JP2003186421A - 発光装置及び半導体装置の作製方法 - Google Patents

発光装置及び半導体装置の作製方法

Info

Publication number
JP2003186421A
JP2003186421A JP2002263583A JP2002263583A JP2003186421A JP 2003186421 A JP2003186421 A JP 2003186421A JP 2002263583 A JP2002263583 A JP 2002263583A JP 2002263583 A JP2002263583 A JP 2002263583A JP 2003186421 A JP2003186421 A JP 2003186421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
insulating film
film
semiconductor
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002263583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3638926B2 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Hideaki Kuwabara
秀明 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2002263583A priority Critical patent/JP3638926B2/ja
Publication of JP2003186421A publication Critical patent/JP2003186421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3638926B2 publication Critical patent/JP3638926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 TFTの特性を向上させ、且つ、各TFTの
特性バラツキを低減することを課題としている。特に画
素において、EL素子と電気的に接続され、且つ、EL素
子に電流を供給するTFTのバラツキを低減することを
課題とする。 【解決手段】 画素に配置される複数の薄膜トランジス
タの活性層となる半導体層109、110の配置方向を
同一方向に配置し、該チャネル長方向と同一方向に走査
するレーザー光の照射を行い、結晶の成長方向とキャリ
アの移動方向とを揃えて高い電界効果移動度を得る。ま
た、駆動回路、CPUに配置される複数の薄膜トランジ
スタの活性層となる半導体層の配置方向を同一方向に配
置し、該チャネル長方向と同一方向に走査するレーザー
光の照射を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】半導体装置の作製方法に関
し、特に、プラスチック基板上に形成された有機発光素
子を有する発光装置に関する。また、ELパネルにコン
トローラを含むIC等を実装した、ELモジュールに関
する。なお本明細書において、ELパネル及びELモジ
ュールを共に発光装置と総称する。本発明はさらに、該
発光装置を用いた電子機器に関する。
【0002】なお、本明細書中において半導体装置と
は、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を
指し、発光装置、電気光学装置、半導体回路および電子
機器は全て半導体装置である。
【0003】
【従来の技術】近年、基板上にTFT(薄膜トランジス
タ)を形成する技術が大幅に進歩し、アクティブマトリ
クス型表示装置への応用開発が進められている。特に、
ポリシリコン膜を用いたTFTは、従来のアモルファス
シリコン膜を用いたTFTよりも電界効果移動度(モビ
リティともいう)が高いので、高速動作が可能である。
そのため、ポリシリコン膜を用いたTFTからなる駆動
回路を画素と同一の基板上に設け、各画素の制御を行う
ための開発が盛んに行われている。同一基板上に画素と
駆動回路とを組み込んだアクティブマトリクス型表示装
置は、製造コストの低減、表示装置の小型化、歩留まり
の上昇、スループットの低減など、様々な利点が得られ
ると予想される。
【0004】また、自発光型素子として有機化合物を含
む層を発光層とするEL素子を有したアクティブマトリ
クス型発光装置(以下、単に発光装置と呼ぶ)の研究が
活発化している。発光装置は有機発光装置(OELD:
Organic EL Display)又は有機ライトエミッティングダ
イオード(OLED:Organic Light Emitting Diode)
とも呼ばれている。
【0005】EL素子は自ら発光するため視認性が高
く、液晶表示装置(LCD)で必要なバックライトが要
らず薄型化に最適であると共に、視野角にも制限が無
い。そのため、EL素子を用いた発光装置は、CRTや
LCDに代わる表示装置として注目されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】EL素子を用いた発光
装置の一つの形態として、各画素毎に複数のTFTを設
け、ビデオ信号を順次書き込むことにより画像を表示す
るアクティブマトリクス駆動方式が知られている。TF
Tはアクティブマトリクス駆動方式を実現する上で、必
須の素子となっている。
【0007】従来のTFTは非晶質シリコンを用いて作
製されるものがほとんどであったが、非晶質シリコンを
用いたTFTは電界効果移動度が低く、ビデオ信号を処
理するために必要な周波数で動作させることが不可能で
あったので、もっぱら画素毎に設けるスイッチング素子
としてのみ使用されていた。データ線にビデオ信号を出
力するデータ線側駆動回路や、走査線に走査信号を出力
する走査線側駆動回路はTAB(Tape Automated Bondin
g)やCOG(Chip on Glass)により実装する外付けのI
C(ドライバIC)で賄っていた。
【0008】しかしながら、画素密度が増加すると画素
ピッチが狭くなるので、ドライバICを実装する方式に
は限界があると考えられている。例えば、UXGA(画
素数1200×1600個)を想定した場合、RGBカ
ラー方式では単純に見積もっても6000個の接続端子
が必要になる。接続端子数の増加は接点不良の発生確率
を増加させる原因となる。また、画素部の周辺部分の領
域(額縁領域)が増大し、これをディスプレイとする半
導体装置の小型化や外観のデザインを損なう要因とな
る。このような背景から、駆動回路一体型の表示装置の
必要性が明瞭になっている。画素部と走査線側及びデー
タ線側駆動回路を同一の基板に一体形成することで接続
端子の数は激減し、また額縁領域の面積も縮小させるこ
とができる。
【0009】同一基板上に画素と駆動回路とを組み込ん
だアクティブマトリクス型表示装置を実現する手段とし
て、結晶構造を有する半導体膜、代表的にはポリシリコ
ン膜でTFTを形成する方法が提案されている。しか
し、ポリシリコンを用いてTFTを形成しても、その電
気的特性は所詮単結晶シリコン基板に形成されるMOS
トランジスタの特性に匹敵するものではない。例えば、
従来のTFTの電界効果移動度は単結晶シリコンの1/
10以下である。また、ポリシリコンを用いたTFT
は、結晶粒界に形成される欠陥に起因して、その特性に
ばらつきが生じやすいといった問題点を有している。
【0010】一般的に発光装置は、少なくとも、スイッ
チング素子として機能するTFTと、EL素子に電流を
供給するTFTとが、各画素に設けられている。スイッ
チング素子として機能するTFTには低いオフ電流(I
off)が求められている一方、EL素子に電流を供給す
るTFTには、高い駆動能力(オン電流、Ion)及びホ
ットキャリア効果による劣化を防ぎ信頼性を向上させる
ことが求められている。また、データ線側駆動回路のT
FTも、高い駆動能力(オン電流、Ion)及びホットキ
ャリア効果による劣化を防ぎ信頼性を向上させることが
求められている。
【0011】また、駆動方法によらず、EL素子と電気
的に接続され、且つ、EL素子に電流を供給するTFT
のオン電流(Ion)で画素の輝度が決定されるため、全
面白表示とした場合、オン電流が一定でなければ輝度に
バラツキが生じてしまうという問題がある。例えば、発
光時間によって輝度を調節する場合、64階調の表示を
行った場合、EL素子と電気的に接続され、且つ、EL
素子に電流を供給するTFTのオン電流がある基準値か
ら1.56%(=1/64)ばらつくと1階調ずれるこ
とになってしまう。
【0012】本発明は、上記問題点を鑑みてなされたも
のであり、さらにTFTの特性を向上(具体的には、オ
ン電流の増加やオフ電流の低減)させ、且つ、各TFT
の特性バラツキを低減することを課題としている。少な
くとも画素において、EL素子と電気的に接続され、且
つ、EL素子に電流を供給するTFTのオン電流
(Ion)のバラツキを低減することを課題としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、TFTの特性
を向上させるため、EL素子を用いた発光装置におい
て、画素に配置される複数の薄膜トランジスタのチャネ
ルとして機能する領域(チャネル形成領域と呼ばれる)
のチャネル長方向を全て同一方向に配置し、該チャネル
長方向と同一方向に走査するレーザー光の照射を行い、
結晶の成長方向とキャリアの移動方向とを揃えて高い電
界効果移動度を得ることを特徴としている。
【0014】レーザー光としては、エキシマレーザ、A
rレーザ、Krレーザ等の気体レーザーや、YAGレー
ザ、YVO4レーザ、YLFレーザ、YAlO3レーザ、
ガラスレーザ、ルビーレーザ、アレキサンドライドレー
ザ、Ti:サファイアレーザなどの固体レーザーや、半
導体レーザーを用いればよい。固体レーザとしては、C
r、Nd、Er、Ho、Ce、Co、Ti又はTmがド
ーピングされたYAG、YVO4、YLF、YAlO3
どの結晶を使ったレーザが適用される。当該レーザの基
本波はドーピングする材料によって異なり、1μm前後
の基本波を有するレーザ光が得られる。基本波に対する
高調波は、非線形光学素子を用いることで得ることがで
きる。また、レーザー発振の形態は、連続発振、パルス
発振のいずれでもよく、レーザービームの形状も線状ま
たは矩形状でもよい。非晶質構造を有する半導体膜の結
晶化に際し、大粒径に結晶を得るためには、連続発振が
可能な固体レーザを用い、基本波の第2高調波〜第4高
調波を適用するのが好ましい。
【0015】連続発振するレーザービームを非単結晶半
導体膜に照射して結晶化させる場合には、固液界面が保
持され、レーザービームの走査方向に連続的な結晶成長
を行わせることが可能である。
【0016】本明細書で開示する発明の構成は、絶縁表
面上に設けられた画素部に複数の薄膜トランジスタを有
する発光装置であって、前記画素部には、有機発光素子
が有する画素電極に接続されている第1の薄膜トランジ
スタと、第2の薄膜トランジスタとが設けられ、チャネ
ル長方向が全て同一方向となるように前記第1の薄膜ト
ランジスタ及び前記第2の薄膜トランジスタが配置され
たことを特徴とする発光装置である。
【0017】また、画素部の一つの画素を駆動するTF
Tが2つの場合(例えば、スイッチング用TFTと駆動
用TFT)だけでなく、3つの場合(例えば、スイッチ
ング用TFTと駆動用TFTと消去用TFT)にも本発
明を適用することができ、本発明の他の発明は、絶縁表
面上に設けられた画素部に複数の薄膜トランジスタを有
する発光装置であって、前記画素部には、有機発光素子
が有する画素電極に接続されている第1の薄膜トランジ
スタと、第2の薄膜トランジスタと、第3の薄膜トラン
ジスタとが設けられ、チャネル長方向が全て同一方向と
なるように前記第1の薄膜トランジスタ、前記第2の薄
膜トランジスタ、及び前記第3の薄膜トランジスタが配
置されたことを特徴とする発光装置である。
【0018】また、画素部の一つの画素を駆動するTF
Tが3つ以上のTFTにも適用することができる。ま
た、上記各構成において、同一基板上に画素部と駆動回
路を設けた場合にも適用することができ、前記絶縁表面
上には、複数の薄膜トランジスタを含む駆動回路が設け
られ、該駆動回路の薄膜トランジスタにおけるチャネル
長方向が全て同一方向となるように配置されたことを特
徴としている。
【0019】また、駆動回路の一つの回路であるバッフ
ァ回路に適用することができ、前記絶縁表面上には、複
数の薄膜トランジスタを含むバッファ回路が設けられ、
該バッファ回路の薄膜トランジスタにおけるチャネル長
方向は、同一方向となるように配置されたことを特徴と
している。
【0020】また、上記各構成において、前記チャネル
長方向は、前記薄膜トランジスタの半導体層に照射され
たレーザー光の走査方向と同一方向であることを特徴と
している。
【0021】また、本発明は、上記各発光装置における
画素または駆動回路の薄膜トランジスタとして、活性層
として機能する半導体膜と、第1の電極と、前記半導体
膜と前記第1の電極の間に挟まれた第1の絶縁膜とを有
しており、さらに、ゲート電極として機能する第2の電
極と、前記半導体膜と前記第2の電極の間に挟まれた第
2の絶縁膜(ゲート絶縁膜)とを有し、前記第1の電極
と前記第2の電極が、半導体膜が有するチャネル形成領
域を間に挟んで重なっている構成とする。なお、前記半
導体膜は2つの不純物領域(ソース領域またはドレイン
領域)と、該2つの不純物領域に挟まれたチャネル形成
領域とを有している。
【0022】また、本発明において、第1の電極は、常
に一定の電圧(コモン電圧)を印加するか、第2の電極
と電気的に接続して同電位とする。こうすることで、各
TFTのオン電流(Ion)のバラツキを低減することが
できる。
【0023】オン電流の増加よりもオフ電流の低減が重
要視されるTFT、例えばスイッチング素子として用い
るTFTの場合、第1の電極に一定の電圧(コモン電
圧)を印加することが好ましい。第1の電極に一定の電
圧(コモン電圧)を印加する場合、一定の電圧は、薄膜
トランジスタがnチャネル型TFTの場合はその薄膜ト
ランジスタの閾値電圧よりも小さくすればよく、薄膜ト
ランジスタがpチャネル型TFTの場合はその薄膜トラ
ンジスタの閾値電圧よりも大きくすればよい。第1の電
極にコモン電圧を印加することで、電極が1つの場合に
比べて閾値のばらつきを抑えることができ、なおかつオ
フ電流を抑えることができる。
【0024】また、オフ電流の低減よりもオン電流の増
加が重要視されるTFT、例えば駆動回路のバッファ等
が有するTFTの場合、第1の電極と第2の電極とを電
気的に接続して同電位とすることが好ましい。第1の電
極と第2の電極とを電気的に接続して同電位とする場
合、第1の電極と第2の電極に同じ電圧を印加すること
で、実質的に半導体膜の膜厚を薄くしたのと同じように
空乏層が早く広がるので、サブスレッショルド係数(S
値)を小さくすることができ、さらに電界効果移動度を
向上させることができる。したがって、電極が1つの場
合に比べてオン電流を大きくすることができる。よっ
て、この構造のTFTを駆動回路に使用することによ
り、駆動電圧を低下させることができる。また、オン電
流を大きくすることができるので、TFTのサイズ(特
にチャネル幅)を小さくすることができる。そのため集
積密度を向上させることができる。
【0025】また、上記薄膜トランジスタにおいて、半
導体膜が形成される第1の絶縁膜の表面が第1の電極に
より凸部が形成された場合、その影響を受けて半導体膜
表面にも凹凸が形成され、半導体膜の結晶化工程で結晶
粒径のバラツキが生じる恐れがあるため、前記第1の絶
縁膜は、化学的機械研磨により平坦化されていることが
好ましい。
【0026】また、上記構造を実現するための発明の構
成は、絶縁表面を有する基板上に第1の電極を形成する
第1工程と、前記第1の電極上に第1の絶縁膜を形成す
る第2工程と、前記第1の絶縁膜の表面に平坦化処理を
行う第3工程と、前記第1の絶縁膜上に半導体膜を形成
する第4工程と、前記半導体膜に連続発振のレーザー光
を照射する第5工程と、前記半導体膜上に第2の絶縁膜
を形成する第6工程と、前記第1の絶縁膜及び前記第2
の絶縁膜に選択的なエッチング処理を行って、前記第1
の電極に達するコンタクトホールを形成する第7工程
と、前記第2の絶縁膜表面上の不純物を低減する第8工
程と、前記コンタクトホールを通じて前記第1の電極と
電気的に接続し、且つ、前記第2の絶縁膜上に前記半導
体膜の一部と重なる第2の電極を形成する第9工程とを
有する半導体装置の作製方法である。
【0027】また、他の発明の構成は、絶縁表面を有す
る基板上に第1の電極を形成する第1工程と、前記第1
の電極上に第1の絶縁膜を形成する第2工程と、前記第
1の絶縁膜の表面に平坦化処理を行う第3工程と、前記
第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成する第4工程と、
前記第2の絶縁膜上に半導体膜を形成する第5工程と、
前記半導体膜に連続発振のレーザー光を照射する第6工
程と、前記半導体膜上に第3の絶縁膜を形成する第7工
程と、前記第1の絶縁膜、前記第2の絶縁膜、及び前記
第3の絶縁膜に選択的なエッチング処理を行って、前記
第1の電極に達するコンタクトホールを形成する第8工
程と、前記第3の絶縁膜表面上の不純物を低減する第9
工程と、前記コンタクトホールを通じて前記第1の電極
と電気的に接続し、且つ、前記第3の絶縁膜上に前記半
導体膜の一部と重なる第2の電極を形成する第10工程
とを有する半導体装置の作製方法である。
【0028】また、他の発明の構成は、絶縁表面を有す
る基板上に第1の電極を形成する第1工程と、前記第1
の電極上に第1の絶縁膜を形成する第2工程と、前記第
1の絶縁膜の表面に平坦化処理を行う第3工程と、前記
第1の絶縁膜上に半導体膜を形成する第4工程と、前記
半導体膜に連続発振のレーザー光を照射する第5工程
と、前記半導体膜上に第2の絶縁膜を形成する第6工程
と、前記第2の絶縁膜上に前記半導体膜の一部と重なる
第2の電極を形成する第7工程と、前記第2の電極上に
第3の絶縁膜を形成する第8工程と、前記第1の絶縁
膜、前記第2の絶縁膜、及び前記第3の絶縁膜に選択的
なエッチング処理を行って、前記第1の電極に達する第
1のコンタクトホールと、前記第2の電極に達する第2
のコンタクトホールとを形成する第9工程と、前記第1
のコンタクトホール及び第2のコンタクトホールを通じ
て前記第1の電極及び前記第2の電極と電気的に接続す
る第3の電極を形成する第10工程とを有する半導体装
置の作製方法である。
【0029】また、他の発明の構成は、絶縁表面を有す
る基板上に第1の電極を形成する第1工程と、前記第1
の電極上に第1の絶縁膜を形成する第2工程と、前記第
1の絶縁膜の表面に平坦化処理を行う第3工程と、前記
第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成する第4工程と、
前記第2の絶縁膜上に半導体膜を形成する第5工程と、
前記半導体膜に連続発振のレーザー光を照射する第6工
程と、前記半導体膜上に第3の絶縁膜を形成する第7工
程と、前記第3の絶縁膜上に前記半導体膜の一部と重な
る第2の電極を形成する第8工程と、前記第2の電極上
に第4の絶縁膜を形成する第9工程と、前記第1の絶縁
膜、前記第2の絶縁膜、前記第3の絶縁膜、及び第4の
絶縁膜に選択的なエッチング処理を行って、前記第1の
電極に達する第1のコンタクトホールと、前記第2の電
極に達する第2のコンタクトホールとを形成する第10
工程と、前記第1のコンタクトホール及び第2のコンタ
クトホールを通じて前記第1の電極及び前記第2の電極
と電気的に接続する第3の電極を形成する第11工程と
を有する半導体装置の作製方法である。
【0030】また、上記半導体装置の作製方法における
各構成において、前記平坦化処理は、CMPと呼ばれる
化学的機械研磨であることを特徴としている。
【0031】また、本発明はCPUを備えた半導体装置
を完成させることができ、本発明の他の構成は、絶縁表
面を有する基板上に複数の薄膜トランジスタを有する半
導体装置であって、前記基板上に制御部と演算部とから
なる中央処理部(CPUとも呼ぶ)を有し、該中央処理
部には、少なくとも第1の薄膜トランジスタと、第2の
薄膜トランジスタとが設けられ、前記第1の薄膜トラン
ジスタのチャネル長方向と、前記第2の薄膜トランジス
タのチャネル長方向が同一方向であることを特徴とする
半導体装置である。こうすることにより、さらなる集積
化が可能となって装置全体として小型化、製造コスト削
減を実現することができる。
【0032】また、同一基板上にCPUとメモリーとを
備えた半導体装置を完成させることができ、本発明の他
の構成は、絶縁表面を有する基板上に複数の薄膜トラン
ジスタを有する半導体装置であって、前記基板上に制御
部と演算部とからなる中央処理部と、記憶部(メモリー
とも呼ぶ)とを有し、該記憶部には、少なくとも第1の
薄膜トランジスタと、第2の薄膜トランジスタとが設け
られ、前記第1の薄膜トランジスタのチャネル長方向
と、前記第2の薄膜トランジスタのチャネル長方向が同
一方向であることを特徴とする半導体装置である。
【0033】また、同一基板上にCPUと表示部(画素
部を含む)とを形成してもよいし、同一基板上にCPU
とメモリーと表示部(画素部を含む)とを形成してもよ
い。
【0034】上記半導体装置の各構成において、前記チ
ャネル長方向は、前記薄膜トランジスタの半導体層に照
射されたレーザー光の走査方向と同一方向であることを
特徴としている。
【0035】なお、本明細書では、EL素子の陽極と陰
極の間に形成された全ての層を有機発光層と定義する。
有機発光層には具体的に、発光層、正孔注入層、電子注
入層、正孔輸送層、電子輸送層等が含まれる。基本的に
EL素子は、陽極/発光層/陰極が順に積層された構造
を有しており、この構造に加えて、陽極/正孔注入層/
発光層/陰極や、陽極/正孔注入層/発光層/電子輸送
層/陰極等の順に積層した構造を有していることもあ
る。
【0036】EL素子は、電場を加えることで発生する
ルミネッセンス(Electroluminescence)が得られる有
機化合物(有機発光材料)を含む層(以下、有機発光層
と記す)と、陽極と、陰極とを有している。有機化合物
におけるルミネッセンスには、一重項励起状態から基底
状態に戻る際の発光(蛍光)と三重項励起状態から基底
状態に戻る際の発光(リン光)とがあるが、本発明の発
光装置は、上述した発光のうちの、いずれか一方の発光
を用いていても良いし、または両方の発光を用いていて
も良い。なお、有機発光層は無機材料を含んでいてもよ
い。
【0037】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態について、以下
に説明する。
【0038】(実施の形態1)以下に代表的なTFTの
作製手順を簡略に図1を用いて示す。
【0039】図1(A)中、10は、絶縁表面を有する
基板、11は第1の電極、12は第1の絶縁膜である。
【0040】まず、基板10上に導電膜を形成し、パタ
ーニングを施すことにより金属または合金からなる第1
の電極11を形成する。代表的には、アルミニウム(A
l)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、タン
タル(Ta)、チタン(Ti)から選ばれた一種または
複数種からなる合金又はシリコンとの合金で形成するこ
とができる。また何層かの導電性の膜を積層したもの
を、第1の電極として用いても良い。第1の電極11
は、150〜400nmの厚さを有している。
【0041】この第1の電極11は後に形成されるゲー
ト電極と接続される走査線である。なお、この第1の電
極11は、後に形成される活性層を光から保護する遮光
層として機能させることも可能である。ここでは、基板
10として石英基板を用い、第1の電極11としてリン
を含むポリシリコン膜(膜厚50nm)とタングステン
シリサイド(W−Si)膜(膜厚100nm)の積層構
造を用いる。また、ポリシリコン膜はタングステンシリ
サイドから基板への汚染を保護するものである。
【0042】次いで、第1の電極11を覆う第1の絶縁
膜12(酸化シリコン膜、窒化シリコン膜または酸化窒
化シリコン膜などの絶縁膜)を膜厚100〜1000n
m(代表的には300〜500nm)で形成する。ここ
ではCVD法を用いた膜厚100nmの酸化シリコン膜
からなる第1の絶縁膜A(12a)とLPCVD法を用
いた膜厚280nmの酸化シリコン膜からなる第1の絶
縁膜B(12b)を積層させる。(図1(A))
【0043】次いで、第1の絶縁膜12の表面には、先
に形成した第1の電極11に起因する凹凸を有している
ため、第1の絶縁膜12に平坦化処理を行う。(図1
(B))第1の絶縁膜を複数の絶縁膜を積層して形成し
ている場合、第1の電極11上において最上層の絶縁膜
のみ研磨するようにしても良いし、下層の絶縁膜が露出
するように研磨しても良い。
【0044】平坦化処理としては、平坦性を向上させる
公知の技術、例えば化学的機械研磨(Chemical-Mechani
cal Polishing:以下、CMPと記す)と呼ばれる研磨
工程を用いればよい。CMPを用いる場合、第1の絶縁
膜12に対するCMPの研磨剤(スラリー)には、例え
ば、塩化シリコンガスを熱分解して得られるフュームド
シリカ粒子をKOH添加水溶液に分散したものを用いる
と良い。CMPにより第1の絶縁膜を0.1〜0.5μ
m程度除去して、表面を平坦化する。なお、第1の絶縁
膜の表面は必ずしも研磨する必要はない。前記平坦化さ
れた第1の絶縁膜は、表面における凹凸の高低差が5n
m以下であることが好ましく、より望ましくは、1nm
以下であるのが良い。平坦性の向上によって、後に形成
されるゲート絶縁膜として用いる第1の絶縁膜を薄くす
ることが可能となり、TFTの移動度を向上させること
ができる。また、平坦性の向上によって、TFTを作製
した場合、オフ電流を低減することができる。
【0045】次いで、CMPで用いたK(カリウム)な
どの不純物を除去するため、フッ酸を含むエッチャント
で第1の絶縁膜の表面を洗浄した後、結晶構造を有する
半導体膜(膜厚10〜100nm)を形成する。
【0046】結晶構造を有する半導体膜は、LPCVD
法などにより成膜することも可能であるが、非晶質構造
を有する半導体膜を成膜した後、結晶化処理を行って形
成することが望ましい。非晶質構造を有する半導体膜と
しては、シリコンを主成分とする半導体材料を用い、代
表的には、非晶質シリコン膜又は非晶質シリコンゲルマ
ニウム膜などが適用され、プラズマCVD法や減圧CV
D法、或いはスパッタ法で形成する。
【0047】ここでは、結晶構造を有する半導体膜を得
るため、図5に示したレーザー処理装置を用いて、図6
に示す半導体層の配置とし、図7に示す走査方法で結晶
化を行う。
【0048】図示したレーザー処理装置は、連続発振又
はパルス発振が可能な固体レーザー51、レーザービー
ムを集光するためのコリメータレンズ又はシリンドリカ
ルレンズなどのレンズ52、レーザービームの光路を変
える固定ミラー53、レーザービームを2次元方向に放
射状にスキャンするガルバノミラー54、ガルバノミラ
ー54からのレーザービームを受けて載置台56の被照
射面にレーザービームを向ける可動ミラー55から成っ
ている。ガルバノミラー54と可動ミラー55の光軸を
交差させ、それぞれ図示するθ方向にミラーを回転させ
ることにより、載置台56上に置かれた基板57の全面
にわたってレーザービームを走査させることができる。
可動ミラー55はfθミラーとして、光路差を補正して
被照射面におけるビーム形状を補正することもできる。
図5に示したレーザー処理装置は、ガルバノミラー54
と、可動ミラー55により載置台56上に置かれた基板
57の一軸方向にレーザービームを走査することができ
る。さらに、図5に示したレーザー処理装置には、ハー
フミラー58、固定ミラー59、ガルバノミラー60、
可動ミラー61を加えて二軸方向(XとY方向)同時に
レーザービームを走査することができる。このような構
成にすることにより処理時間を短縮することができる。
尚、ガルバノミラー54、60はポリゴンミラーと置き
換えても良い。
【0049】レーザーとして好ましいものは固体レーザ
ーであり、YAG、YVO4、YLF、YAl512など
の結晶にNd、Tm、Hoをドープした結晶を使ったレ
ーザーが適用される。発振波長の基本波はドープする材
料によっても異なるが、1μmから2μmの波長で発振す
る。非晶質構造を有する半導体膜の結晶化には、レーザ
ービームを半導体膜で選択的に吸収させるために、当該
発振波長の第2高調波〜第4高調波を適用するのが好ま
しい。代表的には、Nd:YVO4レーザー(基本波10
64nm)の第2高調波(532nm)や第3高調波(35
5nm)を適用する。出力10Wの連続発振のYVO4
レーザから射出されたレーザ光を非線形光学素子により
変換してこれらの高調波を得る。また、共振器の中にY
VO4結晶と非線形光学素子を入れて、高調波を射出す
る方法もある。そして、好ましくは光学系により照射面
にて矩形状または楕円形状のレーザ光に成形して、被処
理体に照射する。このときのエネルギー密度は0.01
〜100MW/cm2程度(好ましくは0.1〜10M
W/cm2)が必要である。そして、0.5〜2000
cm/s程度の速度でレーザ光に対して相対的に半導体
膜を移動させて照射する。なお、入射光と基板の裏面に
おける反射光とが干渉しないように半導体膜表面に対し
て斜めに照射することが好ましく、その場合、レーザ光
の入射角度の変化に対して、反射率は著しく変化するた
め、レーザ光の反射率の変化が5%以内となる角度以内
にするのが望ましい。
【0050】その他に、アルゴンレーザー、クリプトン
レーザー、エキシマレーザーなどの気体レーザーを適用
することもできる。
【0051】発振はパルス発振、連続発振のいずれの形
態でも良いが、半導体膜の溶融状態を保って連続的に結
晶成長させて大きな粒径の結晶粒を得るためには、連続
発振のモードを選択することが望ましい。
【0052】また、基板上にレーザーアニールにより結
晶化させて結晶構造を有する半導体膜でTFTを形成す
る場合、結晶の成長方向とキャリアの移動方向とを揃え
ると高い電界効果移動度を得ることができる。即ち、結
晶成長方向とチャネル長方向とを一致させることで電界
効果移動度を実質的に高くすることができる。連続発振
するレーザービームを非晶質構造を有する半導体膜に照
射して結晶化させる場合には、固液界面が保持され、レ
ーザービームの走査方向に連続的な結晶成長を行わせる
ことが可能である。レーザービームを走査する方向は一
方向に限定されず、往復走査をしても良い。
【0053】図6は、後にTFTが形成される基板62
と、レーザービームの照射方向との関係を詳細に示すも
のである。後にTFTが形成される基板62には、画素
部63、駆動回路部64、65が形成される領域を点線
で示している。ここでは、結晶化の段階で非晶質構造を
有する半導体膜に図6に示したようにパターニングを行
いアイランド状にした後、レーザー光の照射で結晶化を
行い、その後に再度パターニングを行って点線で示した
形状とする。こうして、図1(C)中の半導体膜13を
形成する。
【0054】例えば、駆動回路部64は走査線駆動回路
を形成する領域であり、その部分拡大図77(鎖線で囲
まれた領域)にはTFTの半導体領域74とレーザービ
ーム71の走査方向を示している。半導体領域74の形
状は任意なものを適用することができるが、いずれにし
てもチャネル長方向とレーザービームの走査方向(図中
矢印方向)とを揃えている。また、駆動回路部64と交
差する方向に延在する駆動回路部65はデータ線駆動回
路を形成する領域であり、半導体領域75の配列と、レ
ーザービーム72の走査方向を一致させる(拡大図7
8)。また、画素部63も同様であり、拡大図79に示
す如く半導体領域76の配列を揃えて、チャネル長方向
にレーザービーム73を走査させる。また、レーザービ
ームを照射する前に絶縁膜を形成してもよい。
【0055】なお、パターニングを行わず、基板全面に
非晶質構造を有する半導体膜が形成されている状態でレ
ーザー光による結晶化を行ってもよい。全面に非晶質構
造を有する半導体膜が形成されている場合には、TFT
を形成するための半導体領域は基板端に形成されたアラ
イメントマーカー等により特定することができる。
【0056】図7を参照して基板全面に非晶質構造を有
する半導体膜を結晶化させ、形成された結晶構造を有す
る半導体膜からTFTの活性層を形成する工程の様子を
説明する。図7(1−B)は断面図であり、基板81上
に設けられた絶縁膜82上に第1の電極87が形成さ
れ、第1の電極を覆う第1の絶縁膜86a、86b上に
非晶質構造を有する半導体膜83が形成されている。な
お、絶縁膜82は、基板81としてガラス基板を用いた
場合、基板からアルカリ金属などの不純物が半導体膜中
へ拡散しないために設けられた絶縁膜である。レーザー
ビーム80の照射によって結晶化が成され、結晶構造を
有する半導体膜84を形成することができる。レーザー
ビームは図5に示したレーザー処理装置を用いて得られ
る。レーザービーム80は図7(1−A)に示すよう
に、想定されるTFTの半導体領域85の位置に合わせ
て走査するものである。ビーム形状は矩形、線形、楕円
形など任意なものとすることができる。非晶質構造を有
する半導体膜の結晶化に用いる場合、ビーム形状は楕円
形が好ましい。光学系にて集光したレーザービームは、
中央部と端部で必ずしもエネルギー強度が一定ではない
ので、半導体領域85がビームの端部にかからないよう
にすることが望ましい。
【0057】レーザービームの走査は一方向のみの走査
でなく、往復走査をしても良い。その場合には1回の走
査毎にレーザーエネルギー密度を変え、段階的に結晶成
長をさせることも可能である。また、アモルファスシリ
コンを結晶化させる場合にしばしば必要となる水素出し
の処理を兼ねることも可能であり、最初に低エネルギー
密度で走査し、水素を放出した後、エネルギー密度を上
げて2回目に走査で結晶化を完遂させても良い。
【0058】このようなレーザービームの照射方法にお
いて、連続発振のレーザービームを照射することにより
大粒径の結晶成長を可能とする。勿論、それはレーザー
ビームの走査速度やエネルギー密度等の詳細なパラメー
タを適宜設定する必要があるが、走査速度を10〜80
cm/secとすることによりそれを実現することができる。
パルスレーザーを用いた溶融−固化を経た結晶成長速度
は1m/secとも言われているが、それよりも遅い速度で
レーザービームを走査して、徐冷することにより固液界
面における連続的な結晶成長が可能となり、結晶の大粒
径化を実現することができる。
【0059】その後、図7(2−A)及びその断面図で
ある図7(2−B)に示すように、形成された結晶半導
体膜をエッチングして、島状に分割された半導体領域8
9を形成する。その後、必要に応じて配線や層間絶縁膜
等を形成して素子を形成すれば良い。
【0060】なお、ELモジュールを作製する場合にお
いて、画素部には、機能の異なるTFTが複数設けられ
る。例えば、画素電極と接続し、EL素子に流れる電流
を制御する駆動用TFTと、スイッチング用TFTとを
設けた場合においても全てのTFTのチャネル長方向を
同一方向とし、レーザービームの走査方向と一致させる
ことが望ましい。
【0061】また、本発明は、上記レーザー光による結
晶化方法に限定されず、他のレーザー結晶化法や、シリ
コンの結晶化を助長する金属元素としてニッケルを用い
た結晶化技術や、固相成長法などの結晶化技術を適宜組
み合わせて用いてもよい。
【0062】上記レーザー光の結晶化によって半導体膜
13を得た後、次に半導体膜の表面をフッ酸を含むエッ
チャントで洗浄し、酸化膜または不純物を除去した後、
ゲート絶縁膜となる珪素を主成分とする第2の絶縁膜1
4を形成する。(図1(C))この表面洗浄と第2の絶
縁膜14の形成は、大気にふれさせずに連続的に行うこ
とが望ましい。
【0063】次いで、第1の電極11に達するコンタク
トホールを形成する。ここでは、公知のフォトリソグラ
フィー法を用いてレジストからなるマスクを形成し、選
択的にエッチングを行ってコンタクトホールを形成す
る。バッファーフッ酸(HF)でレジストからなるマス
クを除去する際、レジストと同時に第2の絶縁膜14表
面におけるNa等の不純物を除去する。(図1(D))
【0064】次いで、コンタクトホールを通じて第1の
電極11と電気的に接続する第2の電極15を形成す
る。第1の電極11と第2の電極15とが電気的に接続
されている場合、第1の絶縁膜12と第2の絶縁膜14
の誘電率が近ければ近いほど、電界効果移動度やサブス
レッショルド係数を小さくし、オン電流を大きくするこ
とができる。
【0065】次いで、半導体にn型を付与する不純物元
素(P、As等)、ここではリンを適宜添加して、ソー
ス領域またはドレイン領域となる不純物領域13bを形
成する。半導体膜は、チャネル形成領域13aと、チャ
ネル形成領域13aを挟んでいる不純物領域13bとを
有している。リンを添加した後、不純物元素を活性化す
るために加熱処理、強光の照射、またはレーザー光の照
射を行う。また、活性化と同時に第2の絶縁膜(ゲート
絶縁膜)へのプラズマダメージや第2の絶縁膜(ゲート
絶縁膜)と半導体層との界面へのプラズマダメージを回
復することができる。特に、室温〜300℃の雰囲気中
において、表面または裏面からYAGレーザーの第2高
調波を照射して不純物元素を活性化させることは非常に
有効である。YAGレーザーはメンテナンスが少ないた
め好ましい活性化手段である。
【0066】以降の工程は、第3の絶縁膜16を形成
し、水素化を行って、不純物領域13bに達するコンタ
クトホールを形成し、ソース電極またはドレイン電極と
なる配線17を形成してTFTを完成させる。(図1
(E))
【0067】また、第1の電極11とチャネル形成領域
13aとが重なっている部分において、第1の絶縁膜1
2膜の厚さが均一であるときのその膜厚と、第2の電極
15とチャネル形成領域とが重なっている部分におい
て、第2の絶縁膜14の厚さが均一であるときのその膜
厚は、近ければ近いほど、電界効果移動度やサブスレッ
ショルド係数を小さくし、オン電流を大きくすることが
できる。第1の電極11と重なる部分における第1の絶
縁膜の膜厚をd1、第2の電極15と重なる部分におけ
る第2の絶縁膜の膜厚をd2とすると、|d1−d2|
/d1≦0.1であり、なおかつ、|d1−d2|/d
2≦0.1を満たすのが望ましい。より好ましくは、|
d1−d2|/d1≦0.05であり、なおかつ、|d
1−d2|/d2≦0.05を満たすのが良い。
【0068】最も好ましいのは、第1の電極11と第2
の電極15とが電気的に接続されていない状態におい
て、第1の電極11にグラウンドの電圧を印加したとき
の薄膜トランジスタの閾値と、第2の電極15にグラウ
ンドの電圧を印加したときの薄膜トランジスタの閾値が
ほぼ同じになるようにしたうえで、第1の電極11と第
2の電極15とを電気的に接続することである。そうす
ることで、電界効果移動度やサブスレッショルド係数を
より小さくし、オン電流をより大きくすることができ
る。
【0069】この様な構成を取ることによって、半導体
膜の上下にチャネル(デュアルチャネル)を形成でき、
TFTの特性を向上させることができる。
【0070】また、第1の電極11と同時に各種信号又
は電力を伝達する配線を形成することができる。また、
CMPによる平坦化処理と組み合わせると、その上層に
形成する半導体膜などに何ら影響を与えることはない。
また、多層配線により配線の高密度化を実現できる。
【0071】また、図1(E)における左側の断面図に
おいて、A−A’の断面図を右側の断面図に示す。ここ
では、第1の電極11と第2の電極15とが直接接続さ
れている場合の例を示したが、どちらか一方の電極にコ
モン電圧を印加しても良い。第1の電極にコモン電圧を
印加することで、電極が1つの場合に比べて閾値のばら
つきを抑えることができ、なおかつオフ電流を抑えるこ
とができる。
【0072】TFTは半導体膜とゲート絶縁膜とゲート
電極との配置により、トップゲート型(プレーナー型)
とボトムゲート型(逆スタガ型)などが知られている。
いずれにしても、サブスレッショルド係数を小さくする
には半導体膜の膜厚を薄くする必要がある。TFTで用
いられるように非晶質半導体膜を結晶化した半導体膜を
適用する場合には、その非晶質半導体膜が薄くなると共
に結晶性が悪くなり、純粋に膜厚を薄くした効果を得る
ことができない。しかし、第1の電極と第2の電極を電
気的に接続し、図1において示すように半導体膜の上下
に該2つの電極を重ねることにより、実質的に半導体膜
の厚さを薄くしたのと同様、電圧の印加と共に早く空乏
化し、電界効果移動度やサブスレッショルド係数を小さ
くし、オン電流を大きくすることができる。
【0073】また、本発明は図1(E)のTFT構造に
限定されず、必要があればチャネル形成領域とドレイン
領域(またはソース領域)との間にLDD領域を有する
低濃度ドレイン(LDD:Lightly Doped Drain)構造
としてもよい。この構造はチャネル形成領域と、高濃度
に不純物元素を添加して形成するソース領域またはドレ
イン領域との間に低濃度に不純物元素を添加した領域を
設けたものであり、この領域をLDD領域と呼んでい
る。さらにゲート絶縁膜を介してLDD領域をゲート電
極と重ねて配置させた、いわゆるGOLD(Gate-drain
Overlapped LDD)構造としてもよい。
【0074】また、ここではnチャネル型TFTを用い
て説明したが、n型不純物元素に代えてp型不純物元素
を用いることによってpチャネル型TFTを形成するこ
とができることは言うまでもない。
【0075】(実施の形態2)ここでは、上記実施の形
態1とは異なる手順でTFTを作製する例を図2に示
す。
【0076】図2(A)は、図1(A)と同一であり、
図2(B)は、図1(B)と同一であり、図2(B)の
状態までは実施の形態1に従って得ればよい。
【0077】図2(B)の状態を得たら、第2の絶縁膜
28を形成する。この第2の絶縁膜28としてはシリコ
ンを主成分とする絶縁膜を用いればよい。次いで、この
第2の絶縁膜28上に上記実施の形態1と同様の手順で
半導体膜23を設ける。
【0078】次いで、半導体膜の表面をフッ酸を含むエ
ッチャントで洗浄し、酸化膜または不純物を除去した
後、ゲート絶縁膜となる珪素を主成分とする第3の絶縁
膜24を形成する。(図2(C))この表面洗浄と第2
の絶縁膜24の形成は、大気にふれさせずに連続的に行
うことが望ましい。
【0079】次いで、第1の電極21に達するコンタク
トホールを形成する。ここでは、公知のフォトリソグラ
フィー法を用いてレジストからなるマスクを形成し、選
択的にエッチングを行ってコンタクトホールを形成す
る。バッファーフッ酸(HF)でレジストからなるマス
クを除去する際、レジストと同時に第3の絶縁膜24表
面におけるNa等の不純物を除去する。(図2(D))
【0080】次いで、コンタクトホールを通じて第1の
電極21と電気的に接続する第2の電極25を形成す
る。第1の電極21と第2の電極25とが電気的に接続
されている場合、第2の絶縁膜22と第2の絶縁膜28
と第3の絶縁膜24の誘電率が近ければ近いほど、電界
効果移動度やサブスレッショルド係数を小さくし、オン
電流を大きくすることができる。
【0081】次いで、半導体にn型を付与する不純物元
素(P、As等)、ここではリンを適宜添加して、ソー
ス領域またはドレイン領域となる不純物領域23bを形
成する。半導体膜は、チャネル形成領域23aと、チャ
ネル形成領域23aを挟んでいる不純物領域23bとを
有している。リンを添加した後、不純物元素を活性化す
るために加熱処理、強光の照射、またはレーザー光の照
射を行う。
【0082】以降の工程は、第4の絶縁膜26を形成
し、水素化を行って、不純物領域23bに達するコンタ
クトホールを形成し、ソース電極またはドレイン電極と
なる配線27を形成してTFTを完成させる。(図2
(E))
【0083】なお、図2(E)における左側の断面図に
おいて、A−A’の断面図を右側の断面図に示してい
る。
【0084】(実施の形態3)ここでは、上記実施の形
態1とは異なる手順でTFTを作製する例を図3に示
す。
【0085】図3(A)は、図1(A)と同一であり、
図3(B)は、図1(B)と同一であり、図3(C)
は、図1(C)と同一であり、図3(C)の状態までは
実施の形態1に従って得ればよい。
【0086】図3(C)の状態を得たら、次いで、第2
の絶縁膜(ゲート絶縁膜)34表面を洗浄した後、ゲー
ト電極となる第2の電極35を形成する。次いで、半導
体にn型を付与する不純物元素(P、As等)、ここで
はリンを適宜添加して、ソース領域またはドレイン領域
となる不純物領域33bを形成する。添加した後、不純
物元素を活性化するために加熱処理、強光の照射、また
はレーザー光の照射を行う。次いで、第2の電極35を
覆って第3の絶縁膜36を形成し、水素化を行う。(図
3(D))
【0087】次いで、不純物領域33bに達するコンタ
クトホールと、第1の電極31に達するコンタクトホー
ルと、第2の電極に達するコンタクトホールを形成す
る。これらのコンタクトホールは同時に形成してもよい
し、別々に形成してもよい。ソース電極またはドレイン
電極となる配線37と、第1の電極31と第2の電極3
5を接続する配線39を形成してTFTを完成させる。
(図3(E))また、配線37と配線39は同一材料で
形成してもよいし、別々に形成してもよい。
【0088】なお、図3(E)における左側の断面図に
おいて、A−A’の断面図を右側の断面図に示してい
る。
【0089】(実施の形態4)ここでは、上記実施の形
態2とは異なる手順でTFTを作製する例を図4に示
す。
【0090】図4(A)は、図2(A)と同一であり、
図4(B)は、図2(B)と同一であり、図4(C)
は、図2(C)と同一であり、図2(B)の状態までは
実施の形態1及び実施の形態2に従って得ればよい。
【0091】図4(C)の状態を得たら、次いで、第3
の絶縁膜(ゲート絶縁膜)44表面を洗浄した後、ゲー
ト電極となる第2の電極45を形成する。次いで、半導
体にn型を付与する不純物元素(P、As等)、ここで
はリンを適宜添加して、ソース領域またはドレイン領域
となる不純物領域43bを形成する。添加した後、不純
物元素を活性化するために加熱処理、強光の照射、また
はレーザー光の照射を行う。次いで、第2の電極45を
覆って第4の絶縁膜46を形成し、水素化を行う。(図
4(D))
【0092】次いで、不純物領域43bに達するコンタ
クトホールと、第1の電極41に達するコンタクトホー
ルと、第2の電極に達するコンタクトホールを形成す
る。これらのコンタクトホールは同時に形成してもよい
し、別々に形成してもよい。ソース電極またはドレイン
電極となる配線47と、第1の電極41と第2の電極4
5を接続する配線49を形成してTFTを完成させる。
(図4(E))また、配線47と配線49は同一材料で
形成してもよいし、別々に形成してもよい。
【0093】なお、図4(E)における左側の断面図に
おいて、A−A’の断面図を右側の断面図に示してい
る。
【0094】(実施の形態5)ここで、ELモジュール
における具体的な回路構成の一例を図25〜図27に示
す。
【0095】図25(A)中、620は画素部であり、
複数の画素621がマトリクス状に形成されている。ま
た622は信号線駆動回路、623は走査線駆動回路で
ある。
【0096】なお図25(A)では信号線駆動回路62
2と走査線駆動回路623が、画素部620と同じ基板
上に形成されているが、本発明はこの構成に限定されな
い。信号線駆動回路622と走査線駆動回路623とが
画素部620と異なる基板上に一部形成され、FPC等
のコネクターを介して、画素部620と接続されていて
も良い。また、図25(A)では信号線駆動回路622
と走査線駆動回路623は1つづつ設けられているが、
本発明はこの構成に限定されない。信号線駆動回路62
2と走査線駆動回路623の数は設計者が任意に設定す
ることができる。
【0097】なお本明細書において接続とは、電気的な
接続を意味する。
【0098】また、図25(A)では、画素部620に
信号線S1〜Sxと、電源線V1〜Vxと、走査線G1
〜Gyと、コモン電位(Vcom)或いは任意の電圧
(VY)が印加される配線とが設けられている。なお信
号線と電源線の数は必ずしも同じであるとは限らない。
またこれらの配線の他に、別の異なる配線が設けられて
いても良い。
【0099】電源線V1〜Vxは所定の電位に保たれて
いる。なお図25(A)ではモノクロの画像を表示する
発光装置の構成を示しているが、本発明はカラーの画像
を表示する発光装置であっても良い。その場合、電源線
V1〜Vxの電位の高さを全て同じに保たなくても良
く、対応する色毎に変えるようにしても良い。
【0100】また、コモン電位(Vcom)或いは任意の
電圧(VY)が印加される配線は、信号線駆動回路62
2の定電流回路622dにも接続されている。
【0101】図25(B)に図25(A)で示した信号
線駆動回路622の詳しい構成の一例をブロック図で示
す。622aはシフトレジスタ、622bは記憶回路
A、622cは記憶回路B、622dは定電流回路であ
る。
【0102】シフトレジスタ622aにはクロック信号
CLKと、スタートパルス信号SPが入力されている。
また記憶回路A622bにはデジタルビデオ信号(Di
gital Video Signals)が入力され
ており、記憶回路B622cにはラッチ信号(Latc
h Signals)が入力されている。定電流回路6
22dから出力される一定の信号電流Icは信号線へ入
力される。
【0103】シフトレジスタ622aに所定の配線から
クロック信号CLKとスタートパルス信号SPとが入力
されることによって、タイミング信号が生成される。タ
イミング信号は記憶回路A622bが有する複数のラッ
チA(LATA_1〜LATA_x)にそれぞれ入力さ
れる。なおこのときシフトレジスタ622aにおいて生
成されたタイミング信号を、バッファ等で緩衝増幅して
から、記憶回路A622bが有する複数のラッチA(L
ATA_1〜LATA_x)にそれぞれ入力するような
構成にしても良い。
【0104】記憶回路A622bにタイミング信号が入
力されると、該タイミング信号に同期して、ビデオ信号
線に入力される1ビット分のデジタルビデオ信号が、順
に複数のラッチA(LATA_1〜LATA_x)のそ
れぞれに書き込まれ、保持される。
【0105】なお、ここでは記憶回路A622bにデジ
タルビデオ信号を取り込む際に、記憶回路A622bが
有する複数のラッチA(LATA_1〜LATA_x)
に、順にデジタルビデオ信号を入力しているが、本発明
はこの構成に限定されない。記憶回路A622bが有す
る複数のステージのラッチをいくつかのグループに分
け、各グループごとに並行して同時にデジタルビデオ信
号を入力する、いわゆる分割駆動を行っても良い。なお
このときのグループの数を分割数と呼ぶ。例えば4つの
ステージごとにラッチをグループに分けた場合、4分割
で分割駆動すると言う。
【0106】記憶回路A622bの全てのステージのラ
ッチへの、デジタルビデオ信号の書き込みが一通り終了
するまでの時間を、ライン期間と呼ぶ。実際には、上記
ライン期間に水平帰線期間が加えられた期間をライン期
間に含むことがある。
【0107】1ライン期間が終了すると、記憶回路B6
22cが有する複数のラッチB(LATB_1〜LAT
B_x)に、ラッチ信号線を介してラッチシグナル(La
tchSignal)が供給される。この瞬間、記憶回路A62
2bが有する複数のラッチA(LATA_1〜LATA
_x)に保持されているデジタルビデオ信号は、記憶回
路B622cが有する複数のラッチB(LATB_1〜
LATB_x)に一斉に書き込まれ、保持される。
【0108】デジタルビデオ信号を記憶回路B622c
に送出し終えた記憶回路A622bには、シフトレジス
タ622aからのタイミング信号に基づき、次の1ビッ
ト分のデジタルビデオ信号の書き込みが順次行われる。
【0109】この2順目の1ライン期間中には、記憶回
路B622cに書き込まれ、保持されているデジタルビ
デオ信号が定電流回路622dに入力される。
【0110】また、図27(A)に電流設定回路C1の
より詳しい構成を示す。なお、電流設定回路C2〜Cx
も同じ構成を有する。また、図27(B)に図27
(A)中におけるSWとInbの等価回路を示す。図2
7(B)では、半導体膜の上下にチャネル(デュアルチ
ャネル)を形成するための配線をゲート電極と直接接続
し、Vx=VYとした例を示したが、一部または全ての
配線をコモン電圧(Vcom)としてもよいし、グラウ
ンドとしてもよい。こうすることによってゲート電極が
1つの場合に比べて閾値のばらつきを抑えることがで
き、なおかつオフ電流を抑えることができる。
【0111】電流設定回路C1は定電流源631と、4
つのトランスミッションゲートSW1〜SW4と、2つ
のインバーターInb1、Inb2とを有している。な
お、定電流源631が有するトランジスタ630の極性
は、画素が有するトランジスタTr1及びTr2の極性
と同じである。
【0112】記憶回路B622cが有するLATB_1
から出力されたデジタルビデオ信号によって、SW1〜
SW4のスイッチングが制御される。なおSW1及びS
W3に入力されるデジタルビデオ信号と、SW2及びS
W4に入力されるデジタルビデオ信号は、Inb1、I
nb2によって反転している。そのためSW1及びSW
3がオンのときはSW2及びSW4はオフ、SW1及び
SW3がオフのときはSW2及びSW4はオンとなって
いる。
【0113】SW1及びSW3がオンのとき、定電流源
631から0ではない所定の値の電流IcがSW1及び
SW3を介して信号線S1に入力される。
【0114】逆にSW2及びSW4がオンのときは、定
電流源631からの電流IcはSW2を介してグラウン
ドに落とされる。またSW4を介して電源線V1〜Vx
の電源電位が信号線S1に与えられ、Ic≒0となる。
【0115】再び図25(B)を参照して、前記の動作
が、1ライン期間内に、定電流回路622dが有する全
ての電流設定回路(C1〜Cx)において同時に行われ
る。よって、デジタルビデオ信号により、全ての信号線
に入力される信号電流Icの値が選択される。
【0116】次に、走査線駆動回路の構成について説明
する。
【0117】走査線駆動回路は、それぞれシフトレジス
タ、バッファを有している。また場合によってはレベル
シフタを有していても良い。
【0118】走査線駆動回路において、シフトレジスタ
にクロックCLK及びスタートパルス信号SPが入力さ
れることによって、タイミング信号が生成される。生成
されたタイミング信号はバッファにおいて緩衝増幅さ
れ、対応する走査線に供給される。
【0119】走査線には、1ライン分の画素のトランジ
スタのゲートが接続されている。そして、1ライン分の
画素のトランジスタを一斉にONにしなくてはならない
ので、バッファは大きな電流を流すことが可能なものが
用いられる。
【0120】なお、シフトレジスタの代わりに、例えば
デコーダ回路のような走査線の選択ができる別の回路を
用いても良い。
【0121】なお、各走査線の電圧を、各走査線にそれ
ぞれ対応する複数の走査線駆動回路で制御しても良い
し、いくつかの走査線または全ての走査線の電圧を1つ
の走査線駆動回路で制御しても良い。
【0122】なお、本発明の発光装置を駆動する信号線
駆動回路及び走査線駆動回路は、ここで示す構成に限定
されないことは言うまでもない。
【0123】図26に、図25(A)で示した画素62
1の詳しい構成の一例を示す。図26に示す画素21
は、信号線Si(S1〜Sxのうちの1つ)、走査線G
j(G1〜Gyのうちの1つ)、電源線Vi(V1〜V
xのうちの1つ)、及び、コモン電圧(Vcom)また
は任意の電圧(VY)が印加されている配線を有してい
る。
【0124】また、画素621は、トランジスタTr1
(第1駆動用トランジスタまたは第1のトランジス
タ)、トランジスタTr2(第2駆動用トランジスタま
たは第2のトランジスタ)、トランジスタTr3(第3
駆動用トランジスタまたは第3のトランジスタ)、トラ
ンジスタTr4(第1スイッチング用トランジスタまた
は第4のトランジスタ)、トランジスタTr5(第2ス
イッチング用トランジスタまたは第5のトランジス
タ)、有機化合物を含む発光素子624及び保持容量6
25を少なくとも有している。図26に示す画素構成と
することでTFTの特性に左右されずに発光素子に流れ
る電流の大きさを制御できる。加えて、図26に示す画
素構成とすることでTFTの特性の違いに起因する、画
素間における発光素子の輝度のばらつきをより抑えるこ
とができ、なおかつ残像が視認されにくい、電流駆動型
の発光装置を提供することができる。
【0125】これらのトランジスタ(Tr1、Tr2、
Tr3、Tr4、Tr5)は全てコモン電圧(Vco
m)または任意の電圧(VY)が印加される配線によ
り、半導体膜の上下にチャネル(デュアルチャネル)を
形成している。こうすることによってゲート電極が1つ
の場合に比べて閾値のばらつきを抑えることができ、な
おかつオフ電流を抑えることができる。ここでは、全て
配線をゲート電極と直接接続し、Vx=VYとした例を
示したが、一部または全ての配線をコモン電圧(Vco
m)としてもよいし、グラウンドとしてもよい。
【0126】また、トランジスタTr4とトランジスタ
Tr5のゲート電極は、共に走査線Gjに接続されてい
る。
【0127】トランジスタTr4のソース領域とドレイ
ン領域は、一方は信号線Siに、もう一方はトランジス
タTr1のドレイン領域に接続されている。またトラン
ジスタTr5のソース領域とドレイン領域は、一方は信
号線Siに、もう一方はトランジスタTr3のゲート電
極に接続されている。
【0128】トランジスタTr1とトランジスタTr2
のゲート電極は互いに接続されている。また、トランジ
スタTr1とトランジスタTr2のソース領域は、共に
電源線Viに接続されている。
【0129】トランジスタTr2は、ゲート電極とドレ
イン領域が接続されており、なおかつドレイン領域はト
ランジスタTr3のソース領域に接続されている。
【0130】トランジスタTr3のドレイン領域は、発
光素子624が有する画素電極に接続されている。有機
化合物を含む発光素子624は陽極と陰極を有してお
り、本明細書では、陽極を画素電極として用いる場合は
陰極を対向電極と呼び、陰極を画素電極として用いる場
合は陽極を対向電極と呼ぶ。
【0131】電源線Viの電位(電源電位)は一定の高
さに保たれている。また対向電極の電位も、一定の高さ
に保たれている。
【0132】なお、トランジスタTr4とトランジスタ
Tr5は、nチャネル型トランジスタとpチャネル型ト
ランジスタのどちらでも良い。ただし、トランジスタT
r4とトランジスタTr5の極性は同じである。
【0133】また、トランジスタTr1、Tr2及びT
r3はnチャネル型トランジスタとpチャネル型トラン
ジスタのどちらでも良い。ただし、トランジスタTr
1、Tr2及びTr3の極性は同じである。そして、陽
極を画素電極として用い、陰極を対向電極として用いる
場合、トランジスタTr1、Tr2及びTr3はpチャ
ネル型トランジスタである。逆に、陽極を対向電極とし
て用い、陰極を画素電極として用いる場合、トランジス
タTr1、Tr2及びTr3はnチャネル型トランジス
タである。
【0134】保持容量625はトランジスタTr3のゲ
ート電極と電源線Viとの間に形成されている。保持容
量625はトランジスタTr3のゲート電極とソース領
域の間の電圧(ゲート電圧)をより確実に維持するため
に設けられている。
【0135】また、トランジスタTr1及びTr2のゲ
ート電極と電源線の間に保持容量を形成し、トランジス
タTr1及びTr2のゲート電圧をより確実に維持する
ようにしても良い。
【0136】上述した画素部のTFT(Tr1〜Tr
5)または駆動回路のTFT(SW1〜4、Inb1、
Inb2)のうち、どちらか一方のみのチャネル長方向
を同一方向とし、レーザービームの走査方向と一致させ
てもよいが、これらの全てのTFTのチャネル長方向を
同一方向とし、レーザービームの走査方向と一致させる
ことが望ましい。
【0137】また、本発明は、上記レーザー光による結
晶化方法に限定されず、他のレーザー結晶化法や、シリ
コンの結晶化を助長する金属元素としてニッケルを用い
た結晶化技術や、固相成長法などの結晶化技術を適宜組
み合わせて用いてもよい。
【0138】また、本実施の形態は、実施の形態1乃至
4のいずれか一と自由に組み合わせることができる。
【0139】(実施の形態6)ここでは、絶縁表面を有
する基板上にCPUやメモリーを形成する例を図32を
用いて説明する。
【0140】1001は中央処理部(CPUと呼ばれ
る)、1002は制御部、1003は演算部、1004
は記憶部(メモリーと呼ばれる)、1005は入力部、
1006は出力部(表示部など)である。
【0141】演算部1003と制御部1002とを合わ
せたものが、中央処理部1001であり、演算部100
3は、加算、減算の算術演算やAND、OR、NOTな
どの論理演算を行う算術論理演算部(arithmetic logic
unit,ALU)、演算のデータや結果を一時格納する
種々のレジスタ、入力される1の個数を数え上げるカウ
ンタなどから成り立っている。演算部1003を構成す
る回路、例えば、AND回路、OR回路、NOT回路、
バッファ回路、またはレジスタ回路などはTFTで構成
することができ、高い電界効果移動度を得るため、連続
発振型のレーザー光を用いて結晶化を行った半導体膜を
TFTの活性層として作製すればよい。本実施例におい
ても演算部1003を構成するTFTのチャネル長方向
とレーザービームの走査方向とを揃える。
【0142】また、制御部1002は記憶部1004に
格納された命令を実行して、全体の動作を制御する役割
を担っている。制御部1002はプログラムカウンタ、
命令レジスタ、制御信号生成部からなる。また、制御部
1002もTFTで構成することができ、連続発振型の
レーザー光を用いて結晶化を行った半導体膜をTFTの
活性層として作製すればよい。本実施例においても制御
部1002を構成するTFTのチャネル長方向とレーザ
ービームの走査方向とを揃える。
【0143】また、記憶部1004は、計算を行うため
のデータと命令を格納する場所であり、CPUで頻繁に
実行されるデータやプログラムが格納されている。記憶
部1004は、主メモリ、アドレスレジスタ、データレ
ジスタからなる。さらに主メモリに加えてキャッシュメ
モリを用いてもよい。これらのメモリは、SRAM、D
RAM、フラッシュメモリなどで形成すればよい。ま
た、記憶部1004もTFTで構成する場合には、連続
発振型のレーザー光を用いて結晶化を行った半導体膜を
TFTの活性層として作製することができる。本実施例
においても記憶部1004を構成するTFTのチャネル
長方向とレーザービームの走査方向とを揃える。
【0144】また、入力部1005は外部からデータや
プログラムを取り込む装置である。また、出力部100
6は結果を表示するための装置、代表的には表示装置で
ある。
【0145】TFTのチャネル長方向とレーザービーム
の走査方向を揃えることによってバラツキの少ないCP
Uを絶縁基板上に作り込むことができる。また、同一基
板上にCPUと表示部とを作り込むことができる。表示
部においても各画素に配置される複数のTFTのチャネ
ル長方向とレーザービームの走査方向を揃えることが好
ましい。
【0146】また、回路設計や作製工程が複雑になる
が、同一基板上にCPUと表示部とメモリとを作り込む
こともできる。
【0147】本発明により、絶縁基板上に電気特性バラ
ツキの少ない半導体装置を完成することができる。
【0148】また、本実施の形態は、実施の形態1乃至
5のいずれか一と自由に組み合わせることができる。例
えば、実施の形態1乃至5に示したTFTや画素構造や
EL素子を備えた表示部とCPUとを同一基板上に作製
することができる。
【0149】以上の構成でなる本発明について、以下に
示す実施例でもってアクティブマトリクス型の発光装置
で代表される半導体装置に適用する具体例を示し、さら
に詳細な説明を行うこととする。
【0150】(実施例) [実施例1]本発明の半導体装置の作製工程について説
明する。ここでは、画素部のTFTの作製方法について
詳細に説明する。なお、本実施例では、スイッチング素
子として用いるTFT(スイッチング用TFT)は、第
1電極にコモン電圧(Vcom)または任意の電圧Vx
が印加されており、有機発光素子に流れる電流を制御す
るTFT(駆動用TFT)は第1電極と第2電極とが接
続されている例を示している。なお、本実施例は画素部
のTFTの作製方法についてのみ説明するが、駆動回路
のTFTも同時に作製することが可能である。
【0151】本実施例で説明に用いる図8乃至図11
は、その作製工程を説明する断面図であり、図12乃至
図14はそれに対応する上面図を示し、説明の便宜上、
共通する符号を用いて説明する。
【0152】図8(A)において、基板101は絶縁表
面を有し、後の工程の処理温度に耐えうるものであれ
ば、どのような材料の基板でも用いることが可能であ
る。代表的には、ガラス基板、石英基板、セラミック基
板などを用いることができる。また、シリコン基板、金
属基板またはステンレス基板の表面に絶縁膜を形成した
ものを用いても良い。また、本実施例の処理温度に耐え
うる耐熱性を有するプラスチック基板を用いてもよい。
【0153】この基板101の絶縁表面上に第1の配線
105と第1の電極103、104、106を形成す
る。第1の配線及び第1の電極はAl、W、Mo、T
i、Taから選ばれた一種又は複数種からなる導電性の
材料で形成する。本実施例ではWを用いたが、TaNの
上にWを積層したものを第1の配線及び第1の電極とし
て用いても良い。
【0154】第1の配線105と第1の電極103、1
04、106を形成した後、第1の絶縁膜102を形成
する。本実施例では、第1の絶縁膜102は、2つの絶
縁膜(第1の絶縁膜A(102a)、第1の絶縁膜B
(102b))を積層することで形成されている。第1
の絶縁膜A(102a)は酸化窒化シリコン膜を用い、
10〜50nmの厚さで形成する。第1の絶縁膜B(10
2b)は酸化シリコン膜又は酸化窒化シリコン膜を用
い、0.5〜1μmの厚さで形成する。
【0155】図12(A)は、図8(A)における画素
部の上面図を示している。A−A’、B−B’、C−
C’、D−D’における断面図が図12(A)に相当す
る。なお、第1の電極103、104は、コモン配線2
00の一部である。また、第1の電極106は、第1の
配線105の一部である。
【0156】第1の絶縁膜102の表面は、先に形成し
た第1の配線及び第1の電極に起因する凹凸を有してい
る。好ましくは、この凹凸を平坦化することが望まし
い。平坦化の手法としてはCMPを用いる。第1の絶縁
膜102に対するCMPの研磨剤(スラリー)には、例
えば、塩化シリコンガスを熱分解して得られるフューム
ドシリカ粒子をKOH添加水溶液に分散したものを用い
ると良い。CMPにより第1の絶縁膜を0.1〜0.5
μm程度除去して、表面を平坦化する。
【0157】こうして、図8(B)に示すように平坦化
された第1の絶縁膜108が形成され、その上に半導体
層を形成する。半導体層は結晶構造を有する半導体で形
成する。これは、第1の絶縁膜108上に形成した非晶
質半導体層を結晶化して得る。非晶質半導体層は堆積し
た後、加熱処理やレーザー光の照射により結晶化させ
る。非晶質半導体層の材料に限定はないが、好ましくは
シリコン又はシリコンゲルマニウム(Si1-xGex;0
<x<1、代表的には、x=0.001〜0.05)合
金などで形成する。
【0158】本実施例では、図5に示したレーザー処理
装置を用い、実施の形態1に示した方法によって結晶構
造を有する半導体膜を形成する。実施の形態1に示した
ように配置し、半導体層のチャネル長方向とレーザー光
の走査方向とを一致させる。
【0159】その後、半導体層をエッチングにより島状
に分割し、図8(C)に示すように半導体膜109〜1
11を形成する。
【0160】図12(B)は図8(C)における上面図
を示している。A−A’、B−B’、C−C’、D−
D’における断面図が図12(B)に相当する。なお、
図12(B)にはレーザービームと、レーザービームを
走査した方向(図中矢印方向)を示した。
【0161】第1の電極103、104は、平坦化され
た第1の絶縁膜108を間に挟んで半導体膜109と重
なっている。また、第1の電極106は、第1の絶縁膜
108を間に挟んで半導体膜110と重なっている。な
お、半導体膜111は容量を形成するための半導体膜で
あり、第1の絶縁膜108を間に挟んで第1の配線10
5と重なっている。
【0162】次いで、半導体膜109〜111を覆う第
2の絶縁膜112を形成する。第2の絶縁膜112は、
プラズマCVD法やスパッタ法でシリコンを含む絶縁物
で形成する。その厚さは40〜150nmとする。
【0163】そして、第1の絶縁膜108及び第2の絶
縁膜112にコンタクトホール113を形成し、第1の
配線105を一部露出させる(図8(D))。
【0164】次に図9(A)に示すように、第2の絶縁
膜112上に、第2のゲート電極や第2の配線を形成す
るために導電膜を形成する。本発明において第2のゲー
ト電極は2層又はそれ以上の導電膜を積層して形成す
る。第2の絶縁膜112上に形成する第1の導電膜12
0はモリブデン、タングステンなどの高融点金属の窒化
物で形成し、その上に形成する第2の導電膜121は高
融点金属又はアルミニウムや銅などの低抵抗金属、或い
はポリシリコンなどで形成する。具体的には、第1の導
電膜としてW、Mo、Ta、Tiから選ばれ一種又は複
数種の窒化物を選択し、第2の導電膜としてW、Mo、
Ta、Ti、Al、Cuから選ばれ一種又は複数種の合
金、或いはn型多結晶シリコンを用いる。例えば、第1
の導電膜120をTaNで形成し、第2の導電膜121
をWで形成しても良い。また第2のゲート電極や第2の
配線を3層の導電膜で形成する場合、1層目をMo、2
層目をAl、3層目をTiNとしても良い。また1層目
をW、2層目をAl、3層目をTiNとしても良い。配
線を多層にすることで、配線自体の厚さが増すので配線
抵抗を抑えることができる。
【0165】次に図9(B)に示すように、この第1の
導電膜120及び第2の導電膜121を、マスク122
を用いて第1のエッチング処理を行う。第1のエッチン
グ処理により、端部にテーパーを有する第1の形状の電
極123〜129を形成する(第1の導電膜123a〜
129aと第2の導電膜123b〜129bで成る)。
第2の絶縁膜112は、第1の形状の電極123〜12
9で覆われない部分において、表面が20〜50nm程度
エッチングされ薄くなった状態になっている。
【0166】第1のドーピング処理は、イオン注入法ま
たは質量分離をしないでイオンを注入するイオンドープ
法により行う。ドーピングは第1の形状の電極124、
125、126、129をマスクとして用い、半導体膜
109〜111に第1濃度の一導電型不純物領域151
〜153を形成する。第1濃度は1×1020〜1.5×
1021/cm3とする。
【0167】次に、レジストからなるマスクを除去せず
に図9(C)に示すように第2のエッチング処理を行
う。このエッチング処理では、第2の導電膜を異方性エ
ッチングして第2の形状の電極134〜140を形成す
る(第1の導電膜134a〜140aと第2の導電膜1
34b〜140bで成る)。第2の形状の電極134〜
140はこのエッチング処理により幅を縮小させ、その
端部が第1濃度の一導電型不純物領域151〜153
(第2の不純物領域)の内側に位置するように形成す
る。次の工程で示すように、この後退幅によりLDDの
長さを決める。第2の形状の電極134〜140は第2
の電極として機能する。
【0168】図13(A)に図9(C)の上面図を示
す。A−A’、B−B’、C−C’、D−D’における
断面図が図13(A)に相当する。第2の形状の電極1
35、136は、ゲート配線として機能する電極13
8、139の一部である。第2の形状の電極135、1
36と、第1の電極103、104は、第1の絶縁膜1
08、半導体膜109、第2の絶縁膜112を間に挟ん
でそれぞれ重なっている。また、第2の形状の電極14
0と、第1の電極106は、第1の絶縁膜108、半導
体膜110、第2の絶縁膜112を間に挟んでそれぞれ
重なっている。
【0169】さらに、第2の形状の電極140は第2の
配線として機能する電極137の一部である。そして、
第2の配線137は第2の絶縁膜112、半導体膜11
1、第1の絶縁膜108を間に挟んで、第1の配線10
5と重なっている。第2の配線137は、コンタクトホ
ール113を介して第1の配線105と接続されてい
る。また、電極134はソース配線として機能する。
【0170】そして、この状態で一導電型の不純物を第
2のドーピング処理を行い一導電型の不純物を半導体膜
109〜111に添加する(図9(C))。このドーピ
ング処理で形成される第2濃度の一導電型不純物領域
(第1の不純物領域)155、156、158、15
9、161、162、164、165、168、16
9、171、172、175、176が形成される。第
1の不純物領域156、158、162、164、16
9、171、175は、第2の形状の電極135、13
6、137、140を構成する第1の導電膜135a、
136a、137a、140aと重なるように自己整合
的に形成される。イオンドープ法で添加される不純物
は、第1の導電膜135a、136a、137a、14
0aを通過させて添加するため、半導体膜に達するイオ
ンの数は減少し、必然的に低濃度となる。その濃度は1
×1017〜1×1019/cm3となる。また、第1の不純物
領域155、159、161、165、168、17
2、176は、第2の形状の電極135、136、13
7、140を構成する第1の導電膜135a、136
a、137a、140aと重ならないように自己整合的
に形成される。
【0171】また、この第2のドーピング処理により、
チャネル形成領域157、163、170、174と、
第1濃度の一導電型不純物領域151〜153よりも、
高い不純物濃度の第2不純物領域154、160、16
6、167、173、177とが形成される。
【0172】次いで、図10(A)で示すように、レジ
ストからなるマスク143を形成し、第3のドーピング
処理を行う。この第3のドーピング処理により、半導体
膜110に第3濃度の一導電型とは反対の導電型の第3
の不純物領域144〜150を形成する。第3の不純物
領域は第2の形状の電極140と重なる領域146、1
48と、重ならない領域144、145、149、15
0とに分けられ、1.5×1020〜5×1021/cm3の濃
度範囲で当該不純物元素が添加される。
【0173】以上までの工程でそれぞれの半導体膜に価
電子制御を目的とした不純物を添加した領域が形成され
る。第1の電極103、104、106と、第2の形状
の電極135、136、140は半導体膜と重なる位置
においてゲート電極として機能する。
【0174】その後、それぞれの半導体膜に添加された
不純物元素を活性化処理する工程を行う。この活性化は
ガス加熱型の瞬間熱アニール法を用いて行う。加熱処理
の温度は窒素雰囲気中で400〜700℃、代表的には
450〜500℃で行う。この他に、YAGレーザーの
第2高調波(532nm)を用いたレーザーアニール法を
適用することもできる。レーザー光の照射により活性化
を行うには、YAGレーザーの第2高調波(532nm)
を用いこの光を半導体膜に照射する。勿論、レーザー光
に限らずランプ光源を用いるRTA法でも同様であり、
基板の両面又は片面からランプ光源の輻射により半導体
膜を加熱する。
【0175】その後、図11(B)に示すように、プラ
ズマCVD法で窒化シリコンから成るパッシベーション
膜180を50〜100nmの厚さに形成し、クリーンオ
ーブンを用いて410℃の熱処理を行い、窒化シリコン
膜から放出される水素で半導体膜の水素化を行う。
【0176】次いで、パッシベーション膜180上に有
機絶縁物材料から成る第3の絶縁膜181を形成する。
有機絶縁物材料を用いる理由は第3の絶縁膜181の表
面を平坦化するためのものである。より完全な平坦面を
得るためには、この表面をCMP法により平坦化処理す
ることが望ましい。CMP法を併用する場合には、第3
の絶縁膜をプラズマCVD法で形成される酸化シリコン
膜、塗布法で形成されるSOG(Spin on Glass)やPS
Gなどを用いることもできる。なお、パッシベーション
膜180は第3の絶縁膜181の一部とみなしても良
い。
【0177】次に、図10(C)に示すように、第2の
絶縁膜112、パッシベーション膜180、第3の絶縁
膜181にコンタクトホールを形成し、配線182〜1
86を形成する。この配線はチタン膜とアルミニウム膜
を積層して形成する。
【0178】図13(B)に、図10(C)における上
面図を示す。A−A’、B−B’、C−C’、D−D’
における断面図が図13(B)に相当する。
【0179】配線182は、ソース配線134及び第2
の不純物領域154に接続されている。配線183は、
第2の不純物領域154及び第1の配線137に接続さ
れている。配線184は、ゲート配線138及び139
に接続されている。配線185は電源線として機能して
おり、第3の不純物領域167及び第2の不純物領域1
77と接続されている。配線186は第3の不純物領域
173と接続されている。
【0180】以上までの工程において、一導電型不純物
領域をn型、一導電型とは反対の不純物領域をp型とす
ると、スイッチング用TFTであるnチャネル型TFT
202、駆動用TFTであるpチャネル型TFT203
が形成される。なお、本実施例では、スイッチング用T
FTにnチャネル型TFTを用い、駆動用TFTにpチ
ャネル型TFTを用いたが、本発明はこの構成に限定さ
れない。スイッチング用TFTと駆動用TFTはpチャ
ネル型TFTでもnチャネル型TFTでも良い。ただ
し、EL素子の陽極を画素電極として用いる場合、駆動
用TFTはpチャネル型TFTであることが望ましく、
EL素子の陰極を画素電極として用いる場合、駆動用T
FTはnチャネル型TFTであることが望ましい。
【0181】次に、図11に示すように、平坦化された
第3の絶縁膜181の表面に酸化インジウム・スズを主
成分とする透明導電膜を60〜120nmの厚さで形成す
る。その後、透明導電膜をエッチング処理して、配線1
86に接続する画素電極(第3の電極)188を形成す
る。図14に、図11の画素電極188を形成した直後
における上面図を示す。A−A’、B−B’、C−
C’、D−D’における断面図が図11に相当する。
【0182】nチャネル型TFT202において、第1
不純物領域156、158、162、164はLDDと
して、第2不純物領域164、166はソース又はドレ
イン領域として機能する。このnチャネル型TFT20
2は第2不純物領域160を挿んで2つのTFTが直列
接続した形となっている。LDDのチャネル長方向の長
さは0.5〜2.5μm、好ましくは1.5μmで形成す
る。このようなLDDの構成は、主にホットキャリア効
果によるTFTの劣化を防ぐことを目的としている。p
チャネル型TFT203において、第3不純物領域16
7、163はソース又はドレイン領域として機能する。
【0183】本実施例では、コモン配線200に常に一
定の電圧(コモン電圧)を印加することで、第1の電極
103、104にコモン電圧を印加する。なお、この一
定の電圧は、nチャネル型TFTの場合は閾値よりも小
さく、pチャネル型TFTの場合は閾値よりも大きくす
る。第1の電極にコモン電圧を印加することで、電極が
1つの場合に比べて閾値のばらつきを抑えることがで
き、なおかつオフ電流を抑えることができる。半導体装
置の画素部にスイッチング素子として形成されたTFT
は、オン電流の増加よりもオフ電流の低減が重要視され
るので、上記構成は有用である
【0184】また、本実施例では、駆動用TFT203
において、半導体膜を挿んで電気的に接続された一対の
電極106、140を形成することにより、実質的に半
導体膜の厚さが半分となり、ゲート電圧の印加に伴って
空乏化が早く進んで電界効果移動度を増加させ、サブス
レッショルド係数を低下させることが可能となる。その
結果、この構造のTFTを駆動用TFTに使用すること
により、駆動電圧を低下させることができる。また、電
流駆動能力が向上し、TFTのサイズ(特にチャネル
幅)を小さくすることができる。そのため集積密度を向
上させることができる。
【0185】また、第1の配線105と、第1の絶縁膜
108と、半導体膜111とが重なり合っている部分に
おいて容量が形成されている。また、第2の配線137
と、第2の絶縁膜112と、半導体膜111とが重なり
合っている部分において容量が形成されている。
【0186】次に、図11に示すように、第3の絶縁膜
181上に、nチャネル型TFT202、pチャネル型
TFT203を覆う隔壁層190が形成される。有機化
合物層や陰極はウエット処理(薬液によるエッチングや
水洗などの処理)を行うことが困難であるので、画素電
極188の位置に合わせて、第3の絶縁膜上に感光性樹
脂材料で形成される隔壁層190を設ける。隔壁層19
0はポリイミド、ポリアミド、ポリイミドアミド、アク
リルなど有機樹脂材料を用いて形成する。この隔壁層1
90は画素電極の端部を覆うように形成する。また、隔
壁層190の端部は45〜60度のテーパー角が付くよ
うに形成する。
【0187】ここで示す、アクティブマトリクス駆動方
式の発光装置は有機発光素子をマトリクス状に配列させ
て構成するものである。有機発光素子195は陽極と陰
極とその間に形成された有機化合物層とから成る。画素
電極188は透明導電膜で形成した場合陽極となる。有
機化合物層192は、正孔移動度が相対的に高い正孔輸
送性材料、その逆の電子輸送性材料、発光性材料などを
組み合わせて形成する。それらは層状に形成しても良い
し、混合して形成しても良い。
【0188】有機化合物材料は合計しても100nm程度
の薄膜層として形成する。そのため、陽極として形成す
るITOの表面は平坦性を高めておく必要がある。平坦
性が悪い場合は、最悪有機化合物層の上に形成する陰極
とショートしてしまう。それを防ぐための他の手段とし
て、1〜5nmの絶縁膜を形成する方法を採用することも
できる。絶縁膜としては、ポリイミド、ポリイミドアミ
ド、ポリアミド、アクリルなどを用いることができる。
対向電極(第4の電極)193はMgAgやLiFなど
のアルカリ金属またはアルカリ土類金属などの材料を用
いて形成することにより陰極とすることができる。
【0189】対向電極193は、仕事関数の小さいマグ
ネシウム(Mg)、リチウム(Li)若しくはカルシウ
ム(Ca)を含む材料を用いる。好ましくはMgAg
(MgとAgをMg:Ag=10:1で混合した材料)
でなる電極を用いれば良い。他にもMgAgAl電極、
LiAl電極、また、LiFAl電極が挙げられる。さ
らにその上層には、窒化シリコン、AlNxOyで示さ
れる窒化酸化アルミニウム膜、酸化アルミニウム膜、ま
たはDLC膜から選ばれた単層またはこれらの積層から
なる絶縁膜194を2〜30nm、好ましくは5〜10nm
の厚さで形成する。DLC膜はプラズマCVD法で形成
可能であり、100℃以下の温度で形成しても、被覆性
良く隔壁層190の端部を覆って形成することができ
る。DLC膜の内部応力は、アルゴンを微量に混入させ
ることで緩和することが可能であり、保護膜として用い
ることが可能である。そして、DLC膜は酸素をはじめ
CO、CO2、H2Oなどのガスバリア性が高いので、バ
リア膜として用いる絶縁膜194として適している。
【0190】なお本実施例では、ソース配線とゲート配
線を同時に形成し、その後に、駆動用TFTのドレイン
電流を画素電極に供給するための配線と電源線とを同時
に形成している。配線の厚さが厚くなればなるほど、配
線によって生じる段差が大きくなる。段差が大きくなる
と、後の工程で作製される配線が断線したり、素子の特
性が劣化したりする可能性を高めてしまう。よって、先
の工程で作成される配線ほど、配線の厚さは薄い方が望
ましい。電源線は有機発光素子に流れる電流を供給する
ための配線なので、膜厚を厚くして抵抗が低くするのが
望ましい。本実施例の発光装置は、ソース配線とゲート
配線を形成した後に電源線を形成しているので、電源線
の厚さをより厚くすることができ、抵抗を低くすること
ができる。
【0191】また、本実施例ではソース配線をゲート配
線と同時に第3の絶縁膜の下に形成し、画素電極を第3
の絶縁膜の上に形成しているため、新たに絶縁膜を設け
なくとも、ソース配線と画素電極を直接接続させること
なく重ねることができる。よって、有機発光素子の発光
する面積をより広げることができる。
【0192】なお、本実施例では、スイッチング用TF
T202において、第1電極にコモン電圧が印加されて
おり、駆動用TFT203は第1電極と第2電極とが接
続されている例を示している。しかし本発明はこの構成
に限定されない。スイッチング用TFT202において
第1電極と第2電極を接続するようにしても良いし、駆
動用TFT203において第1電極にコモン電圧を印加
するようにしても良い。
【0193】また、本実施例の発光装置は、スイッチン
グ用TFTがダブルゲート構造(直列に接続された2つ
のチャネル形成領域を有する活性層を含む構造)を有し
ているが、本実施例はこの構成に限定されない。スイッ
チング用TFTがシングルゲート構造であっても良い
し、トリプルゲート構造などのマルチゲート構造(直列
に接続された二つ以上のチャネル形成領域を有する活性
層を含む構造)を有していても良い。また、駆動用TF
Tに関しても、シングルゲート構造ではなく、ダブルゲ
ート構造、やトリプルゲート構造などのマルチゲート構
造(直列に接続された二つ以上のチャネル形成領域を有
する活性層を含む構造)を有していても良い。
【0194】また、本実施例では、画素に配置される複
数の薄膜トランジスタのチャネルとして機能する領域
(チャネル形成領域と呼ばれる)のチャネル長方向を全
て同一方向に配置し、該チャネル長方向と同一方向に走
査するレーザー光の照射を行うため、結晶の成長方向と
キャリアの移動方向とを揃えて高い電界効果移動度を得
ることができる。
【0195】パッケージング等の処理により気密性を高
めたら、基板上に形成された素子又は回路から引き回さ
れた端子と外部信号端子とを接続するためのコネクター
(フレキシブルプリントサーキット:FPC)を取り付
けて製品として完成する。
【0196】図18を用いて、本実施例の薄膜トランジ
スタの回路図について説明する。ここでは代表的に、p
チャネル型TFTのみ示す。nチャネル型TFTの場合
は、矢印の方向が、pチャネル型TFTの場合と逆にな
る。図18(A)は、電極が1つのみの一般的な薄膜ト
ランジスタの回路図である。図18(B)は、半導体膜
を間に挟んだ2つの電極を有し、なおかつ一方の電極に
一定の電圧(コモン電圧Vcomまたは任意の電圧V
x)が印加されている、本実施例の薄膜トランジスタの
回路図である。図18(C)は、半導体膜を間に挟んだ
2つの電極を有し、なおかつ2つの電極が互いに電気的
に接続されている、本実施例の薄膜トランジスタの回路
図である。
【0197】また、本実施例は、実施の形態1乃至実施
の形態6と自由に組み合わせることが可能である。
【0198】[実施例2]本実施例では、本発明の発光
装置の、実施例1とは異なる画素の構成について説明す
る。
【0199】図15に本実施例の発光装置の画素の上面
図を示す。図15のA−A’、B−B’、C−C’にお
ける断面図を図16に示す。なお、図15において画素
の構成をわかりやすくするため、画素電極が形成された
の後の工程において作製された、隔壁層、有機発光層、
陰極、保護膜は省略して示した。
【0200】301はスイッチング用TFTであり、本
実施例ではnチャネル型TFTを用いている。302は
駆動用TFTであり、本実施例ではpチャネル型TFT
を用いている。なお、スイッチング用TFTと駆動用T
FTはnチャネル型TFTでもpチャネル型TFTでも
良い。
【0201】スイッチング用TFT301は、第1の電
極306、307と、第1の電極306、307に接し
ている第1の絶縁膜350と、第1の絶縁膜350に接
している半導体膜303と、半導体膜303に接してい
る第2の絶縁膜351と、第2の絶縁膜351に接して
いる第2の電極308、309とを有している。
【0202】半導体膜303が有するソース領域とドレ
イン領域304、305は、一方は配線310を介して
ソース配線311に接続されており、もう一方は配線3
12を介して第2の配線313に接続されている。第2
の配線313はコンタクトホールを介して第1の配線3
14に接続されている。
【0203】第1の電極306、307は、第1の絶縁
膜350、半導体膜303、第2の絶縁膜351とを間
に挟んで、第2の電極308、309と重なっている。
【0204】駆動用TFT302は、第1の電極321
と、第1の電極321に接している第1の絶縁膜350
と、第1の絶縁膜350に接している半導体膜322
と、半導体膜322に接している第2の絶縁膜351
と、第2の絶縁膜351に接している第2の電極320
とを有している。
【0205】第1の電極321は第1の配線314の一
部であり、第2の電極320は第2の配線313の一部
である。
【0206】半導体膜322が有するソース領域とドレ
イン領域323、324は、一方は配線325を介して
電源線326に接続されており、もう一方は配線327
を介して画素電極328に接続されている。
【0207】第1の電極321は、第1の絶縁膜35
0、半導体膜322、第2の絶縁膜351とを間に挟ん
で、第2の電極320と重なっている。
【0208】電源線326と第1の配線314とが、間
に第1の絶縁膜350及び第2の絶縁膜351を挟んで
重なっている部分において、保持容量が形成されてい
る。
【0209】330はコモン配線であり、一定の電圧が
印加されている。配線332は第2の電極308、30
9を一部に有しており、第1の絶縁膜350及び第2の
絶縁膜351に形成されたコンタクトホールを介して、
ゲート配線331と接続されている。
【0210】本実施例では、同じ画素内のTFTでも、
スイッチング用TFT301は、第1の電極にコモン電
圧を印加している。第1の電極にコモン電圧を印加する
ことで、電極が1つの場合に比べて閾値のばらつきを抑
えることができ、なおかつオフ電流を抑えることができ
る。
【0211】また、スイッチング用TFTよりも大きな
電流を流す駆動用TFT302は、第1の電極と第2の
電極とを電気的に接続している。第1の電極と第2の電
極に同じ電圧を印加することで、実質的に半導体膜の膜
厚を薄くしたのと同じように空乏層が早く広がるので、
サブスレッショルド係数を小さくすることができ、さら
に電界効果移動度を向上させることができる。したがっ
て、電極が1つの場合に比べてオン電流を大きくするこ
とができる。よって、この構造のTFTを駆動回路に使
用することにより、駆動電圧を低下させることができ
る。また、オン電流を大きくすることができるので、T
FTのサイズ(特にチャネル幅)を小さくすることがで
きる。そのため集積密度を向上させることができる。
【0212】なお、本発明はこの構成に限定されない。
スイッチング用TFTにおいて第1電極と第2電極を接
続するようにしても良いし、駆動用TFTにおいて第1
電極にコモン電圧を印加するようにしても良い。
【0213】また、本実施例の発光装置は、スイッチン
グ用TFTがダブルゲート構造(直列に接続された2つ
のチャネル形成領域を有する活性層を含む構造)を有し
ているが、本実施例はこの構成に限定されない。スイッ
チング用TFTがシングルゲート構造であっても良い
し、トリプルゲート構造などのマルチゲート構造(直列
に接続された二つ以上のチャネル形成領域を有する活性
層を含む構造)を有していても良い。また、駆動用TF
Tに関しても、シングルゲート構造ではなく、ダブルゲ
ート構造、やトリプルゲート構造などのマルチゲート構
造(直列に接続された二つ以上のチャネル形成領域を有
する活性層を含む構造)を有していても良い。
【0214】なお本実施例では、ソース配線と電源線を
同時に形成し、その後に、駆動用TFTのドレイン電流
を画素電極に供給するための配線とゲート配線とを同時
に形成している。ソース配線及び電源線を第3の絶縁膜
370の下に形成し、画素電極を第3の絶縁膜の上に形
成しているため、新たに絶縁膜を設けなくとも、ソース
配線及び電源線と画素電極を直接接続させることなく重
ねることができる。よって、有機発光素子の発光する面
積をより広げることができる。
【0215】また、本実施例では、画素に配置される複
数の薄膜トランジスタのチャネルとして機能する領域
(チャネル形成領域と呼ばれる)のチャネル長方向を全
て同一方向に配置し、該チャネル長方向と同一方向に走
査するレーザー光の照射を行うため、結晶の成長方向と
キャリアの移動方向とを揃えて高い電界効果移動度を得
ることができる。
【0216】また、本実施例は、実施の形態1乃至実施
の形態6と自由に組み合わせることが可能である。
【0217】[実施例3]本実施例では、実施例1に対
応する半導体装置の回路構成について説明する。なお、
実施例1のスイッチング用TFTはダブルゲート構造で
あったが、ここでは簡略化のため、スイッチング用TF
Tをシングルゲート構造として等価回路を示す。
【0218】図17に本発明の発光装置のブロック図を
示す。図17ではデジタルのビデオ信号を用いて画像を
表示する発光装置の駆動回路を例に説明する。図17に
示した発光装置は、データ線駆動回路800、走査線駆
動回路801、画素部802を有している。
【0219】画素部802には、複数のソース配線と、
複数のゲート配線と、複数の電源線が形成されており、
ソース配線とゲート配線と電源線とで囲まれた領域が画
素に相当する。なお、図17では複数の画素のうち、1
つのソース配線807と、1つのゲート配線809と、
1つの電源線808を有する画素のみを代表的に示し
た。各画素はスイッチング素子となるスイッチング用T
FT803と、駆動用TFT804と、保持容量805
と、有機発光素子806を有している。
【0220】スイッチング用TFT803のゲート電極
はゲート配線809に接続されている。そしてスイッチ
ング用TFT803のソース領域とドレイン領域は、一
方はソース配線807に、もう一方は駆動用TFT80
4のゲート電極に接続されている。
【0221】駆動用TFT804のソース領域とドレイ
ン領域は、一方は電源線808に、もう一方は有機発光
素子806に接続されている。そして、駆動用TFT8
04のゲート電極と電源線808とで保持容量805が
形成されている。
【0222】データ線駆動回路800は、シフトレジス
タ810、第1ラッチ811、第2ラッチ812を有し
ている。シフトレジスタ810にはデータ線駆動回路用
のクロック信号(S−CLK)とスタートパルス信号
(S−SP)が与えられている。第1ラッチ811には
ラッチのタイミングを決定するラッチ信号(Latch
signals)とビデオ信号(Video sign
als)が与えられている。
【0223】シフトレジスタ810にクロック信号(S
−CLK)とスタートパルス信号(S−SP)が入力さ
れると、ビデオ信号のサンプリングのタイミングを決定
するサンプリング信号が生成され、第1ラッチ811に
入力される。
【0224】なお、シフトレジスタ810からのサンプ
リング信号を、バッファ等によって緩衝増幅してから、
第1ラッチ811に入力するようにしても良い。サンプ
リング信号が入力される配線には、多くの回路あるいは
回路素子が接続されているために負荷容量(寄生容量)
が大きい。この負荷容量が大きいために生ずるタイミン
グ信号の立ち上がりまたは立ち下がりの”鈍り”を防ぐ
ために、このバッファは有効である。
【0225】第1ラッチ811は複数のステージのラッ
チを有している。第1ラッチ811では、入力されたサ
ンプリング信号に同期して、入力されたビデオ信号をサ
ンプリングし、各ステージのラッチに順に記憶してい
く。
【0226】第1ラッチ811の全てのステージのラッ
チにビデオ信号の書き込みが一通り終了するまでの時間
を、ライン期間と呼ぶ。実際には、上記ライン期間に水
平帰線期間が加えられた期間をライン期間に含むことが
ある。
【0227】1ライン期間が終了すると、第2ラッチ8
12にラッチ信号が入力される。この瞬間、第1ラッチ
811に書き込まれ保持されているビデオ信号は、第2
ラッチ812に一斉に送出され、第2ラッチ812の全
ステージのラッチに書き込まれ、保持される。
【0228】ビデオ信号を第2ラッチ812に送出し終
えた第1ラッチ811には、シフトレジスタ810から
のサンプリング信号に基づき、ビデオ信号の書き込みが
順次行われる。
【0229】この2順目の1ライン期間中には、第2ラ
ッチ812に書き込まれ、保持されているビデオ信号が
ソースソース配線に入力される。
【0230】一方、走査線駆動回路は、シフトレジスタ
821と、バッファ822を有している。シフトレジス
タ821には走査線駆動回路用のクロック信号(G−C
LK)とスタートパルス信号(G−SP)が与えられて
いる。
【0231】シフトレジスタ821にクロック信号(G
−CLK)とスタートパルス信号(G−SP)が入力さ
れると、ゲート配線の選択のタイミングを決定する選択
信号が生成され、バッファ822に入力される。バッフ
ァ822に入力された選択信号は、緩衝増幅されてゲー
ト配線809に入力される。
【0232】ゲート配線809が選択されると、選択さ
れたゲート配線809にゲート電極が接続されたスイッ
チング用TFT803がオンになる。そして、ソース配
線に入力されたビデオ信号が、オンになっているスイッ
チング用TFT803を介して、駆動用TFT804の
ゲート電極に入力される。
【0233】駆動用TFT804は、ゲート電極に入力
されたビデオ信号の有する1または0の情報に基づい
て、そのスイッチングが制御される。駆動用TFT80
4がオンのときに、電源線の電位が有機発光素子806
の画素電極に与えられ、有機発光素子806が発光す
る。駆動用TFT804がオフのとき、電源線の電位が
有機発光素子806の画素電極に与えらず、有機発光素
子806は発光しない。
【0234】図17に示した発光装置の、データ線駆動
回路800と、走査線駆動回路801が有する回路にお
いて、TFTの第1の電極と第2の電極とを電気的に接
続する。第1の電極と第2の電極に同じ電圧を印加する
ことで、実質的に半導体膜の膜厚を薄くしたのと同じよ
うに空乏層が早く広がるので、サブスレッショルド係数
を小さくすることができ、さらに電界効果移動度を向上
させることができる。したがって、電極が1つの場合に
比べてオン電流を大きくすることができる。よって、駆
動電圧を低下させることができる。また、オン電流を大
きくすることができるので、TFTのサイズ(特にチャ
ネル幅)を小さくすることができる。そのため集積密度
を向上させることができる。
【0235】また、画素部802において、スイッチン
グ素子として用いられているスイッチング用TFT80
3の、第1の電極と第2の電極のいずれか一方にコモン
電圧(Vcom)を印加する。或いは、第1の電極と第
2の電極のいずれか一方にある電圧Vxを印加してもよ
い。これにより、電極が1つの場合に比べて閾値のばら
つきを抑えることができ、なおかつオフ電流を抑えるこ
とができる。
【0236】そして、有機発光素子806に電流を供給
するための駆動用TFT804は、第1の電極と第2の
電極を電気的に接続している。これにより、電極が1つ
の場合に比べてオン電流を大きくすることができる。な
お、駆動用TFTはこの構成に限定されず、第1の電極
と第2の電極を電気的に接続せずに、第1の電極と第2
の電極のいずれか一方にコモン電圧(Vcom)を印加
するようにしても良い。また電極を1つしか有さない、
一般的な構成の薄膜トランジスタを有していても良い。
【0237】[実施例4]本実施例では実施例1とは異
なる画素構造の例を図19、図20を用いて説明する。
実施例1は画素に2つのTFT(駆動用TFT、スイッ
チング用TFT)を用いた例であったが、本実施例は画
素に3つのTFT(駆動用TFT、スイッチング用TF
T、消去用TFT)を用いた例である。
【0238】本実施例の発光装置の画素部の詳細な上面
構造を図19(A)に、回路図を図19(B)に示す。
図19(A)及び図19(B)は共通の符号を用いるの
で互いに参照すればよい。
【0239】図19において、基板上に設けられたスイ
ッチング用TFT900は図10のスイッチング用(n
チャネル型)TFT202を用いて形成される。従っ
て、構造及び作製方法の説明はスイッチング用(nチャ
ネル型)TFT202の説明を参照すれば良いのでここ
では省略する。また、902で示される配線は、半導体
層の下側に配置される第1のゲート電極であり、コモン
電圧(Vcom)に接続されている。半導体層の上側に
配置される第2のゲート電極901(901a、901
b)は、スイッチング用TFT900のゲート配線であ
る。
【0240】なお、本実施例ではチャネル形成領域が二
つ形成されるダブルゲート構造としているが、チャネル
形成領域が一つ形成されるシングルゲート構造もしくは
三つ形成されるトリプルゲート構造であっても良い。
【0241】また、スイッチング用TFT900のソー
スはソース配線903に接続され、ドレインはドレイン
配線904に接続される。また、ドレイン配線904は
駆動用TFT905の第2のゲート電極906に電気的
に接続される。また、駆動用TFT905は、半導体層
の下側に配置される第1のゲート電極が、第2のゲート
電極906に接続されている。
【0242】なお、駆動用TFT905は図10の駆動
用(pチャネル型)TFT203を用いて形成される。
従って、構造及び作製方法の説明は駆動用(pチャネル
型)TFT203の説明を参照すれば良いのでここでは
説明を省略する。なお、本実施例ではシングルゲート構
造としているが、ダブルゲート構造もしくはトリプルゲ
ート構造であっても良い。
【0243】また、電流制御用TFT905のソースは
電流供給線907に電気的に接続され、ドレインはドレ
イン配線908に電気的に接続される。また、ドレイン
配線908は点線で示される陰極909に電気的に接続
される。
【0244】また、910で示される配線(第1のゲー
ト電極)は、消去用TFT911の第3のゲート電極9
12と電気的に接続するゲート配線である。なお、接続
部は図示しないが、半導体層の下側に配置される第1の
ゲート電極910が、第3のゲート電極912に接続さ
れている。なお、消去用TFT911のソースは、電流
供給線907に電気的に接続され、ドレインはドレイン
配線904に電気的に接続される。
【0245】なお、消去用TFT911は図10のスイ
ッチング用(nチャネル型)TFT202と同様にして
形成される。従って、構造の説明はスイッチング用(n
チャネル型)TFT202の説明を参照すれば良い。
【0246】なお、本実施例ではシングルゲート構造と
しているが、ダブルゲート構造もしくはトリプルゲート
構造であっても良い。
【0247】また、913で示される領域には保持容量
(コンデンサ)が形成される。コンデンサ913は、電
流供給線907と電気的に接続された半導体膜914、
ゲート絶縁膜と同一層の絶縁膜(図示せず)及び第2の
ゲート電極906との間で形成される。また、ゲート電
極906、第1層間絶縁膜と同一の層(図示せず)及び
電流供給線907で形成される容量も保持容量として用
いることが可能である。
【0248】なお、図19(B)の回路図で示す発光素
子915は、陽極909と、陽極909上に形成される
有機化合物層(図示せず)と有機化合物層上に形成され
る陰極(図示せず)からなる。本発明において、陽極9
09は、駆動用TFT905のソース領域またはドレイ
ン領域と接続している。
【0249】発光素子915の陰極には対向電位が与え
られている。また電流供給線Vは電源電位が与えられて
いる。そして対向電位と電源電位の電位差は、電源電位
が陽極に与えられたときに発光素子が発光する程度の電
位差に常に保たれている。電源電位と対向電位は、本発
明の発光装置に、外付けのIC等により設けられた電源
によって与えられる。なお対向電位を与える電源を、本
明細書では特に対向電源916と呼ぶ。
【0250】また、図19に対応する図20には画素の
半導体層の配置と画素にレーザー光を照射する際のレー
ザービームと、レーザービームを走査した方向(図中矢
印方向)を示した。こうすることによって、結晶の成長
方向とキャリアの移動方向とを揃えて高い電界効果移動
度を得ることができる。
【0251】また、本実施例では3つのTFTを用いた
画素に本発明を適用した例を示したが、さらに4つ以上
のTFTを用いた画素にも本発明を適用することができ
ることは言うまでもない。
【0252】また、本実施例は、実施の形態1乃至実施
の形態6と自由に組み合わせることが可能である。
【0253】[実施例5]本実施例では、本発明のTF
Tにおいて、第1の電極と第2の電極とを電気的に接続
した場合の、TFTの特性について説明する。
【0254】図21(A)に、本発明の第1の電極と第
2の電極とを電気的に接続したTFTの断面図を示す。
また比較のため、電極を1つだけ有するTFTの断面図
を図21(B)に示す。また、図21(A)、図21
(B)に示したTFTにおける、シミュレーションによ
って求めたゲート電圧とドレイン電流の関係を図22に
示す。
【0255】図21(A)に示したTFTは、第1の電
極2801と、第1の電極2801に接する第1の絶縁
膜2802と、第1の絶縁膜2802に接する半導体膜
2808と、半導体膜2808に接する第2の絶縁膜2
806と、第2の絶縁膜に接する第2の電極2807を
有している。半導体膜2808は、チャネル形成領域2
803と、チャネル形成領域2803に接する第1の不
純物領域2804と、第1の不純物領域2804に接す
る第2の不純物領域2805を有している。
【0256】第1の電極2801と第2の電極2807
は、チャネル形成領域2803を間に挟んで重なり合っ
ている。そして、第1の電極2801と第2の電極28
07には同じ電圧が印加されている。
【0257】第1の絶縁膜2802及び第2の絶縁膜2
806は酸化珪素で形成されている。また第1の電極、
第2の電極はAlで形成されている。チャネル長は7μ
m、チャネル幅は4μm、第1のゲート電極とチャネル
形成領域が重なっている部分における第1の絶縁膜の厚
さは110μm、第2のゲート電極とチャネル形成領域
が重なっている部分における第2の絶縁膜の厚さは11
0μmである。またチャネル形成領域の厚さは50nm
であり、チャネル長方向における第1の不純物領域の長
さは1.5μmである。
【0258】そして、チャネル形成領域2803には1
×1017/cm3のp型を付与する不純物がドープされ
ており、第1の不純物領域には3×1017/cm3のn
型を付与する不純物がドープされており、第2の不純物
領域には5×1019/cm3のn型を付与する不純物が
ドープされている。
【0259】図21(B)に示したTFTは、第1の絶
縁膜2902と、第2の絶縁膜2906と、第2の絶縁
膜に接する第2の電極2907とを有している。半導体
膜2908は、チャネル形成領域2903と、チャネル
形成領域2903に接する第1の不純物領域2904
と、第1の不純物領域2904に接する第2の不純物領
域2905を有している。
【0260】第2の電極2907は、チャネル形成領域
2903と重なっている。
【0261】第1の絶縁膜2902及び第2の絶縁膜2
906は酸化珪素で形成されている。また第2の電極は
Alで形成されている。チャネル長は7μm、チャネル
幅は4μm、第2のゲート電極とチャネル形成領域が重
なっている部分における第2の絶縁膜の厚さは110μ
mである。またチャネル形成領域の厚さは50nmであ
り、チャネル長方向における第1の不純物領域の長さは
1.5μmである。
【0262】そして、チャネル形成領域2903には1
×1017/cm3のp型を付与する不純物がドープされ
ており、第1の不純物領域には3×1017/cm3のn
型を付与する不純物がドープされており、第2の不純物
領域には5×1019/cm3のn型を付与する不純物が
ドープされている。
【0263】図22は、横軸がゲート電圧を意味してお
り、縦軸がドレイン電流を意味している。図21(A)
のTFTのゲート電圧に対するドレイン電流の値を実線
で示し、図21(B)のTFTのゲート電圧に対するド
レイン電流の値を破線で示した。
【0264】図22から、図21(A)においてTFT
の移動度139cm2/V・s、S値0.118V/d
ecが得られた。また、図21(B)においてTFTの
移動度86.3cm2/V・s、S値0.160V/d
ecが得られた。このことから、第1の電極と第2の電
極を設け、第2つの電極を電気的に接続した場合、電極
を1つしか設けない場合に比べて移動度が高くなり、S
値が小さくなる。
【0265】[実施例6]実施例1では、図5に示すレ
ーザー処理装置を用い、実施の形態1に示した方法によ
って結晶構造を有する半導体膜を形成した例を示した
が、本実施例では、さらに結晶化の際用いたレーザー光
により形成される半導体膜表面の凹凸(リッジとも呼ば
れる)を低減させ、さらに平坦性を向上させる第2のレ
ーザー光照射処理の一例を示す。
【0266】酸素を含む雰囲気下で半導体膜に第1のレ
ーザー光の照射を行って結晶化させた後、第1のレーザ
ー光の照射で形成された酸化膜を除去し、その後に酸素
を含まない(或いは酸素量が低減された)雰囲気下で第
2のレーザー光の照射(第1のレーザー光の照射におけ
るエネルギー密度より高い)を行うことで半導体膜の平
坦性を向上させることができる。第2のレーザー光の照
射は、不活性雰囲気(例えば窒素、アルゴン)または真
空中にて行えばよい。
【0267】具体的には、実施例1に示したレーザー照
射処理(図5に示した装置での処理)を酸素を含む雰囲
気下で行い、結晶構造を有する半導体膜を形成した後、
表面の酸化膜を除去し、さらに窒素雰囲気下で2回目の
レーザー照射処理(図5に示した装置での処理)を行っ
て半導体膜表面の平坦化を行えばよい。2回目のレーザ
ー照射処理を行う場合においても、レーザー光をチャネ
ル長方向と同一方向に走査することが望ましい。
【0268】また、第2のレーザー光としては、エキシ
マレーザ、Arレーザ、Krレーザ等の気体レーザー
や、YAGレーザ、YVO4レーザ、YLFレーザ、Y
AlO3レーザ、ガラスレーザ、ルビーレーザ、アレキ
サンドライドレーザ、Ti:サファイアレーザなどの固
体レーザーや、半導体レーザーを用いればよい。固体レ
ーザとしては、Cr、Nd、Er、Ho、Ce、Co、
Ti又はTmがドーピングされたYAG、YVO4、Y
LF、YAlO3などの結晶を使ったレーザが適用でき
る。また、レーザー発振の形態は、連続発振、パルス発
振のいずれでもよく、レーザービームの形状も線状、矩
形状、円状、楕円状のいずれでもよい。また、使用する
波長は、基本波、第2高調波、第3高調波のいずれでも
よく、適宜選択すればよい。また、走査方法は、縦方
向、横方向、斜め方向のいずれでもよく、さらに往復さ
せてもよい。
【0269】また、本実施例では、第1のレーザー光と
第2のレーザー光とを図5に示したレーザ照射処理装置
を用いた例を示したが、特に限定されず、第1のレーザ
ー光として図5に示したレーザ照射処理装置から出射さ
れる光を用い、第2のレーザー光としてエキシマレーザ
照射処理装置から出射される光を用いてもよい。また、
第1のレーザー光としてエキシマレーザ照射処理装置か
ら出射される光を用い、第2のレーザー光として図5に
示したレーザ照射処理装置から出射される光を用いても
よい。
【0270】また、上記本実施例の構成においては、特
に限定されず、第2のレーザー光による半導体膜の平坦
化に加えて、さらに他の半導体膜の平坦化手段を組み合
わせて行ってもよい。例えば、エッチャント液、反応ガ
スを用いたエッチング(代表的にはドライエッチン
グ)、還元雰囲気(代表的には水素)での高温(900
〜1200℃)の熱処理、化学的及び機械的に研磨する
処理(代表的にはCMP)等)により平坦化する。
【0271】本実施例に示した複数のレーザー光を照射
して平坦化させる技術により、さらに平坦化が行われ、
後に形成されるゲート絶縁膜として用いる第1の絶縁膜
を薄くすることが可能となり、TFTの移動度を向上さ
せることができる。また、平坦性が向上したことによっ
て、TFTを作製した場合、オフ電流を低減することが
できる。
【0272】また、本実施例は、実施の形態1乃至実施
の形態6、及び実施例1乃至5のいずれか一と自由に組
み合わせることが可能である。
【0273】[実施例7]本発明を実施して形成された
ELモジュールは、例えば表示部に用いて様々な電子機
器を完成させることができる。即ち、ELモジュールを
組み込んだ電子機器全てを完成させる。また、本発明を
実施して同一基板上にCPUなども表示部と同時に作製
することができ、さらに装置の小型化、製造コストの低
減を行うことができる。
【0274】その様な電子機器としては、ビデオカメ
ラ、デジタルカメラ、ヘッドマウントディスプレイ(ゴ
ーグル型ディスプレイ)、カーナビゲーション、カース
テレオ、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末(モバ
イルコンピュータ、携帯電話または電子書籍等)などが
挙げられる。それらの一例を図23、図24に示す。
【0275】図23(A)はパーソナルコンピュータで
あり、本体2001、画像入力部2002、表示部20
03、キーボード2004等を含む。また、コンピュー
タを構成するCPUを絶縁基板上に形成することがで
き、絶縁基板上に形成された表示部2003と同一基板
上に作製することができる。
【0276】図23(B)はビデオカメラであり、本体
2101、表示部2102、音声入力部2103、操作
スイッチ2104、バッテリー2105、受像部210
6等を含む。
【0277】図23(C)はモバイルコンピュータ(モ
ービルコンピュータ)であり、本体2201、カメラ部
2202、受像部2203、操作スイッチ2204、表
示部2205等を含む。また、コンピュータを構成する
CPUを絶縁基板上に形成することができ、絶縁基板上
に形成された表示部2205と同一基板上に作製するこ
とができる。
【0278】図23(D)はゴーグル型ディスプレイで
あり、本体2301、表示部2302、アーム部230
3等を含む。
【0279】図23(E)はプログラムを記録した記録
媒体(以下、記録媒体と呼ぶ)を用いるプレーヤーであ
り、本体2401、表示部2402、スピーカ部240
3、記録媒体2404、操作スイッチ2405等を含
む。なお、このプレーヤーは記録媒体としてDVD(D
igital Versatile Disc)、CD
等を用い、音楽鑑賞や映画鑑賞やゲームやインターネッ
トを行うことができる。
【0280】図23(F)はデジタルカメラであり、本
体2501、表示部2502、接眼部2503、操作ス
イッチ2504、受像部(図示しない)等を含む。
【0281】図24(A)は携帯電話であり、本体29
01、音声出力部2902、音声入力部2903、表示
部2904、操作スイッチ2905、アンテナ290
6、画像入力部(CCD、イメージセンサ等)2907
等を含む。また、コンピュータを構成するCPUを絶縁
基板上に形成することができ、絶縁基板上に形成された
表示部2904と同一基板上に作製してCPU内蔵の携
帯電話を完成させることができる。
【0282】図24(B)は携帯書籍(電子書籍)であ
り、本体3001、表示部3002、3003、記憶媒
体3004、操作スイッチ3005、アンテナ3006
等を含む。
【0283】図24(C)はディスプレイであり、本体
3101、支持台3102、表示部3103等を含む。
【0284】ちなみに図24(C)に示すディスプレイ
は中小型または大型のもの、例えば5〜20インチの画
面サイズのものである。また、このようなサイズの表示
部を形成するためには、基板の一辺が1mのものを用
い、多面取りを行って量産することが好ましい。
【0285】以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広
く、あらゆる分野の電子機器の作製方法に適用すること
が可能である。また、本実施例の電子機器は実施の形態
1乃至6、実施例1乃至6のいずれか一と自由に組み合
わせることができる。
【0286】[実施例8]本実施例では、実施例7に記
載の表示部として電気泳動表示装置を用いる例を示す。
代表的には図24(B)に示す携帯書籍(電子書籍)の
表示部3002、または表示部3003に適用する。
【0287】電気泳動表示装置(電気泳動ディスプレ
イ)は、電子ペーパーとも呼ばれており、紙と同じ読み
やすさ、他の表示装置に比べ低消費電力、薄くて軽い形
状とすることが可能という利点を有している。
【0288】電気泳動ディスプレイは、様々な形態が考
えられ得るが、プラスの電荷を有する第1の粒子と、マ
イナスの電荷を有する第2の粒子とを含むマイクロカプ
セルが溶媒または溶質に複数分散されたものであり、マ
イクロカプセルに電界を印加することによって、マイク
ロカプセル中の粒子を互いに反対方向に移動させて一方
側に集合した粒子の色のみを表示するものである。な
お、第1の粒子または第2の粒子は染料を含み、電界が
ない場合において移動しないものである。また、第1の
粒子の色と第2の粒子の色は異なるもの(無色を含む)
とする。
【0289】このように、電気泳動ディスプレイは、誘
電定数の高い物質が高い電界領域に移動する、いわゆる
誘電泳動的効果を利用したディスプレイである。電気泳
動ディスプレイは、液晶表示装置には必要な偏光板、対
向基板も電気泳動表示装置には必要なく、厚さや重さが
半減する。
【0290】上記マイクロカプセルを溶媒中に分散させ
たものが電子インクと呼ばれるものであり、この電子イ
ンクはガラス、プラスチック、布、紙などの表面に印刷
することができる。また、カラーフィルタや色素を有す
る粒子を用いることによってカラー表示も可能である。
【0291】また、アクティブマトリクス基板上に適
宜、二つの電極の間に挟まれるように上記マイクロカプ
セルを複数配置すればアクティブマトリクス型の表示装
置が完成し、マイクロカプセルに電界を印加すれば表示
を行うことができる。
【0292】例えば、本発明を適用し、画素の一方の電
極と接続する薄膜トランジスタのチャネル長方向を同一
として配置したアクティブマトリクス基板を用いること
ができる。また、チャネル長方向と同一方向に走査する
レーザー光の照射を行い、結晶の成長方向とキャリアの
移動方向とを揃えて高い電界効果移動度を得てもよい。
【0293】なお、マイクロカプセル中の第1の粒子お
よび第2の粒子は、導電体材料、絶縁体材料、半導体材
料、磁性材料、液晶材料、強誘電性材料、エレクトロル
ミネセント材料、エレクトロクロミック材料、磁気泳動
材料から選ばれた一種の材料、またはこれらの複合材料
を用いればよい。
【0294】また、本実施例は実施の形態1、実施例
1、または実施例7のいずれとも自由に組み合わせるこ
とができる。
【0295】[実施例9]ここでは実施の形態5に示し
た回路図(図26)に対応する画素上面図の一例を図2
8、図29を用いて説明する。
【0296】一つの画素は、トランジスタTr1(第1
駆動用トランジスタまたは第1のトランジスタ)、トラ
ンジスタTr2(第2駆動用トランジスタまたは第2の
トランジスタ)、トランジスタTr3(第3駆動用トラ
ンジスタまたは第3のトランジスタ)、トランジスタT
r4(第1スイッチング用トランジスタまたは第4のト
ランジスタ)、トランジスタTr5(第2スイッチング
用トランジスタまたは第5のトランジスタ)、発光素子
及び保持容量を少なくとも有している。なお、これらの
TFT(Tr1〜Tr5)は、実施の形態1または実施
例1に従って得ることができる。
【0297】また、図28の等価回路である図26に示
したように、トランジスタTr1〜Tr5は全て、半導
体膜の上下にチャネル(デュアルチャネル)を形成する
ための配線(777を含む)をゲート電極と直接接続し
ている。即ち、2つのゲート電極で半導体膜を挟む構成
とある。こうすることによってゲート電極が1つの場合
に比べて閾値のばらつきを抑えることができ、なおかつ
オフ電流を抑えることができる。
【0298】トランジスタTr4は、走査線774の一
部であるゲート電極775を有しており、ゲート電極7
75はトランジスタTr5のゲート電極720とも接続
されている。また、トランジスタTr4の半導体層の不
純物領域は、一方は信号線Siとして機能する接続配線
742に接続され、もう一方は、接続配線771に接続
されている。
【0299】トランジスタTr1は、ゲート電極776
を有しており、ゲート電極776はトランジスタTr2
のゲート電極722とも接続されている。また、トラン
ジスタTr1の半導体層の不純物領域は、一方は接続配
線771に接続され、もう一方は、電源線Viとして機
能する接続配線743に接続されている。
【0300】接続配線743は、トランジスタTr2と
トランジスタTr3の共通の不純物領域と、トランジス
タTr2のゲート電極722とに接続されている。
【0301】また、770は保持容量であり、半導体層
772と、ゲート絶縁膜706と、容量配線773を有
している。半導体層772が有する不純物領域は、電源
線として機能する接続配線747に接続されている。
【0302】また、画素電極748は、接続配線746
と接して重ねて形成することによってトランジスタTr
3のドレイン領域と電気的な接続が形成されている。
【0303】また、図29に各トランジスタの活性層と
なる半導体層を形成した直後の図を示す。各トランジス
タの半導体層は一方向に配置されている。この半導体層
を同一方向に配置し、チャネル長方向とレーザー光の走
査方向を同一とすることで結晶の成長方向とキャリアの
移動方向とを揃えて高い電界効果移動度を得る。なお、
図29にはレーザービーム778やレーザーの走査方向
779も図示している。
【0304】また、本実施例は、実施の形態1乃至6、
実施例1乃至8のいずれか一と自由に組み合わせること
ができる。
【0305】[実施例10]本実施例では、アナログ駆
動法で駆動する本発明の発光装置が有する駆動回路(信
号線駆動回路及び走査線駆動回路)の構成について説明
する。
【0306】図30(A)に本実施例の信号線駆動回路
401のブロック図を示す。402はシフトレジスタ、
403はバッファ、404はサンプリング回路、405
は電流変換回路を示している。ここでも、半導体膜の上
下にチャネル(デュアルチャネル)を形成するための配
線をゲート電極と直接接続し、Vx=VYとし、図27
(B)に示すスイッチ(SW)とインバーター(In
b)を用いる。ここでは図27(B)に示すSWやIn
bを用いた例を示したが、一部または全ての配線をコモ
ン電圧(Vcom)としてもよいし、グラウンドとして
もよい。
【0307】シフトレジスタ402には、クロック信号
(CLK)、スタートパルス信号(SP)が入力されて
いる。シフトレジスタ402にクロック信号(CLK)
とスタートパルス信号(SP)が入力されると、タイミ
ング信号が生成される。
【0308】生成されたタイミング信号は、バッファ4
03において増幅または緩衝増幅されて、サンプリング
回路404に入力される。バッファ403においても、
半導体膜の上下にチャネル(デュアルチャネル)を形成
するための配線を設けてもよい。また、バッファ403
に配置される複数の薄膜トランジスタのチャネルとして
機能する領域(チャネル形成領域と呼ばれる)のチャネ
ル長方向を同一方向に配置し、該チャネル長方向と同一
方向に走査するレーザー光の照射を行い、結晶の成長方
向とキャリアの移動方向とを揃えて高い電界効果移動度
を得てもよい。なお、バッファの代わりにレベルシフタ
を設けて、タイミング信号を増幅しても良い。また、バ
ッファとレベルシフタを両方設けていても良い。
【0309】図30(B)にサンプリング回路404、
電流変換回路405の具体的な構成を示す。なおサンプ
リング回路404は、端子410においてバッファ40
3と接続されている。
【0310】サンプリング回路404には、複数のスイ
ッチ411が設けられている。そしてサンプリング回路
404には、ビデオ信号線406からアナログビデオ信
号が入力されており、スイッチ411はタイミング信号
に同期して、該アナログビデオ信号をサンプリングし、
後段の電流変換回路405に入力する。なお図30
(B)では、電流変換回路405はサンプリング回路4
04が有するスイッチ411の1つに接続されている電
流変換回路だけを示しているが、各スイッチ411の後
段に、図30(B)に示したような電流変換回路405
が接続されているものとする。
【0311】なお本実施例では、スイッチ411にトラ
ンジスタを1つだけ用いているが、スイッチ411はタ
イミング信号に同期してアナログビデオ信号をサンプリ
ングできるスイッチであれば良く、本実施例の構成に限
定されない。
【0312】サンプリングされたアナログビデオ信号
は、電流変換回路405が有する電流出力回路412に
入力される。電流出力回路412は、入力されたビデオ
信号の電圧に見合った値の電流(信号電流)を出力す
る。なお図30ではアンプ及びトランジスタを用いて電
流出力回路を形成しているが、本発明はこの構成に限定
されず、入力された信号の電圧に見合った値の電流を出
力することができる回路であれば良い。
【0313】該信号電流は、同じく電流変換回路405
が有するリセット回路417に入力される。リセット回
路417は、2つのアナログスイッチ413、414
と、インバーター416と、電源415を有している。
【0314】アナログスイッチ414にはリセット信号
(Res)が入力されており、アナログスイッチ413
には、インバーター416によって反転されたリセット
信号(Res)が入力されている。そしてアナログスイ
ッチ413とアナログスイッチ414は、反転したリセ
ット信号とリセット信号にそれぞれ同期して動作してお
り、一方がオンのとき片一方がオフになっている。
【0315】そして、アナログスイッチ413がオンの
ときに信号電流は対応する信号線に入力される。逆に、
アナログスイッチ414がオンのときに電源415の電
圧が信号線に与えられ、信号線がリセットされる。な
お、電源415の電圧は、画素に設けられた電源線の電
圧とほぼ同じ高さであることが望ましく、信号線がリセ
ットされているときに信号線にながれる電流が0に近け
れば近いほど良い。
【0316】なお信号線は、帰線期間中にリセットする
のが望ましい。しかし、画像を表示している期間以外で
あるならば、必要に応じて帰線期間以外の期間にリセッ
トすることも可能である。
【0317】なお、シフトレジスタの代わりに、例えば
デコーダ回路のような信号線の選択ができる別の回路を
用いても良い。
【0318】次に、走査線駆動回路の構成について説明
する。
【0319】走査線駆動回路は、それぞれシフトレジス
タ、バッファを有している。また場合によってはレベル
シフタを有していても良い。
【0320】走査線駆動回路において、シフトレジスタ
にクロックCLK及びスタートパルス信号SPが入力さ
れることによって、タイミング信号が生成される。生成
されたタイミング信号はバッファにおいて緩衝増幅さ
れ、対応する走査線に供給される。
【0321】走査線には、1ライン分の画素のトランジ
スタのゲートが接続されている。そして、1ライン分の
画素のトランジスタを一斉にONにしなくてはならない
ので、バッファは大きな電流を流すことが可能なものが
用いられる。
【0322】なお、シフトレジスタの代わりに、例えば
デコーダ回路のような走査線の選択ができる別の回路を
用いても良い。
【0323】なお、各走査線の電圧を、各走査線にそれ
ぞれ対応する複数の走査線駆動回路で制御しても良い
し、いくつかの走査線または全ての走査線の電圧を1つ
の走査線駆動回路で制御しても良い。
【0324】本発明の発光装置を駆動する信号線駆動回
路及び走査線駆動回路は、本実施例で示す構成に限定さ
れない。本実施例の構成は、実施の形態1乃至6、実施
例8、または実施例9に示した構成と自由に組み合わせ
て実施することが可能である。
【0325】[実施例11]本実施例は、実施の形態5
とは異なる電流入力型の画素の構成を図31に示す。
【0326】図31(A)に記載の画素は、第1のゲー
ト電極と第2のゲート電極とで半導体膜の上下にチャネ
ル(デュアルチャネル)を有するTFT511、51
2、513、514と、保持容量515と、発光素子5
16とを有している。これらのTFT511、512、
513、514は、実施の形態5または実施例1に従っ
て得ることができる。また、実施の形態5に示したよう
に、これらのTFT511、512、513、514の
チャネルとして機能する領域のチャネル長方向を同一方
向に配置し、該チャネル長方向と同一方向に走査するレ
ーザー光の照射を行い、結晶の成長方向とキャリアの移
動方向とを揃えることで高い電界効果移動度を得ること
ができる。
【0327】TFT511は、ゲートが端子518に接
続され、ソースとドレインが一方は電流源517に、他
方はTFT513のドレインに接続されている。TFT
512は、ゲートが端子519に、ソースとドレインが
一方はTFT513のドレインに、他方はTFT513
のゲートに接続されている。TFT513とTFT14
は、ゲートが互いに接続されており、ソースが共に端子
520に接続されている。TFT514のドレインは発
光素子516の陽極に接続されており、発光素子516
の陰極は端子521に接続されている。保持容量515
はTFT513及び514のゲートとソース間の電圧を
保持するように設けられている。端子520、521に
は、電源からそれぞれ所定の電圧が印加されており、互
いに電圧差を有している。
【0328】端子518、519に与えられる電圧によ
りTFT511、512がオンになった後、電流源51
7によってTFT513のドレイン電流が制御される。
ここで、TFT513はゲートとドレインが接続されて
いるため飽和領域で動作しており、そのドレイン電流
は、I=μC0W/L(VGS−VTH2/2で表される。
なお、VGSはゲート電圧、μを移動度、C0を単位面積
あたりのゲート容量、W/Lをチャネル形成領域のチャ
ネル幅Wとチャネル長Lの比、VTHを閾値、ドレイン電
流をIとする。
【0329】上記式においてμ、C0、W/L、VTH
全て個々のトランジスタによって決まる固定の値であ
る。上記式から、TFT513のドレイン電流はゲート
電圧V GSによって変化することがわかる。よって、上記
式に従うと、ドレイン電流に見合った値のゲート電圧V
GSが、TFT513において発生する。
【0330】このとき、TFT513とTFT514は
そのゲートとソースが互いに接続されているため、TF
T514のゲート電圧がTFT513のゲート電圧と同
じ大きさに保たれる。
【0331】よって、TFT513とTFT514はド
レイン電流が比例関係にある。特に、μ、C0、W/
L、VTHの値が同じであれば、TFT513とTFT5
14はドレイン電流が同じになる。TFT514に流れ
るドレイン電流は発光素子516に供給され、該ドレイ
ン電流の大きさに見合った輝度で発光素子516は発光
する。
【0332】そして、端子518、519に与えられる
電圧によりTFT511、512がオフになった後も、
TFT514のゲート電圧が保持容量515によって保
持されている限り、発光素子516は発光し続ける。
【0333】このように、図31(A)に示した画素
は、画素に供給された電流を電圧に変換して保持する手
段と、該保持された電圧に応じた大きさの電流を発光素
子に流す手段とを有している。画素は、画素に供給され
た電流を電圧に変換して保持する手段である変換部と、
該保持された電圧に応じた大きさの電流を発光素子に流
す手段である駆動部と、発光素子とを有する。画素に供
給された電流は変換部において電圧に変換され、該電圧
は駆動部に与えられる。駆動部では与えられた電圧に見
合った大きさの電流を発光素子に供給する。
【0334】具体的に図31(A)では、TFT51
2、TFT513及び保持容量515が、供給された電
流を電圧に変換して保持する手段に相当する。また、T
FT514が保持された電圧に応じた大きさの電流を発
光素子に流す手段に相当する。
【0335】また、他の画素構成を図31(B)に示
す。
【0336】図31(B)に記載の画素は、第1のゲー
ト電極と第2のゲート電極とで半導体膜の上下にチャネ
ル(デュアルチャネル)を有するTFT531、53
2、533、534と、保持容量535と、発光素子5
36とを有している。これらのTFT531、532、
533、534は、実施の形態1または実施例1に従っ
て得ることができる。また、実施の形態1に示したよう
に、これらのTFT531、532、533、534の
チャネルとして機能する領域のチャネル長方向を同一方
向に配置し、該チャネル長方向と同一方向に走査するレ
ーザー光の照射を行い、結晶の成長方向とキャリアの移
動方向とを揃えることで高い電界効果移動度を得ること
ができる。
【0337】TFT531はゲートが端子538に接続
され、ソースとドレインが一方は電流源537に、他方
はTFT533のソースに接続されている。また、TF
T534はゲートが端子538に接続され、ソースとド
レインが一方はTFT533のゲートに、他方はTFT
533のドレインに接続されている。TFT532は、
ゲートが端子539に、ソースとドレインが、一方は端
子540に、他方はTFT533のソースに接続されて
いる。TFT534のドレインは発光素子536の陽極
に接続されており、発光素子536の陰極は端子541
に接続されている。保持容量535はTFT533のゲ
ートとソース間の電圧を保持するように設けられてい
る。端子540、541には、電源からそれぞれ所定の
電圧が印加されており、互いに電圧差を有している。
【0338】端子538に与えられる電圧によりTFT
531及び534がオンになり、かつ端子539に与え
られる電圧によりTFT532がオフとなった後、電流
源537によってTFT533のドレイン電流が制御さ
れる。ここで、TFT533はゲートとドレインが接続
されているため飽和領域で動作しており、そのドレイン
電流は上記式で表される。上記式から、TFT533の
ドレイン電流はゲート電圧VGSによって変化することが
わかる。よって、上記に従うと、ドレイン電流に見合っ
た値のゲート電圧VGSが、TFT533において発生す
る。
【0339】TFT533に流れるドレイン電流は発光
素子536に供給され、該ドレイン電流の大きさに見合
った輝度で発光素子536は発光する。
【0340】そして、端子538に与えられる電圧によ
りTFT531、534がオフになった後、端子539
に与えられる電圧によりTFT532がオンになる。こ
のとき、TFT533のゲート電圧が保持容量535に
よって保持されている限り、TFT531、534がオ
ンであったときと同じ輝度で発光素子536は発光し続
ける。
【0341】このように、図31(B)に示した画素
は、画素に供給された電流を電圧に変換して保持し、該
保持された電圧に応じた大きさの電流を発光素子に流す
手段を有している。つまり、図31(B)に示した画素
の場合は、図31(A)に備えられた2つの手段が有す
る機能を1つの手段で賄っていることになる。図31
(B)では、変換部の有する機能と、駆動部の有する機
能とを1つの手段で賄っている。つまり、画素に供給さ
れた電流は、変換部でありなおかつ駆動部である手段に
よって電圧に変換された後、該電圧に見合った大きさの
電流を発光素子に供給している。
【0342】具体的に図31(B)では、TFT53
3、TFT534及び保持容量535が、供給された電
流を電圧に変換して保持し、該保持された電圧に応じた
大きさの電流を発光素子に流す手段に相当する。
【0343】上述した図31(A)、(B)に示す画素
は、TFTの閾値やオン電流等の特性が画素毎にばらつ
いていても、電流源により発光素子に流れる電流の大き
さを制御するので、画素間で発光素子の輝度にばらつき
が生じるのを防ぐことができる。
【0344】また一般的に発光素子は、電極間の電圧を
一定に保って発光させた場合と、電極間の電流を一定に
保って発光させた場合とでは、後者の方が、有機発光材
料の劣化による輝度の低下を抑えることができる。した
がって、図31(A)、(B)に2つ例示した電流入力
型の画素の場合、有機発光材料の劣化の影響を受けず
に、発光素子に流れる電流を常に所望の値に保つことが
できるので、発光素子の劣化による輝度の低下を抑える
ことができる。
【0345】また、発光素子の輝度と、有機発光層に流
れる電流の大きさは比例関係にある。有機発光層の温度
が外気温や発光パネル自身が発する熱等に左右されて
も、電流入力型の発光装置では発光素子に流れる電流を
一定に保つことができるので、発光素子の輝度が変化す
るのを抑えることができ、また温度の上昇に伴って消費
電流が大きくなるのを防ぐことができる。
【0346】また、図31(A)、図31(B)におい
ては、第1のゲート電極と第2のゲート電極とを直接接
続し、Vx=VYとした例を示したが、一部または全て
の配線をコモン電圧(Vcom)としてもよいし、グラ
ウンドとしてもよい。
【0347】また、本実施例の構成は、実施の形態1乃
至6、実施例1乃至10に示した構成と自由に組み合わ
せて実施することが可能である。
【0348】
【発明の効果】本発明は、画素に配置される複数の薄膜
トランジスタのチャネルとして機能する領域(チャネル
形成領域と呼ばれる)のチャネル長方向を全て同一方向
に配置し、該チャネル長方向と同一方向に走査するレー
ザー光の照射を行うため、結晶の成長方向とキャリアの
移動方向とを揃えて高い電界効果移動度を得ることがで
きる。
【0349】また、本発明によりTFTの特性を向上
(具体的には、オン電流の増加やオフ電流の低減)さ
せ、且つ、各TFTの特性バラツキを低減することがで
きる。特に画素において、EL素子と電気的に接続さ
れ、且つ、EL素子に電流を供給するTFTのオン電流
(Ion)のバラツキを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 TFTの作製工程を説明する断面図。(実
施の形態1)
【図2】 TFTの作製工程を説明する断面図。(実
施の形態2)
【図3】 TFTの作製工程を説明する断面図。(実
施の形態3)
【図4】 TFTの作製工程を説明する断面図。(実
施の形態4)
【図5】 レーザー処理装置を説明する斜視図。(実
施の形態1)
【図6】 半導体層の配置とレーザー光の走査方向を
説明する上面図。(実施の形態1)
【図7】 半導体層の配置とレーザー光の走査方向を
説明する断面図。(実施の形態1)
【図8】 発光装置の作製工程を説明する断面図。
(実施例1)
【図9】 発光装置の作製工程を説明する断面図。
(実施例1)
【図10】 発光装置の作製工程を説明する断面図。
(実施例1)
【図11】 発光装置の作製工程を説明する断面図。
(実施例1)
【図12】 発光装置の作製工程を説明する上面図。
(実施例1)
【図13】 発光装置の作製工程を説明する上面図。
(実施例1)
【図14】 発光装置の画素の上面図。(実施例1)
【図15】 発光装置の画素の上面図。(実施例2)
【図16】 発光装置の画素の断面図。(実施例2)
【図17】 発光装置の等価回路図。(実施例3)
【図18】 本発明のTFTの等価回路図。
【図19】 発光装置の画素の上面図。(実施例4)
【図20】 半導体層の配置とレーザー光の走査方向を
説明する上面図及び回路図。(実施例4)
【図21】 シミュレーションに用いたTFTの構造を
示す図。(実施例5)
【図22】 シミュレーションにより得られたTFTの
特性を示す図。(実施例5)
【図23】 電子機器の一例を示す図。
【図24】 電子機器の一例を示す図。
【図25】 発光装置の等価回路図。(実施の形態5)
【図26】 画素の等価回路図。(実施の形態5)
【図27】 電流設定回路の等価回路図。(実施の形態
5)
【図28】 発光装置の画素の上面図。(実施例9)
【図29】 半導体層の配置とレーザー光の走査方向を
説明する上面図。(実施例9)
【図30】 アナログ駆動法における信号線駆動回路の
詳細図(実施例10)
【図31】 画素の等価回路図。(実施例11)
【図32】 実施の形態6を示すブロック図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/786 H01L 29/78 618Z H05B 33/14 612B 627G Fターム(参考) 3K007 AB05 AB11 AB17 AB18 BA06 BB07 DB03 FA01 GA04 5C094 AA07 AA13 AA22 AA25 AA31 AA43 AA53 BA03 BA27 CA19 DA09 DA13 DB01 DB04 EA04 FA01 FA02 FB01 FB12 FB14 FB15 FB20 GB10 5F052 AA02 BA01 BA02 BA04 BA07 BA18 BB01 BB02 BB03 BB04 BB05 BB07 CA04 CA08 DA01 DA02 DA03 DB02 DB03 DB07 EA15 EA16 FA06 JA01 5F110 AA01 AA05 BB02 BB03 BB04 BB06 BB07 BB08 CC02 CC08 DD01 DD02 DD03 DD05 DD13 DD14 DD15 DD17 DD25 EE01 EE02 EE03 EE04 EE05 EE14 EE15 EE23 EE28 EE30 EE37 FF02 FF03 FF04 FF09 FF28 FF30 FF35 GG01 GG02 GG13 GG28 GG29 GG43 GG45 GG47 HJ01 HJ04 HJ12 HJ13 HJ23 HL03 HL04 HL07 HL11 HM15 NN04 NN22 NN23 NN24 NN25 NN27 NN35 NN36 NN42 NN44 NN45 NN46 NN47 NN48 PP01 PP03 PP04 PP05 PP06 PP13 PP24 PP29 PP34 PP35 QQ09 QQ11 QQ19 QQ23

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁表面上に設けられた画素部に複数の薄
    膜トランジスタと、発光素子とを有する発光装置であっ
    て、 前記画素部には、有機化合物を含む層を発光層とする発
    光素子の陽極または陰極である画素電極に接続されてい
    る第1の薄膜トランジスタと、第2の薄膜トランジスタ
    とが設けられ、前記第1の薄膜トランジスタのチャネル
    長方向と、前記第2の薄膜トランジスタのチャネル長方
    向が同一方向であることを特徴とする発光装置。
  2. 【請求項2】絶縁表面上に設けられた画素部に複数の薄
    膜トランジスタを有する発光装置であって、 前記画素部には、有機化合物を含む層を発光層とする発
    光素子が有する画素電極に接続されている第1の薄膜ト
    ランジスタと、第2の薄膜トランジスタと、第3の薄膜
    トランジスタとが設けられ、チャネル長方向が同一方向
    となるように前記第1の薄膜トランジスタ、前記第2の
    薄膜トランジスタ、及び前記第3の薄膜トランジスタが
    配置されたことを特徴とする発光装置。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2において、前記絶
    縁表面上には、複数の薄膜トランジスタを含む駆動回路
    が設けられ、該駆動回路の薄膜トランジスタにおけるチ
    ャネル長方向は、同一方向となるように配置されたこと
    を特徴とする発光装置。
  4. 【請求項4】請求項1または請求項2において、前記絶
    縁表面上には、複数の薄膜トランジスタを含むバッファ
    回路が設けられ、該バッファ回路の薄膜トランジスタに
    おけるチャネル長方向は、同一方向となるように配置さ
    れたことを特徴とする発光装置。
  5. 【請求項5】請求項1乃至4のいずれか一において、前
    記チャネル長方向は、前記薄膜トランジスタの半導体層
    に照射されたレーザー光の走査方向と同一方向であるこ
    とを特徴とする発光装置。
  6. 【請求項6】請求項5において、前記レーザー光の発振
    形態は、連続発振またはパルス発振であることを特徴と
    する発光装置。
  7. 【請求項7】請求項5または請求項6において、前記レ
    ーザー光は、YAGレーザ、YVO 4レーザ、YLFレ
    ーザ、YAlO3レーザ、ガラスレーザ、ルビーレー
    ザ、アレキサンドライドレーザ、Ti:サファイアレー
    ザから選ばれた一種または複数種から出射された光であ
    ることを特徴とする発光装置。
  8. 【請求項8】請求項5または請求項6において、前記レ
    ーザー光は、エキシマレーザ、Arレーザ、Krレーザ
    から選ばれた一種または複数種から出射された光である
    ことを特徴とする発光装置。
  9. 【請求項9】請求項1乃至8のいずれか一において、前
    記薄膜トランジスタは、絶縁表面上に設けられた第1の
    電極と、該第1の電極を覆う第1の絶縁膜と、該第1の
    絶縁膜上に設けられた半導体膜と、該半導体膜を覆う第
    2の絶縁膜と、該第2の絶縁膜上に設けられた第2の電
    極とを有していることを特徴とする発光装置。
  10. 【請求項10】請求項9において、前記第2の電極はゲ
    ート電極であり、前記第2の絶縁膜はゲート絶縁膜であ
    ることを特徴とする発光装置。
  11. 【請求項11】請求項9または請求項10において、前
    記半導体膜は2つの不純物領域と、該2つの不純物領域
    に挟まれたチャネル形成領域とを有しており、前記第1
    の電極と前記第2の電極は、前記チャネル形成領域を間
    に挟んで重なり合っていることを特徴とする発光装置。
  12. 【請求項12】請求項9乃至11のいずれか一におい
    て、前記第1の電極は前記第2の電極と電気的に接続し
    ているゲート電極であることを特徴とする発光装置。
  13. 【請求項13】請求項9乃至11のいずれか一におい
    て、前記第1の電極は固定電位に接続していることを特
    徴とする発光装置。
  14. 【請求項14】請求項9乃至13のいずれか一におい
    て、前記第1の絶縁膜は、化学的機械研磨により平坦化
    されていることを特徴とする発光装置。
  15. 【請求項15】請求項1乃至14のいずれか一におい
    て、前記発光装置は、ビデオカメラ、デジタルカメラ、
    ゴーグル型ディスプレイ、カーナビゲーション、パーソ
    ナルコンピュータまたは携帯情報端末であることを特徴
    とする発光装置。
  16. 【請求項16】絶縁表面を有する基板上に第1の電極を
    形成する第1工程と、 前記第1の電極上に第1の絶縁膜を形成する第2工程
    と、 前記第1の絶縁膜の表面に平坦化処理を行う第3工程
    と、 前記第1の絶縁膜上に半導体膜を形成する第4工程と、 前記半導体膜に連続発振のレーザー光を照射する第5工
    程と、 前記半導体膜上に第2の絶縁膜を形成する第6工程と、 前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜に選択的なエッ
    チング処理を行って、前記第1の電極に達するコンタク
    トホールを形成する第7工程と、 前記第2の絶縁膜表面上の不純物を低減する第8工程
    と、 前記コンタクトホールを通じて前記第1の電極と電気的
    に接続し、且つ、前記第2の絶縁膜上に前記半導体膜の
    一部と重なる第2の電極を形成する第9工程とを有する
    半導体装置の作製方法。
  17. 【請求項17】絶縁表面を有する基板上に第1の電極を
    形成する第1工程と、 前記第1の電極上に第1の絶縁膜を形成する第2工程
    と、 前記第1の絶縁膜の表面に平坦化処理を行う第3工程
    と、 前記第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成する第4工程
    と、 前記第2の絶縁膜上に半導体膜を形成する第5工程と、 前記半導体膜に連続発振のレーザー光を照射する第6工
    程と、 前記半導体膜上に第3の絶縁膜を形成する第7工程と、 前記第1の絶縁膜、前記第2の絶縁膜、及び前記第3の
    絶縁膜に選択的なエッチング処理を行って、前記第1の
    電極に達するコンタクトホールを形成する第8工程と、 前記第3の絶縁膜表面上の不純物を低減する第9工程
    と、 前記コンタクトホールを通じて前記第1の電極と電気的
    に接続し、且つ、前記第3の絶縁膜上に前記半導体膜の
    一部と重なる第2の電極を形成する第10工程とを有す
    る半導体装置の作製方法。
  18. 【請求項18】絶縁表面を有する基板上に第1の電極を
    形成する第1工程と、 前記第1の電極上に第1の絶縁膜を形成する第2工程
    と、 前記第1の絶縁膜の表面に平坦化処理を行う第3工程
    と、 前記第1の絶縁膜上に半導体膜を形成する第4工程と、 前記半導体膜に連続発振のレーザー光を照射する第5工
    程と、 前記半導体膜上に第2の絶縁膜を形成する第6工程と、 前記第2の絶縁膜上に前記半導体膜の一部と重なる第2
    の電極を形成する第7工程と、 前記第2の電極上に第3の絶縁膜を形成する第8工程
    と、 前記第1の絶縁膜、前記第2の絶縁膜、及び前記第3の
    絶縁膜に選択的なエッチング処理を行って、前記第1の
    電極に達する第1のコンタクトホールと、前記第2の電
    極に達する第2のコンタクトホールとを形成する第9工
    程と、 前記第1のコンタクトホール及び第2のコンタクトホー
    ルを通じて前記第1の電極及び前記第2の電極と電気的
    に接続する第3の電極を形成する第10工程とを有する
    半導体装置の作製方法。
  19. 【請求項19】絶縁表面を有する基板上に第1の電極を
    形成する第1工程と、 前記第1の電極上に第1の絶縁膜を形成する第2工程
    と、 前記第1の絶縁膜の表面に平坦化処理を行う第3工程
    と、 前記第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成する第4工程
    と、 前記第2の絶縁膜上に半導体膜を形成する第5工程と、 前記半導体膜に連続発振のレーザー光を照射する第6工
    程と、 前記半導体膜上に第3の絶縁膜を形成する第7工程と、 前記第3の絶縁膜上に前記半導体膜の一部と重なる第2
    の電極を形成する第8工程と、 前記第2の電極上に第4の絶縁膜を形成する第9工程
    と、 前記第1の絶縁膜、前記第2の絶縁膜、前記第3の絶縁
    膜、及び第4の絶縁膜に選択的なエッチング処理を行っ
    て、前記第1の電極に達する第1のコンタクトホール
    と、前記第2の電極に達する第2のコンタクトホールと
    を形成する第10工程と、 前記第1のコンタクトホール及び第2のコンタクトホー
    ルを通じて前記第1の電極及び前記第2の電極と電気的
    に接続する第3の電極を形成する第11工程とを有する
    半導体装置の作製方法。
  20. 【請求項20】請求項16乃至19のいずれか一におい
    て、前記平坦化処理は、化学的機械研磨であることを特
    徴とする半導体装置の作製方法。
JP2002263583A 2001-09-10 2002-09-10 発光装置及び半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP3638926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002263583A JP3638926B2 (ja) 2001-09-10 2002-09-10 発光装置及び半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001273912 2001-09-10
JP2001-273912 2001-09-10
JP2001-282714 2001-09-18
JP2001282714 2001-09-18
JP2002263583A JP3638926B2 (ja) 2001-09-10 2002-09-10 発光装置及び半導体装置の作製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002263668A Division JP4429576B2 (ja) 2001-09-10 2002-09-10 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003186421A true JP2003186421A (ja) 2003-07-04
JP3638926B2 JP3638926B2 (ja) 2005-04-13

Family

ID=27617283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002263583A Expired - Fee Related JP3638926B2 (ja) 2001-09-10 2002-09-10 発光装置及び半導体装置の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3638926B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005063952A (ja) * 2003-07-25 2005-03-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の作製方法
JP2005101571A (ja) * 2003-08-29 2005-04-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2006106110A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその作製方法、並びにテレビジョン装置
JP2006269518A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Sharp Corp 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
JP2007148219A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Seiko Epson Corp 発光装置および電子機器
JP2007273956A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Genta Kagi Kogyo Kofun Yugenkoshi 薄膜トランジスタアレイ基板および電子インク表示装置
JP2009290192A (ja) * 2008-05-26 2009-12-10 Samsung Mobile Display Co Ltd 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法及び有機電界発光表示装置
JP2010109341A (ja) * 2008-09-30 2010-05-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2010153828A (ja) * 2008-11-21 2010-07-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US7804096B2 (en) 2005-01-21 2010-09-28 Seiko Epson Corporation Semiconductor device comprising planarized light-shielding island films for thin-film transistors
US7863615B2 (en) 2007-10-19 2011-01-04 Sony Corporation Display unit and method of manufacturing the same
WO2011077935A1 (ja) * 2009-12-22 2011-06-30 シャープ株式会社 表示パネルの製造方法
KR101252003B1 (ko) * 2006-04-18 2013-04-08 한양대학교 산학협력단 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2015144273A (ja) * 2013-12-27 2015-08-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2016119486A (ja) * 2010-12-24 2016-06-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2017011297A (ja) * 2010-02-19 2017-01-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2017085123A (ja) * 2005-07-22 2017-05-18 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2022031721A (ja) * 2005-12-02 2022-02-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2022095834A (ja) * 2014-05-30 2022-06-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子機器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06289431A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 A G Technol Kk 薄膜トランジスタの形成方法とアクティブマトリクス表示素子
JPH0792501A (ja) * 1993-07-30 1995-04-07 A G Technol Kk 画像表示用の基板とその製造方法、およびtft表示素子
JPH10319907A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Tdk Corp 画像表示装置
JPH10339889A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気光学装置およびその製造方法
JPH11271731A (ja) * 1998-03-26 1999-10-08 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置のドライバ回路
JP2000221907A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2000356788A (ja) * 1999-04-15 2000-12-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気光学装置及び電子機器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06289431A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 A G Technol Kk 薄膜トランジスタの形成方法とアクティブマトリクス表示素子
JPH0792501A (ja) * 1993-07-30 1995-04-07 A G Technol Kk 画像表示用の基板とその製造方法、およびtft表示素子
JPH10319907A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Tdk Corp 画像表示装置
JPH10339889A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気光学装置およびその製造方法
JPH11271731A (ja) * 1998-03-26 1999-10-08 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置のドライバ回路
JP2000221907A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2000356788A (ja) * 1999-04-15 2000-12-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気光学装置及び電子機器

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4522777B2 (ja) * 2003-07-25 2010-08-11 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
JP2005063952A (ja) * 2003-07-25 2005-03-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の作製方法
JP2005101571A (ja) * 2003-08-29 2005-04-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2006106110A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその作製方法、並びにテレビジョン装置
JP4700317B2 (ja) * 2004-09-30 2011-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
US7804096B2 (en) 2005-01-21 2010-09-28 Seiko Epson Corporation Semiconductor device comprising planarized light-shielding island films for thin-film transistors
JP2006269518A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Sharp Corp 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
JP4597730B2 (ja) * 2005-03-22 2010-12-15 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
US9917201B2 (en) 2005-07-22 2018-03-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US10103270B2 (en) 2005-07-22 2018-10-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2017085123A (ja) * 2005-07-22 2017-05-18 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2007148219A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Seiko Epson Corp 発光装置および電子機器
JP2022031721A (ja) * 2005-12-02 2022-02-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2007273956A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Genta Kagi Kogyo Kofun Yugenkoshi 薄膜トランジスタアレイ基板および電子インク表示装置
KR101252003B1 (ko) * 2006-04-18 2013-04-08 한양대학교 산학협력단 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
US7863615B2 (en) 2007-10-19 2011-01-04 Sony Corporation Display unit and method of manufacturing the same
KR101561130B1 (ko) * 2007-10-19 2015-10-16 소니 주식회사 표시 장치 유닛 및 그 제조 방법
TWI383344B (zh) * 2007-10-19 2013-01-21 Sony Corp 顯示單元及其製造方法
JP2009290192A (ja) * 2008-05-26 2009-12-10 Samsung Mobile Display Co Ltd 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法及び有機電界発光表示装置
US8283671B2 (en) 2008-05-26 2012-10-09 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Thin film transistor, method of fabricating the same, and organic light emitting diode display device including the same
JP2010109341A (ja) * 2008-09-30 2010-05-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2015035604A (ja) * 2008-11-21 2015-02-19 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US11776967B2 (en) 2008-11-21 2023-10-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US11374028B2 (en) 2008-11-21 2022-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9570619B2 (en) 2008-11-21 2017-02-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8907348B2 (en) 2008-11-21 2014-12-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2010153828A (ja) * 2008-11-21 2010-07-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US10622381B2 (en) 2008-11-21 2020-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10243006B2 (en) 2008-11-21 2019-03-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9893089B2 (en) 2008-11-21 2018-02-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
WO2011077935A1 (ja) * 2009-12-22 2011-06-30 シャープ株式会社 表示パネルの製造方法
CN102667894A (zh) * 2009-12-22 2012-09-12 夏普株式会社 显示面板的制造方法
US10020309B2 (en) 2010-02-19 2018-07-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9799666B2 (en) 2010-02-19 2017-10-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US10424582B2 (en) 2010-02-19 2019-09-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2017011297A (ja) * 2010-02-19 2017-01-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9735179B2 (en) 2010-12-24 2017-08-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor circuit, method for driving the same, storage device, register circuit, display device, and electronic device
JP2017130690A (ja) * 2010-12-24 2017-07-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2016119486A (ja) * 2010-12-24 2016-06-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2015144273A (ja) * 2013-12-27 2015-08-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2022095834A (ja) * 2014-05-30 2022-06-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子機器
JP7354339B2 (ja) 2014-05-30 2023-10-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3638926B2 (ja) 2005-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7317205B2 (en) Light emitting device and method of manufacturing a semiconductor device
JP4275336B2 (ja) 半導体装置の作製方法
KR100975797B1 (ko) 반도체 디바이스
JP4149168B2 (ja) 発光装置
JP3638926B2 (ja) 発光装置及び半導体装置の作製方法
JP6622893B2 (ja) 発光装置
JP2004054200A (ja) 半導体装置
JP4275720B2 (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP4429576B2 (ja) 半導体装置
JP4451477B2 (ja) 半導体装置の駆動方法
JP4039930B2 (ja) 半導体装置
JP4043494B2 (ja) 半導体装置
JP2005128574A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3638926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees