JP2003187287A - 硬貨放出処理機 - Google Patents

硬貨放出処理機

Info

Publication number
JP2003187287A
JP2003187287A JP2001385707A JP2001385707A JP2003187287A JP 2003187287 A JP2003187287 A JP 2003187287A JP 2001385707 A JP2001385707 A JP 2001385707A JP 2001385707 A JP2001385707 A JP 2001385707A JP 2003187287 A JP2003187287 A JP 2003187287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
coins
unit
denomination
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001385707A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Ito
昌史 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP2001385707A priority Critical patent/JP2003187287A/ja
Publication of JP2003187287A publication Critical patent/JP2003187287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 第1の搬送通路部91から第2の搬送通路部10
1,104へ移載する際の硬貨の停留を減少できる硬貨放出
処理機を提供する。 【解決手段】 複数の金種別硬貨収納放出部60を硬貨径
に応じて大径貨グループの金種別硬貨収納放出部60と小
径貨グループとの金種別硬貨収納放出部60に区分けす
る。3金種以上の金種硬貨の放出に際して、いずれか3
金種の金種硬貨の並行放出を優先させる。優先的に並行
放出させる3金種を大径貨グループの金種硬貨と小径貨
グループの金種硬貨との両方を含んだ3金種とする。こ
れにより、3金種以上の金種硬貨の放出に際し、大径貨
グループの金種硬貨と小径貨グループの金種硬貨との両
方を混在状態で放出する。第1の搬送通路部91から第2
の搬送通路部101,104への硬貨の移載の際に、小径貨同
士のブリッジ状態を大径貨が崩し、大径貨とともに小径
貨も搬送し、硬貨の停滞を減少させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金種別に収納され
た硬貨を放出する硬貨放出処理機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、硬貨出金処理機、硬貨入金処理
機、入金硬貨を出金硬貨に使用する循環式硬貨入出金機
などの金種別に収納された硬貨を放出する硬貨放出処理
機は、例えば、特開2001−101474号公報に記
載されている構成が知られている。
【0003】すなわち、従来の硬貨放出処理機では、金
種別に硬貨を収納するとともに放出指令時に硬貨を放出
する複数の金種別硬貨収納放出部を機体の幅方向に並設
している。これら金種別硬貨収納放出部の前側には、機
体の幅方向に第1の搬送通路部が配設され、この第1の
搬送通路部によって金種別硬貨収納放出部から放出され
る硬貨を受収するとともにこれら硬貨を機体の幅方向一
側に向けて搬送する。機体の幅方向一側には、第1の搬
送通路部から送り出される硬貨を受け入れて第1の搬送
通路部と交差する前方へ搬送する第2の搬送通路部が配
設されているとともに、この第2の搬送通路部の前側に
臨んで第2の搬送通路部により送り出される硬貨を受収
する硬貨受収部が配設されている。
【0004】そして、全ての金種別硬貨収納放出部の全
金種について、硬貨径に応じて大径貨グループと小径貨
グループとに区分けし、硬貨の放出に際して、まず、大
径貨グループの金種硬貨つまり直径22.6mmの10
0円硬貨、直径23.5mmの10円硬貨、直径26.
5mmの500円硬貨の3金種を3金種同時に放出し、
これら大径貨グループの放出が済んでから、小径貨グル
ープの金種硬貨つまり直径20mmの1円硬貨、直径2
1mmの50円、直径22mmの5円の3金種を3金種
同時に放出している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
硬貨放出処理機では、小径貨グループの硬貨を放出する
場合、小径貨グループの硬貨が第1の搬送通路部から第
2の搬送通路部へ送られるその交差部において、硬貨同
士が第1または第2の搬送コンベヤの両側板間に突き合
ってブリッジ状態となりやすい。硬貨のブリッジが発生
した場合、硬貨が残留しやすく、硬貨のブリッジが解消
されても硬貨の搬送に時間がかかり、硬貨のブリッジが
解消されない場合には搬送コンベヤ上で硬貨詰まりが生
じる問題がある。
【0006】本発明は、このような点に鑑みなされたも
ので、3金種以上の金種硬貨の放出に際し、第1の搬送
通路部から第2の搬送通路部への硬貨の移載の際の硬貨
の停留を減少できる硬貨放出処理機を提供することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の硬貨放出
処理機は、金種別に並設され、金種別に硬貨を収納する
とともに放出指令時に硬貨を放出する複数の金種別硬貨
収納放出部と、これら金種別硬貨収納放出部の並設方向
に沿って張設され金種別硬貨収納放出部から放出される
硬貨を受収するとともにこれら硬貨を搬送する搬送コン
ベヤを有する第1の搬送通路部と、この第1の搬送通路
部から送り出される硬貨を受け入れて第1の搬送通路部
と交差する方向へ搬送する第2の搬送通路部と、この第
2の搬送通路部から送り出される硬貨を受収する硬貨受
収部と、前記複数の金種別硬貨収納放出部を硬貨径に応
じて大径貨グループの金種別硬貨収納放出部と小径貨グ
ループの金種別硬貨収納放出部とに区分けし、これら大
径貨グループの金種別硬貨収納放出部と小径貨グループ
の金種別硬貨収納放出部とからの硬貨の並行放出を指令
可能とし、3金種以上の金種硬貨の放出指令に際して、
いずれか3金種の金種硬貨の並行放出を優先させるとと
もに、この優先的に並行放出させる3金種を大径貨グル
ープの金種硬貨と小径貨グループの金種硬貨との両方を
含んだ3金種とする放出指令部と、この放出指令部から
の放出指令に基づいて対応する金種別硬貨収納放出部を
制御して対応する金種硬貨を放出させる放出制御部とを
具備しているものである。
【0008】そして、この構成では、3金種以上の金種
硬貨の放出に際し、大径貨グループの金種硬貨と小径貨
グループの金種硬貨との両方を混在状態で放出し、第1
の搬送通路部から第2の搬送通路部への硬貨の移載の際
に小径貨同士がブリッジ状態になっても、大径貨がその
ブリッジ状態を崩し、大径貨とともに小径貨もスムーズ
に搬送可能とし、その結果、硬貨の停滞が減少する。
【0009】請求項2記載の硬貨放出処理機は、請求項
1記載の硬貨放出処理機において、第1の搬送通路部
は、搬送コンベヤの搬送方向末端近傍位置において搬送
コンベヤの上面に臨み搬送コンベヤ上の硬貨を搬送コン
ベヤの搬送方向と交差する方向へガイドするガイド部を
有し、第2の搬送通路部は、前記搬送コンベヤの搬送方
向末端近傍位置において第1の搬送通路部から送り出さ
れる硬貨を受け入れて第1の搬送通路部と交差する方向
へ搬送するものである。
【0010】そして、この構成では、第1の搬送通路部
が有する搬送コンベヤの搬送方向末端近傍位置において
ガイド部により搬送コンべヤ上の硬貨を第2の搬送通路
部へガイドし、搬送コンベヤの長さ方向寸法以内に第2
の搬送通路部を配置するため、機体の幅方向寸法が小さ
くなり、そのうえで第1の搬送通路部から第2の搬送通
路部への硬貨の移載時に硬貨の停滞が減少する。
【0011】請求項3記載の硬貨放出処理機は、請求項
1または2記載の硬貨放出処理機において、第1の搬送
通路部が有する搬送コンベヤは第1の搬送コンベヤであ
って、第2の搬送通路部は第2の搬送コンベヤを有し、
金種別硬貨収納放出部からの硬貨の放出時に、前記第1
の搬送コンベヤおよび第2の搬送コンベヤを駆動するコ
ンベヤ駆動部を備えているものである。
【0012】そして、この構成では、第1の搬送コンベ
ヤから第2の搬送コンベヤへの硬貨の移載時に硬貨の停
滞が減少し、さらに、第2の搬送コンベヤによって硬貨
を長い距離搬送可能とする。
【0013】請求項4記載の硬貨放出処理機は、請求項
1ないし3いずれか記載の硬貨放出処理機において、金
種別硬貨収納放出部であって、金種別に硬貨を収納する
とともに出金放出指令時に出金硬貨を1枚ずつ繰り出し
て放出する複数の金種別硬貨収納投出部を備え、放出指
令部は、前記金種別硬貨収納投出部からの出金硬貨の放
出態様を指令し、放出制御部は、前記放出指令部からの
出金放出指令に基づいて対応する金種別硬貨収納投出部
を制御して対応する金種の出金硬貨を所定量放出させる
ものである。
【0014】そして、この構成では、出金時には、金種
別硬貨収納投出部に収納されている出金硬貨を第1の搬
送通路部へ放出する。3金種以上の出金硬貨の放出に際
し、大径貨グループの出金硬貨と小径貨グループの出金
硬貨との両方を混在状態で放出し、第1の搬送通路部か
ら第2の搬送通路部への出金硬貨の移載の際に小径貨同
士がブリッジ状態になっても、大径貨がそのブリッジ状
態を崩し、大径貨とともに小径貨もスムーズに搬送可能
とし、その結果、出金硬貨の停滞が減少する。
【0015】請求項5記載の硬貨放出処理機は、請求項
1ないし3いずれか記載の硬貨放出処理機において、金
種別硬貨収納放出部であって、金種別に硬貨を収納する
とともに回収放出指令時に回収硬貨を1枚ずつ繰り出し
て放出する複数の金種別硬貨収納投出部を備え、放出指
令部は、前記金種別硬貨収納投出部からの回収硬貨の放
出態様を指令し、放出制御部は、前記放出指令部からの
回収放出指令に基づいて対応する金種別硬貨収納投出部
を制御して対応する金種の回収硬貨を放出させるもので
ある。
【0016】そして、この構成では、回収時には、金種
別硬貨収納投出部に収納されている回収硬貨を第1の搬
送通路部へ放出する。3金種以上の回収硬貨の放出に際
し、大径貨グループの回収硬貨と小径貨グループの回収
硬貨との両方を混在状態で放出し、第1の搬送通路部か
ら第2の搬送通路部への回収硬貨の移載の際に小径貨同
士がブリッジ状態になっても、大径貨がそのブリッジ状
態を崩し、大径貨とともに小径貨もスムーズに搬送可能
とし、その結果、回収硬貨の停滞が減少する。
【0017】請求項6記載の硬貨放出処理機は、請求項
1ないし3いずれか記載の硬貨放出処理機において、金
種別硬貨収納放出部であって、入金硬貨を金種別に一時
保留するとともに入金返却時に一時保留硬貨を1枚ずつ
繰り出して放出する複数の金種別一時保留部を備え、放
出指令部は、入金返却時に前記金種別一時保留部からの
一時保留硬貨の放出態様を指令し、放出制御部は、前記
放出指令部からの返却放出指令に基づいて対応する金種
別一時保留部から対応する金種の一時保留硬貨を放出さ
せるものである。
【0018】そして、この構成では、入金時に入金硬貨
を金種別一時保留部に金種別に一時保留し、入金返却時
に金種別一時保留部の一時保留硬貨を第1の搬送通路部
ヘ放出する。3金種以上の一時保留硬貨の入金返却放出
に際し、大径貨グループの一時保留硬貨と小径貨グルー
プの一時保留硬貨との両方を混在状態で入金返却放出
し、第1の搬送通路部から第2の搬送通路部への一時保
留硬貨の移載の際に小径貨同士がブリッジ状態になって
も、大径貨がそのブリッジ状態を崩し、大径貨とともに
小径貨もスムーズに搬送可能とし、その結果、入金返却
放出した一時保留硬貨の停滞が減少する。
【0019】請求項7記載の硬貨放出処理機は、請求項
1または2記載の硬貨放出処理機において、硬貨を貯留
するとともに1層1列状態で繰り出す硬貨貯留繰出部
と、この硬貨貯留繰出部から繰り出される硬貨を搬送す
る硬貨通路であって、搬送する硬貨を識別する識別部、
この識別部を通過した入金リジェクト硬貨を分岐する入
金リジェクト硬貨分岐部、および入金正規硬貨を分岐す
る複数の金種別硬貨分岐部を有する硬貨通路と、この硬
貨通路の金種別硬貨分岐部に対応して並設され、金種別
硬貨分岐部で分岐される入金正規硬貨を一時保留する複
数の金種別一時保留部と、金種別硬貨収納放出部であっ
て、入金承認時に前記金種別一時保留部の一時保留硬貨
を金種別に受け入れて収納するとともに、出金時または
回収時に収納硬貨を放出する複数の金種別硬貨収納投出
部とを備え、第1の搬送通路部は、第1の搬送通路部が
有する搬送コンベヤであって前記金種別硬貨収納投出部
から放出される出金硬貨または回収硬貨を搬送する第1
の搬送コンベヤを有し、第2の搬送通路部は、前記第1
の搬送コンベヤから送り出される出金硬貨または回収硬
貨を搬送する第2の搬送コンベヤを有し、これら第1の
搬送コンベヤおよび第2の搬送コンベヤを前記金種別硬
貨収納投出部からの出金硬貨または回収硬貨の放出時に
駆動するコンベヤ駆動部を備え、硬貨受収部は、第2の
搬送コンベヤから送り出される出金硬貨または回収硬貨
を受収し、放出指令部は、出金時または回収時に前記金
種別硬貨収納投出部からの出金硬貨または回収硬貨の放
出態様を指令し、放出制御部は、前記放出指令部からの
出金放出指令または返却放出指令に基づいて対応する金
種別硬貨収納投出部から対応する金種の出金硬貨または
回収硬貨を放出させるものである。
【0020】そして、この構成では、入金硬貨を硬貨貯
留繰出部から硬貨通路へ繰り出して識別部で識別し、入
金正規硬貨を金種別硬貨分岐部で金種別に分岐して金種
別一時保留部に一時保留し、一時保留硬貨を入金承認時
に金種別硬貨収納投出部へ収納する。出金時および回収
時には、金種別硬貨収納投出部に収納されている出金硬
貨および回収硬貨を第1の搬送通路部へ放出する。3金
種以上の出金硬貨または回収硬貨の放出に際し、大径貨
グループの金種硬貨と小径貨グループの金種硬貨との両
方を混在状態で放出し、第1の搬送コンベヤから第2の
搬送コンベヤへの硬貨の移載の際に小径貨同士がブリッ
ジ状態になっても、大径貨がそのブリッジ状態を崩し、
大径貨とともに小径貨もスムーズに搬送可能とし、その
結果、出金硬貨または回収硬貨の停滞が減少する。
【0021】請求項8記載の硬貨放出処理機は、請求項
1または2記載の硬貨放出処理機において、硬貨を貯留
するとともに1層1列状態で繰り出す硬貨貯留繰出部
と、この硬貨貯留繰出部から繰り出される硬貨を略水平
方向に搬送する硬貨通路であって、搬送する硬貨を識別
する識別部、この識別部を通過した入金リジェクト硬貨
を分岐する入金リジェクト硬貨分岐部、および入金正規
硬貨を分岐する複数の金種別硬貨分岐部を有する硬貨通
路と、金種別硬貨収納放出部であって、前記硬貨通路の
金種別硬貨分岐部に対応して並設され、金種別硬貨分岐
部で分岐される入金正規硬貨を一時保留するとともに、
入金返却時に一時保留硬貨を放出する複数の金種別一時
保留部と、これら複数の金種別一時保留部に対応して並
設され、入金承認時に金種別一時保留部の一時保留硬貨
を金種別に受け入れて収納するとともに、出金時に収納
硬貨を投出する金種別硬貨収納投出部とを備え、第1の
搬送通路部は、第1の搬送通路部が有する搬送コンベヤ
であって前記金種別一時保留部から放出される一時保留
硬貨を搬送する第1の搬送コンベヤを有し、第2の搬送
通路部は、前記第1の搬送コンベヤから送り出される一
時保留硬貨を搬送する第2の搬送コンベヤを有し、これ
ら第1の搬送コンベヤおよび第2の搬送コンベヤを前記
金種別一時保留部からの一時保留硬貨の放出時に駆動す
るコンベヤ駆動部を備え、硬貨受収部は、前記第2の搬
送コンベヤから送り出される一時保留硬貨を受収し、放
出指令部は、入金返却時に前記金種別一時保留部からの
一時保留硬貨の放出態様を指令し、放出制御部は、前記
放出指令部からの返却放出指令に基づいて対応する金種
別一時保留部から対応する金種の一時保留硬貨を放出さ
せるものである。
【0022】そして、この構成では、入金硬貨を硬貨貯
留繰出部から硬貨通路へ繰り出して識別部で識別し、入
金正規硬貨を金種別硬貨分岐部で金種別に分岐して金種
別一時保留部に一時保留する。一時保留硬貨は、入金承
認時に金種別硬貨収納投出部へ収納し、入金返却時に第
1の搬送通路部ヘ放出する。3金種以上の一時保留硬貨
の入金返却放出に際し、大径貨グループの一時保留硬貨
と小径貨グループの一時保留硬貨との両方を混在状態で
入金返却放出し、第1の搬送コンベヤから第2の搬送コ
ンベヤへの一時保留硬貨の移載の際に小径貨同士がブリ
ッジ状態になっても、大径貨がそのブリッジ状態を崩
し、大径貨とともに小径貨もスムーズに搬送可能とし、
その結果、入金返却放出した一時保留硬貨の停滞が減少
する。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
面を参照して説明する。
【0024】図8に、硬貨放出処理機の構成を適用した
一実施の形態として循環式硬貨入出金機を示し、この循
環式硬貨入出金機は、紙幣入出金機と一体的に形成さ
れ、機体11の上部に循環式硬貨入出金機が配置され、下
部に図示しない紙幣入出金機が配置されている。そし
て、金融機関の窓口などにおいて、左右の2人のテラー
間に設置されるとともに、各テラーによって操作される
2台の端末機に接続されて、両テラーによって共用され
る。なお、以下、機体11の正面から見て一側を左側、他
側を右側とし、機体11の幅方向を左右方向とし、正面側
を前側、背面側を後側として説明する。
【0025】機体11は、縦型で、機体11の幅方向の寸法
が小さく、装置前後方向に長く構成されている。機体11
の上面前側の幅方向の略中央域に硬貨入金口12が配設さ
れ、この硬貨入金口12の前側に紙幣入金口13が配設さ
れ、この紙幣入金口13の下側に紙幣出金口14が配設さ
れ、この紙幣出金口14の両側でかつ機体11の幅方向の両
端域に硬貨用の左側出金部15および右側出金部16が配設
されている。各出金部15,16には、機体11内から出金さ
れる硬貨が受け入れられるボックス状の硬貨受収部17,
18が着脱可能に配置されている。
【0026】機体11の上面でかつ硬貨入金口12および紙
幣入金口13の両側には、複数の操作キーや液晶表示部な
どが配置される左側操作部19および右側操作部20が配設
されている。
【0027】機体11の前面下部域には前面扉21が開閉可
能に配設され、この前面扉21には機体11に対して閉鎖状
態で施錠、解錠される扉キー22が配設されている。
【0028】また、機体11は、図6および図7に示すよ
うに、主として循環式硬貨入出金機の硬貨入出金装置が
配設される上部ユニット23および主として紙幣入出金機
の紙幣入出金装置が配設される下部ユニット24を有し、
これら上部ユニット23および下部ユニット24はそれぞれ
前方へ引出移動可能に構成されている。
【0029】次に、図1ないし図7において、循環式硬
貨入出金機の硬貨入出金装置31の構成を示す。
【0030】硬貨入出金装置31は、機体11の上部域で幅
方向の略中央域であって硬貨入金口12の下方に配設され
る硬貨貯留繰出部32を有し、この硬貨貯留繰出部32の上
方には、硬貨入金口12が形成された硬貨入金口枠33が配
設され、この硬貨入金口枠33の下面に硬貨入金口シャッ
タ34が開閉可能に配設されている。
【0031】硬貨貯留繰出部32は、硬貨貯留繰出部枠35
を有し、この硬貨貯留繰出部枠35の底部には、左側方向
へ上昇傾斜して硬貨を左側方向へ繰り出す繰出ベルト36
が張設されているとともに、この繰出ベルト36の繰出方
向の上方に硬貨を厚み方向に1層に規制する逆転ローラ
37が配置されている。そして、硬貨貯留繰出部32は、硬
貨を1層1列状態で繰り出す。
【0032】また、硬貨貯留繰出部32の繰出ベルト36の
繰出方向の端部に連続して略水平方向に硬貨を搬送する
硬貨通路41が形成され、この硬貨通路41は、繰出ベルト
36から連続して左側方向に向けて形成される識別通路部
42、この識別通路部42の左端から後方へ向けて形成され
るリジェクト分岐通路部43、およびこのリジェクト分岐
通路部43の後端から右側方向に向けてすなわち機体11の
幅方向に沿って形成される金種別分岐通路部44を有して
いる。これら各通路部42〜44は、硬貨を載せる底板45上
に形成され、底板45の上方には硬貨を各通路部42,44に
沿って搬送する搬送手段としての搬送ベルト46〜48が張
設されている。
【0033】識別通路部42には、搬送される硬貨の真偽
や金種を識別する識別部49が配置されている。
【0034】リジェクト分岐通路部43には、リジェクト
硬貨を分岐する入金リジェクト硬貨分岐部50が配設され
ている。この入金リジェクト硬貨分岐部50は、底板45に
形成された分岐孔51を有し、この分岐孔51には図示しな
い分岐板が配置され、この分岐板が図示しないソレノイ
ドによって硬貨の通過を許容する閉鎖位置とリジェクト
硬貨を分岐孔51内へ強制的に案内する開放位置とに移動
される。
【0035】金種別分岐通路部44には、硬貨を金種別に
分岐する複数の金種別硬貨分岐部52が配設されており、
これら金種別硬貨分岐部52は、上流側(左側)から順
に、オーバーフロー硬貨用、5円硬貨用、1円硬貨用、
50円硬貨用、100円硬貨用、10円硬貨用、500
円硬貨用として構成され、底板45に形成された分岐孔53
を有している。オーバーフロー硬貨用および5円硬貨用
の金種別硬貨分岐部52は、強制的に硬貨を分岐するもの
で、分岐孔53に配置される分岐板54を有し(図3参
照)、この分岐板54が図示しないソレノイドによって硬
貨の通過を許容する閉鎖位置と硬貨を分岐孔53内へ強制
的に案内する開放位置とに移動される。1円硬貨用、5
0円硬貨用、100円硬貨用、10円硬貨用、500円
硬貨用の金種別硬貨分岐部52は、硬貨の径寸法に応じて
小径硬貨から大形硬貨の順に形状分岐するように構成さ
れている。なお、この実施の形態の複数の金種別硬貨分
岐部52は、1つのオーバーフロー硬貨分岐部と複数の金
種別硬貨分岐部とで構成され、オーバーフロー硬貨分岐
部として構成される金種別硬貨分岐部52については符号
52aを付して説明する。
【0036】また、金種別分岐通路部44の下方には、硬
貨を金種別に収納するとともに投出可能とする複数の金
種別硬貨収納放出部60としての複数の金種別硬貨収納投
出部61が機体11の幅方向に並設されており、これら金種
別硬貨収納投出部61は、各金種別硬貨分岐部52に対応し
て、左側から順に、オーバーフロー硬貨用、5円硬貨
用、1円硬貨用、50円硬貨用、100円硬貨用、10
円硬貨用、500円硬貨用として構成されている。な
お、この実施の形態の複数の金種別硬貨収納投出部61
は、1つのオーバーフロー硬貨収納投出部と複数の金種
別硬貨収納投出部とで構成され、オーバーフロー硬貨収
納投出部として構成される金種別硬貨収納投出部61につ
いては符号61aを付して説明する。
【0037】各金種別硬貨収納投出部61は、左右両側面
および後面を構成する枠体62をそれぞれ有し、この枠体
62の底部に、平ベルトにて構成される収納投出ベルト63
がそれぞれ前後方向に沿って後ろ下がり状態に張設され
ている。これら各収納投出ベルト63は前後のプーリ64,
65に巻回されて張設され、前側の各プーリ64は各金種別
硬貨収納投出部61毎に独立して駆動される駆動軸66に固
着され、後側の各プーリ65は1本の連結軸67に回転自在
に支持されている。駆動軸66は、ベルト部材駆動手段68
によって、図2中の時計回り方向に対応した収納方向、
反時計回り方向に対応した放出方向である投出方向とに
駆動される。ベルト部材駆動手段68は、モータ69を有
し、このモータ69の駆動力がギヤ70などを介して駆動軸
66に伝達される。収納投出ベルト63の上方に臨むベルト
部位の下側には、収納投出ベルト63を支えるベルト支持
板71が配設され、このベルト支持板71の下側に収納投出
ベルト63上の硬貨の有無を検知する硬貨検知基板72が配
設されている。
【0038】オーバーフロー硬貨用の金種別硬貨収納投
出部61aを除く各金種別硬貨収納投出部61の収納投出ベ
ルト63の上方であって前寄り約3分の1程度の位置に仕
切部材73がそれぞれ配置され、これら各仕切部材73の前
側に金種別一時保留部74の一時保留空間が、後側に硬貨
収納部75の収納空間がそれぞれ形成されている。各仕切
部材73は、一端が1本の駆動軸76に固着され、この駆動
軸76を中心として、下方に垂下されて金種別一時保留部
74の一時保留空間と硬貨収納部75の収納空間とを仕切る
仕切位置と、他端が後方へ持ち上げられて金種別一時保
留部74と硬貨収納部75とが連通される開放位置である連
通位置との間を揺動可能に支持され、駆動軸76の一端に
連結される図示しない仕切部材駆動手段によって一括し
て揺動されるように構成されている。
【0039】硬貨収納部75の下方で、収納投出ベルト63
の下側には、ベルト支持板71および硬貨検知基板72に形
成された開口部分を通じて収納投出ベルト63の下面に当
接される攪拌カム77がそれぞれ配置されている。これら
各攪拌カム77は、1本の駆動軸78に取り付けられてお
り、駆動軸78の一端に連結される図示しない攪拌カム駆
動手段によって収納投出ベルト63の回転と同時に一括し
て回転駆動されて、収納投出ベルト63を上下動させるこ
とにより、硬貨収納部75内の硬貨が層状に並んでしまう
整列状態を崩すように構成されている。
【0040】各金種別一時保留部74の上方には、金種別
分岐通路部44の金種別硬貨分岐部52がそれぞれ位置され
ており、金種別硬貨分岐部52から分岐されて落下してく
る硬貨が各受収口74aから各金種別一時保留部74内に受
け入れられる。各金種別一時保留部74の前方には硬貨投
出口79がそれぞれ形成され、これら各硬貨投出口79には
収納投出ベルト63の上面に対向して逆転ローラ80がそれ
ぞれ配置され、収納投出ベルト63によって前方へ搬送さ
れる硬貨が1層に規制される。そして、各金種別硬貨収
納投出部61からは、硬貨が逆転ローラ80の下側を通じて
1層1列状態で繰り出される。逆転ローラ80はベルト部
材駆動手段のギヤ70などの駆動伝達経路を通じて駆動伝
達され、収納投出ベルト63が投出方向へ回転されるとき
に逆転ローラ80が逆転されるようになっている。但し、
駆動伝達経路中にはワンウェイクラッチが配置されてお
り、収納投出ベルト63が収納方向へ回転される際には、
逆転ローラ80は駆動されない。
【0041】そして、収納投出ベルト63の下側に配置さ
れる硬貨検知基板72は、硬貨収納部75の領域A1、金種別
一時保留部74の後側の領域A2、および逆転ローラ80の下
側の領域A3の3つの領域について、硬貨の有無をそれぞ
れ検知するように構成されている。硬貨検知基板72は、
例えば、一次コイルおよび二次コイルを平面状に配置
し、一次コイルに定電流信号を与えて、硬貨がある場合
とない場合とで二次コイルに発生する検出信号が変化す
ることに応じて硬貨の有無を検知する金属センサを備え
ている。
【0042】各収納投出ベルト63の前方には、硬貨投出
口79を通過した硬貨が前方へ搬送される硬貨投出路81が
形成され、この硬貨投出路81の上方に硬貨を硬貨投出路
81の底面に押さえ付けながら投出方向に搬送する複数の
ローラ82がそれぞれ配置されている。これらローラ82
は、前側に1つ、後側に2つで、前側と後側とで左右に
位置がずれて配置されており、図示しないローラ駆動手
段によって投出方向に回転駆動される。硬貨投出路81の
両側には硬貨の縁部を案内するガイド板83が配設され、
これらガイド板83に2つのセンサ84,85が投出方向に並
んで配列されている。これらセンサ84,85は、投光器と
受光器とを対とする投受光式光センサで、2つのセンサ
84,85を硬貨が通過する際に硬貨径を検知して金種を確
認するとともに投出枚数をカウントするように構成され
ている。なお、硬貨投出路81には、硬貨の投出を停止さ
せる図示しないストッパ手段が配設されている。
【0043】また、複数の金種別硬貨収納投出部61の前
方域に沿って、機体11の幅方向に第1の搬送通路部91が
配設されている。この第1の搬送通路部91は、前後の側
板92,93、およびこれら側板92,93間で機体11の幅方向
に張設された搬送コンベヤとしての第1の搬送コンベヤ
94を有している。第1の搬送コンベヤ94は、前後の側板
92,93間で機体11の幅方向の両端に回転自在に軸支され
たプーリ95,95間に搬送ベルト96を張設したベルトコン
ベヤにて構成され、コンベヤ駆動部の有するモータの駆
動によって機体11の幅方向の一側である左側および他側
である右側のいずれの方向にも搬送可能としている。第
1の搬送コンベヤ94の左側近傍には、硬貨通路41の入金
リジェクト硬貨分岐部50で分岐されるリジェクト硬貨を
受取可能としている。なお、搬送ベルト96の上方に臨む
ベルト部位の下側には、図示していないが、搬送ベルト
96を支えるベルト支持板が配設されているとともに、こ
のベルト支持板の下側には硬貨検知基板72と同様の構成
であって搬送ベルト96上の硬貨の有無を検知する硬貨検
知基板が配設されている。
【0044】また、第1の搬送コンベヤ94の左側への搬
送方向末端近傍位置であって、機体11の左側域に沿っ
て、第1の搬送コンベヤ94で左側に搬送される硬貨を受
け入れて第1の搬送通路部91と交差する方向である前方
へ搬送する一側の第2の搬送通路部101が配設されてい
る。この第2の搬送通路部101は、受け入れた硬貨を左
側出金部15へ送り込むシュート102を備えている。第1
の搬送コンベヤ94の左側への搬送方向末端近傍位置であ
って、第2の搬送通路部101の入口部には、シャッタと
兼用されるガイド部103が開閉可能に配設されており、
このガイド部103が第1の搬送コンベヤ94上に進入して
第2の搬送通路部101の入口部を開放した開放位置で、
第1の搬送コンベヤ94で左側に搬送されてくる硬貨を第
2の搬送通路部101へガイドし、また、ガイド部103が第
2の搬送通路部101の入口部を閉鎖した閉鎖位置で、第
1の搬送コンベヤ94上の硬貨が第2の搬送通路部101へ
進入するのを規制する。
【0045】また、第1の搬送コンベヤ94の右側への搬
送方向末端近傍位置であって、機体11の右側域に沿っ
て、第1の搬送コンベヤ94で右側に搬送される硬貨を受
け入れて第1の搬送通路部91と交差する方向である前方
へ搬送する他側の第2の搬送通路部104が配設されてい
る。この第2の搬送通路部104は、左右両側の側板105,
105、およびこれら側板105,105間で機体11の前後方向
に張設された第2の搬送コンベヤ106を有している。第
2の搬送コンベヤ106は、左右両側の側板105,105間で
前後方向の両端に回転自在に軸支されたプーリ107,107
間に搬送ベルト108を張設したベルトコンベヤにて構成
され、第1の搬送コンベヤ94と共通のコンベヤ駆動部の
有するモータの駆動によって機体11の前方向へ硬貨を搬
送可能としている。なお、搬送ベルト108の上方に臨む
ベルト部位の下側には、図示していないが、搬送ベルト
108を支えるベルト支持板が配設されているとともに、
このベルト支持板の下側には硬貨検知基板72と同様の構
成であって搬送ベルト108上の硬貨の有無を検知する硬
貨検知基板が配設されている。
【0046】第1の搬送コンベヤ94の上面に臨む右側位
置には、第1の搬送コンベヤ94で右側に搬送されてくる
硬貨を第2の搬送通路部104へガイドするガイド部109が
配設されている。第2の搬送通路部104の入口部には、
開放によって硬貨の受け入れを許容するとともに閉鎖に
よって硬貨の受け入れを規制するシャッタ110が上下に
開閉可能に配設されているとともに、第1の搬送コンベ
ヤ94上から第2の搬送コンベヤ106上に硬貨が乗り移る
ための乗移り板111が配設されている。
【0047】第2の搬送コンベヤ106の途中には、第1
の搬送コンベヤ94から搬送されてくる硬貨を硬貨貯留繰
出部32に送って環流させる環流搬送部112が配設されて
いる。この環流搬送部112は、第2の搬送コンベヤ106上
に進退可能とする環流板113を有し、図示しない環流板
駆動手段により、この環流板113が、第2の搬送コンベ
ヤ106上に進出して第2の搬送コンベヤ106を搬送されて
くる硬貨を硬貨貯留繰出部32に環流させる環流位置と、
第2の搬送コンベヤ106上から退避して第2の搬送コン
ベヤ106を搬送されてくる硬貨の下流方向への搬送を許
容する退避位置とに移動される。
【0048】また、第2の搬送コンベヤ106の前端に
は、第2の搬送コンベヤ106の前端から放出される硬貨
を受け入れるシュート115が配設され、このシュート115
の下部には出金シュート部116と回収シュート部117とに
分岐され、この分岐位置に硬貨を出金シュート部116ま
たは回収シュート部117に振り分ける振分部材118が配設
されている。出金シュート部116により硬貨が右側出金
部16に導かれ、回収シュート部117により硬貨が下部ユ
ニット24のカセット装着部120に装着されるカセット121
に導かれる。なお、シュート115、振分部材118および出
金シュート部116についても、硬貨を右側出金部16に搬
送する第2の搬送通路部104の一部として構成される。
【0049】また、カセット装着部120は、前面扉21を
開放することによって露出され、カセット121が着脱可
能に装着される。
【0050】次に、図9に循環式硬貨入出金機の制御ブ
ロック図を示し、制御部201には、左側操作部19、右側
操作部20、識別部49、機内の各種のセンサ202が接続さ
れて、それらから信号が入力される。さらに、制御部20
1には、硬貨貯留繰出部32の繰出ベルト36および逆転ロ
ーラ37の駆動用のモータ203、硬貨通路41の搬送ベルト4
6〜48の駆動用のモータ204、入金リジェクト硬貨分岐部
50およびオーバーフロー用および5円硬貨用の各金種別
硬貨分岐部52の分岐駆動用の各ソレノイド205、金種別
硬貨収納投出部61の収納投出ベルト63および逆転ローラ
80の駆動用であって各金種別硬貨収納投出部61毎にそれ
ぞれ設けられるモータ69、仕切部材73の駆動用のソレノ
イド206、第1の搬送コンベヤ94および第2の搬送コン
ベヤ106を駆動するコンベヤ駆動部207aの各モータ207、
第1の搬送コンベヤ94の両端のガイド部103およびシャ
ッタ110、環流搬送部112の環流板113およびシュート115
の振分部材118の切換駆動用の各ソレノイド208が接続さ
れて、それらの駆動が制御される。
【0051】また、制御部201には、左右のテラーによ
ってそれぞれ操作される端末機209,210が接続されて操
作可能としている。なお、端末機209,210が接続されな
い場合もあり、接続されない場合でも左側操作部19およ
び右側操作部20で操作可能とする。
【0052】そして、制御部201は、金種別放出値記憶
部211、放出指令部212および放出制御部213の機能を有
している。
【0053】金種別放出値記憶部211は、それぞれ金種
別硬貨収納投出部61および金種別一時保留部74を含む複
数の金種別硬貨収納放出部60を、硬貨径に応じて、大径
貨グループの金種別硬貨収納放出部60と小径貨グループ
の金種別硬貨収納放出部60とに区分けして予め記憶し、
さらに、これら大径貨グループの金種別硬貨収納放出部
60と小径貨グループの金種別硬貨収納放出部60とからの
硬貨の並行放出の放出態様を記憶するもので、3金種以
上の金種硬貨の放出に際して、いずれか3金種の金種硬
貨の並行放出を優先させるとともに、この優先的に並行
放出させる3金種を大径貨グループの金種硬貨と小径貨
グループの金種硬貨との両方を含んだ3金種に設定する
各種の態様を予め記憶する。
【0054】放出指令部212は、金種別放出値記憶部211
の記憶内容に基づき、複数の金種別硬貨収納放出部60を
硬貨径に応じて大径貨グループの金種別硬貨収納放出部
60と小径貨グループの金種別硬貨収納放出部60とに区分
けし、これら大径貨グループの金種別硬貨収納放出部60
と小径貨グループの金種別硬貨収納放出部60とからの硬
貨の並行放出を指令可能とし、3金種以上の金種硬貨の
放出指令に際して、いずれか3金種の金種硬貨の並行放
出を優先させるとともに、この優先的に並行放出させる
3金種を大径貨グループの金種硬貨と小径貨グループの
金種硬貨との両方を含んだ3金種とする。
【0055】放出制御部213は、放出指令部212からの放
出指令に基づいて対応する金種別硬貨収納放出部60を制
御して対応する金種硬貨を放出させる。
【0056】すなわち、制御部201は、次のような機能
を有している。複数の金種別硬貨収納放出部60の金種を
1円、5円、10円、50円、100円、500円の6
金種とした場合、硬貨径に応じて、大径貨グループの金
種硬貨つまり直径22.6mmの100円硬貨、直径2
3.5mmの10円硬貨、直径26.5mmの500円
硬貨の3金種と、小径貨グループの金種硬貨つまり直径
20mmの1円硬貨、直径21mmの50円、直径22
mmの5円の3金種とに区分けする。
【0057】6金種を放出する場合、例えば、小径貨グ
ループの1円と大径貨グループの10円および100円
の大小各グループの3金種硬貨を混在させた第1の放出
態様と、小径貨グループの5円および50円と大径貨グ
ループの500円との大小各グループの3金種硬貨を混
合させた第2の放出態様とに分ける。
【0058】第1の放出態様の1円、10円、100円
の硬貨放出中に、小径貨グループの1円の放出が終了し
た場合、放出継続中の10円、100円に加え、第2の
放出態様の小径貨グループの5円を放出させる。これら
10円、100円、5円の放出中に、小径貨グループの
5円の放出が終了した場合、放出継続中の10円、10
0円に加え、大径貨グループの500円を放出させ、放
出が済んだ金種から順次放出が停止される。これら10
円、100円、500円の放出中に、いずれか1金種の
放出が終了した場合、第2の放出態様の50円を放出さ
せる。そして、放出が済んだ金種から順次放出を停止さ
せる。
【0059】または、第1の放出態様の1円、10円、
100円の硬貨放出中に、大径貨グループの10円の放
出が終了した場合、放出継続中の1円、100円に加
え、第2の放出態様の小径貨グループの5円を放出す
る。これら1円、100円、5円の放出中に、大径貨グ
ループの100円の放出が終了した場合、放出継続中の
1円、5円に加え、第2の放出態様の大径貨グループの
500円を放出させる。これら1円、5円、500円の
放出中に、いずれか1金種の放出が終了した場合、第2
の放出態様の50円を放出させる。そして、放出が済ん
だ金種から順次放出を停止させる。
【0060】次に、本実施の形態の循環式硬貨入出金機
の作用を説明する。
【0061】まず、図10(a)〜(e)において、硬貨の入
金処理について説明する。
【0062】左右いずれかのテラーにより、機体11の左
側操作部19または右側操作部20やテラーの端末機209,2
10で入金処理を指令することにより、硬貨入金口12の硬
貨入金口シャッタ34が開放する。テラーにより、入金硬
貨を硬貨入金口12に投入し、機体11の左側操作部19また
は右側操作部20やテラーの端末機221,222で入金スター
トを指令することにより、硬貨入金口12の硬貨入金口シ
ャッタ34を閉鎖し、入金処理を開始する。
【0063】図10(a)に示すように、硬貨入金口12に
投入された入金硬貨は、硬貨貯留繰出部32に貯留し、硬
貨貯留繰出部32の底部の繰出ベルト36の繰出回転と逆転
ローラ37の逆回転とによって硬貨貯留繰出部32内から1
枚ずつ硬貨通路41の識別通路部42に繰り出し、識別部49
で真偽や金種などを識別する。
【0064】識別部49で正常と識別した入金硬貨は、硬
貨通路41の金種別分岐通路部44に搬送し、該当金種の金
種別硬貨分岐部52で分岐し、金種別硬貨収納投出部61の
収納投出ベルト63上に送り込む。このとき、仕切部材73
が仕切位置に移動していて金種別一時保留部74と硬貨収
納部75とを仕切っているとともに、収納投出ベルト63は
収納方向へ回動しており、収納投出ベルト63上に落下し
た入金硬貨は、金種別硬貨分岐部52の下方位置から金種
別一時保留部74内の後方へ送ってばら状態で一時保留す
る。
【0065】識別部49で正常と識別した入金硬貨でも、
金種別一時保留部74に所定枚数の硬貨を収納して満杯と
なった金種や、硬貨収納部75に所定枚数の硬貨を収納し
て満杯となっている金種については、オーバーフロー硬
貨として処理し、金種別分岐通路部44の最上流に位置す
るオーバーフロー用の金種別硬貨分岐部52aで分岐し、
オーバーフロー用の金種別硬貨収納投出部61aに一時保
留する。このとき、オーバーフロー用の金種別硬貨収納
投出部61aでは仕切部材73を備えていないので、収納投
出ベルト63上に落下したオーバーフロー硬貨は、金種別
一時保留部74の後方の硬貨収納部75に送って一時保留す
る。
【0066】識別部49で異常と識別した入金リジェクト
硬貨は、硬貨通路41のリジェクト分岐通路部43の入金リ
ジェクト硬貨分岐部50で分岐し、第1の搬送コンベヤ94
上に送り込んで一時保留する。
【0067】そして、硬貨貯留繰出部32からの入金硬貨
の繰り出しが完了するとともに、硬貨通路41上での入金
硬貨の搬送が完了し、識別部49にて入金硬貨を所定時間
検知しなくなった後、繰出および搬送を停止する。
【0068】このとき、第1の搬送コンベヤ94に入金リ
ジェクト硬貨を一時保留している場合には、図10(b)
(c)に示すように、入金リジェクト硬貨の再識別処理を
開始する。第1の搬送コンベヤ94上の入金リジェクト硬
貨は、第1の搬送コンベヤ94にて右側へ向けて搬送する
とともにシャッタ110の開放によって第2の搬送コンベ
ヤ106に送り込み、この第2の搬送コンベヤ106で前方へ
向けて搬送するとともにその搬送途中で環流搬送部112
により硬貨貯留繰出部32に再投入し、全ての入金リジェ
クト硬貨を硬貨貯留繰出部32に送り込むことにより、硬
貨貯留繰出部32内から1枚ずつ硬貨通路41に再び繰り出
し、識別部49で再識別する。
【0069】再識別の結果、正常と識別した入金硬貨
は、該当金種の金種別硬貨分岐部52で分岐して該当金種
の金種別一時保留部74に一時保留するか、オーバーフロ
ー用の金種別硬貨分岐部52aで分岐してオーバーフロー
用の金種別硬貨収納投出部61aに一時保留する。
【0070】再識別の結果、異常と識別した入金リジェ
クト硬貨は、入金リジェクト硬貨分岐部50で分岐して第
1の搬送コンベヤ94に再び送り込んで一時保留し、全て
の入金リジェクト硬貨の再識別処理を完了した後に、第
1の搬送コンベヤ94にて左側へ向けて搬送するとともに
シャッタ103の開放によって第1の搬送通路部101のシュ
ート102に送り込み、このシュート102を通じて硬貨受収
部17に返却する。この硬貨受収部17に返却したリジェク
ト硬貨は、硬貨受収部17を機体11から抜き外して取り出
せる。
【0071】そして、再識別を含む入金硬貨の一時保留
が完了するとともに、再識別後のリジェクト硬貨の返却
が完了した後、テラーの端末機209,210で入金硬貨の計
数結果を表示し、テラーにより入金承認または入金不承
認を指令する。
【0072】テラーにより入金承認を指令することによ
り、図10(d)に示すように、金種別硬貨収納投出部61
の金種別一時保留部74に一時保留していた硬貨は、仕切
部材73の開放と収納投出ベルト63の収納方向への回動と
により後方の硬貨収納部75に送ってばら状態で収納す
る。その後、仕切部材73を仕切位置に戻し、オーバーフ
ロー硬貨を一時保留している場合には、そのオーバーフ
ロー硬貨の収納動作を開始する。つまり、オーバーフロ
ー用の金種別硬貨収納投出部61aに一時保留していたオ
ーバーフロー硬貨は、収納投出ベルト63の投出方向への
回動と逆転ローラ80の逆転とにより第1の搬送コンベヤ
94に1枚ずつ投出し、この第1の搬送コンベヤ94にて右
側へ向けて搬送するとともにシャッタ110の開放によっ
て第2の搬送コンベヤ106に送り込み、この第2の搬送
コンベヤ106で前方へ向けて搬送するとともにシュート1
15に放出し、振分部材118および回収シュート部117を通
じてカセット121に送り込んで収納する。これら一時保
留硬貨の収納により、入金処理が完了する。なお、オー
バーフロー用の金種別硬貨収納投出部61aからオーバー
フロー硬貨を投出する際、他の金種別の金種別硬貨収納
投出部61の収納投出ベルト63は停止しており、仕切部材
73が仕切位置に位置して硬貨収納部75内の硬貨の前方へ
の移動を規制するので、それら金種別の収納硬貨が投出
されることはない。
【0073】なお、オーバーフロー用の金種別硬貨収納
投出部61aに一時保留していたオーバーフロー硬貨は、
第1の搬送コンベヤ94、第2の搬送コンベヤ106および
環流搬送部112を通じて硬貨貯留繰出部32に再投入し、
この硬貨貯留繰出部32内から1枚ずつ硬貨通路41に繰り
出して識別部49で識別し、該当金種の金種別硬貨分岐部
52で分岐して該当金種の金種別硬貨収納投出部61に収納
してもよい。
【0074】また、テラーにより入金不承認(返却)を
指令することにより、図10(e)に示すように、金種別
硬貨収納投出部61の金種別一時保留部74に一時保留され
ていた硬貨、およびオーバーフロー用の金種別硬貨収納
投出部61aに一時保留していた硬貨は、収納投出ベルト6
3の投出方向への回動と逆転ローラ80の逆転とにより金
種別硬貨収納投出部61内から第1の搬送コンベヤ94上に
1枚ずつ投出し、例えば左側のテラーによる入金処理の
場合には、第1の搬送コンベヤ94にて左側へ向けて搬送
するともにシャッタ103の開放によって第2の搬送通路
部101のシュート102に送り込み、このシュート102によ
り硬貨受収部17に返却する。また、右側のテラーによる
入金処理の場合には、返却硬貨を、第1の搬送コンベヤ
94にて右側へ向けて搬送するともにシャッタ110の開放
によって第2の搬送コンベヤ106に送り込み、この第2
の搬送コンベヤ106で前方へ向けて搬送するとともにシ
ュート115に放出し、振分部材118および出金シュート部
116を通じて硬貨受収部18に返却する。硬貨受収部17ま
たは硬貨受収部18に返却した返却硬貨は、硬貨受収部17
または硬貨受収部18を機体11から抜き外して取り出せ
る。返却硬貨を返却することで、入金処理を完了する。
【0075】そして、金種別硬貨収納投出部61の金種別
一時保留部74からの一時保留硬貨の返却時において、3
金種以上の金種硬貨の放出に際し、制御部201により放
出態様を制御する。すなわち、制御部201は、放出指令
部212により、金種別放出値記憶部211の記憶内容に基づ
き、3金種以上の金種硬貨の放出指令に際して、いずれ
か3金種の金種硬貨の並行放出を優先させるとともに、
この優先的に並行放出させる3金種を大径貨グループの
金種硬貨と小径貨グループの金種硬貨との両方を含んだ
3金種とし、さらに、放出制御部213により、放出指令
部212からの放出指令に基づいて対応する金種別硬貨収
納投出部61を制御して対応する金種硬貨を放出させる。
【0076】例えば、一時保留硬貨が6金種ある場合、
小径貨グループの1円と大径貨グループの10円および
100円の大小各グループの3金種硬貨を混在させた第
1の放出態様と、小径貨グループの5円および50円と
大径貨グループの500円との大小各グループの3金種
硬貨を混合させた第2の放出態様とに分ける。
【0077】第1の放出態様の1円、10円、100円
の硬貨放出中に、小径貨グループの1円の放出が終了し
た場合、放出継続中の10円、100円に加え、第2の
放出態様の小径貨グループの5円を放出させる。これら
10円、100円、5円の放出中に、小径貨グループの
5円の放出が終了した場合、放出継続中の10円、10
0円に加え、大径貨グループの500円を放出させ、放
出が済んだ金種から順次放出が停止される。これら10
円、100円、500円の放出中に、いずれか1金種の
放出が終了した場合、第2の放出態様の50円を放出さ
せる。
【0078】または、第1の放出態様の1円、10円、
100円の硬貨放出中に、大径貨グループの10円の放
出が終了した場合、放出継続中の1円、100円に加
え、第2の放出態様の小径貨グループの5円を放出す
る。これら1円、100円、5円の放出中に、大径貨グ
ループの100円の放出が終了した場合、放出継続中の
1円、5円に加え、第2の放出態様の大径貨グループの
500円を放出させる。これら1円、5円、500円の
放出中に、いずれか1金種の放出が終了した場合、第2
の放出態様の50円を放出させる。
【0079】このように、3金種以上の一時保留硬貨の
入金返却放出に際し、大径貨グループの一時保留硬貨と
小径貨グループの一時保留硬貨との両方を混在状態で入
金返却放出するため、第1の搬送通路部91の第1の搬送
コンベヤ94から第2の搬送通路部101,104への一時保留
硬貨の移載の際に小径貨同士がブリッジ状態になって
も、大径貨がそのブリッジ状態を崩し、大径貨とともに
小径貨もスムーズに搬送でき、その結果、入金返却放出
した一時保留硬貨の停滞を減少できる。
【0080】第1の搬送コンベヤ94から第2の搬送通路
部101への硬貨の移載の際に発生する小径貨同士のブリ
ッジ状態は、第1の搬送通路部91の側板92、側板93、ガ
イド部103、シュート102の間で硬貨同士が突き合うこと
で発生し、また、第1の搬送コンベヤ94から第2の搬送
通路部104への硬貨の移載の際に発生する小径貨同士の
ブリッジ状態は、第1の搬送通路部91の側板92、側板9
3、ガイド部109、第2の搬送通路部104の側板105,105
の間で硬貨同士が突き合うことで発生するもので、大径
貨がそのブリッジ状態を崩し、大径貨とともに小径貨も
スムーズに搬送できる。
【0081】次に、図11において、硬貨の出金処理に
ついて説明する。
【0082】左右いずれかのテラーにより、端末機20
9,210で出金処理を指令するとともに出金金額や出金希
望金種および枚数を入力することにより、出金処理を開
始する。
【0083】出金処理の開始により、金種別硬貨収納投
出部61の仕切部材73を開放し、収納投出ベルト63の投出
方向への回動によって硬貨収納部75内の硬貨を前方へ移
動する。出金金種に該当する金種の出金硬貨は、収納投
出ベルト63の投出方向への回動と逆転ローラ80の逆転と
により硬貨投出路81を通じて第1の搬送コンベヤ94に1
枚ずつ投出する。このとき、硬貨投出路81の2つのセン
サ84,85により、硬貨が通過する際に硬貨径を検知して
金種を確認するとともに投出枚数をカウントする。ま
た、出金金種に該当しない金種の硬貨、出金金種に該当
する金種でも所定の出金枚数を繰り出し終わった金種の
硬貨は、硬貨投出路81のストッパ手段によって投出を規
制する。そして、全ての硬貨を投出し終わった後、収納
投出ベルト63の逆転と逆転ローラ80の停止により前側に
送った硬貨を硬貨収納部75へ戻す。
【0084】第1の搬送コンベヤ94に投出した出金硬貨
は、例えば左側のテラーによる出金処理の場合には、第
1の搬送コンベヤ94にて左側へ向けて搬送するとともに
シャッタ103の開放によって第2の搬送通路部101のシュ
ート102に送り込み、このシュート102により硬貨受収部
17に払い出す。また、右側のテラーによる出金処理の場
合には、出金硬貨を、第1の搬送コンベヤ94にて右側へ
向けて搬送するともにシャッタ110の開放によって第2
の搬送コンベヤ106に送り込み、この第2の搬送コンベ
ヤ106で前方へ向けて搬送するとともにシュート115に放
出し、振分部材118および出金シュート部116を通じて硬
貨受収部18に払い出す。この硬貨受収部17または硬貨受
収部18に出金された出金硬貨は、硬貨受収部17または硬
貨受収部18を機体11から抜き外して取り出せる。
【0085】そして、金種別硬貨収納投出部61からの出
金硬貨の出金時において、3金種以上の金種硬貨の放出
に際し、制御部201により放出態様を制御する。すなわ
ち、制御部201は、放出指令部212により、金種別放出値
記憶部211の記憶内容に基づき、3金種以上の金種硬貨
の放出指令に際して、いずれか3金種の金種硬貨の並行
放出を優先させるとともに、この優先的に並行放出させ
る3金種を大径貨グループの金種硬貨と小径貨グループ
の金種硬貨との両方を含んだ3金種とし、さらに、放出
制御部213により、放出指令部212からの放出指令に基づ
いて対応する金種別硬貨収納投出部61を制御して対応す
る金種硬貨を放出させる。なお、出金硬貨の放出態様
は、上述した一時保留返却硬貨の放出態様などと同様で
ある。
【0086】このように、3金種以上の出金硬貨の放出
に際し、大径貨グループの出金硬貨と小径貨グループの
出金硬貨との両方を混在状態で放出し、第1の搬送通路
部91から第2の搬送通路部101,104への出金硬貨の移載
の際に小径貨同士がブリッジ状態になっても、大径貨が
そのブリッジ状態を崩し、大径貨とともに小径貨もスム
ーズに搬送でき、その結果、出金硬貨の停滞を減少でき
る。
【0087】次に、図12において、硬貨の回収処理に
ついて説明する。
【0088】左右いずれかのテラーにより、端末機20
9,210で回収処理を指令することにより、回収処理を開
始する。
【0089】回収処理の開始により、金種別硬貨収納投
出部61の仕切部材73を開放し、収納投出ベルト63の投出
方向への回動によって硬貨収納部75内の硬貨を前方へ移
動する。回収金種に該当する金種の回収硬貨は、収納投
出ベルト63の投出方向への回動と逆転ローラ80の逆転と
により硬貨投出路81を通じて第1の搬送コンベヤ94に1
枚ずつ投出する。このとき、硬貨投出路81の2つのセン
サ84,85により、硬貨が通過する際に硬貨径を検知して
金種を確認するとともに投出枚数をカウントする。ま
た、回収金種に該当しない金種の硬貨は、硬貨投出路81
のストッパ手段によって投出を規制する。そして、全て
の硬貨を投出し終わった後、収納投出ベルト63および逆
転ローラ80を停止させる。
【0090】第1の搬送コンベヤ94に投出した回収硬貨
は、第1の搬送コンベヤ94にて右側へ向けて搬送すると
ともにシャッタ110の開放によって第2の搬送コンベヤ1
06に送り込み、この第2の搬送コンベヤ106で前方へ向
けて搬送するとともにシュート115に放出し、振分部材1
18および回収シュート部117を通じてカセット121に送り
込んで収納する。
【0091】そして、金種別硬貨収納投出部61からの回
収硬貨の放出時において、3金種以上の金種硬貨の放出
に際し、制御部201により放出態様を制御する。すなわ
ち、制御部201は、放出指令部212により、金種別放出値
記憶部211の記憶内容に基づき、3金種以上の金種硬貨
の放出指令に際して、いずれか3金種の金種硬貨の並行
放出を優先させるとともに、この優先的に並行放出させ
る3金種を大径貨グループの金種硬貨と小径貨グループ
の金種硬貨との両方を含んだ3金種とし、さらに、放出
制御部213により、放出指令部212からの放出指令に基づ
いて対応する金種別硬貨収納投出部61を制御して対応す
る金種硬貨を放出させる。なお、回収硬貨の放出態様
は、上述した一時保留返却硬貨や出金硬貨の放出態様な
どと同様である。
【0092】このように、3金種以上の回収硬貨の放出
に際し、大径貨グループの回収硬貨と小径貨グループの
回収硬貨との両方を混在状態で出金放出し、第1の搬送
通路部91から第2の搬送通路部101,104への回収硬貨の
移載の際に小径貨同士がブリッジ状態になっても、大径
貨がそのブリッジ状態を崩し、大径貨とともに小径貨も
スムーズに搬送でき、その結果、回収硬貨の停滞を減少
できる。
【0093】以上のように、3金種以上の金種硬貨の放
出に際し、大径貨グループの金種硬貨と小径貨グループ
の金種硬貨との両方を混在状態で放出し、第1の搬送通
路部91から第2の搬送通路部101,104への硬貨の移載の
際に小径貨同士がブリッジ状態になっても、大径貨がそ
のブリッジ状態を崩し、大径貨とともに小径貨もスムー
ズに搬送でき、その結果、硬貨の停滞を減少できる。
【0094】また、第1の搬送通路部91が有する第1の
搬送コンベヤ94の搬送方向末端近傍位置においてガイド
部103,109により第1の搬送コンべヤ94上の硬貨を第2
の搬送通路部101,104へガイドし、第1の搬送コンベヤ
94の長さ方向寸法以内に第2の搬送通路部101,104を配
置できるため、機体11の幅方向寸法を小さくできる。こ
れは、例えば、第1の搬送コンベヤ94の搬送方向端部に
臨んで第2の搬送通路部101,104を設けた場合、第1の
搬送コンベヤ94から第2の搬送通路部101,104へ硬貨を
送る際の硬貨ブリッジなどによる硬貨停滞や硬貨詰まり
は少ないが、第1の搬送コンベヤ94の長さ方向の外側に
第2の搬送通路部101,104が設けられるので、機体11の
幅方向寸法が大きくなるためであり、機体11の幅を小形
に保ちながら、第1の搬送コンベヤ94から第2の搬送通
路部101,104への硬貨移載時に硬貨の硬貨停滞を減少さ
せる効果を奏する。
【0095】なお、第2の搬送通路部101,104は、シュ
ートおよび搬送コンベヤのいずれで構成してもよい。搬
送コンベヤで構成すれば、硬貨を長い距離搬送できる。
【0096】また、各硬貨受収部17,18は、機体11に着
脱可能に構成する他、硬貨が直接払い出される出金口の
構成でもよい。
【0097】
【発明の効果】請求項1記載の硬貨放出処理機によれ
ば、3金種以上の金種硬貨の放出に際し、大径貨グルー
プの金種硬貨と小径貨グループの金種硬貨との両方を混
在状態で放出し、第1の搬送通路部から第2の搬送通路
部への硬貨の移載の際に小径貨同士がブリッジ状態にな
っても、大径貨がそのブリッジ状態を崩し、大径貨とと
もに小径貨もスムーズに搬送でき、その結果、硬貨の停
滞を減少できる。
【0098】請求項2記載の硬貨放出処理機によれば、
請求項1記載の硬貨放出処理機の効果に加えて、第1の
搬送通路部が有する搬送コンベヤの搬送方向末端近傍位
置においてガイド部により搬送コンべヤ上の硬貨を第2
の搬送通路部へガイドし、搬送コンベヤの長さ方向寸法
以内に第2の搬送通路部を配置できるため、機体の幅方
向寸法を小さくでき、そのうえで第1の搬送通路部から
第2の搬送通路部への硬貨の移載時に硬貨の停滞を減少
できる。
【0099】請求項3記載の硬貨放出処理機によれば、
請求項1または2記載の硬貨放出処理機の効果に加え
て、第1の搬送コンベヤから第2の搬送コンベヤへの硬
貨の移載時に硬貨の停滞を減少でき、さらに、第2の搬
送コンベヤによって硬貨を長い距離搬送できる。
【0100】請求項4記載の硬貨放出処理機によれば、
請求項1ないし3いずれか記載の硬貨放出処理機の効果
に加えて、3金種以上の出金硬貨の放出に際し、大径貨
グループの出金硬貨と小径貨グループの出金硬貨との両
方を混在状態で放出し、第1の搬送通路部から第2の搬
送通路部への出金硬貨の移載の際に小径貨同士がブリッ
ジ状態になっても、大径貨がそのブリッジ状態を崩し、
大径貨とともに小径貨もスムーズに搬送でき、その結
果、出金硬貨の停滞を減少できる。
【0101】請求項5記載の硬貨放出処理機によれば、
請求項1ないし3いずれか記載の硬貨放出処理機の効果
に加えて、3金種以上の回収硬貨の放出に際し、大径貨
グループの回収硬貨と小径貨グループの回収硬貨との両
方を混在状態で放出し、第1の搬送通路部から第2の搬
送通路部への回収硬貨の移載の際に小径貨同士がブリッ
ジ状態になっても、大径貨がそのブリッジ状態を崩し、
大径貨とともに小径貨もスムーズに搬送でき、その結
果、回収硬貨の停滞を減少できる。
【0102】請求項6記載の硬貨放出処理機によれば、
請求項1ないし3いずれか記載の硬貨放出処理機の効果
に加えて、3金種以上の一時保留硬貨の入金返却放出に
際し、大径貨グループの一時保留硬貨と小径貨グループ
の一時保留硬貨との両方を混在状態で入金返却放出し、
第1の搬送通路部から第2の搬送通路部への一時保留硬
貨の移載の際に小径貨同士がブリッジ状態になっても、
大径貨がそのブリッジ状態を崩し、大径貨とともに小径
貨もスムーズに搬送でき、その結果、入金返却硬貨の停
滞を減少できる。
【0103】請求項7記載の硬貨放出処理機によれば、
請求項1または2記載の硬貨放出処理機の効果に加え
て、3金種以上の出金硬貨または回収硬貨の放出に際
し、大径貨グループの金種硬貨と小径貨グループの金種
硬貨との両方を混在状態で出金放出または回収放出し、
第1の搬送コンベヤから第2の搬送コンベヤへの硬貨の
移載の際に小径貨同士がブリッジ状態になっても、大径
貨がそのブリッジ状態を崩し、大径貨とともに小径貨も
スムーズに搬送でき、その結果、出金硬貨または回収硬
貨の停滞を減少できる。
【0104】請求項8記載の硬貨放出処理機によれば、
請求項1または2記載の硬貨放出処理機の効果に加え
て、3金種以上の一時保留硬貨の入金返却放出に際し、
大径貨グループの一時保留硬貨と小径貨グループの一時
保留硬貨との両方を混在状態で入金返却放出し、第1の
搬送コンベヤから第2の搬送コンベヤへの一時保留硬貨
の移載の際に小径貨同士がブリッジ状態になっても、大
径貨がそのブリッジ状態を崩し、大径貨とともに小径貨
もスムーズに搬送でき、その結果、入金返却放出した一
時保留硬貨の停滞を減少できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の硬貨放出処理機の一実施の形態を示す
循環式硬貨入出金機の平面図である。
【図2】同上循環式硬貨入出金機の金種別硬貨収納投出
部の断面図である。
【図3】同上循環式硬貨入出金機の金種別硬貨収納投出
部の一部の平面図である。
【図4】同上循環式硬貨入出金機の第1の搬送通路部か
ら一側の第2の搬送通路部への硬貨移載箇所の斜視図で
ある。
【図5】同上循環式硬貨入出金機の第1の搬送通路部か
ら他側の第2の搬送通路部への硬貨移載箇所の斜視図で
ある。
【図6】同上循環式硬貨入出金機の内部構造を示す正面
図である。
【図7】同上循環式硬貨入出金機の内部構造を示す側面
部である。
【図8】同上循環式硬貨入出金機の斜視図である。
【図9】同上循環式硬貨入出金機のブロック図である。
【図10】同上循環式硬貨入出金機の入金処理について
(a)〜(e)の順に説明する説明図である。
【図11】同上循環式硬貨入出金機の出金処理について
説明する説明図である。
【図12】同上循環式硬貨入出金機の回収処理について
説明する説明図である。
【符号の説明】
17,18 硬貨受収部 32 硬貨貯留繰出部 41 硬貨通路 49 識別部 50 入金リジェクト硬貨分岐部 52 金種別硬貨分岐部 60 金種別硬貨収納放出部 61 金種別硬貨収納投出部 74 金種別一時保留部 91 第1の搬送通路部 94 搬送コンベヤとしての第1の搬送コンベヤ 101,104 第2の搬送通路部 103,109 ガイド部 106 第2の搬送コンベヤ 207a コンベヤ駆動部 212 放出指令部 213 放出制御部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金種別に並設され、金種別に硬貨を収納
    するとともに放出指令時に硬貨を放出する複数の金種別
    硬貨収納放出部と、 これら金種別硬貨収納放出部の並設方向に沿って張設さ
    れ金種別硬貨収納放出部から放出される硬貨を受収する
    とともにこれら硬貨を搬送する搬送コンベヤを有する第
    1の搬送通路部と、 この第1の搬送通路部から送り出される硬貨を受け入れ
    て第1の搬送通路部と交差する方向へ搬送する第2の搬
    送通路部と、 この第2の搬送通路部から送り出される硬貨を受収する
    硬貨受収部と、 前記複数の金種別硬貨収納放出部を硬貨径に応じて大径
    貨グループの金種別硬貨収納放出部と小径貨グループの
    金種別硬貨収納放出部とに区分けし、これら大径貨グル
    ープの金種別硬貨収納放出部と小径貨グループの金種別
    硬貨収納放出部とからの硬貨の並行放出を指令可能と
    し、3金種以上の金種硬貨の放出指令に際して、いずれ
    か3金種の金種硬貨の並行放出を優先させるとともに、
    この優先的に並行放出させる3金種を大径貨グループの
    金種硬貨と小径貨グループの金種硬貨との両方を含んだ
    3金種とする放出指令部と、 この放出指令部からの放出指令に基づいて対応する金種
    別硬貨収納放出部を制御して対応する金種硬貨を放出さ
    せる放出制御部とを具備していることを特徴とする硬貨
    放出処理機。
  2. 【請求項2】 第1の搬送通路部は、搬送コンベヤの搬
    送方向末端近傍位置において搬送コンベヤの上面に臨み
    搬送コンベヤ上の硬貨を搬送コンベヤの搬送方向と交差
    する方向へガイドするガイド部を有し、 第2の搬送通路部は、前記搬送コンベヤの搬送方向末端
    近傍位置において第1の搬送通路部から送り出される硬
    貨を受け入れて第1の搬送通路部と交差する方向へ搬送
    することを特徴とする請求項1記載の硬貨放出処理機。
  3. 【請求項3】 第1の搬送通路部が有する搬送コンベヤ
    は第1の搬送コンベヤであって、第2の搬送通路部は第
    2の搬送コンベヤを有し、 金種別硬貨収納放出部からの硬貨の放出時に、前記第1
    の搬送コンベヤおよび第2の搬送コンベヤを駆動するコ
    ンベヤ駆動部を備えていることを特徴とする請求項1ま
    たは2記載の硬貨放出処理機。
  4. 【請求項4】 金種別硬貨収納放出部であって、金種別
    に硬貨を収納するとともに出金放出指令時に出金硬貨を
    1枚ずつ繰り出して放出する複数の金種別硬貨収納投出
    部を備え、 放出指令部は、前記金種別硬貨収納投出部からの出金硬
    貨の放出態様を指令し、 放出制御部は、前記放出指令部からの出金放出指令に基
    づいて対応する金種別硬貨収納投出部を制御して対応す
    る金種の出金硬貨を所定量放出させることを特徴とする
    請求項1ないし3いずれか記載の硬貨放出処理機。
  5. 【請求項5】 金種別硬貨収納放出部であって、金種別
    に硬貨を収納するとともに回収放出指令時に回収硬貨を
    1枚ずつ繰り出して放出する複数の金種別硬貨収納投出
    部を備え、 放出指令部は、前記金種別硬貨収納投出部からの回収硬
    貨の放出態様を指令し、 放出制御部は、前記放出指令部からの回収放出指令に基
    づいて対応する金種別硬貨収納投出部を制御して対応す
    る金種の回収硬貨を放出させることを特徴とする請求項
    1ないし3いずれか記載の硬貨放出処理機。
  6. 【請求項6】 金種別硬貨収納放出部であって、入金硬
    貨を金種別に一時保留するとともに入金返却時に一時保
    留硬貨を1枚ずつ繰り出して放出する複数の金種別一時
    保留部を備え、 放出指令部は、入金返却時に前記金種別一時保留部から
    の一時保留硬貨の放出態様を指令し、 放出制御部は、前記放出指令部からの返却放出指令に基
    づいて対応する金種別一時保留部から対応する金種の一
    時保留硬貨を放出させることを特徴とする請求項1ない
    し3いずれか記載の硬貨放出処理機。
  7. 【請求項7】 硬貨を貯留するとともに1層1列状態で
    繰り出す硬貨貯留繰出部と、 この硬貨貯留繰出部から繰り出される硬貨を搬送する硬
    貨通路であって、搬送する硬貨を識別する識別部、この
    識別部を通過した入金リジェクト硬貨を分岐する入金リ
    ジェクト硬貨分岐部、および入金正規硬貨を分岐する複
    数の金種別硬貨分岐部を有する硬貨通路と、 この硬貨通路の金種別硬貨分岐部に対応して並設され、
    金種別硬貨分岐部で分岐される入金正規硬貨を一時保留
    する複数の金種別一時保留部と、 金種別硬貨収納放出部であって、入金承認時に前記金種
    別一時保留部の一時保留硬貨を金種別に受け入れて収納
    するとともに、出金時または回収時に収納硬貨を放出す
    る複数の金種別硬貨収納投出部とを備え、 第1の搬送通路部は、第1の搬送通路部が有する搬送コ
    ンベヤであって前記金種別硬貨収納投出部から放出され
    る出金硬貨または回収硬貨を搬送する第1の搬送コンベ
    ヤを有し、 第2の搬送通路部は、前記第1の搬送コンベヤから送り
    出される出金硬貨または回収硬貨を搬送する第2の搬送
    コンベヤを有し、 これら第1の搬送コンベヤおよび第2の搬送コンベヤを
    前記金種別硬貨収納投出部からの出金硬貨または回収硬
    貨の放出時に駆動するコンベヤ駆動部を備え、 硬貨受収部は、第2の搬送コンベヤから送り出される出
    金硬貨または回収硬貨を受収し、 放出指令部は、出金時または回収時に前記金種別硬貨収
    納投出部からの出金硬貨または回収硬貨の放出態様を指
    令し、 放出制御部は、前記放出指令部からの出金放出指令また
    は返却放出指令に基づいて対応する金種別硬貨収納投出
    部から対応する金種の出金硬貨または回収硬貨を放出さ
    せることを特徴とする請求項1または2記載の硬貨放出
    処理機。
  8. 【請求項8】 硬貨を貯留するとともに1層1列状態で
    繰り出す硬貨貯留繰出部と、 この硬貨貯留繰出部から繰り出される硬貨を略水平方向
    に搬送する硬貨通路であって、搬送する硬貨を識別する
    識別部、この識別部を通過した入金リジェクト硬貨を分
    岐する入金リジェクト硬貨分岐部、および入金正規硬貨
    を分岐する複数の金種別硬貨分岐部を有する硬貨通路
    と、 金種別硬貨収納放出部であって、前記硬貨通路の金種別
    硬貨分岐部に対応して並設され、金種別硬貨分岐部で分
    岐される入金正規硬貨を一時保留するとともに、入金返
    却時に一時保留硬貨を放出する複数の金種別一時保留部
    と、 これら複数の金種別一時保留部に対応して並設され、入
    金承認時に金種別一時保留部の一時保留硬貨を金種別に
    受け入れて収納するとともに、出金時に収納硬貨を投出
    する金種別硬貨収納投出部とを備え、 第1の搬送通路部は、第1の搬送通路部が有する搬送コ
    ンベヤであって前記金種別一時保留部から放出される一
    時保留硬貨を搬送する第1の搬送コンベヤを有し、 第2の搬送通路部は、前記第1の搬送コンベヤから送り
    出される一時保留硬貨を搬送する第2の搬送コンベヤを
    有し、 これら第1の搬送コンベヤおよび第2の搬送コンベヤを
    前記金種別一時保留部からの一時保留硬貨の放出時に駆
    動するコンベヤ駆動部を備え、 硬貨受収部は、前記第2の搬送コンベヤから送り出され
    る一時保留硬貨を受収し、 放出指令部は、入金返却時に前記金種別一時保留部から
    の一時保留硬貨の放出態様を指令し、 放出制御部は、前記放出指令部からの返却放出指令に基
    づいて対応する金種別一時保留部から対応する金種の一
    時保留硬貨を放出させることを特徴とする請求項1また
    は2記載の硬貨放出処理機。
JP2001385707A 2001-12-19 2001-12-19 硬貨放出処理機 Pending JP2003187287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001385707A JP2003187287A (ja) 2001-12-19 2001-12-19 硬貨放出処理機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001385707A JP2003187287A (ja) 2001-12-19 2001-12-19 硬貨放出処理機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003187287A true JP2003187287A (ja) 2003-07-04

Family

ID=27595049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001385707A Pending JP2003187287A (ja) 2001-12-19 2001-12-19 硬貨放出処理機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003187287A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006079428A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 硬貨処理装置
JP2009134465A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Toshiba Tec Corp 硬貨入出金装置
JP2011065443A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Laurel Precision Machines Co Ltd 硬貨処理機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006079428A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 硬貨処理装置
JP4544946B2 (ja) * 2004-09-10 2010-09-15 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 硬貨処理装置
JP2009134465A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Toshiba Tec Corp 硬貨入出金装置
JP2011065443A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Laurel Precision Machines Co Ltd 硬貨処理機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8991584B2 (en) Coin depositing and dispensing machine
JPWO2008099477A1 (ja) 硬貨入出金機
JP5142637B2 (ja) 貨幣入出金機
JP2009059307A (ja) 硬貨入出金機
JP2003151001A (ja) 循環式貨幣処理装置
WO2008072545A1 (ja) 硬貨処理装置
JP2003187287A (ja) 硬貨放出処理機
JP3581806B2 (ja) 硬貨入出金機のカセット装置
JP3813474B2 (ja) 硬貨入出金機
JP3549784B2 (ja) 循環式硬貨入出金機
JP4313566B2 (ja) 硬貨入出金機
JP5033593B2 (ja) 硬貨処理機
JP3549785B2 (ja) 循環式硬貨入出金機
JP2000020791A (ja) 紙幣処理機
JP2004302520A (ja) 硬貨入出金装置
JP2006065522A (ja) 循環式硬貨入出金装置
JP2001067516A (ja) 硬貨処理機
JP3276483B2 (ja) 一体型紙幣・硬貨入出金機
JP2000259887A (ja) 硬貨収納投出装置および硬貨入出金機
JP3374032B2 (ja) ドロワ機能付き釣り銭自動払出装置
JP2002157630A (ja) 硬貨収納繰出装置
JPH11353522A (ja) 硬貨入出金機の硬貨入出金部
JP3862974B2 (ja) 硬貨入出金機
JP2004062571A (ja) 硬貨収納繰出装置
JP3848470B2 (ja) 硬貨搬送装置