JP2003186213A - 電子写真装置 - Google Patents

電子写真装置

Info

Publication number
JP2003186213A
JP2003186213A JP2001382231A JP2001382231A JP2003186213A JP 2003186213 A JP2003186213 A JP 2003186213A JP 2001382231 A JP2001382231 A JP 2001382231A JP 2001382231 A JP2001382231 A JP 2001382231A JP 2003186213 A JP2003186213 A JP 2003186213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrophotographic apparatus
electrophotographic
parts
group
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001382231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3883431B2 (ja
Inventor
Nozomi Tamoto
望 田元
Yasuo Suzuki
康夫 鈴木
Kazukiyo Nagai
一清 永井
Koukoku Ri
洪国 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001382231A priority Critical patent/JP3883431B2/ja
Publication of JP2003186213A publication Critical patent/JP2003186213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3883431B2 publication Critical patent/JP3883431B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感光体の耐摩耗性の向上と同時に、画像ボケ
の発生を抑制した電子写真装置を提供する。 【解決手段】 電子写真感光体の周囲に少なくとも帯電
手段、露光手段、現像手段及び転写手段が配置された電
子写真装置であって、電子写真感光体は、最表面層にア
クリル変性ポリオルガノシロキサン化合物が含有され、
帯電手段は、前記電子写真感光体を、接触して帯電させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高耐久性を有し、
かつ長期に渡って安定した画質の画像を形成する電子写
真装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真感光体を用いた電子写真
方法は、複写機、ファクシミリ、レーザープリンタ、ダ
イレクトデジタル製版機等に応用されている。この方法
では、少なくとも電子写真感光体に帯電、画像露光、現
像した後、画像保持体(転写紙)へのトナー画像の転
写、定着及び電子写真感光体表面のクリーニングを行
う。
【0003】上記電子写真感光体としては、導電性支持
体上にセレン又はセレン合金を主体とする光導電層を設
けたもの、酸化亜鉛・硫化カドミウム等の無機系光導電
材料をバインダー中に分散させたもの、及び非晶質シリ
コン系材料を用いたもの等が一般的に知られている。近
年では、コスト、生産性、感光体設計の自由度の高さ、
無公害性等の種々の利点を有する有機系感光体が広く利
用されている。
【0004】有機系の電子写真感光体は、ポリビニルカ
ルバゾ−ル(PVK)に代表される光導電性樹脂、PV
K−TNF(2,4,7−トリニトロフルオレノン)に
代表される電荷移動錯体型、フタロシアニン−バインダ
ー樹脂に代表される顔料分散型、そして電荷発生物質と
電荷輸送物質とを組み合わせて用いる機能分離型の感光
体などが知られており、特に機能分離型の感光体が一般
的に採用されている。
【0005】機能分離型の感光体における静電潜像形成
のメカニズムは次の通りである。 (1)感光体を帯電した後、光照射する。光は、透明な
電荷輸送層を通過し、電荷発生層中の電荷発生物質によ
り吸収される。 (2)光を吸収した電荷発生物質が電荷担体を発生す
る。 (3)電荷担体は電荷輸送層に注入され、さらに電界に
したがって電荷輸送層中を移動する。これにより、感光
体表面の電荷を中和して静電潜像を形成する。
【0006】機能分離型感光体は、上記メカニズムを実
現するため、主に紫外部に吸収を持つ電荷輸送物質と、
主に可視部に吸収を持つ電荷発生物質とを組み合わせて
用いられる。
【0007】ところが、電子写真方法に用いられる有機
系感光体の電荷輸送物質は、その多くが低分子化合物と
して開発されている。低分子化合物は、単独で成膜性が
ないため、通常、不活性高分子に分散・混合して用いら
れる。したがって、電荷輸送層は一般に柔らかく耐摩耗
性が低くなる。耐摩耗性が低いために、電子写真プロセ
スにおいて繰り返し使用された場合、現像システムやク
リーニングシステムによる機械的な感光体表面への負荷
により膜削れが生じやすい。
【0008】また、電荷輸送層は、電荷移動度に限界が
あり、電子写真プロセスの高速化あるいは小型化の障害
となっていた。これは、低分子電荷輸送物質の含有量
が、通常、50重量%以下で使用されることに起因して
いる。低分子電荷輸送物質の含有量を増すことで電荷移
動度は上げられるが、成膜性や耐摩耗性は劣化してしま
うため、上記量以下にしなければならないからである。
【0009】近年、特に電子写真装置の小型化から感光
体の小径化が進む傾向にあり、さらに高速化やフルカラ
ー化、メンテナンスフリーの動きもあって感光体の高耐
久化が必要不可欠となってきている。有機系感光体の耐
摩耗性を改善する技術としては、有機系感光体のバイン
ダー樹脂を改良した技術(特開平5−216250公
報)や高分子電荷輸送物質を用いた技術(特開昭51−
73888号公報、特開昭54−8527号公報、特開
昭54−11737号公報、特開昭56−150749
号公報、特開昭57−78402号公報、特開昭63−
285552号公報、特開昭64−1728号公報、特
開昭64−13061号公報、特開昭64−19049
号公報、特開平3−50555号公報、特開平4−17
5337号公報、特開平4−225014号公報、特開
平4−230767号公報、特開平5−232727号
公報、特開平5−310904号公報等)が注目され開
示されている。しかし、電荷輸送層の結着樹脂を改良し
た技術では、低分子電荷輸送物質の組成分割合から著し
い耐摩耗性の向上は困難である。高分子電荷輸送物質を
用いた技術では、電荷輸送層成分を高分子化することに
より膜削れの改善がみられるが、感光体を機械寿命まで
交換しない据え付け型部品として扱うには依然十分なも
のではない。
【0010】また、比較的硬度が高い無機フィラーを感
光体の最表面に添加する技術も開示されている(特開平
4−281461号公報)。この技術は、添加するフィ
ラー種によっては残留電位上昇の影響が増加するもの
の、耐摩耗性に対しては有効な方法であることが知られ
ている。
【0011】また、感光体の最表面層を架橋硬化させる
方法(特開昭56−48637号公報)も試みられてい
る。この方法もまた、重合開始剤や未反応基が残存する
ことによって残留電位上昇の副作用が見られるが、その
架橋条件やその方法によっては高い耐摩耗性を得ること
が可能であることがわかってきた。
【0012】このように、有機系感光体の耐摩耗性を向
上させ、高耐久化を実現しようとする試みは数多くなさ
れており、それによって有機系電子写真感光体の飛躍的
な耐摩耗性の向上が実現されてきた。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、感光体
の耐摩耗性の向上に伴い画像ボケ等の異常画像の発生が
顕在化している。画像ボケ等の異常画像は、感光体の表
面抵抗が低下することによる電荷の横移動により生じ
る。これにより静電潜像がぼやけてしまうからである。
表面抵抗の低下は、感光体を帯電する際に発生するオゾ
ンやNOxガス、これらのガスと大気中の水分とによっ
て生成されるイオン種(以降、帯電生成物と称する)な
どが感光体上に付着、堆積することが主因と考えられ
る。したがって、耐摩耗性が低い感光体は、帯電生成物
が感光体表面に堆積しても摩耗によって除去されてい
た。そのため、画像ボケは特に大きな問題にはならなか
った。一方、前記したような技術を用いることで耐摩耗
性が向上された感光体は、帯電生成物の除去が困難であ
った。そのため、耐摩耗性が高い感光体においては画質
劣化の問題が顕著となっている。したがって、感光体の
耐摩耗性が高く、かつ、安定した画質を提供できる電子
写真装置の提供が求められている。
【0014】帯電によって発生するオゾンやNOxの影
響、あるいは帯電生成物の付着、堆積によって引き起こ
される画像ボケを抑制させる方法としては、感光体表面
の表面エネルギーや摩擦係数を低減させる方法、最表面
層に酸化防止剤を添加する方法、感光体を加熱する除湿
装置を設ける方法などが開示されている。
【0015】特開平07−295248号公報、特開平
07−301936号公報、特開平08−082940
号公報等には、表面層にフッ素変性シリコーンオイルを
含有させる方法が開示されている。これらの方法は、感
光体の表面性を改善することでクリーニング性などを向
上させる。しかし、フッ素変性シリコーンオイルは、表
面層形成過程で表面近傍に移行するため、繰り返し使用
による表面層の極微量な摩耗あるいは帯電の影響等によ
って感光体から離脱し、使用開始から早期に上記効果が
失われる。したがって、高耐久化に対しては十分な効果
が得られていない。
【0016】また、感光体の最表面層に各種微粒子を添
加する系に関しても様々な試みがなされている。例え
ば、シリコーン樹脂微粒子、フッ素含有樹脂微粒子(特
開昭63−65449号)、メラミン樹脂微粒子(特開
昭60−177349号)等の添加が挙げられる。特開
平02−143257号公報には、表面層にポリエチレ
ン粉体を含有させる方法が、特開平02−144550
号公報には、表面層に含フッ素樹脂粉体を含有させる方
法が、特開平07−128872号公報、特開平10−
254160号公報には、表面層にシリコーン微粒子を
含有させる方法が、また特開平2000−010322
号公報およびUSP5,998,072 には、表面層に架橋型有
機微粒子を含有させる方法が開示されている。特開平0
8−190213号公報には、表面層にメチルシロキサ
ン樹脂微粒子を含有させる方法が開示されている。これ
らの方法は、感光体の表面の摩擦係数低減、表面エネル
ギーの低減等の機能が付与されることにより、クリーニ
ング性の向上や異物付着の抑制等、高耐久化に対して有
効といえる。しかしながら、表面層にこれらの微粒子を
分散させると、前記した効果の持続性は幾分向上する
が、フィラー等の添加によって耐摩耗性が高められた感
光体に対しては効果が発揮されない。感光体の表面があ
る程度摩耗されることによって効果を持続させる技術の
ためである。また、これらの微粒子が結着樹脂に覆われ
た状態であっては効果がまったく発揮されないことか
ら、感光体表面を予め摩耗させる必要もあった。このよ
うに、上記技術を、耐摩耗性が向上された感光体へ適用
することは困難であった。
【0017】感光体の最表面層に酸化防止剤を添加する
方法(特開平8−292585号公報)も提案されてい
る。この方法は、オゾンやNOxガスの曝露による静電
特性の劣化に対して抑制効果が高く有用である。しか
し、酸化防止剤の添加による残留電位の上昇傾向が強
く、また画像ボケを抑制するためには多量添加が必要と
なり、その場合繰り返し使用による残留電位上昇が顕著
に発生する。したがって、この方法だけでは満足な高耐
久性は得られない。
【0018】このように、感光体の耐摩耗性の向上に伴
い、画像ボケなどの異常画像の発生という大きな課題が
顕在化する。一方、画像ボケの要因物質を除去しようと
すると感光体の耐摩耗性が低下する。したがって、異常
画像の発生を抑えること、かつ、感光体の耐摩耗性を向
上させること(高耐久化)の両立が求められている。
【0019】従来は、この課題を解決するために、感光
体を加熱することによって除湿を行う方法も利用されて
いる。しかし、この方法では絶えず感光体を加熱する必
要があることから消費電力が増大し、装置の立ち上げに
も多くの時間を要する等多くの不具合を有していた。ま
た、電子写真装置内に感光体を加熱するための除湿装置
を内包させる必要があるため、近年主流となっている小
径感光体への除湿装置の適用は困難である。
【0020】前記したように、画像ボケの発生は帯電に
よって発生するオゾンやNOx、及び帯電生成物や異物
が感光体に付着、堆積されることに起因していると考え
られる。つまり、画像ボケの発生は帯電過程(帯電手
段)によるところが極めて大きいと考えられるため、そ
の影響を軽減することで画像ボケの発生を抑制できると
考えられる。
【0021】電子写真装置における帯電手段としては、
感光体に非接触の状態で帯電を付与するコロトロンやス
コロトロン等のコロナ帯電及び感光体に接触して帯電を
付与する帯電ローラーや帯電ブラシ等に大きく分類され
る。
【0022】コロナ帯電方式は簡易な方式である反面、
オゾンやNOxの発生量が非常に多いため、環境に悪影
響を与え、感光体の静電特性及び画像特性に対しても大
きな影響を及ぼす。また、コロナ帯電器を用いた場合、
装置を小型化することも困難となる。特に、高速フルカ
ラー印刷に有効な複数の感光体によって並列処理を行う
タンデム方式の電子写真装置では複数の帯電器を内包す
る必要がある。したがって、オゾンやNOxの発生量が
極めて多くなってしまう。このように、コロナ帯電方式
は適用範囲が非常に狭い。
【0023】一方、帯電ローラーや帯電ブラシ等の接触
帯電方式は、これらの帯電部材が感光体に接触している
ため、要求される電位を、コロナ帯電方式より低い印加
電圧で達成できる。これにより、オゾンやNOxの発生
量が大幅に軽減される。したがって、画像ボケに対して
は優位性がある上に、コロナ帯電に比べると帯電の均一
性についても優れており、高耐久化及び高画質化に対し
ては有利な方法であると言える。近年、帯電器としては
接触帯電方式が一般的となっており、特に帯電ローラー
を用いた電子写真装置が現在の主流となっている。
【0024】しかし、帯電ローラーによる接触帯電方式
を用いても、オゾンやNOxが発生しないわけではな
く、また画像ボケの原因となる帯電生成物の堆積量は特
に軽減されるわけではない。つまり、帯電手段として帯
電ローラーを用いることによって、オゾンやNOxの発
生を軽減することは可能となっても、画像ボケの発生に
対しては特に抑制効果は得られていないのが実情であっ
た。また、帯電部材と感光体とが接触しているため、感
光体表面に付着、堆積した帯電生成物や異物が帯電部材
に移行する。これにより、帯電部材の汚染が促進され、
それによって帯電均一性の低下、耐摩耗性の低下、偏摩
耗の増加、異常画像の発生等を引き起こす原因となって
いた。さらに、感光体表面にこれらの帯電生成物や異物
が付着し、感光体表面の抵抗が低下するため、感光体表
面の放電破壊が促進され、それが異常画像の発生を促す
とともに感光体の耐久性を大幅に低下させる原因とな
る。
【0025】以上をまとめると次のことが言える。前記
したように、帯電に起因する画像ボケなどの異常画像の
発生を抑制するためには、帯電によるオゾンやNOxの
発生量の低減及び帯電生成物の感光体への付着量/堆積
量の低減が必要である。オゾンやNOxガスは、感光体
表面の構成材料を変質あるいは分解する場合があり、そ
れによる耐摩耗性の低下、帯電性の低下、残留電位上
昇、画像ボケ等の異常画像の発生等を引き起こすからで
ある。
【0026】また、耐摩耗性の向上のためにフィラー等
を添加した場合には、オゾンやNOxガスがフィラーに
吸着して異常画像を発生させることが考えられるため、
オゾンやNOxの発生量を最小限にする必要がある。
【0027】一方、感光体表面への帯電生成物の堆積
は、画像ボケに直接影響し、特に高温高湿環境下におい
て顕著に発生する。異常画像の原因となる帯電生成物
は、放電を伴う帯電手段と大気中の水分によって生成す
るため、耐摩耗性が高い感光体ほどそれを除去すること
が難しい。
【0028】本発明は、感光体の交換や除湿装置を必要
とせず、高耐久化、高画質化及び小型化、省エネルギー
化を達成する電子写真装置を得るために、感光体の耐摩
耗性の向上と同時に、画像ボケの発生を抑制した電子写
真装置を提供することを目的とする。また、転写効率や
クリーニング性の向上も実現する電子写真装置を提供す
ることにある。
【0029】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、これらの
課題に対して鋭意検討を行った結果、感光体の最表面層
に前述のアクリル変性ポリオルガノシロキサンを有効成
分として含有することにより効果の持続性が著しく向上
することが分かった。すなわち、帯電生成物の堆積量の
低減が実現できることが分かった。また、接触帯電方式
を採用することで、オゾンやNOxの発生量が低減でき
ることが分かった。その結果、以下に示す構成を採用す
ることで上記課題を解決できることを見出した。
【0030】請求項1記載の電子写真装置の発明は、電
子写真感光体の周囲に少なくとも帯電手段、露光手段、
現像手段及び転写手段が配置された電子写真装置であっ
て、電子写真感光体は、最表面層にアクリル変性ポリオ
ルガノシロキサン化合物が含有され、帯電手段は、電子
写真感光体を、接触して帯電させることを特徴とする。
このように、本発明に係る電子写真装置は、コロナ帯電
方式に比べてオゾンやNOxの発生量が極めて少ない接
触帯電方式を採用する。これにより、オゾンやNOxの
影響を軽減する。また、これらのガスが感光体表面に付
着しにくく、帯電生成物を除去しやすい表面を長期に渡
って安定に維持させることで帯電生成物の堆積量の低減
化を図る。また、帯電生成物が感光体表面に付着しにく
くし、またこれらを除去しやすくするためには、感光体
表面の表面エネルギーを低減させることが有効であるこ
とが知られている。しかし、前記したとおり、種々の滑
剤を感光体表面に含有させても効果の持続性に乏しく、
高耐久化が実現されていなかった。そこで、上記構成を
採用することでこの課題を解決している。
【0031】請求項2記載の発明は、請求項1の電子写
真装置において、アクリル変性ポリオルガノシロキサン
化合物は、主鎖であるシロキサンの化合物に、アクリル
重合体がグラフト共重合させた化合物であることを特徴
とする。
【0032】請求項3記載の発明は、請求項1又は2の
電子写真装置において、アクリル変性ポリオルガノシロ
キサン化合物が、下記一般式(1)で表されるポリオル
ガノシロキサンと、下記一般式(3)で表されるアクリ
ル酸エステル並びに/若しくはメタアクリル酸エステ
ル、又はアクリル酸エステル並びに/若しくはメタクリ
ル酸エステル70重量%以上に、これと共重合可能な単量
体を加えた混合物と、重量比5:95〜95:5の範囲
の割合で乳化グラフト共重合させて生成された物質であ
ることを特徴とする。
【0033】
【化4】
【0034】〔上記式(1)中のR1、R2及びR3
は、それぞれ同一又は異なる炭素数1〜20の炭化水素
基又はハロゲン化炭化水素基、Yはラジカル反応性基又
はSH基もしくはその両方をもつ有機基、Z1及びZ2は、
それぞれ同一又は異なる水素原子、低級アルキル基又は
下記式(2)で表される基、mは10,000以下の正の整
数、nは1以上の整数である
【0035】
【化5】
【0036】(R4及びR5は、それぞれ同一又は異な
る炭素数1〜20の炭化水素基又はハロゲン化炭化水素
基、R6は炭素数1〜20の炭化水素基もしくはハロゲ
ン化炭化水素基、あるいはラジカル反応性基又はSH基
もしくはその両方をもつ有機基である)〕
【0037】
【化6】
【0038】(上記式(3)中のR7は水素原子又はメ
チル基、R8はアルキル基、アルコキシ置換アルキル
基、シクロアルキル基又はアリール基である)
【0039】請求項4記載の発明は、請求項3の電子写
真装置において、式(1)で表されるポリオルガノシロ
キサンの重量が、式(3)で表されるアクリル酸エステ
ル並びに/若しくはメタアクリル酸エステル、又はアク
リル酸エステル並びに/若しくはメタクリル酸エステル
70重量%以上に、これと共重合可能な単量体を加えた
混合物の重量よりも多いことを特徴とする。
【0040】請求項5記載の発明は、請求項1から4の
いずれかの電子写真装置において、帯電手段として帯電
ローラーを用いることを特徴とする。
【0041】請求項6記載の発明は、請求項5の電子写
真装置において、直流成分に交流成分を重畳した電圧を
帯電ローラーに対して印可することで電子写真感光体に
帯電を与えることを特徴とする。
【0042】請求項7記載の発明は、請求項1から6の
いずれかの電子写真装置において、電子写真感光体は、
最表面層にフィラーが含有されたことを特徴とする。
【0043】請求項8記載の発明は、請求項7の電子写
真装置において、フィラーは金属酸化物であることを特
徴とする。
【0044】請求項9記載の発明は、請求項8の電子写
真装置において、金属酸化物は、等電点におけるpHが
5以上であることを特徴とする。
【0045】請求項10記載の発明は、請求項7から9
のいずれかの電子写真装置において、金属酸化物は表面
処理を施されていることを特徴とする。
【0046】請求項11記載の発明は、請求項7から1
0のいずれかの電子写真装置において、フィラーは、平
均一次粒径が0.01μm〜0.9μmの範囲内にある
ことを特徴とする。
【0047】請求項12記載の発明は、請求項1から1
1のいずれかの電子写真装置において、電子写真感光体
は、最表面層にカルボン酸化合物が含有されたことを特
徴とする。
【0048】請求項13記載の発明は、請求項12の電
子写真装置において、電子写真感光体は、最表面層にポ
リカルボン酸化合物が含有されたことを特徴とする。
【0049】請求項14記載の発明は、請求項1から1
2のいずれか1の電子写真装置において、電子写真感光
体は、最表面層に電化輸送物質が含有されたことを特徴
とする。
【0050】請求項15記載の発明は、請求項14の電
子写真装置において、電子写真感光体は、最表面層に高
分子電荷輸送物質が含有されたことを特徴とする。
【0051】請求項16記載の発明は、請求項1から1
4のいずれかの電子写真装置において、電子写真感光体
は、最表面層に酸化防止剤が含有されたことを特徴とす
る。
【0052】請求項17記載の発明は、請求項16の電
子写真装置において、酸化防止剤は、ヒンダードアミン
構造及びヒンダードフェノール構造を有する化合物であ
ることを特徴とする。
【0053】請求項18記載の発明は、請求項1から1
7のいずれかの電子写真装置において、少なくとも帯電
手段及び電子写真感光体が、電子写真装置本体に対し着
脱自在の構造を有する電子写真装置用プロセスカートリ
ッジに具備されたことを特徴とする。
【0054】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る電子写真装置
を、実施の形態によって詳細に説明する。
【0055】本実施の形態に係る電子写真装置は、アク
リル変性ポリオルガノシロキサンを感光体の最表面層に
含有することで、帯電生成物が感光体に付着しにくくす
る。また、帯電生成物を除去しやすくする。さらに、こ
れらの効果を長期に渡って安定に維持することを可能と
する。アクリル構造を有することによって、感光体の最
表面層を形成する結着樹脂との相溶性が高くなる。これ
により、層内における分散性及び配向性を高めていると
考えられる。また、アクリル変性ポリオルガノシロキサ
ンは、シロキサン鎖が主鎖となりアクリル鎖が側鎖とし
てグラフト共重合されていることにより、バインダー樹
脂との相溶性をより一層高めることが可能となる。その
結果、分散性及び配向性のより一層の向上が実現でき
る。これらの要因により、シロキサンの重合比率を大幅
に高めることが可能となったと考えられる。
【0056】アクリル変性ポリオルガノシロキサンを感
光体の最表面層に含有させることで、感光体の表面エネ
ルギーを低減させることが可能となる。したがって、前
記したように感光体表面に帯電生成物が付着しにくい効
果、付着した帯電生成物を除去しやすい効果及びこれら
の効果の安定性を大幅に高める効果が得られる。これに
より、画像ボケなど異常画像の発生を抑制することがで
きる。さらに、転写効率の向上、クリーニング性の向
上、フィルミングや異物付着による異常画像の抑制、耐
摩耗性の向上など、高耐久化及び高画質化に有効な効果
を多く実現する。
【0057】前記した通り、接触帯電方式を採用する場
合には、オゾンやNOxの発生量の低減化することが可
能であるものの、感光体と接触していることによる帯電
部材の汚染が画質劣化の原因ともなっていた。さらに、
帯電部材が感光体と接触しているため、感光体表面の低
抵抗化が進むに従って感光体の放電破壊が発生しやすく
なり、高耐久化及び高画質化に対する大きな障害となっ
ていた。これに対し、上記接触帯電方式を採用するとと
もに、アクリル変性ポリオルガノシロキサンを最表面に
含有させた感光体を採用することで、次の効果が得られ
た。 (1)感光体表面に付着した帯電生成物の堆積量を長期
に渡って低減することが可能となった。 (2)繰り返し使用後においても帯電部材の汚染を大幅
に軽減することが可能となった。 (3)帯電生成物の堆積量の低減や異物付着を防止でき
るため、感光体の低抵抗化が抑制できる効果が得られ
た。これにより、異常画像の発生の抑制だけでなく、放
電破壊の抑制効果をも得られた。 (4)アクリル変性ポリオルガノシロキサンにおけるS
i−O結合(シロキサン鎖)は、結合エネルギーが高
く、絶縁性もあるため、放電破壊を抑制する効果が得ら
れた。従来は、帯電によって発生するオゾンやNOxに
よって感光体を構成する有機基は分解され、これらの分
解した炭素系残査は導電性であることから放電破壊が起
こりやすくなっていた。
【0058】アクリル変性ポリオルガノシロキサンは、
下記一般式(1)で表わされるポリオルガノシロキサン
(適宜イ成分と表記する)に、一般式(3)で表される
(メタ)アクリル酸エステル及び所望に応じて用いられ
る共重合可能な単量体(適宜ロ成分と表記する)を、乳
化重合法によりグラフト重合させることにより製造され
る。
【0059】
【化7】
【0060】
【化8】
【0061】R1、R2及びR3は、それぞれメチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基などのアルキル基
やフェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基など
のアリール基などを含む炭素数1〜20の炭化水素基又
はこれらの炭化水素基の炭素原子に結合した水素原子の
少なくとも1つをハロゲン原子で置換した炭素数1〜2
0のハロゲン化炭化水素基であって、それぞれ同一であ
ってもよく、互いに異なっていてもよい。Yは、ビニル
基、アリル基、γ−アクリロキシプロピル基、γ−メタ
クリロキシプロピル基、γ−メルカプトピロピル基など
のラジカル反応性基又はSH基もしくはその両方をもつ有
機基である。Z1及びZ2は水素原子、メチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基などの低級アルキル基又は下
記式(2)で示されるトリオルガノシリル基である。Z
1とZ2は、それぞれ同一であってもよいし、たがいに
異なるものであってもよい。さらに、mは10,000以下の
正の整数、好ましくは500 〜8,000 の範囲の整数であ
り、nは1以上の整数、好ましくは1〜500 の範囲の整
数である。R7及びR8は前記した通りである。
【0062】
【化9】
【0063】R4及びR5は、それぞれ同一又は異なる
炭素数1〜20の炭化水素基又はハロゲン化炭化水素
基、R6は炭素数1〜20の炭化水素基もしくはハロゲ
ン化炭化水素基、あるいはラジカル反応性基又はSH基
もしくはその両方をもつ有機基である。トリオルガノシ
リル基における炭素数1〜20の炭化水素基、ハロゲン
化炭化水素基及びラジカル反応性基又はSH基もしくは
その両方をもつ有機基としては、前記に例示したものを
挙げることができる。
【0064】上記一般式(1)で示されるポリオルガノ
シロキサンは、環状ポリオルガノシロキサン、分子鎖両
末端が水酸基で封鎖された液状ポリジメチルシロキサ
ン、分子鎖両末端がアルコキシ基で封鎖された液状ポリ
ジメチルシロキサン、分子鎖両末端がトリメチルシリル
基で封鎖されたポリジメチルシロキサンなど、ラジカル
反応性基並びに/若しくはSH基を導入するためのシラン
類、又はシラン類の加水分解生成物などに、所望に応
じ、本発明の目的を損なわない量の三官能性のトリアル
コキシシラン及び/又はその加水分解生成物などを加え
て反応させることにより製造できる。
【0065】また、次のようにしても製造できる(製造
方法1)。原料として、例えば、オクタメチルシクロテ
トラシロキサンのような環状低分子シロキサンと、ラジ
カル反応性基及び/又はSH基をもつジアルコキシシラ
ン化合物やその加水分解物を用いる。これらの原料を、
強アルカリ性又は強酸性触媒の存在下に重合させること
により高分子量のポリオルガノシロキサンを得る。この
ようにして得た高分子量のポリオルガノシロキサンは、
次工程の乳化グラフト共重合に供するために、適当な乳
化剤の存在下に水性媒体中に乳化分散させる処理が施
す。
【0066】また、以下の方法でも製造できる(製造方
法2)。原料として、例えば、低分子ポリオルガノシロ
キサンと、ラジカル反応性基及び/又はSH基をもつジ
アルコキシシランやその加水分解物とを用いる。これら
の原料を、スルホン酸系界面活性剤や硫酸エステル系界
面活性剤の存在下に、水性媒体中において乳化重合させ
る。また、同様な原料を用い、アルキルトリメチルアン
モニウムクロリドやアルキルベンジルアンモニウムクロ
リドなのどのカチオン性界面活性剤により水性媒体中に
乳化分散させた後、適当量の水酸化カリウムや水酸化ナ
トリウムなどの強アルカリ性化合物を添加して重合させ
てもよい。
【0067】このようにして得られた上記一般式(1)
で示されるポリオルガノシロキサンは、その分子量が小
さいと、組成物から得られる成形体に持続性のある摺動
性、耐摩耗性などを付与する効果が劣ってしまうため、
分子量をできるだけ大きくすることが好ましい。このた
め、上記製造方法1においては、重合においてポリオル
ガノシロキサンを高分子量のものとすることが好まし
い。上記製造方法2においては、乳化重合後に施される
熟成処理の際に温度を低くすればポリオルガノシロキサ
ンの分子量が大きくなる。熟成温度は30℃以下、好まし
くは15℃以下とするのが有利である。
【0068】上記一般式(3)で示される(メタ)アク
リル酸エステルとしては、例えば、メチル(メタ)アク
リレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メ
タ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソ
ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリ
レート、ヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メ
タ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリ
レート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル
(メタ)アクリレートなどのアルキル(メタ)アクリレ
ート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシ
エチル(メタ)アクリレートなどのアルコキシアルキル
(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリ
レート、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メ
タ)アクリレートなどが挙げられる。これらの(メタ)
アクリル酸エステルは1種のみを用いてもよいし、2種
以上を組み合わせて用いてもよい。
【0069】また、これらの(メタ)アクリル酸エステ
ルと共に所望に応じて用いられる共重合可能な単量体と
しては、多官能性単量体やエチレン性不飽和単量体が挙
げられる。多官能性単量体としては、例えば、(メタ)
アクリルアミド、ダイアセトン(メタ)アクリルアミ
ド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−ブト
キシメチル(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチ
ル(メタ)アクリルアミドなどのエチレン性不飽和アミ
ド及びエチレン性不飽和アミドのアルキロール又はアル
コキシアルキル化物、グリシジル(メタ)アクリレー
ト、グリシジルアリルエーテルなどのオキシラン基含有
不飽和単量体、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ
ート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートな
どのヒドロキシル基含有不飽和単量体、(メタ)アクリ
ル酸、無水マレイン酸、クロトン酸、イタコン酸などの
カルボキシル基含有エチレン性不飽和単量体、N−ジメ
チルアミノエチル(メタ)アクリレート、N−ジエチル
アミノエチル(メタ)アクリレートなどのアミノ基含有
不飽和単量体、(メタ)アクリル酸のエチレンオキシド
やプロピレンオキシド付加物などのポリアルキレンオキ
シド基含有不飽和単量体、エチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アク
リレートなどの多価アルコールと(メタ)アクリル酸と
の完全エステル、さらにはアリル(メタ)アクリレー
ト、ジビニルベンゼンなどが挙げられる。これらは1種
用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよ
い。これらの多官能性単量体は、アクリル変性ポリオル
ガノシロキサンにおけるポリマー間の架橋に関与するこ
とによって、成形体に弾性、耐久性、耐熱性などを付与
する効果を有している。
【0070】エチレン性不飽和単量体としては、例え
ば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、
アクリロニトリル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、酢酸
ビニル、プロピオン酸ビニル、バーサチック酸ビニルな
どが挙げられる。これらの単量体は1種用いてもよい
し、2種以上を組み合わせて用いてもよく、また、これ
らの単量体1種以上と前記官能性単量体1種以上とを組
み合わせて用いてもよい。
【0071】上記所望に応じて用いられる共重合可能な
単量体の使用量は、一般式(2)で示される(メタ)ア
クリル酸エステルと該共重合可能な単量体との合計重量
に基づき、30重量%以下の範囲で選ぶことが必要であ
る。この量が30重量%を超えると、得られるアクリル
変性ポリオルガノシロキサンとバインダー樹脂との混和
性が低下する。
【0072】グラフト共重合用単量体(ロ成分)、すな
わち上記一般式(3)で示される(メタ)アクリル酸エ
ステル及び/又はこれと共重合可能な単量体との混合物
は、成形体により優れた摺動性、耐摩耗性を付与するた
めに、そのポリマー化物のガラス転移温度が20℃、好ま
しくは30℃以上のものが望ましく採用する。
【0073】アクリル変性ポリオルガノシロキサンは、
イ成分とロ成分とを、重量比5:95〜95:5の範囲
で用い、これらを乳化重合法によりグラフト共重合させ
て得られる。イ成分のポリオルガノシロキサンの使用割
合が上記範囲より少ないと、得られるアクリル変性ポリ
オルガノシロキサンはポリオルガノシロキサン自体がも
つ効果を十分に発揮できない。また、アクリル系ポリマ
ーの欠点である粘着感が生じてしまう。上記範囲より多
いと、アクリル変性ポリオルガノシロキサンはポリ塩化
ビニル系樹脂との混和性が低下し、成形体表面にブリー
ドしやすくなる。その結果、摺動性、耐摩耗性などが経
時により低下しやすくなる。
【0074】イ成分とロ成分との乳化グラフト共重合
は、イ成分としてポリオルガノシロキサンの水性エマル
ジョンを用い、通常のラジカル開始剤を使用して、公知
の乳化重合法によって行うことができる。
【0075】なお、アクリル変性ポリオルガノシロキサ
ンの製造に関しては、例えば特公平7−5808号公報
(日信化学工業株式会社)に詳細に記載されている方法
を用いることができる。
【0076】また、アクリル変性ポリオルガノシロキサ
ンにおいて、重合時に用いる乳化剤、凝集剤等不純物の
残留は、電気特性を問題とする像形成部材とりわけ電子
写真用感光体ではその電気特性を損なう恐れがある。そ
のため、必要に応じて精製して用いることが好ましい。
精製法としては、酸、アルカリ水溶液、水およびアルコ
ールなどで攪拌洗浄処理する方法、ソックスレー抽出等
による固液抽出法が挙げられる。以下、図面を参照しな
がら詳細に説明する。
【0077】(電子写真感光体)図1は、本実施の形態
に係る第一の電子写真感光体の断面図である。図1に示
すように、この感光体は、導電性支持体31上に、電荷
発生物質と結着樹脂とを主成分とする感光層33が設け
られている。図1(a)は、アクリル変性ポリオルガノ
シロキサンが含有される最表面層が感光層33である場
合を示す。図1(b)は、感光層33の一部(表面部
分)がアクリル変性ポリオルガノシロキサンが含有され
る最表面層である場合を示す。なお、感光体の最表面層
は、フィラーや酸化防止剤等いかなる物質が含有されて
いてもよい。
【0078】図2は、本実施の形態に係る第二の電子写
真感光体の断面図である。図2において、感光体は、導
電性支持体31上に、電荷発生物質を主成分とする電荷
発生層35と電荷輸送物質を主成分とする電荷輸送層3
7とが積層された構成をとる。図2(a)には、アクリ
ル変性ポリオルガノシロキサンが含有される最表面層が
電荷輸送層である場合を示す。図2(b)には、電荷輸
送層の一部(表面部分)にアクリル変性ポリオルガノシ
ロキサンが含有される場合を示す。なお、感光体の最表
面層には、フィラーや酸化防止剤等いかなる物質が含有
されていてもよい。
【0079】図3は、本実施の形態に係る第三の電子写
真感光体の断面図である。図3において、感光体は、導
電性支持体31上に、電荷発生物質と結着樹脂を主成分
とする感光層33、次いで保護層39が順次積層されて
いる。図3に示す例では、アクリル変性ポリオルガノシ
ロキサンが含有される最表面層は保護層39となってい
る。なお、感光体の最表面層にはさらにフィラーや酸化
防止剤等いかなる物質が含有されていてもよい。
【0080】図4は、本実施の形態に係る第四の電子写
真感光体の断面図である。図4において、感光体は、導
電性支持体31上に、電荷発生物質を主成分とする電荷
発生層35、電荷輸送物質を主成分とする電荷輸送層3
7、保護層39が順次積層された構成をとっている。図
4に示す例では、アクリル変性ポリオルガノシロキサン
が含有される最表面層は保護層39となっている。な
お、感光体の最表面層にはさらにフィラーや酸化防止剤
等いかなる物質が含有されていてもよい。
【0081】図5は、本実施の形態に係る第五の電子写
真感光体の断面図である。図5において、感光体は、導
電性支持体31上に、電荷輸送物質を主成分とする電荷
輸送層37、電荷発生物質を主成分とする電荷発生層3
5、保護層39が順次設けられている。図5に示す例で
は、アクリル変性ポリオルガノシロキサンが含有される
最表面層は保護層39となっている。なお、感光体の最
表面層にはさらにフィラーや酸化防止剤等いかなる物質
が含有されていてもよい。
【0082】(導電性支持体31)導電性支持体31
は、体積抵抗1010Ω・cm以下の導電性を示すものを
好ましく使用する。例えば、アルミニウム、ニッケル、
クロム、ニクロム、銅、金、銀、白金などの金属、酸化
スズ、酸化インジウムなどの金属酸化物を蒸着またはス
パッタリングによりフィルム状もしくは円筒状のプラス
チック、紙に被覆したもの;アルミニウム、アルミニウ
ム合金、ニッケル、ステンレスなどの板;これらの板を
押し出し、引き抜きなどの工法で素管化後、切削、超仕
上げ、研摩などの表面処理した管;などを使用できる。
また、特開昭52−36016号公報に開示されたエン
ドレスニッケルベルト、エンドレスステンレスベルトも
導電性支持体31として用いることができる。
【0083】前記したものの他、導電性粉体が適当な結
着樹脂に分散、塗工され導電性層が形成された支持体も
導電性支持体31として用いることができる。導電性粉
体としては、カーボンブラック、アセチレンブラック、
またアルミニウム、ニッケル、鉄、ニクロム、銅、亜
鉛、銀などの金属粉、あるいは導電性酸化スズ、ITO
などの金属酸化物粉体などがあげられる。結着樹脂に
は、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合
体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マ
レイン酸共重合体、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、塩
化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ
塩化ビニリデン、ポリアリレート樹脂、フェノキシ樹
脂、ポリカーボネート、酢酸セルロース樹脂、エチルセ
ルロース樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホル
マール、ポリビニルトルエン、ポリ−N−ビニルカルバ
ゾール、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹
脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、ア
ルキッド樹脂などの熱可塑性、熱硬化性樹脂または光硬
化性樹脂が挙げられる。導電性層は、これらの導電性粉
体と結着樹脂とを適当な溶剤、例えば、テトラヒドロフ
ラン、ジクロロメタン、メチルエチルケトン、トルエン
などに分散して支持体上に塗布することで設けることが
できる。
【0084】また、適当な円筒基体上に、ポリ塩化ビニ
ル、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリスチレン、ポ
リ塩化ビニリデン、ポリエチレン、塩化ゴム、テフロン
(登録商標)などの素材に前記導電性粉体を含有させた
熱収縮チューブによって導電性層を設けてなるものを導
電性支持体31として採用することもできる。
【0085】(感光層33)感光層33は、単層でも積
層でもよい。まず、電荷発生層35と電荷輸送層37で
構成される積層構成の感光層33について説明する。
【0086】(積層構成) (電荷発生層35)電荷発生層35は、電荷発生物質を
主成分とする層で、必要に応じて結着樹脂を併用でき
る。電荷発生物質としては、無機系材料と有機系材料を
用いることができる。
【0087】無機系材料には、公知の材料を用いること
ができる。例えば、結晶セレン、アモルファス・セレ
ン、セレン−テルル、セレン−テルル−ハロゲン、セレ
ン−ヒ素化合物、硫化カドミウム、硫化カドミウム−セ
レン、アモルファス・シリコン等が挙げられる。アモル
ファス・シリコンにおいては、ダングリングボンドを水
素原子、ハロゲン原子でタ−ミネ−トしたものや、ホウ
素原子、リン原子等をド−プしたものが良好に用いられ
る。
【0088】有機系材料としては、公知の材料を用いる
ことができる。例えば、ジスアゾ顔料、非対称ジスアゾ
顔料、トリスアゾ顔料、カルバゾ−ル骨格を有するアゾ
顔料(特開昭53−95033号公報記載)、ジスチリ
ルベンゼン骨格を有するアゾ顔料(特開昭53−133
445号公報)、トリフェニルアミン骨格を有するアゾ
顔料(特開昭53−132347号公報記載)、ジフェ
ニルアミン骨格を有するアゾ顔料、ジベンゾチオフェン
骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−21728号公報
記載)、フルオレノン骨格を有するアゾ顔料(特開昭5
4−22834号公報記載)、オキサジアゾ−ル骨格を
有するアゾ顔料(特開昭54−12742号公報記
載)、ビススチルベン骨格を有するアゾ顔料(特開昭5
4−17733号公報記載)、ジスチリルオキサジアゾ
−ル骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−2129号公
報記載)、ジスチリルカルバゾ−ル骨格を有するアゾ顔
料(特開昭54−14967号公報記載)等のアゾ系顔
料、アズレニウム塩顔料、スクエアリック酸メチン顔
料、ペリレン系顔料、アントラキノン系または多環キノ
ン系顔料、キノンイミン系顔料、ジフェニルメタン及び
トリフェニルメタン系顔料、ベンゾキノン及びナフトキ
ノン系顔料、シアニン及びアゾメチン系顔料、インジゴ
イド系顔料、ビスベンズイミダゾ−ル系顔料、下記式
(4)で表される金属フタロシアニン、無金属フタロシ
アニン等のフタロシアニン系顔料等が挙げられる。これ
らの電荷発生物質は、単独または2種以上の混合物とし
て用いることができる。
【0089】
【化10】
【0090】上記式中(4)において、M(中心金属)
は、金属及び無金属(水素)の元素を表す。ここであげ
られるM(中心金属)は、H、Li、Be、Na、M
g、Al、Si、K、Ca、Sc、Ti、V、Cr、M
n、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Y、
Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、C
d、In、Sn、Sb、Ba、Hf、Ta、W、Re、
Os、Ir、Pt、Au、Hg、TI、La、Ce、P
r、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、H
o、Er、Tm、Yb、Lu、Th、Pa、U、Np、
Am等の単体、もしく酸化物、塩化物、フッ化物、水酸
化物、臭化物などの2種以上の元素からなる。中心金属
は、これらの元素に限定されるものではない。
【0091】フタロシアニン骨格を有する電荷発生物質
とは、少なくとも一般式(4)の基本骨格を有していれ
ばよく、2量体、3量体など多量体構造を持つもの、さ
らに高次の高分子構造を持つものでもかまわない。また
基本骨格に様々な置換基があるものでもかまわない。
【0092】中心金属にTiOを有するオキソチタニウ
ムフタロシアニン、無金属フタロシアニン、クロロガリ
ウムフタロシアニン等は優れた感光体特性を有するため
好ましく用いられる。
【0093】フタロシアニンは、様々な結晶系を持つこ
とが知られている。例えば、オキソチタニウムフタロシ
アニンの場合、α、β、γ、m、Y型等、銅フタロシア
ニンの場合、α、β、γ等の結晶多系を有している。同
じ中心金属を持つフタロシアニンにおいても、結晶系が
変わることにより種々の特性も変化する。また、結晶系
が異なるフタロシアニンを用いると、感光体の特性も異
なったものとなることが報告されている(電子写真学会
誌 第29巻第4号(1990))。Y型オキソチタニウムフ
タロシアニンは、感光体を高感度化させることができる
ため好ましく用いる。
【0094】上記結着樹脂としては、ポリアミド、ポリ
ウレタン、エポキシ樹脂、ポリケトン、ポリカ−ボネ−
ト、シリコ−ン樹脂、アクリル樹脂、ポリビニルブチラ
−ル、ポリビニルホルマ−ル、ポリビニルケトン、ポリ
スチレン、ポリ−N−ビニルカルバゾ−ル、ポリアクリ
ルアミドなどが挙げられる。これらの結着樹脂は、単独
または2種以上の混合物として用いることができる。ま
た、高分子電荷輸送物質(例えば、特開昭64−172
8号公報、特開昭64−13061号公報、特開昭64
−19049号公報、特開平4−11627号公報、特
開平4−225014号公報、特開平4−230767
号公報、特開平4−320420号公報、特開平5−2
32727号公報、特開平6−234838号公報、特
開平6−234839号公報、特開平6−295077
号公報、特開平7−56374号公報、特開平7−32
5409号公報、特開平9−80772号公報、特開平
9−80783号公報、特開平9−80784号公報、
特開平9−127713号公報、特開平9−21187
7号公報、特開平9−222740号公報、特開平9−
265197号公報、特開平9−265201号公報、
特開平9−297419号公報、特開平9−30495
6号公報記載)を用いることができる。電荷発生層35
で用いられる結着樹脂の量は電荷発生物質100重量部
に対し、0を超えて500以下の重量部、好ましくは0
を超えて200以下の重量部とするとよい。
【0095】また、必要に応じて、ジメチルシリコ−ン
オイル、メチルフェニルシリコ−ンオイル等のレベリン
グ剤や増感剤、分散剤等の各種添加剤を添加することが
できる。さらに、電荷発生層35に後述の電荷輸送物質
を添加してもよい。
【0096】電荷発生層35を形成する方法には、例え
ば真空薄膜作製法と、溶液分散系からのキャスティング
法とが挙げられる。前者の方法は、真空蒸着法、グロ−
放電分解法、イオンプレ−ティング法、スパッタリング
法、反応性スパッタリング法、CVD法等が用いられ、
前記した無機系材料、有機系材料が良好に形成できる。
キャスティング法によって電荷発生層を設ける場合、前
記した無機系又は有機系電荷発生物質を、必要ならばバ
インダ−樹脂と共に、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、ジオキソラン、トルエン、ジクロロメタン、モノク
ロロベンゼン、ジクロロエタン、シクロヘキサノン、シ
クロペンタノン、アニソール、キシレン、メチルエチル
ケトン、アセトン、酢酸エチル、酢酸ブチル等の分散媒
に、ボ−ルミル、アトライタ−、サンドミル、ビーズミ
ル等により分散する。そして、分散液を適度に希釈して
塗布することにより電荷発生層35を形成する。塗布方
法は、浸漬塗工法やスプレ−コ−ト、ビ−ドコ−ト、リ
ングコート法など従来公知の方法を採用できる。電荷発
生層35の膜厚は、0.01〜5μm程度が適当であ
り、好ましくは0.05〜2μmである。
【0097】(電荷輸送層37)電荷輸送層37は、少
なくとも電荷輸送物質および結着樹脂を適当な溶剤に溶
解又は分散し、これを電荷発生層35等の上に塗布、乾
燥することで形成できる。電荷輸送物質は、電子輸送物
質と正孔輸送物質とがある。
【0098】電子輸送物質としては、例えば、クロルア
ニル、ブロムアニル、テトラシアノエチレン、テトラシ
アノキノジメタン、2,4,7−トリニトロ−9−フル
オレノン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオ
レノン、2,4,5,7−テトラニトロキサントン、
2,4,8−トリニトロチオキサントン、2,6,8−
トリニトロ−4H−インデノ〔1,2−b〕チオフェン
−4−オン、1,3,7−トリニトロジベンゾチオフェ
ン−5,5−ジオキサイド、ジフェノキノン誘導体など
の電子受容性物質が挙げられる。これらの電子輸送物質
は、単独または2種以上の混合物として用いることがで
きる。
【0099】正孔輸送物質としては、以下に示す電子供
与性物質が良好に用いられる。オキサゾール誘導体、オ
キサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、モノアリ
ールアミン誘導体、ジアリールアミン誘導体、トリアリ
ールアミン誘導体、スチルベン誘導体、α−フェニルス
チルベン誘導体、ベンジジン誘導体、ジアリールメタン
誘導体、トリアリールメタン誘導体、9−スチリルアン
トラセン誘導体、ピラゾリン誘導体、ジビニルベンゼン
誘導体、ヒドラゾン誘導体、インデン誘導体、ブタジェ
ン誘導体、ピレン誘導体等、ビススチルベン誘導体、エ
ナミン誘導体等、その他公知の材料。これらの正孔輸送
物質は、単独または2種以上の混合物として用いること
ができる。
【0100】結着樹脂としては、例えば、ポリスチレ
ン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−
ブタジエン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合
体、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸
ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデ
ン、ポリアリレート樹脂、フェノキシ樹脂、ポリカーボ
ネート、酢酸セルロース樹脂、エチルセルロース樹脂等
が挙げられる。
【0101】電荷輸送層37は、バインダー樹脂として
の機能と電荷輸送物質としての機能を持った高分子電荷
輸送物質を含有させてもよい。高分子電荷輸送物質を含
有する電荷輸送層は、耐摩耗性に優れ、高画質性に優れ
る。また、高分子電荷輸送物質に上記した結着樹脂や低
分子電荷輸送物質を混合して用いてもよい。高分子電荷
輸送物質としては、公知の材料が使用できるが、特に、
トリアリールアミン構造を主鎖および/または側鎖に含
むポリカーボネートが良好に用いられる。中でも、下記
式(5)、(8)〜(16)で示される構造を有する高
分子電荷輸送物質は、上記した効果に特に優れる。
【0102】
【化11】
【0103】[式(5)中、R1 、R2 、R3 は、それ
ぞれ独立して置換もしくは無置換のアルキル基又はハロ
ゲン原子;R4 は、水素原子又は置換もしくは無置換の
アルキル基;R5 、R6 は、置換もしくは無置換のアリ
ール基;o、p、qはそれぞれ独立して0〜4の整数;
k、jは組成(モル分率)を表し、0.1≦k≦1、0
≦j≦0.9の数を表し;nは繰り返し単位数を表し5
〜5000の整数である。Xは脂肪族の2価基、環状脂
肪族の2価基、または下記一般式(6)で表される2価
基、又は下記一般式(7)で表される基を表す。R101
とR102 、R103とR104 は、それぞれ同一でも異なっ
てもよい。]
【0104】
【化12】
【0105】(式(6)中、R101 、R102 は、各々独
立して置換もしくは無置換のアルキル基、アリール基ま
たはハロゲン原子を表す。l、mは0〜4の整数、Yは
単結合、炭素原子数1〜12の直鎖状、分岐状もしくは
環状のアルキレン基、−O−、−S−、−SO−、−S
2 −、−CO−、−CO−O−Z−O−CO−(Zは
脂肪族の2価基を表す)
【0106】
【化13】
【0107】(aは1〜20の整数、bは1〜2000
の整数、R103 、R104 は置換または無置換のアルキル
基又はアリール基を表す)
【0108】
【化14】
【0109】(式(8)中、R7 、R8 は、置換もしく
は無置換のアリール基;Ar1 、Ar 2 、Ar3 は同一
又は異なるアリレン基を表す。X、k、jおよびnは、
一般式(5)と同じである。)
【0110】
【化15】
【0111】(式(9)中、R9 、R10は、置換もしく
は無置換のアリール基;Ar4 、Ar 5 、Ar6 は同一
又は異なるアリレン基を表す。X、k、jおよびnは、
一般式(5)と同じである。)
【0112】
【化16】
【0113】(式(10)中、R11、R12は置換もしく
は無置換のアリール基;Ar7 、Ar 8 、Ar9 は同一
又は異なるアリレン基を表し;pは1〜5の整数を表
す。X、k、jおよびnは、一般式(5)と同じであ
る。)
【0114】
【化17】
【0115】(式(11)中、R13、R14は置換もしく
は無置換のアリール基;Ar10、Ar 11、Ar12は同一
又は異なるアリレン基;X1 、X2 は置換もしくは無置
換のエチレン基、又は置換もしくは無置換のビニレン基
を表す。X、k、jおよびnは、一般式(5)と同じで
ある。)
【0116】
【化18】
【0117】(式(12)中、R15、R16、R17、R18
は置換もしくは無置換のアリール基;Ar13、Ar14
Ar15、Ar16は同一又は異なるアリレン基;Y1 、Y
2 、Y 3 は単結合、置換もしくは無置換のアルキレン
基、置換もしくは無置換のシクロアルキレン基、置換も
しくは無置換のアルキレンエーテル基、酸素原子、硫黄
原子、ビニレン基を表し、同一であっても異なってもよ
い。X、k、jおよびnは、一般式(5)と同じであ
る。)
【0118】
【化19】
【0119】(式(13)中、R19、R20は水素原子、
置換もしくは無置換のアリール基を表し、R19とR20
環を形成していてもよい。Ar17、Ar18、Ar19は同
一又は異なるアリレン基を表す。X、k、jおよびn
は、一般式(5)と同じである。)
【0120】
【化20】
【0121】(式(14)中、R21は置換もしくは無置
換のアリール基;Ar20、Ar21、Ar22、Ar23は同
一又は異なるアリレン基を表す。X、k、jおよびn
は、一般式(5)と同じである。)
【0122】
【化21】
【0123】(式(15)中、R2223、R24、R25
置換もしくは無置換のアリール基;Ar24、Ar25、A
26、Ar27、Ar28は同一又は異なるアリレン基を表
す。X、k、jおよびnは、一般式(5)と同じであ
る。)
【0124】
【化22】
【0125】(式(16)中、R26、R27は置換もしく
は無置換のアリール基;Ar29、Ar 30、Ar31は同一
又は異なるアリレン基を表す。X、k、jおよびnは、
一般式(5)の場合と同じである。)
【0126】以下、トリアリールアミン構造を主鎖及び
/又は側鎖に含むポリカーボネートの具体例を以下に示
すが、本発明はこれら具体例に限定されるものではな
い。
【0127】
【化23】
【0128】
【化24】
【0129】
【化25】
【0130】
【化26】
【0131】
【化27】
【0132】
【化28】
【0133】
【化29】
【0134】
【化30】
【0135】
【化31】
【0136】
【化32】
【0137】
【化33】
【0138】上記高分子電荷輸送物質は、単重合体、ラ
ンダム共重合体、交互共重合体、ブロック共重合体の形
態で重合される。また、上記高分子電荷輸送物質は、結
着樹脂としての役割を持つため被膜形成能を有している
必要がある。本願発明者らは、GPCによる測定におけ
るポリスチレン換算分子量Mwは1万〜50万、好まし
くは5万〜40万が適当であることを見いだした。
【0139】上記高分子電荷輸送物質は、特開平8−2
69183号公報、特開平9−71642号公報、特開
平9−104746号公報、特開平9−272735号
公報、特開平11−29634号公報、特開平9−23
5367号公報、特開平9−87376号公報、特開平
9−110976号公報、特開平9−268226号公
報、特開平9−221544号公報、特開平9−227
669号公報、特開平9−157378号公報、特開平
9−302084号公報、特開平9−302085号公
報、特開2000−26590号公報に開示されたもの
も当然に採用できる。
【0140】電荷輸送物質の含有量は、結着樹脂100
重量部に対し、20〜300重量部、好ましくは40〜
150重量部が適当である。ただし、高分子電荷輸送物
質を用いる場合は、単独で用いてもよく、結着樹脂と併
用してもよい。
【0141】電荷輸送層37の塗工に用いられる溶媒
は、電荷発生層35塗工用の溶媒と同様なものを使用で
きるが、電荷輸送物質及び結着樹脂を良好に溶解するも
のが適している。これらの溶剤は単独で使用しても2種
以上混合して使用しても良い。
【0142】電荷輸送層37には、必要に応じてレベリ
ング剤や可塑剤を添加することができる。レベリング剤
としては、例えば、ジメチルシリコ−ンオイル、メチル
フェニルシリコ−ンオイル等のシリコーンオイル類や側
鎖にパ−フルオロアルキル基を有するポリマ−あるいは
オリゴマ−がある。使用量は、結着樹脂100重量部に
対して0重量部を超え1重量部以下の範囲とすることが
適当である。可塑剤としては、例えば、ジブチルフタレ
−ト、ジオクチルフタレ−ト等の一般的な樹脂の可塑剤
として使用されているものを採用できる。使用量は、結
着樹脂100重量部に対して0重量部を超え30重量部
以下の範囲とすることが適当である。
【0143】塗布法は、電荷発生層35と同様に、浸漬
塗工法やスプレ−コ−ト、ビ−ドコ−ト、リングコート
法など公知の方法を採用できる。電荷輸送層37の膜厚
は、5〜50μmが適当であり、解像度、地肌汚れ等の
画像特性及び帯電電位、感度等の電気特性上、好ましく
は10〜30μmが適当である。
【0144】(単層構成)単層構成の感光層33は、電
荷発生物質、電荷輸送物質、結着樹脂等を適当な溶剤又
は分散媒に溶解ないし分散し、これを導電性支持体上に
塗工及び乾燥することによって形成される。
【0145】電荷発生物質及び電荷輸送物質は、前記し
た積層構成における電荷発生層35及び電荷輸送層37
で挙げた材料を使用することが可能である。結着樹脂
は、電荷輸送層37で挙げた樹脂及び/又は積層構成の
感光層33の電荷発生層35で挙げた樹脂を採用でき
る。また、結着樹脂として、上記高分子電荷輸送物質も
良好に使用できる。
【0146】結着樹脂100重量部に対する電荷発生物
質の量は、5〜40重量部が好ましく、さらに好ましく
は10〜30重量部であり、電荷輸送物質の量は0〜1
90重量部が好ましく、さらに好ましくは50〜150
重量部である。
【0147】感光層33は、電荷発生物質、結着樹脂を
電荷輸送物質とともにテトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、ジクロロエタン、シクロヘキサノン、トルエン、メ
チルエチルケトン、アセトン等の溶剤又は分散媒に溶解
又は分散し、これを浸漬塗工法や、スプレーコート、ビ
ードコート、リングコートなどで塗工する方法を用いて
形成する。必要に応じて、可塑剤やレベリング剤、酸化
防止剤、滑剤等の各種添加剤を添加できる。感光層33
の膜厚は5〜25μm程度が適当である。
【0148】(最表面層) (アクリル変性ポリオルガノシロキサン)図1又は図2
に示す層構成を採用する場合には、電荷輸送層もしくは
感光層は、アクリル変性ポリオルガノシロキサンが含有
される。図3、図4又は図5に示す層構成を採用する場
合には、保護層はアクリル変性ポリオルガノシロキサン
を含有される。
【0149】アクリル変性ポリオルガノシロキサンとし
ては、例えば、日信化学工業(株)の商品名シャリーヌ
R ―170S 、R ―170、R −210等などを好適に
使用でき、中でもR−170Sが極めて好ましく用いら
れる。アクリル変性ポリオルガノシロキサンを、ボ−ル
ミル、アトライタ−、サンドミル、ビーズミル、超音波
等により分散媒に分散させる。分散媒としては、例え
ば、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジオキソラン、
トルエン、ジクロロメタン、モノクロロベンゼン、ジク
ロロエタン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、ア
ニソール、キシレン、メチルエチルケトン、アセトン、
酢酸エチル、酢酸ブチル等を採用できる。また、必要に
応じて結着樹脂を加えてもよい。この分散液を、少なく
とも結着樹脂を含む溶液にて適度に希釈して塗工液を得
る。
【0150】また、バンバリーミキサー、ロールミル、
2軸押出し機などの公知の装置を用い機械的に混合しペ
レット状に賦形する方法を用いてもよい。押し出し賦形
されたペレットは、幅広い温度範囲で成型可能であり、
成型には通常の射出成型機が用いられる。ペレット状に
賦形されたアクリル変性ポリオルガノシロキサン化合物
を有するグラフト共重合体と樹脂は、更に上記の溶液分
散法へ適用できる。
【0151】アクリル変性ポリオルガノシロキサンの含
有量は、結着樹脂に対して1重量%〜40重量%が好ま
しく、より好ましくは10重量%〜20重量%である。
含有量がこれよりも少ない場合には、感光体表面の表面
エネルギー低減効果の持続性が低下し、画像ボケの影響
が増大する傾向にあり、含有量がこれよりも多い場合に
は塗膜欠陥の発生や表面平滑性が低下する場合がある。
【0152】感光体の最表面層が電荷輸送層もしくは感
光層の場合には、アクリル変性ポリオルガノシロキサン
を感光層もしくは電荷輸送層全体に均一に含有される。
ただし、図1(b)や図2(b)に示すように、感光層
又は電荷輸送層に、アクリル変性ポリオルガノシロキサ
ンの濃度が表面側に近づくほど高くなるような濃度傾斜
を与えてもよい。このような構成とすると、解像度や膜
の接着性等において有効となる場合がある。
【0153】(フィラー)最表面層には、耐摩耗性の向
上を目的としてフィラーが含有されてもよい。フィラー
が含有された最表面層は、感光体の高耐久化を実現す
る。フィラー材料は、有機性フィラー及び無機性フィラ
ーとがある。
【0154】有機性フィラー材料は、例えば、ポリテト
ラフルオロエチレンのようなフッ素樹脂粉末、シリコー
ン樹脂粉末、a−カーボン粉末等が挙げられる。無機性
フィラー材料は、例えば、銅、スズ、アルミニウム、イ
ンジウムなどの金属粉末、シリカ、酸化錫、酸化亜鉛、
酸化チタン、アルミナ、ジルコニア、酸化インジウム、
酸化アンチモン、酸化ビスマス、酸化カルシウム、アン
チモンをドープした酸化錫、錫をドープした酸化インジ
ウム等の金属酸化物、フッ化錫、フッ化カルシウム、フ
ッ化アルミニウム等の金属フッ化物、チタン酸カリウ
ム、窒化硼素などの無機材料が挙げられる。
【0155】中でも、フィラー硬度や光散乱性の点から
無機材料、特に金属酸化物を用いることが耐摩耗性ある
いは高画質化に対し有利である。金属酸化物の使用する
ことで塗膜品質も向上する。塗膜品質は、画像品質や耐
摩耗性に大きく影響するからである。
【0156】また、金属酸化物の中でも、電気絶縁性が
高いフィラー(導電性フィラー)が好ましく用いられ
る。このようなフィラーは、画像ボケが発生しにくいか
らである。導電性フィラーを感光体の最表面に含有させ
た場合、表面の抵抗が低下することによって電荷の横移
動が起こり、画像ボケが発生しやすくなる。特に、フィ
ラーの比抵抗が1010Ω・cm以上のものを採用すれば
好ましい解像度が得られる。このようなフィラーとして
は、例えば、アルミナ、ジルコニア、酸化チタン、シリ
カ等が挙げられる。一方、フィラーの比抵抗が1010Ω
・cm以下の導電性フィラー又は比抵抗が比較的低いフ
ィラーとしては、酸化錫、酸化亜鉛、酸価インジウム、
酸価アンチモン、アンチモンをドープした酸化錫、錫を
ドープした酸化インジウム等が挙げられる。これらのフ
ィラーは、画像ボケが発生しやすくなることから好まし
くない傾向にある。但し、フィラーが同じ材質であって
も、フィラーの比抵抗は異なる場合があるため、フィラ
ーの種類によって完全に分類されるものではなく、フィ
ラーの比抵抗によって決めることが重要である。なお、
これらのフィラーを2種以上混合して用いることも可能
であり、それによって表面の抵抗を制御することも可能
である。
【0157】画像ボケの抑制効果を高めるためには、等
電点におけるpHが少なくとも5以上を示すフィラーを
選択することが好ましく、より塩基性を示すフィラーで
あるほどその効果が高くなる傾向がある。液中に分散し
ているフィラーはプラスあるいはマイナスに帯電してお
り、その帯電性はフィラー粒子の安定性や解像度にも影
響を及ぼす場合がある。等電点におけるpHがより塩基
性を示すフィラーは、その帯電性や抵抗の面から画像ボ
ケの抑制に対して有効である。等電点におけるpHが5
以上の金属酸化物としては、前述のフィラーの中でも酸
化チタン、ジルコニア、アルミナ等が挙げられ、特に酸
化チタン<ジルコニア<アルミナの順に塩基性が高くな
ることから、アルミナを用いることがより好ましい。さ
らに、光透過性が高く、熱安定性が高い上に、耐摩耗性
に優れた六方細密構造であるα型アルミナは、画像ボケ
の抑制や耐摩耗性の向上、塗膜品質、光透過性等の点か
ら特に有効に使用することができる。
【0158】フィラーは、少なくとも一種の表面処理剤
で表面処理を施されたものを採用してもよい。フィラー
が含有された感光体において、オゾンやNOxガスの曝
露による画像ボケの発生は、それらのガスがフィラー表
面に吸着することによって引き起こされていると考えら
れる。したがって、表面処理剤によってフィラーの比抵
抗や等電点におけるpHを変化させることが可能とな
り、画像ボケの抑制効果が大幅に高まる場合がある。フ
ィラーの表面処理は、画像ボケの抑制効果だけでなく、
フィラーの分散性を向上させる効果もあり、塗膜の透明
性の向上、塗膜欠陥の抑制、さらには耐摩耗性の向上や
偏摩耗の抑制に対しても有効である。
【0159】表面処理剤としては、従来用いられている
表面処理剤すべてを使用することができるが、フィラー
の比抵抗や等電点におけるpHを維持できる表面処理剤
が好ましい。上記フィラーの等電点におけるpHは、表
面処理によって変化させることができる。すなわち、酸
性処理剤で処理したフィラーは酸性側に、塩基性処理剤
で処理したフィラーは塩基性側に等電点が移動する。そ
のため、塩基性を示す処理剤を用いることが、フィラー
の分散性や画像ボケ抑制の点から好ましい。例えば、チ
タネート系カップリング剤、アルミニウム系カップリン
グ剤、ジルコアルミネート系カップリング剤等は特に有
効に使用することができる。また、Al2 3 、TiO
2 、ZrO2 、シリコーン、ステアリン酸アルミニウム
等、あるいはそれらの混合処理もフィラーの分散性及び
画像ボケの点から好ましく用いられる。シランカップリ
ング剤による処理は、画像ボケの影響が強くなるが、上
記の表面処理剤とシランカップリング剤との混合処理を
施すことによりその影響を軽減できる場合がある。ま
た、フィラーの等電点におけるpHが5以下の酸性を示
しても、表面処理剤に上記の塩基性処理剤を使用するこ
とによって、本発明における効果を得ることも可能であ
る。
【0160】フィラーの平均一次粒径は、0.01〜
0.9μmであることが光透過性や耐摩耗性の点から好
ましく、0.1〜0.5μmがより好ましい。フィラー
の平均一次粒径がこれよりも小さい場合には、フィラー
の凝集や耐摩耗性の低下等が起こりやすくなるだけでな
く、フィラーの比表面積の増加により画像ボケの影響が
増加することがある。また、フィラーの平均一次粒径が
これよりも大きい場合には、フィラーの沈降性が促進さ
れたり、画質劣化あるいは異常画像が発生することがあ
る。
【0161】(カルボン酸化合物)最表面層にフィラー
が含有されることによって引き起こされる残留電位上昇
を抑制するために、カルボン酸化合物を添加させてもよ
い。カルボン酸化合物は、不揮発分100%のものであ
っても、予め有機溶剤等に溶解されたものであってもよ
い。カルボン酸化合物としては、一般に知られている有
機脂肪酸や高酸価樹脂あるいは共重合体等、分子構造中
にカルボキシル基を含む化合物であればすべて使用する
ことができる。例えば、ラウリン酸、ステアリン酸、ア
ラキジン酸、ベヘン酸、アジピン酸、オレイン酸、マレ
イン酸、無水マレイン酸、サリチル酸、フタル酸、イソ
フタル酸、テレフタル酸、ピロメリット酸等の飽和脂肪
酸及び不飽和脂肪酸、芳香族カルボン酸等の如何なるカ
ルボン酸をも使用することが可能である。また、飽和ポ
リエステル、不飽和ポリエステル、末端カルボン酸不飽
和ポリエステル、またはアクリル酸、メタクリル酸、ア
クリル酸エステル、メタクリル酸エステル、スチレン−
アクリル酸共重合体、スチレン−アクリル酸−アクリル
酸エステル共重合体、スチレン−メタクリル酸共重合
体、スチレン−メタクリル酸−アクリル酸エステル共重
合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−無水
マレイン酸等、飽和もしくは不飽和の炭化水素を基本骨
格とし、少なくとも一つ以上のカルボキシル基が結合さ
れたポリマーやオリゴマーあるいはコポリマーはすべて
含まれ、残留電位上昇を抑制する効果だけでなく、フィ
ラーの分散性を向上させる効果が高いことから、有効に
用いられる。複数のカルボン酸残基を有するポリカルボ
ン酸化合物は酸価が高く、またフィラーへの吸着性が向
上する傾向にあり、残留電位の低減及びフィラーの分散
性向上に対し、特に有効かつ有用である。ポリカルボン
酸タイプの湿潤分散剤であるBYKケミー社製の「BY
K−P104」が最も有効に用いられる。
【0162】残留電位の低減は、これらの化合物が酸価
を有し、またフィラーへの吸着性を有するために生じる
と考えられる。フィラーの添加による残留電位の上昇
は、フィラー表面の極性基が電荷トラップサイトになる
ことによって起こると考えらる。このフィラーの極性基
は、カルボキシル基が吸着しやすいため、それによって
残留電位の低減効果が高まるものと考えられる。また、
カルボン酸化合物は、フィラーと結着樹脂との双方に親
和性を持たせて濡れ性を高め、かつ立体障害あるいは電
気的反発を与えることによりフィラー間の相互作用を減
少させ安定性を高めれば、フィラーの分散性が向上す
る。
【0163】カルボン酸化合物は、アクリル変性ポリオ
ルガノシロキサンに対しても分散性の向上に対して効果
が見られる。従来の滑剤は、これらのカルボン酸化合物
と混合させても特に有効性は見いだせない。一方、アク
リル変性ポリオルガノシロキサンは、分子構造中にアク
リル構造を含有しているため、カルボン酸化合物と親和
性が維持され、分散性が向上される。また、同時に塗膜
品質の向上が実現される。このように、カルボン酸化合
物は画質の安定化に対して有効である。
【0164】(酸化防止剤)最表面層には、酸化防止剤
を好ましく添加する。酸化防止剤は、例えば、フェノー
ル系化合物類、ヒンダードフェノール系化合物類、ヒン
ダードアミン系化合物類、パラフェニレンジアミン類、
ハイドロキノン類、有機硫黄化合物類、有機リン化合物
類、ベンゾフェノン類、サルシレート類、ベンゾトリア
ゾール類、クエンチャー(金属錯塩系)等、従来公知の
酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤等の添加剤がすべ
て使用できる。
【0165】酸化防止剤の中でも、長期間の繰り返し使
用によるオゾンやNOx等の活性ガスから感光体の劣化
を抑制し、画像安定性を高める上で効果が大きなものと
しては、ヒンダードフェノール構造とヒンダードアミン
構造の両構造を有する化合物が有用である。ヒンダード
フェノール構造は、フェノール性水酸基の両オルト位に
嵩高い原子団が存在する構造を示す。ヒンダードアミン
構造は、アミノ窒素原子近傍に嵩高い原子団が存在する
構造を示す。芳香族アミンや脂肪族アミン系物質もこれ
に該当するが、より好ましくは2,2,6,6−テトラ
メチルピペリジン構造を含んでいる化合物である。
【0166】両構造を有する化合物の作用機構は次のよ
うに推定される。嵩高い原子団が存在するため立体障害
が高められる。これにより、アミノ窒素原子やフェノー
ル性水酸基の熱振動を抑制し、ラジカル状態の安定性が
高まる。結果として、外部からの活性ガスの影響を食い
止める。
【0167】ヒンダードフェノール構造とヒンダードア
ミン構造の両構造を有する化合物としては、種々のもの
が挙げられるが、中でも下記構造式(51)で表される
1−[2−〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕エチル]−4−
〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオニルオキシ〕−2,2,6,6−テトラ
メチルピリジンは特にオゾンやNOxガスによる解像度
低下に対し有効かつ有用である。
【0168】
【化34】
【0169】オゾンやNOxガスの曝露による帯電性の
低下や耐摩耗性の低下等の問題は、、上記したような酸
化防止剤を添加することで改善できる。すなわち、酸化
防止剤の添加により静電特性の安定化され、長期の繰り
返し使用を行っても得られる画質は安定化される。ま
た、耐摩耗性の向上のために感光体の最表面にフィラー
が添加されている場合には、オゾンあるいはNOxのガ
ス成分がフィラーに吸着しやすくなるため、画像ボケの
影響がフィラーのない場合に比べてやや増加する傾向が
見らる。これに対し、上記酸化防止剤を含有させること
で、画像ボケの影響をも抑制することが可能となった。
このように、本願発明者らは、フィラーと酸化防止剤と
を組み合わせて用いることにより、画像ボケの抑制に対
し余裕度が向上させ、さらなる高画質化が実現できるこ
とを見いだした。
【0170】アクリル変性ポリオルガノシロキサンの含
有量を増加させていくに従い帯電性が低下することがあ
る。特に、オゾンやNOxガスの曝露によってその影響
が増加する場合が多い。これに対し、本願発明者らは、
最表面層に上記酸化防止剤を添加することで帯電性の低
下を抑制できることを見いだした。酸化防止剤の中でも
上記構造式(51)で示された1−[2−〔3−(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オニルオキシ〕エチル]−4−〔3−(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキ
シ〕−2,2,6,6−テトラメチルピリジンは、特に
高い効果を有していることが分かった。
【0171】(結着樹脂)最表面層が保護層の場合、保
護層に含有される結着樹脂は、電荷輸送層37で挙げた
結着樹脂を用いることが可能である。用いる溶媒につい
ても電荷輸送層37で挙げた溶媒を用いることが可能で
あり、2種以上の溶媒を混合して用いることも可能であ
り有用である。
【0172】(保護層) (電荷輸送物質)保護層には、電荷輸送物質を含有させ
てもよい。これにより、残留電位の低減や感度劣化の抑
制が可能となる。しかし、電荷輸送物質によってはオゾ
ンやNOxによって変質又は分解する場合があり、画像
ボケの影響を増加させてしまうことがある。一方、前記
した高分子電荷輸送物質を含有させれば、画像ボケの抑
制効果が高まる場合がある。高分子電荷輸送物質は、オ
ゾンやNOxによる変質や分解が起こりにくく、また電
荷輸送物質と結着樹脂との混合系に比べて耐キズ性にも
優れているからである。オゾンやNOxによる分解した
有機炭素系残査は、導電性のため、画像ボケの影響を増
加させる。また、感光体表面に細かなキズが残った場
合、帯電生成物が除去しにくくなることがある。これに
よっても画像ボケの影響を増加してしまう。これに対
し、高分子電荷輸送物質を含有させることで、このよう
な影響を軽減でき、画像ボケの抑制効果を向上できる。
【0173】電荷輸送物質及び高分子電荷輸送物質は、
電荷輸送層37に記載された電荷輸送物質及び高分子電
荷輸送物質、さらにはこれらの物質に類似の材料を使用
できる。
【0174】保護層は、浸漬塗工法、スプレーコート、
ビートコート、ノズルコート、スピナーコート、リング
コート等、従来の塗工方法などにより形成すればよい。
中でもスプレー塗工法が最も好ましい。スプレー塗工法
を用いれば、膜厚制御を行いやすく、アクリル変性ポリ
オルガノシロキサンやフィラーの分散性を良好に維持で
き、さらに塗膜品質について他の方法よりも優位性があ
る。保護層を一度で塗工してもよいが、2回以上重ねて
塗工して形成する方が膜中におけるフィラーの均一性の
面からより好ましい。これにより、残留電位の低減、解
像度の向上、及び耐摩耗性の向上に対しより一層の効果
が得られる場合がある。また、塗膜品質の向上や塗膜欠
陥の発生を抑制する効果も有する。保護層の膜厚は、
0.5μm〜10μmが好ましく、2μm〜6μmがよ
り好ましい。
【0175】(下引き層)導電性支持体31と感光層と
の間に下引き層を設けてもよい。下引き層は、一般には
樹脂を主成分とするが、これらの樹脂はその上に感光層
を溶剤で塗布することを考えると、一般の有機溶剤に対
して耐溶剤性の高い樹脂であることが望ましい。このよ
うな樹脂としては、例えば、ポリビニルアルコール、カ
ゼイン、ポリアクリル酸ナトリウム等の水溶性樹脂、共
重合ナイロン、メトキシメチル化ナイロン等のアルコー
ル可溶性樹脂、ポリウレタン、メラミン樹脂、フェノー
ル樹脂、アルキッド−メラミン樹脂、エポキシ樹脂等、
三次元網目構造を形成する硬化型樹脂等が挙げられる。
【0176】下引き層には、モアレ防止、残留電位の低
減等のために酸化チタン、シリカ、アルミナ、酸化ジル
コニウム、酸化スズ、酸化インジウム等で例示できる金
属酸化物の微粉末顔料を加えてもよい。また、シランカ
ップリング剤、チタンカップリング剤、クロムカップリ
ング剤等を使用してもよい。
【0177】下引き層は、感光層と同様の溶媒及び塗工
法を用いて形成できる。また、Al2 3 を陽極酸化に
て設けたものや、ポリパラキシリレン(パリレン)等の
有機物やSiO2 、SnO2 、TiO2 、ITO、Ce
2 等の無機物を真空薄膜作成法にて設けたものも良好
に使用できる。このほかにも公知のものを用いることが
できる。下引き層の膜厚は0〜5μmが適当である。
【0178】(中間層)下引き層と感光層との間、又は
感光層と保護層との間に中間層を設けてもよい。中間層
は、一般に、バインダー樹脂を主成分として用いる。こ
れら樹脂としては、ポリアミド、アルコール可溶性ナイ
ロン、水溶性ポリビニルブチラール、ポリビニルブチラ
ール、ポリビニルアルコールなどが挙げられる。中間層
の形成法としては、前記したような一般に用いられる塗
布法が採用される。なお、中間層の厚さは0.05〜2
μm程度が適当である。
【0179】(添加剤)電荷発生層、電荷輸送層、下引
き層、保護層、中間層等の少なくとも1層に、酸化防止
剤、可塑剤、滑剤、紫外線吸収剤、低分子電荷輸送物質
およびレベリング剤を添加することが好ましい。耐環境
性の改善、とりわけ、感度低下、残留電位の上昇を防止
できるからである。これらの化合物の代表的な材料を以
下に記す。
【0180】(酸化防止剤)酸化防止剤としては、例え
ば下記のものが挙げられるが、これらに限定されるもの
ではない。 (a)フェノール系化合物 2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ブチル化ヒ
ドロキシアニソール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エ
チルフェノール、n−オクタデシル−3−(4−ヒドロ
キシ−3 ,5 −ジ−t−ブチルフェノール)、2,
2 −メチレン−ビス−(4−メチル−6−t−ブチル
フェノ−ル)、2,2' −メチレン−ビス−(4−エチ
ル−6−t−ブチルフェノール)、4,4' −チオビス
−(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,
4' −ブチリデンビス−(3−メチル−6−t−ブチル
フェノール)、1,1,3−トリス−(2−メチル−4
−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、1,
3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、テ
トラキス−[メチレン−3−(3' ,5' −ジ−t−ブ
チル−4' −ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メ
タン、ビス[3,3' −ビス(4' −ヒドロキシ−3'
−t−ブチルフェニル)ブチリックアッシド]クリコー
ルエステル、トコフェロール類など。
【0181】(b)パラフェニレンジアミン類 N−フェニル−N' −イソプロピル−p−フェニレンジ
アミン、N,N' −ジ−sec−ブチル−p−フェニレ
ンジアミン、N−フェニル−N−sec−ブチル−p−
フェニレンジアミン、N,N' −ジ−イソプロピル−p
−フェニレンジアミン、N,N' −ジメチル−N,N'
−ジ−t−ブチル−p−フェニレンジアミンなど。
【0182】(c)ハイドロキノン類 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン、2,6−ジ
ドデシルハイドロキノン、2−ドデシルハイドロキノ
ン、2−ドデシル−5−クロロハイドロキノン、2−t
−オクチル−5−メチルハイドロキノン、2−(2−オ
クタデセニル)−5−メチルハイドロキノンなど。
【0183】(d)有機硫黄化合物類 ジラウリル−3,3' −チオジプロピオネート、ジステ
アリル−3,3' −チオジプロピオネート、ジテトラデ
シル−3,3' −チオジプロピオネートなど。
【0184】(e)有機燐化合物類 トリフェニルホスフィン、トリ(ノニルフェニル)ホス
フィン、トリ(ジノニルフェニル)ホスフィン、トリク
レジルホスフィン、トリ(2,4−ジブチルフェノキ
シ)ホスフィンなど。
【0185】(可塑剤)可塑剤として、例えば下記のも
のが挙げられるがこれらに限定されるものではない。 (a)リン酸エステル系可塑剤 リン酸トリフェニル、リン酸トリクレジル、リン酸トリ
オクチル、リン酸オクチルジフェニル、リン酸トリクロ
ルエチル、リン酸クレジルジフェニル、リン酸トリブチ
ル、リン酸トリ−2−エチルヘキシル、リン酸トリフェ
ニルなど。
【0186】(b)フタル酸エステル系可塑剤 フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジイソ
ブチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジヘプチル、フタ
ル酸ジ−2−エチルヘキシル、フタル酸ジイソオクチ
ル、フタル酸ジ−n−オクチル、フタル酸ジノニル、フ
タル酸ジイソノニル、フタル酸ジイソデシル、フタル酸
ジウンデシル、フタル酸ジトリデシル、フタル酸ジシク
ロヘキシル、フタル酸ブチルベンジル、フタル酸ブチル
ラウリル、フタル酸メチルオレイル、フタル酸オクチル
デシル、フマル酸ジブチル、フマル酸ジオクチルなど。
【0187】(c)芳香族カルボン酸エステル系可塑剤 トリメリット酸トリオクチル、トリメリット酸トリ−n
−オクチル、オキシ安息香酸オクチルなど。
【0188】(d)脂肪族二塩基酸エステル系可塑剤 アジピン酸ジブチル、アジピン酸ジ−n−ヘキシル、ア
ジピン酸ジ−2−エチルヘキシル、アジピン酸ジ−n−
オクチル、アジピン酸−n−オクチル−n−デシル、ア
ジピン酸ジイソデシル、アジピン酸ジカプリル、アゼラ
イン酸ジ−2−エチルヘキシル、セバシン酸ジメチル、
セバシン酸ジエチル、セバシン酸ジブチル、セバシン酸
ジ−n−オクチル、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシ
ル、セバシン酸ジ−2−エトキシエチル、コハク酸ジオ
クチル、コハク酸ジイソデシル、テトラヒドロフタル酸
ジオクチル、テトラヒドロフタル酸ジ−n−オクチルな
ど。
【0189】(e)脂肪酸エステル誘導体 オレイン酸ブチル、グリセリンモノオレイン酸エステ
ル、アセチルリシノール酸メチル、ペンタエリスリトー
ルエステル、ジペンタエリスリトールヘキサエステル、
トリアセチン、トリブチリンなど。
【0190】(f)オキシ酸エステル系可塑剤 アセチルリシノール酸メチル、アセチルリシノール酸ブ
チル、ブチルフタリルブチルグリコレート、アセチルク
エン酸トリブチルなど。
【0191】(g)エポキシ可塑剤 エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、エポキシステ
アリン酸ブチル、エポキシステアリン酸デシル、エポキ
システアリン酸オクチル、エポキシステアリン酸ベンジ
ル、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジオクチル、エポキ
シヘキサヒドロフタル酸ジデシルなど。
【0192】(h)二価アルコールエステル系可塑剤 ジエチレングリコールジベンゾエート、トリエチレング
リコールジ−2−エチルブチラートなど。
【0193】(i)含塩素可塑剤 塩素化パラフィン、塩素化ジフェニル、塩素化脂肪酸メ
チル、メトキシ塩素化脂肪酸メチルなど。
【0194】(j)ポリエステル系可塑剤 ポリプロピレンアジペート、ポリプロピレンセバケー
ト、ポリエステル、アセチル化ポリエステルなど。
【0195】(k)スルホン酸誘導体 p−トルエンスルホンアミド、o−トルエンスルホンア
ミド、p−トルエンスルホンエチルアミド、o−トルエ
ンスルホンエチルアミド、トルエンスルホン−N−エチ
ルアミド、p−トルエンスルホン−N−シクロヘキシル
アミドなど。
【0196】(l)クエン酸誘導体 クエン酸トリエチル、アセチルクエン酸トリエチル、ク
エン酸トリブチル、アセチルクエン酸トリブチル、アセ
チルクエン酸トリ−2−エチルヘキシル、アセチルクエ
ン酸−n−オクチルデシルなど。
【0197】(m)その他 ターフェニル、部分水添ターフェニル、ショウノウ、2
−ニトロジフェニル、ジノニルナフタリン、アビエチン
酸メチルなど。
【0198】(滑剤)各層に添加できる滑剤としては、
例えば下記のものが挙げられるがこれらに限定されるも
のではない。 (a)炭化水素系化合物 流動パラフィン、パラフィンワックス、マイクロワック
ス、低重合ポリエチレンなど。
【0199】(b)脂肪酸系化合物 ラウリン酸、ミリスチン酸、パルチミン酸、ステアリン
酸、アラキジン酸、ベヘン酸など。
【0200】(c)脂肪酸アミド系化合物 ステアリルアミド、パルミチルアミド、オレインアミ
ド、メチレンビスステアロアミド、エチレンビスステア
ロアミドなど。
【0201】(d)エステル系化合物 脂肪酸の低級アルコールエステル、脂肪酸の多価アルコ
ールエステル、脂肪酸ポリグリコールエステルなど。
【0202】(e)アルコール系化合物 セチルアルコール、ステアリルアルコール、エチレング
リコール、ポリエチレングリコール、ポリグリセロール
など。
【0203】(f)金属石けん ステアリン酸鉛、ステアリン酸カドミウム、ステアリン
酸バリウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜
鉛、ステアリン酸マグネシウムなど。
【0204】(g)天然ワックス カルナバロウ、カンデリラロウ、蜜ロウ、鯨ロウ、イボ
タロウ、モンタンロウなど。
【0205】(h)その他 シリコーン化合物、フッ素化合物など。
【0206】(紫外線吸収剤)各層に添加できる紫外線
吸収剤として、例えば下記のものが挙げられるがこれら
に限定されるものではない。 (a)ベンゾフェノン系 2−ヒドロキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ
ベンゾフェノン、2,2' ,4−トリヒドロキシベンゾ
フェノン、2,2' ,4,4' −テトラヒドロキシベン
ゾフェノン、2,2' −ジヒドロキシ4−メトキシベン
ゾフェノンなど。
【0207】(b)サルシレート系 フェニルサルシレート、2,4ジ−t−ブチルフェニル
3,5−ジ−t−ブチル4ヒドロキシベンゾエートな
ど。
【0208】(c)ベンゾトリアゾール系 (2' −ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、
(2' −ヒドロキシ5'−メチルフェニル)ベンゾトリ
アゾール、(2' −ヒドロキシ5' −メチルフェニル)
ベンゾトリアゾール、(2' −ヒドロキシ3' −ターシ
ャリブチル5' −メチルフェニル)5−クロロベンゾト
リアゾール
【0209】(d)シアノアクリレート系 エチル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレー
ト、メチル2−カルボメトキシ3(パラメトキシ)アク
リレートなど。
【0210】(e)クエンチャー(金属錯塩系) ニッケル(2,2' チオビス(4−t−オクチル)フェ
ノレート)ノルマルブチルアミン、ニッケルジブチルジ
チオカルバメート、ニッケルジブチルジチオカルバメー
ト、コバルトジシクロヘキシルジチオホスフェートな
ど。
【0211】(f)HALS(ヒンダードアミン) ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメ
チル−4−ピペリジル)セバケート、1−[2−〔3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオニルオキシ〕エチル]−4−〔3−(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニ
ルオキシ〕−2,2,6,6−テトラメチルピリジン、
8−ベンジル−7,7,9,9−テトラメチル−3−オ
クチル−1,3,8−トリアザスピロ〔4,5〕ウンデ
カン−2,4−ジオン、4−ベンゾイルオキシ−2,
2,6,6−テトラメチルピペリジンなど。
【0212】(電子写真装置、電子写真方法)次に、本
実施の形態に係る電子写真方法ならびに電子写真装置を
詳しく説明する。
【0213】上記電子写真装置は、電子写真感光体に少
なくとも帯電、露光、現像等の過程を経て感光体上にト
ナー画像を形成した後、画像保持体(転写紙)へのトナ
ー画像の転写、定着及び感光体表面のクリーニングとい
う過程を繰り返すことによって画像形成を行う。ただ
し、このプロセスは、電子写真装置における画像形成プ
ロセスの一例であり、他のプロセスとしてもよく、ま
た、他の手段(工程)を設けてもよい。
【0214】図6は、本実施の形態に係る電子写真装置
の概略構成図である。図6において、電子写真装置は、
感光体1と、除電ランプ2と、耐電ローラ3と、画像露
光部5と、現像ユニット6と、転写前チャージャ7と、
レジストローラ8と、転写チャージャ10と、分離チャ
ージャ11と、分離爪12と、クリーニング前チャージ
ャ13と、ファーブラシ14と、クリーニングブラシ1
5とを有する。
【0215】感光体1は前記した電子写真感光体が用い
られる。なお、感光体1の形状は、ドラム状に限定され
ず、例えば、シート状、エンドレスベルト状であっても
よい。
【0216】帯電部材3は、接触帯電方式のものが用い
られる。すなわち、帯電ローラーデバイスや導電性ブラ
シデバイス等、帯電部材が感光体に接触して帯電を付与
する帯電デバイスをすべて使用可能である。なお、均一
に帯電でき、耐久性がある等の理由から帯電ローラーを
用いることが最も好ましい。帯電部材3は、感光体1に
直接接触しているため、帯電を付与する際の印可電圧を
低減できる。これにより、帯電器から発生するオゾンや
NOxの量を低減できる。また、帯電部材3には、直流
成分に交流成分を重畳して感光体に帯電を付与すること
が好ましい。交流成分を重畳することによって、帯電ム
ラを低減できる。停電ムラが低減されれば、画像濃度ム
ラやコントラストの低下を抑制できる。
【0217】画像露光部5は、均一に帯電された感光体
上に静電潜像を形成するために用いられる。光源には、
蛍光灯、タングステンランプ、ハロゲンランプ、水銀
灯、ナトリウム灯、発光ダイオード(LED)、半導体
レーザー(LD)、エレクトロルミネッセンス(EL)
などの発光物全般を用いることができる。所望の波長域
の光のみを照射するために、シャープカットフィルタ
ー、バンドパスフィルター、近赤外カットフィルター、
ダイクロイックフィルター、干渉フィルター、色温度変
換フィルターなどの各種フィルターを用いることもでき
る。
【0218】現像ユニット6は、感光体上に形成された
静電潜像を可視化するために用いられる。現像方式は、
乾式トナーを用いた一成分現像法、二成分現像法、湿式
トナーを用いた湿式現像法など任意の方式を採用でき
る。感光体に正(負)帯電を施して画像露光を行うと、
感光体表面上には正(負)の静電潜像が形成される。こ
れを負(正)極性のトナー(検電微粒子)で現像すれ
ば、ポジ画像が得られ、また正(負)極性のトナーで現
像すれば、ネガ画像が得られる。
【0219】転写チャージャ10は、感光体上で可視化
されたトナー像を転写体上に転写するために用いられ
る。また、転写をより良好に行うために転写前チャージ
ャ7を用いてもよい。転写方式は、転写チャージャ、バ
イアスローラーを用いる静電転写方式、粘着転写法、圧
力転写法等の機械転写方式、磁気転写方式などが利用可
能である。静電転写方式としては、帯電手段も利用可能
である。
【0220】分離チャージャ11、分離爪12は、転写
体を感光体より分離する手段として用いられる。分離チ
ャージャ11としては、前記帯電手段が利用可能であ
る。その他、分離手段としては、静電吸着誘導分離、側
端ベルト分離、先端グリップ搬送、曲率分離等が採用し
てもよい。
【0221】ファーブラシ14、クリーニングブレード
15は、転写後感光体上に残されたトナーをクリーニン
グするために用いられる。また、クリーニングをより効
率的に行うためにクリーニング前チャージャ13を用い
てもよい。その他、クリーニング方式としては、ウェブ
方式、マグネットブラシ方式等があるが、これらを用い
てもよく、また複数の方式を併用してもよい。
【0222】除電手段は、感光体上の潜像を取り除く目
的で必要に応じて用いられる。除電手段としては、除電
ランプ2、除電チャージャなどが用いられ、それぞれ前
記露光光源、帯電手段が利用できる。
【0223】また、感光体に近接していない原稿読み取
り、給紙、定着、排紙等のプロセスでは、公知の手段、
工程が全て使用できる。
【0224】なお、以上の電子写真プロセス・電子写真
装置の構成は、本発明における実施形態を例示するもの
であって、もちろん他の実施形態も可能である。例え
ば、光照射工程は、像露光、クリーニング前露光、除電
露光を採用したが、他に転写前露光、像露光のプレ露
光、およびその他公知の光照射工程を設けて、感光体に
光照射を行うこともできる。
【0225】上記画像形成手段は、複写装置、ファクシ
ミリ、プリンターなどの中に組み込まれていてもよい。
また、プロセスカートリッジの形態でそれら装置内に組
み込まれ、着脱自在であってもよい。このような画像形
成手段、すなわち、電子写真装置用プロセスカートリッ
ジの1例を図7に示す。図7において、電子写真装置用
プロセスカートリッジは、感光体101を内蔵し、他に
帯電手段102、現像手段104、転写手段106、ク
リーニング手段107、除電手段の少なくとも一つが一
体化され、上記したような装置に着脱可能とした部品で
ある。すなわち、本実施の形態に係るプロセスカートリ
ッジは、最表面層にアクリル変性ポリオルガノシロキサ
ンを含有した電子写真感光体を有する。そして、電子写
真装置に組み込まれると、感光体と帯電部材とが接触
し、感光体に帯電が与えられる。
【0226】(実施例)以下、実施例により本発明を説
明する。但し、本発明は以下の実施例に限定されるもの
ではない。なお、以下で用いる「部」は、すべて「重量
部」を表わす。
【0227】(実施例1)φ30mmのアルミニウムド
ラム上に、下記組成の下引き層用塗工液、電荷発生層用
塗工液、電荷輸送層用塗工液を浸漬塗工法によって順次
塗布及び乾燥することにより、約3.5μmの下引き
層、約0.2μmの電荷発生層、約25μmの電荷輸送
層を形成し、電子写真感光体1を作製した。
【0228】 〔下引き層用塗工液〕 ・アルキッド樹脂 :6部 (ベッコゾール 1307−60−EL,大日本インキ化学工業製) ・メラミン樹脂 :4部 (スーパーベッカミン G−821−60,大日本インキ化学工業製) ・酸化チタン :40部 ・メチルエチルケトン :50部
【0229】 〔電荷発生層用塗工液〕 ・下記式(52)のビスアゾ顔料 :2.5部 ・ポリビニルブチラール(XYHL,UCC製) :0.5部 ・シクロヘキサノン :200部 ・メチルエチルケトン :80部
【0230】
【化35】
【0231】 〔電荷輸送層用塗工液〕 ・アクリル変性ポリオルガノシロキサン :1部 (シャリーヌR ―170S 、日信化学工業(株)製) ・ビスフェノールZポリカーボネート :10部 (パンライトTS−2050,帝人化成製) ・下記式(53)の低分子電荷輸送物質 :7部 ・テトラヒドロフラン :100部 ・1%シリコーンオイルテトラヒドロフラン溶液 :1部 (シリコーンオイル:KF50−100CS,信越化学工業製)
【0232】
【化36】
【0233】(実施例2)実施例1において、電荷輸送
層用塗工液を下記の電荷輸送層塗工液に変更した以外
は、すべて実施例1と同様にして電子写真感光体2を作
製した。
【0234】 〔電荷輸送層用塗工液〕 ・アクリル変性ポリオルガノシロキサン :1部 (シャリーヌR ―170、日信化学工業製) ・ビスフェノールZポリカーボネート :10部 (パンライトTS−2050,帝人化成製) ・下記式(54)の低分子電荷輸送物質 :7部 ・テトラヒドロフラン :100部 ・1%シリコーンオイルテトラヒドロフラン溶液 :1部 (シリコーンオイル:KF50−100CS,信越化学工業製) ・ポリカルボン酸化合物 :0.1部 (BYK−P104、固形分約50%、BYKケミー製) ・下記式(55)の酸化防止剤(住友化学工業製) :0.2部
【0235】
【化37】
【0236】(実施例3)実施例1において、電荷輸送
層用塗工液を下記の電荷輸送層塗工液に変更し、リング
塗工法によって電荷輸送層を形成した以外は、すべて実
施例1と同様にして電子写真感光体3を作製した。
【0237】 〔電荷輸送層用塗工液〕 ・アクリル変性ポリオルガノシロキサン :1部 (シャリーヌR ―170S 、日信化学工業製) ・ビスフェノールZポリカーボネート :10部 (パンライトTS−2050,帝人化成製) ・下記式(56)の低分子電荷輸送物質 :7部 ・テトラヒドロフラン :100部 ・1%シリコーンオイルテトラヒドロフラン溶液 :1部 (シリコーンオイル:KF50−100CS,信越化学工業製) ・αアルミナ :1部 (スミコランダムAA−03、平均一次粒径:0.3μm、pH8〜9、住友 化学工業製) ・下記式(57)の酸化防止剤(住友化学工業製) :0.2部
【0238】
【化38】
【0239】(実施例4)実施例1において、電荷輸送
層用塗工液を下記の電荷輸送層塗工液に変更し、リング
塗工法によって電荷輸送層を形成した以外は、すべて実
施例1と同様にして電子写真感光体4を作製した。
【0240】 〔電荷輸送層用塗工液〕 ・アクリル変性ポリオルガノシロキサン :1部 (シャリーヌR ―170S 、日信化学工業製) ・ビスフェノールZポリカーボネート :10部 (パンライトTS−2050,帝人化成製) ・下記式(58)の低分子電荷輸送物質 :7部 ・テトラヒドロフラン :100部 ・1%シリコーンオイルテトラヒドロフラン溶液 :1部 (シリコーンオイル:KF50−100CS,信越化学工業製) ・αアルミナ :3部 (スミコランダムAA−03、平均一次粒径:0.3μm、pH8〜9、住友 化学工業製) ・ポリカルボン酸化合物 :0.04部 (BYK−P104、固形分約50%、BYKケミー製) ・下記式(59)の酸化防止剤(住友化学工業製) :0.15部
【0241】
【化39】
【0242】(実施例5)実施例1において、電荷輸送
層用塗工液を下記の電荷輸送層塗工液に変更した以外
は、すべて実施例1と同様にして電子写真感光体5を作
製した。
【0243】 〔電荷輸送層用塗工液〕 ・アクリル変性ポリオルガノシロキサン :1部 (シャリーヌR ―170S 、日信化学工業製) ・ビスフェノールZポリカーボネート :10部 (パンライトTS−2050,帝人化成製) ・下記式(60)の低分子電荷輸送物質 :7部 ・テトラヒドロフラン :100部 ・1%シリコーンオイルテトラヒドロフラン溶液 :1部 (シリコーンオイル:KF50−100CS,信越化学工業製) ・αアルミナ :3部 (スミコランダムAA−03、平均一次粒径:0.3μm、pH8〜9、住友 化学工業製) ・ポリカルボン酸化合物 :0.06部 (BYK−P104、固形分約50%、BYKケミー製) ・下記式(61)の酸化防止剤 :0.15部 (サノールLS−2626、三共製)
【0244】
【化40】
【0245】(実施例6)実施例1において、電荷輸送
層用塗工液を下記の電荷輸送層塗工液に変更し、リング
塗工法によって電荷輸送層を形成した以外は、すべて実
施例1と同様にして電子写真感光体6を作製した。
【0246】 〔電荷輸送層用塗工液〕 ・アクリル変性ポリオルガノシロキサン :1部 (シャリーヌR ―210、日信化学工業製) ・ビスフェノールZポリカーボネート :10部 (パンライトTS−2050,帝人化成製) ・下記式(62)の低分子電荷輸送物質 :7部 ・テトラヒドロフラン :100部 ・1%シリコーンオイルテトラヒドロフラン溶液 :1部 (シリコーンオイル:KF50−100CS,信越化学工業製) ・シリカ :2部 (KMPX−100、平均一次粒径約0.1μm、pH2〜3、 信越シリコーン製)
【0247】
【化41】
【0248】(実施例7)実施例1において、電荷輸送
層用塗工液を下記の電荷輸送層塗工液に変更した以外
は、すべて実施例1と同様にして電子写真感光体7を作
製した。
【0249】 〔電荷輸送層用塗工液〕 ・アクリル変性ポリオルガノシロキサン :1部 (シャリーヌR ―170、日信化学工業製) ・ビスフェノールZポリカーボネート :10部 (パンライトTS−2050,帝人化成製) ・下記式(63)の低分子電荷輸送物質 :7部 ・テトラヒドロフラン :100部 ・1%シリコーンオイルテトラヒドロフラン溶液 :1部 (シリコーンオイル:KF50−100CS、信越化学工業製) ・チタネートカップリング処理した酸化チタン :3部 (CR−EL、平均一次粒径約0.3μm、pH6〜7、石原産業製) ・ポリカルボン酸化合物 :0.05部 (BYK−P104、固形分約50%、BYKケミー製) ・下記式(64)の酸化防止剤(住友化学工業製) :0.1部
【0250】
【化42】
【0251】(実施例8)実施例1において、電荷輸送
層用塗工液を下記の電荷輸送層塗工液に変更し、リング
塗工法によって電荷輸送層を形成した以外は、すべて実
施例1と同様にして電子写真感光体8を作製した。
【0252】 〔電荷輸送層用塗工液〕 ・アクリル変性ポリオルガノシロキサン :1部 (シャリーヌR ―170S 、日信化学工業製) ・ビスフェノールZポリカーボネート :10部 (パンライトTS−2050,帝人化成製) ・下記式(65)の低分子電荷輸送物質 :7部 ・テトラヒドロフラン :110部 ・1%シリコーンオイルテトラヒドロフラン溶液 :1部 (シリコーンオイル:KF50−100CS,信越化学工業製) ・αアルミナ :4部 (スミコランダムAA−03、平均一次粒径:0.3μm、pH8〜9、住友 化学工業製) ・ポリカルボン酸化合物 :0.2部 (アクリル酸/ヒドロキシエチルメタクリレート共重合体) ・下記式(66)の酸化防止剤(住友化学工業製) :0.1部
【0253】
【化43】
【0254】(実施例9)φ30mmのアルミニウムド
ラム上に、下記組成の下引き層用塗工液、電荷発生層用
塗工液、電荷輸送層用塗工液をリング塗工法によって順
次塗布及び乾燥することにより、約3.5μmの下引き
層、約0.2μmの電荷発生層、約25μmの電荷輸送
層を形成し、電子写真感光体9を作製した。
【0255】 〔下引き層用塗工液〕 ・アルキッド樹脂 :6部 (ベッコゾール 1307−60−EL,大日本インキ化学工業製) ・メラミン樹脂 :4部 (スーパーベッカミン G−821−60,大日本インキ化学工業製) ・酸化チタン :40部 ・メチルエチルケトン :50部
【0256】 〔電荷発生層用塗工液〕 ・図8に示すXDスペクトルを有するチタニルフタロシアニン :8部 ・ポリビニルブチラール :0.5部 (エスレックBM−S,積水化学工業製) ・メチルエチルケトン :400部
【0257】 〔電荷輸送層用塗工液〕 ・アクリル変性ポリオルガノシロキサン :1部 (シャリーヌR ―170S 、日信化学工業(株)製) ・ビスフェノールZポリカーボネート :10部 (パンライトTS−2050,帝人化成製) ・下記式(67)の低分子電荷輸送物質 :7部 ・テトラヒドロフラン :100部 ・1%シリコーンオイルテトラヒドロフラン溶液 :1部 (シリコーンオイル:KF50−100CS,信越化学工業製) ・球形シリコーン微粒子 :4部 (平均一次粒径約0.5μm、「トスパール105」東芝シリコーン製)
【0258】
【化44】
【0259】(実施例10)φ30mmのアルミニウム
ドラム上に、下記組成の下引き層用塗工液、電荷発生層
用塗工液、電荷輸送層用塗工液を浸漬塗工法によって順
次塗布及び乾燥することにより、約3.5μmの下引き
層、約0.2μmの電荷発生層、約20μmの電荷輸送
層を形成した。さらに、その上に下記組成の保護層塗工
液をリング塗工法によって塗布及び乾燥することによ
り、約5μmの保護層を形成し、電子写真感光体10を
作製した。
【0260】 〔下引き層用塗工液〕 ・アルキッド樹脂 :6部 (ベッコゾール 1307−60−EL,大日本インキ化学工業製) ・メラミン樹脂 :4部 (スーパーベッカミン G−821−60,大日本インキ化学工業製) ・酸化チタン :40部 ・メチルエチルケトン :50部
【0261】 〔電荷発生層用塗工液〕 ・下記式(68)のビスアゾ顔料 :2.5部 ・ポリビニルブチラール(XYHL,UCC製) :0.5部 ・シクロヘキサノン :200部 ・メチルエチルケトン :80部
【0262】
【化45】
【0263】 〔電荷輸送層用塗工液〕 ・ビスフェノールZポリカーボネート :10部 (パンライトTS−2050,帝人化成製) ・下記式(69)の低分子電荷輸送物質 :7部 ・テトラヒドロフラン :100部 ・1%シリコーンオイルテトラヒドロフラン溶液 :1部 (シリコーンオイル:KF50−100CS,信越化学工業製) ・下記式(70)の酸化防止剤(住友化学工業製) :0.15部
【0264】
【化46】
【0265】 〔保護層用塗工液〕 ・アクリル変性ポリオルガノシロキサン :1部 (シャリーヌR ―170S 、日信化学工業(株)製) ・ビスフェノールZポリカーボネート :10部 (パンライトTS−2050,帝人化成製) ・下記式(71)の低分子電荷輸送物質 :7部 ・テトラヒドロフラン :230部
【0266】
【化47】
【0267】(実施例11)実施例10において、保護
層用塗工液を下記の保護層用塗工液に変更した以外は、
すべて実施例10と同様にして電子写真感光体11を作
製した。
【0268】 〔保護層用塗工液〕 ・アクリル変性ポリオルガノシロキサン :2部 (シャリーヌR ―170S 、日信化学工業(株)製) ・ビスフェノールZポリカーボネート :10部 (パンライトTS−2050,帝人化成製) ・下記式(72)の低分子電荷輸送物質 :7部 ・テトラヒドロフラン :260部 ・ポリカルボン酸化合物 :0.1部 (BYK−P104、固形分約50%、BYKケミー製)
【0269】
【化48】
【0270】(実施例12)実施例10において、保護
層用塗工液を下記の保護層用塗工液に変更した以外は、
すべて実施例10と同様にして電子写真感光体12を作
製した。
【0271】 〔保護層用塗工液〕 ・アクリル変性ポリオルガノシロキサン :3部 (シャリーヌR ―170S 、日信化学工業(株)製) ・ビスフェノールZポリカーボネート :10部 (パンライトTS−2050,帝人化成製) ・下記式(73)の低分子電荷輸送物質 :7部 ・テトラヒドロフラン :270部 ・下記式(74)の酸化防止剤 :0.2部 (サノールLS−2626、三共製)
【0272】
【化49】
【0273】(実施例13)実施例10において、保護
層用塗工液を下記の保護層用塗工液に変更し、スプレー
塗工によって保護層を形成した以外は、すべて実施例1
0と同様にして電子写真感光体13を作製した。
【0274】 〔保護層用塗工液〕 ・アクリル変性ポリオルガノシロキサン :2部 (シャリーヌR ―170S 、日信化学工業(株)製) ・ビスフェノールZポリカーボネート :10部 (パンライトTS−2050,帝人化成製) ・下記式(75)の低分子電荷輸送物質 :7部 ・αアルミナ :3部 (スミコランダムAA−03、平均一次粒径:0.3μm、pH8〜9、住友 化学工業製) ・ポリカルボン酸化合物 :0.08部 (BYK−P104、固形分約50%、BYKケミー製) ・テトラヒドロフラン :400部 ・シクロヘキサノン :120部
【0275】
【化50】
【0276】(実施例14)実施例10において、保護
層用塗工液を下記の保護層用塗工液に変更した以外は、
すべて実施例10と同様にして電子写真感光体14を作
製した。
【0277】 〔保護層用塗工液〕 ・アクリル変性ポリオルガノシロキサン :2部 (シャリーヌR ―170S 、日信化学工業(株)製) ・下記式(76)の高分子電荷輸送物質 :18部 ・テトラヒドロフラン :260部
【0278】
【化51】
【0279】(実施例15)実施例10において、保護
層用塗工液を下記の保護層用塗工液に変更し、スプレー
塗工によって保護層を形成した以外は、すべて実施例1
0と同様にして電子写真感光体15を作製した。
【0280】 〔保護層用塗工液〕 ・アクリル変性ポリオルガノシロキサン :2部 (シャリーヌR ―170S 、日信化学工業製) ・下記式(77)の高分子電荷輸送物質 :18部 ・αアルミナ :5部 (スミコランダムAA−03、平均一次粒径:0.3μm、pH8〜9、住友 化学工業製) ・ポリカルボン酸化合物 :0.10部 (BYK−P104、固形分約50%、BYKケミー製) ・テトラヒドロフラン :400部 ・シクロヘキサノン :120部
【0281】
【化52】
【0282】(実施例16)実施例10において、保護
層用塗工液を下記の保護層用塗工液に変更した以外は、
すべて実施例10と同様にして電子写真感光体16を作
製した。
【0283】 〔保護層用塗工液〕 ・アクリル変性ポリオルガノシロキサン :2部 (シャリーヌR ―170S 、日信化学工業(株)製) ・下記式(78)の高分子電荷輸送物質 :18部 ・αアルミナ :6部 (スミコランダムAA−03、平均一次粒径:0.3μm、pH8〜9、住友 化学工業製) ・ポリカルボン酸化合物 :0.15部 (BYK−P104、固形分約50%、BYKケミー製) ・テトラヒドロフラン :230部 ・シクロヘキサノン :70部 ・下記式(79)の酸化防止剤 :0.2部 (サノールLS−2626、三共製)
【0284】
【化53】
【0285】(実施例17)φ30mmのアルミニウム
ドラム上に、下記組成の下引き層用塗工液、電荷発生層
用塗工液、電荷輸送層用塗工液を浸漬塗工法によって順
次塗布及び乾燥することにより、約3.5μmの下引き
層、約0.2μmの電荷発生層、約20μmの電荷輸送
層を形成した。さらに、その上に下記組成の保護層塗工
液をリング塗工法によって塗布及び乾燥することによ
り、約5μmの保護層を形成し、電子写真感光体17を
作製した。
【0286】 〔下引き層用塗工液〕 ・アルキッド樹脂 :6部 (ベッコゾール 1307−60−EL,大日本インキ化学工業製) ・メラミン樹脂 :4部 (スーパーベッカミン G−821−60,大日本インキ化学工業製) ・酸化チタン :40部 ・メチルエチルケトン :50部
【0287】 〔電荷発生層用塗工液〕 ・図8に示すXDスペクトルを有するオキソチタニウムフタロシアニン :8部 ・ポリビニルブチラール :0.5部 (エスレックBM−S,積水化学工業製) ・メチルエチルケトン :400部
【0288】 〔電荷輸送層用塗工液〕 ・ビスフェノールZポリカーボネート :10部 (パンライトTS−2050,帝人化成製) ・下記式(80)の低分子電荷輸送物質 :8部 ・テトラヒドロフラン :100部 ・1%シリコーンオイルテトラヒドロフラン溶液 :1部 (シリコーンオイル:KF50−100CS,信越化学工業製)
【0289】
【化54】
【0290】 〔保護層用塗工液〕 ・アクリル変性ポリオルガノシロキサン :2部 (シャリーヌR ―170S 、日信化学工業(株)製) ・ビスフェノールZポリカーボネート :10部 (パンライトTS−2050,帝人化成製) ・下記式(81)の低分子電荷輸送物質 :8部 ・αアルミナ :3部 (スミコランダムAA−03、平均一次粒径:0.3μm、pH8〜9、住友 化学工業製) ・ポリカルボン酸化合物 :0.08部 (BYK−P104、固形分約50%、BYKケミー製) ・テトラヒドロフラン :400部 ・シクロヘキサノン :120部
【0291】
【化55】
【0292】(実施例18)実施例17において、保護
層用塗工液を下記の保護層用塗工液に変更し、スプレー
塗工法によって保護層を形成した以外は、すべて実施例
17と同様にして電子写真感光体18を作製した。
【0293】 〔保護層用塗工液〕 ・アクリル変性ポリオルガノシロキサン :2部 (シャリーヌR ―170S 、日信化学工業(株)製) ・ビスフェノールZポリカーボネート :10部 (パンライトTS−2050,帝人化成製) ・下記式(82)の低分子電荷輸送物質 :8部 ・αアルミナ :5部 (スミコランダムAA−03、平均一次粒径:0.3μm、pH8〜9、住友 化学工業製) ・ポリカルボン酸化合物 :0.10部 (BYK−P104、固形分約50%、BYKケミー製) ・テトラヒドロフラン :400部 ・シクロヘキサノン :120部
【0294】
【化56】
【0295】(実施例19)実施例17において、保護
層用塗工液を下記の保護層用塗工液に変更し、スプレー
塗工法によって保護層を形成した以外は、すべて実施例
17と同様にして電子写真感光体19を作製した。
【0296】 〔保護層用塗工液〕 ・アクリル変性ポリオルガノシロキサン :2部 (シャリーヌR ―170S 、日信化学工業(株)製) ・下記式(83)の高分子電荷輸送物質 :18部 ・αアルミナ :5部 (スミコランダムAA−03、平均一次粒径:0.3μm、pH8〜9、住友 化学工業製) ・ポリカルボン酸化合物 :0.10部 (BYK−P104、固形分約50%、BYKケミー製) ・テトラヒドロフラン :400部 ・シクロヘキサノン :120部 ・下記式(84)の酸化防止剤 :0.15部 (サノールLS−2626、三共製)
【0297】
【化57】
【0298】(比較例1)実施例1において、電荷輸送
層用塗工液を下記の電荷輸送層塗工液に変更した以外
は、すべて実施例1と同様にして比較の電子写真感光体
1を作製した。
【0299】 〔電荷輸送層用塗工液〕 ・ビスフェノールZポリカーボネート :10部 (パンライトTS−2050,帝人化成製) ・下記式(85)の低分子電荷輸送物質 :7部 ・テトラヒドロフラン :100部 ・1%シリコーンオイルテトラヒドロフラン溶液 :1部 (シリコーンオイル:KF50−100CS,信越化学工業製)
【0300】
【化58】
【0301】(比較例2)比較例1において、電荷輸送
層用塗工液を下記の電荷輸送層塗工液に変更した以外
は、すべて比較例1と同様にして比較の電子写真感光体
2を作製した。
【0302】 〔電荷輸送層用塗工液〕 ・ビスフェノールZポリカーボネート :10部 (パンライトTS−2050,帝人化成製) ・下記式(86)の低分子電荷輸送物質 :7部 ・テトラヒドロフラン :100部 ・1%シリコーンオイルテトラヒドロフラン溶液 :1部 (シリコーンオイル:KF50−100CS,信越化学工業製) ・αアルミナ :2部 (スミコランダムAA−03、平均一次粒径:0.3μm、pH8〜9、住友 化学工業製) ・ポリカルボン酸化合物 :0.05部 (BYK−P104、固形分約50%、BYKケミー製) ・下記式(87)の酸化防止剤(住友化学工業製) :0.1部
【0303】
【化59】
【0304】(比較例3)比較例1において、電荷輸送
層用塗工液を下記の電荷輸送層塗工液に変更した以外
は、すべて比較例1と同様にして比較の電子写真感光体
3を作製した。
【0305】 〔電荷輸送層用塗工液〕 ・ビスフェノールZポリカーボネート :10部 (パンライトTS−2050,帝人化成製) ・下記式(88)の低分子電荷輸送物質 :7部 ・テトラヒドロフラン :100部 ・1%シリコーンオイルテトラヒドロフラン溶液 :1部 (シリコーンオイル:KF50−100CS,信越化学工業製) ・酸化チタン :3.5部 (CR−EL、平均一次粒径:0.3μm、pH6〜7、石原産業製) ・ポリカルボン酸化合物 :0.10部 (BYK−P104、固形分約50%、BYKケミー製) ・下記式(89)の酸化防止剤 :0.15部 (サノールLS−2626、三共製)
【0306】
【化60】
【0307】(比較例4)実施例10において、保護層
用塗工液を下記の保護層用塗工液に変更した以外は、す
べて実施例10と同様にして比較の電子写真感光体4を
作製した。
【0308】 〔保護層用塗工液〕 ・ビスフェノールZポリカーボネート :10部 (パンライトTS−2050,帝人化成製) ・下記式(90)の低分子電荷輸送物質 :7部 ・テトラヒドロフラン :160部
【0309】
【化61】
【0310】(比較例5)比較例4において、保護層用
塗工液を下記の保護層用塗工液に変更し、スプレー塗工
法によって保護層を形成した以外は、すべて比較例4と
同様にして比較の電子写真感光体5を作製した。
【0311】 〔保護層用塗工液〕 ・ビスフェノールZポリカーボネート :10部 (パンライトTS−2050,帝人化成製) ・下記式(91)の低分子電荷輸送物質 :7部 ・αアルミナ :3部 (スミコランダムAA−03、平均一次粒径:0.3μm、pH8〜9、住友 化学工業製) ・ポリカルボン酸化合物 :0.06部 (BYK−P104、固形分約50%、BYKケミー製) ・テトラヒドロフラン :350部 ・シクロヘキサノン :100部 ・下記式(92)の酸化防止剤 :0.15部 (サノールLS−2626、三共製)
【0312】
【化62】
【0313】(比較例6)比較例4において、保護層用
塗工液を下記の保護層用塗工液に変更し、スプレー塗工
法によって保護層を形成した以外は、すべて比較例4と
同様にして比較の電子写真感光体4を作製した。
【0314】 〔保護層用塗工液〕 ・ビスフェノールZポリカーボネート :10部 (パンライトTS−2050,帝人化成製) ・下記式(93)の低分子電荷輸送物質 :7部 ・αアルミナ :5部 (スミコランダムAA−03、平均一次粒径:0.3μm、pH8〜9、住友 化学工業製) ・ポリカルボン酸化合物 :0.10部 (BYK−P104、固形分約50%、BYKケミー製) ・テトラヒドロフラン :350部 ・シクロヘキサノン :100部 ・下記式(94)の酸化防止剤 :0.15部 (サノールLS−2626、三共製)
【0315】
【化63】
【0316】(比較例7)比較例4において、保護層用
塗工液を下記の保護層用塗工液に変更した以外は、すべ
て比較例4と同様にして比較の電子写真感光体7を作製
した。
【0317】 〔保護層用塗工液〕 ・下記式(95)の高分子電荷輸送物質 :18部 ・αアルミナ :3部 (スミコランダムAA−03、平均一次粒径:0.3μm、pH8〜9、住友 化学工業製) ・ポリカルボン酸化合物 :0.05部 (BYK−P104、固形分約50%、BYKケミー製) ・テトラヒドロフラン :350部 ・シクロヘキサノン :100部 ・下記式(96)の酸化防止剤 :0.15部 (サノールLS−2626、三共製)
【0318】
【化64】
【0319】(比較例8)比較例4において、保護層用
塗工液を下記の保護層用塗工液に変更した以外は、すべ
て比較例4と同様にして比較の電子写真感光体8を作製
した。
【0320】 〔保護層用塗工液〕 ・下記式(97)の高分子電荷輸送物質 :18部 ・αアルミナ :5部 (スミコランダムAA−03、平均一次粒径:0.3μm、pH8〜9、住友 化学工業製) ・ポリカルボン酸化合物 :0.10部 (BYK−P104、固形分約50%、BYKケミー製) ・テトラヒドロフラン :350部 ・シクロヘキサノン :100部 ・下記式(98)の酸化防止剤 :0.15部 (サノールLS−2626、三共製)
【0321】
【化65】
【0322】(比較例9)比較例4において、保護層用
塗工液を下記の保護層用塗工液に変更し、スプレー塗工
法によって保護層を形成した以外は、すべて比較例4と
同様にして比較の電子写真感光体9を作製した。
【0323】 〔保護層用塗工液〕 ・ビスフェノールZポリカーボネート :10部 (パンライトTS−2050,帝人化成製) ・下記式(99)の低分子電荷輸送物質 :7部 ・αアルミナ :3部 (スミコランダムAA−03、平均一次粒径:0.3μm、pH8〜9、住友 化学工業製) ・ポリカルボン酸化合物 :0.10部 (BYK−P104、固形分約50%、BYKケミー製) ・球形シリコーン微粒子 :2部 (平均一次粒径約0.5μm、「トスパール105」東芝シリコーン製) ・テトラヒドロフラン :350部 ・シクロヘキサノン :100部 ・下記式(100)の酸化防止剤 :0.15部 (サノールLS−2626、三共製)
【0324】
【化66】
【0325】作製した電子写真感光体を、電子写真プロ
セス用カートリッジ(クリーニング前露光は無し)に装
着した。このカートリッジを、帯電手段に帯電ローラ
ー、画像露光光源に655nmの半導体レーザーを用い
たリコー製imagioMF2200改造機にセットし
た。初期状態において、25℃50%RH環境下及び3
0℃85%RH環境下にて画像評価を行った。その後、
それぞれの条件下において連続してトータル4万枚の印
刷を行い画像評価を行った。また、初期及び4万枚印刷
後における膜厚差より摩耗量の評価を行った。これらの
結果を表1に示す。なお、画像のレベルは下記に示す記
号によって分類した。 ◎:画質低下が認められず良好なレベル ○:画質低下が認められるが問題のないレベル △:明らかに画質低下が確認できるレベル ×:画質低下が顕著で画像判別が困難なレベル
【0326】
【表1】
【0327】表1に示すように、従来の感光体(比較
例)では、初期の状態では良好な画像が得られていて
も、繰り返し使用後には高温高湿環境下において画質劣
化が確認された。また、フィラーを含まない感光体は、
摩耗による膜厚変動量が大きく、地汚れが顕著に発生す
ることが分かった。耐摩耗性向上のためにフィラーを含
有させた場合には画像ボケの影響が現れ、耐摩耗性が高
くなるに従いその傾向が増加することが分かった。
【0328】アクリル変性ポリオルガノシロキサンを最
表面層に含有させ、フィラーを含有しない感光体を用い
た場合(実施例)には、摩耗量の低減が実現され、地汚
れの発生が認められなかった。また、フィラーを含有さ
せた感光体を採用した場合(実施例)には、画像ボケの
ない良好な画像を維持できることが分かった。すなわ
ち、フィラーの添加量の増加によって耐摩耗性を高めて
も良好な画像を得ることが分かった。
【0329】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
に係る電子写真装置は、オゾンやNOxガスの発生量を
最小限にでき、感光体の表面エネルギーや摩擦係数を低
減でき、また、これらの効果を長期に渡り安定に維持で
きる。すなわち、感光体の高耐久化と高画質化とを両立
できる。画像ボケなどの異常画像は、帯電部材より発生
するオゾンやNOxガスによる影響と帯電生成物の感光
体への付着及び堆積による影響とがあるが、本発明に係
る電子写真装置は、これらの影響を同時に軽減できる。
【0330】また、感光体の最表面にフィラーを含有し
て耐摩耗性を向上させても帯電生成物の付着による高温
高湿下における画像ボケの発生を抑制できる。表面エネ
ルギーの低減効果の持続性を著しく高めたためである。
これによって電子写真装置のさらなる高耐久化及び高画
質化を実現できる。また、フィラーが含有されていない
場合においても、耐摩耗性を向上させる効果を有し高耐
久化が実現された。
【0331】また、感光体表面にアクリル変性ポリオル
ガノシロキサンを含有させることで、クリーニング性や
転写効率の向上、フィルミングや異物付着による異常画
像の抑制、接触帯電において発生しやすかった放電破壊
の防止及び放電破壊に伴う異常画像の抑制、耐摩耗性の
向上、偏摩耗の抑制等を実現できる。これらの効果は、
感光体の高耐久化並びに得られた画像の高画質化につな
がる。
【0332】また、フィラーに塩基性の金属酸化物を用
いる、フィラーに表面処理を施す、感光体の最表面層に
高分子電荷輸送物質を含有させる、及び/又は酸化防止
剤等を添加することで、より効果的に異常画像の発生を
抑えることが可能となった。
【0333】また、最表面層にカルボン酸化合物を含有
させれば、静電特性の安定性を高められることが分かっ
た。これにより、極めて良好な高耐久化及び高画質化を
実現できる。
【0334】したがって、本発明による電子写真装置
は、ドラムヒーター等の除湿装置を必要としないため、
小型化や消費電力の低減も可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電子写真用感光体の層構成を示す
断面図である。
【図2】本発明による電子写真用感光体の層構成を示す
断面図である。
【図3】本発明による電子写真用感光体の層構成を示す
断面図である。
【図4】本発明よる電子写真用感光体の層構成を示す断
面図である。
【図5】本発明に係わる電子写真用感光体の層構成を示
す断面図である。
【図6】本発明による電子写真プロセスカートリッジお
よび電子写真装置を説明するための概略図である。
【図7】本発明によるプロセスカートリッジの一例を示
す概略図である。
【図8】オキシチタニウムフタロシアニンのXDスペク
トルを表わした図である。
【符号の説明】
1 感光体 2 除電ランプ 3 帯電ローラー 5 画像露光部 6 現像ユニット 7 転写前チャージャ 8 レジストローラ 9 転写紙 10 転写チャージャ 11 分離チャージャ 12 分離爪 13 クリーニング前チャージャ 14 ファーブラシ 15 クリーニングブラシ 101 感光体ドラム 102 帯電装置 103 露光(手段) 104 現像装置 105 転写体 106 転写装置 107 クリーニングブレード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 李 洪国 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 2H068 AA04 AA14 AA16 BA60 BB33 BB50 BB53 BB54 BB61 BB63 CA33 FA27 4J026 AB44 BA05 BA06 BA07 BA10 BA19 BA20 BA25 BA27 BA28 BA29 BA30 BA31 BA32 BB01 BB02 BB07 DA04 DA07 DB04 DB08 EA05 FA04 GA08

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子写真感光体の周囲に少なくとも帯電
    手段、露光手段、現像手段及び転写手段が配置された電
    子写真装置であって、 前記電子写真感光体は、最表面層にアクリル変性ポリオ
    ルガノシロキサン化合物が含有され、 前記帯電手段は、前記電子写真感光体を、接触して帯電
    させることを特徴とする電子写真装置。
  2. 【請求項2】 前記アクリル変性ポリオルガノシロキサ
    ン化合物は、主鎖であるシロキサン化合物に、アクリル
    重合体がグラフト共重合させた化合物であることを特徴
    とする請求項1に記載の電子写真装置。
  3. 【請求項3】 前記アクリル変性ポリオルガノシロキサ
    ン化合物が、 下記一般式(1)で表されるポリオルガノシロキサン
    と、 下記一般式(3)で表されるアクリル酸エステル並びに
    /若しくはメタアクリル酸エステル、又はアクリル酸エ
    ステル並びに/若しくはメタクリル酸エステル70重量
    %以上に、これと共重合可能な単量体を加えた混合物
    と、 を重量比5:95〜95:5の範囲の割合で乳化グラフ
    ト共重合させて生成された物質であることを特徴とする
    請求項1又は2に記載の電子写真装置。 【化1】 〔上記式(1)中のR1、R2及びR3は、それぞれ同
    一又は異なる炭素数1〜20の炭化水素基又はハロゲン
    化炭化水素基、Yはラジカル反応性基又はSH基もしく
    はその両方をもつ有機基、Z1及びZ2は、それぞれ同
    一又は異なる水素原子、低級アルキル基又は下記式
    (2)で表される基、mは10,000以下の正の整数、nは
    1以上の整数である 【化2】 (R4及びR5は、それぞれ同一又は異なる炭素数1〜
    20の炭化水素基又はハロゲン化炭化水素基、R6は炭素
    数1〜20の炭化水素基もしくはハロゲン化炭化水素
    基、あるいはラジカル反応性基又はSH基もしくはその
    両方をもつ有機基である)〕 【化3】 (上記式(3)中のR7は水素原子又はメチル基、R8
    はアルキル基、アルコキシ置換アルキル基、シクロアル
    キル基又はアリール基である)
  4. 【請求項4】 前記式(1)で表されるポリオルガノシ
    ロキサンの重量が、前記式(3)で表されるアクリル酸
    エステル並びに/若しくはメタアクリル酸エステル、又
    はアクリル酸エステル並びに/若しくはメタクリル酸エ
    ステル70重量%以上に、これと共重合可能な単量体を加
    えた混合物の重量よりも多いことを特徴とする請求項3
    に記載の電子写真装置。
  5. 【請求項5】 前記帯電手段として帯電ローラーを用い
    ることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記
    載の電子写真装置。
  6. 【請求項6】 直流成分に交流成分を重畳した電圧を前
    記帯電ローラーに対して印可することで電子写真感光体
    に帯電を与えることを特徴とする請求項5に記載の電子
    写真装置。
  7. 【請求項7】 前記電子写真感光体は、最表面層にフィ
    ラーが含有されたことを特徴とする請求項1から6のい
    ずれか1項に記載の電子写真装置。
  8. 【請求項8】 前記フィラーは金属酸化物であることを
    特徴とする請求項7に記載の電子写真装置。
  9. 【請求項9】 前記金属酸化物は、等電点におけるpH
    が5以上であることを特徴とする請求項8に記載の電子
    写真装置。
  10. 【請求項10】 前記金属酸化物は表面処理を施されて
    いることを特徴とする請求項7から9のいずれか1項に
    記載の電子写真装置。
  11. 【請求項11】 前記フィラーは、平均一次粒径が0.
    01μm〜0.9μmの範囲内にあることを特徴とする
    請求項7から10のいずれか1項に記載の電子写真装
    置。
  12. 【請求項12】 前記電子写真感光体は、最表面層にカ
    ルボン酸化合物が含有されたことを特徴とする請求項1
    から11のいずれか1項に記載の電子写真装置。
  13. 【請求項13】 前記電子写真感光体は、最表面層にポ
    リカルボン酸化合物が含有されたことを特徴とする請求
    項12記載の電子写真装置。
  14. 【請求項14】 前記電子写真感光体は、最表面層に電
    荷輸送物質が含有されたことを特徴とする請求項1から
    12のいずれか1項に記載の電子写真装置。
  15. 【請求項15】 前記電子写真感光体は、最表面層に高
    分子電荷輸送物質が含有されたことを特徴とする請求項
    14記載の電子写真装置。
  16. 【請求項16】 前記電子写真感光体は、最表面層に酸
    化防止剤が含有されたことを特徴とする請求項1から1
    5のいずれか1項に記載の電子写真装置。
  17. 【請求項17】 前記酸化防止剤は、ヒンダードアミン
    構造及びヒンダードフェノール構造を有する化合物であ
    ることを特徴とする請求項15に記載の電子写真装置。
  18. 【請求項18】 少なくとも前記帯電手段及び電子写真
    感光体が、電子写真装置本体に対し着脱自在の構造を有
    する電子写真装置用プロセスカートリッジに具備された
    ことを特徴とする請求項1から17のいずれか1項に記
    載の電子写真装置。
JP2001382231A 2001-12-14 2001-12-14 電子写真装置 Expired - Fee Related JP3883431B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001382231A JP3883431B2 (ja) 2001-12-14 2001-12-14 電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001382231A JP3883431B2 (ja) 2001-12-14 2001-12-14 電子写真装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003186213A true JP2003186213A (ja) 2003-07-03
JP3883431B2 JP3883431B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=27592667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001382231A Expired - Fee Related JP3883431B2 (ja) 2001-12-14 2001-12-14 電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3883431B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005062678A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005084445A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、及びそれを用いた電子写真装置、電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP2007310154A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Ricoh Co Ltd 感光体、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005062678A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005084445A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、及びそれを用いた電子写真装置、電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP2007310154A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Ricoh Co Ltd 感光体、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法
JP4704273B2 (ja) * 2006-05-18 2011-06-15 株式会社リコー 感光体、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3883431B2 (ja) 2007-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3637030B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真装置および電子写真用カートリッジ
US7282529B2 (en) Coating liquid for an electrographic photoreceptor and a method of preparation using a ball mill
JP4071653B2 (ja) 電子写真感光体、及び画像形成方法、画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジ、電子写真感光体製造方法
JP3802787B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真方法及び電子写真装置
JP4194776B2 (ja) 電子写真感光体、その製造方法、電子写真方法及び電子写真装置
JP4382394B2 (ja) 感光体、及びそれを用いた画像形成方法、並びに画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP3817192B2 (ja) 電子写真装置
JP2008096520A (ja) 電子写真感光体、及びそれを用いた電子写真方法、電子写真装置、電子写真装置用プロセスカートリッジ、電子写真感光体製造方法
JP4098130B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP3883431B2 (ja) 電子写真装置
JP2003149848A (ja) 電子写真装置
JP3853687B2 (ja) 電子写真装置
JP2003098714A (ja) 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置および電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP2004045983A (ja) クリーニング方法、クリーニング装置及び画像形成装置
JP4094491B2 (ja) 電子写真感光体、それを用いる画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP4204209B2 (ja) 電子写真感光体、その製造方法、電子写真方法及び電子写真装置
JP4069020B2 (ja) 電子写真感光体、及びそれを用いた電子写真方法、電子写真装置、電子写真装置用プロセスカートリッジ、電子写真感光体製造方法
JP4598026B2 (ja) 感光体、及びそれを用いた画像形成方法、並びに画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP4079350B2 (ja) 電子写真感光体、これを搭載した画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP3841281B2 (ja) 電子写真装置
JP2004286887A (ja) 電子写真感光体、及びそれを用いた画像形成装置、プロセスカートリッジ、画像形成方法
JP2004233756A (ja) 電子写真感光体、電子写真装置及び電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP2005024983A (ja) 電子写真感光体、及びそれを用いた電子写真方法、電子写真装置、電子写真装置用プロセスカートリッジ、電子写真感光体製造方法
JP3871304B2 (ja) 電子写真感光体、その製造方法及びそれを用いた画像形成方法
JP2004184906A (ja) 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置および電子写真装置用プロセスカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041104

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees