偽貨と見做されると硬貨
返却シュート11を介して取付プレート3の下方に配設
された図示せぬ硬貨返却口内に返却される。
【0047】次に、上述した硬貨選別装置4内で硬貨B
が詰まった場合を詳述する。
【0048】硬貨選別装置4のゲートプレート8とメイ
ンプレート10と間に硬貨Bが詰まった場合に、硬貨払
出しスイッチ64を押圧すると、貨幣識別装置20の紙
幣搬送手段24を構成する駆動モータ26が最初から逆
転駆動され、これによりメイン軸31が紙幣返却方向へ
逆回転する。
【0049】このように紙幣搬送手段24のメイン軸3
1が逆転すると、このメイン軸31の下端に固着された
ゲートレバー操作手段50の一方向クラッチ50aがオ
ンし、これにより動力伝達手段51の歯車列53を介し
て、駆動力方向変換手段52のリンク機構56が駆動さ
れる。
【0050】このように、駆動力方向変換手段52のリ
ンク機構56が駆動されると、カム55aを介してスラ
イダー61が図1に示す初期位置から下方へ移動を開始
する。 このように、スライダー61が図1に示す初期
位置から下方へ移動を開始すると、図3およびその要部
破断側面図で示す図4のように、当該スライダー61の
先端61aがゲートレバー4bを押圧し、これによりゲ
ートプレート8が軸9を中心に拡開するので、ゲートプ
レート8とメインプレート10との間に詰まった硬貨B
は硬貨返却シュート11を介して取付プレート3の下方
に配設された図示せぬ硬貨返却口内に返却されることと
なる。
【0051】なお、上述したスライダー61が図3に示
す位置から再び図1に示す初期位置に復帰すると、当該
スライダー61の位置を検出するマイクロスイッチ62
がオフから再びオンとなるので、そのオン信号に基づき
貨幣識別装置20の駆動モータ26が停止し、これによ
りスライダー61は図1の初期位置に停止し、次の詰ま
り硬貨の払出し状態に復帰する。
【0052】上述した貨幣識別装置20によると、当該
貨幣識別装置20の装置本体21内に、硬貨選別装置4
の硬貨投入孔4a内に投入硬貨Bを案内する投入硬貨案
内シュート42と硬貨選別装置4内に詰まった硬貨Bを
払い出すゲートレバー操作手段50とを配設するように
したため、貨幣識別装置20と硬貨選別装置4との間
に、独立した部材としての投入硬貨案内シュート及び硬
貨選別装置内で詰まった硬貨を排出するための返却ボタ
ン及び動力方向変換機構等を配設する必要がなく、この
ため、その間の配置距離L´を極めて短く(実質上0で
もよい)することができることとなる。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の貨幣識
別装置では、その装置本体内に硬貨選別装置の硬貨投入
口内に投入硬貨を案内する投入硬貨案内シュートと、こ
の硬貨選別装置内に詰まった硬貨を払い出すゲートレバ
ー操作手段とを配設するようにしたため、従来のごとく
貨幣識別装置と硬貨選別装置との間に、独立した部材と
しての投入硬貨案内シュート及び硬貨選別装置内で詰ま
った硬貨を排出するための返却ボタン及び駆動力方向変
換機構等を配設する必要がなく、このため、その間の配
置距離を極めて短く(実質上0でもよい)し、これによ
り台間装置に適用した場合は、その下方に配設される各
種装置、例えばプリペイド式カードリーダユニット、I
Cカード式カードリーダユニット等の各種装置の設置ス
ペースを大きく確保し、これによりこれらの各種装置を
容易に硬貨選別装置の下方に設置することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明に係わる貨幣識別装置の要部断
面図。
【図2】図2は図1の要部破断側面図。
【図3】図3はこの発明に係わる貨幣識別装置の作用を
示す要部断面図。
【図4】図4は図3の要部破断側面図。
【図5】図5は従来の貨幣識別装置を示す要部断面図。
【図6】図6は図5の要部破断側面図。
【符号の説明】
4…硬貨選別装置 4a…硬貨投入孔 4b…ゲートレバー 20…貨幣識別装置 21装置本体内 24…紙幣搬送手段 42…投入硬貨案内シュート 50…ゲートレバー操作手段 50a…一方向クラッチ 51…動力伝達手段 52…動力方向変換手段 53…歯車列 56…リンク機構 B…投入硬貨
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E001 AB05 AB06 BA01 BA02 DA14 FA22 3E040 AA01 AA08 BA03 FC02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】投入硬貨の正偽を判別する硬貨選別装置を
    下方に配設するようにした貨幣識別装置において、 前記貨幣識別装置の装置本体内に、前記硬貨選別装置の
    硬貨投入孔内に投入硬貨を案内する投入硬貨案内シュー
    トと前記硬貨選別装置に配設され該硬貨選別装置内に詰
    まった硬貨を払い出すゲートレバーを押圧するゲートレ
    バー操作手段とをそれぞれ配設するようにしたことを特
    徴とする貨幣識別装置。
  2. 【請求項2】前記貨幣識別装置は投入紙幣を搬送する紙
    幣搬送手段を有し、前記ゲートレバー操作手段は前記紙
    幣搬送手段の動力により駆動され、前記ゲートレバーを
    押圧操作することを特徴とする請求項1に記載の貨幣識
    別装置。
  3. 【請求項3】前記ゲートレバー操作手段は前記紙幣搬送
    手段の動力のうち一方向への回転力を伝達する一方向ク
    ラッチと、該一方向クラッチを介して伝達される動力を
    伝達する動力伝達手段と、該動力伝達手段を介し伝達さ
    れた回転動力を上下方向への往復運動に変換する動力方
    向変換手段とからなることを特徴とする請求項2に記載
    の貨幣識別装置。
  4. 【請求項4】前記動力伝達手段は複数個の歯車列により
    構成され、また前記動力方向変換手段はリンク機構から
    構成されていることを特徴とする請求項3に記載の貨幣
    識別装置。
JP2001389553A 2001-12-21 2001-12-21 貨幣識別装置 Pending JP2003187295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001389553A JP2003187295A (ja) 2001-12-21 2001-12-21 貨幣識別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001389553A JP2003187295A (ja) 2001-12-21 2001-12-21 貨幣識別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003187295A true JP2003187295A (ja) 2003-07-04

Family

ID=27597742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001389553A Pending JP2003187295A (ja) 2001-12-21 2001-12-21 貨幣識別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003187295A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2618847T3 (es) Dispositivo de dispensación de un artículo monetario
US6889849B2 (en) Dual cash box note and ticket validator
JP3969749B2 (ja) 電子支払機構を備えるゲーム機
EP0564001B1 (en) Device for validating and accumulating bills and coins
US5421443A (en) Bill processing unit
CN100520836C (zh) 纸币处理装置
EP1135318B1 (en) Bill stacker with an observation window
JP4474583B2 (ja) 金庫式コイン払出装置
WO2004023404A1 (ja) 硬貨釣銭機
JP3679017B2 (ja) 硬貨釣銭機
JP2003187295A (ja) 貨幣識別装置
WO2001037227A1 (en) Coin payout device
JP2934981B2 (ja) 硬貨選別装置
CN214067871U (zh) 一种可找零投币箱
CN110718014B (zh) 一种具有防投错功能的投币支付装置
JP2934980B2 (ja) 硬貨選別装置
JP3765850B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2006302235A (ja) 紙幣処理装置
JP4753271B2 (ja) 紙幣処理装置
KR20070013126A (ko) 지폐 및 상품권 수거장치
JP2006004002A (ja) 紙幣処理装置
JP2007111285A (ja) スロットマシン
JPH02153491A (ja) 紙幣識別機
JPH1125310A (ja) 島中両替機
JPH02153492A (ja) 貨幣識別機